災害・事故について調べる
災害や事故について調べるための資料には、以下のようなものがあります。ここでは、自然災害、火災などを中心に紹介します。交通事故は、道路・交通に関する統計、または産業情報ガイド内の交通関連産業をご覧ください。
【 】内は当館請求記号です。記載がないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 日本の災害・事故
-
『災害と防災・防犯統計データ集』(三冬社 2年に1回刊)
災害と事故に関する統計が1冊にまとめられています。「2014」は「東日本大震災保存版」として刊行されています。(目次例: 2014、2021)
-
『防災白書』
(内閣府 年刊 【Z71-K664】)
日本の災害の状況と災害対策、国際防災協力などについて図表を交えながら解説しています。内閣府ホームページ内防災白書
のページに最新版、バックナンバーが掲載されています。(目次)
-
『理科年表』
(丸善 年刊 【Z43-470】)
地震、台風、大雪などの自然災害による被害状況を簡潔にまとめています。各災害による死者・行方不明者数、負傷者数、住家の全壊・半壊数などがわかります。(目次)
-
『砂防便覧』(全国治水砂防協会 不定期刊)
地すべり、雪崩などの土砂災害記録や水害記録が掲載されています。(目次例: 平成26年版)
-
『消防白書』(消防庁 年刊)
火災、風水害、震災など、災害の現況と対策について図表を交えながら解説しています。原子力災害やガス災害などの特殊災害も取り上げています。総務省消防庁ホームページ内刊行物
のページに最新版、バックナンバーが掲載されています。(目次)
-
『火災年報』
(消防庁 年刊 【Z41-638】)
建物火災、林野火災、車両火災など、火災全般を図表を交えながら解説しています。総務省消防庁ホームページ内刊行物
のページに掲載された『消防白書』に統計情報が掲載されています。
-
『語りかける国土』(パスコ災害緊急撮影プロジェクト 2-3年に1回刊)
過去の災害緊急撮影の事例が掲載されています。株式会社パスコ
ホームページで、最新版が公開されています。
-
『東日本大震災被災市町村のすがた : 統計と地図でみる』
(日本統計協会 2012 【EG77-J984】)
岩手、宮城、福島の被災3県の、震災直前の人口や経済状況および被害の概況を、統計データをもちいて解説しています。(目次)
-
『東日本大震災復興の教訓・ノウハウ集』
(復興庁編 ぎょうせい 2021 【EG77-M704】)
-
『災害医療 : 大規模イベント,テロ対応を含めて』
(日本医師会 2020 【EG213-M189】)(目次)
-
『風水害情報ガイドブック : 風水害情報の読み方と用語を詳しく解説 2018年版』
(環境防災総合政策研究機構 2018 【EG77-M53】)(目次)
-
『原発災害・避難年表 : 図表と年表で知る福島原発震災からの道』
(すいれん舎 2018 【E2-L260】)(目次)
-
『災害情報学事典』
(日本災害情報学会編 朝倉書店 2016 【E2-L187】)
-
『防災リテラシー』
(森北出版 2016 【EG77-L1328】)
-
『日本の災害対策のあらまし : 実務者・研究者のために』
(日本防火・危機管理促進協会 2014 【AZ-553-L28】)(目次)
-
『全国災害史事典. 近畿地方1868-2015』
(日外アソシエーツ 2015 【E2-L164】)(目次)
-
『教育現場の防災読本』
(京都大学学術出版会 2018 【EG77-L1932】)(目次)
2. 海外の災害・事故
-
"World Disasters Report"
(Martinus Nijhoff 年刊 【Z61-F447】)
各年の世界の災害の解説や、大陸別や年別の災害発生件数や災害の種類別死者数などの統計が掲載されています。International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies (IFRC)
のホームページで、最新版・バックナンバーの一部が閲覧できます。(目次)
-
『世界災害報告』
(国際赤十字・赤新月社連盟 年刊 【Z71-B515】)
"World Disasters Report"の和訳要約版です。日本赤十字社
ホームページ内「国際活動について」のページにある「資料で見る国際活動
」に最新版、バックナンバーが掲載されています。2014年版をもって冊子体の刊行を終了しました。
-
EM-DAT
