海外の特許を特許分類から調べる
海外の特許を特許分類から調べる方法を紹介します。
目次
1. 海外の特許分類
海外の特許分類には以下のようなものがあります。
1-1. 国際特許分類(IPC)
国際特許分類(International Patent Classification:IPC)は、特許文献(特許内容を掲載した文献)の国際的な利用の円滑化を目的に作成された世界共通の特許分類で、100か国以上で採用されています。特許文献の「Int.Cl.」(IPCの公式な略語)の項に記載されており、IPC第8版(2006年1月発効)が最新の分類ですが、技術の進展に柔軟に対応するため適宜改正が行われています。
特許庁ホームページの「国際特許分類(IPC)について」では、IPC第8版の概要やIPC分類表および更新情報などを公開しています。
IPCは、全技術分野を8つのセクション(A,B,C,D,E,F,G,H)に分類し、このセクションをクラス、サブクラス、メイングループ、サブグループへと展開することで、より詳細に特許技術を特定します。
例:C04B35/64の場合
C、04、B、35、/に続く64がそれぞれ、セクションからサブグループまでに対応します。
セクション:C | 化学;冶金 |
クラス:04 | セメント;コンクリート;人造石;セラミック |
サブクラス:B | 石灰;マグネシア;スラグ;セメント;その組成物 |
メイングループ:35 | 成形セラミック製品;セラミック組成 |
サブグループ:64 | 焼成または焼結方法 |
1-2. 欧米共同特許分類(CPC)
欧米共同特許分類(Cooperative Patent Classification:CPC)は、欧州特許庁(European Patent Office: EPO)と米国特許庁(United States Patent & Trademark Office:USPTO)が共通して採用する特許分類で、2013年1月1日に発効しました。国際特許分類(IPC)のサブグループ末尾に数字を付加することで、IPCよりも細かい分類を可能としています。なお、CPCのセクションは、IPCの8セクションにYを加えた計9セクションから成り、日本でも一部の特許にCPCが付与されています。
- 例:IPC「B60K7/00」(牽引車輪内または牽引車輪に隣接するモータの配置)
- 例:CPC「B60K7/0015」(牽引車輪内または牽引車輪に隣接するモータの配置>油圧式のモータ)
欧州特許庁が提供するEspacenetの「Classification search」にて、CPCの特定が可能です。
1-3. 欧州特許分類(ECLA)
ヨーロッパ特許分類(European Classification:ECLA)は、かつて欧州特許庁(EPO)が採用していた特許分類です。ELCAは、国際特許分類(IPC)をベースとしたもので、IPCサブグループ末尾に数字とアルファベットを交互に付加することで、IPCよりも細かい分類を可能としています。2013年1月1日以降は、米国特許分類(USPC)と統合し、欧米共同特許分類(CPC)へ一本化したことで、過去に付与されてきたECLAは機械的にCPCへ変換されています。
ELCAとCPCの対応表(コンコーダンス)は、欧州特許庁の「CPC Concordances」から確認できます。
1-4. 米国特許分類(USPC)
米国特許分類(United States Patent Classification:USPC)は、かつて米国特許庁(USPTO)が採用していた特許分類です。「422/1」のように、先頭の数字(クラス)とスラッシュ以降の数字(サブクラス)から成ります。USPCは、欧米共同特許分類(CPC)への移行により、2014年12月31日をもって実質的に廃止されています(ただし、デザイン(意匠)特許や植物特許は例外的に引き続きUSPCが設けられ、それぞれ先頭にD、PLTの文字が付加されます。(例:D18/37))。
USPCは、米国特許庁ホームページの「Classification Symbol Lookup」にて検索が可能です。
1-5. 日本語から海外特許分類を検索できるツール
日本語から海外特許分類を検索できるツールには以下のようなものがあります。
-
特許・実用新案分類照会(PMGS)
独立行政法人 工業所有権情報・研修館が提供するデータベースである、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
内のコンテンツです。「コード照会」および「キーワード検索」のタブがあり、「コード照会」では最新版のIPCを入力することで照会できます。「キーワード検索」では、対応する最新版のIPCをキーワードから検索できます。
-
特許検索ポータルサイト
(特許庁)
「2. 技術分野別の情報」に特許分類に関する各種情報をまとめています。「分類対照ツール
」にて、日本語のキーワードでIPCおよびCPCを検索できるほか、IPC、FI(日本の特許庁が採用する独自の特許分類)、CPCの対応関係を調べることができます。
2. 海外の特許を特許分類から調べるツール
海外の特許を特許分類から調べることのできるツールには、以下のようなものがあります。
-
Espacenet
(European Patent Office)
欧州特許庁が提供するデータベースであり、欧州特許(EPO特許)のみならず、欧州各国の特許、米国特許、PCT特許、日本特許など全世界1億4,000万以上の特許を収録しています(2023年9月現在)。IPC、CPCからの検索が可能です。
-
Patent Public Search
米国特許庁が提供するデータベースで、米国特許公開公報も調べられます。1970年以降の特許は特許原文献のフルテキスト、1970年以前の特許はOCRにより生成された全文テキストから資料を検索できます。また、IPC、CPC、USPCからも検索可能です。
-
PATENTSCOPE
(World Intellectual Property Organization)
世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization:WIPO)
が提供するデータベースです。約470万件の公開済みPCT国際出願を含む、約1億1,300万件の特許文献を収録しています(2023年9月現在)。IPCから検索が可能です。
-
Google Patents
Googleが提供するサービスであり、USPTO、EPO、WIPO、日本国特許庁など、世界100以上の特許発行機関が発行した約1億2,000万件の特許を収録しています。日本を含めた22の特許発行機関が発行した特許は、フルテキストでも閲覧できます。CPCから検索が可能です。
-
Derwent Innovation Index
(当館契約データベース:館内限定)
クラリベイト社が提供する特許データベースです。世界40か国以上の特許情報を収録しています。IPCのほか、独自の特許分類である「マニュアルコード
」から検索できます。また、特許情報には、独自の英語タイトルと英語抄録が付与されています。
3. 検索例:インスタントコーヒーの製造に関する海外の特許
検索例として、インスタントコーヒーの製造に関する海外の特許を、「2. 海外の特許を特許分類から調べるツール」で紹介した各種データベースにて特許分類から調べる方法を紹介します。
検索のポイント
「インスタントコーヒーの製造」に対応するIPCおよびCPCを、特許庁の「分類対照ツール」を使って調べます。
キーワード検索の検索窓に「インスタントコーヒー」と入力し、検索窓下部の「IPC」および「CPC」にチェックを入れ、検索します。検索結果からIPCは「A23F5/24」、CPCは「A23F5/24」が「インスタントコーヒーの製造」に対応することがわかります。このIPCおよびCPCを用いて各種データベースを検索します。
なお、データベースによっては、「A23F5/24」で検索した結果に、下位分類(例:A23F5/26、A23F5/36など)が付与されている特許文献が含まれている場合があります。
-
Espacenet
トップページの「Patent Search
」の検索窓に「A23F5/24」と入力し、検索します。IPC、CPCのどちらかに限定する場合、「Advanced search」をチェックし、左側の検索窓にある「Title」の「Classification」から、IPC、CPCの種別を選択して「A23F5/24」を検索します。
-
Patent Public Search
検索には、検索対象の種別に応じてSuffix(接尾辞)が必要です。IPCの場合は、検索ボックスに「A23F5/24.ipc」、CPCの場合は「A23F5/24.cpc.」とそれぞれ入力して検索します。
-
PATENTSCOPE
トップページの検索条件から「Int.Classfication(IPC)」を選択し「A23F5/24」と入力して検索します。
-
Google Patents
「Advanced Search
」画面の「SEARCH TERMS」の検索窓に「A23F5/24」と入力して検索します。
-
Derwent Innovation Index
(当館契約データベース:館内限定)
トップページの検索条件から「国際特許分類コード」を選択し、検索窓にIPCを「A23F-005/24」として入力し、検索します。
※Derwent Innovation Indexを検索する際には、IPCを以下のように変更し入力します。
例:C04B35/64 → C04B-035/64