リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics 67(9)=1051(増刊):2020.8 #国民衛生の動向 2020/2021

厚生労働統計協会/1954-

当館請求記号:Z6-383


目次


目次

  • 疾病対策・医療政策等に関するマッピング(掲載ページ案内)
    • 表1
      主要疾病の基礎的情報・対策等一覧
      6
    • 表2
      高齢者の医療に関する基礎的情報・対策等一覧
      9
    • 表3
      医療対策と医療提供体制
      10
  • コラム
    • わが国のたばこ対策の現状と将来展望
      105
    • 医薬品をめぐる最近の話題
      264
    • 地球温暖化と健康
      360
  • 第1編
    わが国の社会保障の動向と衛生行政の体系
    • 第1章
      わが国の衛生を取り巻く社会状況と保健医療
      • 1.
        わが国の衛生を取り巻く社会状況
        • 1〕
          少子高齢・人口減少社会と国民生活
          11
        • 2〕
          わが国の経済の状況と国の財政
          12
        • 3〕
          わが国の社会保障の状況
          14
        • 4〕
          政府の経済財政運営と社会保障政策の動向
          17
        • 5〕
          保健医療を取り巻く社会保障の各分野の動向
          20
      • 2.
        保健医療行政の動向
        • 1〕
          新型コロナウイルス感染症
          22
        • 2〕
          2040年の医療提供体制を見据えた3つの改革
          25
        • 3〕
          介護保険制度の見直し
          27
    • 第2章
      衛生行政活動の概況
      • 1.
        衛生行政のあゆみ
        28
      • 2.
        衛生行政の組織
        29
      • 3.
        一般衛生行政の活動
        32
      • 4.
        職員の配置状況
        33
      • 5.
        保健師の活動
        33
      • 6.
        地方衛生研究所の活動
        34
      • 7.
        厚生労働科学の振興
        • 1〕
          厚生労働科学の推進体制
          34
        • 2〕
          厚生労働科学研究の概要
          35
      • 8.
        健康危機管理体制の整備
        36
      • 9.
        保健医療分野における国際協力
        • 1〕
          国際協力の仕組み
          38
        • 2〕
          国際交流
          38
        • 3〕
          国際協力
          40
        • 4〕
          世界保健機関(WHO)
          43
  • 第2編
    衛生の主要指標
    • 第1章
      人口静態
      • 1.
        全国人口の動向
        • 1〕
          全国の総人口
          46
        • 2〕
          年齢別人口
          47
        • 3〕
          労働力人口
          47
        • 4〕
          配偶関係別人口
          48
        • 5〕
          将来推計人口
          48
        • 6〕
          全国の世帯数
          49
      • 2.
        都道府県別人口と世帯数の動向
        • 1〕
          都道府県の現在人口
          51
        • 2〕
          都道府県の将来推計人口
          51
        • 3〕
          都道府県の世帯数の動向
          53
      • 3.
        世界人口の動向
        53
    • 第2章
      人口動態
      • 1.
        出生
        • 1〕
          出生の動向
          55
        • 2〕
          都道府県別の出生
          56
        • 3〕
          出生順位と母親の年齢
          57
        • 4〕
          出生時の体重と身長
          59
        • 5〕
          妊娠期問別の出生
          59
        • 6〕
          出生の国際比較
          59
      • 2.
        死亡
        • 1〕
          死亡の動向
          59
        • 2〕
          死因の概要
          60
        • 3〕
          都道府県別の死亡
          67
        • 4〕
          職業別の死亡
          69
        • 5〕
          死亡の国際比較
          69
      • 3.
        妊産婦死亡
        • 1〕
          妊産婦死亡の動向
          70
        • 2〕
          妊産婦死亡の国際比較
          70
      • 4.
        死産
        • 1〕
          死産と人工妊娠中絶の動向
          70
        • 2〕
          死産の原因
          71
        • 3〕
          妊娠期問別の死産
          72
        • 4〕
          母の年齢別の死産
          72
      • 5.
