消費者金融・クレジット産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)
ここで取り上げる消費者金融・クレジット産業は、日本標準産業分類の細分類6411「消費者向け貸金業」、小分類643「クレジットカード業,割賦金融業」におおむね準拠しています。
消費者金融・クレジット産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
- 『最新クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム 3年に1回刊)
図表を用いてクレジットカード、消費者金融、信販業界のしくみや動向についてまとめています。(目次例: 2006)
- 『クレジットカード用語事典』(民事法研究会 不定期刊)
クレジットカード関連の入門書です。平易な用語解説のほか、業界の基礎知識、最近の動向などを図や統計を参照しつつ、説明しています。
- 『年次報告書』
(日本貸金業協会 年刊 【Z71-X713】)
日本貸金業協会の報告書です。貸金業界の現状と取り巻く環境、貸金業者の経営実態、資金需要者の現状をまとめています。日本貸金業協会
ホームページ内「貸金業関連資料」のページに最新号、ナンバーが掲載されています。
- 『世界のペイメントカード』(カード・ウェーブ 不定期刊)
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、ICカード、電子マネーなどのペイメントカードについて、国内外のカード決済事情が掲載されています。巻末に参考資料として日本のペイメントカード関連統計が掲載されています。(目次例: 2014)
- 『電子決済総覧』(インフキュリオンカード・ウェーブ編集部 隔年刊)
国内におけるクレジット、デビット、プリペイド(電子マネー)の各決済ビジネスの動向および市場予測、海外における電子決済ビジネスの普及動向が掲載されています。(目次例: 2019-2020)
- 『日本金融名鑑』(日本金融通信社 年刊)
日本の金融機関の情報を集めた名鑑です。クレジットカード会社、信販会社、消費者金融会社も取り扱っています。所在地、連絡先、最近の業績、役職員数、店舗数、取扱業務がわかります。(目次例: 2007年版)
- 『日本のクレジット統計』(日本クレジット協会クレジット研究所 年刊)
日本のクレジットカードおよびショッピングクレジットの市場規模、利用動向、クレジットカード不正使用被害額の統計が掲載されています。信用供与額・信用供与残高やクレジットカードの契約数・発行枚数がわかります。(目次例: 2020年版)
このほか、消費者金融・クレジット産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
- 『キャッシュレス/コンタクトレス決済関連市場調査要覧』(富士キメラ総研 不定期刊)
カード決済・電子マネー決済などのキャッシュレス決済サービスおよび、ICカードなどのキャッシュレス関連製品の市場動向の現状と将来性についてまとめています。2016年版までのタイトルは『次世代カードソリューション/電子マネー関連ビジネス市場調査要覧』、2018年版のタイトルは『次世代カード/スマートペイメント関連ビジネス市場調査要覧』です。(目次例: 2019)
- 『キャッシュレス決済の最前線 2020年版』
(シード・プランニング 2019 【DF235-M92】)
- 『クレジットカードの取引に関する実態調査報告書』
(公正取引委員会 2022 【DF317-M20】)
2. 専門雑誌・新聞
- 『月刊消費者信用』
(金融財政事情研究会 月刊 【Z3-1792】)
消費者信用業界の専門誌です。毎年9月号に、特集「クレジット産業白書」が掲載されます。クレジットカード業界動向、クレジットカード取扱高ランキング、会社概要が掲載されています。会社概要では、本社所在地、電話番号、総取扱高・カード会員数がわかります。(目次)
- 『Card wave』
(インフキュリオンコンサルティング 隔月刊 【Z3-2121】)
カードビジネスの総合情報誌です。クレジットカードも取り扱っています。企業情報や技術情報、業界動向が掲載されています。
- 『金融経済新聞』
(金融経済新聞社 週刊 【Z85-104】)
国内外の金融情報を発信する専門紙です。行政情報、合併情報、金利、決算などに関する幅広い情報が掲載されています。
- 『ニッキン』
(日本金融通信社 週刊 【Z85-22】)
金融総合専門紙です。消費者金融やクレジット産業に関する記事も掲載されています。
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。キーワードには「クレジット」、「貸金」、「消費者金融」などのほか、「市場」や「調査」、「報告」、「名簿」、「統計」のように形式を示すキーワードがあります。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
これらの分類記号に、必要に応じてキーワードを追加して検索します。
図書
- 金融機関、銀行 DF231
- 消費金融 DF317
雑誌
- 金融 ZD18
件名
「クレジットカード」、「電子マネー」、「電子決済」、「消費金融」、「貸金業」などが代表的な普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し図書の分類として紹介する「DF317」や「DF231」で検索をすると、消費者金融・クレジット産業に関するそのほかの普通件名も探すことができます。
4. インターネット情報源
- 金融庁
「金融機関情報」のページに、「貸金業関係資料」が掲載されており、各種統計を見ることができます。「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」内の「貸金業者」に、全国の財務局に登録されている業者のリストが掲載されています。
- 日本クレジット協会
「クレジット関連統計」ページ内に、信用供与額やクレジットカード発行枚数に関する統計の概要、クレジットカード関連実態調査が掲載されています。そのほか、「日本クレジット協会とは」のページに、「会員一覧」が掲載されています。
- 日本貸金業協会
「貸金業関連資料」のページ内「月次統計資料」に、貸付残高、店舗数、貸付金額、契約数に関する統計が掲載されています。「調査・分析レポート等」のページに、資金需要者の現状や貸金業者の経営実態に関するアンケート調査が掲載されています。「協会について」のページに、協会員情報が掲載されています。
- 調査及び立法考査局刊行物(国立国会図書館)
「税・金融・経済」
の分野に消費者金融・クレジット産業に関連する当館作成刊行物が掲載されている場合があります。