中国の特許情報

目次

1. 中国
2. 香港
3. マカオ
4. その他

1. 中国

特許は中国語で「专利(専利)」といい、中国の特許法が定める「専利」には、発明特許・実用新案・意匠の三種類が含まれています。

  • 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)外部サイトへのリンク(特許庁)
    日本の特許庁が提供するサイト。「特許・実用新案」から、中国の特許公報を日本語で検索できます。
  • 中国专利公布公告外部サイトへのリンク(国家知识产权局)
    国家知识产权局外部サイトへのリンクが提供するデータベース。発明特許・実用新案・意匠の検索および全文明細書・図案の閲覧ができます。収録対象は特許法が施行された1985年以降のデータです。

データベースの詳しい使用法は次のウェブサイトをご参照ください。

2. 香港

香港には独立した特許制度があり、特許は「専利条例」、意匠は「外観設計条例」、商標は「商標条例」によって定められています。「香港特別行政区知識産権署」外部サイトへのリンクのウェブサイトに中国語・英語の概要が掲載されているほか、以下のデータベースで特許情報を検索することができます。

3. マカオ

マカオにも「工業産権法律制度」によって定められた特許制度があります。

  • 澳門特別行政區經濟局外部サイトへのリンク
    「行政服務(Administrative Service)」→「電子服務(e-Services)」→「資料查詢(Information Enquiry)」外部サイトへのリンクから各データベースに入れます。「発明特許(發明專利, Invention Patent)」、「実用特許(實用專利, Utility Patent)」、「意匠(設計及新型, Industrial Design)」、「商標(Trademark)」等のデータベースがあります。

4. その他

  • 粵港澳知識產權資料庫外部サイトへのリンク
    広州、香港、マカオの知的財産権に関するデータベースのポータルサイトです。「目録(Content)」から「專利(Patents)」等を選択すると、地域別に特許データベース、関連法規、統計資料などへのリンクが表示されます。

関連する「調べ方案内」