日本に在留する中国人について知る
日本在住の外国人約276万人(法務省入国管理局『在留外国人統計』2021年12月末基準)のうち、在留中国人は約72万人と最も多く、また、在留台湾人も約5.1万人と、中国語圏出身の外国人は日本に多数在留しています。
本稿では、日本に在留する中国人(台湾人も含む)について知るための基本的な情報源を紹介します。特に断りのない限り、情報源の本文は日本語です。【 】内は当館請求記号です。
目次
1.基本情報
2.歴史的経緯を知るための資料
3.日本国内の関係団体およびその出版物
1.基本情報
1-1.概説書・参考図書
- 『華僑華人の事典』
(丸善出版, 2017.11 【D2-L153】)
「総説」「地域別」「フロンティア」の3部からなる事典です。華僑・華人の歴史、経済、政治、生活・文化等を紹介しています。巻頭に五十音順の見出し索引、巻末に事項索引と人名索引を付しています。日本の華僑・華人は主に「第II部 地域別」の「1章 日本」(pp.189-252)で取り上げられています。 - 『世界華人エンサイクロペディア』
(明石書店 2012.7 【DC851-J35】)
「出身」「移住」「組織」「関係」「コミュニティ」の5部からなる事典です。巻末に五十音順の索引を付しています。日本の華人は主に「第5部 コミュニティ」の「日本」(pp.584- 599)で取り上げられています。 - 『華僑・華人事典』
(弘文堂 2002.6 【D2-G298】)
華僑・華人に関連する用語や人物、事項を収録しています。見出し語の排列は五十音順です。巻末に文献目録、和文事項索引など5の索引を収録します。 - 『華人社会がわかる本 : 中国から世界へ広がるネットワークの歴史、社会、文化』
(明石書店 2005.4 【DC851-H20】)
「第2章 日本の華人社会」(pp.69-151)、巻末「華人社会を知るための書籍案内」(pp.230-233)、索引などを収録しています。 - 『もっと知りたい華僑』
(弘文堂 1991.7 【DC851-E8】)
「日本の華僑」(pp.99-114)の章で華僑の概要および横浜、神戸など地域別の華僑を紹介しています。 - 『世界侨情报告 = Annual report on overseas Chinese』
(社会科学文献出版社 年刊 【DC851-C309】)
中国語資料。国・地域ごとの華僑の概況についての年刊の報告書です。2021年版の日本の部分では、在日中国人の人数、職業、企業経営状況、コロナ下の行動等を報告しています。 - 『華僑華人研究』
(日本華僑華人学会 2004- 【Z71-M840】)
日本を含む世界の華僑に関する論文などを掲載する雑誌です。日本華僑華人学会の学会誌です。
1-2.統計
日本在留の中国人の実態を知るための統計には次のようなものがあります。ここでは、留学生、学校現場、(外国人)技能実習制度など、各分野の統計も紹介します。
- 在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表
(法務省)
- 「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等について
(文部科学省)
- 日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況等に関する調査
(文部科学省)
- 外国人技能実習機構業務統計
(認可法人外国人技能実習機構 )
2.歴史的経緯を知るための資料
2-1.概説書・論文
- 『横浜中華街 : 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史』
(筑摩書房 2021.12 【DC851-M7】)
日本の華人コミュニティの代表の一つともいえる「横浜中華街」について、その発展の歴史と課題を紹介しています。日本における他の中華街、ニューチャイナタウンも言及しており、また横浜中華街と他国のチャイナタウンとの比較もされています。 - 『近代中国人日本留学の社会史 : 昭和前期を中心に』
(東信堂, 2020.2 【FD43-M26】)
1920~1940年代の在日中国人留学生について、統計資料等を用いて分析、紹介しています。巻末に「資料編 日華学会編中国人留学生名簿(1927-1944年)」を付しています。 - 『『落地生根 : 神戸華僑と神阪中華会館の百年 増訂版』
(研文出版 2013.12 【DC851-L6】)
神戸華僑を中心とする関西の華僑コミュニティの、明治前期から戦後までの発展史です。各時期における華僑の経済活動や、日中両国の政治との関わり方の変化について言及し、華僑たちの価値観の変遷を紹介しています。 - 『日本華僑・留学生運動史』
(日本僑報社 2004.12 【DC851-H17】)
華僑の団体(東京華僑総会)を母体とする日本華僑華人研究会による、華僑および留学生の社会運動史です。 - 『在日中国人: 歴史とアイデンティティ』
(明石書店 1994.9 【DC812-E195】)
華僑、留学生、強制連行による来日など、在日中国人を広く論じた資料です。 - 「特集 留学という文化」
(『中国21』 33 2010.7 pp.1-250 【Z8-B614】)
中国人留学生の動向、歴史的経緯、大学の留学生政策などを掲載する特集記事です。 - 『中国人留学生と日本』
(白帝社 1995.1 【FD43-E242】)
1980年代以降の中国人留学生について、日本の受入政策、中国の留学生派遣政策、留学生の意識、日本での就職等を取り上げています。 - 『現代中国と華僑教育 : 新世紀に向かう東アジアの胎動』
