企業に関する統計
企業に関する統計には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。資料ごとの所蔵を調べるには、国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 公的統計
国の機関や地方公共団体などが作成する統計のことを公的統計といいます。大規模な調査が多く、客観性・信頼性が高いことが特徴です。調査結果の多くは、それぞれの府省庁や地方公共団体などのホームページで公開されています。
1-1. 基幹統計
国の行政機関が作成する統計のうち、特に重要な統計は総務大臣によって「基幹統計」に指定されています。この基幹統計を中心として、公的統計の体系的整備が図られています。
企業に関する基幹統計には、以下のようなものがあります。
-
経済センサス
(総務省統計局)
- 概要
- 事業所・企業の基本的構造を調査する「経済センサス-基礎調査」と事業所・企業の経済活動の状況を調査する「経済センサス‐活動調査」の2つから成り立っています。基礎調査は、事業所の事業活動および企業の企業活動の状態を調査するもので、事業所数、企業数、地域別、産業別、企業規模別従業者数などの分布を明らかにしています。活動調査では、地域別、産業別などの売上(収入)金額や費用などの経理項目がわかります。
- 調査対象
- 事業所および企業を対象とする全数調査です。
- 調査頻度
- 「経済センサス‐基礎調査」と「経済センサス-活動調査」はそれぞれ5年に1回調査を実施することになっています。詳細は経済センサスのホームページを確認してください。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、総務省統計局ホームページ内「経済センサス
」のページで公開されます。
冊子体の報告書は、国立国会図書館オンラインで「経済センサス」と「総務省統計局」をキーワードにして検索できます。
-
経済産業省企業活動基本調査
(経済産業省)
- 概要
- 企業の事業活動の多角化、国際化、研究開発、情報化などの実態を把握し、企業の経営戦略や産業構造の変化の実態を明らかにする統計です。産業分類別の売上高、利益、費用の状況、従業者の状況、子会社・関連会社の保有状況などがわかります。
- 調査対象
- 調査該当業種の事業所を持つ企業のうち、従業者50人以上かつ資本金または出資金3,000万円以上の会社を有意抽出しています。該当業種は経済産業省が公表する調査の対象
に記載されています。
- 調査頻度
- 平成4(1992)年に調査を開始して以来、毎年実施されています。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、経済産業省ホームページ内「経済産業省企業活動基本調査
」のページで公開されます。
冊子体の報告書は、国立国会図書館オンラインで「企業活動基本調査」と「経済産業省」「通商産業省」をキーワードにして検索できます。
-
法人企業統計調査
(財務省)
- 概要
- 営利法人などの企業活動の実態を把握するための調査です。産業分類別の収益、利益処分、付加価値、投資、資金事情などの経営実態がわかります。
- 調査対象
- 対象となる営利法人に対する抽出調査です。年次別調査と四半期調査があります。業種によって調査対象と抽出方法が異なり、詳細は調査の目的等
に記載されています。なお、金融業、保険業は平成20(2008)年度調査から調査対象に含まれるようになりました。
- 調査頻度
- 昭和23(1948)年に調査を開始した年次別調査と、昭和25(1950)年に調査を開始した四半期別調査があります。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、財務省ホームページ内「法人企業統計調査
」のページで公開されます。
冊子体の報告書は、四半期別調査には『法人企業統計季報』(財務省財務総合政策研究所 刊行終了)があります。
また、年次別調査の詳細は『財政金融統計月報』(財務省財務総合政策研究所 月刊 【Z3-2776】)(目次)の「法人企業統計年報特集」に掲載されます。財務省財務総合政策研究所ホームページ内「財政金融統計月報ダウンロード(法人企業統計年報特集)
」にバックナンバーが掲載されています。
- 長期統計
- 『法人企業統計年報集覧. 昭和60年度-平成7年度』
(大蔵省 1998 【DT362-G12】)
- 『法人企業統計年報集覧. 昭和50年度~59年度』
(大蔵省証券局 1986 【DT362-44】)(国立国会図書館デジタルコレクション: 上巻
/ 下巻
)
- 『法人企業統計年報集覧 : 昭和35年度-昭和49年度』
(大蔵省証券局 1976 【DT362-44】)(国立国会図書館デジタルコレクション: 上巻
/ 下巻
)
-
個人企業経済調査
(総務省)
- 概要
- 個人で建設業、製造業、卸売業、小売業、宿泊業、飲食サービス業およびサービス業を営んでいる事業所を対象にしています。事業主による業況判断や営業収支、事業主の年齢、後継者の有無、事業経営上の問題点などを調査します。
- 調査対象
- 約40,000事業所に対する抽出調査です。
- 調査頻度
- 昭和22(1947)年開始の「個人企業経済調査」から発展しており、動向調査は四半期ごと、構造調査は1年ごとに行われています。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、総務省ホームページ内「個人企業経済調査
」のページで公開されます。
冊子体の報告書は、国立国会図書館オンラインで「個人企業経済調査」と「総務省」をキーワードにして検索できます。
1-2. その他の公的統計
基幹統計のほか、企業に関する公的統計には、以下のようなものがあります。
-
外資系企業動向調査
(経済産業省)
- 概要
- 日本における外資系企業の経営動向を把握するための調査です。外資系企業の業種別数、新規参入状況、雇用状況、利益の状況などがわかります。
