中華人民共和国の法令の調べ方

中国の法令の基礎知識および法令を調べるための情報源を紹介します。
中国の法令の調べ方については、リサーチ・ナビ>資料の種類から調べる>議会・法令・判例・官庁資料>国・地域別リスト >アジア>中華人民共和国もご参照ください。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでご確認ください。

目次

1. 中国の法令の基礎知識
1-1. 法令の種類
1-2. 司法解釈
2. 法令資料を探す
2-1. 日本語資料
2-2. 中国語資料
3. 法令の動向
3-1. 日本語資料
3-2. 中国語資料

1. 中国の法令の基礎知識

1-1. 法令の種類

中国の法令には、法律、行政法規、地方性法規・自治条例・単行条例、行政規則(行政規章)などがあります。各法令の効力は、憲法を頂点とし、憲法以外の法律、行政法規の順に優先されます。地方性法規・自治条例・単行条例、規章は、憲法、法律、行政法規に抵触しない前提の下で制定されます。適用範囲も種別によって異なり、憲法、法律、行政法規、部門規章は全国に適用され、地方性法規・自治条例・単行条例、地方政府規章は当該行政区域のみに適用されます。

各法令の制定機関と掲載公報は以下の通りです。

種類 制定機関 掲載公報
法律 刑事・民事、国家機構等に関する基本的法律
全国人民代表大会

全国人民代表大会常务委员会公报外部サイトへのリンク
上記以外 全国人民代表大会常務委員会
行政法規 国務院 国务院公报外部サイトへのリンク
地方性法規・自治条例・単行条例 省クラスの地方人民代表大会とその常務委員会等 制定者と同級の人民代表大会常務委員会公報
行政規則(行政規章) 部門規章
国務院の各部委員会・中国人民銀行・審計署または国務院直属の機構

当該部門の公報

地方政府規章 省クラスの人民政府等

制定者と同級の人民政府公報

1-2. 司法解釈

司法解釈は、最高人民法院と最高人民検察院により制定されます。重要な法律が制定された場合などは、その実施細則にあたるような部分が司法解釈として制定されるのが通例となっています。司法解釈は、実質的には法令と同等の法的拘束力を持つため、法令調査の際には司法解釈もあわせて参照することが必要です。最高人民法院と最高人民検察院で制定された最新の司法解釈は、それぞれ以下のウェブサイトで閲覧できます。

参考文献

2. 法令資料を探す

2-1. 日本語資料

中国の法令の日本語訳を掲載している資料の一例を紹介します。日本語訳は、条文の内容を理解するのに役立ちますが、最新情報ではない場合が多いので注意が必要です。中国の法令は改訂が頻繁に行われるので、最新の情報を得るためには、2-2. 中国語資料で挙げる情報源等で原文を確認する必要があります。

  • 『現行中華人民共和国六法』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(中国綜合研究所・編集委員会編 ぎょうせい 【CC9-3-8】)
    法務省の監修による中国法令の日本語訳です。約300の主要法令を収録しています。加除式資料で、内容の変更があるごとに情報が差し替えられます。第6巻の巻末に法令名の五十音索引、公布年月日別索引を収録しています。
  • 『中華人民共和国刑法』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(早稲田経営出版 1997.8 【CC9-711-G1】)
    1997年3月に大幅に改訂された刑法の日本語訳を収録しています。
  • 『注解・中華人民共和国新刑法』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(早稲田大学比較法研究所 2002.3 【AC9-711-H3】)
    1997年3月に改訂された刑法を基に、2001年8月までの条文の改正や司法解釈を反映した逐条解説です。
  • 『中国婚姻相続関係法令集 : 日中対訳. 2005年度版』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(アイ・ピー・エム 2005.9 【CC9-581-H1】)
    婚姻法(2001年改正)、養子縁組法(1998年改正)、相続法(1985年施行)と、関連する規定を収録しています。日本語訳と中国語の原文を対照させています。

2-2. 中国語資料

インターネット情報については、リサーチ・ナビ>資料の種類から調べる>議会・法令・判例・官庁資料>国・地域別リスト>アジア>中華人民共和国やAsiaLinksの中国 : 行政機関法律 : 中国・香港・マカオ・台湾をご参照ください。

冊子資料

当館では、主に東京本館議会官庁資料室で法令資料を所蔵していますが、関西館アジア情報室でも下記資料を所蔵しています。

  • 『中华人民共和国国务院公报』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(中华人民共和国国务院办公厅 月3回刊 【CC9-2-1】)
    ウェブ版の国务院公报外部サイトへのリンクもあります。
  • 『中华人民共和国全国人民代表大会常务委员会公报』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(中华人民共和国全国人民代表大会常务委员会办公厅 隔月刊 【BC9-3-1】)
    ウェブ版の全国人民代表大会常务委员会公报外部サイトへのリンクもあります。
  • 『中华人民共和国法规汇编』(中国法制出版社 年刊 【CC9-3-C2】)
    国務院法制弁公室編集の法令集です。その年に人民代表大会で可決された法律および関連問題についての決定、国務院が公布した行政法規および法規性文書に加えて、一部の部門規章を収録しています。
  • 『中华人民共和国分类法典』(法律出版社 2013)
    40巻からなる主題別の法令集です。法律、行政法規、司法解釈などを収録しています。重要な法律には、概要及び関連法令を、また、重要な法律のうち特に重要な条文には注釈を付しています。

3. 法令の動向

3-1. 日本語資料

重要な法律の制定や改訂については、雑誌でも取り上げられ、改正のポイントやビジネスへの影響などが解説されます。下に挙げる雑誌のほか、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで法律の名称(日本語訳)を入れて検索すると、日本語の図書や解説記事を探すことができます。

  • 『外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク (国立国会図書館調査及び立法考査局 季刊 【Z71-K855】)
    中国など諸外国の立法動向の解説、関係法令の翻訳等を収録しています。諸外国の立法動向を簡潔にまとめた『外国の立法. 月刊版』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【Z71-W157】もあります。当館ホームページ内の外国の立法国立国会図書館ホームページへのリンクでも閲覧できます。
  • 『国際商事法務』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国際商事法研究所 月刊 【Z2-406】)
    中国最新法律事情、中国案例百選、中国ビジネス法務Q&A、中国法令速報などが毎号掲載されています。

3-2. 中国語資料

法令の制定や審議の状況について調べるには、2. 法令資料を探すでも挙げた公報や人民代表大会、国務院、各行政機関等のウェブサイトが有効です。そのほか、以下の年鑑類で法令の制定や改訂の動向を調べることができます。

  • 『中国法律年鉴』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(法律出版社 年刊 【Z41-AC6】)
    国および地方レベルの立法機関における1年間の立法活動の概況と新しく制定または改正した法律を紹介しています。
  • 『中国法治发展报告』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(社会科学文献出版社 年刊 【Z41-AC339】)
    全人代や国務院における立法活動の状況や現状の立法体制や法令に存在する課題などを紹介しています。