文学作品の初出を調べる
近現代の日本文学について、初めて作品が掲載された資料・時期の調べ方を紹介します。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
[範囲]には、採録期間を記しています。
1. はじめに
単行本に収録された長編・短編の文学作品について、標題紙裏や奥付、解説・解題・あとがきなどに初出情報が記載されている場合があります。
2. 事典など
- 『文芸雑誌小説初出総覧』
(日外アソシエーツ 2005-2011)
[範囲] 1945年~2005年
[備考] 文芸誌、小説誌、総合誌、PR誌に掲載された日本の現代作家による小説、戯曲作品を、作家名、作品名から調べられます。 - 『日本近代文学大事典』
(講談社 1977-1978 【KG2-36】)
[範囲] 明治期~
[索引] 人名、書名・作品名・叢書名
[備考] Japan Knowledge Lib (当館契約データベース)では増補改訂デジタル版を検索・閲覧できます。 - 浅井清, 佐藤勝 編『日本現代小説大事典』
(増補縮刷版 明治書院 2009 【KG2-J26】)
[範囲] 1868年~2008年 - 三好行雄 [ほか]編『日本現代文学大事典』
(明治書院 1994 【KG2-E48】)
[範囲] 明治期~昭和期
[索引] 作中人物 - 『文芸年鑑』
(新潮社 年刊)
[範囲] 1922年~
[備考] 作家・作品に関する各年の記事を確認できます。
3. 年表
- 高木健夫 編『新聞小説史年表』
(国書刊行会 1996 【KG381-G15】)
[範囲] 1875年~1955年
[備考] 小説は新聞に初出掲載されることが多くあります。 - 市古貞次, 久保田淳 編『日本文学大年表』
(おうふう 2002 【KG2-H15】)
[範囲] ~2001年
[索引] 人名、作品名 - 小田切進 編『日本近代文学年表』
(小学館 1993 【KG2-E43】)
[範囲] 1868年~1989年
[索引] 作品名 - 久松潜一 等編『現代日本文学大年表』
(明治書院 1968-1971 【910.32-G29】)
[範囲] 1868年~1945年
[索引] なし - 浦西和彦, 青山毅 編『昭和文学年表』
(明治書院 1995-1996 【KG2-E54】)
[範囲] 1926年~1988年
[索引] 人名、作品名
4. 各作家研究
作家ごとの文献目録、年表・年譜、全集・事典に収録される解説文などに、初出情報が見つかることがあります。
以下はそれらを探すためのツールです。
- 『明治・大正・昭和作家研究大事典』
(桜楓社 1992 【KG2-E35】)
- 長谷川泉 編『現代文学研究 : 情報と資料』
(至文堂 1987 【KG2-E7】)
- 『年譜年表総索引』
(日外アソシエーツ 1998-2006)
- 『近代文学研究叢書』
(昭和女子大学近代文化研究所 1956-2001 【910.26-Sy961k】)
[索引] 人名、作品・事項(各巻末)
[備考] 略歴、著作目録などを収録しています。全77冊あり、国立国会図書館オンラインのキーワード欄に作家名を入力して検索すると、収録巻を絞り込めます。
5. ウェブサイト
- 青空文庫
(https://www.aozora.gr.jp/)
「作品データ」に初出情報が掲載されていることがあります。