飲料産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)
ここで取り上げる飲料産業は、日本標準産業分類の小分類101「清涼飲料製造業」、小分類102「酒類製造業」、小分類103「茶・コーヒー製造業(清涼飲料を除く)」におおむね準拠しています。この中には含まれませんが、牛乳や乳飲料についても取り上げています。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 統計資料、名鑑類等
-
『清涼飲料水ガイドブック』(全国清涼飲料連合会 年刊)
清涼飲料業界の基礎的情報を集約した資料です。総論では清涼飲料水の定義、種類、歴史など、各論では生産、販売、関連情報などについてまとめています。(目次例: 2018年版)
-
『清涼飲料水関係統計資料』
(全国清涼飲料連合会 年刊 【Z41-6255】)
炭酸飲料、果実飲料、コーヒー飲料などの清涼飲料に関する統計が掲載されています。海外ソフトドリンク統計や清涼飲料水ブランド一覧表も掲載されています。2020年版をもって刊行を終了しました。全国清涼飲料連合会のホームページ内「統計
」でダイジェスト版を公開しています。(目次)
-
『果樹統計』
(日本園芸農業協同組合連合会 年刊 【Z41-5659】)
加工用果実に関する統計が掲載されています。みかん、りんご、ぶどうなどの主要果実の搾汁数量、主要果実飲料の生産量・消費量、輸入実績などが掲載されています。(目次)
-
『果汁関係資料』
(日本果汁協会 年刊 【Z3-3316】)
果実、果汁および果汁飲料の生産、輸出入、流通、消費などに関する統計が掲載されています。(目次)
-
『酒類食品統計年報』
(日刊経済通信社 隔年刊 【Z41-1023】)
品目別に生産量、生産額、輸出入の数量・価格、消費量などの国内外の統計が掲載されています。また、製瓶、製缶、自動販売機などの食品・飲料関連資材の統計も掲載されています。(目次)
-
『酒類食品産業の生産・販売シェア』
(日刊経済通信社 隔年刊 【Z43-1967】)
酒類、牛乳・乳製品、清涼飲料、嗜好飲料などについて、品目別に、需給動向、販売集中度、価格の変動に関するデータが掲載されています。(目次)
-
『紅茶統計』(日本紅茶協会 年刊)
輸出入数量、金額、価格の推移といった貿易統計および需給の推移などの需給統計が掲載されています。また、International Tea Committeeの「世界紅茶統計」も掲載されています。(目次例: 2020)
-
『コーヒー関係統計』(全日本コーヒー協会 年刊)
コーヒーの貿易、生産、需給などに関する統計書です。コーヒー関係団体名簿も掲載されています。「国際編」には海外の統計も掲載されています。(目次例: 2020)
-
『酒のしおり』
(国税庁課税部 年刊 【Z71-X572】)
酒税に関する統計のほか酒類の消費や販売者に関する統計などが掲載されています。国税庁ホームページ内酒のしおり
に最新版、バックナンバーが掲載されています。
-
『酒類産業年鑑』
(醸造産業新聞社 年刊 【Z72-V358】)
酒類業界の出来事を分野ごと・時系列順に紹介するとともに、都道府県別酒類消費数量、酒類製造免許場数、酒類輸出入通関実績などの統計データを掲載しています。
-
『全国酒類製造名鑑』
(醸界タイムス社 年刊 【Z43-257】)
国内の酒造メーカーとその代表銘柄、住所、連絡先が掲載されています。酒類業諸団体の名簿や、酒類の製成数量・輸入数量・販売数量などの統計情報が付されています。(目次)
以下に紹介するタイトルは、飲料産業に関する代表的な調査・レポートです。ここで紹介する資料の出版者名を手がかりにして、このほかの調査・レポートを探すことができます。国立国会図書館オンラインのキーワード欄に出版者名を入力し、資料種別を「図書」と「雑誌」に絞り込んで検索してください。
-
『清涼飲料マーケティング要覧』(富士経済 年刊)
清涼飲料市場の調査・レポートです。2017年以前は「総市場分析編」と「横断分析編」に分けて刊行されていました。(目次例: 2020年)
