分類項目表(キーワード集)

分類項目表(キーワード集)について

この表では、分類項目の全体を、[1]関連分類、[2]関連キーワードとともに一覧できます。
[1]関連分類 : 関係する内容の分類項目
[2]関連キーワード : 分類項目から類推しがたい一般的な言葉や地名をご参考までに記したものです(分類項目に関係する代表的な用語を記したものではありません)。

分類項目表(キーワード集)

■1.部隊史 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.陸軍 1.連隊(聯隊)史 [5-3 人物-戦友会]
2.連隊(聯隊)史以外 [5-3 人物-戦友会]
*師団史
2.海軍 [5-3 航空隊関係(陸海軍)]、[5-3 人物-戦友会]
■2.戊辰戦争から日中戦争まで [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.戊辰戦争
2.西南戦争
3.日清戦争
4.日露戦争
5.第一次世界大戦下の日本 *シベリア出兵
6.日中戦争 1.戦記・戦史 [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
2.戦記・戦史以外
■3.戦記・戦史(太平洋戦争) [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.真珠湾(ハワイ) *開戦
2.マレー・シンガポール地域 [3-10-5 占領地軍政-マレー・シンガポール地域]
3.ミャンマー(ビルマ)地域 [3-10-4 占領地軍政-べトナム・ミャンマー(ビルマ)地域]
*インパール作戦
4.比島・蘭印地域

[3-10-2 占領地軍政-インドネシア]、[3-10-3 占領地軍政-フィリピン]
*ミンダナオ島、レイテ島、ミンダナオ島、ルソン島、ジャワ島、スマトラ、セレベス、タラカン島、ティモール島、ネグロス島

5.南太平洋地域 1.ガダルカナル島 *ソロモン諸島(含、ガダルカナル島)、ニューギニア島、ビスマルク諸島、ブーンビル島、ラバウル
2.ソロモン諸島
3.ニューギニア島
4.ビスマルク諸島
5.その他
6.中部太平洋地域 1.小笠原諸島(硫黄島他) *小笠原諸島、硫黄島、マリアナ諸島、ミッドウェー諸島、マーシャル諸島、グアム島、タラワ島、テニアン島、トラック諸島、ナウル島、パラオ諸島、ペリリュー島、ミレー島
2.サイパン島
3.マリアナ諸島
4.ミッドウェー諸島
5.その他
7.北太平洋地域 *アッツ島、アリューシャン列島、キスカ島、樺太、千島
8.沖縄戦 [6-1-8 戦時下の生活-戦争体験記-九州地方・沖縄]
9.戦地を特定しない文献他 *海戦、空戦