        周産期死亡
        • 1〕
          周産期死亡の動向
          72
        • 2〕
          周産期死亡の原因
          73
        • 3〕
          都道府県別の周産期死亡
          73
        • 4〕
          周産期死亡の国際比較
          73
      • 6.
        乳児死亡
        • 1〕
          乳児死亡の動向
          74
        • 2〕
          生存期閤別の乳児死亡
          74
        • 3〕
          乳児死亡の原因
          75
        • 4〕
          都道府県別の乳児死亡
          76
        • 5〕
          乳児死亡の国際比較
          76
      • 7.
        婚姻と離婚
        • 1〕
          婚姻と離婚の動向
          76
        • 2〕
          結婚生活に入ったときの夫妻の年齢
          77
        • 3〕
          初婚・再婚
          78
        • 4〕
          離婚の種類
          78
        • 5〕
          離婚した夫妻の同居期間
          78
        • 6〕
          離婚した夫妻の子どもの数
          78
    • 第3章
      生命表
      • 1.
        生命表・生命関数・死因分析
        79
      • 2.
        平均余命
        • 1〕
          平均余命の推移
          80
        • 2〕
          生命表での特定年齢の生存数
          80
        • 3〕
          平均寿命の国際比較
          81
      • 3.
        死因分析
        • 1〕
          死因別死亡確率
          81
        • 2〕
          特定死因を除去した場合の平均余命の延び
          81
      • 4.
        死亡状況の変化
        82
      • 5.
        第22回生命表(完全生命表)
        82
    • 第4章
      健康状態と受療状況
      • 1.
        健康状態
        • 1〕
          自覚症状の状況
          83
        • 2〕
          通院者の状況
          83
        • 3〕
          悩みやストレスの状況
          84
        • 4〕
          こころの状態
          85
        • 5〕
          健診や人間ドックの受診状況
          85
        • 6〕
          がん検診の受診状況
          85
      • 2.
        受療状況
        85
        • 1〕
          推計患者数
          86
        • 2〕
          受療率
          87
        • 3〕
          退院患者の平均在院日数
          89
        • 4〕
          入院患者の重症度の状況
          89
        • 5〕
          主な傷病の総患者数
          89
        • 6〕
          受療行動調査
          89
  • 第3編
    保健と医療の動向
    • 第1章
      生活習慣病と健康増進対策
      • 1.
        生活習慣病
        • 1〕
          生活習慣病の概念と健康日本21
          90
        • 2〕
          生活習慣病の現状
          90
        • 3〕
          生活習慣病対策
          93
      • 2.
        健康増進対策
        • 1〕
          対策のあゆみと国民健康づくり
          95
        • 2〕
          生活習慣の改善
          98
    • 第2章
      保健対策
      • 1.
        母子保健
        • 1〕
          母子保健行政のあゆみ
          106
        • 2〕
          母子保健施策
          109
      • 2.
        老人保健
        • 1〕
          老人保健対策のあゆみ
          115
        • 2〕
          認知症施策のあゆみ
          117
      • 3.
        障害児・者施策
        • 1〕
          障害児・者の状況
          117
        • 2〕
          障害児・者対策のあゆみ
          119
        • 3〕
          障害者総合支援法
          120
        • 4〕
          自立支援医療
          121
        • 5〕
          障害児支援の強化
          121
        • 6〕
          障害者の範囲の見直し
          122
      • 4.
        精神保健
        • 1〕
          精神保健対策のあゆみ
          122
        • 2〕
          精神障害者の医療
          123
        • 3〕
          地域精神保健福祉対策
          125
        • 4〕
          精神障害者福祉
          125
      • 5.
        歯科保健医療
        • 1〕
          歯科保健対策のあゆみ
          129
        • 2〕
          歯科保健の現状
          129
        • 3〕
          歯科保健医療対策
          130
        • 4〕
          特殊歯科医療対策
          132
      • 6.