(多賀出版 1991.2 【FB54-E9】)
中国の華僑政策についての資料です。「第5章 在日華僑の地位と華僑教育」(pp.313-390)では、日本の華僑学校の教育等を取り上げています。 - 『中国人日本留学史』
(増補版 くろしお出版 1981.10 【FD43-104】)
1896年から1937年までの留学史です。巻末に「中国人日本留学史年表」(pp.521-543)を収録しています。
2-2.文献情報・資料集
- 門永美保「戦後の日本における華僑華人の研究史」
(『現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要』 (7) 2013.3 pp.73-82 【Z71-T411】)
戦後から現代までの華僑研究のレビューです。京都女子大学学術情報リポジトリで本文(http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/279)を閲覧できます。
- 『華人・華僑関係文献目録』
(アジア経済研究所 1996.3 【D1-G62】)
1995年までの華僑・華人関係の文献10,400点余を収録。「戦後邦文」「戦前邦文」「ローマ字文」「華文」の4部からなり、地域・国別に(文献量が多い地域のみさらに主題別に細分して)排列しています。排列は著者または文献名のアルファベット順。巻末にアルファベット順の著者名索引を収録します。 - 『華僑教育関係文献資料目録』
(東京学芸大学海外子女教育センター 1988.3 【F1-E3】)
国内外の研究機関を調査対象として作成された華僑教育関係の文献目録。日本語、中国語、英語の文献に大別し、その中を地域別に細分して排列しています。排列は著者名のローマ字表記順です。
3.日本国内の関係団体およびその出版物
3-1.人物・団体
- 『在日中国人大全』
(日本僑報・中国留学生文庫 1996- 【Z24-B235】)
在日中国人の研究者、経営者など約1万人5万件のデータを収録しています。「人物名録」「会社団体」「著書文献」など6部分からなり、人名索引を収録しま す。排列は日本語JISコード順。1998-1999年版が最新版です。以後の情報については、下の関連団体のサイト等をご参照ください。 - 『日本留学中国人名簿関係資料』
(復刻版 龍溪書舎 2014.7 アジアにおける日本の軍・学校・宗教関係資料 ; 第3期 【F2-L54など】)
全7巻。『日本留学中華民國人名調 (調査資料. 第9号)』(興亜院政務部、昭和15年刊)、『日本留学支那要人録』(興亜院政務部、昭和17年3月刊)など、戦前の日本に留学した中国人学生の名簿の復刻版を収録しています。
日本の華僑関係の団体や機関のウェブサイトには次のようなものがあります。
中国および台湾の華僑華人関連部門のサイトは次のとおりです。
- 中华人民共和国国务院侨务办公室
中国語サイト。中国の華僑華人の事務を扱う行政機関です。 - 中華民國僑務委員會
中国語サイト。台湾の華僑関係の行政組織です。『僑務統計年報』などを閲覧できます。
3-2.出版物・出版社
- 『瀛洲華聲 : 日本中文報刊一百五十年史』
(三聯書店(香港), 2020.1 【UC129-C271】)
中国語資料。清末から現代に至るまでの約150年間にわたる、日本での中国語新聞、雑誌の発展史を紹介しています。巻末に「日本国内で出版された中国語雑誌・新聞の紹介」「中国人が日本で創刊した雑誌・新聞一覧」「日本における中国人の雑誌・新聞発行活動の年表」を付しています。 - 段躍中「日本の中国語メディア」
(『学術の動向 : SCJフォーラム』 16(1) (通号 178) 2011.1 pp.61-63 【Z21-B315】)
日本における中国語メディアの概要や特徴を紹介しています。 - 『在日中国人媒体総覧』
(日本僑報社 2000 【UC21-G36】)
在日中国人による新聞、雑誌、テレビ局など128のメディアについて、タイトル、言語、発行頻度、連絡先などを掲載しています。巻末に「日本における中国(中国人)関連ホームページ」の一覧表を収録しています。 - 日本僑報社
中国や日中関係、華僑華人、在日中国人関係の図書を中心に出版する出版社です。
在日中国人による新聞・雑誌には、通常の流通ルートにのらず、出版情報の把握や入手が困難なものもあります。一部の新聞・雑誌は中国関係の輸入食品店、飲食店等で配布されていることもあります。
ここでは、当館で所蔵している新聞のうち、インターネットでも閲覧できるものをご紹介します。その他の新聞については、「アジア情報室所蔵資料の概要: 中国関係資料: 継続受入新聞リスト(日本発行)」をご参照ください。
- 『中文導報』
(中文産業 1992.9- 【Z89-AC1】)(http://www.chubun.com/)
週刊新聞。「中文导报周报电子版」から紙面を見ることができます。 - 『陽光導報 = Sunshine guide news』
(陽光新聞社 2002- 【Z89-AC46】)
週刊新聞。 - 『日本華僑報』(旧『日本新華僑報』)
(日本新華僑通信社 【Z89-AC39】)(http://newspaper.jnocnews.jp/)
月刊の新聞。紙面の一部が『人民日報海外版日本専刊』となっています。過去一年程度の紙面が見られます。 - 『留学生新聞』
(メディアチャイナ株式会社 1988.12- 【Z89-AC5】)(http://mediachina.jp/)
月1~2回刊の新聞。留学生のほかに、日本に就職、定住する華人や日本人も読者対象としています。過去一年程度の紙面が見られます。