生活・消費に関する統計

生活・消費に関する統計には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。記載がないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルを入力して検索してください。

目次

1. 公的統計

国の機関や地方公共団体などが作成する統計のことを公的統計といいます。大規模な調査が多く、客観性・信頼性が高いことが特徴です。調査結果の多くは、それぞれの府省庁や地方公共団体などのホームページで公開されています。

1-1. 基幹統計

国の行政機関が作成する統計のうち、特に重要な統計は総務大臣によって「基幹統計」に指定されています。この基幹統計を中心として、公的統計の体系的整備が図られています。
生活・消費に関する基幹統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)外部サイトへのリンク、各府省庁ホームページなどで公開されます。

  • 国民生活基礎調査外部サイトへのリンク(厚生労働省)
    概要
    全国の世帯および世帯員を対象として、保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的事項を調査しています。
    調査頻度
    3年ごとに大規模調査が、中間の各年に簡易調査が実施されます。
    報告書
    『国民生活基礎調査』(厚生労働省 年刊)

    なお、2016(平成28)年までの大規模調査の年においては、「結果の概要. 全国編. 世帯、所得、貯蓄国立国会図書館の所蔵情報へのリンク」、「全国編. 健康、介護国立国会図書館の所蔵情報へのリンク」、「都道府県編. 世帯国立国会図書館の所蔵情報へのリンク」、「都道府県編. 健康国立国会図書館の所蔵情報へのリンク」の4分冊の報告書が刊行されていました。

  • 家計調査外部サイトへのリンク(総務省統計局)
    概要
    家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査しています。国民生活における家計収支の実態を把握するために行われます。
    調査頻度
    毎月実施されます。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「家計調査」と「総務省」「総理府」をキーワードにして検索することができます。
    参考資料
    『家計調査総合報告書 昭和22年~61年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(総務庁統計局 1988 【EF13-E3】)(目次
  • 全国家計構造調査外部サイトへのリンク(総務省統計局)
    概要
    家計における消費、所得、資産および負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構造等を全国的および地域別に明らかにすることを目的とする調査です。
    調査頻度
    5年に1回実施されます。平成26(2014)年までは「全国消費実態調査」外部サイトへのリンクという名称で実施されていました。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「全国家計構造調査」をキーワードにして検索することができます。
  • 社会生活基本調査外部サイトへのリンク(総務省統計局)

    概要
    1日の生活における時間配分と1年間の余暇活動の状況など、国民の暮らしぶりを調査しています。
    調査頻度
    5年に1回実施されます。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「社会生活基本調査」と「総務省」「総理府」をキーワードにして検索することができます。

1-2. その他の公的統計

基幹統計のほか、生活・消費に関する公的統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)外部サイトへのリンク、各府省庁ホームページで公開されます。

  • 家計消費状況調査外部サイトへのリンク(総務省統計局)
    概要
    世帯を対象として、購入頻度が少ない高額商品・サービスの消費やICT関連消費の実態を毎月調査しています。
    調査頻度
    平成13(2001)年から毎月実施されています。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「家計消費状況調査」をキーワードにして検索することができます。
  • 消費動向調査外部サイトへのリンク(内閣府)
    概要
    暮らし向きの見通しなどに関する消費者の意識や各種サービスへの支出予定、主要耐久消費財などの保有状況を調査しています。
    調査頻度
    調査対象により月次、四半期ごと、年に1回と調査頻度が異なります。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「消費動向調査」と「内閣府」「経済企画庁」をキーワードにして検索することができます。
  • 消費者意識基本調査外部サイトへのリンク(消費者庁)
    概要
    消費者の日頃の消費生活での意識や行動、消費者事故・トラブルの経験などについて調査しています。
    調査頻度
    平成25(2013)年から毎年実施されています。
    報告書
    国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで「消費者意識基本調査」をキーワードにして検索することができます。

このほか、生活・消費に関する代表的な統計には、以下のようなものがあります。詳細はリンク先の各府省庁ホームページをご覧ください。

2. 民間統計

公的統計のほか、民間団体が作成する代表的な統計には、以下のようなものがあります。

  • 『国民生活時間調査 : データブック』(NHK出版 5年に1回刊)
  • 『国民生活時間調査報告書』(NHK放送文化研究所 5年に1回刊)(目次例: 2015年
  • 『日本人の生活時間』(NHK出版 5年に1回刊)