        自殺対策
        133
    • 第3章
      感染症対策
      • 1.
        感染症
        • 1〕
          感染症対策のあゆみ
          135
        • 2〕
          感染症の最近の動向
          135
        • 3〕
          感染症法による対策
          145
        • 4〕
          厚生労働省のその他の取り組み
          148
      • 2.
        HIV・エイズ(ADS)
        • 1〕
          エイズ対策のあゆみ
          148
        • 2〕
          HIV・エイズの現状
          149
        • 3〕
          HIV・エイズの対策
          150
      • 3.
        結核
        • 1〕
          結核対策のあゆみ
          151
        • 2〕
          結核患者の状況
          152
        • 3〕
          結核対策
          153
      • 4.
        検疫
        • 1〕
          検疫のあゆみ
          155
        • 2〕
          検疫所の業務
          155
        • 3〕
          検疫感染症の発生状況
          156
      • 5.
        予防接種
        • 1〕
          予防接種の意義
          158
        • 2〕
          予防接種法等による対策
          158
        • 3〕
          予防接種の健康被害救済
          163
        • 4〕
          ワクチン等
          164
    • 第4章
      疾病対策
      • 1.
        がん対策
        • 1〕
          基本法成立までのがん対策のあゆみ
          166
        • 2〕
          がん診療連携拠点病院
          166
        • 3〕
          がん対策基本法
          167
        • 4〕
          がん対策推進基本計画
          168
      • 2.
        難病対策
        • 1〕
          難病対策のあゆみ
          169
        • 2〕
          難病法および難病法に基づく施策の概要
          170
        • 3〕
          小児慢性特定疾病対策
          173
      • 3.
        腎疾患
        • 1〕
          腎疾患対策のあゆみ
          174
        • 2〕
          腎疾患の対策
          174
      • 4.
        リウマチ・アレルギー疾患対策
        • 1〕
          リウマチ・アレルギー疾患対策のあゆみ
          176
        • 2〕
          リウマチ・アレルギー疾患の対策
          176
      • 5.
        慢性疼痛対策
        177
      • 6.
        その他の疾病対策
        • 1〕
          臓器移植・組織移植
          177
        • 2〕
          造血幹細胞移植
          179
        • 3〕
          原爆被爆者対策
          180
  • 第4編
    医療提供体制と医療保険
    • 第1章
      医療提供体制
      • 1.
        医療対策の動向
        • 1〕
          医療提供体制の動向
          183
        • 2〕
          医療計画
          185
        • 3〕
          在宅医療の推進
          189
        • 4〕
          訪問看護
          191
        • 5〕
          救急,休日夜間医療
          192
        • 6〕
          周産期医療対策
          194
        • 7〕
          小児医療対策
          194
        • 8〕
          災害時医療
          195
        • 9〕
          へき地医療
          195
        • 10〕
          医療安全対策
          196
        • 11〕
          院内感染対策
          198
        • 12〕
          保健医療情報システム
          199
        • 13〕
          放射線利用の動向
          200
        • 14〕
          再生医療
          202
      • 2.
        医療関係者
        • 1〕
          医療関係者の現況
          203
        • 2〕
          医療関係者の養成確保と業務
          208
      • 3.
        医療施設
        • 1〕
          施設・病床
          218
        • 2〕
          病院の従事者
          221
        • 3〕
          診療等の状況
          221
      • 4.
        国立高度専門医療研究センター,国立病院機構,国立ハンセン病療養所
        • 1〕
          国立病院のあゆみ
          223
        • 2〕
          国立高度専門医療研究センター
          224
        • 3〕
          国立病院機構
          225
        • 4〕
          国立ハンセン病療養所
          226
    • 第2章
      医療保険制度
      • 1.
        医療保険制度
        227
      • 2.
        医療保険制度のあゆみ
        228
      • 3.
