楽譜
楽譜資料には、複数の作品を収録する楽譜集と作品1曲毎に印刷・販売されている演奏用ピースがあります。
書誌事項の後の【 】内は当館請求記号です。
当館での複写に関する注意
楽譜集であっても、1曲でひとつの著作物となるため、原則として著作権者の許諾なしには、1曲全部の複写はできません。ただし、最新号以外の雑誌・新聞に掲載された楽譜の複写は可能です。詳しくは著作権に関わる注意事項をご覧ください。
目次
1. 曲名から検索する
1-1.目次データベース
楽譜集に収録されている曲名のほか、作曲者(著者)などで検索ができます。キーワードの検索窓に「曲名△MOKUJI分類:楽譜」(△はスペース)と入力することで、楽譜集の目次のみを検索することができます。
当館所蔵資料の目次を随時入力中ですので、現在所蔵している楽譜集全てを検索できるわけではありません。
1-2.国立国会図書館オンライン
「詳細検索」画面の「複数選ぶ」のボタンから「図書」(楽譜集を検索するため)、「文書・図像類」(演奏用ピースを検索するため)を選び、キーワード欄に曲名や作曲者名を入れて検索できます。目次データベースに収録している楽譜集の目次も一緒に検索できます。
1-3.国立国会図書館デジタルコレクション
デジタル化した楽譜集のタイトルおよび目次に記載されている曲名、作曲者(著者)などで検索ができます。楽譜資料を画面でご覧になれる場合もあります。
1-4.文献目録を使う
文献目録の曲名索引や内容一覧などで、お探しの曲を収録する楽譜集のタイトルを確認してください。
<「曲名索引」のある文献目録>
- 『世界大音楽全集 総索引』(音楽之友社 1958,1962 【760.9-Se122-H】)
器楽篇 第1-50巻・声楽篇 第1-30巻(国立国会図書館デジタルコレクション
)
器楽篇 第51-75巻・声楽篇 第31-45巻(国立国会図書館デジタルコレクション
)
- 『楽譜目録. 総譜・劇音楽篇』
(東京文化会館音楽資料室 1989 【YM1-22】)
- 『日本の作曲家の作品楽譜所蔵目録』
(国立音楽大学附属図書館 1991 【YM1-23】)
- 『オペラ全曲,楽譜・レコード所在目録』
(音楽図書館協議会 1978 【YM1-8】)
- 『作曲家全集・楽譜叢書所在目録』
(音楽図書館協議会 1983 【KD1-58】)
※索引篇もあります。
<内容一覧がある文献目録>
- 『楽譜目録. 個人全集・音楽叢書篇』
(東京文化会館音楽資料室 1987 【YM1-22】)
2.どんな楽譜集を所蔵しているか検索する
- 国立国会図書館オンライン
[タイトル、著者名検索] タイトル、作曲者名等で検索できます。
例:タイトル欄:「ピアノ曲集」、「合唱曲集」、著者・編者欄:「debussy」、「モーツァルト」
[分類検索] 次の分類記号(検索項目「分類」)で検索できます。
YM6(合集-器楽、声楽の双方を含む)、YM7(個人作品集)、YM11(器楽)、YM311(声楽)等。
※詳しい分類は「国立国会図書館分類表」をご覧ください。
- 『国立国会図書館蔵書目録 昭和61年〜平成2年 第6編』
(国立国会図書館 1992 【UP111-E123】)
昭和44年〜61年整理分の冊子形態の楽譜2,077件をまとめて収録しています。曲名の掲載はありません。 - 近代日本刊行楽譜総合目録 洋楽編
国立国会図書館ならびに全国の図書館等が所蔵する、1945(昭和20)年以前に日本国内で出版された楽譜を検索できるデータベースです。ただし、伝統的記譜による日本音楽は含みません。
3.楽譜を提供するウェブサイト
- IMSLP ペトルッチ楽譜ライブラリー
パプリックドメインの楽譜を中心に、PDF等のファイルで提供しています。 - CPDL(Choral Public Domain Library)
合唱や声楽分野のパブリックドメインの楽譜その他の情報を、テキストやPDFファイル等で提供しています。