エネルギー産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)

石油、電気など各種エネルギーに関連する産業全般を取り上げます。エネルギーの生産、供給、販売など幅広く取り扱います。日本標準産業分類外部サイトへのリンクの中分類33「電気業」、中分類34「ガス業」、小分類533「石油・鉱物卸売業」などに該当します。

なお、資源エネルギー庁などがまとめる公的統計はエネルギーに関する統計をご覧ください。

エネルギー産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルを入力して検索してください。

目次

1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等

エネルギー全般

石炭

石油・ガス

  • 『石油資料』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油通信社 年刊 【Z43-2136】)

    石油業界に関する統計が掲載されています。原油・石油製品需給状況、給油所数の推移などがわかります。(目次

  • 『わが国石油・天然ガス開発の現状』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油鉱業連盟 年刊 【Z17-1634】)

    石油・天然ガス開発会社について、主要事項と最近の活動状況などをまとめています。(目次

  • 『ガス年鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(テックスレポート 年刊 【Z47-B42】)

    LNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)などに関する統計が掲載されています。(目次

  • 『天然ガス・LNGデータハブ』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部 年刊 【Z74-H582】)

    天然ガスおよびLNGに関する統計資料のほか、LNG事業の動向などが掲載されています。最新版は石油天然ガス・金属鉱物資源機構ホームページ内天然ガス・LNG関連情報外部サイトへのリンクで全文公開されています。2020年までは『天然ガスリファレンス・ブック』というタイトルで刊行されていました。(目次

  • 『ガス事業便覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本ガス協会 年刊 【Z41-680】)

    ガス事業者数、事業者ごとの需要家数、ガス販売量、生産・購入量などのほか、ガス事業者のランキングも掲載されています。主要国の統計も掲載されています。(目次

  • 『日本の都市ガス事業者』(ガスエネルギー新聞 年刊)

    全国の都市ガス事業者の名簿です。供給区域と地域特性、需要家数と普及率、ガス販売量の推移なども掲載されています。(目次例: 2012

  • 『わが国石油・天然ガス開発の現状と課題』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油鉱業連盟 年刊 【Z74-F610】)(目次
  • 『LNG outlook』(日本工業出版 不定期刊)

    『天然ガス貿易データ要覧』『天然ガス貿易データ総覧』のときもあります。(目次例:2016

  • 『新・石油読本』(油業報知新聞社 年刊)(目次例: 平成31年版
  • 『石油産業人住所録』(産業時報社 年刊)
  • 『LPガス資料年報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油化学新聞社 年刊 【Z43-513】)(目次
  • 『LPガス事故白書』(全国LPガス保安共済事業団 3年に1回刊)(目次例: 第17刊
  • 『JLPA会員名簿 令和4年度』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本エルピーガスプラント協会 2022 【Y65-M53】)
  • 『データで振り返る「LPガスの平成30年」』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油化学新聞社 2020 【DL199-M4】)(目次
  • 『LPガススタンド名鑑 : 全国主要営業スタンド地図』(全国LPガス協会 隔年刊)

    各都道府県別に事業所名、所在地、電話番号などが掲載されています。全国LPガス協会のホームページ内「スタンドMAP」外部サイトへのリンクに一部のPDFが掲載されています。

  • 『戦後石油統計 新版』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油連盟 2016 【DT652-L25】)(目次

このほか、石油産業について調べる資料には、以下のようなものがあります。

  • 『最新石油業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム 不定期刊)

電気

  • 『電気事業便覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(経済産業調査会 年刊 【Z41-831】)

    日本の電気事業に関する統計が掲載されています。巻末に、各種関連会社・団体の名簿が付されています。(目次

  • 『電力人事』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本電気協会新聞部 季刊 【Z16-798】)

原子力

  • 『原子力白書』(原子力委員会 年刊)

    原子力発電の政策や動向についてまとめています。
    内閣府原子力委員会ホームページ内原子力白書外部サイトへのリンクのページに最新版が掲載されています。

  • 『原子力年鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日刊工業新聞社 年刊 【Z43-474】)

    国内外の原子力をめぐる動きをまとめています。(目次

  • 『原子力市民年鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(緑風出版 年刊 【Z43-B78】)

    原子力発電に関するデータ集です。(目次

  • 『原子力ポケットブック』(日本原子力文化財団 年刊)

    原子力発電のしくみや原子力燃料サイクルの概要、日本のエネルギー事情などをまとめています。(目次例: 2021

  • 『Handbook原発のいま』(原子力資料情報室 年刊)

    日本国内の原発の現状をまとめています。

その他のエネルギー

以下に紹介するタイトルは、エネルギー産業に関する代表的な調査・レポートです。ここで紹介する資料の出版者名を手がかりにして、このほかの調査・レポートを探すことができます。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクのキーワード欄に、調べたい分野のキーワードに加えて出版者名を入力し、資料種別を「図書」と「雑誌」に絞り込んで検索してください。

  • 『電力・ガス/グリーンエネルギー市場・企業戦略総調査』(富士経済 年刊)

    エネルギー市場の現状や将来動向を分析しています。2020年版までは『電力・ガス・エネルギーサービス市場戦略総調査』のタイトルで刊行されていました。(目次例: 2021 新電力編2021 旧一般電気・ガス事業者編2020 電力・ガス自由化市場総括編

  • 『エネルギーマネジメント・パワーシステム関連市場実態総調査』(富士経済 年刊)

    エネルギーマネジメントシステム関連市場(構成機器、関連技術、システム、サービス)の現状をまとめています。2020までは『エネルギーマネジメントシステム関連市場実態総調査』というタイトルで刊行されていました。(目次例: 2019

  • 『石油ガス流通・販売業経営実態調査』(エルピーガス振興センター 年刊)

    経済産業省委託調査です。刊行年によってタイトルが異なります。CD-ROMで刊行されています。一部の年版は経済産業省外部サイトへのリンクホームページで公開されており、調査名で検索することができます。

  • 『石油製品販売業経営実態調査報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国石油協会管理部 年刊 【Z3-3259】)

    石油製品販売業者の経営状況に関するアンケート調査です。(目次

  • 『リチウムイオン電池市場の実態と将来展望』(日本エコノミックセンター 年刊)

    国内外のリチウムイオン電池の市場動向などをまとめています。関連業界の企業概要もわかります。(目次例: 2020年版

このほか、エネルギー産業について調べるための調査レポートには、以下のようなものがあります。

2. 専門雑誌・新聞

エネルギー全般

  • 『エネルギーフォーラム』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(エネルギーフォーラム 月刊 【Z16-687】)

    エネルギーと、それに関わる政治、経済、外交などのトピックを取り上げています。

石油・ガス

  • 『石油資料月報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油連盟 月刊 【Z17-182】)

    石油統計速報や石油製品需給実績速報のほか、石油業界の最近の動きが掲載されています。2020年12月をもって刊行を終了しました。

  • 『LPガス : LPG販売店経営読本』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(産業報道出版 月刊 【Z17-108】)

    LPガス都道府県別販売量などの統計が掲載されています。

  • 『ガソリン・スタンド』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(月刊ガソリン・スタンド社 月刊 【Z17-22】)

    ガソリンスタンド業界の情報誌です。毎年9月号別冊として統計資料特集号が刊行されています。

  • 『給油所日本』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(油業報知新聞社 季刊 【Z17-738】)

    給油所経営の専門誌です。毎年、秋号は「SS白書」となっており、サービススタンドに関する統計が掲載されています。(目次

  • 『別冊プロパン新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(産業報道出版 年2回刊 【Z17-818】)

    プロパン新聞の別冊号です。毎年1月に「LPガス産業白書」、8月に「ガスエネルギー現勢」が刊行されます。「ガスエネルギー現勢」には、「全国都道府県別業界現勢一覧」のほか、「充填所・オートガススタンド一覧」が掲載されています。(目次

  • 『オイル・リポート』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(オイル・リポート社 週刊 【Z71-R567】)
  • 『石油産業』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(産業時報社 月刊 【Z17-181】)
  • 『日刊油業報知新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(油業報知新聞社 日刊 【Z87-17】)
  • 『燃料油脂新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(燃料油脂新聞社 日刊 【Z87-60】)
  • 『ガスエネルギー新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(ガスエネルギー新聞 週刊 【Z87-505】)
  • 『プロパン新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(産業報道出版 週刊 【Z87-47】)
  • 『プロパン産業新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油産業新聞社 週刊 【Z87-538】)
  • 『プロパン・ブタンニュース』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(石油化学新聞社 週刊 【Z87-138】)

電気

  • 『電氣新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本電気協会新聞部 日刊 【Z87-11】)

    電力会社をはじめとしたエネルギー各業界の動向、業界の取り組みなどを幅広く取り上げています。電気新聞外部サイトへのリンクのホームページでおもな最新のニュースを見ることができます。

  • 『EG : Electricity and gas』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(経済産業調査会 月刊 【Z16-188】)
  • 『電気協会報』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本電気協会 隔月刊 【Z16-184】)

3. 国立国会図書館オンラインで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。「市場」や「調査」、「報告」、「名簿」、「統計」のように形式を示すキーワードを追加して絞り込むこともできます。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

これらの分類記号に、必要に応じてキーワードを追加して検索します。

図書

  • エネルギー産業 DL65
  • エネルギー産業(日本) DL67
  • 石炭 DL81
  • 石炭(日本) DL83
  • 石油・天然ガス DL131
  • 石油・天然ガス(日本) DL133
  • 石油精製業(ガソリン、軽油、重油など) DL163
  • 電力 DL171
  • 電力(日本) DL173
  • 製造ガスの供給 DL198
  • 液化石油ガス DL199
  • 原子力 DL211
  • 原子力(日本) DL213
  • その他(太陽熱、風力、地熱など) DL231

雑誌

  • 鉱業・エネルギー産業・工業 ZD41
  • エネルギー ZM19

件名

「エネルギー産業」、「エネルギー資源」、「エネルギー政策」、「石油産業」、「電気事業」、「ガス事業」、「原子力産業」、「再生可能エネルギー」などが代表的な普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し図書の分類として紹介する「DL65」、「DL131」などで検索をすると、エネルギー産業に関するそのほかの普通件名も探すことができます。

4. インターネット情報源

  • 資源エネルギー庁外部サイトへのリンク

    「エネルギー白書」、エネルギーに関する統計、政策などが掲載されています。

  • 石油天然ガス・金属鉱物資源機構外部サイトへのリンク

    石油・天然ガス、石炭、金属鉱物の開発に関する調査・レポートなどの情報が掲載されています。

  • 石油連盟外部サイトへのリンク

    「情報ライブラリー」のページに、今日の石油産業データ集、貿易統計など石油に関する統計が幅広く掲載されています。

  • 日本エネルギー経済研究所石油情報センター外部サイトへのリンク

    「価格情報」のページに、石油の一般小売価格、産業用価格、卸価格などが掲載されています。「資料・刊行物」のページには、調査報告書などが掲載されています。

  • 全国石油協会外部サイトへのリンク

    「トピックス」のページに、事業者数の推移、年間販売量の推移、SS経営実態報告などが掲載されています。

  • 天然ガス鉱業会外部サイトへのリンク

    「わが国の天然ガス鉱業」のページに、天然ガス鉱業の概況などが掲載されています。

  • 日本ガス協会外部サイトへのリンク

    「都市ガス事業について」のページに、都市ガスの販売量などが掲載されています。事業者検索のページもあります。

  • 日本LPガス協会外部サイトへのリンク

    「統計資料」のページに、輸入価格や流通価格の推移のほか、需給表、販売量、国別輸入量などが掲載されています。

  • 電気事業連合会外部サイトへのリンク

    「情報ライブラリー」のページに、電力に関する統計などが掲載されています。

  • 日本原子力産業協会外部サイトへのリンク

    「情報発信」のページに、日本の原子力発電の運転状況のほか、世界の原子力発電の運転・建設・廃止動向などが掲載されています。「情報発信」内「原子力産業新聞」のページには、国内外の原子力関連のニュースも掲載されています。

  • 環境エネルギー政策研究所外部サイトへのリンク

    「ライブラリ」のページに、「自然エネルギー白書」など自然エネルギーに関する情報が掲載されています。

  • 太陽光発電協会外部サイトへのリンク

    「資料・出荷統計」のページに、太陽電池の出荷量の統計が掲載されています。

  • エネ百科外部サイトへのリンク(日本原子力文化財団)

    「原子力・エネルギー図面集」のページに同書の最新版が掲載されています。

  • 調査及び立法考査局刊行物(国立国会図書館)

    「通商・産業」国立国会図書館ホームページへのリンクの分野にエネルギー産業に関連する当館作成刊行物が掲載されている場合があります。

このほか、エネルギー産業について調べるためのインターネット情報源には、以下のようなものがあります。

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク