台湾の特許情報
特許は中国語で「專利(専利)」といい、台湾専利法が定める「専利」には、発明特許・登録実用新案・登録意匠の三種類を含みます。
目次
1.検索
- 中華民國專利資訊檢索系統 / Taiwan Patent Search System
(中華民國經濟部智慧財產局
)
(http://twpat.tipo.gov.tw/)
特許の検索と閲覧ができるサイトです。検索範囲は1950年以降の公報および1990年以降の説明書全文です。英語版「Taiwan Patent Search System」は1993年以降の特許、1997年以降の実用新案および2003年5月以降の公開特許が検索・閲覧できます。一部の年代では英語の要約が付されています。
データベースの詳しい使用法は次のウェブサイトをご参照ください。
- 台湾における専利(特許/実用新案/意匠)公報の調べ方―台湾特許庁(TIPO)ウェブサイト
(特許庁「新興国等知財情報データバンク」)
(http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/13993/)
2.関連サイト
- 新興国等知財情報データバンク
(工業所有権情報・研修館)
(http://www.globalipdb.inpit.go.jp/)
「台湾」のページに、台湾の知財・特許等についてまとまった情報が掲載されています。
- 台湾知的財産権情報サイト
(日本台湾交流協会台北事務所(事務局))(http://www.chizai.tw/index.php)
知財関連法規の日本語訳、模倣対策マニュアル等の報告書、台湾当局の提供情報(仮訳付き)等を掲載しています。