東久世通禧関係文書(所蔵)

受入事項
所蔵
資料形態
原資料
数量
1点 
書架延長
0.1m
旧蔵者
東久世通禧 (ひがしくぜみちとみ)
旧蔵者生没年
1833-1912
旧蔵者出身地
京都
旧蔵者履歴
天保4(1833).11.22京都生まれ。文久3(1863).8長州へ(七卿落ちの一人)。慶応4(1868).4議定、明治2(1869).8開拓長官、明治4(1871).10侍従長、明治4.11岩倉使節団全権理事官、1877.8元老院議官、1877.9華族部長局副督部長、1882.11元老院副議長、1882.12兼宮内省御用掛、1884.7伯爵、1888.4枢密顧問官、1890.10貴族院副議長、1892.3枢密院副議長、1912.1.4死去。
受入
1992年8月、古書店より購入
主な内容
公用雑誌(文久3年8月~慶応2年12月)。当室「東久世通禧関係文書(寄託)」の日記を補うもの。
整理の方法

資料番号は東久世通禧関係文書(寄託)目録に続けて採番した。

検索手段
関連資料の所在
    「岩倉具視関係文書(所蔵)」(当室所蔵)71~73に文久元年(1861)から慶応3年(1867)までの日記の写本3冊あり
  • 「東久世通禧日記」(写本、宮内庁書陵部所蔵)
  • 東京大学史料編纂所に、幕末維新期の東久世関係資料あり
関連文献
【資料紹介】
西川誠「東久世通禧」『近現代日本人物史料情報辞典』吉川弘文館、2004
【資料集(翻刻)】
『東久世通禧日記』別巻、霞会館、1995