        医療保険各制度の概要と現状
        • 1〕
          各制度の概要
          230
        • 2〕
          適用の状況
          233
        • 3〕
          保険給付の状況
          234
        • 4〕
          最近の医療費の動向
          236
      • 4.
        診療報酬
        • 1〕
          診療報酬のあゆみ
          236
        • 2〕
          令和2年4月の診療報酬改定
          237
        • 3〕
          後発医薬品とその使用促進
          237
      • 5.
        公費医療
        • 1〕
          公費医療制度の概要
          238
        • 2〕
          生活保護法の医療扶助
          238
      • 6.
        国民医療費
        • 1〕
          国民医療費の動向
          239
        • 2〕
          平成29年度国民医療費
          240
  • 第5編
    介護保険
    • 第1章
      介護保険制度の概要
      • 1.
        介護保険制度の趣旨
        243
      • 2.
        介護保険制度の概要
        • 1〕
          保険者
          244
        • 2〕
          被保険者
          244
        • 3〕
          給付の手続きと内容
          244
        • 4〕
          地域支援事業
          249
        • 5〕
          介護報酬
          250
        • 6〕
          費用負担の仕組み
          251
        • 7〕
          令和2年度における市町村の介護保険財政
          252
      • 3.
        介護保険制度創設からの推移
        • 1〕
          介護保険の対象者と受給者
          252
        • 2〕
          介護保険財政
          253
        • 3〕
          介護サービス施設・事業所
          253
    • 第2章
      介護保険制度の制度改正の経緯
      • 1.
        これまでの制度改正
        254
      • 2.
        最近の制度改正
        255
  • 第6編
    薬事
    • 第1章
      薬事対策の動向
      • 1.
        薬事対策のあゆみ
        256
      • 2.
        医薬品等を巡る諸情勢
        256
      • 3.
        薬局と医薬品販売業
        257
      • 4.
        医薬分業
        258
      • 5.
        医薬品産業
        260
      • 6.
        医療機器産業
        260
      • 7.
        医薬品副作用被害と生物由来製品感染等被害の救済制度
        261
      • 8.
        HIV(エイズウイルス)感染被害救済事業
        261
      • 9.
        特定フィブリノゲン製剤等によるC型肝炎感染被害者救済制度
        263
    • 第2章
      医薬品等の生産と輸出入
      • 1.
        薬機法
        265
      • 2.
        医薬品,医薬部外品および化粧品の承認・許可制度
        • 1〕
          承認・許可制度の概要
          265
        • 2〕
          承認・許可の状況
          266
      • 3.
        医療機器および体外診断用医薬品の承認・許可制度
        • 1〕
          医療機器に関する規制のあゆみ
          266
        • 2〕
          承認・許可等制度の概要
          267
        • 3〕
          承認・許可の状況
          268
      • 4.
        再生医療等製品
        268
        • 1〕
          承認・許可制度の概要
          269
        • 2〕
          承認・許可の状況
          270
      • 5.
        医薬品および医療機器の生産および輸出入状況
        270
    • 第3章
      医薬品等の安全性と有効性の確保
      • 1.
        医薬品等の安全対策
        • 1〕
          医薬品等の副作用等情報の収集
          271
        • 2〕
          医薬品等の副作用等情報の評価と措置
          272
        • 3〕
          医薬品等の副作用等情報の伝達
          272
      • 2.
        医薬品の再評価
        272
      • 3.
        医薬品の再審査
        273
      • 4.
        薬事監視
        • 1〕
          医薬品の国家検定
          274
        • 2〕
          医薬品等の一斉取り締まり
          274
        • 3〕
          GMP等
          275
        • 4〕
          医薬品等の広告
          275
        • 5〕
          無承認無許可医薬品の指導取り締まり
          276
      • 5.
