漢詩の出典
「掛け軸に書かれた漢詩の作者を知りたい」「書道作品に漢詩の一部が書かれているが、その全文を知りたい」など、漢詩の出典について調べたいときに有用な情報源をご紹介します。【 】内は当館請求記号です。
ここでは中国の漢詩の出典の調べ方についてご紹介します。日本の漢詩については、日本漢詩を調べるを、口語訳や書き下し文については、漢詩の口語訳、書き下し文をご覧ください。
目次
1. 総合
1-1 データベース
1-2 辞典類
2. 時代別
2-1 先秦~隋
2-2 唐
2-3 五代~宋
2-4 元~清
3. 作者別
1. 総合
漢詩がどの時代のものかがわからないときや様々な時代の漢詩を調べたいときには、一般的なインターネットの検索エンジンを検索して出典に関するヒントを得られる場合がありますが、あまり著名でない詩人や作品については、うまく見つからない場合やインターネット上の情報源は典拠が示されておらず、信頼性に欠ける場合があります。そのようなときに使えるデータベースや辞典類をご紹介します。
1-1 データベース
漢詩の一部分やタイトルだけが分かっている場合などは、全文検索できるデータベースが便利です。
- 漢籍リポジトリ / Kanseki Repository
(京都大学人文科学研究所)
京都大学人文科学研究所の共同研究の一環として構築された、漢籍テキストデータベースです。書名検索及び全文検索が可能です。 - 智慧型全台詩知識庫
(國立台灣文學館)
冊子でも刊行されている『全臺詩』(【KK436-C32】 当館では第5冊まで所蔵)の内容を検索・閲覧できます。1661年から1945年までの台湾の漢詩を収録しています。
- 『文淵閣四庫全書オンライン版』
古今の重要な書物約3,460種、7万9千巻を収録する『四庫全書』の全文検索と本文の閲覧ができるデータベースです。東京本館人文総合情報室および関西館アジア情報室で利用できます。書名、著者名、分類ごとの検索やキーワードによる全文検索で本文を閲覧できるほか、プリントアウト(来館のみの有料サービス)も可能です。簡体字・繁体字どちらでも検索できます。
当館のAsiaLinks「芸術・文学 : 中国・香港・台湾」では、上記以外のウェブサイトもご紹介しています。あわせてご参照ください。
1-2 辞典類
漢詩の中で使われている語句を辞典で調べると、その語句の出典である漢詩が判明する場合があります。
- 『大漢和辞典』
(諸橋轍次著、大修館書店、1989~1990年 【KF4-E18】)
語彙の出典として漢詩が掲載されている場合があります。「語彙索引」巻が有用です。 - 『佩文韻府』
(张玉书等編、上海书店、1983年 【KK62-C71】)
詩で使われる語句を韻字(最後の字)で分類配列したものです。かつては詩などの韻文を作るための辞書として使用されていましたが、現在では語句の出典を調べるためのツールとしても有用です。一般的な『佩文韻府』は、韻字でしか検索できませんが、当館所蔵の『佩文韻府』【KK62-C71】に付されている索引では、語句の頭字から検索できます。国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている版もあり、『佩文韻府. 巻1-106』
(鳳文館、[18--] 【847-145イ】)などは、館外からもアクセス可能です。
- 『駢字類編』
(張廷玉等編、北京市中国书店、1984年 【UR11-C17】)
詩文から抜き出した語句を頭字の意味で分類配列したものです。索引の『駢字類編索引』では、四角号碼索引で語句を検索できます。 - 『古典複音詞彙輯林』
(楊家駱主編、鼎文書局、1978年 【UR11-C20】)
『駢字類編』を底本に、語句を画数順に配列しなおしたものです。
2.時代別(★は、漢字一字から詩を検索できます。)
調べたい漢字がどの時代のものか分かっている場合は、以下の情報源も有用です。
2-1 先秦~隋
- 『先秦漢魏晋南北朝詩』
(中華書局、1983年 【KK82-C9】)
先秦から隋までの漢詩を収録しています。隋以前の漢詩を探す際に便利です。
『先秦漢魏晋南北朝詩』については、以下の全体または時代別索引があり、作者名や詩に用いられている漢字等で検索できます。
- 『逯欽立輯校先秦漢魏晋南北朝詩作者索引』
(中国詩文研究会編、東方書店、1984年 【KK82-8】)
- 『 先秦漢魏晉南北朝詩篇目及作者索引』
(中國社会科学出版社、2013年 【KK82-C26】)
- 『北魏詩索引』
(松浦崇編、櫂歌書房、1986年 【KK82-E3】)★
- 『斉詩索引』
(松浦崇編、櫂歌書房、1988年 【KK82-H6】)★
- 『全梁詩索引』
(森野繁夫校閲、佐藤利行他編、白帝社、2000年 【KK86-G4】)★
- 『陳詩索引』
(松浦崇編、福岡大学中国文学会、1992年 【KK82-E4】)★
- 『北斉詩索引』
(松浦崇編、櫂歌書房、1987年 【KK82-H2】)★
- 『北周詩索引』
(松浦崇編、福岡大学中国文学会、1989年 【KK82-H4】)★
- 『隋詩索引』
(松浦崇 編著、福岡大学中国文学会、1993年 【KK86-H4】)★