- 調査対象
- 日本国内の企業のうち、外国投資家が一定の割合以上の株式または持分を所有しているなどの条件を満たす企業に対する全数調査です。
- 調査頻度
- 昭和42(1967)年に調査を開始して以来、毎年実施されています。令和2(2020)年調査をもって中止となりました。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、経済産業省ホームページ内「外資系企業動向調査
」のページで公開されます。
冊子体の報告書には『外資系企業の動向 : 外資系企業動向調査』(経済産業省 年刊)があります。
-
海外事業活動基本調査
(経済産業省)
- 概要
- 日本企業の海外事業活動の現状と海外事業活動が現地および日本に与える影響を把握するための調査です。現地法人の業種別数、進出・撤退状況、雇用状況、利益の状況などがわかります。
- 調査対象
- 海外に現地法人を有する日本の企業(金融・保険業、不動産業を除く)に対する全数調査です。
- 調査頻度
- 昭和46(1971)年に調査を開始して以来、毎年実施されています。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、経済産業省ホームページ内「海外事業活動基本調査
」のページで公開されます。
冊子体の報告書には『我が国企業の海外事業活動 : 海外事業活動基本調査』(経済産業省編 年刊)があります。
-
中小企業実態基本調査
(中小企業庁)
- 概要
- 中小企業全般の経営などの実態を明らかにするための調査です。中小企業の財務情報、経営情報および設備投資動向などがわかります。
- 調査対象
- 「経済センサスー基礎調査」などの結果をもとに、中小企業の中から約11万社を選出しています。
- 調査頻度
- 平成16(2004)年に調査を開始して以来、毎年実施されています。
- 統計表
- 調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)
、中小企業庁ホームページ内「中小企業実態基本調査
」のページで公開されます。
冊子体の報告書には『中小企業実態基本調査報告書』(中小企業庁事業環境部 刊行終了 【Z71-P70】)があります。
- 長期統計
- 『データでみる小企業20年の歩み』
(国民金融公庫調査部編 中小企業リサーチセンター 1987 【DT362-69】)(目次)(国立国会図書館デジタルコレクション
)
このほか、企業に関する公的統計には、以下のようなものがあります。詳細はリンク先の各府省庁ホームページをご覧ください。
-
海外現地法人四半期調査
(経済産業省)
-
純粋持株会社実態調査
(経済産業省)
-
中小企業の企業数・事業所数
(中小企業庁)
-
中小企業白書
(中小企業庁)
-
小規模企業白書
(中小企業庁)
-
企業行動に関するアンケート調査
(内閣府)
-
会社標本調査
(国税庁)
2. 民間統計
公的統計のほか、民間団体が作成する代表的な統計には、以下のようなものがあります。
-
日系企業活動実態調査
(日本貿易振興機構)
世界の各地域に進出している日本企業の現地法人に対して毎年実施するアンケート調査です。企業の営業利益の見通し、今後の事業展開や進出先の課題・問題点などを地域別に調査しています。
-
日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査
(日本貿易振興機構)
海外ビジネスに関心の高い日本企業に対して毎年実施するアンケート調査です。貿易への取り組み、海外進出への取り組み、自由貿易協定の活用状況、経営のグローバル化の現状などを調査しています。
-
『図説日本の中小企業』
(商工総合研究所 年刊 【Z41-1357】)(目次)
-
『新規開業白書』
(日本政策金融公庫総合研究所 編 年刊 【Z41-6880】)(目次)
-
『ベンチャー企業白書』
(日本ビジネス開発 年刊 【Z71-K655】)(目次)
-
『ニュービジネス白書』
(日本ビジネス開発 年刊 【Z71-J619】)(目次)
-
『ベンチャー白書』
(電子版
)(ベンチャーエンタープライズセンター 年刊 【Z72-J489】)(目次)
- 『東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書』(東京証券取引所上場部 隔年刊)(目次例: 2019)
- 『監査白書』(日本内部監査協会 不定期刊)(目次例: 2017年)
-
外資系企業の事業展開に関するアンケート調査結果速報
(日本貿易振興機構)
3. 国立国会図書館オンラインで検索する
国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館オンラインで検索できます。「企業」、「事業所」、「統計」、「調査」などのキーワードと地名や団体名を組み合わせて探してください。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
これらの分類記号に、キーワードとして地域名や地方自治体名、国名などを掛け合わせて検索できます。
図書
- 事業所(統計) DT351
- 事業所(統計)(日本) DT352
- 事業所(統計)(外国) DT353
- 企業・経営(統計) DT361
- 企業・経営(統計)(日本) DT362
- 中小企業(統計)(日本)DT722
雑誌
- 経済・産業統計(日本) ZD52
- 企業・経営・事業所(統計) ZD54 中小企業を含みます。
- 企業・経営・事業所(統計)(日本) ZD55
件名
企業に関する統計を検索するための代表的な普通件名には、「企業」、「会社」、「公企業」、「中小企業」、「外国会社」などがあります。キーワード「統計」と組み合わせて検索してください。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)のキーワード検索において、「企業」から検索すると、その他の企業の形態を表す件名が見つかります。