家庭防護板

家庭防護板は、昭和15年(1940年)前後に「家庭防護協會」から発行された特殊な資料(非売品)です。昭和12年に防空法が公布され、次第に時代が戦争へと向かうなか、空襲等に際し近隣住民が協力して自衛措置を講ずることに資するために作成・印刷され、各家庭に配布されていたことが伺えます。表面の大部分が地図になっており、町会ごとに近隣の組織が一覧できるようになっています。縮尺の表示はありませんが、住民の名前や番地など、ほぼ一戸ごとの情報が記載されています。

目次

1. 当館が所蔵する家庭防護板の特徴

厚みのある四つ切画用紙サイズ(縦54㎝×横39㎝)の一枚ものの資料で、両面刷になっています。タイトルに「板」とあるように、赤、青、黒の三色刷りの看板のような体裁となっています。

1-1. 家庭防護板(表面)

上部に「家庭防護板」と大きく書かれています。中央部に一戸ごとの情報が記載された町会の地図が描かれ、概ね十戸ごとに区切られた組界(または部界、群界等)が赤い線で描かれています。当館所蔵の地図の余白には、防諜・防護と書かれた赤い丸印が記されているのが特徴的です。また、左右・下部には、町会の地図を取り囲む形で、薬品の宣伝や地元の病院、銀行、衣料・食料品店等、生活必需品の広告が出ています。中には、「空襲に予告なし」や「備えあれば憂ひなし」といった時局を表す標語が印刷されているものもあります。

町会によって表記はまちまちですが、町会長、副会長、組長(または部長、郡長等)、会計、庶務などの役職が記号で示されており、担当者の家にはそれぞれの記号が付いています。この記号は凡例で確認できます。稀に、時代を現す特徴として、米配給所、国旗掲揚台の位置が記されているものもあります。

他に町会関係非常用電話番号のリストの掲載があり、区役所、警察署、火災報知、救急車、水道局、電燈・瓦斯会社、消防署などの緊急連絡先が記されています。

1-2. 家庭防護心得(裏面)

上部に「家庭防護心得」と大きく書かれ、以下、家庭防空群(自衛組)の任務・組織、燈火管制、防火、防毒、防弾・避難・退避、空襲警報信号等についての記載があります。各項目には、その備えと対処法についての説明が、箇条書きで表やイラストを用いながら具体的に書かれています。引越しの際には、そのまま家に備え付けておくようにとの文言があることから、当時はこの家庭防護板が、家庭一戸ごとに備付となっていたことが推測されます。

2. 国立国会図書館の所蔵

  • 発行年月:昭和16年(1941年)8月または9月発行(調査:同年4月~7月)
  • 所蔵地域:東京と大阪の限られた区のごく一部の町会
  • 所蔵点数:76点

2-1. 東京

区名 町会名
板橋區 板橋三丁目上町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク練馬春日町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク氷川町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
江戸川區 東小松川五丁目北部町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク道ケ島町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
荏原區 二葉町二丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク豊町四丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク西中延五丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
王子區 赤羽新和町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
世田ヶ谷區 北沢三丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク駒沢町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク玉川上野毛町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク玉川野毛町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク太子堂町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
滝野川區 田端進和町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク中里町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク中里下町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク滝野川中央町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク滝野川宮元町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
豊島區 池袋二丁目仲町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク西巣鴨第一町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク向宮町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク西巣鴨第三區町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
中野區 野方一丁目南部町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク道玄町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク前原町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク上町仲町々會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク宮桃町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク本町通六丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク大下町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
向島區 吾嬬町六丁目大畑町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク吾嬬西二丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク吾嬬町東七丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク寺島二丁目下町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク寺島五丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク寺島八丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
四谷區 麹町十一丁目町會・塩町一丁目七軒町町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク左門町町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク番衆町々會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク

2-2. 大阪

区名 町会名
此花區(此之花區) 大開町一丁目西町會・北町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク茶園町西町會・北町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク茶園町東町會・南町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク上福島中一丁目南町會・北町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
西成區 大梅南通二丁目町會・梅南通一丁目西町會・東町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク梅南通三丁目町會・梅南通四丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク鶴見橋通リ四丁目町會・旭北通リ四丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク鶴見橋北通四丁目町會・鶴見橋北通五丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク旭北通一丁目町會・旭北通二丁目町會・旭北通三丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク旭北通リ六丁目町會・旭南通リ六丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク旭南通一丁目町會・梅通一丁目町會・旭南通二丁目町會・梅通二丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク曳船町會・東萩町會・海道南町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク南吉田町北町會・南町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク北吉田町東町會・西町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク櫻通三丁目町會・柳通三丁目町會・櫻通四丁目町會・柳通四丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク櫻通五丁目町會・櫻通六丁目町會・柳通五丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク長橋通四丁目町會・長橋通五丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク三日路町會・苔山町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
東成區 林寺町三丁目西町會・中町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク林寺町三丁目東町會・林寺町四丁目東町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク南生野町一丁目北町會・東町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク北生野町一丁目北町會・中町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク北生野町二丁目南町會・南生野町二丁目北町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク猪飼野中三丁目東町會・西町會・中町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
南區 内安堂寺三丁目町會・内安堂寺二丁目町會国立国会図書館の所蔵情報へのリンク

2-3. その他の所蔵

その他、以下の図書資料に家庭防護板が収録されています。

3. 資料の利用方法

国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで、キーワード欄に「家庭防護板」と入力して検索の上、ご利用ください。地区を東京または大阪に絞る場合は、詳細検索画面の分類の項目で「NDC」を選択し、分類記号(東京は「291.361」、大阪は「291.63」)と掛け合わせて検索してください。また各区に絞る場合は、上記2.のリスト中の区名と掛け合わせて検索してください。

資料は劣化していますので、複写等の利用について制限される場合があります。