『先秦漢魏晋南北朝詩』のほかに、隋以前の漢詩を収録した詩集に『全漢三国晋南北朝詩』があります。ただし、網羅性は『先秦漢魏晋南北朝詩』の方が高いと言われています。当館で所蔵する『全漢三国晋南北朝詩』のテキストや索引には以下のものがあります。
- 『全漢三国晋南北朝詩 : 11集54巻』
(丁福保 編 ; 世界書局編輯所 校正断句、世界書局、1962年 【921-Te117z-s】)★
- 『全漢三国晋南北朝詩作者引得』
(蔡金重 編 ; 引得編纂処 校訂、引得編纂処、1941年 【921.4-Te117Sz】)
- 『全漢詩索引』
(松浦崇編、櫂歌書房、1984年 【KK82-E2】)★
- 『全晋詩索引』
(松浦崇編、櫂歌書房、1987年 【KK82-E1】)★
- 『全三国詩索引』
(松浦崇編、櫂歌書房、1985年 【KK82-H1】)★
2-2 唐代
- 全唐詩庫
(鄭州大学網絡管理中心)
全唐詩は、唐代の詩人約2,900人による約5万首の漢詩を収録した漢詩集です。このデータベースでは、全唐詩の全文検索ができます。詩人名、タイトルからの検索も可能です。検索は簡体字で行う必要があります。
当館では、冊子の『全唐詩』およびその索引も所蔵しています。
- 『全唐詩 : 900卷附全唐詩逸3卷』
(彭定求等奉勅撰、中華書局、1960年 【KK113-C3】)
- 『全唐詩索引』
(史成編、上海古籍出版社、1990年 【KK113-C30】)
全唐詩には詩人別の索引があり、漢字一字から詩を検索することができます。代表的なものは以下の通りですが、他にも多数あります。国立国会図書館オンラインで「全唐詩索引+(詩人名)」のキーワードで検索してください。
- 『全唐詩索引 李白巻』
(欒貴明[等]編著、现代出版社、1995年 【KK113-C61】)★
- 『全唐詩索引 杜甫巻』
(欒貴明[等]編著、現代出版社、1997年 【KK113-C66】)★
- 『全唐詩索引 白居易巻』
(欒貴明[等]編著、現代出版社、1994年 【KK113-C44】)★
そのほか、唐代の詩を調べるためのツールに以下のものがあります。
- 『唐詩句典』
(劉墉編、[編者自刊]、1986年 【KK62-C9】)
山、空、送別、児童などの詩のテーマ別に詩の作者とタイトルを探すことができます。 - 『唐詩選三體詩総合索引』
(禅文化研究所、1991年 【KK113-E29】)★
『唐詩選』と『三体詩』とその索引を収録しています。漢字1字から検索することができます。 - 『唐宋名诗索引』
(孙公望編、湖南人民出版社、1985年 【KK113-C1】)
「句首索引」、「詩題索引」、「主題詞、関鍵詞(キーワード)索引」、「作者索引」が掲載されています。
2-3 五代~宋
- 『全五代詩 : 100卷補遺1卷』
(何光清點校、巴蜀书社、1992年 【KK113-C36】)
五代の詩を収録する詩集です。上巻の巻頭に時代別の作者名の目次を収録しています。 - 『全宋詩1~72冊作者索引』
(北京大學古文獻研究所編、北京大学出版社、1999年 【KK143-C11】)
宋代の詩を多数収録する『全宋詩』(全72冊 北京大学出版社、1991-1998年 【KK143-C10】)の作者名索引です。
- 『唐宋名诗索引』
(孙公望編、湖南人民出版社、1985年 【K113-C1】)
- 『全金詩』
(薛瑞兆, 郭明志編纂、南开大学出版社、1995年 【KK182-C5】)
金代の詩集です。各冊の冒頭に収録する作者と詩のタイトルの目次があります。
2-4 元~清
- 『全元詩』
(楊鐮 主編、中華書局、2013年 【KK182-C24】)
全68冊の元代の詩集です。第67冊の巻末に著者名索引を収録しています。 - 『全明詩』
(全明詩編纂委員會編、上海古籍出版社、1990-94年 【KK213-C4】)
全3冊の明代の詩集です。各冊の冒頭に収録する作者と詩のタイトルの目次があります。 - 『清初詩選五十六種引得』
(謝正光, 陳謙平, 姜良芹 合編、社會科學文獻出版社、2013年 【KK253-C39】)
清代前期刊行の詩文集56タイトルに収録される詩人約1万名の漢詩が収録される詩文集とその掲載巻数を調べることができます。作者名から検索できます。
3.作者別
上記のほか、詩の作者が分かっている場合は、作者の詩集・著作集から探すこともできます。
作者の詩集・著作集の所蔵を調べるには、国立国会図書館オンラインを作者名で検索します。ただし、詩集・著作集のタイトルや著者名のデータが屋号や筆名になっている場合もあり、通常の検索方法ではうまくヒットしない場合があります。国立国会図書館オンライン
で見つからない場合は、四部分類された漢籍目録の集部別集(個人の文学作品集を集めた分類)から探すのも有効です。
- 『国会図書館漢籍目録』
(国会図書館、1987年 【UP111-490】)
- 『京都大学人文科学研究所漢籍分類目録』
(京都大学人文科学研究所、1963-1965年 【029.6-Ky995k2】)
国立国会図書館デジタルコレクションに収録しています(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開)。
- 『中國歴代詩文別集聯合書目』
(周彦文[等]編、聯合報文化基金會國學文獻館、1981-1984年 【KK61-C36】)
四部分類で集部別集に分類されるものを集めた台湾の総合目録です。