食品産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)

ここで取り上げる食品産業は、日本標準産業分類外部サイトへのリンクの中分類09「食料品製造業」におおむね該当します。ここでは、おもに食品産業全体を取り扱う資料を紹介します。

食品産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルを入力して検索してください。

目次

1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等

  • 『食品産業年鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食品産業新聞社 年刊 【Z41-6413】)

    食品産業の1年間の動きについてまとめています。業界動向、上場食品企業の経営指標、統計、主要企業概要などが掲載されています。(目次

  • 『全国食品会社名鑑』(食品新聞社出版部 年刊)

    全国の食品関連会社の概要や経営指標などが掲載されています。東日本編、西日本編の2分冊になっています。

  • 『食品産業事典』(日本食糧新聞社 5年に1回刊)

    食品、飲料、酒類について、品目ごとに業界の現状、流通動向、規格を解説しています。POSデータや統計も掲載されています。(目次例: 2013

  • 『食品産業統計年報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食品産業センター 年刊 【Z41-5307】)

    食品工業に関する統計が掲載されています。品目別事業所数や従業員数、賃金、企業の経営指標、売上高順位などがわかります。加工食品についての統計も掲載されています。また、主要国の穀物や農作物の需給についての統計も掲載されています。(目次

  • 『食品産業動態調査』(農林水産省 年刊)

    食品製造業の動向を追い、分析を行う調査です。加工食品の生産量や出荷量などのデータのほか、食品製造業をめぐる市場経済動向が掲載されています。
    農林水産省ホームページ内食品産業動態調査外部サイトへのリンクのページおよび食品需給研究センターホームページ内食品製造業の生産動向外部サイトへのリンクのページでデータを見ることができます。

  • 『酒類食品統計年報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日刊経済通信社 隔年刊 【Z41-1023】)

    食品の品目別に生産や消費、輸出入に関する国内外の統計が掲載されています。食品だけでなく製瓶、製缶、自動販売機などの食品関連資材の生産量、出荷量もわかります。(目次

  • 『食品流通実勢マップ』(日本食糧新聞社 隔年刊)

    食品の流通に関する各種業界の動向や統計、業界別の売上高ランキング、業界勢力図などが掲載されています。地域別のスーパーマーケットやコンビニ、問屋の店舗数、売上高一覧、民力データも掲載されています。(目次例: 2019-2020 総合編2019-2020 地域編

  • 『食糧年鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本食糧新聞社 年刊 【Z43-452】)

    食品業種別に生産、販売、消費の統計が掲載されています。また、業種ごとの企業名簿も掲載されており、企業情報がわかります。(目次

  • 『食品トレンド』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本食糧新聞社 隔年刊 【Z41-6623】)

    食品工業の出荷額や食品の消費支出などの統計が掲載されています。食品の種類別に業界動向を簡潔にまとめています。(目次

  • 『日本の食品工業』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本立地ニュース社 年刊 【Z17-1554】)

    主要食品製造会社の名簿です。設備投資計画、生産・販売実績、工場の概況、グループ主要企業などが掲載されています。食品関係機関・団体録も付されています。(目次

  • 『食品メーカー総覧』(日本食糧新聞社 隔年刊)

    主要食品メーカーおよび関連企業の名簿です。企業概要、業態、業績、工場・事業所の所在地などが掲載されています。(目次例: 2015年版

  • 『全国食品流通総覧』(日本食糧新聞社 隔年刊)

    食品・酒類製造企業、食品関連問屋・流通企業の名簿です。企業概要、業態、事業所名称、系列会社、主要取引先などがわかります。

  • 『セフティー : 企業情報』(食品速報 年刊)

    水産、食肉、冷食・惣菜、農産、一般食品に関する加工会社、卸・問屋、関連団体のほか、スーパー、外食、給食・弁当、商社などの名簿が掲載されています。所在地、資本金、決算実績などがわかります。

