長期統計の調べ方(台湾・香港)
台湾・香港の長期統計を調べるためのツールをご紹介します。【】内は当館請求記号で、特に記述のないものは、すべて中国語資料です。また、資料タイトルから収録期間が把握できない資料には、資料にデータが収録されている最古の年と、最新の年を記載しています。
1.台湾
(1) 『台湾』
(東アジア長期経済統計 ; 別巻 2)(勁草書房 2002【DT331-G8】)
日本語資料です。分析編、統計編の2部構成で、巻末に参考文献一覧と索引を付しています。
分析編では、その中を6章に分けて、工業、貿易、中小企業、労働市場、農業といった観点から、台湾の経済発展過程を分析しています。
統計編では、その中を、人口、労働力・賃金、国民経済計算、工業、農業、エネルギー、交通・通信、貿易、直接投資、金融、財政、物価、教育・その他の13章に分け、統計データを掲載した上で、統計の収集・作成手法についての説明を付しています(14章)。
収録期間は、1950年ごろから1997年までです。
(2) 『アジア長期経済統計. 1 (: 台湾 = Taiwan)』
(東洋経済新報社 2008【YU7-J947】)
日本語資料です。国民経済計算の構成を念頭において作成された資料です。記述編と統計編の2部構成で、巻末に、台湾経済関係主要統計資料一覧、引用文献、索引を付しています。
記述編では、基礎資料の状況、加工方法、加工統計を利用した簡単な分析を掲載しています。
統計編では、人口、労働力、各産業の生産活動、財政・金融・物価、民間消費支出、国内総資本形成、貿易収支、国民経済計算といった項目について、統計データを掲載しています。
収録期間は、1900年ごろから2000年ごろまでで、20世紀全般がカバーされています。
(3) 『日本统治时期台湾省五十一年来统计提要』
(全国图书馆文献缩微复制中心 2009【DT191-C8-C3】)
台湾省行政長官公署統計室が1946年に発行した資料を復刻した影印資料です。
収録項目は、天文・気象、土地、人口、行政組織、司法、農業、林業、水産、畜産、鉱業、工業、労働、商業、財政、専売、金融、郵政・通信、鉄道、道路、船舶運航業、教育、衛生、救済・宗教、警察の24項目と多岐にわたっています。
3巻構成で、第一冊は、天文・気象から司法の途中まで、第二冊は、司法の途中から商業の途中まで、第三冊は、それ以降を収録しています。なお、影印のため、文字が判読しづらい個所が見られます。収録期間は、1894年から1945年までです。
2.香港
(4) 『香港經濟貿易統計彙編 : 1947〜1983』
(華潤貿易咨詢有限公司 1984【DT733-C3】)
香港経済の全般的状況と、主要経済部門の状況に関する統計資料です。生産総値・人口・就業および経済構造、対外貿易、工・農・漁・鉱業、住宅・建築業、運輸・通信、財政・金融、旅行、その他の8章構成です。