        医薬品等の研究開発の推進
        • 1〕
          変化する社会構造と,これに対応した新薬開発の要求
          276
        • 2〕
          医薬品企業の開発に向けた努力
          276
        • 3〕
          厚生労働省における先端技術振興政策
          277
        • 4〕
          希少疾病用医薬品等の開発促進
          278
        • 5〕
          臨床研究・治験の活性化施策
          278
        • 6〕
          臨床研究法
          279
    • 第4章
      特殊な医薬品,毒物・劇物
      • 1.
        血液製剤
        • 1〕
          血液事業
          280
        • 2〕
          献血の状況
          280
        • 3〕
          血液製剤の製造,供給と使用状況
          281
        • 4〕
          血液製剤等の安全対策
          282
        • 5〕
          血液製剤に関する研究開発
          284
      • 2.
        麻薬・覚醒剤等
        • 1〕
          麻薬・覚醒剤等の乱用対策
          284
        • 2〕
          医療用麻薬の需給
          285
      • 3.
        毒物・劇物
        286
  • 第7編
    生活環境
    • 第1章
      生活環境施設の動向
      • 1.
        上水道
        • 1〕
          水道事業のあゆみ
          288
        • 2〕
          水道水質管理
          289
        • 3〕
          貯水槽水道等の水質管理
          290
        • 4〕
          水道の基盤の強化に向けて
          290
      • 2.
        下水道
        291
    • 第2章
      食品安全行政の動向
      • 1.
        食品安全行政の概要
        293
      • 2.
        食品安全確保対策
        • 1〕
          食品中の化学物質対策
          294
        • 2〕
          食品の放射性物質対策
          296
        • 3〕
          乳肉水産衛生
          296
        • 4〕
          牛海綿状脳症(BSE)
          299
        • 5〕
          HACCPに沿った衛生管理の制度化
          299
        • 6〕
          遺伝子組換え食品
          300
        • 7〕
          国内の食品監視と食品関係営業施設
          300
        • 8〕
          輸入食品対策
          301
        • 9〕
          食中毒
          301
        • 10〕
          食品の表示
          305
        • 11〕
          健康食品対策
          307
        • 12〕
          国際的動向
          309
    • 第3章
      化学物質の安全対策の動向
      • 1.
        家庭用品中の化学物質に対する取り組み
        311
      • 2.
        消費生活用製品安全法に基づく重大製品事故報告制度
        313
      • 3.
        化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
        313
      • 4.
        特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
        314
      • 5.
        ダイオキシン類TDI
        314
      • 6.
        内分泌かく乱化学物質対策
        314
      • 7.
        室内空気汚染対策
        315
      • 8.
        経済協力開発機構(OECD)における国際協力
        315
    • 第4章
      生活衛生関連行政の動向
      • 1.
        生活衛生関係営業施設
        316
      • 2.
        理容師,美容師,クリーニング師
        316
      • 3.
        環境衛生監視指導
        317
      • 4.
        建築物衛生
        317
      • 5.
        遊泳用プールの衛生基準
        318
      • 6.
        墓地等
        318
  • 第8編
    労働衛生
    • 第1章
      労働衛生対策のあゆみと現状
      • 1.
        戦後の労働衛生行政
        319
      • 2.
        労働安全衛生法の制定とその後
        319
      • 3.
        労働災害と業務上疾病の発生状況
        321
      • 4.
        労働者の健康状況
        322
    • 第2章
      主な労働衛生対策
      • 1.
        労働衛生対策の推進体制
        • 1〕
          調査研究の推進および産業医の育成
          323
        • 2〕
          産業保健活動の推進
          323
      • 2.
        労働衛生管理の基本
        • 1〕
          労働衛生の3管理
          323
        • 2〕
          作業環境改善のための作業環境測定
          324
      • 3.
        事業場における労働衛生管理
        • 1〕
          労働衛生管理体制
          324
        • 2〕
          労働安全衛生マネジメントシステム
          324
      • 4.
        職業性疾病の予防対策(化学物質に係るものを除く)
        • 1〕
          粉じん障害防止対策
          325
        • 2〕
          電離放射線障害防止対策
          325
        • 3〕
          その他の職業性疾病
          326
      • 5.
        化学物質に係る健康障害防止対策
        • 1〕
          化学物質等の危険・有害性に関する表示・文書交付制度
          326
        • 2〕
          化学物質の危険・有害性の調査
          326
        • 3〕
          化学物質の製造等の禁止・許可・管理等
          326
        • 4〕
          有機溶剤中毒の予防対策
          326
        • 5〕
          特定化学物質による健康障害防止対策
          327
        • 6〕
          石綿による健康障害防止対策
          327
        • 7〕
          その他の化学物質による健康障害防止対策
          327
      • 6.
        健康診断に基づく健康確保対策
        • 1〕
          健康診断の実施
          327
        • 2〕
          健康診断結果に基づく事後措置
          328
        • 3〕
          離職者の健康管理
          328
      • 7.
        過重労働による健康障害防止対策
        328
      • 8.
        職場におけるメンタルヘルス対策
        328
      • 9.
        心身両面にわたる健康の保持増進対策
        329
      • 10.
        職場における受動喫煙対策
        329
      • 11.
        快適な職場環境の形成の促進
        329
      • 12.
        災害補償
        • 1〕
          労災保険制度
          329
        • 2〕
          業務上疾病と労災認定基準
          330
      • 13.
        治療と仕事の両立支援
        330
  • 第9編
    環境保健
    • 第1章
      環境問題のあゆみ
      • 1.
        環境省発足までのあゆみ
        331
      • 2.
        近年の環境問題の特質と環境基本法の制定
        331
      • 3.
        環境基本計画
        332
      • 4.
        環境アセスメント
        332
      • 5.
        東日本大震災に係る環境省の対応
        332
    • 第2章
      環境保健の動向
      • 1.
        公害健康被害の補償と予防
        • 1〕
          公害健康被害補償制度が成立するまで
          335
        • 2〕
          公害健康被害補償・予防制度の概要
          335
        • 3〕
          大気汚染系疾病
          335
        • 4〕
          水俣病
          336
        • 5〕
          イタイイタイ病
          338
        • 6〕
          慢性砒素中毒症
          338
      • 2.
        重金属による健康影響
        • 1〕
          有機水銀
          339
        • 2〕
          カドミウム
          339
      • 3.
        大気汚染による健康影響
        • 1〕
          環境保健サーベイランス調査
          339
        • 2〕
          局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査
          340
    • 第3章
      化学物質対策
      • 1.
        化学物質管理
        341
      • 2.
        一般環境における化学物質ばく露の把握
        341
      • 3.
        化学物質の環境リスク評価の推進
        341
      • 4.
        化学物質の審査と規制
        342
      • 5.
        化学物質排出移動量届出制度と自主的取り組み
        343
      • 6.
        化学物質に関する情報提供とリスクコミュニケーション
        343
      • 7.
        化学物質をめぐる国際情勢
        344
      • 8.
        ダイオキシン類対策とPCB対策
        • 1〕
          ダイオキシン類対策
          345
        • 2〕
          ポリ塩化ビフェニル(PCB)対策
          346
    • 第4章
      環境保全対策
      • 1.
        大気汚染対策の動向
        • 1〕
          大気汚染に係る環境基準
          347
        • 2〕
          大気汚染の現状
          348
        • 3〕
          大気汚染防止対策
          349
      • 2.
        水質汚濁対策の動向
        • 1〕
          水質汚濁に係る環境基準と排水基準
          352
        • 2〕
          水質汚濁の現状
          352
        • 3〕
          水質汚濁防止対策
          353
      • 3.
        騒音・振動・悪臭対策の動向
        • 1〕
          騒音
          355
        • 2〕
          振動
          356
        • 3〕
          悪臭
          356
      • 4.
