外務省文書(MF:Library of Congress 編纂)

資料群名(英語)
Archives in the Japanese Ministry of Foreign Affairs, 1868-1945
資料形態
マイクロフィルム
数量
2,164巻 
主言語
日本語
主な内容
  • 明治、大正年代文書(文書の略号:MT) Reel 1~804
    本省と在外公館との間の往復文書(1896~1925)。「外務省記録」として分類編綴済みの文書を撮影したもの。下掲Checklistには、門-類-項-号の分類記号が付されている。
  • 昭和期文書(文書の略号:S) Reel S1~722
    本省と在外公館との間の往復文書(1926~1945)。「外務省記録」として分類編綴済みの文書を撮影したもの。下掲Checklistには、門-類-項-号の分類記号が付されている。
  • 未分類文書(文書の略号:UD) Reel UD1~52
    撮影時に「外務省記録」として分類編綴されていなかった文書。
  • 特別研究(文書の略号:SP) Reel SP1~185
    執務用に作成され、印刷配付された調査資料(活版、謄写版)
  • 松本忠雄関係文書(文書の略号:PVM) Reel P1~76
    松本忠雄が外務参与官(1933.12~1936.3)、外務政務次官(1938.6~1941.1)在職中に重要文書の写しを作成し、保管していたものを、死後外務省に譲渡されたもの。終戦時焼失した文書の欠落を相当程度補うもの。
  • 伝記資料(履歴資料)(文書の略号:BM) Reel BM1~6
    「外務省職員一覧表」(1923~1944)、「外務省職員録」(1940~1944、1950)、ほか。
  • 極東国際軍事裁判関係資料(文書の略号:IMT) Reel WT1~94
    国際検察局(IPS)が接収した証拠書類の中から外務省関係の文書を選択して撮影したもの。
  • 条約文書(文書の略号:R、MJ、CJ、TR) Reel TR1~13
    条約原本の複写
  • 電報(文書の略号:なし) Reel TEL1~164
    外務大臣と在外使節との間の来往電(1873~1926)
旧蔵機関名
外務省
歴史
外務省文書は、1946年1月頃からワシントン・ドキュメント・センター(WDC)により接収され、また、GHQ/SCAP国際検察局(IPS)により借用(外務省の主張)された。これらの文書は極東国際軍事裁判(いわゆる東京裁判)に証拠として使用されたものを除き、ワシントンに送られ、中央情報局(Central Intelligence Agency, CIA)と米国国立公文書館のアレキサンドリア(バージニア州)の連邦文書センター(Federal Records Center)で保管された。外務省は、極東国際軍事裁判の判決言渡直後から文書の返納を求め、さらに、1949年5月には1946年にWDCにより接収された文書の返還を求めた。その結果、IPSの文書の一部(39点)は返還され、米国に送られた文書も1951年10月米国政府内で外務省文書を保有する関係機関間でマイクロフィルムに撮影後、返還することが合意され、1952年秋までにCIAからマイクロフィルム撮影の済んだ102箱が外務省に返還された。連邦文書センターにあった文書も、同年12月以降に返還された。しかし、極東国際軍事裁判に提出された証拠資料のうち裁判所に証拠(Exhibit)として採用された外務省文書(50点)については、米国国立公文書館長が、原本を保管することにより極東国際軍事裁判文書の一体性を損なわず維持することが他の同裁判参加国に対する米国政府の責任であると主張したため、返還されず、代わりに国防総省の費用で1952年12月までにマイクロフィルム7リールが作成され、外務省に提供された。
外務省では、CIAからの102箱の文書の返還を受けて、直ちに1952年11月時点での未返還文書リストを作成し、国務省に返還を求めた。国務省は連邦文書センター、アレキサンドリアの陸軍省高級副官部文書課、CIA外国文書課に照会し、リストの資料ごとに「探索中」、「返還済み」、「CIAにあり」、「議会図書館にあると思われる」、等のコメントを付けて返答した。外務省はその後も粘り強く文書の返還を求め続け、1955年には日ソ中立条約の原本が東京の米陸軍の語学学校で見つかり、日本側に返還された。(それ以降、米国から文書の返還があったかは明らかでない。)
* 以上の記述は、IPSによる文書の借用とその返還要求に関する外務省文書綴「軍事裁判に対する資料提供及び証明関係雑件 検察団の資料要求関係(返納方要求関係を含む 自昭和17年1月至昭和24年3月」(「日本の政府文書及び検閲出版物」中のMJ 68『接収外務省記録目録』のマイクロフィルムに含まれている)、Confidential U.S. State Department Special Files, Japan 1947-1956(憲政資料室所蔵 LOT) Reel 32 コマ番号 794以下及びFirst Supplement 1946-1966(同 LOT2) Reel 4 コマ番号 694以下に収められている外務省文書の返還に関する国務省文書による。
一方、このマイクロフィルムは、極東の国際関係に関する今後の研究のための資産とすべく、このような接収を免れた外務省の文書から選択したものと国際検察局(IPS)が借用した証拠書類中の外務省文書やその他の資料(検察側証拠)を、米国議会図書館の提案により同館写真複製部と国務省が1949年4月から1951年夏にかけて東京で撮影したものである。
受入
このマイクロフィルムは米国議会図書館から販売されている。当館では、1971-1977年度及び1996-1997年度に購入した。
検索手段
原資料の所在
外交史料館
関連資料の所在