植物の学名について調べる
ここでは、植物の学名を調べることに重点をおいた事典、便覧類を中心に紹介します。学名は、多くの一般的な植物図鑑や事典類にも掲載されており、手軽に調べることができます。植物図鑑や植物に関する参考図書の調べ方については、ページ下部の「関連情報」をご覧ください。
【 】は当館請求記号です。
目次
1. 一般名から学名を調べる
- 『植物目録 : 自然環境保全基礎調査. 1987』
(大蔵省印刷局 1988.3 【RA2-E8】)
環境庁(現:環境省)が、調査の標準となるべき種の目録として、植物分類の専門家に依頼して植物名を整理したものです。日本全体に生育する野生のシダ植物および種子植物を網羅的に収録しており、学名と和名を対照できます。
- 『日本維管束植物目録 = An Enumeration of the Vascular Plants of Japan』
(北隆館 2012.4 【RA5-J113】)
維管束植物(種子植物とシダ植物)を対象とした植物名のリストです。学名と和名を対照できます。巻末に、学名索引と和名索引があります。
- 『植物和名学名対照辞典. 1992年版』
(科学書院 1992.3 【RA2-E42】)
日本で自生または栽培されている植物について、和名とその別名に、学名のほか英語名、フランス語名、ドイツ語名、 漢名(漢字名)を対照できます。
- 『有用植物和・英・学名便覧』
(北海道大学図書刊行会 2004.5 【RA2-H25】)
和名のある有用植物について、和名、英語名、学名を掲載したリストです。和名については、別称、古称、外国語や方言由来の名前も掲載されています。ただし、花卉や、和名のない植物は取り上げられていません。
このほか、植物の学名と各国語を対照して調べることのできる洋図書に、以下のようなものがあります。
- "CRC world dictionary of plant names : common names, scientific names, eponyms, synonyms, and etymology"
(CRC Press c2000 【RA2-A143】)
- "The cross name index to medicinal plants"
(CRC Press c1996-c1999 【SD2-A35】)
- "Elsevier's dictionary of plant names and their origin"
(Elsevier Science B.V. 2000 【RA2-B3】)
- "Elsevier's dictionary of plant names : in Latin, English, French, German, and Italian"
(Elsevier 1996 【RA2-A113】)
- "Elsevier's dictionary of botany : in English, French, German, Latin, and Russian"
(Elsevier Scientific Pub. 1979- 【RA2-92】)
- "Elsevier's dictionary of wild and cultivated plants in Latin, English, French, Spanish, Italian, Dutch and German"
(Elsevier c1989 【RA2-A80】)
- "Elsevier's dictionary of trees and shrubs : in Latin, English, French, German, Italian"
(Elsevier 1986 【RA2-A7】)
2. 学名の意味を調べる
学名に使用されるラテン語の意味を調べるための参考図書を紹介します。
- 『植物ラテン語事典 : ヴィジュアル版』
(原書房 2014.9 【RA2-L29】)(目次)
植物の学名で使われているラテン語を解説した事典です。そのラテン語が使われている植物名の例を記載しています。一部の植物は図も掲載しています。巻末に、用語集、参考文献、図版出典が掲載されています。
- 『植物学ラテン語辞典』
(復刻・拡大版 ぎょうせい 2009.9 【RA2-J51】)
植物学用語のためのラテン語辞典です。ラテン語から日本語や英語の意味を調べることができます。また、日本語から対応するラテン語が調べられます。ラテン語文法にも触れています。
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
以下のような分類記号に、「植物名」、「命名法」、「学名」などのキーワードを掛け合わせて検索します。
- 植物 RA211
- 生態・分類 RA241
件名
「ラテン語 (植物学用)」、「植物--命名法」、「植物--名彙」などが普通件名として挙げられます。
4.インターネット情報源
- 植物和名―学名インデックス YList
(琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設)
植物名、特に日本産植物の和名と学名に関する詳細情報を整備するために作成されたデータベースです。科名、種名、文献などで検索可能です。
- 東京都立大学牧野標本館所蔵 タイプ標本データベース
東京都立大学牧野標本館の標本を基にしたデータベースです。科名、和名、学名から、植物名を一覧表示して探すことができます。当初の学名と現在の学名が併記されています。
- Plants Database
(United States Department of Agriculture)
アメリカ合衆国農務省が公開する植物データベースです。アメリカ国内の維管束植物、苔類などについて、名前、特徴、文献情報などが提供されています。英語の一般名、学名などで検索できます。
- International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants (Shenzhen Code) 2018
国際藻類・菌類・植物命名規約の現時点での最新版「深圳規約」(2018年)の英語版です。国際植物分類学連合(International Association for Plant Taxonomy:IAPT)のホームページで公開されています。日本語版は以下の冊子体で確認できます。
『国際藻類・菌類・植物命名規約〈深圳規約〉2018 : 日本語版 : 第19回国際植物学会議,中国,深圳,2017年7月で採択された』(北隆館 2019.8 【RA211-M8】)(目次)