歌詞を調べる
歌詞を調べるための、主なツールを紹介します。
【 】内は当館請求記号です。
それぞれの資料の所蔵状況については国立国会図書館オンラインでご確認ください。
当館での複写に関する注意
楽譜集・歌詞集に含まれる個々の楽譜・歌詞は、1曲でひとつの著作物となるため、原則として著作権者の許諾なしには、1曲全部の複写はできません。ただし、最新号以外の雑誌・新聞に掲載された楽譜の複写は可能です。詳しくは著作権に関わる注意事項をご覧ください。
目次
1. 曲名がわかっている場合
既に曲名がわかっている場合、その曲を収録している図書・楽譜がないか調べます。
楽譜の探し方については、下記調べ方案内をご覧ください。
当館でデジタル化した資料の中に、その曲を収録している図書・楽譜がないか調べます。楽譜集のタイトル及び目次に記載されている曲名で検索ができます。楽譜を画面でご覧になれる場合もあります。
2.「歌い出し」がわかっている場合
歌詞の始まり(歌い出し)がわかっている場合は、曲名がわからなくても、以下に紹介する「歌い出し」索引がある資料やウェブサイトで曲名が調べられます。
2-1.明治・大正期の歌
- 小西潤子「明治期歌資料楽譜目録」(『音楽研究』
(23) 2007 pp.129-337 【YH247-268】)(CD-ROM)
大阪音楽大学音楽博物館の所蔵する明治期発行の楽譜・図書・雑誌から、歌詞のある楽曲を抽出した目録で、pdfファイル形式です。曲名、作曲・作詞者、歌い出し、掲載資料名等を一覧にしています。
国立国会図書館デジタルコレクションにも同じ目録が掲載されています。
「明治期歌資料楽譜目録」 - 小西潤子「大正期「歌」資料楽譜目録」(『音楽研究』
(25) 2009 pp.(57)-264 (【YH247-268】)(CD-ROM)
上記「明治期歌資料楽譜目録」に続く目録です。大正期発行の文献資料から歌詞のある楽曲を抽出したもので、pdfファイル形式です。
国立国会図書館デジタルコレクションにも同じ目録が掲載されています。
「大正期「歌」資料楽譜目録」
2-2.唱歌・童謡
※童謡の楽譜は国際子ども図書館所蔵のものもあります。
※唱歌と童謡は明確に区別されていないことが多いため、両方の参考図書を調べることをおすすめします。
- 園部三郎編集解説『日本歌唱集』
(中央公論社 1970【YM311-169】)
唱歌の他、童謡、古謡、流行歌も収録されています。 - 三瓶政一朗編『日本童謡全集』
(音楽之友社 1974【KD319-29】)
作詞者、作曲者別の索引があります。300曲を収録しています。 - 金田一春彦,安西愛子編『日本の唱歌』
上:明治編、中:大正・昭和編、下:学生歌・軍歌・宗教歌編(講談社 1977-1982 【KD319-41】)
歌いだし索引の他に、曲名索引等があります。 - 『日本わらべ歌全集』
1-27(柳原書店 1979-1992【KD319-66】)
各巻タイトル『○○(各都道府県)のわらべ歌』 - 『唱歌索引(明治編)1 曲名・歌詞索引』
国立音楽大学音楽研究所 1985 (音楽研究所年報第5集〔昭和58年度〕別冊〔3〕)【KD111-102】)
明治期の唱歌集に掲載された唱歌、約15,000曲を歌い出しから探せます。曲名、作詞・作曲者がわかりますが、掲載図書名は「書名番号」から次の目録で確認します。
『唱歌教材目録:明治編』(〔国立音楽大学音楽研究所〕 〔1981〕(【KD1-72】)
- 田村虎蔵 [ほか]編『童謡唱歌名曲全集 別冊』
(名著出版 1989 (【YM311-1434】)
歌い出し索引、曲名索引、人名索引があります。 - 堀内敬三,井上武士編『日本唱歌集』
(岩波書店 1991 【KD319-E78】)
明治14年から昭和20年までの約150曲を収録しています。 - 井上武士編『日本唱歌全集』
(音楽之友社 1993 【YM311-1799】)
- 与田準一編『日本童謡集』
(岩波書店 1994 【KH14-G1】)
- 安田寛,赤井励,閔庚燦 編纂『原典による近代唱歌集成 : 誕生・変遷・伝播』
(ビクター・エンターテインメント 2000 【YU21-210】)
「原典印影」1〜5、「演奏用楽譜」1〜4、「収録音源データ集」、「解説・論文・索引」から構成されており、人名索引もあります。付属のCDには音源が収録されています。 - 北原白秋編纂『日本伝承童謡集成 第6巻』
(復刻版 三省堂 2003【KH14-H13】)
総索引として歌い出し索引が収録されています。 - 『明治・大正・昭和のうた』
(梧桐書院 2003 【KH14-H4】)
童謡のほか、唱歌、歌謡曲、軍歌、校歌、寮歌等も含まれています。歌い出し索引は童謡・唱歌のみです。 - 日本童謡協会編みんなの童謡200』
1・2 (河合楽器製作所・出版部 2003 【YM311-H193】【YM311-H289】)
- 童謡・唱歌索引
(国立音楽大学附属図書館)
大正期、昭和前期の童謡・唱歌を収録する楽譜・唱歌教材・雑誌を歌い出し(このデータベースでは「テキスト」で検索します。)やインチピット(冒頭の旋律)から検索できます。大正・昭和前期の資料に収録された明治期の歌も一部採録されています。
2-3.民謡
- 服部竜太郎編『日本民謡全集:320曲の楽譜と解説』
(角川書店 1965 【767.5-H343n8】)
- 宮田輝『お国じまんの唄150:民謡でつづる日本の心』
(産報 1974 【KD319-H46】)
- 『日本民謡全集
』1-5 (雄山閣出版 1975 【KD319-33】)
- 浅野建二 編『日本民謡大事典』
(雄山閣出版 1983 【KD2-112】)
- 町田嘉章,浅野建二 編『日本民謡集』
(岩波書店 2004 【KD319-H41】)
2-4.流行歌
- 古茂田信男〔ほか〕編『日本流行歌史』
(新版 社会思想社 1994 【KD841-E1204】)
上・中・下3冊で1868年から1994年をカバーしています。歌い出し索引のほか、主要人名・事項索引が収録されています。
3.参考となるウェブサイト
インターネットで文献探索2022年度版6.1 歌詞と楽譜を探す
流行歌中心ですが、歌詞の全文検索が可能なウェブサイトを紹介しています。『インターネットで文献探索. 2022年版』(伊藤民雄著 日本図書館協会 【UL41-M18】)のインターネット公開版です。
[last access:2022.8.25]