    「国民生活時間調査」は、NHK放送文化研究所が日本人の生活実態を時間の面から明らかにすることを目的として行っている調査です。昭和35(1960)年からは原則として5年ごとに実施しています。『国民生活時間調査 : データブック』に基礎データが、『国民生活時間調査報告書』に報告書が掲載されています。『日本人の生活時間』はさらに分析を加えた解説書です。報告書と調査データはNHKホームページ内「国民生活時間調査」外部サイトへのリンクに掲載されています。

  • 『消費社会白書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(JMR生活総合研究所 刊行終了 【Z71-M115】)

    消費者の意識や行動、消費傾向について、官庁統計やインターネット調査の結果を分析しています。冊子体での刊行は2020年で終了しました。(目次

  • 『勤労者短観 : 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査報告書』(連合総合生活開発研究所 年2回刊)

    全国の民間企業の被雇用者に対して、生活、仕事、賃金や労働に関する意識を調査しています。報告書は連合総研ホームページ内「勤労者短観」外部サイトへのリンクで見ることができます。(目次例: 第41回(2021)

  • 『賃金決定のための物価と生計費資料』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(労務行政研究所 年刊 【Z41-75】)

    物価と生活費に関するデータが掲載されています。(目次

  • 『消費生活年報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国民生活センター  年刊 【Z6-2799】)

    国民生活センターや全国の消費生活センターによせられた消費生活相談情報に基づく統計・分析などが掲載されています。国民生活センターホームページ外部サイトへのリンク内にも掲載されています。(目次

  • 『『消費者相談室』報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本通信販売協会  年刊 【Z72-M339】)

    通信販売のトラブルに関する事例や統計をまとめています。2019年度版までは、『「通販110番」報告書』というタイトルで刊行されていました。(目次

  • 『私立大学学生生活白書』(日本私立大学連盟学生委員会 不定期刊)

    日本私立大学連盟外部サイトへのリンクホームページ内にある「資料・刊行物」のページに掲載されています。

  • 『少子高齢社会総合統計年報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(三冬社 年刊 【Z71-H173】)

    少子高齢社会に関する様々なデータが掲載されています。(目次

  • 『都市生活者意識調査』(ハイライフ研究所 年刊)

    分析編・データ編に分かれ、東京30km圏内に居住する満18歳~79歳の一般男女に対する暮らし・働き方などの調査結果をまとめています。(目次例: 2020 分析編2020 データ編

  • 『ライフプランデータ集』(セールス手帖社保険FPS研究所 年刊)

    出生、死亡、医療、結婚、教育、介護、相続などに関するデータが収録されています。(目次例: 2021年版

  • 『大学院生の生活実態調査報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国大学生活協同組合連合会 3年に1回刊 【Z71-N889】)(目次
  • 『Campus life data = 学生の消費生活に関する実態調査報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国大学生活協同組合連合会 年刊 【Z41-6254】)(目次

3. 海外の統計

  • 『OECD幸福度白書』(OECD編著 明石書店 不定期刊)

    OECD加盟国およびその他主要国を対象に、所得、住居など生活の質に関して調査しています。(目次例: 2021

  • 『図表でみる世界の社会問題』(OECD編著 明石書店 不定期刊)

    OECD加盟国およびその他主要国を対象に、仕事と生活の満足度を含む幅広い社会指標に関して調査しています。(目次例: 2017

4. 国立国会図書館オンラインで検索する

国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索することができます。生活や消費に関するキーワードや分野名などに「統計」、「調査」などを組み合わせて探してください。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

これらの分類記号に、件名「統計」やキーワード「調査」や「報告」などを掛け合わせて絞り込むことができます。「厚生労働省」や国名、地方自治体名を追加することもできます。
雑誌の場合、キーワード「統計 生活」、「調査 消費」のように、分野を示すキーワードを追加すると効果的です。キーワードには、下記に説明する件名が便利です。

図書

  • 社会調査 EC37
  • 社会調査(日本) EC39
  • 生活問題 EF11
  • 生活費 EF12
  • 生活費(日本) EF13
  • 生活費(外国) EF15
  • 消費者問題 EF61

雑誌

  • 社会問題・社会保障 ZE5

件名

生活・消費に関する統計を検索するための代表的な普通件名には、「社会指標」、「生活時間」、「生活問題」、「生活費」、「消費者」などがあります。これらの用語とキーワード「統計」や「調査」を組み合わせると効果的に検索できます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し「EF11」、「EF61」などで検索をすると、生活・消費に関する統計について、そのほかの普通件名も探すことができます。

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク