近代日本刊行楽譜総合目録 洋楽編

目次


概要

国立国会図書館ならびに全国の図書館等が所蔵する、1945(昭和20)年以前に日本国内で出版された楽譜を検索できるデータベースです。但し、伝統的記譜による日本音楽は含みません。(収録件数は、令和5年3月時点で書誌情報約11,400件、所蔵情報約18,700件、収録機関は161機関です。)

このデータベースは、日本音楽学会「日本の音楽資料」調査委員会が文化庁委託業務の一環として、平成21、23~26年度に実施した「「日本の音楽資料」のデータベース化のための調査研究」により得られた書誌データ及び所蔵館情報を国立国会図書館と文化庁との協定に基づき公開するものです。収録データの著作権は文化庁に帰属します。詳細は日本音楽学会のホームページ外部サイトへのリンクをご覧ください。

タイトル、著作者、出版者等で検索できます。

詳しい条件を指定して検索するには、詳細検索画面から、追加条件を表示させてご利用ください。検索方法は、詳細検索画面の項目についてをご覧ください。

詳細検索画面の項目について(検索方法)

検索画面

(1)キーワード

タイトル、作曲者・著者、編曲者・編者、 出版者等の項目を検索する検索窓です。スペースで検索語をつなぐことでAND検索ができます。
また、スペースと半角英字のAND、OR、NOTで検索語をつなぐことで、それぞれAND検索、OR検索、NOT検索ができます。

例1:「唱歌 共益商社」または「唱歌 AND 共益商社」⇒「唱歌」と「共益商社」を含むものを検索
例2:「唱歌 OR 共益商社」⇒「唱歌」か「共益商社」を含むものを検索
例3:「唱歌 NOT 共益商社」⇒「唱歌」を含み「共益商社」を含まないものを検索

(2)タイトル

資料のタイトル、タイトルヨミ、タイトル典拠標目、タイトル参照、シリーズ、注記、内容注記から検索できます。曲名や楽譜集のタイトル、シリーズ名等を入れて検索してみてください。

(3)著作者

責任表示、著作者典拠標目、著作者参照、注記、内容注記から検索できます。作曲者、編曲者、編者等を入れて検索してみてください。

(4)共通書誌ID

書誌毎につけられた当データベースの固有IDである共通書誌IDで検索します。
共通書誌IDは、日本音楽学会による調査において作成されたもので、21桁(数字、アルファベット、ハイフン記号)で構成されます。国立国会図書館オンライン(NDL-ONLINE)上に表示されている国立国会図書館の書誌IDとは異なります。

例:01155-001-B00-E001-00

(5)出版者

発行者の個人名または出版社名で検索できます。「株式会社」等の法人の種別を示す語は省略されています。

(6)出版年

西暦年から検索できます。このデータベースで収録されている資料の出版年の範囲は以下のとおりです。元号で検索する場合は、キーワード検索から検索できます。
明治期以前:1868年以前 明治期:1868-1912 大正期:1912-1926 昭和前期:1926-1945

(7)所蔵機関名

所蔵館で絞り込むことができます。所蔵機関一覧をご参照のうえ、そこに記載されている機関名(一部でも可)または機関名ヨミ、機関コードで検索してください。

(8)項目間の検索について

項目間はANDかNOTでつなぐことができます。

検索結果一覧画面について

検索画面で検索条件を入力した後、「検索」ボタンをクリックすると、検索結果一覧画面が表示されます。

検索結果一覧画面

(1)キーワード以外の項目の検索窓を隠し、検索結果を広く表示できます。

(2)検索条件に該当する資料の一覧です。1行目にタイトルと責任表示が表示され、2行目に出版地、出版者、出版年と共通書誌IDが表示されます。1行目のリンクをクリックすると、検索結果詳細画面に移動します。

(3)検索結果を並べ替えることができます。
・適合順:標準の並び順です。検索条件により合致する資料が順に並びます。
・タイトル順:タイトルヨミの五十音順に並びます。一度押すと「▲」が表示され、昇順に並びます。もう一度押すと「▼」が表示され、降順に並びます。
・出版年順:出版年西暦の順に並びます。「タイトル順」と同様に、昇順と降順の切り替えができます。

(4)検索結果の1ページ当たりの表示件数を、10件・50件・100件・250件・500件のいずれかから選択できます。

(5)検索結果が1ページに収まらない場合、他のページに移動できます。

検索結果詳細画面の項目について

検索結果一覧画面で1行目のタイトルのリンクをクリックすると、検索結果詳細画面に移動します。
書誌情報および所蔵情報の各項目に該当データがない場合は、項目ごと表示されません。また、書誌情報は、国立国会図書館の書誌の記述方法と異なります。各項目の詳細は日本音楽学会のホームページ外部サイトへのリンクをご覧ください。

[書誌情報]

(1)共通書誌ID

書誌毎につけられた当データベースの固有IDです。日本音楽学会による調査において作成されたもので、21桁(数字、アルファベット、ハイフン記号)で構成されます。国立国会図書館オンライン(NDL-ONLINE)上に表示されている国立国会図書館の書誌IDとは異なります。

例:01155-001-B00-E001-00

(2)楽譜種別

楽譜の形態を記録したものです。

例:スコア、パート譜、ヴォーカルスコア 

(3)編成

楽曲の編成(演奏手段)またはジャンルを記録したものです。

例:独唱、ピアノ

(4) 記譜種別

楽譜の記譜の種別を記録したものです。

例:数字譜、ハーモニカ譜 

(5) 注記

別タイトル、初版表示、装丁・装画などを記録したものです。

(6) 内容注記

3人以下の複数の作曲者による10曲以下の曲集について、曲目等を記録したものです。

(7) 著作典拠

著作者+タイトルの典拠形です。

(8) タイトル参照

タイトルの参照形を記述したものです。

(9) 著作者参照

著作者の標目に採られなかった別表示を参照形として記述したものです。

[所蔵館情報]

(1) 所蔵館情報の並びについて

検索結果に表示される項目は、機関コード∥機関名∥請求記号∥機関別資料ID∥資料特記事項の順で、所蔵館が複数ある場合は所蔵館ごとに表示されます。請求記号等のデータがない場合は、機関コードと機関名のみが表示されます。所蔵館の順番はヨミの五十音順です。

(2) 機関コード

所蔵館(調査対象機関)に振られたコードです。所蔵機関一覧から確認できます。

(3) 機関名

各所蔵館のウェブサイトにリンクしています。

(4) 請求記号

各所蔵館で使用されている請求記号です。

(5) 機関別資料ID

各所蔵館で所蔵している個々の資料に付与されているIDです。

国立国会図書館に所蔵がある資料は、機関別資料IDが国立国会図書館オンライン(NDL-ONLINE)の書誌情報にリンクしており、国立国会図書館の書誌情報や所蔵詳細が確認できます。

(6) 資料特記事項

資料の状態など、各所蔵館の個々の資料について特記すべきことが記録されています。

資料の利用方法について

各機関が所蔵する資料の利用の可否、利用方法に関しては、各所蔵館に直接ご確認ください。

国立国会図書館の所蔵資料は、一部の資料を除き、デジタル化がされており、「国立国会図書館デジタルコレクション」国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクでご利用いただけます。多くの資料は館内限定公開ですが、一部の資料はインターネットでも公開されています。
国立国会図書館所蔵資料の利用方法については、こちら国立国会図書館ホームページへのリンクからご確認ください。