        地球環境
        356
        • 1〕
          地球温暖化対策
          357
        • 2〕
          オゾン層保護対策
          358
        • 3〕
          酸性雨対策
          359
    • 第5章
      廃棄物対策の動向
      • 1.
        廃棄物対策のあゆみ
        361
      • 2.
        一般廃棄物
        362
      • 3.
        産業廃棄物
        364
      • 4.
        特別管理廃棄物
        365
      • 5.
        不法投棄対策
        365
      • 6.
        有害廃棄物の国際越境移動の管理
        365
      • 7.
        浄化槽対策等
        365
      • 8.
        放射性物質汚染廃棄物
        366
      • 9.
        災害廃棄物
        366
    • 第6章
      環境要因による健康影響に関する取り組み
      • 1.
        石綿健康被害の救済
        • 1〕
          経緯と背景
          367
        • 2〕
          法律の概要
          367
      • 2.
        その他の取り組み
        368
  • 第10編
    学校保健
    • 第1章
      学校保健行政の動向
      • 1.
        学校保健行政の動向
        • 1〕
          保健教育
          370
        • 2〕
          保健管理
          371
      • 2.
        学校保健活動と対策
        373
        • 1〕
          がん教育
          374
        • 2〕
          薬物乱用防止教育の充実
          374
        • 3〕
          学校におけるアレルギー疾患への対応
          375
        • 4〕
          学校歯科保健活動の推進
          375
        • 5〕
          要保護児童生徒の医療費補助
          375
    • 第2章
      学校保健の現状
      • 1.
        学齢期の健康状況
        • 1〕
          死亡
          376
        • 2〕
          傷病
          376
        • 3〕
          体格・体力
          378
      • 2.
        学校給食
        • 1〕
          学校給食のあゆみ
          378
        • 2〕
          学校給食の実施状況
          379
        • 3〕
          学校給食と食に関する指導
          379
        • 4〕
          食に関する指導推進の取り組み
          380
        • 5〕
          学校給食の衛生管理
          381
    • 第3章
      障害児のための教育(特別支援教育)
      • 1.
        一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育
        382
      • 2.
        障害のある子どもの現状
        382
      • 3.
        特別支援学校等における具体的支援
        382
      • 4.
        特別支援教育の本格実施
        383
      • 5.
        発達障害のある子どもの支援
        384
      • 6.
        特別支援教育の関係機関
        384
  • 統計表目次
    385
  • 付録
    • 疾病,傷害及び死因の統計分類の解説
      459
    • 主な厚生統計調査の概要
      462
    • 本号で用いる比率の解説
      464
    • 索引
      466

統計表目次

  • 人口・人口動態
    • 第1表
      人口,性・年齢階級・年次別
      386
    • 第2表
      人口(総人口),性・都道府県別
      388
    • 第3表
      将来推計人口,性・年齢階級・年次別
      388
    • 第4表
      将来推計人口(総人口)・指数(平成27年=100),都道府県・年次別
      389
    • 第5表
      人口動態総覧,年次別
      390
    • 第6表
      人口動態総覧,都道府県別
      392
    • 第7表
      死亡数・率,主要死因・年次別
      394
    • 第8表
      死亡率,死因・性・年齢階級別
      396
    • 第9表
      合計特殊出生率,都道府県別
      398
    • 第10表
      死亡数・率,主要死因・都道府県別
      400
    • 第11表
      年齢調整死亡率,主要死因・性・都道府県別
