美術作品(日本)の図版を探す
日本の美術作品の図版を探すツールをご紹介します。
浮世絵については、「浮世絵の図版を探す」を参照してください。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. 主要な美術全集
1-1. カラー図版
- 『日本美術全集』
全20巻索引1巻(小学館 2012-2016 【YP11-L1ほか】)
時代別、テーマ別。 - 『国宝と歴史の旅』上
、下
(朝日新聞社 2001 朝日百科 【K81-G43】)
テーマ別、読み物形式の図集。下巻の巻末に図版索引があります。(図版は一部モノクロです) - 『皇室の名宝』
(朝日新聞社 1999 朝日百科 【K16-G504】)
皇室ゆかりの宝物の中から、特に名品として知られる約1,000点を収録。巻末の索引で作品名、人名、英文宝物名から検索できます。 - 『日本の国宝』
全111冊(合本12冊)(朝日新聞社 1997-1999 【K81-G19】)
所蔵別、地域別、テーマ別に、7,000点以上の国宝および重要文化財などの図版を収録。111号が総索引となっており、作品名、所蔵先、事項、英文国宝名から検索できます。 - 『日本美術館』
(小学館 1997 【K81-G12】)
旧石器時代から現在までの日本の美術作品約3,000点を収録。巻末の索引で作品名、作者名から検索できます。
1-2. 白黒図版
- 『国宝・重要文化財大全』
全13巻(毎日新聞社 1997-2000 【K16-G196】)
各巻末の索引で作品名、所有者から検索できます。別巻は名称総索引と所有者別総合目録です。 - 『日本美術全集』
全26巻(講談社 1990-1994 【YP11-230】)
先史から昭和期までの日本美術品を収録。別巻の総索引で作品名、作者名から検索できます。 - 『皇室の至宝』
全13巻(毎日新聞 1991-1993 【YP11-239】)
古代から昭和初期までの皇室ゆかりの日本美術品を収録。別巻の総索引で分野別に検索できます。
2. ウェブサイト
- e国宝
(国立文化財機構)
4つの国立博物館(東京、京都、奈良、九州)が所蔵する、国宝・重要文化財を検索できます。 - 国指定文化財等データベース
(文化庁)
国が指定・登録・選定した文化財を検索できます。 - 正倉院
(宮内庁)
宝物の画像を検索できます。 - 所蔵作品総合目録検索システム
(国立美術館)
4つの美術館(東京国立近代、京都国立近代、国立西洋、国立国際)が所蔵する作品を検索できます。 - 文化遺産データベース
(文化庁)
文化遺産オンラインに収録されている国宝、重要文化財などのデータを検索できます。
3. 画集・作品集を探す
3-1. 展覧会図録
展覧会図録については、「展覧会図録・カタログ(展観目録)を探す」を参照してください。
3-2. 個人作品集
- 国立国会図書館オンライン
「詳細検索」画面で、著者欄に作者名を入力して検索します。 - 美術図書館横断検索
(美術図書館連絡会)
キーワード欄に作者名を入力して検索します。東京国立近代美術館、国立新美術館(アートカタログ・ライブラリー旧蔵書を含む)、東京都現代美術館、横浜美術館、国立西洋美術館、東京都写真美術館、東京国立博物館、江戸東京博物館、神奈川県立近代美術館の各図書室・資料室などの所蔵資料などを横断的に検索できます。 - 『日本美術作品レファレンス事典』 個人美術全集 絵画篇1
・2
・3
・4
・第二期
、個人美術全集 版画篇1
・2
、個人美術全集 工芸篇
、個人美術全集 陶磁器篇
、個人美術全集 彫刻/建築篇
、個人美術全集 デザイン/ポスター篇
、個人美術全集・現代アート篇
(日外アソシエーツ 2011- 【K1-J17ほか】)
個人美術全集に収録された作品の図版索引です。どの美術全集にどの図版が収録されているか、カラーか白黒かなどを調べることができます。 - 『画集・画文集全情報』
45/90(日外アソシエーツ 【KC1-E2】)
『画集写真集全情報』 1991-96、1997-2001
、2002-2006
(日外アソシエーツ 1997-2007 【KC1-G2、KC1-H7】)
国内で刊行された画集、図録などの目録です。政府刊行物、私家版なども収録しています。
4. 索引・目録を使って収録文献を探す
4-1. 美術全集
- 『日本美術作品レファレンス事典』 絵画篇(近現代
、浮世絵
、近世以前
)、第2期 絵画篇
、第3期 絵画篇
、彫刻篇
、書跡篇1
・2
、陶磁器篇1
・2
・3
、工芸篇
、第2期 陶磁器・工芸篇
、建造物篇
、個人美術全集 絵画篇1
・2
・3
・4
、個人美術全集 版画篇1
・2
、個人美術全集 工芸篇
、個人美術全集 陶磁器篇
、個人美術全集 彫刻/建築篇
、個人美術全集 デザイン/ポスター篇
、個人美術全集・現代アート篇
(日外アソシエーツ 1992- 【K1-E11ほか】)
『美術作品レファレンス事典』 先史・古代美術、人物・肖像篇
、人物・肖像篇2
、人物・肖像篇3
、国宝・重文篇1
・2
、仏画・曼荼羅・仏具・寺院
、刀剣・甲冑・武家美術
、日本の風景篇
(日外アソシエーツ 2007- 【K1-H18ほか】)
各種の美術全集に収録された作品の図版索引です。作品名、作者名などから、どの美術全集に図版が収録されているか、図版がカラーか白黒かなどを調べることができます。 - 『読書案内 国宝を知る本』 絵画編
、彫刻編
、建造物編
(日外アソシエーツ 2001 【K1-G12】)
国宝に指定されている文化財のうち、絵画155件、彫刻123件、建造物209件について、各作品の概要および参考図書を紹介する資料です。美術全集など、作品の図版に関する情報を含む場合があります。 - 『角川絵巻物総覧』
(角川書店 1995 【KC231-E6】)
平安~安土桃山時代に成立した絵巻物について、主題、内容などを解説する資料です。各項目末尾の参考文献欄に、その絵巻物の写真図版を収録する全集などの情報が記載されている場合があります。巻末に絵巻物名からひける索引があります。
4-2. 美術雑誌
美術雑誌には美術作品の図版が多数掲載されています。作者名などからひける索引があれば、図版の掲載箇所を調べることができます。
5. テーマから探す
表現された事物から、作品名を特定するツールは今のところほとんどありません。
日本画、中国画に関しては、画題(絵画の題材)を解説した事典から、その画題を持つ代表的な作品がわかる場合があります。