楽譜

楽譜資料には、複数の作品を収録する楽譜集と作品1曲ずつ印刷・販売されている演奏用ピースがあります。
書誌事項の後の【 】内は当館請求記号です。

当館での複写に関する注意

楽譜は、1曲でひとつの著作物となるため、原則として著作権者の許諾なしには、1曲全ての複写はできません。ただし、最新号以外の雑誌・新聞に掲載された楽譜は1曲全ての複写が可能です。詳しくは著作権に関わる注意事項国立国会図書館ホームページへのリンクをご覧ください。

目次

1.国立国会図書館の所蔵を調べる

1-1.国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンク

「詳細検索」画面の「複数選ぶ」のボタンから「図書」(楽譜集を検索するため)、「文書・図像類」(演奏用ピースを検索するため)、「雑誌記事」(雑誌に収録されている楽譜を検索するため)を選び、キーワード欄に曲名や作曲者名を入れて(楽譜集の目次を検索するため)検索できます。お探しの資料が検索結果に含まれない場合、日本語表記を外国語表記に、漢字をかなにするなどして検索してください。
※検索結果には楽譜以外も表示されます。

より範囲を絞って検索したい場合は、次の分類記号(検索項目「分類」)で検索できます。楽譜に関連する分類として、YM7(個人作品集)、YM11(器楽)、YM311(声楽)、YM511(邦楽)等があります。
※分類の詳細は国立国会図書館分類表(National Diet Library Classification:NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクをご覧ください。

1-2.国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク

キーワード欄に曲名や作曲者名を入れて検索ができます。楽譜資料を画面でご覧になれる場合もあります。

※検索結果には楽譜以外も表示されます。検索結果が多すぎる場合は検索結果一覧画面の左側画面で絞り込んでください。左側画面最上段にある「検索をする項目」欄の「資料の目次」にチェックを入れると目次に検索語の記載がある資料のみが表示されます。

2.楽譜を提供するウェブサイト

3.楽譜の情報を提供するウェブサイト

3-1. 総合目録

近代日本刊行楽譜総合目録 洋楽編

国立国会図書館ならびに全国の図書館等が所蔵する、1945(昭和20)年以前に日本国内で出版された楽譜を検索できるデータベースです。ただし、伝統的記譜による邦楽(日本の伝統音楽・民俗音楽)は含みません。

3-2. 大学図書館

3-3. 専門図書館等

3-4. 楽譜販売サイト等


この記事で紹介したインターネット情報の最終アクセス日は2023年8月10日です。