(Centre for Research on the Epidemiology of Disasters (CRED))
1900年以降の世界の災害を国別および災害別に検索することができます。検索結果には災害の発生した年月日と死者数などが表示されます。利用にあたっては利用者登録が必要です。
-
United Nations Office for Disaster Risk Reduction(UNDRR)
国連国際防災戦略事務局の提供する災害・事故に関する統計情報のページです。災害に関するレポートなどが掲載されています。
3. 文献目録
災害や事故に関する資料を紹介する代表的な文献目録には、以下のようなものがあります。
ここで紹介する以外の文献目録も国立国会図書館オンラインで検索して探すことができます。「災害」と「書目」、または「事故」と「書目」などのように、調べたい分野名をキーワードにして「書目」と組み合わせて検索します。
-
『事故・災害レファレンスブック』
(日外アソシエーツ 2015 【E1-L23】)
平成2(1990)から平成26(2014)年に刊行された事故・災害に関する参考図書を紹介する目録です。(目次)
-
『災害・防災の本全情報. 2004-2012(新潟県中越地震から東日本大震災まで)』
(日外アソシエーツ 2012 【E1-J29】)
-
『災害・防災の本全情報 : 1995-2004』
(日外アソシエーツ 2005 【M1-H20】)
-
『災害・防災の本全情報 : 45/95』
(日外アソシエーツ 1995 【M1-G1】)(目次)
-
『災害文献大事典 : 1945(昭和20)年~2008(平成20)年』
(日本図書センター 2009 【E1-J12】)
-
『3.11の記録 : 東日本大震災資料総覧 2期』
(日外アソシエーツ 2022 【E1-M23】)
-
『3.11の記録 : 東日本大震災資料総覧. 震災篇』
(日外アソシエーツ 2013 【E1-L12】)
-
『3.11の記録 : 東日本大震災資料総覧. 原発事故篇』
(日外アソシエーツ 2013 【E1-L11】)
-
『3.11の記録 : 東日本大震災資料総覧. テレビ特集番組篇』
(日外アソシエーツ 2014 【E1-L17】)
-
『阪神・淡路大震災関連文献目録. 1995-2000』
(日外アソシエーツ 2000 【E1-G82】)
4. 国立国会図書館オンラインで検索するには
国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館オンラインで検索することができます。「災害」、「事故」、「被害」などのキーワードに地名や国名を組み合わせたり、具体的な災害名で探してください。「統計」や「調査」、「報告」のようなキーワードで絞り込むこともできます。ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)
による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
これらの分類記号に、キーワードとして「災害」、「事故」、「地震」、「台風」や地名、地方自治体名などを掛け合わせて検索できます。
図書
- 災害・災害救助 EG77
- 災害救助(行政) AZ-553
雑誌
- 社会問題 ZE5 「災害」、「防災」などのキーワードを追加します。
- 消防・防災(行政) ZA15 「災害」、「防災」などのキーワードを追加します。
件名
災害について検索するための代表的な普通件名には、「災害」、「災害救助」、「事故」、「避難」、「産業災害」、「地盤災害」、「飢饉」、「バイオハザード」、「農業災害」、「水産災害」、「戦災」、「海洋災害」、「森林災害」、「自然災害」、「火災」、「水難」、「交通事故」、「電気事故」、「製品事故」、「ガス事故」などがあります。
また、Web NDLAuthorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し「EG77」または「A553」で検索をすると、災害に関するそのほかの普通件名も探すことができます。
5. インターネット情報源
-
防災情報のページ
(内閣府)
防災に関する政府情報が掲載されています。国内で発生した災害の情報、防災対策制度、「防災白書」、「国際防災協力」などが掲載されています。
-
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)
東日本大震災に関する音声・動画、写真、ウェブ情報源等のデジタルデータを一元的に検索・活用できるポータルサイトです。