化学産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)
ここで取り上げる化学産業は、日本標準産業分類の中分類16「化学工業」におおむね該当します。無機化学工業製品、有機化学工業製品、石油化学製品、油脂加工製品、石けん、洗剤、塗料、化学肥料などを取り扱います。
化学産業を調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。資料ごとの所蔵を調べるには、国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
- 『化学品ハンドブック』(重化学工業通信社 年刊)
化学製品の業界動向や生産能力について解説しています。また、化学企業関連データ、製造プロセス系統図、統計なども掲載されています。(目次例: 2021)
- 『ファインケミカル年鑑』
(シーエムシー出版 年刊 【Z43-556】)
ファインケミカル産業の業界動向を解説しています。需給動向、輸出入動向などがわかります。また、各化学製品についてシェア、生産、需要、価格などが掲載されています。関係団体名簿が付されています。(目次)
- 『ケミカルビジネス情報MAP : すぐわかる化学業界』(化学工業日報社 年刊)
図表を使用し、化学製品の基礎知識、生産状況、生産各社の動向などを解説しています。(目次例: 2021)
- 『日本の石油化学工業』
(重化学工業通信社 年刊 【Z43-1183】)
石油化学工業の業界動向を幅広く解説しています。関連会社・研究所・技術移転リストが付されています。(目次)
- 『石油化学工業の現状』
(石油化学工業協会 年刊 【Z43-732】)
日本の石油化学工業の現況について、図表を中心に簡潔にまとめています。業界動向や統計、国内石油化学コンビナートの現況などがわかります。石油化学工業会加盟企業リストが付されています。(目次)
- 『塗料・塗装白書』
(コーティングメディア 年刊 【Z74-H187】)
塗料・塗装業界の動向をまとめています。建築塗装、自動車塗料、鋼構造物塗装、船舶用などの市場について概況とトピックスが掲載されています。(目次)
- 『経済産業省生産動態統計年報. 化学工業統計編』
(経済産業省 年刊 【Z41-479】)
経済産業省の基幹統計です。生産・出荷・在庫、原材料、労務などに関する統計が掲載されています。経済産業省ホームページ内「経済産業省生産動態統計調査」
に最新版、バックナンバーが掲載されています。
- 『塗料製造業実態調査』
(日本塗料工業会 年刊 【Z17-1682】)
塗料業界の現状をまとめています。資本金、売上高など企業の規模のほか、生産数量、出荷数量・金額、従業員数などがわかります。(目次)
- 『界面活性剤等統計年報』
(日本界面活性剤工業会 年刊 【Z3-2356】)
界面活性剤および原材料の生産、出荷、在庫量、輸出入実績などの統計が掲載されています。(目次)
- 『○○○○○の化学商品』(化学工業日報社 年刊)
亜硝酸ソーダや液体アンモニアなど1万数千種以上の化学商品について、性状、用途、製造業者、生産、価格、適用法規などが掲載されています。五十音順索引、英語名索引、CAS番号索引が付されています。タイトル中の「○○○○○」には収録される化学商品の数が入ります(例:『17221の化学商品』
【PA2-M14】)。
- 『新化学インデックス』
(化学工業日報社 年刊 【Z43-1193】)
現在、日本で製造・流通している化学工業の主要化学品について、化審法化学物質番号、CAS番号、用途、製造業者、輸入業者などが掲載されています。製造業者住所録、販売業者住所録が付されています。
- 『内外化学品資料』(シーエムシー出版 年刊)
化学品の品目ごとに商品リスト、需給統計、業界動向、価格、海外メーカーの生産能力などが掲載されています。収録品目は、シーエムシー出版
ホームページ内「内外化学品資料」のページに掲載されています。
