為替レートの調べ方
ここでは、過去から現在までの為替レートを調べるための資料を紹介します。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 新聞
新聞には日ごとの為替レートが掲載されている場合があります。為替レートが掲載された代表的な新聞には、以下のようなものがあります。
- 『日本経済新聞』
(日本経済新聞社 日刊 【Z81-10】)
主要通貨の対円、対ドルの為替レートなどが掲載されています。
- "The Financial Times"
(Produced by Research Publications 日刊 【YB-F45】)
- "Financial times: world business newspaper"
(The Financial Times 日刊 【Z92-49】)
1888年に創刊されたイギリスの経済紙です。創刊当時は週3日ごとの、近年刊行のものは日ごとの対米ドルの為替レートなどが掲載されています。
2. 週刊誌・月刊誌
経済統計を取り扱う雑誌に為替レートが掲載されている場合があります。為替レートが掲載された代表的な週刊誌・月刊誌には、以下のようなものがあります。
- 『海外経済データ』
(内閣府 月刊 【Z3-812】)
各国のGDPや主要株価など、海外の経済動向に関する指標が掲載されており、月ごとの対円の為替レートがわかります。
- 「国際経済特集」(『財政金融統計月報』
(中和印刷 月刊 【Z3-2776】))
『財政金融統計月報』で年に1回行われる特集です。「各国通貨単位、対米ドル相場(平均)の推移」が掲載されており、過去数年分の年ごとの対ドル為替レートがわかります。また、財務総合政策研究所
ホームページ内「刊行物」のページの「財政金融統計月報」に『財政金融統計月報』のバックナンバーの一部が掲載されており、「既刊号ダウンロードへ」の「国際経済」に「国際経済特集」の特集号が掲載されています。
- 『東洋経済統計月報』
(東洋経済新報社 月刊 【Z3-555】)
ビジネスに関する統計を掲載した情報誌です。昭和14(1939)年から平成24(2012)年まで刊行されていました。初期は月ごとの、その後は日ごとの対円の為替レートが掲載されています。
- 『東京銀行月報』
(東京銀行調査部 月刊 【Z3-461】)(国立国会図書館デジタルコレクション
)
昭和24(1949)年から平成6(1994)年まで刊行されていた東京銀行の月報です。日ごとの対円、対米ドル為替レートなどが掲載されています。
- "International financial statistics"
(International Monetary Fund 月刊 【Z51-G37】)
昭和23(1948)年から刊行されている、国際通貨基金(IMF)の金融統計資料です。月ごとの対米ドルの為替レートなどが掲載されています。2018年12月をもって刊行を終了しました。国際通貨基金ホームページ内IMF Data
に統計がリストアップされています。
3. 年鑑
経済統計を取り扱う年鑑に為替レートが掲載されている場合があります。為替レートが掲載された代表的な年鑑には、以下のようなものがあります。
- 『外為年鑑』(外国為替情報社 年刊)
- 『外為年鑑』
(FNグローバル 年刊 【Z41-5869】)
1959年から1961年までは月ごとの、1962年以降は日ごとの、過去1年間の主要通貨の対ドル、対円の為替レートなどが掲載されています。(目次)
- 『世界統計年鑑』
(国際連合統計局 年刊 【Z41-124】)
国際連合の総合統計書です。年ごとの対ドルの為替レートが掲載されている版がありますが、統計項目の変更により、掲載されていない版もあります。(目次)
- 『東京銀行外国為替相場年表 : 1973-1982』
(東銀リサーチインターナショナル 1985 【YQ2-1309】)
- 『東京銀行外国為替相場年表』
(東銀リサーチインターナショナル 年刊 【Z41-4989】)
日ごとの対円の為替レートなどが掲載されています。平成4(1992)年版をもって刊行を終了しました。
- 『外国経済統計』『外国経済統計年報』(日本銀行 年刊)
戦前から平成7(1995)年まで刊行されていた日本銀行の年報です。外国為替相場に関する情報が掲載されています。
- 『金融事項参考書』(大蔵省 年刊)
戦前に刊行されていた大蔵省の年報です。外国為替相場に関する情報が掲載されています。
- "International financial statistics : yearbook"
(International Monetary Fund 年刊 【Z61-A112】)
国際通貨基金(IMF)の金融統計資料です。年ごとの対米ドルの為替レートが掲載されています。2018年版をもって刊行を終了しました。国際通貨基金ホームページ内IMF Data
に統計がリストアップされています。
4. 長期統計
長期統計に為替レートが掲載されている場合があります。国内の主要な総合的な長期統計は、長期統計をご覧ください。
このほか、為替レートの長期統計が掲載された代表的な資料として、以下のようなものがあります。
- 『横浜正金銀行全史. 第6巻』
(東京銀行 1984 【DF298-7】)(国立国会図書館)
「戦前10ヵ年間本邦対外為替相場表」、「各国通貨換算一覧」などの表が掲載されており、昭和5(1930)年から昭和16(1941)年までの月ごとの対円の為替レートが掲載されています。(目次)
- 『OECD経済統計 : 1960-1990』
(経済協力開発機構 1992 【DT311-E7】)
昭和35(1960)年から平成2(1990)年までの月ごとの対米ドルの為替レートが掲載されています。
5. インターネット情報源
為替レートを調べるためのインターネット情報源には、以下のようなものがあります。
- 時系列統計データ検索サイト
(日本銀行)
為替レートなどの金融データを検索できます。
- 日本銀行金融研究所
「歴史統計」のページ内「外国為替相場」に、明治26(1893)年から昭和16(1941)年までの月ごとの対円の為替レートが掲載されています。
- IMF Exchange Rate Archives by Month
(国際通貨基金)
「Representative Rates for Selected Currencies」で、過去から現在までの各国通貨の日ごとの対米ドルの為替レートを検索できます。
- European Central Bank
(欧州中央銀行)
「Statistics」のページの「ECB/Eurosystem policy and exchange rates」に「Euro foreign exchange reference rates」が掲載されています。ページ下部に「Download」があり、1999年1月以降の日ごとの対ユーロの為替レートのデータをダウンロードすることができます。
- Foreign Exchange Rates H.10
(連邦準備制度理事会)
- Yahoo!ファイナンス
(ヤフー株式会社)
最新の主要通貨の為替レートが掲載されています。