農林水産に関する統計

農林水産に関する統計を調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルを入力して検索してください。

目次

1. 公的統計

国の機関や地方公共団体などが作成する統計のことを公的統計といいます。大規模な調査が多く、客観性・信頼性が高いことが特徴です。調査結果の多くは、それぞれの府省庁や地方公共団体などのホームページで公開されています。農林水産省の統計情報外部サイトへのリンクのページには、日本の農林水産統計のほとんどが掲載されています。
農林水産省、林野庁、水産庁がまとめる統計書には、以下のようなものがあります。

  • 『農林水産省統計表』(農林水産省 年刊)

    農林水産省ホームページ内農林水産省統計表外部サイトへのリンクに最新3年分が掲載されています。

  • 『森林・林業統計要覧』(林野庁 年刊)

    林野庁ホームページ内統計情報外部サイトへのリンクに最新版が掲載されています。

  • 『森林資源の現況』(林野庁 5年に1回刊)

    林野庁ホームページ内統計情報外部サイトへのリンクに最新版が掲載されています。

  • 『農林水産物輸入実績』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省 年刊 【Z71-S570】)

    農林水産省ホームページ内統計情報外部サイトへのリンクに掲載されています。

  • 『農林水産物輸出実績』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省 年刊 【Z41-1046】)

    農林水産省ホームページ内統計情報外部サイトへのリンクに掲載されています。

  • 『数字でみる日本の農林水産業50年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省編 農林統計協会 1997 【DT421-G63】)(目次

    1947年から1995年までの長期統計です。

  • 『都道府県農業基礎統計』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林統計協会 1983 【DT421-G156】)(目次

    1883年から1980年までの長期統計です。

  • 『農林水産統計:ポケット』(農林水産省 年刊)
  • 『農林水産業ひと口メモ』(農林水産省 年刊)

1-1. 基幹統計

国の行政機関が作成する統計のうち、特に重要な統計は総務大臣によって「基幹統計」に指定されています。この基幹統計を中心として、公的統計の体系的整備が図られています。
農林水産業に関する基幹統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)外部サイトへのリンク農林水産省外部サイトへのリンクホームページ内の各統計調査のページで公開されます。

  • 農林業センサス外部サイトへのリンク
    概要
    農林業の基本構造(生産構造、就業構造、経営構造など)を把握するための調査です。「農林業経営体調査」と「農山村地域調査」から構成されています。「農林業経営体調査」は全国の農林業経営体を対象として、世帯員の状況、経営耕地面積、農業労働力、農産物の生産、家畜の飼養状況などを調査しています。「農山村地域調査」は「市区町村調査」と「農業集落調査」に分けられ、前者では総土地面積や林野面積などの調査を、後者では地域資源の状況、農業集落内での活動状況などの調査を行っています。
    調査頻度
    5年に1度行われる全数調査です。10年に1度、国際連合食糧農業機関(FAO)の提唱する世界農林業センサスの趣旨に従って実施される際は「世界農林業センサス」になります。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「農林業センサス」「農業センサス」をキーワードにして検索することができます。
  • 農業経営統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    農家の経営および各種農産物の生産費を把握するための調査です。農業事業体別や品目別の耕地面積・生産概況・収支・労働時間に関するデータや、米、小麦、かんしょ・ばれいしょ・大豆など工芸農作物、牛乳、子牛、肥育用豚など畜産物の調査、農家における労働力、土地、物財費といった生産・経営概況がわかります。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「農業経営統計」「農業経営調査」をキーワードにして検索することができます。
    • 『営農類型別経営統計 個別経営』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省 年刊 【Z71-S811】)
    • 『農業経営統計調査報告. 経営形態別経営統計(個別経営)』(農林水産省 年刊)
    • 『農業経営統計調査報告. 畜産物生産費』(農林水産省 年刊)
  • 作物統計外部サイトへのリンク
    概要
    耕地、農作物の作付けや生産・出荷に関する実態を明らかにするための調査です。水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼肥料作物、工芸農作物、野菜、果樹、花きの作付面積、収穫量、出荷量、災害の被害状況などがわかります。
    報告書
    • 『耕地及び作付面積統計』(農林水産省 年刊)
    • 『作物統計 : 普通作物・飼料作物・工芸農作物』(農林水産省 年刊)
    • 『野菜生産出荷統計』(農林水産省 年刊)
    • 『果樹生産出荷統計』(農林水産省 年刊)
    • 『花き生産出荷統計』(農林水産省 年刊)
    • 『農作物災害種類別被害統計 : 被害応急調査結果』(農林水産省 年刊)
  • 木材統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    素材の生産、木材製品の生産出荷に関する実態を明らかにするための調査です。樹種別、規模別の素材入荷量、素材生産量、製材・合単板・木材チップ各工場の工場数、生産量や、素材の購入価格、木材チップ価格および木材製品価格がわかります。
    報告書
    『木材需給報告書』(農林水産省 年刊)
  • 漁業センサス外部サイトへのリンク
    概要
    日本の漁業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、漁村、水産物流通・加工業などの漁業を取り巻く実態と変化を総合的に把握するための調査です。漁業経営体数、漁業就業者数、漁船隻数、魚市場数、冷凍・冷蔵工場数、水産加工場数などがわかります。
    調査頻度
    5年に1度行われる全数調査です。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「漁業センサス」と「農林水産省」、「農林省」をキーワードにして検索することができます。
  • 海面漁業生産統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    海面漁業の生産に関する実態を明らかにするための調査です。漁業種類別・魚種別漁獲量、養殖魚種別収獲量などがわかります。
    報告書
    『漁業・養殖業生産統計年報』(農林水産省 年刊)
  • 牛乳乳製品統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    牛乳および乳製品の生産、出荷や在庫などに関する実態を明らかにするための調査です。
    報告書
    『牛乳乳製品統計』(農林水産省 年刊)

