国絵図を探す
江戸幕府が諸大名に命じて作らせた旧国ごとの絵図を「国絵図(くにえず)」と呼びます。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. デジタル画像
1-1. 国立国会図書館デジタルコレクション
当館が所蔵する国絵図のうち、デジタル化されているものは、国立国会図書館デジタルコレクションで利用できます。
検索方法の詳細は、調べ方案内「国立国会図書館所蔵の近世以前の絵図・古地図」1-2.国立国会図書館デジタルコレクションで探すを参考にしてください。
1-2. ウェブサイト
- 小野寺淳, 平井松午 編『国絵図読解事典』
(創元社 2021 【GB341-M38】)
「国絵図・古地図関連サイト一覧」(pp.305-315)に国絵図や古地図の画像を公開しているウェブサイトの一覧が掲載されています。
以下は、国絵図のデジタル画像をインターネット公開している所蔵機関のウェブサイトです。このほか、調べ方案内「絵図・古地図を探す」1-2.ウェブサイトでも、古地図コレクション所蔵機関のウェブサイトを紹介しています。
- 国立公文書館デジタルアーカイブ
(https://www.digital.archives.go.jp/)
元禄国絵図、天保国絵図のデジタル画像をインターネット公開しています。
「主な資料を見る」から「重要文化財(国絵図等)」を選択します。 - 池田家文庫絵図公開データベース
(岡山大学)
(https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ikedake/ezu/ja)
日本六十余州図のデジタル画像をインターネット公開しています。
「絵図分類名」から「国絵図 T1」を選択します。 - デジタルアーカイブ秋田県公文書館
(http://da.apl.pref.akita.jp/koubun/)
日本六十余州国々切絵図のデジタル画像をインターネット公開しています。
- 古地図コレクション
(国土地理院)
(https://kochizu.gsi.go.jp/)
「カテゴリーで探す」から「国図」を選択します。 - ADEAC デジタルアーカイブシステム
(TRC-ADEAC)
(https://adeac.jp/)
横断検索欄に「国絵図」と入力して検索します。
2. 複製図
以下のほか、自治体史などに収録された図版について、『国絵図の世界』「国絵図研究関連文献リスト」【図録等】(pp.361-364)で確認できます。
- [近世繪圖地圖資料研究会] [編]『正保國繪圖』
([科學書院] [2010]-[2012] 【YG17-Z-1】)
近世繪圖地圖資料研究會 編『元祿國繪圖集成』(科學書院 2013 【YG17-Z-1】)
近世繪圖地圖資料研究会 編『天保國繪圖』(科學書院 2008-2009 【YG17-Z-1】)
- 小野寺淳 編集代表『江戸幕府撰国絵図の画像データベース』
(国絵図研究会データベース作成委員会 [2002]-[2004])※CD-ROM版
正保国絵図、元禄国絵図、天保国絵図の高精細画像を収録しています。「国絵図所在一覧」があります。 - 川村博忠 編『寛永十年巡見使国絵図日本六十余州図』
(柏書房 2002 【YP6-H3】)
日本六十余州図を収録しています。おもに池田家文庫所蔵の原図(模写図)からの複製です。 - 川村博忠 編『江戸幕府撰慶長国絵図集成 : 付江戸初期日本総図』
(柏書房 2000 【YP8-21】)
慶長国絵図を収録しています。なお、原図の所蔵元を柏書房ウェブサイトで確認できます。
- 編集委員: 海野一隆, 織田武雄, 室賀信夫『日本古地図大成』
(講談社 1972 【YP6-24】)
「4 国図」に含まれます。
3. 原図(模写図・転写図含む)
3-1. 当館所蔵の原図
近世以前の日本の絵図・古地図は、東京本館古典籍資料室で所蔵しています。
検索方法の詳細は、調べ方案内「国立国会図書館所蔵の近世以前の絵図・古地図」1-1.国立国会図書館オンラインで探すを参照してください。
3-2. その他
現存する国絵図の所蔵元について、『国絵図の世界』「国絵図所在一覧」(pp.369-399)で確認できます。
4. 参考文献
- 『江戸時代「古地図」総覧』
(新人物往来社 1997 【GB53-G6】)
- 小野寺淳, 平井松午 編『国絵図読解事典』
(創元社 2021 【GB41-M38】)
- 川村博忠 著『江戸幕府撰日本総図の研究』
(古今書院 2013 【GB53-L4】)
- 川村博忠 著『江戸幕府の日本地図 : 国絵図・城絵図・日本図』
(吉川弘文館 2010 【GB53-J19】)
- 川村博忠 著『国絵図』
(新装版 吉川弘文館 1996 【GB53-G2】)
- 国絵図研究会 編『国絵図の世界』
(柏書房 2005 【GB53-H7】)