      402
    • 第12表
      死因順位・率,年次別
      404
    • 第13表
      死因順位第5位までの死亡数・率,性・年齢階級別
      405
    • 第14表
      年齢調整死亡率,性・年次・都道府県別
      408
    • 第15表
      部位別悪性新生物<腫瘍>,死亡数・死亡率・年齢調整死亡率の推移
      409
    • 第16表
      人口・出生・死亡・乳児死亡の国際比較
      411
  • 生命表
    • 第17表
      簡易生命表
      412
    • 第18表
      平均寿命の国際比較
      414
    • 第19表
      特定年齢における生存数・平均余命,年次別
      415
    • 第20表
      平成27年都道府県別生命表
      416
    • 第21表
      平均寿命,年次・都道府県別
      417
  • 食中毒・感染症
    • 第22表
      感染症患者報告数・全数報告数,疾病・都道府県別
      418
    • 第23表
      食中毒患者数,病因物質・月別
      420
  • 傷病・受療状況
    • 第24表
      有訴者率,年齢階級・症状別
      421
    • 第25表
      通院者率,年齢階級・傷病別
      422
    • 第26表
      有訴者率・通院者率,性・都道府県別
      423
    • 第27表
      世帯人員数,世帯構造・性・こころの状態別
      423
    • 第28表
      12歳以上の者の悩みやストレスの原因,性・年齢階級別
      424
    • 第29表
      推計患者数,入院-外来・受療の種類・年次別
      425
    • 第30表
      推計患者数,入院-外来・性・傷病分類別
      426
    • 第31表
      推計患者数,入院-外来・施設の種類・性-年齢階級別
      427
    • 第32表
      受療率,入院-外来・性・年齢階級別
      427
    • 第33表
      受療率,入院-外来・年齢階級・傷病分類別
      428
    • 第34表
      受療率,傷病分類・入院-外来・都道府県別
      432
    • 第35表
      退院患者の平均在院日数,性-年齢階級・傷病分類別
      434
    • 第36表
      総患者数,性・傷病分類別
      435
    • 第37表
      児童・生徒の疾病・異常被患率等,性・年齢別
      436
  • 体位・栄養
    • 第38表
      身長・体重の平均値,性・年齢別
      439
    • 第39表
      血圧の状況,性・年齢階級,日本高血圧学会による血圧の分類別
      439
    • 第40表
      BMIの平均値,性・年齢階級別
      439
    • 第41表
      児童・生徒の身長・体重の平均値と標準偏差,性・年齢別
      439
    • 第42表
      新体力テストの状況,性・年齢別
      440
    • 第43表
      栄養素等摂取量,栄養素等の種類・性・年齢階級別
      440
    • 第44表
      エネルギーの栄養素別摂取構成割合,年次別
      442
    • 第45表
      食塩摂取量,年次別
      442
    • 第46表
      朝食の欠食状況,性・年齢階級・年次別
      442
    • 第47表
      食品群別摂取量,年齢階級別
      442
  • 医療関係者
    • 第48表
      医療関係者数,年次別
      443
    • 第49表
      医療関係従事者数,従業地による都道府県別
      444
  • 保健所・医療施設・環境衛生
    • 第50表
      保健所数,年次別
      445
    • 第51表
      医療施設数,年次別
      446
    • 第52表
      病床数,年次別
      446
    • 第53表
      医療施量数・病床数,開設者別
      447
    • 第54表
      医療施隻数・薬局数,都道府県別
      448
    • 第55表
      医療施量数,診療科目別
      449
    • 第56表
      病院における1日平均在院患者数・1日平均外来患者数・平均在院日数・病床利用率,年次別
      449
    • 第57表
      病床数,病床区分・都道府県別
      450
    • 第58表
      人口10万対病床数,病床区分・都道府県別
      451
    • 第59表
      平均在院日数,病床区分・都道府県別
      452
    • 第60表
      医療施設1施設当たりの損益
      453
    • 第61表
      環境衛生・食品衛生関係職員数,年次別
      453
  • 社会保障・国民医療費等
    • 第62表
      社会保障給付費
      454
    • 第63表
      国民医療費および構成割合,年次別
      455
    • 第64表
      医科診療医療費,入院-入院外・年齢階級・傷病区分別
      456
    • 第65表
      国民医療費,都道府県別
      456
    • 第66表
      主要経済指標,年次別
      458