-
『飲料総市場マーケティングデータ : 飲料新製品・商品戦略分析調査 (年間版)』(TPCマーケティングリサーチ 年刊)
清涼飲料市場を炭酸、果汁、コーヒー、ミネラルウォーター、茶系飲料などの分野別に調査し、市場動向や販売動向を分析しています。(目次例: 2019)
-
『コーヒーの需要動向に関する基本調査』
(全日本コーヒー協会 隔年刊 【Z3-2956】)
コーヒーの顧客ニーズや行動に関するアンケート調査結果を分析しています。コーヒーの飲用杯数、コーヒーのタイプ別嗜好率・飲用率などのデータがまとめられています。(目次)
- 『飲料市場マーケティングパワー調査』(TPCマーケティングリサーチ 年刊)(目次例: 2017)
-
『チルド飲料の市場分析調査』
(TPCマーケティングリサーチ 年刊 【Z71-S993】)(目次)
- 『飲料トレンド・高付加価値アイテムの市場分析調査』(TPCマーケティングリサーチ 隔年刊)(目次例: 2018)
-
『飲料メーカーのR&D戦略調査. 2020年』
(TPCマーケティングリサーチ 2019年 【DL698-M128】)
2. 専門雑誌・新聞
-
『Beverage Japan』
(ビバリッジジャパン社 月刊 【Z17-1135】)
飲料産業の専門情報誌です。統計も豊富に掲載されており、コーヒー・茶の調整品や果実・野菜ジュースの輸入実績、清涼飲料などの輸出実績、酒税課税移出数量などがわかります。
-
『酒類食品統計月報』
(日刊経済通信社 月刊 【Z3-867】)
各種飲料・嗜好飲料の需要・販売動向、市場調査、統計が掲載されています。巻末に、輸出入量、産量、価格の統計が掲載されています。毎年1月号(2月号のこともあり)には、特集「酒類・食品産業の展望」が掲載されます。(目次)
-
『酒販ニュース』
(醸造産業新聞社 旬刊 【Z4-1134】)
酒類を中心に飲料業界のニュースが掲載されています。企業の動きや商品、市況、小売の状況がわかります。
-
『乳業ジャーナル』
(乳業ジャーナル 月刊 【Z18-433】)
乳製品市場の動向、製品開発情報、新商品・イベント情報、統計資料が掲載されています。
-
『食料醸界新聞』
(食料醸界新聞社 週2回刊 【Z87-216】)
酒・飲食料品の製造・卸・輸入などに関する専門紙です。市場動向、輸入動向、新製品の紹介、主要製造企業の商品施策や企業情報が掲載されています。
-
『週刊醸界通信』
(醸界通信社 月2回刊 【Z87-384】)
酒類を主とした食品市場のリポート紙です。課税移出数量などの統計、業界動向が掲載されています。
-
『醸界協力新聞』
(醸界協力新聞社 旬刊 【Z87-86】)
酒類を中心にした飲料、調味料の生産動向や流通事情が掲載されています。
このほか、飲料産業について調べるための専門雑誌・新聞には、以下のようなものがあります。
-
『日刊醸造産業速報』
(醸造産業新聞社 日刊 【Z38-44】)
-
『酒類飲料日報』
(食品産業新聞社 日刊 【Z38-17】)
-
『日本和洋酒罐詰新聞』
(日本和洋酒罐詰新聞社 旬刊 【Z87-72】)
-
『日本醸界新聞』
(醸界インターメディア 月刊 【Z87-73】)
-
『醸造報知』
(醸造報知新聞社 月2回刊 【Z87-169】)
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。キーワードには飲料の種類などのほか、「市場」や「調査」、「報告」、「名簿」、「統計」のように形式を示すキーワードがあります。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
これらの分類記号に、必要に応じてキーワードを追加して検索します。
図書
- その他の食料品・飲料 DL698
清涼飲料などを含みます。 - 酒造 DL687
- 果実 DM227
果汁・ジュースを含みます。 - コーヒー DM234
- 茶 DM235
- 牛乳 DM451
- 農業統計 DT411
- 小売業 DH468
