物価に関する統計

物価に関する総合的な統計や物価指数が掲載された資料を紹介します。個別の産業の物価に関する統計については、産業情報ガイドの個々の産業のページを参照してください。

物価に関する統計を調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルを入力して検索してください。

目次

1. 公的統計

国の機関や地方公共団体などが作成する統計のことを公的統計といいます。大規模な調査が多く、客観性・信頼性が高いことが特徴です。調査結果の多くは、それぞれの府省庁や地方公共団体などのホームページで公開されています。

1-1. 基幹統計

国の行政機関が作成する統計のうち、特に重要な統計は総務大臣によって「基幹統計」に指定されています。この基幹統計を中心として、公的統計の体系的整備が図られています。
物価に関する基幹統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)外部サイトへのリンク総務省統計局外部サイトへのリンクホームページなどで公開されます。

1-2. その他の公的統計

基幹統計のほか、物価に関する公的統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)外部サイトへのリンクのほか、総務省統計局外部サイトへのリンクホームページや所管省庁などのホームページで公開されます。

  • 消費者物価指数(CPI)外部サイトへのリンク
    概要
    全国の世帯が購入する財およびサービスの価格変動を総合的に測定し、物価の変動を時系列的に測定した物価指数です。 結果は各種経済施策や年金の改定などに利用されています。
    調査対象
    家計の消費支出を対象としています。
    調査頻度
    月に1度公表されます。また、年平均指数と年度平均指数がそれぞれ年に1度公表されます。
    報告書
    • 『消費者物価指数月報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本統計協会 月刊 【Z3-B605】)

      総務省統計局の許諾を得て、日本統計協会が刊行しています。

    • 『消費者物価指数年報』(総務省統計局編 年刊)
  • 企業物価指数外部サイトへのリンク
    概要
    企業間で取引される財に関する物価の変動を測定した物価指数で、日本銀行が公表しています。財の需給動向を把握し、景気動向や金融政策を判断するための材料として利用されています。商品の代表的な価格を個別に調査し、商品のウエイトを掛け合わせてデータを算出しています。
    調査頻度
    月に1度公表されます。
    報告書
    『物価指数年報』(日本銀行調査統計局 刊行終了)

    2017年版をもって冊子体の刊行を終了しました。

過去の物価指数の調べ方については、過去の貨幣価値の調べ方を参照してください。

2. 海外の統計

以下の「リサーチ・ナビ」コンテンツで、国際機関による物価に関する統計を紹介しています。

3. 国立国会図書館オンラインで検索する

国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索することができます。「物価」、「統計」、「調査」などのキーワードと地名や団体名を組み合わせて探してください。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

これらの分類記号に、キーワードとして地域名や地方自治体名、国名などを掛け合わせて検索できます。

図書

  • 物価(統計) DT791
  • 物価(統計)(日本) DT792
  • 物価(統計)(外国) DT793

雑誌

  • 物価(統計) ZD91
  • 物価(統計)(日本) ZD92

件名

物価に関する統計を検索するための代表的な普通件名には、「物価」、「物価指数」などがあります。キーワード「統計」と組み合わせて検索してください。また、対象となる 国名や地方自治体名と件名「物価」を組み合わせて検索することもできます。そのほか、「農産物価格」のように対象を絞った件名もあります。
また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)のキーワード検索において「物価」から検索すると、物価に関連する件名が見つかります。

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク