自動車産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)
ここで取り上げる自動車産業とはおもに自動車製造業のことを指し、その範囲は日本標準産業分類の細分類3111「自動車製造業(二輪自動車を含む)」および細分類3112「自動車車体・附随車製造業」におおむね該当します。
自動車産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
-
『自動車年鑑』
(日刊自動車新聞社 年刊 【Z43-112】)
自動車産業の総合年鑑です。国内外の自動車製造業、国内の自動車販売・サービス業、道路行政などの動向を解説しています。自動車関連の統計も掲載されています。別冊の『The List』には自動車生産のほか、自動車部品・用品の生産・流通などに関連する企業や団体の名簿が掲載されています。(目次)
-
『日本の自動車工業』
(日本自動車工業会 年刊 【Z3-2598】)
日本の自動車産業についてまとめています。一部、海外の自動車産業も取り扱っています。生産、販売、輸出などの統計も掲載されています。巻末に、自動車製造会社、関連団体の一覧が付されています。冊子体の刊行は2020年版をもって終了しました。最新版は、日本自動車工業会ホームページ内「主要刊行物のご案内
」に掲載されています。(目次)
-
『自動車整備白書』
(日本自動車整備振興会連合会 年刊 【Z43-1932】)
自動車整備関係の事業場数、従業者数、年間整備売上高などに関する統計を掲載するほか、市場動向や生産性の動向などを解説しています。(目次)
-
『自動車統計データブック』
(日本自動車販売協会連合会 年刊 【Z41-1615】)
自動車に関する総合統計資料です。保有、新車登録、中古車登録、生産、輸出台数について車種別・年別・メーカー別・都道府県別などの統計が掲載されています。(目次)
-
『数字でみる自動車』
(日本自動車会議所 年刊 【Z41-679】)
日本の自動車に関する統計を運輸業を中心にまとめています。自動車の台数、登録数の統計が掲載されています。冊子体は、平成30(2018)年度をもって刊行終了しました。平成31(2019)年度以降は、国土交通省のホームページ内の数字でみる自動車
で見ることができます。(目次)
-
『自動車整備明日へのビジョン』(自動車新聞社 年刊)
自動車整備市場の実態などが掲載されています。(目次例: 2021年版)
このほか、車両数、台数などについて調べるための統計資料には、以下のようなものがあります。
-
『自動車保有車両数』
(自動車検査登録情報協会 年刊 【Z41-161】)
用途・燃料・車種別、乗用車の塗色別、積載量別、排気量別、メーカー別統計です。
-
『自動車保有車両数. 輸入車』
(自動車検査登録情報協会 年刊 【Z41-250】)
市郡区別、車名・ブランド別輸入車統計です。
-
『自動車保有車両数. 市区町村別』
(自動車検査登録情報協会 年刊 【Z41-162】)
-
『自動車保有車両数. 諸分類別』
(自動車検査登録情報協会 年刊 【Z41-164】)
排気量別、車両重量別、車両総重量別統計です。
-
『自動車保有車両数. 形状別』
(自動車検査登録情報協会 年刊 【Z41-166】)
形状別、用途別、業態別統計を全国53の運輸支局別に掲載しています。
-
『自動車保有車両数. 初度登録年別』
(自動車検査登録情報協会 年刊 【Z41-163】)
登録自動車と検査車両の車種別、車名別、初度登録年別車両数を全国53の運輸支局別に掲載しています。
-
『新車登録台数年報』
(日本自動車販売協会連合会 年刊 【Z3-2793】)(目次)
-
『新車販売台数状況』
(日本自動車販売協会連合会 月刊 【Z3-2781】)
-
『市区町村別軽自動車車両数』
(全国軽自動車協会連合会 年刊 【Z3-2496】)
-
『自動車ガイドブック』
(日本自動車工業会 年刊 【Z43-286】)
国産車全車種を網羅したカタログです。乗用車のほかにトラックやタンクローリーなどの商用車、二輪車がメーカーごとに掲載されています。また、自動車製造、自動車販売、部品製造、車体製造などに関連する会社や関係団体の名簿が付されています。
このほか、自動車の価格について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
-
『オートガイド自動車価格月報. A, 商用車 トラック・バス』
(オートガイド 隔月刊 【Z16-B514】)
-
『オートガイド自動車価格月報. B, 国産乗用車』
(オートガイド 月刊 【Z16-B515】)
-
『オートガイド自動車価格月報. C, 軽自動車 軽四輪車・二輪車』
(オートガイド 隔月刊 【Z16-B516】)
-
『オートガイド自動車価格月報. D, 輸入自動車』
(オートガイド 隔月刊 【Z16-B517】)
-
『査定ガイド』
(日本自動車査定協会 年刊 【Z74-F82】)(目次)
以下に紹介するタイトルは、自動車産業に関する代表的な調査・レポートです。ここで紹介する資料の出版者名を手がかりにして、このほかの調査・レポートを探すことができます。国立国会図書館オンラインのキーワード欄に、調べたいキーワードに加えて出版者名を入力し、資料種別を「図書」と「雑誌」に絞り込んで検索してください。
-
『○○グループの実態』(アイアールシー 隔年刊)
主要な自動車メーカーのグループについてまとめた資料です。○○の中にはトヨタ、スズキなどの企業名が入ります。企業の沿革、事業戦略、研究開発、海外輸出、シェア、人事などのデータが掲載されています。(目次例: マツダグループの実態 2017年版、トヨタ自動車グループの実態 2018年版)
-
『○○年における自動車産業予測』(総合技研自動車業界研究グループ 年刊)
自動車メーカーや自動車部品メーカー、官公庁などを調査対象として、自動車の生産台数、輸出台数などに関して予測を行っています。(目次例: 2021年版)
-
『HEV,EV関連市場徹底分析調査』(富士経済 年刊)
ハイブリッド電気自動車、電気自動車の市場動向、メーカー各社の取り組み、開発動向、充電インフラ設備の市場動向などを取り扱っています。(目次例: 2020年版)
-
『電気自動車関連市場の最新動向と将来予測』
(総合プランニング 年刊 【Z72-S481】)
電気自動車市場、電池・部材市場および充電スタンドなどのインフラ関連市場の市場動向などが掲載されています。(目次)
-
『自販連会員総合調査報告書』
(日本自動車販売協会連合会 年刊 【YH247-1539】)
自動車ディーラーと国内自動車販売の現状について調査しています。ディーラーの事業所数、従業員数、新車・中古車別の売上台数などが掲載されています。
-
『ITS産業動向に関する調査研究報告書 : ITS産業の最前線と市場予測』(日本自動車研究所 年刊)(目次例: 2020)
-
『次世代自動車』(日経BP社 年刊)
自動車業界の最新動向と今後の技術予測について、様々な情報を掲載しています。(目次例: 2019)
-
『電動化車両・関連部品市場の現状と将来予測』(総合技研 年刊)(目次例: 2021年版)
-
『xEV market report』(ハイエッジ 不定期刊)
電動車に関して、地域別の市場規模推移や世界的な市場規模予測を解説しています。技術動向、個別企業の動向も取り上げています。以前は『次世代電動車市場』というタイトルで刊行されていました。(目次例: 2018)
-
『モビリティ市場・技術の実態と将来展望』(日本エコノミックセンター 不定期刊)
自動運転車の動向と予測、充電器、水素インフラの動向と予測、関連メーカーの販売台数・金額の推移予測・動向などを掲載しています。2020年版までの書名は『次世代自動車市場・技術の実態と将来展望』です。(目次例: 2020年版)
-
『インホイールモータ市場展望』(ハイエッジ 不定期刊)(目次例: 2019)
-
『次世代カーテクノロジーの本命予測』(富士キメラ総研 不定期刊)
2019年版の書名は「次世代カーテクノロジーの本命予測と未来自動車像」です。(目次例: 2019年版)
-
『EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析』
(S&T出版 2022 【DL438-M373】)
電動自動車の生産・販売の状況が掲載されています。
-
『コネクテッドカー・V2X・自動運転関連市場の将来展望』(富士経済 年刊)
2019年版以前は『コネクテッドカー関連市場の現状とテレマティクス戦略』というタイトルで刊行されていました。(目次例: 2019年版)
- 『自動運転システムの現状と将来予測』(総合技研 隔年刊)(目次例:2020)
-
『超小型EVモビリティ市場 2020』
(ハイエッジ 2019 【YU7-M1186】)(目次)
-
『自動車パワーバッテリー市場 2019』
(ハイエッジ 2019 【YU7-M351】)(目次)
-
『自動運転・AIカー市場の将来展望』
(富士キメラ総研 年刊)(目次例: 2020)
-
『自動車メーカーの海外生産と世界部品調達実態調査 2018年版 (特別企画調査資料)』
(アイアールシー 2017 【DL438-L515】)
自動車メーカーの海外生産状況、メーカー別部品調達状況、海外生産計画を掲載しています。(目次)
-
『自動車ロードマップ2050』
(日経BP社 2015 【YU7-L1668】)
自動車産業や関連産業に関する市場予測を解説しています。個別企業や各国の動向も取り上げています。(目次)
-
『次世代自動車充電インフラ機器のグローバルマーケット展望 2017』
(富士経済 2017 【DL471-L152】)(目次)
-
『スマートカー時代の次世代ITS関連市場徹底分析 2017』
(富士キメラ総研 2017 【DL438-L522】)(目次)
2. 専門雑誌・新聞
-
『自動車工業』
(日本自動車工業会 季刊 【Z16-342】)
日本の自動車製造業界の専門誌です。業界ニュース、市場動向、統計が掲載されています。
-
『産業車両』
(日本産業車両協会 月刊 【Z16-461】)
フォークリフトトラックやショベルトラックなどの産業車両に関する専門誌です。業界動向のほか、産業車両や荷役機械の生産実績表などの統計も掲載されています。
-
『軽自動車情報』
(全国軽自動車協会連合会 月刊 【Z16-561】)
軽自動車に関する専門誌です。新車情報や統計などが掲載されています。月ごとの新車や中古車の販売台数、軽四輪車や二輪車の生産台数、保有車両数などがわかります。
-
『せいび界』
(せいび広報社 月刊 【Z4-562】)
自動車整備業の業界誌です。増刊として、「経営戦略Data」が刊行されており、市場動向、メンテナンス業者数の推移、分解整備事業者の経営実態などの統計が掲載されています。(目次)
-
『自動車リサイクル』
(せいび広報社 半年刊 【Z74-J443】)
自動車リサイクル業の専門誌です。業界ニュース、国内の生産および新車・中古車の販売状況、抹消登録台数、自動車リサイクルシステム運用状況が掲載されています。
-
『日刊自動車新聞』
(日刊自動車新聞社 日刊 【Z87-6】)
自動車に関する専門紙です。企業動向、環境対策や海外情報などが掲載されています。日刊自動車新聞社
ホームページに主要ニュースが掲載されています。
このほか、自動車産業について調べるための専門雑誌には、以下のようなものがあります。
-
『自動車販売』
(日本自動車販売協会連合会 月刊 【Z16-523】)
-
『オートパーツマーケット』
(自動車新聞社 隔月刊 【Z16-780】)
-
『Automotiveアフターマーケット』
(自動車新聞社 月刊 【Z16-1085】)
-
『交通毎日新聞』
(交通毎日新聞社 半週刊 【Z85-883】)
-
『二輪車新聞』
(二輪車新聞社 週刊 【Z87-653】)
-
『自動車流通新聞』
(プロトコーポレーション 月刊 【Z87-647】)
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。「市場」や「調査」、「報告」、「名簿」、「統計」、 「輸入」のように形式を示すキーワードを追加して絞り込むこともできます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
これらの分類記号に、必要に応じてキーワードを追加して検索します。
図書
- 自動車製造業 DL438
雑誌
- 自動車 ZN22
- 製造業(統計)(日本) ZD65
件名
「自動車産業」、「二輪車産業」、「自動車販売」、「自動車整備業」、「自動車解体業」、「自動車整備」、「自動車」などが代表的な普通件名として挙げられます。そのほか、「トラック」、「軽自動車」、「ワゴン車」などの具体的な車の種類の件名もあります。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、図書の分類記号として紹介している「DL438」で検索をすると、自動車産業に関するそのほかの普通件名を探すことができます。
科学技術・経済情報室で開架しているタイトルを検索する
キーワード「棚:NC23a」と所蔵場所「科学技術・経済情報室」を掛け合わせて検索します。
4. インターネット情報源
-
自動車関係統計
(国土交通省)
国土交通省による各種統計が掲載されています。「自動車保有車両数統計」、「認証工場と指定工場の新規・廃止状況の推移」、「自動車整備事業者数」などが掲載されています。
-
日本自動車工業会
「統計・資料」のページに、四半期ごとの海外生産統計や年刊誌『日本の自動車工業』のバックナンバー、統計データベースが掲載されています。「ライブラリー」のページに、乗用車や二輪車、軽自動車、トラックなどに関する調査分析のほか、JAMAGAZINEが掲載されています。
-
自動車図書館
(日本自動車工業会)
自動車に関する文献や過去10年分のカタログ合本集などを集めた自動車専門図書館です。資料の検索ができます。
-
自動車図書館
-
日本自動車販売協会連合会
「統計データ」のページに、メーカー別・ブランド別新車販売台数、大中型貨物車メーカー別販売台数、RVタイプ別販売台数、中古車登録台数などの統計が掲載されています。
-
全国軽自動車協会連合会
「統計資料」のページに、新車販売台数、中古車販売台数、保有台数などの統計が掲載されています。
-
自動車検査登録情報協会
「統計情報・有料書籍」のページに、自動車の保有台数や世帯普及台数に関する統計が掲載されています。
-
日本産業車両協会
「統計資料」のページに、産業車両生産実績、フォークリフト生産・国内販売・輸出実績、無人搬送車システム納入実績などの統計が掲載されています。
-
豊田市中央図書館
「自動車資料コーナー」のページから、自動車に関する蔵書の検索ができます。約11,000冊の自動車カタログも所蔵しています。
-
調査及び立法考査局刊行物(国立国会図書館)
「国土・建設・運輸」
の分野に自動車産業に関連する当館作成刊行物が掲載されている場合があります。