「酒商」、「牛乳小売業」などの飲料販売を含みます。
雑誌
- 企業・経営 ZD23 または ZD25
「飲料」、「酒類」などのキーワードを追加します。 - 食品工業 ZP34
件名
「清涼飲料製造業」、「清涼飲料」、「飲料」、「醸造業」、「清酒製造業」、「ビール類製造業」、「酒商」、「ワイン」、「味醂」、「牛乳」、「ジュース」、「コーヒー」などが代表的な普通件名として挙げられます。
Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、図書の分類として紹介する「DL698」、「DL687」、「DH468」などで検索をすると、飲料産業に関するそのほかの普通件名も探すことができます。また、キーワード検索で「飲料」から検索すると、飲料の種類を調べることができます。
4. インターネット情報源
-
酒税行政関係情報(お酒に関する情報)
(国税庁)
「統計資料・各種資料」のページに、酒類に関する統計などが掲載されています。
-
農林水産省/統計情報
茶、コーヒー、牛乳などの生産統計、消費統計が掲載されています。
-
農畜産業振興機構
「畜産」のページの「統計資料」内「牛乳・乳製品」に牛乳に関する統計が掲載されています。「情報誌」内の「その他研究報告」に「牛乳・乳製品の消費動向に関する調査」が掲載されています。
-
全国清涼飲料連合会
「統計」のページに「清涼飲料水関係統計資料」の一部のデータが掲載されています。「全清飲」のページの「団体について」の「名簿」に会員名簿が掲載されています。
-
日本清涼飲料検査協会
「JAS格付実績」、「JAS認証工場及び廃止工場一覧」などが掲載されています。
-
日本ミネラルウォーター協会
「統計資料」のページに、ミネラルウォーターの国内生産・輸入数量、消費量などの統計が掲載されています。「協会の概要」のページの「会員及び関係先」に会員企業リンク集も掲載されています。
-
日本ワイナリー協会
「ワインの基礎知識」のページ内「統計資料」に、ワインの出荷・輸入数量、全酒類の消費傾向などが掲載されています。「関係法令・基準情報」も掲載されています。
-
ビール酒造組合
日本のビールメーカー5社による組合です。「データファイル」のページに「市場動向レポート」、「ビールの統計資料」が掲載されています。
-
日本洋酒酒造組合
「統計・法律関係」のページ内「酒類の統計」に、洋酒移出数量などが掲載されています。「組合情報」のページ内「組合員の紹介」に組合員一覧も掲載されています。
-
日本洋酒輸入協会
洋酒の基本情報のほか、「統計データ」のページに「酒類(輸入・国産)の酒税課税状況」、「輸入酒類の通関統計」が掲載されています。
-
茶ガイド
(全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連連絡協議会)
緑茶の需給統計が掲載されています。
-
全日本コーヒー協会
「月刊レポート」のページに、コーヒーの国別輸入量、インスタントコーヒー生産量、コーヒー豆在庫実績が掲載されています。「統計資料」のページに、コーヒーの輸出入、消費に関する統計が掲載されています。
-
日本乳業協会
牛乳に関する基礎的な情報のほか、「日本乳業年鑑. 資料編」のページに牛乳乳製品に関する生産、需給、消費、輸出入などの統計が掲載されています。
-
Jミルク
「酪農乳業情報」のページに、需給見通し、酪農生産の動向に関する統計、調査報告、研究論文が掲載されています。
-
調査及び立法考査局刊行物(国立国会図書館)
「農林水産」
の分野に飲料産業に関連する当館作成刊行物が掲載されている場合があります。
このほか、飲料産業について調べるためのインターネット情報源には、以下のようなものがあります。
-
全国酒販協同組合連合会
-
全国卸売酒販組合連合会
-
クラフトビア・アソシエーション(日本地ビール協会)
-
全国地ビール醸造者協議会
-
日本酒造組合中央会
-
焼酎SQUARE
(日本蒸留酒酒造組合)
-
日本吟醸酒協会
-
全日本コーヒー商工組合連合会
-
日本紅茶協会