このほか、化学産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
- 『塗料年鑑』
(塗料報知新聞社 年刊 【Z43-111】)(目次)
- 『日本の塗料工業』
(日本塗料工業会 年刊 【Z17-1537】)
- 『硫酸手帳』(硫酸協会 3年に1回刊)(目次例: 2021)
- 『ポケット肥料要覧』
(農林統計協会 隔年刊 【Z43-1037】)(目次)
- 『農薬要覧』
(日本植物防疫協会 年刊 【Z43-318】)
- 『ガスジオラマ』
(ガスレビュー 年刊 【Z71-T455】)(目次)
- 『Carbon black年鑑』
(カーボンブラック協会 年刊 【Z43-758】(目次)
- 『ソーダ工業ガイドブック』(日本ソーダ工業会 年刊)(目次例: 2020)
- 『石鹸・洗剤・油脂製品・原料油脂統計年報』
(日本石鹸洗剤工業会 年刊 【Z41-5039】)(目次)
- 『石灰窒素需給年報』
(日本石灰窒素工業会 年刊 【Z41-5031】)(目次)
- 『ファインセラミックス産業動向調査』(日本ファインセラミックス協会 年刊)(目次例: 2019年)
- 『化学工業白書』(化学工業日報社 年刊)
2017年版までは『化学経済』【Z17-51】の夏季臨時増刊号として毎年7月または8月に刊行されていました。(目次例:2020年版)
- 『ケミカルメーカーのR&D戦略調査レポート』(TPCマーケティングリサーチ 1-2年に1回刊)(目次例: 2018年)
- 『界面活性剤の市場分析と各社の事業戦略』(TPCマーケティングリサーチ 1-2年に1回刊)(目次例:2019)
- 『エアゾール市場要覧』
(エアゾール産業新聞社 隔年刊 【Z17-1635】)(目次)
- 『肥料・土壌改良材の市場動向分析調査』(TPCマーケティングリサーチ 不定期刊)(目次例: 2019年)
- 『微粉体市場の現状と将来展望』(富士キメラ総研 不定期刊)(目次例: 2020年)
- 『機能性塗料市場・グローバル展開と将来展望』(富士キメラ総研 2-3年に1回刊)(目次例:2018年版)
- 『環境・エネルギー触媒関連市場の現状と将来展望』(富士経済 不定期刊)(目次例 : 2018年)
- 『ファインスペシャリティ系化学メーカーのR&D戦略』(TPCマーケティングリサーチ 不定期刊)(目次例:2018年)
- 『ケミカルメーカーのライフサイエンス事業戦略調査』(TPCマーケティングリサーチ 不定期刊)(目次例:2015年)
- 『潤滑剤関連市場の現状と将来展望』(富士経済 不定期刊)(目次例:2016)
- 『ファインセラミックス材料・製品市場の展望 2021年』
(富士経済 2021 【DL551-M7】)
- 『ナフサと石油化学マーケットの読み方』
(化学工業日報社 2021 【DL511-M8】)
- 『界面活性剤の開発と市場』
(シーエムシー出版 2020 【DL537-M6】)(目次)
- 『セラミック材料市場の現状と将来展望 2019』
(富士経済 2019 【DL551-M5】)(目次)
- 『化学系ベンチャー企業要覧 2019年』
(TPCマーケティングリサーチ 2019 【D4-M332】)
2. 専門雑誌・新聞
- 『ENN : engineering network』
(重化学工業通信社 月2回刊 【Z71-E883】)
プラント業界の専門誌です。国内・海外の化学・鉄鋼・発電プロジェクトに関するニュース、業界動向、統計が掲載されています。毎年8月号にプラント会社業績がわかる「WORLD CONTRACTORS DATABOOK」が掲載されます。
- 『ファインケミカル』
(シーエムシー出版 月刊 【Z14-1260】)
化学業界の専門誌です。ファインケミカル分野や機能性中間体についての技術動向、市場規模、メーカー動向、価格などを取り扱っています。
- 『化学工業日報』
(化学工業日報社 日刊 【Z87-12】)
化学業界の専門新聞です。内外の業界動向を幅広く取り扱っています。
- 『石油化学新聞』
(石油化学新聞社 週刊 【Z87-233】)
石油化学業界の専門新聞です。内外のニュースや有力企業の動向、市況などを取り扱っています。
- 『塗料報知』
(塗料報知新聞社 旬刊 【Z87-29】)
塗料関係の内外のニュース、生産実績などの市場動向や有力企業の動向が掲載されています。
このほか、化学産業について調べるための専門雑誌・新聞には、以下のようなものがあります。
- 『石油化学新聞日刊通信』
(石油化学新聞社 日刊 【Z38-100】)
- 『石油化学新報』
(重化学工業通信社 週2回刊 【Z38-27】)
- 『油脂』
(幸書房 月刊 【Z17-257】)
毎年8月に増刊号として「油脂産業年鑑」が刊行されています。(目次) - 『潤滑経済』
(潤滑通信社 月刊 【Z16-1211】)(目次)
- 『JETI : Japan energy & technology intelligence』
(日本出版制作センター 月刊 【Z17-176】)
- 『アロマティックス』
(日本芳香族工業会 季刊 【Z17-100】)
- 『日塗装』
(日本塗装工業会 年3回刊 【Z17-242】)
- 『燃料油脂新聞』
(燃料油脂新聞社 日刊 【Z87-60】)
- 『塗料界新報』
(塗料界展望社 旬刊 【Z87-290】)
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
これらの分類記号に、「化学工業」、「石油」、「樹脂」、「有機」などのキーワードを掛け合わせて検索できます。
図書
- 化学工業 DL481
- 化学工業(日本) DL483
- 化学工業(外国) DL488
- 無機化学工業 DL495
- 石油・石炭化学工業 DL511
- 化学肥料 DL521
- 染料・顔料 DL524
- 油脂・塗料 DL525
- 合成樹脂・可塑物 DL528
- その他の有機化学工業 DL537
雑誌
- 化学・化学工業 ZP1
- 化学工学 ZP5
- 無機化学工業 ZP8
- 有機化学工業 ZP11
- 石油化学工業 ZP29
- 石炭化学工業 ZP31
件名
「化学工業」、「化学製品」、「化学工場」、「塗料製造業」、「油脂工業」、「窒素工業」、「化学工業」、「無機化学工業」、「ガス化学工業」、「酵素工業」、「発酵工業」、「高圧化学工業」、「有機化学工業」、「香料製造業」などが代表的な普通件名として挙げられます。
Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し「DL481」、「DL495」、「DL511」などで検索をすると、化学産業に関するそのほかの普通件名も探すことができます。
4. インターネット情報源
- 日本化学工業協会
「日本の化学工業」や「グラフで見る日本の化学工業」に統計が掲載されています。
- SDSライブラリ
(日本ケミカルデータベース株式会社)
製品データベースで、化学関連企業が製造、輸入、販売している化学製品を検索することができます。
- 石油化学工業協会
石油化学製品の生産、輸出入などの統計や、石油化学工業の生産・需要の動向、日本の石油化学製品生産能力などがわかります。会員名簿も掲載されています。
- 化成品工業協会
「統計」のページに、合成染料や有機ゴム薬品などの生産、輸出入統計が掲載されています。主要品目の生産量、輸出量の推移もわかります。会員名簿も掲載されています。
- 日本ソーダ工業会
「統計」のページに、カセイソーダ、液体塩素、塩酸、ソーダ灰、次亜塩酸ナトリウムなどの生産・出荷・在庫の統計や国内需給推移が掲載されています。会員名簿も掲載されています。
- 日本塗料工業会
「統計」のページに、塗料の生産、出荷、需要予測、貿易に関する統計や業況観測アンケートなどが掲載されています。会員名簿も掲載されています。
- 日本石鹸洗剤工業会
「統計」のページに、石鹸、洗剤などの販売量、販売金額の年間統計が掲載されています。会員名簿も掲載されています。
このほか、化学産業について調べるためのインターネット情報源には、以下のようなものがあります。