1-2. その他の公的統計

基幹統計のほか、農林水産業に関する公的統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)外部サイトへのリンク農林水産省外部サイトへのリンクホームページ内の各統計調査のページで公開されます。

  • 食料需給表外部サイトへのリンク
    概要
    日本の食料需給の全般的動向、栄養量の水準とその構成、食料消費構造を把握するための調査です。食料品目ごとに、国内生産量、輸出入量、国内消費量、1人当たり供給数量および栄養量などの数値がわかります。
    報告書
    『食料需給表』(農林水産省 年刊)
  • 農業構造動態調査外部サイトへのリンク
    概要
    「農林業センサス」を補完することを目的とする統計です。農業経営体数、農業労働力などの基本的な農業構造について調査しています。
    調査頻度
    「農林業センサス」が実施されない年に毎年実施される標本調査です。
    報告書
    『農業構造動態調査報告書』(農林水産省)
  • 農業物価統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    農業経営に直接関係のある農産物および農業生産資材の価格などを把握するための調査です。農産物価格指数、農業生産資材価格指数などがわかります。
    報告書
    『農業物価統計』(農林水産省 年刊)
  • 生産農業所得統計外部サイトへのリンク
    概要
    農業総産出額および生産農業所得を全国、都道府県別に推計しています。
    報告書
    『生産農業所得統計』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省 年刊 【Z71-N394】)
  • 青果物卸売市場調査外部サイトへのリンク
    概要
    各種野菜の各地の卸売市場における卸売数量、価額を調査しています。
    報告書
  • 地域特産野菜生産状況調査外部サイトへのリンク
    概要
    作物統計の『野菜生産出荷統計』の調査対象品目となっていない野菜について、年次別生産状況、作付面積、収穫量などを調査しています。
  • 林業経営統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    育林、伐採および素材生産を行っている林業経営体の経営収支などの経営実態を明らかにするための調査です。林業経営体1経営体当たりの世帯員、資産、負債、収入、支出、労働時間、 樹種別・林齢区分別山林面積などがわかります。
    調査頻度
    平成20(2008)年度までは毎年調査としており、平成25(2013)年度以降は栽培きのこ経営統計の作成を廃止し、5年に1度実施されます。
    報告書
    『林業経営統計調査報告』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省 5年1回刊 【Z71-M505】)
  • 林業産出額外部サイトへのリンク
    概要
    各地域における林業生産の実態を金額で評価することを目的としています。全国の林業産出額(主要品目別)、都道府県別の林業産出額(主要品目別)がわかります。
  • 特用林産物生産統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    都道府県の特用林産物の生産などの変動の実態を継続的に把握するための調査です。しいたけ、まつたけなどのきのこ類や、木炭などの生産量、生産者数がわかります。
    報告書
    『特用林産基礎資料』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(林野庁 年刊 【Z71-S34】)
  • 畜産統計調査外部サイトへのリンク
    概要
    主要家畜(豚、採卵鶏およびブロイラー)の飼養戸数や飼養頭(羽)数などを把握するための調査です。
    報告書
    『畜産統計』(農林水産省 年刊)
  • 畜産物流通調査外部サイトへのリンク
    概要
    食肉、鶏卵、食鳥の生産・出荷量を調査しています。
    報告書
    『畜産物流通統計』(農林水産省 年刊)
  • 漁業構造動態調査外部サイトへのリンク
    概要
    漁業の生産構造、就業構造の実態およびその変化について明らかにするための調査です。漁業就業者数などがわかります。
    報告書
    『漁業構造動態調査報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(農林水産省 年刊 【Z71-R212】)
  • 食品価格動向調査(農林水産省)
    概要
    野菜外部サイトへのリンク加工食品外部サイトへのリンク食肉鶏卵外部サイトへのリンク魚介類外部サイトへのリンクのそれぞれについて、主要品目の小売価格を調査しています。

このほか、農林水産業に関する公的統計には以下のようなものがあります。

農林水産業に関する公的統計をまとめて掲載する情報源に、以下のようなものがあります。

2. 民間統計

公的統計のほか、業界団体や民間企業が作成する統計もあります。産業情報ガイド農業畜産業林業漁業のページをご覧ください。

3. 海外の統計

  • FAO(国連食糧農業機関)(国立国会図書館リサーチ・ナビ)

    FAOでは、世界の食料・農林水産物に関する各種統計資料を作成しています。統計表はFAOSTAT外部サイトへのリンクで検索できるほか、冊子体でも刊行されています。

  • 海外農業情報外部サイトへのリンク(農林水産省)
    主要国別の農地、農業生産、農林水産物貿易などに関する情報が掲載されています。

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク