教科書
教科書の調べ方について紹介します。
国立国会図書館では、教科書を国際子ども図書館で所蔵しています。小学校・中学校の教科書は平成14(2002)年度から、高等学校の教科書は平成15(2003)年度から収集を開始しました。教科書(国際子ども図書館所蔵)をご覧ください。
また、教科書の掲載作品を調べる場合には教科書の掲載作品を調べるをご覧ください。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 教科書について調べる
1-1. 教科書制度
1-2. 教科書目録
1-3. 復刻版
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
3. 他機関の所蔵
1. 教科書について調べる
1-1. 教科書制度
文部科学省ホームページ内教科書のページに、日本の現在の教科書制度の概要が掲載されています。
明治以降の教科書制度やその沿革に関する資料には、以下のようなものがあります。
- 『教科書制度の概要』
(文部科学省 年刊 【Z41-4093】)(目次)
- 『新・日本の教科書』
(教科書研究センター 2015 【FC49-L68】)(目次)
- 『近代日本の教科書のあゆみ : 明治期から現代まで』
(サンライズ出版 2006 【FC49-H106】)(目次)
- 『日本の教育と教科書のあゆみ』
(文教政策研究会 1993 【FC49-E57】)(目次)
1-2. 教科書目録
戦後の検定済み教科書目録として、以下のようなものがあります。なお、最近の版は文部科学省ホームページ内教科書目録に掲載されています。
- 『小学校用教科書目録』
(文部科学省 年刊 【Z41-243】)
- 『中学校用教科書目録』
(文部科学省 年刊 【Z41-244】)
- 『高等学校用教科書目録』
(文部科学省 年刊 【Z41-242】)
- 『特別支援学校用教科書目録』
(文部科学省 年刊 【Z41-245】)
戦前の教科書名を調べる教科書目録には、以下のようなものがあります。「第3集 第1」には小学校篇が、「第3集 2」には中等学校篇が収録されています。
- 『教育文献総合目録. 第3集 第1』
(小宮山書店 1967 【370.31-Ko548k-k】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 『教育文献総合目録. 第3集 2』
(小宮山書店 1985 【370.31-Ko548k-k】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
1-3. 復刻版
戦前の国定教科書や戦後すぐに出版された教科書の一部には、復刻版が出版されているものがあります。以下の資料が代表的なものであり、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。検索窓に「日本教科書大系 近代編」と入力して検索できます。
- 『日本教科書大系. 近代編』(講談社 1961-1967 【375.9-N685-K】)
明治の初めから第二次世界大戦後検定教科書制度が実施されるまでの間に初等教育機関で使用された主要な教科書を復刻した資料です。全27巻で構成されています。
第1-3巻:修身
第4-9巻:国語
第10-14巻:算数
第15-17巻:地理
第18-20巻:歴史
第21巻-24巻:理科
第25巻:唱歌
第26巻:図画
第27巻:習字
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
国立国会図書館で所蔵している教科書は、国立国会図書館オンラインでタイトルなどから検索できます。下記の分類記号から検索することも可能です。
- 小学校
国語(書写を含む): Y311
社会(地図を含む): Y312
算数: Y313
理科: Y314
生活: Y315
音楽: Y316
図画工作: Y317
家庭: Y318
体育(保健を含む): Y319
外国語: Y321
道徳: Y322
- 中学校
国語(書写を含む): Y331
社会(地理的分野、歴史的分野、公民的分野、地図): Y332
数学: Y333
理科(第一分野、第二分野): Y334
音楽(一般、器楽): Y335
美術: Y336
保健体育: Y337
技術・家庭: Y338
外国語: Y339
道徳: Y341
- 高等学校
国語(国語表現、現代文、現代語、古典、古典講読): Y351
地理歴史(世界史、日本史、地理、地図): Y352
公民(現代社会、倫理、政治・経済): Y353
数学: Y354
理科(総合理科、物理、化学、生物、地学): Y355
保健体育: Y356
芸術(音楽、美術、工芸、書道): Y357
外国語(英語、オーラル・コミュニケーション、リーディング、ライティング): Y358
家庭: Y359
情報: Y361
農業: Y371
工業: Y372
商業: Y373
水産: Y374
看護: Y375
福祉: Y376
- 特別支援学校(盲学校・聾学校・養護学校を含む): Y381
教科書のほか、教科書の文献目録も国立国会図書館オンラインで検索できます。キーワード「教科書」と、件名「書目」とを組み合わせて検索します。
3. 他機関の所蔵
教科書を所蔵している他機関を紹介します。所蔵情報や利用方法などは各機関に直接ご確認ください。
- 教科書研究センター附属教科書図書館
戦前から現在までの教科書を所蔵しています。このほか、指導書や外国の教科書も所蔵しています。「教科書図書館所蔵資料検索ページ」において、教科、使用年度などから検索できます。所蔵目録として、『教科書図書館蔵書目録 昭和60年3月現在』【F1-77】などがあります。
- 東書文庫
江戸時代から現在までの教科書を所蔵しています。「蔵書検索」では、所蔵する教科書を書名や作品名、対象・教科、使用年代などから検索できます。なお、複写は原則不可となっています。
- 国立教育政策研究所教育図書館
江戸時代から現在までの教科書のほか、外国の教科書も所蔵しています。「資料検索」のページ内「教育図書館・文部科学省図書館OPAC」において、教育図書館と文部科学省図書館の所蔵資料を横断検索できます。「近代教科書デジタルアーカイブ」のページでは、明治検定制度以前の明治初年教科書と明治検定教科書、国定教科書、旧制中学校教科書を閲覧できます。また、戦後教科書、国定教科書の内容索引検索もできます。同館ホームページ掲載のレファレンス事例検索
、特殊コレクション
なども参考になります。
- 福岡教育大学学術情報センター図書館
戦前から現在までの教科書のほか、外国の教科書も所蔵しています。
- 広島大学図書館
近代から現代にかけての、初等教育機関から大学を含む高等教育機関の教科書を所蔵しています。「教科書コレクション画像データベース」では、往来物から昭和26(1951)年までの約5,600冊の全文または目次を、画像データベース化して公開しています。
- 東京学芸大学附属図書館
教科書に加え、指導書や外国の教科書も所蔵しています。「E-TOPIA」のページ内「本学コレクション」に往来物・教科書などの特別コレクションが掲載されています。なお、一部の資料は電子化されており、東京学芸大学リポジトリで全文画像を見ることができます。
- 都道府県が設置する教科書センター一覧
(文部科学省)
教科書センターでは、教科書を展示し、教科書の調査・研究の便を図っています。所蔵状況は各センターにご確認ください。