見立番付を探す
「見立番付(みたてばんづけ)」(見立番附)は「変わり番付」ともいい、相撲番付の体裁(木版縦一枚刷)にならい、「当世はやり物見立」や「諸国産物見立相撲」など、いろいろな事物に階級をつけた一覧表を指します。ここでは見立番付のうち、おもに江戸時代から明治時代に発行された番付の探し方について紹介します。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. 原資料・デジタル画像を探す
1-1. 番付のタイトル等で検索する
- 国立国会図書館オンライン
(https://ndlonline.ndl.go.jp/)
当館が所蔵する近世以前の番付の多くは、番付集(もしくは番付集成)、貼交帖(はりまぜちょう)などに収録されています。それらの番付を一覧できる目録など網羅的な検索手段はありません。国立国会図書館オンラインでは、当館が所蔵する近世以前の一部の番付集や貼交帖、及び近代以降の刊行物に含まれる複製図版の一部をタイトルから検索できます。多くの資料は国立国会図書館デジタルコレクションで画像を閲覧できます。 番付のタイトルで検索して見つからない場合でも、以下の 2.「摺物データベース」や3.「所蔵史料目録データベース」で、お探しの番付を収録する番付集のタイトルと収録箇所を確認できることがあります。判明した番付集のタイトルで再度国立国会図書館オンラインを検索してください。
また、当館の実験的な全文検索サービス次世代デジタルライブラリーで全文テキストから検索できる場合もあります。
- 摺物データベース
(東京大学史料編纂所)
(https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/)
各種機関が所蔵する摺物を検索できる総合目録です。摺物(すりもの)とは近世後期から近代初頭にかけ発行された、1枚ないし数枚からなる出版物です。このデータベースは『摺物総合編年目録 : 第二稿』(東京大学史料編纂所 2000 【UC126-G27】)の内容をもとにしており、「項目検索」で所蔵機関、形態分類(番附、...尽し、みたて、等)、内容分類等の指定ができます。
- 所蔵史料目録データベース
(東京大学史料編纂所)
(https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/w01/search)
番付情報を多数含む資料『風説留中画像史料一覧(稿)』(東京大学史料編纂所 1999 【GB1-G39】)の内容が検索できます。番付タイトルで検索すると、「限定表示」画面に『風説留中画像史料一覧(稿)』の細目として、所蔵情報が表示されます。
- ※検索結果事例-番付タイトル「東都持丸長者鑑」の場合:
「冊・細目データ-【注記】」欄:"原蔵:国立国会図書館(東京都)"
「【注記】」欄:"所蔵情報:3-183-471-12-16"
→ 国会図書館請求記号【183-471】(=『江戸自慢』)の第12冊16番目に収録しています。本欄冒頭の「3」は国会図書館を意味しています。
- ※検索結果事例-番付タイトル「東都持丸長者鑑」の場合:
- 各種機関のウェブサイト
- TOKYOアーカイブ
(東京都立図書館)※カテゴリーに「番付」があります。
(https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/top) - 江戸東京博物館デジタルアーカイブス
(江戸東京博物館)
(https://www.edohakuarchives.jp/) - 古典籍総合データベース
(早稲田大学)
(https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/) - 一枚摺・見立番付データベース
(立命館大学アート・リサーチセンター)
(https://www.dh-jac.net/db1/ban/search_mitate.php) - 歌舞伎番付デジタルアーカイブ - 絵画資料縦覧- 浮世絵、見立番付、双六
(日本大学)
(https://nurb.cin.nihon-u.ac.jp/kaigashiryou/top/ )
※検索はできません。「一枚摺」の中に画像、資料名等の一覧があります。 - 明治大正期書画家番付データベース
(東京文化財研究所)
(https://www.tobunken.go.jp/materials/banduke)
- TOKYOアーカイブ
- 各種目録
- 「見立番付総合目録データベース」(『番付で読む江戸時代』
2003 【GB341-H16】巻末pp.1-70所収)
番付タイトルの50音順のリストです。所蔵館と収録資料名が確認できます。 - 『近世・近代風俗史料貼込帖 早稲田大学坪内博士記念・演劇博物館所蔵 : マイクロフィルム版』
(雄松堂書店 2001 【YD-454】)
- 『摺物総合編年目録 第二稿 補遺』
(東京大学史料編纂所 2019 【UC126-M3】)
- 「見立番付総合目録データベース」(『番付で読む江戸時代』
1-2. 国立国会図書館が所蔵する番付集・貼交帖の中身を調べる
当館では1-1.で検索できる番付集の他にも、多くの番付を収録する番付集や貼交帖を所蔵しています。以下のように細目はありませんが、国立国会図書館デジタルコレクションで利用できる場合もあります。
2. 複製図版を探す
- 林英夫, 芳賀登 編『番付集成』上
・下
(柏書房 1973 【YP5-47】)
寛政年間(1789年~1801年)から明治20年代までの見立番付を多数収録しています。下巻に総索引(番付名の五十音順)があります。国立国会図書館オンラインで収録されている番付タイトルから検索できます。 - 青木美智男 編『番付集成 : 決定版』
(柏書房 2009 【YP5-J94】)
国立国会図書館オンラインで収録されている番付から検索できます。 - 石川英輔 著『大江戸番付づくし』
(実業之日本社 2001 【GB385-G26】)
※改題本は『大江戸番付事情』(講談社 2004 【GB385-H8】)