写真

ここでは、日本の写真を多く掲載する資料や、個々の写真を探すためのツールをご紹介します。

なお、主題がはっきりしている場合や特定の事物(3. 内容から探すも参照)については、その主題に関する資料を直接参照するのも効果的です。

書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。

1. 基本ツール

1-1. 書誌

1-2. 国立国会図書館オンライン

一般的な写真集や芸術写真集については、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクの詳細検索画面で、タイトルや著者・編者名を入力して検索します。さらに、分類記号として「748」(NDC:日本十進分類法)、「KC725」、「KC726」、「KC727」、「YP16」、「YQ11」(以上、NDLC:国立国会図書館分類表)などを条件に加えて検索するのも効果的です。

1-3. 国立国会図書館デジタルコレクション

トップページの「便利ツール」国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクにある「明治から昭和前期に刊行された写真集」国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクのページでは、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている明治期~昭和20(1945)年に刊行された2,600点以上の写真集を1クリックで検索できます。「都道府県名」や「人物」、「建築・建設」、「スポーツ」、「関東大震災」などの項目名から調べることができます。

2. 時代別に探す

2-1. 幕末~明治期

書誌として、次のものがあります。

写真を収録した情報源として、次のものがあります。

  • 「写真の中の明治・大正-国立国会図書館所蔵写真帳から」国立国会図書館ホームページへのリンク(国立国会図書館)
    当館が所蔵する主に明治期刊行の写真帳から、当時の著名な建築物や観光名所などを対象に、東北編約300点、東京編約500点、関西編約400点を収録しています。地図、カテゴリー、キーワードから検索できます。当館主催の電子展示会です。
  • 東京国立博物館 編『幕末明治期写真資料目録 東京国立博物館所蔵』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク1~3(各巻とも図版篇とデータ綜覧篇からなる)(国書刊行会 1999-2002 【K97-G6】)
    図版篇に、博覧会、文化財、景観・風俗、交通、人物などの区分に分けてサムネイル写真を掲載しています。第2巻は『万国写真帖』所載の写真(主に外国)のみを収録しています。なお、東京国立博物館所蔵 古写真データベース外部サイトへのリンク(https://webarchives.tnm.jp/infolib/meta_pub/G0000002070607HP)でも古写真を検索できます。
  • 小沢健志編・渡辺義雄,小西四郎監修『幕末:写真の時代 第2版』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク (筑摩書房 2010 【GB354-J68】)
    肖像、開国時の様子、産業、風俗などの古写真300点以上を収録しています。
  • 日本カメラ博物館監修『秘蔵古写真紀行』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(山川出版社 2019 【GB354-M16】)
    江戸・横浜・京都・長崎など当時の主要都市の写真約500点を収録しています。
  • 『幕末・明治古写真帖』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(新人物往来社 2003 【GB354-H13】)
    肖像、開国時の様子、産業、戦争、風俗などの古写真を収録しています。索引はありません。
  • 長崎大学附属図書館 幕末明治期日本古写真データベース外部サイトへのリンク
    (http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/top/jp_top.php)
    幕末~明治期に撮影された写真約6,000点を収録しています。撮影対象、撮影地域、撮影者、タイトル・解説などの全文検索ができます。
  • 長崎大学附属図書館 日本古写真グローバルデータベース外部サイトへのリンク
    (http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/global/search/jp_search.php)
    長崎大学附属図書館、長崎歴史文化博物館、ギメ東洋美術館、ライデン大学図書館、アムステルダム国立美術館の所蔵する幕末・明治期の日本の古写真を検索し閲覧することができます。
  • Tokyo Museum Collection外部サイトへのリンク(東京都歴史文化財団)
    (https://museumcollection.tokyo/)
    江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館、東京都庭園美術館、東京都美術館、江戸東京たてもの園の収蔵品を検索できます。江戸東京博物館が収蔵する明治期~昭和戦前期の写真が多く収録されています。
  • 東京大学史料編纂所データベース外部サイトへのリンク>古写真データベース
    (https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/)
    幕末~明治期に撮影された日本と日本人に関係する古写真約500点を検索できます。雑誌『太陽』(博文館)収載の肖像写真(約1,400点)も収録されています。
  • 放送大学附属図書館所蔵古写真展 日本残像外部サイトへのリンク
    (https://lib.ouj.ac.jp/gallery/koshashin/koshashin.html)
    幕末~明治の古写真約200点を、分類ごとに収録しています。
  • 国際日本文化研究センター 古写真データベース外部サイトへのリンク
    (https://sekiei.nichibun.ac.jp/KSA/ja/top/)
    日文研が所蔵する江戸末期から明治初期の手彩色写真の画像・書誌情報を検索することができます。

2-2. 大正期以降

書誌として、次のものがあります。

写真を収録した情報源として、次のものがあります。

  • 写真原板データベース外部サイトへのリンク(日本写真家協会日本写真保存センター)
    (https://photo-archive.jp/database/)
    写真原板をプロ・アマ問わず調べることができます。図書・雑誌等に掲載された写真の場合、写真の掲載媒体・掲載ページ数といった出典を調べることができます。写真は順次公開中です。

3. 内容から探す

3-1. 報道写真

特定の事件・災害の写真を探すには、次のうち、特に新聞社のデータベースを検索するのが効果的です。

  • 毎日フォトバンク外部サイトへのリンク(https://photobank.mainichi.co.jp/)
    幕末以降の写真を検索、閲覧できます。
  • よみうり報知写真館外部サイトへのリンク
    (https://database.yomiuri.co.jp/about/shashinkan/)
    明治期以降の写真を検索、閲覧できます。
  • ヨミダス歴史館(※当館契約データベース)
    1874(明治7)年以降の読売新聞の記事検索、紙面イメージの表示ができます。
  • 朝日新聞クロスサーチ(※当館契約データベース)
    1879(明治12)年以降の朝日新聞の記事検索、紙面イメージの表示ができます。
  • JapanKnowledge Lib (※当館契約データベース)
    「日本大百科全書」収録の各項目に、「メディア」として関連する写真・動画が表示されます。(「メディア」がないものもあり。)「ライブラリ」の中の「映像記録」 にもニュース映像などを収録しています。

雑誌・新聞の記事を集めた資料として、次のものがあります。

以上の情報源で見つからない場合は、事件名などで『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【UP54-36ほか】やそのデータベース「Web OYA-bunko」(※当館契約データベース)を検索し、を検索し、関連する雑誌記事を確認するか、年月日を特定した上で地方紙などを確認します。

3-2. 肖像

次の調べ方案内を参照して下さい。

3-3. 街並み

また、都道府県別の調べ方案内(例:「岩手県の写真集」)があります。 「日本の写真」で、コンテンツを一覧できます。

3-4. 建築物

書誌として、次の資料があります。

写真を収録した資料として、次のものがあります。

このほか、図書、雑誌に掲載された写真は、建築設計図と同様に探すことができます。建築設計図の探し方は、調べ方案内「建築設計図を探す」を参照してください。

3-5. 民俗・生活

書誌として、次の資料があります。

写真を収録した資料として、次のものがあります。

関連する調べ方案内など