10.占領地軍政

1.香港
2.インドネシア [3-3-4 戦記・戦史-比島・蘭印地域]
3.フィリピン [3-3-4 戦記・戦史-比島・蘭印地域]
4.べトナム・ミャンマー(ビルマ)地域 [3-3-3 戦記・戦史-ミャンマー(ビルマ)地域]
5.マレー・シンガポール地域 [3-3-2 戦記・戦史-マレー・シンガポール地域]
6.その他
■4.日本陸海軍 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.事典・資料集 *兵要地誌
2.兵役(徴兵他) *徴兵制、徴兵検査、兵役拒否
3.組織・編制 *大本営、参謀本部、軍令部、陸軍省、海軍省、編成、編制
4.軍法・軍紀・諸法規 *典範令、教範、操典類、軍法会議、軍律、軍刑法、憲兵
5.国防政策・軍事行政 *国家総動員運動、国民精神総動員運動、国防婦人会
6.諜報・情報 *暗号、情報機関、宣伝、陸軍中野学校、ゾルゲ事件
7.軍事教育 1.軍学校 *(陸):陸軍士官学校、陸軍大学校、陸軍幼年学校、予備士官学校、航空通信学校、/(海):海軍兵学寮、海軍兵学校、海軍大学校、機関学校、工作学校
2.軍事教育・軍隊生活 [2-1 日中戦争-戦記・戦史]、[3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
*演習、訓練、兵食、軍楽、軍歌、慰問
8.戦跡・軍用地
9.軍事施設(工廠他) *(陸):工廠、航空廠、造兵廠/(海):工廠、燃料廠、航空技術廠
10.軍事衛生 1.一般 *日本赤十字社
2.軍医・獣医・衛生兵 [4-14 軍用動物]
3.看護婦
4.病院 *病院船、野戦病院
11.兵器 1.一般
2.艦船 *巡洋艦、駆逐艦、航空母艦、戦艦、軍艦、潜水艦
3.航空兵器 [5-2-3 人物-軍人-航空隊関係(陸海軍)]
*戦闘機、爆撃機
4.軍用車両 *戦車
5.銃器 *鉄砲、機関銃
6.風船爆弾
7.生物・化学兵器 *毒ガス
12.軍装・軍需品 *軍服、軍旗
13.軍事郵便・書簡 [5-2-4 人物-軍人-特攻隊]
*遺書、戦時切手
14.軍用動物 [4-10-2 軍医・獣医・衛生兵]
*軍馬、軍犬
5.人物 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.昭和天皇
2.軍人 1.陸軍
2.海軍
3.航空隊関係(陸海軍) [1-2 部隊史-海軍]、[4-11-3 日本陸海軍-兵器-航空兵器]
*撃墜王、少年飛行兵、飛行予科練習生、予科練、航空兵
※航空隊以外も含む
4.特攻隊(陸海軍) [4-11 兵器、[4-13 日本陸海軍-軍事郵便・書簡]、[5-2-5 人物-軍人-学徒出陣]
*桜花、回天
5.学徒出陣 [5-2-4 人物-軍人-特攻隊]
3.戦友会 [1 部隊史]
4.その他 *軍属
6.戦時下の生活 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.戦争体験記 1.一般 ※地域を特定しない文献を含む
2.北海道 [6-3-2 戦時下の生活-空襲-北海道]
3.東北地方 [6-3-3 戦時下の生活-空襲-東北地方]
4.関東地方 [6-3-4 戦時下の生活-空襲-関東地方]
5.中部地方・東海地方 [6-3-5 戦時下の生活-空襲-中部地方・東海地方]
6.近畿地方 [6-3-6 戦時下の生活-空襲-近畿地方]
7.中国地方・四国地方 [6-3-7 戦時下の生活-空襲-中国地方・四国地方]
8.九州地方・沖縄 [3-8 戦史・戦記(太平洋戦争)-沖縄戦]、[6-3-8 戦時下の生活-空襲-九州地方・沖縄]
9.千島・樺太 [9-1-1 引揚・援護・戦後補償-引揚-千島・樺太]
10.朝鮮 [7-2 植民地行政・満洲-朝鮮]、[9-1-2 引揚・援護・戦後補償-引揚-朝鮮]
11.台湾 [7-3 植民地行政・満洲-台湾]、[9-1-3 引揚・援護・戦後補償-引揚-台湾]
12.満洲 [7-6 植民地行政・満洲-満洲・関東州]、[9-1-4 引揚・援護・戦後補償-引揚-満洲]
*満州
13.中国
14.南方
15.従軍記者
2.戦時下の暮らし *地方史、地方誌
3.空襲 1.一般 *防空演習、戦略爆撃調査団、空爆、爆撃
※地域を特定しない文献を含む
2.北海道 [6-1-2 戦時下の生活-戦争体験記-北海道]
3.東北地方 [6-1-3 戦時下の生活-戦争体験記-東北地方]
4.関東地方 [6-1-4 戦時下の生活-戦争体験記-関東地方]
5.中部地方・東海地方 [6-1-5 戦時下の生活-戦争体験記-中部地方・東海地方]
6.近畿地方 [6-1-6 戦時下の生活-戦争体験記-近畿地方]
7.中国地方・四国地方 [6-1-7 戦時下の生活-戦争体験記-中国地方・四国地方]
8.九州地方・沖縄 [6-1-8 戦時下の生活-戦争体験記-九州地方・沖縄]
4.原爆 1.一般 *投下側の政策
※広島・長崎両方の文献を含む
2.広島 [6-3-7 戦時下の生活-空襲-中国地方・四国地方]
3.長崎 [6-3-8 戦時下の生活-空襲-九州地方・沖縄]
7.植民地行政・満洲 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.植民地行政一般
2.朝鮮 [6-1-10 戦時下の生活-戦争体験記-朝鮮]
3.台湾 [6-1-11 戦時下の生活-戦争体験記-台湾]
4.樺太 [6-1-9 戦時下の生活-戦争体験記-千島・樺太]
5.南洋群島
6.満洲・関東州 [6-1-12 戦時下の生活-戦争体験記-満洲]
*満洲国、満州
8.捕虜・収容所 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.日本(日系)人の体験 1.北米
2.オーストラリア [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
3.太平洋地域 [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
4.カムチャッカ・樺太 [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
5.シベリア [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
6.中央アジア [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
7.中国
8.朝鮮
9.東南アジア [3 戦記・戦史(太平洋戦争)]
10.モンゴル
11.その他
2.外国人の体験 1.東南アジア [10-2 日本占領・戦争裁判・戦争犯罪-BC級裁判]
2.日本 [10-2 日本占領・戦争裁判・戦争犯罪-BC級裁判]
3.その他
9.引揚・援護・戦後補償 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.引揚 1.千島・樺太 [6-1-9 戦時下の生活-戦争体験記-千島・樺太]
2.朝鮮 [6-1-10 戦時下の生活-戦争体験記-朝鮮]
3.台湾 [6-1-11 戦時下の生活-戦争体験記-台湾]
4.満洲 [6-1-12 戦時下の生活-戦争体験記-満洲]
5.その他
2.援護 *引揚援護、傷痍軍人会、援護行政
3.慰霊 1.戦没者 *遺族会、戦没者名簿
2.靖国神社 *招魂社
4.戦後補償
10.日本占領・戦争裁判・戦争犯罪 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.日本占領 1.占領行政 *GHQ/SCAP、GHQ
2.占領下の生活
2.軍事裁判 1.極東国際軍事裁判(東京裁判) *A級戦犯
2.BC級裁判 [8-2 捕虜・収容所-外国人の体験]
*BC級戦犯
3.巣鴨プリズン
3.戦争犯罪・責任 1.一般
2.強制連行・強制労働
3.慰安婦
4.731部隊
11.その他 [ ]内:関連分類
*付:関連キーワード
1.歴史(通史・太平洋戦争他) ※上記の分類に入り難い図書(通史、歴史書、外交関係、満洲事変、ノモンハン事件など)を含む
2.軍事理論 *戦術、戦略
3.その他

分類項目・内容の付与の方法について

  • 分類項目:国立国会図書館分類表を基にして作成したものです。複数の分類にあてはまる場合は、いずれかに重きをおいて便宜的に付与しています。
  • 内容:部隊名などのキーワードのみを記述していることもあれば、本の目次の一部分である場合もあります。
  • 分類項目・内容:国名、地名、歴史用語等で当時の歴史的な名称を用いているものがあります。本の内容に基づいて便宜的に付与したもので、事実関係の判断とはかかわりません。
  • 第1次世界大戦や第2次世界大戦関係では、旧日本軍や日本に関係する図書のみを採録しています。当目録は1970年頃から作成を開始し、当館所蔵の全ての近代日本の軍事関係図書を採録しているわけではありません。