  • 『食品知識ミニブックスシリーズ』(日本食糧新聞社)

    フリーズドライ食品、缶詰、チーズ、スパイスなど、食品の種類および品目ごとに刊行されているシリーズです。食品の歴史、製造方法、需給動向などが掲載されています。

以下に紹介するタイトルは、食品産業に関する代表的な調査・レポートです。ここで紹介する資料の出版者名を手がかりにして、このほかの調査・レポートを探すことができます。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクのキーワード欄に、調べたい食品名などのキーワードに加えて出版者名を入力し、資料種別を「図書」と「雑誌」に絞り込んで検索してください。

  • 『食品マーケティング便覧』(富士経済 年刊)

    品目別に過去数年分の市場動向をまとめています。市場規模推移、用途別販売動向、市場占有状況、上位ブランドシェア、市場展望などがわかります。(目次例: 2016 no. 1no. 2no. 3no. 4no. 5no. 6総市場分析編

  • 『酒類食品産業の生産・販売シェア』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日刊経済通信社 隔年刊 【Z43-1967】)

    品目別に需給動向、産業構造、販売集中度、価格変動についてまとめています。食品関連資材、食品流通についても掲載されています。(目次

  • 『業務用食品マーケティング便覧』(富士経済 2-3年に1回刊)(目次例: 2020 no. 12020 no. 2
  • 『日本の食料輸入統計』(日本貿易振興機構 年刊)
  • 『日本の食料輸出統計』(日本貿易振興機構 年刊)

このほか、食品産業について調べるためには、次のような資料があります。

食品の品目ごとの代表的な統計、名鑑、調査・レポート類には、以下のようなものがあります。このほかの資料は、業界動向の調べ方で紹介している方法で探すことができます。

2. 専門雑誌・新聞

  • 『酒類食品統計月報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日刊経済通信社 月刊 【Z3-867】)

    『酒類食品統計年報』の月次版です。月替わりで各品目の市場分析を行っています。巻末に、食品関係国別輸出入量、生産量・価格・販売額などの統計が掲載されています。(増刊号目次

  • 『明日の食品産業』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食品産業センター 年10回刊 【Z17-778】)

    食品産業の情報誌です。食品産業行政の動き、統計などが掲載されています。

  • 『食品と開発』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(インフォーママーケッツジャパン 月刊 【Z17-380】)

    加工食品業の情報誌です。天然色素、機能性甘味料、食用塩などの品目ごとに市場動向を解説する「市場動向」が毎月掲載されています。

  • 『総合食品』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(総合食品研究所 月刊 【Z17-806】)

    食品流通業界の情報誌です。巻末に、食品商業や外食産業の売上高と営業状況のほか、品目別の価格統計が掲載されています。

  • 『食品需給レポート』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食品需給研究センター 月刊 【Z71-N795】)

    食品産業動態調査の調査結果が掲載されています。食品卸売業や食品小売業の販売動向、加工食品の輸入動向などがわかります。No.440(2020年)をもって刊行を終了しました。

  • 『缶詰時報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本缶詰びん詰レトルト食品協会  月刊 【Z17-405】)

    缶詰、びん詰、レトルト食品の製造、販売に関する業界誌です。業界動向のほか、缶びん詰、レトルト食品に関する統計も掲載されています。毎年8月号に1年間の統計をまとめた特集が掲載されます。(目次: 8月号

  • 『日本食糧新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本食糧新聞社 隔日刊 【Z87-8】)

    食品産業の専門紙です。加工食品から飲料まで幅広く取り扱っています。

  • 『食品新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食品新聞社 隔日刊 【Z87-28】)

    食品産業の専門紙です。食品、酒類、農畜水産物、食品機械・資材など業界全体の動向が掲載されています。

  • 『食品産業しんぶん』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食品産業新聞社 半週刊 【Z87-231】)

    加工食品の生産・輸入・流通についての専門紙です。加工食品業界の動向、市況、新製品紹介などが掲載されています。

  • 『食糧経済』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食糧経済通信社 旬刊 【Z87-337】)

    生鮮食料品流通を中心とした専門紙です。全国中央市場青果卸売協会会員各社の取扱高や各企業・卸売市場の動向も掲載されています。

  • 『食糧タイムス』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(食糧タイムス社 旬刊 【Z87-147】)

    乳製品、清涼飲料の専門紙です。市場動向、主要メーカーの動向、資材のリサイクル率などの情報が掲載されています。

このほか、食品産業を調べるための専門雑誌・新聞には、以下のようなものがあります。

食品の品目ごとの代表的な専門雑誌・新聞には、以下のようなものがあります。このほかの資料は、業界動向の調べ方で紹介している方法で探すことができます。

3. 国立国会図書館オンラインで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。キーワードには、「食料」、「食糧」、「菓子」、「冷凍」などの包括的な用語のほか、「砂糖」、「みそ」、「アイスクリーム」、「ソーセージ」などの具体的な食品名があります。具体的なキーワードの探し方は、下記の件名の項目で説明しています。また、「市場」や「調査」、「報告」、「名簿」、「統計」、「輸入」のように形式を示すキーワードから絞り込むこともできます。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

これらの分類記号に、必要に応じてキーワードを追加して検索します。

図書

  • 食料品製造業 DL681
  • 製粉 DL682
  • 精糖 DL684
  • 酒造 DL687
  • 調味料 DL691
  • 缶詰・壜詰 DL692
  • 乳製品 DM451
  • 肉製品 DM456
  • 水産食料品 DM681
  • その他の食料品・飲料 DL698
  • 統計(製造業)(日本) DT652

雑誌

  • 食品工業 ZP34
  • 工業(統計)(日本) ZD62
  • 製造業(統計)(日本) ZD65

件名

「食品工業」、「食料品」、「食品貯蔵」、「食品流通」、「インスタント食品」、「精糖」、「乳業」、「乳製品」、「肉加工品製造業」、「肉・肉製品」、「水産加工業」、「水産ねり製品」、「パン・菓子製造業」などが代表的な普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、図書の分類記号として紹介している「DL681」、「DL698」などで検索をすると、食品産業に関するそのほかの普通件名を探すことができます。

科学技術・経済情報室で開架しているタイトル検索する

キーワード「棚:PC111b」と所蔵場所「科学技術・経済情報室」を掛け合わせて検索をすると、科学技術・経済情報室で開架している食品産業に関するタイトルを探すことができます。

4. インターネット情報源

  • 統計情報 外部サイトへのリンク(農林水産省)

    食品産業、加工食品の生産、市場・流通、加工に関する統計、水産加工、消費・食品ロス統計、食糧需給表などが掲載されています。

  • 食品需給研究センター外部サイトへのリンク

    「テーマ別サイト」のページに、食品の流通や輸出などに関する統計が掲載されています。「プロジェクト実績」のページには調査報告が掲載されています。

  • 日本冷凍食品協会外部サイトへのリンク

    「統計資料」のページに、冷凍食品の生産高や消費量などの長期統計が掲載されています。

  • 日本缶詰びん詰レトルト食品協会外部サイトへのリンク

    「資料・統計」のページ内「国内生産数量統計」に、缶詰、びん詰、レトルト食品についての統計が掲載されています。

  • 日本食品機械工業会外部サイトへのリンク

    食品機械の生産・販売・輸出入の統計が掲載されています。「食品機械メーカー・販社検索」、食品機械別、食品別に登録会員企業の検索ができます。

  • 調査及び立法考査局刊行物(国立国会図書館)

    「農林水産」国立国会図書館ホームページへのリンクの分野に食品産業に関連する当館作成刊行物が掲載されている場合があります。

このほか、食品産業について調べるためのインターネット情報源には、以下のようなものがあります。それぞれ、統計、業界名簿、調査・レポートなどが掲載されています。

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク