リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

参考書誌研究 =Reference service and bibliography (33)

国立国会図書館/1970-

当館請求記号:Z21-291


目次


特集 国立国会図書館所蔵写真帳・写真集の内容細目総覧―明治・大正編―
目次

  • はじめに
    (iーii)
  • 凡例
    (vi)
  • 口絵
    (viiーx)
  • 第I部 地域編
    • 世界各国
      112,(p.1ー21)
    • 日本全国
      13ー35,(p.21ー51)
    • 北海道
      36ー46,(p.51ー59)
    • 東北地方 (青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)
      47ー64,(p.59ー65)
    • 関東地方
      • 栃木県・群馬県
        65ー76,(p.65ー68)
      • 茨城県・千葉県・埼玉県
        77ー82,(p.68ー69)
      • 東京都
        83ー101,(p.69ー77)
      • 神奈川県
        102ー105,(p.77ー78)
    • 北陸地方(新潟県・富山県・石川県・福井県)
      106ー117,(p.78ー82)
    • 東山・東海地方(山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県)
      118ー129,(p.82ー84)
      • 木曽
        130ー133,(p.84ー85)
      • 富士山
        134ー139,(p.85ー88)
    • 近畿地方
      140ー143,(p.88ー89)
      • 三重県
        144ー145,(p.89)
      • 滋賀県
        146ー150,(p.89ー91)
      • 京都府
        151ー164,(p.91ー96)
      • 大阪府
        165ー169,(p.96ー98)
      • 兵庫県
        170ー175,(p.98ー99)
      • 奈良県
        176ー179,(p.99ー101)
      • 吉野
        180ー183,(p.101ー102)
      • 和歌山県
        184ー187,(p.102)
    • 中国地方
      188,(p.102)
      • 鳥取県・島根県
        189ー190,(p.03)
      • 岡山県
        191ー192,(p.103)
      • 広島県
        193ー197,(p.03ー104)
      • 山口県
        198ー202,(p.104ー107)
    • 四国地方(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)
      203ー210,(P.107ー110)
    • 九州地方(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)
      213ー224,(p.112ー115)
    • 沖縄県
      211ー212,(p.110ー112)
    • 朝鮮
      225ー234,(p.115ー119)
    • 中国
      235ー249,(p.119ー137)
    • 台湾
      250ー259,(p.137ー144)
    • 蒙古
      260,(p.144ー145)
    • カラフト
      261,(p.145)
    • フィリピン
      262,(p.145)
    • 南洋諸島
      263ー266,(p.145ー151)
    • 東南アジア
      267ー268,(p.151ー152)
    • インド
      269ー272,(p.152ー154)
    • ヨーロッパ
      273ー274,(p.154ー156)
    • 南北アメリカ
      275ー280,(p.156ー162)
    • 遠洋航海
      281ー286,(p.162ー165)
  • 第II部 事項編
    • 軍事・戦争
      287ー288,(p.167ー168)
      • 陸軍
        289ー305,(p.168ー173)
        • 特別大演習
          306ー322,(p.173ー175)
      • 海軍
        323ー331,(p.176ー179)
        • 観艦式
          332ー334,(p.179)
        • 大・小演習
          335ー343,(p.179ー182)
      • 日清戦争
        344ー345,(p.182ー186)
      • 北清事変
        346ー371,(p.186ー195)
      • 日露戦争
        372ー396,(p.196ー237)
      • 第一次世界大戦
        397ー407,(p.237ー264)
      • シベリヤ出兵
        408ー415,(p.265ー268)
    • 人物
      416ー436,(p.268ー276)
    • 皇室
      437ー443,(p.276ー280)
      • 明治天皇
        444ー447,(p.280ー283)
      • 大正天皇
        448ー457,(p.283ー288)
      • 今上天皇
        458ー466,(p.288ー298)
    • 産業
      467ー470,(p.298ー301)
      • 博覧会
        471ー477,(p.301ー303)
      • 内国勧業博覧会
        478ー484,(p.303ー305)
      • 共進会
        485ー493,(p.305ー309)
      • 鉱業
        494ー498,(p.309ー311)
      • 工業
        499ー503,(p.311ー314)
    • 建築・建設
      504ー520,(p.314ー321)
      • 学校
        521ー530,(p.321ー323)
      • 公共施設
        531ー538,(p.323ー331)
      • 鉄道
        539ー543,(p.331ー333)
      • 病院
        544,(p.333)
      • 福祉施設
        545ー546,(p.333ー335)
    • スポーツ
      547ー551,(p.335ー338)
    • 芸能
      552ー560,(p.338ー346)
    • 宗教
      561ー567,(p.346ー348)
      • 明治神宮
        568ー573,(p.348ー350)
    • 民俗・風俗
      574ー582,(p.350ー353)
    • 災害
      583ー592,(p.353ー357)
      • 関東大震災
        593ー611,(p.357ー379)
    • 時事報道写真
      612ー624,(p.379ー412)
    • 生物・標本
      625ー645,(p.412ー414)
    • 作品集
      646ー672,(p.414ー423)
  • 書名索引
    p425ー436

特集 国立国会図書館所蔵写真帳・写真集の内容細目総覧―明治・大正編―

  • 第I部 地域編
    • 世界各国 世界の広範囲の地域にかかわるものを収める。
      • 1 欧山米水(教育資料) 静岡県立農学校 校友会 大5.128p 65枚 19×27cm〈419ー79〉 〔撮影者の神谷政司が農商務省海外実業練習生として,3年間欧米各国を歴遊した折に撮影したもの。説明文がついている。〕
        • 北米合衆国:
          • 紐育市 街路掃除 紐育貧民窟 建築 紐育上町住宅区域の光景 総領事の住宅 新流行の拝見場 中央公園乗馬連 氷河の遺跡 ブロンクス植物園 コロンビヤ大学後庭 同大学図書館 紐育市庁 水族館 博物館 紐育市公立図書館 華盛館博物館 ベースボール常設館 自由女神像 ブルクリン橋 感化院 感化院運動場 家庭に於ける感化院 児童 肺病治療法としての日光浴(紐育滋善病院)結核患者を海気浴せしむる所 無料宿泊所 米国少年義勇隊 米国女権拡張運動(其1,其2)紐育移民局 欧洲移民上陸の光景 リバアサイド公園とグラント将軍の墳墓
          • 紐育附近 ハドソン河上の観艦式 観艦式当夜のイルミネーション ハドソン河の鱒釣り 半月丸(ハドソン河初航船)夏場コネーアイランド ウオーターシューツ(其1,其2) シニックレールウエーと波道 自由舞踏場 パターソン市絹織物工場 パターソン機織職工の同盟罷工(其1,其2)田舎の道普請 ワシントン・アーヴイングの墓
          • フヰラデルフヰヤ市 費府独立館 馬場辰猪の墓 ペンシルバニア大学
          • 華盛頓府 ウヰルソン大統領就任式 亜米利加印度人酋長の祝賀行列 大統領就任式当日の夜景 白館(大統領官邸)
          • プロビデンス市 プロビデンス市の光景 ロードアイランド歴史倶楽部とブラウン大学 ロードアイランド・フレッシュ・エア・スクール
          • ニューポート 提督ペルリの銅像 提督ペルリ住居の跡
          • フォール・リヴアー市 フォール・リヴアー市(曲馬団の乗込み)移動広告(フォール・リバアー市)
          • ボストン及其附近 コロネル・ショウの記念碑 フランクリン生立の地 ボストン虐殺の跡 バンカーヒル戦の記念塔(チヤーレス・タウン) ハアバード大学(ケンブリッヂ)
          • バファロー ロング・フェローの家 バファロー市街の光景 猿廻し
          • ナイヤガラ ナイヤガラ暴布(其1,其2)ナイヤガラ河口
        • 加奈陀:
          • トロント オンタリオ湖上より見たるトロント市 メトロポリタン・
          • メソヂスト・チャーチ トロント市植物園 州議事堂
          • セントローレス河 千嶋の絶景 セント・ローレンス河の鉄橋 セント・ローレンス河の奔流 ソール・エンジエス水道
          • モントリオール 古物陳列館 裁判所市庁 練兵場
          • クエべック ウルフ及モントカルム記念碑 チャムプレーンの銅像 セントルヰス門及南阿戦争記念碑 ダイヤモンド峰及城砦 バシリカ(羅馬旧教寺院) 加奈陀の花卉王
        • 英吉利:
          • リバプール港
          • 倫敦 トラフアルガル小公園及ナシヨナル美術館 アドミラル・テイ・アーチ ヴイクトリヤ記念碑 バッキングハム宮殿 ウエリントン銅像 ハイドパーク南東門音楽堂 女権拡張運動 ケンシントン宮殿とヴイクトリヤ記念碑 アルバート殿下の記念碑 ケンシントン公園の丸池 倫敦の水泳教師 ピカデイリーサーカス 英蘭銀行 ウエスレー礼拝堂及銅像 ギルド・ホール オベリスク及ヴイクトリヤ堤 濃霧中の国会議事堂 大寺院ウエスト・ミンスター・アーべ 倫敦橋 大火記念碑 塔橋 倫敦塔 聖保羅大寺院博物館 英国少年義勇隊 屋内掃除馬車 カーライルの銅像 カーライルの家 南極鳥ペンダイン(倫敦動物園〕倫敦動物園内の麟麟
          • 倫敦附近 ヴイクトリヤアルパート船渠 ヘンドンの飛行 グリンウイツチ王立天文台 グリンウイツチ公園内羅馬人住居の跡 水晶宮 ウヰンゾル城 ヰートン学校
        • 仏蘭西:
          • 巴里 小宮殿 大宮殿 美術館 アレキサンダー3世橋 アイフエル塔大凱旋門ルーブル宮殿,美術館 ルーブル宮殿花園内の石像 マデレーン寺院 オペラハウス 株式取引所 ノートルダム寺院 パンゼオン ルクセンブルグ宮殿,美術館 廃兵院附属寺院
          • ヴエルセーユ ヴエルセーユ宮殿 ヴエルセーユ大別窒 ヴエルセーユ小別壁 ハムレット
        • 白耳義:
          • ブラッセル及其附近 裁判所公会堂 国会議事堂 ノートルダム寺院美術館 ウオーターロー古戦場(郊外) ゴルドン将軍及ハノバー将士の記念碑
          • ゲント 国際博覧会
          • オステンド オステンドの夏場 白耳義王立水産学校
          • アントワープ アントワープ港 株式取引所 ノートルダム寺院とマツヰス井戸 ブラボー噴水池,公会堂,及ギルドハウス 獣肉市場
        • 和蘭:
          • 海牙及其附近 平和宮 古塔 女王宮殿及ウヰリアム黙公の銅像 シエヴエニンゲン海水浴場(郊外)アムスターダム 中央停車場 王宮 水門 海事博覧会
        • 独逸(其1):
          • ライン地方 コロン市 ライン遊覧船 ライン沿岸の景 ライン河より見たるマインズ市
        • 瑞西:
          • ルツアーン ルツアーン市,停車場,遊覧船ルツアーン湖上の古塔 ルッアーン湖畔の歩道 ルッアーンの獅子 マッゲンホルンの石像 ルツアーン 湖畔の風景 リギ山停車場 リギ山上の旅館とセント・バーナード犬 リギ山の地層
        • 伊太利:
          • アルプス アルプス山中の停車場 アルプス山中の風景
          • ミラン 大寺院とヴイクター・マニユエル第2世の銅像 スフオルザ城 凱旋門
          • フロレンス フロレンス市の光景 ヴエキオ宮殿及美術館 巨人八一カルス及カーカスの群像 バツテイステロ寺院
          • 羅馬 羅馬市の入口 ヴイクター・エンマニユエル2世の銅像パンゼヲン セプチミヤス凱旋門 サターン神殿.ヴエスパシアン神殿及キャピタル博物館 コロシヤム(闘技場) カラカラの湯 聖ピーター寺院 羅馬法王の宮殿 大村純忠より羅馬法王に贈れる信仰状 伊達政宗より羅馬法王に贈れる信仰状 古代浴場 及噴水池 洗濯婆
          • ポンペイ ポンペイ停車場より見たるベスビヤス山 ポンペイ北西端入口 水道 共用栓 私人の邸宅 バシリカ(市場及裁判所の跡)公会堂 アポロの神殿 大劇場 墓場通リ
          • ヴエニス 海上より見たるヴェニス 大 水道 サンマルコ広場及附近 サンマルコ寺院の群鳩 サンマルコ寺院及ドージの宮殿 青物市場 マーチヤント・オブ・ウエニスの取引場 博物館とゴンドラ船
        • モナコ共和国:
          • モナコ市
        • 墺匈国:
          • 匈牙利,ブダペスト市 ブダペスト市街の光景 ダニユーブ河畔の住宅地 河中島公園 高等法院 国会議事堂ダニユーブ河畔の王宮ダニユーブ 河上の吊橋 国立博物館 田舎娘(匈牙利)
          • 喚太利、維也納 宮城 詩人ゲーテの銅像 国会議事堂 帝室劇場 帝国博物館 聖ステフエン寺院
        • 独逸(其2):
          • 伯林 ウンテル・デン・リンデン(樫の下道)凱旋門 王立劇場 凱旋門外の騎兵 戦戦横町 戦争言己念柱 議事堂及ビスマーク記念像 モルトケ将軍の記念碑及新王立歌劇場
          • ポツダム 凱旋門聖ニコラス寺院新宮殿
        • 埃及より神戸まで:
          • ポートセード 埠頭より見たるポートセード市街 ポートセード本通り スエズ水の海と砂の海(蘇士運河)スエズ運河 蘇士運河信号所 蘇士港
          • コロンボ コロンボ港 椿樹 釈迦牟尼堂 博物館
          • 新嘉岐 士人の家屋噺嘉披港内)新嘉 披植物園 香港市街 神戸港
      • 2 最近世界写真大観世界写真時報社 大6.1188枚 21×30cm 4円50銭〈406ー71〉
        • 巻頭 世界交通全図各国帝並に元首 各国貨幣(其1,其2)各国郵便切手(其1,其2)
        • 日本 宮城二重橋 東京市 東京停車場 両国橋 横浜港 日光陽明門 日本三景(松島,天の橋立厳島)富士山 伏見桃山御陵(京都)大阪市 伊勢大廟 神戸港 敦賀港
        • 朝鮮 釜山 平壌府浮碧楼京城府 崇礼門 昌徳宮 総督府新庁舎 金剛山 万物相 鴨緑江の鉄橋
        • 支那 北京宮城 北京 天津 万里の長城奉天営口大連旅順香港上海 膠洲湾(青島)
        • 露西亜 ペトログラド ニコライ1世の銅像 彼得大帝の居宅 露国々会議事堂ニコライ停車場 莫斯科 皇室(冬宮)と歴山記念柱 ルミアンツオー帝室博物館砲の帝王 聖バジル寺院 莫斯科の劇場パークの油田 ワルソー市 ワルソーの王宮 ウラジミール大学 露西亜の舞踏トムスク市ペトロパウロウスク市浦塩斯徳 西伯利亜鉄道 吟爾賓停車場
        • 英吉利(倫敦)バッキンガム宮殿英国々会議事堂 高等法院 英蘭銀行 倫敦塔 タワーブリソチ(塔橋)倫敦地下鉄道 国立絵画館 テームズ河岸 水晶宮 ヨークの大僧正 グリニッチの王立天文台 警官及陸海軍人召集事務所 ケンブリッチ大学 オックスフォード 倫敦の貧民
        • 仏蘭西(巴里)ヴェルサイユ宮殿 チャレス10世王の鳳賛 仏蘭西国会議事堂巴里市庁 ルーヴル博物館 ナポレオンの筆蹟と肖像 エッフェル塔 グランパレー グランド・オペラ 巴里人の服装仏蘭西家庭の団簗 巴里の貧民 馬耳塞巌窟島 ボルドーの葡萄園 モナコの賭博場
        • 独逸(伯林)独逸皇宮 フリードリッヒ皇帝博物館 独逸帝国議事院 伯林大学伯林遊就館 伯林中央寺院 ビスマルク記念像独逸皇室の劇場 キーン軍港フランクフォルト ェムスの鉱泉場 ブレメン市 莱菌 ドレスデン市 ツウィンゲル大博物館 索遜瑞西 漢塗市 ハーゲンペック動物園
        • 喚地利洪牙利(維納市)維納の宮殿 填国国会議事堂 納維市庁 維納大学 維納帝室劇場 ブダペスト市 洪牙利の王城 洪牙利国会議事堂 ブダペストの高等法院 トランシルヴァニアの風俗
        • 伊太利(羅馬市) ヴァチカン宮殿 セントピーター寺院 羅馬のコロセアム ベニス市 ドーシ宮殿 ピーザの斜塔 ネープルス市 ミラノ大寺院 人間の化石フィレンツェ市 伊太利農民の風俗 伊太利貧民の生活状態 ゼノア港
        • 瑞西(ゼネヴァ市)ルセルヌの仙境 インテルニーケンの腰掛茶屋 瑞西の風俗と児童 モントルー村の景色
        • 白耳義(ブラッセル市)白耳義の王宮白耳義国会議事堂 白耳義の高等法院ブルージュの運河 ワーテルローの古戦場リエージュ市アスチエールの名邑アントワープ港 アントワープ中央停車場
        • 和蘭(アムステルダム、アムステルダムの運河 マルケンの孤島 海牙 和蘭農村の状態
        • 亜米利加(桑港)華盛頓府 合衆国々会議事堂 大統領就任式の光景 印刷局,国務省及陸海軍省 市俄古 紐育 コロンビヤ大学 紐育の大旅館 ゴート島の海兵団 米大陸の移民 米国の農業 ナイアガラの大濠布 米国に住する印度人
        • カルフォルニアの巨木 勃士敦市(ボストン)モントリオル市 クエペック市 墨西寄市 テワンテベク美人の風俗伯 刺西爾伽俳の採収 秘露荒蕪地灌概の光景 巴奈馬運河 南米の土人
        • 印度及南洋 カルカッタ 仏教の霊地ガヤの浬葉 印度ブダガヤの大本山 コロンボ市街 新嘉岐 ヤップ島各酋長の妻 トラック島土人の舞装
      • 3 写真遊覧 黒田久吉編 写真遊覧画報社 大5.9276p21×31cm50銭〈412ー19〉
        • 欧州の部 ロンドン・テームス河畔の夜景 イタリア・ヴヰニスの夜景(絵)スイス・チューリヒ市湖水冬景 イエローストン国立公園 ライン暴布ベッド フォードの遊歩場 アルプスの高山植物 ロンドン・ラムベス宮 ロンドン塔橋ベルリン風物 上海の概観 カナダ・セ ント・ローレンス河 ロンドン・パッキン ガム宮殿 モスコー・クレムリン宮殿 トラファルガースクエヤ ベルギーの名邑 ピカデリィ・サーカス ブダペストの王城 ウラジオストック市街全景 サハラ沙漠に於けるキャラバン ピラミッ ド及びスフィンクス ローマ・コロシアムの内部 パリ・凱旋門 営口遼河 オッタワの国会議事院 インド・ナッミック ミラン大寺院 ピサの斜塔 ヨセミテ難谷 ローマ宮殿中の小礼拝堂 ジュネーブの風景 パリの株式取引所
        • 新領土の部 奉天北陵 京城南大門 大連埠頭大桟橋 鴨緑江の大鉄橋 竜遭山の廟 釜山港奉天東陵楼門 遼陽白塔 白玉山表忠塔 朝鮮妓生鉄嶺有明橋広寧県北鎮廟の山門 景福宮慶会楼 嘉義公園 旅順白玉山 嘉義公園 旅順白玉山 南山公園 阿里山の桧 新義州沿岸 奉天公園 勤政門 勤政殿 基隆港桟橋遼陽東門魁星楼旅順工科学堂京城水口門 新高山頂 台湾打狗港
        • 東京名所(カラー) 宮城二重橋浅草公園ひょうたん池附近 芝増上寺三門 上野公園西郷の銅像 九段靖国神社の初冬お茶の水橋 日比谷公園の秋色 帝国劇場桜田門八重洲町通不忍池日本銀行 上野の桜 墨田堤の桜 江戸川の桜 九段の桜 愛宕山の桜 飛鳥山の桜荒川堤の桜 弁慶橋の桜 上野公園竹の台の桜 麹町五番町の桜 芝東照宮の桜新吉原仲之町の桜 四目の牡丹園 堀切の菖蒲園 亀戸天満宮 日比谷公園 本郷赤門 青山御所表門 丸の内楠公銅像新橋より銀座街 桜田門外 観月橋 日比谷公園心字池 日本橋より三越を望む宮城桔梗門 桜田門より参謀本部を望む四谷見附より赤坂離宮を望む 和田倉門
        • 日光風光 神橋東照宮前景 陽明門東照宮唐門と本殿 東照宮邦殿と内陣東照宮宝塔 大猷院仁王門 大猷院仁天門 大猷院邦殿と内陣 皇嘉門 飛越獅子 二つの堂 三神庫 三国の猿 三仏堂と双輪塔五重塔華厳爆裏見滝白雲滝 霧降滝 竜頭滝 湯滝 般若滝方等滝 大尻橋 歌ケ浜 上野島 赤厳日光二荒神杜 日光杉並木戦場ケ原湯本
        • 日本名勝 北海道・大沼公園 岩手・復帯の奇勝 福島・信夫公園 東京・滝の川の紅葉 武蔵高雄山飯縄権現 大磯鴫立沢 名古屋城 三井寺より琵琶湖を望む住吉の反橋と高灯篭 新宮川口 神戸港岡山公園(後楽園)高知城 萩八景倉江の帰帆 熊本・水前寺 鹿児島・山の湯温泉 秋田・千秋公園 新潟・尼瀬油田 磐梯山 干葉・宗吾神社小金井の桜静浦より牛臥を望む 善光寺 熱田神宮 猿沢の池 大阪城 明石海岸の朝 岡山・西大寺鳥取樗渓神社土佐桂浜山口・豊栄神社 大村・松原鹿の島 樺太・真岡港青森・合浦公園 岩手山の遠望相馬野馬追利根川の奔流伊豆・柿崎鷺島弁天 甲府城跡 長良川の夕陽
        • 出雲 出雲大社本殿及楼門稲佐浜新大鳥居 松の馬場と祓橋 銅鳥居 拝殿拝殿内部 本殿背面 八足門 素鷲社と十九社 宝物殿と其内部 宝物 玉泉寺滝と三歳社 大社教本院 本院庭園と千家邸庭園 塩焼島と因佐神社 松島 日御碕神社下宮 日御碕神社上宮 下宮内陣 文島群鶴 日御碕海岸
        • 日本名勝続 岐阜・養老の紅葉 伊勢・阿漕ケ浦 兵庫・玄武洞 大阪・箕面の滝備後・阿伏兎観音 広島・浅野泉邸 土佐吸江の泊船岸 筑前・千代の松原 北海道・神居古諺塩原の秋中禅寺湖畔長瀞猿橋 信濃・寝覚の床 箱根の秋色 信濃・嬢捨山 京都・清水寺 高野山但馬城崎温泉 出雲大社 厳島・紅葉谷公園 伊予・道後温泉,高浜北桟橋松山・捕虜の墓耶馬渓青洞門 阿蘇山青森・岩木山 中尊寺金色堂 岩手・勿来関祉越後・五十嵐川の上流江の島丹後・切戸の文珠 金閣寺 銀閣寺 兼六園 三十三間堂 中之島公園 相生の松岡山城社日野川より大山を望む松山公園 熊本・本妙寺 札幌・中島公園山形・山寺立石寺 福島・開成山公園 奥秩父・荒川の上流千葉公園 葉山海岸甲斐・金桜神社 愛知・豊公誕生の地 敦賀気比神社 宇治川 泉州浜寺公園 神戸・湊川神社 小豆島・神懸渓 伯書・弓浜 壇の浦 福岡西公園 天草‘富岡全景 羽後・上浜清水湾 陸中・貌鼻渓 房州・誕生寺 箱根・あしの湖駿河・興津 富士 松本城 越前・東尋坊 伊勢・津市 公園 天の橋立 山城・長岡の池 通天閣 須磨 出雲・美保の関 周防・秋穂港 鹿児島・島津鉱山 大宰府天満宮 雪の札幌農大校庭 北海道・オショロ浦 羽後・上浜屏風岩 越後・阿賀川 勿来海岸 信濃・木曾天狗岩 相模・大塔宮土牢と神式寺雪の名古屋市街虎渓山永保寺 近江・比良の暮雪 丹後・文珠の渡 天王寺遊園 新和歌の浦 松山城 屋島 照国神社 夕張鐘ケ淵 能代公園の眺望 高崎公園 橋立鐘乳岩洞 静浦の富士 名古屋・大須観音石山寺 木津川 明石の浦と人丸神社長門・阿武河口玉江橋 豊後・春日浦 肥前・桜山公園 羽後・上浜海岸 陸奥・岩木山神社 陸前・榴岡桜の馬場 武蔵・荒川象が鼻の奇勝 河口湖の富士 相模・二宮海岸 東尋坊の一部 宇治橋三の間 和歌山市街 和歌山城 備前・西大寺観音院 筑前・今津の松原
      • 4 世界一周写真帖 大阪 小林勝 明43.12 20枚 26×36cm 2円 〈408ー28〉
        • 米国・紐育(地下鉄道,ハドソンビルジング,フラービルチング,ウォール街) 白義耳・ブラッセル(グランドホテルの舞踏室,ブラッセル裁判所)伊太利亜(ネーブル勧商場,ミランの本山)英国・ロンドン(ローヤルエキスチエンヂ,バッキンハムの宮殿,マンションハウス,議事堂)米国ナイヤガラの暴布4種 米国・ボストン(ワシントン通,マサチュセッッ州庁,高架鉄道,ハーバード大学)仏国・巴里(ベルサイユーの宮殿,同門)露国・モスコー(宮殿,旧都府内寺院,クレムリン宮殿,雀ケ岡)仏国・巴里(市街,トロカデルの音楽堂,ノートルダム)瑞西(リギ山の汽車交通,パーガムガラバリタの山路の急阪を汽車交通するの光景,瑞西の山中) 米国・桑港(マケット町,フエアモンドホテル)米国・シカゴ(オデトリヤム・ホテル,デドラン町よ’)マヂソン町)イタリヤ(ポンペイの遺跡,発堀の大通り,敗嘘)米国・紐育(ブロードウエー高架鉄道,ブルタリン鉄橋)露西(莫斯科停車場,ハルピン停車場,ウラジオストック港全市街,ウラジオストック港より市中を望む)米国・ワシントン(ホワイトハウス,国会議事堂附属図書館,マウンドプァーノン,国会議事堂)仏国・巴里(グランオペラ,グランオペラ階上の運動場,場内の階段,内室)独逸・伯林(ローヤル城,スプレー川の附近,ドムの本山,ロヤール城の横手)米国・紐育(ブロードウエーの大通リ,ブロード町エキスチエンジー)独逸・伯林(シャーロッテプルヒ,シエーネーベルヒ河岸,ポツダム街,帝国議会議事堂)白耳義・ブラッセル(万国博覧会,入口,ブラッセル市,ブラッセルの株式取引所)英国・倫敦(サンデンハム,ピッカデリー街,ハイド公園、倫敦塔)仏国・巴里(エフエル塔,凱旋門,シヤンゼイゼー街)
      • 5 世界写真図説 雪 志賀重昂 地理調査所 明44.798枚 27×37cm 〈408ー37〉 〔英文書名:Snow and Whiteness,Purity and Cleanlines in the World.〕
        • 雪の二重橋 雪の楠公銅像 苦心の積りたる雪(畢山文庫所蔵の日本筆和蘭文) 玉砕(1・渡辺華山自画の逮捕の状,車山先生玉砕の趾,車山自刃当時の坤女,おみね婆) 玉砕(2・オルレアン女親王手作のジアンヌー・ダルク像,巴里英雄院にある『オルレアンの少婦』) 玉砕(3・和蘭建国の太祖刺客に蜷れたる処,和蘭建国太祖の陵墓〔デルフト市〕, トラフアルガル海戦ネルスンの旗艦, ネルスン戦死の処〔軍艦ヴィクトリー甲板〕) 攻玉(日本海事上の恩人近藤真琴) 真珠 珊瑚礁 羽毛の白き動物(信天翁〔鳥島に産す〕,ペンダイン鳥〔Penguins〕,白藍毛の馬〔亜刺比亜種〕,鶴〔亜細亜大陸より渡来〕,家兎〔日本各地に飼養す〕,倭鶏田本種〕) 白雪上の清き鳥(Skus:即ち南極鴎) 白羊の群(子爵松平家蔵〔旧播州明石城主〕油画屏風) 樺太の風物(1・雪中の熊祭,アニワ湾内氷上の漁業) 樺太の風物(2・雪中の木材運搬〔豊原附近〕,犬櫨〔積雪の上を曳くもの〕) 犬櫨(積雪の上を曳くもの 1・モード・アール女史筆・櫨曳の終,栗本砲庵の樺太巡視) 犬檎(2・間宮林蔵の樺太探検) 北海道の風雪(1・間宮林蔵誕生の村〔茨城県筑波郡谷井田村大字上平柳〕,間宮林蔵誕生の家〔今に現存す〕,間宮林蔵肖像) 北海の風雪(2・近藤重蔵の千島択捉に建てたる国標,近藤重蔵の石像〔東京市外,王子滝ノ川〕,間宮林蔵より近藤に与えたる樺太図) 北海の風雪(3・原露文,和蘭訳文高田屋嘉兵衛伝)淡路の3偉人(兆殿司,嵐雪高田屋嘉兵衛) 北海の風雪(4・露文岡本監輔〔草庵〕伝〔露国大学講師ボズドネエフ原文〕) 北海の風雪(5・本邦最初の露西亜学者)本邦地理製図法の祖先(西洋にて習いたる最初の鉛筆画) ブラキストン線の発見者(日本に於ける世界的人豪の故宅) 雪嶺の下に現出せし新大都会(ビンガム・ヤング) ロッキーの雪峰(リーンコイル群嶺) 世界の最高点(ガウリサンカル〔ヒマラヤ山系の最高点〕) 世界最高の湖水(イカン湖) アルプの奇勝(1・スタウブバーホ爆布) アルプの奇勝(2・ユングフラウ〔少婦山〕) アルプの奇勝(3・シウレックホルンの氷河) 「雪の花」(“Fleurs de Neige”) 「日本アルプ」の命名者(ヴエッテルホルン山〔欧洲アルプ〕 ヴイルヘルム・テル〔瑞西〕 ウオーター・ウェストン 立山〔東京三枝威之介撮影〕杓子岳〔同〕) 橋下の雪嶺(富士山〔駿河田子浦潤川の橋〕 アルプの一一部〔瑞西サン・ゴタルド大墜道に入らんとする鉄橋〕) 七富士(秘魯富士〔アレキバ山,海抜19,250尺〕 伯書富士〔伯書大山,海抜5,653尺〕 ボリヴィア富士〔パラツチアト山,秘魯との境上〕 富士山〔海抜12,467尺〕 蝦夷富士〔胆振マクカリヌプリ,誤称後方羊蹄山,海抜6,412尺〕 カナリア富士〔テネリフエ山,海抜12,180尺〕 津軽富士〔陸奥岩木山,海抜5,240尺〕) 盛夏の雪(1・鎗ケ岳〔横浜高野鷹蔵撮影〕,白馬山の大雪賂〔小田原辻村伊助撮影〕) 盛夏の雪(2・白馬山氷河痕跡附近〔長野志村烏嶺撮影〕,鎗ケ岳〔同上〕) 盛夏の雪(3・白馬山の絶頂〔長野志村烏嶺撮影〕,朝日岳の絶頂凍京辻本満丸撮影〕) 円本アルプスの樹木(焼岳焦林の霧〔高岡石崎光瑠撮影〕 白樺〔小田原辻村伊助撮影〕) 雪の松島 社頭の雪(諏訪下社〔信濃,官幣中社〕,住吉〔摂津,官幣大社〕) 雪の金閣寺花上の雪 上野公園 芝公園 両都両橋の雪(京都三条大橋,東京御茶ノ水橋) 文武の雪達摩(東京帝国大学寄宿舎の雪達摩,東京郊外代々木練兵場の雪達摩) 黒溝台の戦(小林習古筆) 雪の旅順口攻囲軍(1・雪の二○三高地,露艦レトウイザン中部の損害,レトウイザン〔戦艦肥前〕煙突の弾痕) 雪の旅順口攻囲軍(2・雪の旅順口〔二○三高地より撮影〕 乃木大将司令部〔旅順口より3里半〕) 奈破翁のアルプス越 名倉予何人筆(奈破翁墓の詩) 奈破翁のモスクバ落ち 露帝歴山第2世の農奴解放 白,黒となりたる功労(軍艦生駒の長航行) 世界第1の深雪地(此下に日本稀有の義塾あり) 満地王加俳花如 雪埋却十郎凌書志(40年前伯刺西爾にて割腹せし日本武士) 雪の如き液(ゴム〔乳膠〕) 白き石・花南石(日露樺太境界の石標,罧覚の床,豪谷,山室の奥墓) 白骨(旅順松樹山砲台の露兵屍骸,フィジー喰人種の喰いたる屍骸) 章魚釣の陶器氷の如き刃(太宰府菅公廟神庫の名刀 藤田東湖幽囚中の筆〔江戸小梅水戸邸に於て〕) 桜田の雪(井伊直弼肖像〔狩野縫之助筆〕米国修交通商条約書〔神奈川条約〕) 今昔(1・横浜) 今昔(2・仁川) 白衣(朝鮮晋州〔慶尚南道〕,朝鮮蔚山本府〔慶尚北道〕) 雪の城(松前城,弘前城) 粉壁(1・破壊せられたるもの:鶴岡城〔荘内〕,上野城〔伊賀〕,鳥取城〔因幡〕,福山城〔備後・当時〕,会津城〔岩代・鶴ケ城〕,福山城〔備後・現存〕,荻城〔長門〕,鹿児島城〔薩摩・鶴丸城〕), 粉壁(2・現存するもの:仙台城〔青葉城・第2師団司令部〕,小田原城〔御用邸〕,金沢城〔石川県〕,水戸城〔茨城県師範学校地内〕,上田城〔信濃〕,松本城〔信濃〕) 粉壁(3・現存するもの:名古屋城〔名古屋離宮〕,岐阜城〔岐阜古城の模造〕,大垣城〔美濃〕,彦根城〔近江〕,二条城〔二条離宮〕,大阪城〔第4師団司令部〕) 粉壁(4・現存するもの:和歌山城〔紀伊〕,姫路城〔白鷺城 第10師団司令部〕)高梁城〔備中・松山城〕岡山城〔備前〕松江城〔出雲・千鳥城〕)粉壁(5・現存するもの:高松城〔玉藻城〕,大洲城〔伊予〕,高知城〔土佐〕,佐賀城〔旧城門及大書院〕,松山城〔伊予〕,宇和島城〔追手門〕,厳原城〔対馬・金石城〕) 瓦及大理石(ポンペイ廃嘘の瓦,日本最初の耐火煉瓦石,羅馬聖彼得寺の大理石,金字塔の石,羅馬法皇宮殿の大理石,瑞西キブルグ・ゼーリンゲン城の瓦,ナポり新城の瓦,羅馬アントネ宮殿の瓦) 印度建築の妙粋(タンジョレの浮屠,デリーの伽藍,アグラの陵墓) ペラセラス,メヅサの首を挙ぐる処(アントニオ・カノーヴァ作) 神の使者(聖ベルナルダン,バルナルトの孤児院,石井十次の岡山孤) 新たなる定義の英雄(セシル・ローヅ) 雪の如き白帆(和蘭の運河〔ライデン附近〕,ニール河〔挨及〕,巫山巫峡〔支那楊子江〕,犬山城下の木曾川〔尾張〕,英吉利海峡の快海船,須磨帰帆,肱川〔伊予大洲〕) 欧羅巴大陸極北の漁舟 雪上の運搬器(本邦最初の翼権〔高田に於けるレルヒ少年と歩兵第58聯隊長堀内大佐〕) 雪国の運搬器〔雪況図会〕 米沢市街〔米沢郵便局の前を儀に米を積み運搬する処〕 雪装及雪具(米沢地方の雪装及雪具〔雪況図会〕,樺太の露西亜人) 越後の雪・長岡市〔石塚松籟撮影〕(神武天皇祭日の雪,定まれる雪空,悠久山の入口,冬の大祭日) 帝国両端の流氷(樺太大泊の流氷,鴨緑江の流氷) 那威の風物(フォルゲフォンドの氷河,ノルドホルランドの氷河) 那威の風物(1・峡湾の汽走) 那威の風物(2・峡湾) 那威の風物(3・那威の漁業国,航業国たる所因) ラプランドの風物(ラプランドの著述家兼狼殺し「北極王」白熊,馴鹿の群) スピッベルゲンの風物(1・氷河に於ける万国地質会議員一行,氷河の端) スピツベルゲンの風物(2・氷上の捕鯨) スピツベルゲンの風物(3・氷塊に封鎖せられたる捕鯨船) 世界に於ける水陸の 大探検家(水:ニルス・アー・工・ノルデン ショルド,ノルデンシルドの自署,長崎に 於ける歓迎会の献立書 陸:スウェン・.ヘディン,広業画の扇に題せるヘデン書) 南極の風雪(1・ディスカウアリーの食糧埋蔵ク)処) 南極の風雪(2) 南極の風雪(3・氷海と格闘せるニムロッド〔シャックルトン探検隊の雪上自動車,綱に結びたる氷〕) 夕日(独逸ウィルヘルム・ナーゲル筆) 仏蘭西アミアンの橋(那威フリッツ・タウロー筆) 一日の終(米国フレデリック・レミントン筆) 春の雪(英国アルフレッド・イースト筆) 日英博覧 会出品の五雪(藤麿筆・雪中美人〔大阪藤田伝三郎蔵〕,元信筆・傭湘八景〔京都東海庵蔵〕,雪舟筆・山水冬〔京都曼珠院蔵〕,探幽筆・西湖八景〔伯爵松浦家蔵〕,雅邦筆・山水冬〔御物〕) 磐代山下の雪(島田卓二筆) 弾丸に中てられて血塗れたる 雪景の画(露西亜人筆)
      • 6 世界写真帖 田山宗尭著 ともゑ商会 明43.12211枚 22cm 〈特70ー42〉
        • 日本 二重橋 横浜港
        • 布畦 ホノルル全景 同製糖所 ホノルル港全景 ワイキキ水族館 パインアップル カメハメハ第1世主の像 パリの山 ワイキキ海岸及ダイヤモンドヘット 殿様椰子 バナナ ワイキキ水族館奇魚(其1,其2) 亜米利加 ゴールデン・ゲートの遠望
        • 海豹の岩 桑港渡船場 桑港マーケット通 マーケット通とロースト通の交叉点ゴールデン・ゲート・パーク ナイヤガラ 爆布(其1)ナイヤガラ暴布(其2・暴布下より見たる亜米利加暴布,ゴートアイランドより見たる加奈陀爆布,万石岩より見たる亜米利加暴布) ボストン停車場 ハァバァード橋 ボストン図書館 ホワイトハウス 北米合衆国国会議事堂前面 北米合衆国最高裁判所の内部 議事堂附属図書館の全景 図書館の閲覧室図書館の階段 ワシントンの旧盧 ワシントンの寝室 ワシントンの墳墓 ワシントンの記念塔 ワシントン府全景 イースト・リヴァ一橋紐育市高架鉄道セント・パトリック寺院 ブロドウェー通メトロポリタン生命保険会社タイムス・ビルヂング紐育市の景 シンガアー・ビルヂング紐育市中央公園の庭園 同公園内の池 紐育中央公園の庭園及オベリスク塔紐育動物園(其1)紐育動物園(其2・ペンギン,ハゲタカ,冠付鶴,南米のヲストリチ)紐育動物園(其3・印度産のリノセロス,斑馬,ビポポテムス,ワルトホウグ)紐育動物園(其4・蟻喰獣,カメレオン,蜥蝪[トカゲ],コブラ,ボア) 自由の神像 紐育市よりガヴァナー島の遠望
        • 英蘭 倫敦塔 タワーブリッヂ 英蘭銀行 ローヤルエキスチェンヂ 英国国会議事堂 同議場 セントポ」ル寺院 ウェリントン記念塔 セントポール寺院礼拝堂 ウェストミンスター寺院 同礼拝堂内部側面 同礼拝堂 アルバート記念塔及アルバートホール トラフハルガー・スクェア セント・ドルート寺院より倫敦市の展望 倫敦チャーニンクロッス停車場 ナショナールガラリー及セントマルチン寺院 プロンプト礼拝堂 英国博物館 倫敦橋 ピカデリー街ハイド・パーク 犬の墓 水晶宮 テームス河上流の堰 テームス河の上流 オックスフォルド近傍田舎の風景 オックスフォルド市 オックスフォルド近傍テームス河の上流 ハンプトンコート離宮 セント・ジョージチヤッペル ウインゾル城ダーアム寺院ニューキャッスル市の中央部 アームストロング庭園の一部 ニューキャッスル古城及黒門 ニューキャッスル市のキュイセラル通
        • 蘇格蘭 エデンバラ市の遠望 スコット記念塔 エデンバラ美術館 エデンバラの古城 スコット記念塔 スコットの像セント・ジョンス寺院 病院 ホース・ブリッヂ ホース・ブリッヂの一部拡大エック湖 同湖の一部 ロモンド湖 インバースネド暴布 カトリン峠 カトリン湖(其1,其2) カランター トロッサクス峠 インヴェラレー インヴェラレーの十字架 ベンレーデ一山 フワイン湖 バルキュヒダー町 ユアキウハルト城アーカート城ウイリヤムの塗砦インペリン城 オカタス塁砦 インヴァネス ヴィクトリア暴布(其1,其2)ブレェマル バルモラル城 オールドマー城 デインウヲール ダンロービン暴布 キリークランキー キリークランキ一山ロギー暴布 チルビングロース公園 グラスゴー市街
        • 英蘭 マンチェスター図書館 マンチェスター巡回裁判所 マンチェスター市街 マンチェスター取引所マンチェスター大教会
        • 仏蘭西 凱旋門 巴里市街 ルーブル美術館 ルーブル附近巴里市街 トロカデロ エッフェル塔 コンコルト広場 共和神像 グランドオペラ(其1,其2) インバリード寺院 パンテオン寺院 アレキサンダー3世橋 クルニー博物館 ノートルダム・ド・パリー寺院 巴里市庁ヴェルサイユ宮殿(其1,其2) 同庭園内の噴水 ヴェルサイユに於けるプチトリアノンの宮殿 フォンテンブロー宮殿(其1,其2) ドヌクールの塔 フォンテンブローの森 セーブル国立陶器製造所 リオン市庁 ローヌ県庁 ソーヌ河 ニイス港 ガンベッタの墓
        • 伊太利 羅馬市(其1・聖彼得寺及其柱廊,サンアンゲール城,サンベスター寺)羅馬市(其2・サンピエトロ広小路,エステ離宮の小舟,羅馬古昔の城壁)羅馬市(其3・エステ離宮の地壇,エステ離宮の小池,ガリバルディ騎馬の銅像)羅馬市(其4・フォーラムの遺祉,コロシアム廃坑) チェンターウロの像牝狼の像フアウーノの像 レッゾーニコ法王家蛍の死の神像 挨及二一口河神の像 ソクラテの像デモーステネの像パーリデの像 キェーザレの像 ヴェスーヴィヨの大噴火 ヴェスーヴィヨ夜景 ネープル市及ヴェスーヴィヨ大火山 ニシダ島マッヂョーレ湖畔のパルランッァ邑 コーモ湖畔のベルラヂョ邑 ミラン市及ミラン寺院の遠望 ミラン寺院 コロンボ記念塔 ゼェノヴァ港 コロンボの旧宅 ピーザァの斜塔 ポンペイ市 ポンペイ発掘家屋 石灰化の人体 劇場の祉 石灰化の動物 ヴェネチヤ(其1・カノニカ川といきづき橋,サンマルコ寺院及サルーテ教会堂)ヴェネチヤ(其2・サンマルコ寺院及+一レグランデの船橋)ヴェネチヤ(其3・ヴェネチヤの競漕会)
        • 瑞西 バーゼル僧正区 バーゼル市 アクセン通 ルセルン湖(ウィリアムテル祠) ユンフラゥ山 ブライトホルン登山電車 氷山 ルセルン湖の一部 リギ登山列車 ブルングバアスよりルセルン湖の遠望 ユンフラゥ山 ルスチンの賂フルレン市 エンゲルバーグ市 ツウン市プルンネン市マッヂオーレ湖ユンフラゥ渓及スターブアムの暴布 ネヨン市 モンブラン橋ヴェーヴェー市モントルー登山電車 ション城趾 リンダウ市
        • 西班牙 グルナード市 マドリット市トレド市全景 アルハンブラ宮殿(其1,其2)
        • 白耳義 ブリュクセル裁判所ブリュクセル市 マネケンピイス噴水 ブリュクセル取引所 ブリュクセル公園 アントエルペン港 サンポール寺院 ヲステンド海水浴場 リエーヂ市 ディナン市
        • 和蘭 海牙市庁 アムステルダム市 ロッテルダム市 ロッテルダム鉄橋 カンペン市 風車
        • 独逸 独逸宮殿 ビスマーク像取引所カルテン・バアグの宮殿 グローサア・シュテルンの噴水 チーヤガルテン ウンテル・デン・リンデン通 フリードリッヒ通 ボッダム凱旋門 ノイェン宮殿(ポツダムの離宮)サンスーシー宮城 風車 キーム離宮(其1ー其4) リンダーホーフ離宮(其1,其2)ハンブルヒ市庁 ハンブルヒ市ニコラス寺院前の市場 ハンブルヒ市の公園 ハンブルヒ市ハーゲン・ペック動物園 ブレーメン市 キール軍港全景 キール軍港湾内 ダンチヒ市 ライプチヒ市(ライプチヒ大学,ライプチヒ市庁,ライプチヒ出版物博物館及独逸書籍業組合本部) ドレスデン国立劇場 サクセン瑞西 ミュンヘン大学及美術館 ボン市 ボン市カイゼルプラッッ ボッパード ウヰースバーデン ライン暴布 マインッ市 エムス温泉
        • 露西亜 露都冬宮前広場 露都冬宮 彼得大帝の像 亜歴山3世博物館 カザン聖堂 三一聖堂 露都大通取引所 トロイッキー橋 ニコライ橋 リティヌィ橋 レザレクション聖堂 モスコー市街 モスコー全景 モスコー,クレムリ宮殿 (其1) モスコー,クレムリ宮殿(其2) アレキサンドル・ネフスキー勲章の間) モスコー,クレムリ宮殿(其3)ゲオルギー勲章の間)モスコー,クレムリ宮殿 (其4・謁見室) モスコー大砲 モスコー大鐘 福ワシリイ・ブラゼニ聖堂 アレキサンダー2世像 ノフォデフィッチ 女子修道院 クレムリ宮亜歴山公園の景
        • 西比利亜 烏拉爾山採掘鉱物蓄積所 烏拉爾山鉱物試験採掘場 烏拉爾山官立アフテンスキー満俺鉱採掘の景 ハルビン停車場 浦塩斯徳
        • 日本 敦賀港
      • 7 世界写真帖 第2田山宗堯 警眼社 大4.8 149枚 17×25cm 〈408ー30〉
        • 英吉利 バッキンガム宮殿 同宮殿大階段 同宮殿内玉座 同宮殿内白色接見 室 同宮殿音楽及舞踏室 同宮殿内緑の 間 同宮殿内錦の間 同宮殿内図書室 グリーニッチ天文台 カトリン湖 ヤー マウスの戦禍
        • 仏蘭西 ボア・ド・ブーロニュ バスチーユ広場とジュイエ記念柱 巴里市エッフェル塔より見たるトロカデロ 亜歴山3世橋 オペラ オペラ内大階段 オペラの内部 巴里の国葬場パンテオン シャンゼリゼーのグラン・バレー ルーヴル ルーヴル内ガレリー・ダポロン 巴里マドレーヌ リヴォリー街 エッフェル塔那破喬1世の墳墓 クルニー博物館 リュクサンブール宮 ヴェルサイユの大噴水フォンテンブロー宮殿工一ヌ地方の戦禍
        • モナコ モンテ・カー口の賭博場 同賭博場入場許可証と賭博盤
        • 露西亜 浦塩斯徳 ロマノフ皇家祖先の家 幌馬車
        • 伊太利 ヴェネチアの全図 ヴェネチアのラグナ橋とゴンドラ サンマルコ聖堂前にある鐘楼と神鳩 ヴェネチア市裏町の景 羅馬の古城 ヴァチカノ宮ラファエロ室 ヴァチカノ宮の彫刻 シスチナ聖堂の壁画(其1,其2)羅馬の人骨堂 葡萄酒運搬車 ゼノア市 同市コルシカ街 ゼノア市の美術的墓地(其1,其2)フィレンツェ市 同市ミケランヂェロ広場 ヴェズーヴィオ山遠望 発掘されたるポンペイ ポンペイの嘘吐 ナポリ市同市のキァイや通 ミラノ市 ヴィットリオ・エマニュエレ記念像
        • 白耳義 アンヴェルス市庁 同市庁内部 アンヴェルス港頭 アンヴェルス市の動物園 同市聖アンドレ教会 ディナンの戦禍 戦禍雑景
        • 和蘭 グローニンゲン市
        • 瑞典 ストックホルム市(其1,其2)ストックホルム市王宮 国会議事堂 ウプサラ市 ウプサラ大学 ゲェ一夕運河トロールヘッタン
        • 那威 ハンマーフェスト深夜の太陽
        • 丁抹 キョーブンハーヴン市 同市庁
        • 希臓 アテーネ市 アクロポリス ソクラテスの土牢 国立図書館 国会議事堂
        • 挨及 カイロ市 カーリフの墓 ニル河の洗濯女 方尖碑 結婚行列 騒駝隊
        • 独逸 カイザーの宮城 伯林市 ウンター.デン.リンデンとフリードリッヒ大王像 伯林凱旋記念円柱 伯林大学 モルトケ記念像 ティアガルテン リューベック市 キール運河 漢塗市(其1,其2)漢塗市取引所 エムス温泉場 ライン河畔 アーヘン市 ボン市 フランクフルト・アム・マインの花園 ハイデルベルグ市 ハイデルベルグ大学 バーゲン・バーデンの古城 ヨハニスバット温泉場 マリーンベルグ城砦 ニュルンベルグ市 バイロイト師範学校 ヴァイマール文豪 シルレルの家 ケェーニッヒスベルグ市 県庁
        • 埋地利 ヴィーン雑景(其1ー其9)
        • 土耳古 コンスタンチノープル 聖ソフィア寺院 コンスタンチノープルの町家 コンスタンチノープル欧水関門 土耳古の墓地 墓参者 コンスタンチノープルの西瓜市場 旅客荷物運搬夫と裏売 荒物屋 水煙を喫せる土耳古人
        • 亜米利加 紐育クウヰンスボロ一橋 グラントの墓 世界一の屋内水泳場 桑港に於ける巴奈馬太平洋大博覧会(其1ー其4)布唾土人の歌妓
        • 南洋 雑景(其1,其2)
        • 青島 日独戦蹟 大港港口に於ける独逸閉塞船 モルトケ・バラックに於ける日独両国軍使会見室 青島我軍占領後の中央塗塁掩蔽部
      • 8 世界人種風俗写真帖(教育資料)手塚鉄骨編広島教育資料普及会大14.3 112枚 8p 19×26cm 〈423ー167〉 〔奥付がなく,刊年等は蔵書目録による。〕 北欧ラプランド アフガニスタン 英国ウエールズ(イングランド)露西亜 コーカサス エヂプト アビシニア(亜弗利加東北部) アルゼリア(亜弗利加西北部)西部亜弗利加 亜弗利加中部(チアード湖東南附近1ー4)バンカラ亜弗利加中部(チアード湖東南附近)亜弗利加(ヴィクトリアニアンザ湖附近1, 2)亜弗利加(ズールランド1ー6)中部亜弗利加ナイル河亜弗利加南部アムール河 シベリア東北満洲 支那 東部 蒙古 西蔵 ビルマ北部(其1,其 2)ベンガル湾印度南部(其1ー其3) マレー半島 フィリッピン群島(其1,其2) ボルネオ島 カロリン群島 セレベス(馬来群島中) ジャバ島 カロリン群島 ニューギニー(其1,其2)サモア島 ソロモン諸島 ニュージーランド オーストラリア アラスカ オーストラリア 北部 北米合衆国ニューメキシコ州 アラスカ メキシコ中部 北米ヒューロン 湖東北 シベリア西北 南米コロンビア 南北パタゴニア(アルゼンチン) インデアン(南米)(其1ー其3) オランダ スペイン (トルコ)裏海北方(其1,其2)西部アフリカ(ナイジエル河) アラビア 中部アフリカ 亜弗利加(ヴィクトリアニアンザ東北)東部アフリカ アビシニア(アフリカ東北)アダガスカル島 南アフリカ アフリカ西南北氷洋(黒竜江) 北海道 亜弗利加南端 台湾 支那雲南省 シャム 印度北部 印度北部アッサム 支那貴州省 印度アッサム 東部 印度大部 セイロン島 スマトラ 西南 ボルネオ島 ジャバ島 フィリッピン ニューギニー フィジー諸島 トンガ諸島 オーストラリア東南 ハワイ オーストラリア東方 オーストラリア東北 アラスカ 北米合衆国モンタナ州北米合衆国 北米合衆国カリフォルニア 南米北海岸 南米コロンビア東部(其1,其2)南米南端 カナダ,バンクーバー 南米東部(ブラジル)南米中部
      • 9 世界地理大写真集 第1ー10輯 遠藤金 英選定橋爪商店出版部大15.92冊(合本)54cm 35円(全10輯) 〈425ー9〉 〔第1ー5輯に図版1ー50,第6ー10輯に図版51ー100が入っている〕
        • 大連の大埠頭 撫順炭鉱の露天堀 満州の大豆貯蔵と野積 満州に於ける羊の売買 北樺太の結氷 シベリア雪の森林北京城と市街 揚子江と上海 万里の長城 蒙古平原と天幕生活 ヒマラヤ連峰香港 馬来半島のゴム林 ジャワ島の甘薦園 磐谷附近の水上生活 印度に於ける釈迦の遺蹟 ボンベイの綿花市場 印度地方の猛獣と毒蛇 バクーの大油田メソポタミヤの沃野 アルプス連山及村落 アルプスの大氷河 モスコー・クレムリン宮殿 スエーデンの水力電気 ストックホルム市 スエーデンの風俗 ノルウェーの首府オスロ ノルウェーの峡湾 プレメン市河上の鉄道 北欧の雪景色 飛行機より見たるベルリン市 ベルリン市高架鉄道 ウイーン市 ライン河パリ市街パリのグランド・オペラ マルセーユ港 ハーグの平和宮殿 オランダの風車ベルギーのブラッセル市庁 ロンドン市のハイドパーク附近 ロンドン市テームス河の開閉橋 イングランド 湖水美観 スコットランドの風景 ローマ・セントピーター寺院 イタリアの古蹟 ヴェニスの水郷 ミラノの大寺院スイスの湖水 モントルーの村落 サハラ沙漠と隊商 ナイル河 ピラミットとスフィンクス スエズ運河 ポートサイド港 カイロのメヘメットアリ寺 ケープタウン市 駝鳥の飼養 ア7リカの動物アフリカの土人ロッキー山脈ナイヤガラの全景 モントリオール市 カナダの材木 合衆国に於ける大農場 合衆国の小麦耕作及倉庫 ニューヨークの長橋 世界最高の建物 ニューヨーク市の大観 エスキモー人種 ワシントン市及国会議事堂 合衆国に於ける綿の採取ピッツバーグの大製鉄所 サンフランシスコ市街 サンフランシスコ港の金門湾ソルトレーク湖上の美観 ヴィクトリア港 メキシコ市 パナマ運河 アメリカ インデアン 南米の原始林と独木舟 ブラジルの伽俳園 コーヒーの乾燥 ブラジルの我国大村と小学校 リオデジャネイロ市 サントス港 ペルー荒無地の灌概 アルゼンチンの牧場 チリの硝石採取 南米の風俗(渡船)ハワイの農園 シドニー市 アデレード市 濠洲の牧羊及取引所の倉庫 珊瑚島及同採取船 南洋に於ける椰子の密林 我国人の燐鉱採 堀及倉庫 南洋土人及コプラの製造 メラネシヤ土人及其家 濠洲の動物
      • 10 世界風俗写真帖 第1集 坪井正五郎,沼田頼輔編東洋社明34.11 50枚23×31cm 〈403ー53〉
        • アイヌの部 盛装せるアイヌ男子及び胸飾を着けたるアイヌ女子 アイヌ男女の服装 アイヌの礼装及び祭具 アイヌ 11の家屋納屋及び熊艦 神鰭の前に坐せるアイヌの男女 アイヌの武器揺藍及び児負い棒 アイヌの日用器具
        • 千島土人の部 千島土人の家屋及び男女
        • 琉球人の部 琉球男女風俗 琉球女子の服装 琉球の門墓所及び農家 琉球の結縄標記並に飲食器
        • 台湾蕃人の部 台湾蕃人の風俗 台湾蕃人の服装及び器具 紅頭嶼土人の服装及び器具 台湾及び紅頭嶼土人の甲冑及び武器 台湾ツァりセン蕃の首棚 台湾蕃人の男女及び家屋
        • 韓国人の部 韓国京城附近の風俗 韓人の服装(甲)韓人の服装(乙)韓国男子の衣服 韓国女子の衣服 韓国の建物 韓国日用器具
        • 支那人の部 支那男女風俗 支那の家族 支那婦人の纏足 支那人の阿片及び煙草喫煙附り阿片の害を受けたる交趾人 支那の一輪車
        • ルソン土人の部 ルソン土人及び家屋
        • マレイ土人の部 ボルネオ土人ダヤックの男女 ボルネオ島土人の武器 ジャウァの男女 馬来地方の日用器具 ジャヴァの仮面楽器及び玩具
        • 南洋諸島土人の部 サイパン島の土人 ミクロネシア及びポリネシア諸島土人の製作品 ニューギニーの男女 ニューギー土人の家屋 ニューギニー土人の水上壁ギ毒婦世襲麗人の風葬 南洋諸島土人の器具 ニュージーランド土人の男女サモアの男女 ハワイ島女子の舞踏 ハワイ土人所用品
        • アウストラリア土人の部 アウストラリア,ニューサウスウェールズ土人
      • 11 地理風俗世界写真帖 荘田安太郎編張春漉漢訳瀬川書房 明39.9168p 26×37cm 定価9ー10銭 〈406ー2〉 〔和文・漢文の説明あり。世界各地域の風俗写真。〕
      • 12 歴史芸術世界写真帖 瀬川光行編 瀬川書房 明41.7190p 27×36cm 〈406ー16〉
        • 歴史的遺蹟:
          • 韓国 新羅始祖五陵 新羅太宗武烈王碑 高麗太祖顕陵 新羅旧都月城遺祉 京城昌徳宮仁政殿 昌慶宮 内明政殿 開城南大門(朝鮮太祖所築)大院君墓 京城昌徳宮仁政殿宝座 仏国寺石塔婆 京城景福宮光化門 券草寺九層塔 伽仰山海印寺修多羅蔵内部 海印寺松雲大師碑 栢栗寺薬師銅像 廃円覚寺大理石塔婆
          • 清国 禺門口及馬主廟(陵西省韓城県)周文王及武王の陵 古銅器(総督端方所蔵) 山東省曲阜孔子廟大成殿内孔子像 山東省曲阜県城外周公廟正殿内周公像 山東省曲阜県城外孔子の墓 山東省曲阜 孔子廟孔子故宅の井 山東省曲阜顔子廟 顔子故宅の井 山東省曲阜県城外孔子林 子思の墓 山東省雛県四基山下亜聖孟子の墓 石鼓予譲橋(晋予譲の潜みし) 山東省泰安府泰山五大夫松(秦始皇の雨宿せし)万里長城 函谷関の旧祉 漢景帝陵及鴉片草 秦始皇帝陵 漢武陵祠 彫刻 洛陽の旧部(河南省洛陽県) 撞関 山東省曲阜顔子廟大元加封公国復聖公制 詞碑 山東省曲阜孔子廟同文門内魏魯孔 子廟の碑 西安府文廟康燕帝御製孔子賛 碑全顔了賛碑 諸葛武侯の廟(四川省)興教寺塔 落鳳破篭統の墓(四川省羅紅県)剣閣(四川省,姜維一計三賢を害せし処)八達嶺の長城 山東省泰山絶頂 玉皇廟 杭州呉山第一峰補陀洛迦山灘橋古柳 雲門山階石像竜門南端の全景 竜門之盧舎那仏及四天王像 騒山華清宮及温泉内部 唐高祖乾陵及則天武后陵 唐太宗陵前石駿馬(太宗自ら矢を抜くの図)唐高祖陵前蕃曾石像 九豊山 絶頂唐太宗昭陵元武門 西安府碑林内部西安府碑林,玄宗皇帝御註孝経序碑 西安府碑林,大唐多宝塔感応碑(顔真卿書)崇聖寺太秦景教流行中国碑 岳陽楼 古黄鶴楼 長安府慈恩寺の大雁塔 慈恩寺 雁塔大唐三蔵聖教太宗序記碑 山東省播 寧府太白楼 南昌縢王閣 楊州天寧寺 揚州五亭橋 濃橋 滑水を隔て・成陽を望む大華山峨眉山 秦嶺北耶山 阿育王寺 鎮江金山寺 鷹山西林寺 天童寺仏殿 竜門賓陽洞北魏の石仏像 山東省青州駝山階の石像 西安府宝慶寺石 仏像 歴城開元寺宋の大石仏 蒲侍中三 神道 杭州雷峰塔 山東省歴城県神通寺 四門塔 山東省歴城県神通寺竜虎塔 山東省平原県平原城東門(顔真卿の遺蹟)南京明之故宮後載門 杭州岳飛の墓 開封府宋宮の遺祉 山東省曲阜孔子廟大成殿 北京城外景山 山東省曲阜孔子廟金宋碑亀跣 直隷省運河の景 径陽崇文鉄 塔寺塔 居庸関(劇嚥教彫刻)明の十三陵(明成祖陵)
          • 土耳古 セントソフィア寺(ビザンチン式) スルタンの墳墓 ムハメッド及アヂッヅの墳墓内部 土耳古の墓碑
          • しりあ コヤンジック発見の遺物 エデサ王の子エフトハの墓碑 ジエベル,ゼウィの廃蹟 カラトサマンの廃 趾
          • 小亜細亜 フリジヤの古墳
          • 亜細亜土耳古 旧バビロンの廃跡 ソロモンの古宮殿
          • 波斯 ザルキセス大王宮殿の廃祉
          • 中央亜細亜 バクー(裏海の西岸)に於ける古墳
          • 波斯 キロス(サイラス)大王の墓
          • 中央亜細亜 鉄門関の遺祉
          • 土耳古 スレマン1世寺院(サラセン式建築)
          • 中央亜細亜 ベハフ(ボカラ)の古墳亜細亜土耳古 ジアコブの窟
          • めそぼたみあ チグリス河に架せる帖木児僑
          • 中央亜細亜 ビヒハニム寺院 帖木児の墓碑 帖木児の廟
          • 亜細亜土耳古 イェルサレム寺院 イェルサレム全景
          • 土耳古 エニー,ヂャミーの回教寺院
          • 亜刺比亜 メッカの巡礼者群集の図
          • 印度 ラウリヤの阿育王の石柱 デリワナ寺(ジャイナ式建築) カルリーの巌窟寺内部(仏教的建築) タンジョレ寺院(ドラビテア式建築)アグラー宝閣内の石棺 ラクナウのウーデ王后宮殿 クトブミナルの高塔 マドゥラの大寺院大門の偶像彫刻 ベナレスのゴーセーン塔内部 ベナレスのスウマリー寺 アジャンタ巌窟寺 新王舎城遠望 トリチノポリー巌山建築 鷲峰山看閣堀山説法精舎の遺趾 チヤルマンデ丘下の牡牛像 アンベルの寺院(印度教式建築)
          • 縮旬 シュェーダゴン大塔内の仏像
          • 辺羅 アユッヤの旧都
          • 露西亜 ペテルブルグ府イサック寺とペテロ大帝の紀念像 セバストポルの陥落モスクバ府クレムリン宮殿 クリミヤ古戦場 モスクバ府(モスコー)那翁役戦勝凱旋門 ソフィア寺 愛国者ミニーンの埋葬寺院 イヴァン4世カザン征服の紀念碑
          • 独逸 伯林会議の図 ワルトブルグ城内ルーテルの室 ワルトブルグ古城 アーヘン大寺 ワルスタットの寺院 ブレーメンの古代家屋 ウイルレム1世の臨終 メッッの開城 ウイテンベルヒの寺門ブランテンブルヒ門 ホーヘンッオルレン城 サンスーシ城
          • 填太利 コンスタンッ市フッスの碑 那翁大帝オーステルリッツ役観戦の図 プラーグ城内会議室 ザルツブルグ城及市街
          • 端西 ルッェルンの負傷獅子
          • 仏国 リユースーフロー街(パンテオン殿堂遠望)チウイレリ一宮 ルーブル博物館 巴里廃兵院 ナポレオン大帝の墳墓 ベルサイユに於ける普仏講和談判の図 フホンテンブロー宮 ピエルフオン城ベルサイユ宮殿 バスチーユ焼打の図 ベルサイユ宮に於ける独逸皇帝の即位式 セダンの降伏 マドレーヌ寺 コルシカ島アジァクシオ市及那翁大帝の生れたる寝台 那翁大帝単騎敗軍の図及帝位を棄てるの親書
          • 白耳義 ワーテルローの古戦場
          • 和蘭 盛時の貿易帆船 アムステルダム王宮 ライデン市の篭城 オレンジ家の古城 ザーンダムに於けるペテロ大帝舟大工として働ける工場並に家屋外部
          • 英国 倫敦博物館 ソールズベリー大伽藍 ネルソン提督旗艦(ビクトリー号)シェクスピアの住宅 カンタベリーの古城ウェストミニスター寺院内部セントポール寺院 へースチング城 倫敦城 ネルソン紀念柱 国会議事堂 貴族院内部
          • 西班牙 アラムブラ宮殿内部 グラナダ市街 コルドバ寺院内部(ビザンチン式建築)セビリアの大伽藍 コロンブスの墳墓
          • 伊太利 カンシグノリスの墓 バチカノ美術館内部 羅馬フホ一口の全景 羅馬 チッス凱旋門の彫刻 羅馬サンペトロ寺及法王宮殿(レネーサンス式建築)羅馬市街 羅馬大観闘場 ピサ市街及斜塔 サンアンゼロ城サンフランチェスコ寺 羅馬コンスタンチヌス凱旋門 羅馬市外のカタコム ベロナの劇場羅馬カラカラの浴場 羅馬古代の水道 羅馬古代の軍道 サンマルコ寺 ベネチアのリアルト橋ポンペイの遺祉(其1,其2)サボイア家歴代の墳墓 ニルの大理石群像 ポンペイの古壁画 馬上の武将(ドナテロ作)オルフォイスの図 馬上の武将(ベロチオ作)羅馬皇帝アウグスチヌスの大理石像 ダビド像(ミケランジェロ作)
          • 希臆 雅典アクロポリスの大理石婦人像 アポロー神像(ベルベドール作)希臓殿 上堂破風彫刻(工一ジナのアテナ殿堂,オリンピアのチテウス殿堂) アマゾン神像 アテナ神像(フィヂアス作)ヘルメスの大理石神像(プラクシテレス作) ミロー発掘のアフロダイト(べ+ス)ニオベー神像(ウヒッヂ作) ラオコン群像 瀕死のゴール人 ジユピタルとジユノ神像 イオニア式建築 ドリア式建築 コリンス式建築 コリント殿堂の廃祉 チエウス殿堂(エージナ島)雅典アクロポリスの廃祉 オリンピヤ競技場の廃祉 アレクサンドル大王の石棺 アレクサンドル 大王ダリオスを追ふの図 スパルタ市街 アテネ市街(雅典)
          • 挨及 ギゼーのピラミット マメルークの墳墓と城砦 フイレーのイシス神殿 カルタゴの遺祉
          • あるぜりあ チムガトの廃蹟
          • 挨及 ギゼー博物館所蔵古代挨及人の木 乃伊 挨及人の崇拝せしオシリスの等神像 アブー,シムベルの像
          • ぺりう チアハナカの荒廃せる城門(インカの古蹟)
          • 挨及 ラメス2世の木乃伊 カルナック寺院の廃祉とオベリスク
          • 米国 ウォシントン退隠の家,同墳墓フィラデルフィア自由の破鐘 バンカーヒル戦勝紀念碑 費府独立閣及独立宣言 書起草室
        • 歴史的風俗:埃及セチ1世の彫像(アビテスのセチ1世殿堂)挨及古代の乗物古代シリア人挨及国王に朝貢の図 古代挨及人の頭飾 古代挨及人の軍装(ラメス2世戦争の図)欧羅巴の蛮民(羅馬共和時代)古代ヘブリユー風俗 古代アッシリア王の遊餐 古代アッシリア人の軍装 古代バビロニアの買婚市 古代アッシリア王の遊綴及行軍 古代羅 馬市民風俗 古代希臓の楽器 古代希臓人の衣服と甲冑 羅馬征服前のゴール人 風俗 希臆羅馬の宗教風俗 羅馬の兵士(共和時代0)終末期)希臓羅馬式建築室内 15世紀に於ける仏国軍人の軍装甲冑及び武器 12世紀より14世紀頃に至る欧洲軍人の風俗及武具 9世紀より16世紀に至るドーヂ,官吏及猶太人 印度モゴール皇帝と孔雀の玉座(17世紀)15世紀に於ける欧洲軍人の風俗 16世紀に於ける仏国貴族及び宮官 14・5世紀に於ける 波蘭貴族 15世紀頃仏国武人の住宅 14世紀に於ける欧羅巴武人官吏風俗 15世紀16世紀に於ける仏国軍人の軍装武具 16世紀に於ける印度皇帝出陣の図 瑞典 諾威の農民風俗(19世紀より現代)瑞西の女子風俗(19世紀より現代)露西亜人の頭飾(19世紀より現代)16世紀より17 世紀に至る欧洲貴婦人の風俗(其1,其2)亜細亜人の頭飾(19世紀より現代)アルゼリア及チュニス土人の風俗(19世紀より現代)西班牙女子風俗(19世紀より現代)中世紀に於ける北和蘭の家屋内部 波斯富豪の室内(19世紀より現代)印度上流婦人風俗(19世紀より現代)
        • 世界的名画:
          • 作者不明 死の勝利趣楽の図)最終の裁判(地獄の図)
          • 伊太利 ボッチチェリ作聖母,耶蘇及びセント・ジョン(フロレンス派) ギルランダジヨー作婦人肖像(フロレンス派) レオナルド・ダ・ピンチ作モナリサ(フロレンス派) リッピ作ホーリー・ファミリー(フロレンス派)レオナルド・ダ・ビンチ作聖晩餐の図 バロデーザ作ユーロッパの強奪(ベネチア派) ビバリニ作肖像(ベネチア派) ロット作処女の夢(ベネチア派)チチアノ作馬上のカロロ5世(ベネチア派)マンテニア作セント・ジヨルヂ(パドア派) フランチェスコ作死せる耶蘇(ボロニア派) カルラチ作耶蘇の死を悲む(ボロニア派) ソラリオ作聖母と耶蘇(ミラン派) ラファエロ作野の聖母(アンブリア派) コレジオ作セント・ゼロームの聖母(ロンバード派)
          • 和蘭 バンェーク作ヂョン・アルノルヒニ夫妻の肖像(フレミシユ派) マビユーズ作マギの祈薦(フレミシュ派)バンダイク作オレンジ・ナッサウ公ウイルレム2世(フレミシユ派)
          • ふれみしう リウーベンス作セント・イルデフォンソ礼拝堂の壁画(フレミシユ派)同人作風景(フレミシユ派)
          • 和蘭 テントレット作セント・マークの奇蹟(ダッチ派)ハルス作セント・アドリアンの士官(ダッチ派) ボル作癩病院の監理者(ダッチ派) レンブラント作夜の警備(ダッチ派)テルボルフ作貴婦人肖像(ダッチ派)マイス作老女の祈祷(ダッチ派) カイプ作耕牧の景(ダッチ派)ルイスデール作ベンタイム城(ダッチ派)ステーン作芸術家(ダッチ派)フツフ作中庭(ダッチ派) メッツ作青年騎士書写の図(ダッチ派)ベルミール作画室内の美術家(ダッチ派)ベルド牧場(ダッチ派) ホベマ作水車(ダッチ派)西班牙 ベラスケ作ブレダの降服(スパニシユ派) ムリリヨ作パドアのセント・アントニーの幻想(スパニシユ派)
          • 独逸 ヂユーレル作ヒーローニマス・ホルッシユヘル(ゼルマン派) クラナハ作埃及に非難中の休息(ゼルマン派)
          • 英国 ホガルト作撰挙饗宴(エングリシュ派) レーノルド作デボンシヤイヤー侯爵夫人と愛児(エングリシユ派) ロムネ一作ラムス嬢(エングリシユ派) レーブルン作ハルト夫人(エングリシユ派)ゲンスボロ一作少女養豚(エングリシユ派) モルランド作ドルフィンの門に(エングリシユ派) ホップネル作姉妹(エングリシュ派)
          • 仏国 ワット一作優遊(フレンチ派) ランクレー作歓楽(フレンチ派) ダビッド作サビニ人と羅馬人との戦闘(フレンチ派)
        • 歴史的人物:
          • 偉人,豪傑 ペリクレス(大政治家) アレクサンドル大王(英雄)ハンニバル(英雄)ケーザル(シーザー・英雄)ブルック(ブルータス)チッス帝(テイタス) トラヤヌス帝(トラジャン)ハドリアヌス帝(ハドリアン)マルクス・アウレリウス帝(明君) カロロ大帝(シャーレマン・英雄) ロタール帝アルフレド大王(英雄) オットー大帝及び皇后(英雄) ウイルレム・コンタェロ(英雄)ヘンリー2世及び皇后 帖木児(タメルラン・英雄) ジャン・ヌ・ダルク(女傑)ムハメッド2世(英雄)バベル帝(モゴール帝国太祖) ラブレイユ(ラブレー・財政家)ヘンリー8世 マキシミリアノ1世(マキシミリアン1世)フランシス1世(フランソア1世)カロロ5世(チャールズ5世)モーリス(モーリッッ・名将) ヒリッポ2世(明主)ウィルレム・サイレント(明主)女皇エリザベタ(エリザベス・女傑) イェルマク(西比利亜征服者) グスタフ・アドルフ(名将) クロムウェル(政治家,革命家) カロロ1世(チャールズ1世)アクバル帝(モゴール皇帝)女皇イサベラ(コロンブスを助く) ワレン・スタイン(名将) リシゥリウー(リセリユー・大宰相)マザレン(大宰相)ルイス14世 カロロ12世(チャールズ12世)ペテロ大帝(ぺ一トル・英雄)ピット(チヤタム上侯・政治家)マリアテレサ(女傑) クライブ(印度経略家) ウォシントン(合衆国の建立者)ヘースチングス(印度経略者)フレデレキ大王(英雄)ブリウヘル(政治家) ジエッファーソン(米国独立宣言書起草者) ミラボー(政治家)コシウーシコ(愛国者)ハルデンベルヒ(政治家) タレーラン(外交家) ルイス16世 マリー・アントアネット(ルイス16世の皇后) ロベスピエール(革命時代の怪傑) ダントン(革命時代の怪傑) シァルンホルスト(名将) ラファイエット(名将・米国独立戦争の義勇軍将)スタイン(政治家)小ピット(政治家)女皇カタリナ2世(カザリン2世・女傑)ラデッキ(名将) メヘメットアリー(名将)メッテルニヒ(外交家)ネルソン(名将)ナポレオン大帝(大英雄) ヨセフイナ(ジョセフィン・那翁大帝の前皇后) ウエリントン(名将)パーマーストン(政治家) コスート(改革者) ガリバルヂ(建国3傑の1)カブール(建国3傑の上)セシルローヅ(南亜経略家)皇后ルイゼ(名皇后) オコンネル(政治家)ピール(政治家)チエール(政治家)ナポレオン3世那翁3世皇后 ユーヂンマクマオン(名将) ヂスレーリ(ビーコンスフィルド侯・政治家)レセップス(スエヅ運河開掘者)リンカーン(大統領) グラント(政治家) ウイルレム1世(明君)モルトケ(名将)ガンベダ(ガヅベッタ・政治家) ビスマルク(大政治家) 女皇ビクトリア(明君)オスマン・パシア(名将) グラッドストン(政治家)ナイチンゲール(博愛家,赤十字社の始祖)
          • 詩人,文豪,史家 ホメロス(ホーマー・詩聖) エスキロス(悲劇詩人) ピンダロス(好情詩人) ソフォクレス(悲劇詩人) エウリピデス(ユーリピデス・悲劇詩人)アリストファネス(狂詩大家) メナンデル(詩人) ルクレチウス(詩人) ヴァージル(ヴイルギル・詩人)サフォ(女詩人,音楽家) ダンテ(詩聖) チョーサー(英詩の鼻祖) タッソ(詩人) シェクスピア(詩聖) セルバンテス(詩人,学者)ミルトン(詩人,失楽園の著者) レシング(著作家批評家)ゲーテ(詩聖)スコット(歴史小説家) バイロン(詩人)トーマス・モーア(詩人,ユートピアの著者)ユーゴー(詩人,文豪)エマソン(エマーソン・詩人,文豪)テンニソン(テニソン・詩人)ヘロドートス(ヘロドタス・史学の鼻祖) ツキヂデス倣治家,雄弁家,大歴史家)デモステネス(雄弁家) キケロ(シセロ・能弁家,文豪)プルタルコス(プルターク・史家,倫理学者,英雄伝の著者) タキツス(タシタス・大歴史家) モンテスキゥー(文豪,万法精理の著者)ボルテール(文豪,大著述家)ギッボン(史家羅馬衰亡史の著者) カーライル(史家,英雄崇拝論,仏国革命史の著者)ランケ(近世の大史家)マコーレー(史家)
          • 哲学者 ピタゴラス(ピサゴラス・大哲学者) ソクラテス(大哲学者)プラトン(プラトー・大哲学者)アリストテレス(アリストートル・大哲学者) セネカ(大哲学者)エピクテッス(エピキユラス・大哲学者)モンテーニウ(哲学大家)ベーコン(哲学大家)ホッブス(功利論の唱導者)デカルト(近世哲学の鼻祖)スピノサ(スピノザ・近世哲学大家)ロック(哲学大家)ライプニツ(哲学者,数学者) ヒウーム(哲学大家) ルソー(ルーソー・哲学者,民約論の著者)ヂドロー(百科全書の編纂著) カント(大哲学者) フィヒテ(哲学大家)ヘーゲル(哲学大家)ヘルバルト(哲学,心理教育学大家) コント(実験哲学の始祖) ミル(哲学者,財政学者) スペンサー哲学者,進化論者)
          • 芸術家 フィヂアス(世界3大彫刻家の1)プラクシテレス(大彫刻家) ボッチチェリ(名画家) レオナルド.ダ.ピンチ(画聖) ミケランジェロ(画聖) チチアノ(チチアン・名画家) ラファエロ・サンチ(画聖) コレジオ(名画家) リゥーベンス(名画家)バン・ダイク(肖像画大家) レンブラント(名画家)ムリリョ(名画家) ワグネル(音楽大家)バハ(音楽大家)ハンデル(音楽大家) モッアルト(モザルト・音楽大家)べートーフェン(音楽大家)
          • 科学大家、発明家、探険家 ヒポクラテス(医学の鼻祖) アルキメデス(科学大家)ガレノス(医学大家,科学者) マルコポーロ(大旅行者) グーテンベルヒ(印刷術発明者) コロンブス(亜米利加発見者)パスコ・ダ・ガマ(大航海者)マガリアエンス(大航海者) コペルニクス(近世の大天文学者) コルテズ(メキシコ征服者)パリシー(陶器改良者) ドレーク(探険家) ガリいイ天文学者,寒暖計発明者) ケプレル(天文学者,ケプレル法の発見者)ハーベー(血液循環の発見者)ニゥートン(重力の発見者) フランクリン(電気の発見者) リンネ(植物学大家)アダムスミス(経済学の始祖)ハワード(博愛家)モンゴルフィエー(軽気球の発明家) ラボァジエー(化学の泰斗)ジエンナー(種痘法発明家) ジアカール(紡績機発明者) フルトン(汽船の発明者)キゥビエー(解剖学大家) ビシアー(解剖学大家) スチブンソン(汽車発明家) クック(世界周航者)アークライト(紡績機発明家)ワット(蒸汽機関の発明家) ダーウィン(生物進化論大家) リビングストン(亜非利加探険者, ウイルヒオウ(医学大家,政論家)ヘルムホルツ(生物学大家)スタンリー(亜非利加探険者)
          • 宗教家,神学者 モーゼ(猶太教祖)ゾーロスター(波斯教祖)釈迦(仏教祖)キリスト(耶蘇教祖)セントポール(大使徒) セント・オーガスチヌス(神学者)ムハメツド(モハメット・回教々祖)セント・ペテロ セント・ベルナード(十字軍を起せし人)セント・フランシス(フランシスカン派の開祖)エラスムス(人道主義者,改革者)マーチン・ルーテル(独逸の宗教改革者)ツウイングり(瑞西の宗教改革者) ロヨラ(ゼスイット教祖)カルビン(仏国の宗教改革者) ウエスレー(メソヂスト派の開祖)
          • 清国偉人 黄帝(聖人)堯帝(聖人)舜帝(聖人)皐陶(名臣)后稷(名臣)契(名臣)禺王(賢君)湯王(賢君)伊ア(賢相、伝説‘名園 文王(賢君)武王(賢君)太公望(名臣)周公旦(賢相)老子(大学者)孔子(聖人)三間大夫(屈原・賢へ)項羽(豪傑)高祖(明君)張子房(名臣)董仲合予(学者)東方朔(詩人)司馬遷(史家,史記の著者)楊子雲(学者)厳子陵(高士)光武(明君)太祖(曹操・英雄)照烈(劉備・明君)太祖(孫権・明君)諸葛孔明(名臣) 司馬仲達(謀臣)杜預(名臣,学者)王導(名臣)陶侃(名臣)王義之(書道の泰斗)謝安(大政治家)謝玄(名将)陶淵明(詩人)謝霊運(学者)武帝(蒲衍)昭明太子(文選の著者)文帝(楊堅)高祖(李淵明君)李靖(名将)太宗(李世民・英雄)杜如晦(名臣)則天武后(女傑)房玄齢(名臣)李動(名将)李太白(大詩人)狭仁傑(名将)玄宗 郭子儀(名臣)顔真卿(忠臣)韓退之(大文豪)柳子厚(大文豪)太祖(明君)高太尉(名将)仁宗(明君)周茂叔(学者)蘇東岐(大文豪)程明道(学者)司馬温公(学者,政治家)程伊川(学者)管仲(名臣)蒲何(名臣)蘇武(忠臣)鄭玄(大学者)班固(学者)羊砧(名将)質誼(学者,政治家)馬周(名臣)魏徴(名臣)孟子(亜聖)朱黒(学者)文天祥(忠臣)陸象山(学者)世祖(忽必烈・英雄)鄭成功(忠臣)聖祖(康照帝・明君)高宗(乾隆帝・明君)曽国藩(名臣)李鴻章(名臣)
    • 日本全国 日本全国にわたるものを収める
      • 13 さくら狩 野上喜雄 大阪 関西写真 製版印刷 明35.4 11枚 27×37cm〈401ー82〉 〔全国の桜の風景。花見の情景も少々ある。〕
        • 上野公園 上野東照宮 向島桜花 品川御殿山 小金井の桜 京都嵐山 祇園 の夜桜 大阪桜の宮 大阪高津夜桜 吉野雲井より吉野町 吉野安全の桜花 宮島千丈敷
      • 14 敷島勝観 野上喜雄 大阪 関西写真 製版印刷 明35.155枚 28×38cm〈401ー69〉 〔各地の風景写真〕
        • 金閣寺雪景 宇治鳳団堂 東大寺大仏 吉野安全の桜 布引雄爆 須磨浦 伊勢 大廟 従富士川望富岳 御殿場雪暁 富士山絶嶺剣峰 吉田口河原富士 宮の下 遥望 江の島及逗子 鎌倉鶴岡八幡 上野東照宮の雪 向島桜花 布良激浪 成田全景 水戸公園好文亭 石山寺 養老滝 長良川 山水寺(信濃)善光寺 妙義烏帽子岩 葛篭岩 日光東照宮全景 三代廟殿内 華厳滝 塩原稚子ケ淵 松川浦文字ケ島 双子島旭 五串厳美渓 弘前城 吹浦羅漢岩 金沢兼六公園 信濃川 天の橋立 出雲大社 後楽園 従宮島亀井山厳島神社全景錦帯橋檀の浦 和歌浦 粟林公園 桜山城(伊予) 耶馬渓鎖岩 大宰府天神 諏訪神社(肥前)出水神社庭園銭函海岸(後志) アイヌ人集合(石狩)首里守礼門 小笠原父島 淡水河(台湾)
      • 15 神宮官国幣社写真(御即位記念)前田竹治郎編 大阪 名倉昭文館 大4.10 182p 169枚 18×29cm 定価10円 〈419ー51〉 〔各神社の写真と略歴を収載〕
        • 神宮:皇太神宮 豊受大神宮
        • 官幣社:
          • 大社 賀茂別雷神社 賀茂御祖神社 男山八幡宮 松尾神社 平野神社 稲荷神社 大神神社 大和神社 石上神宮春日神社広瀬神社竜田神社丹生川上神社 枚岡神社 大鳥神社 住吉神社 生国魂神社 広田神社 氷川神社安房神社香取神宮鹿島神宮三島神社 熱田神宮 日吉神社 日前神宮 国懸神島 出雲大社 宇佐神宮 露島神宮 伊装諾神社 香椎宮 宮崎神宮 橿原神宮 平安神宮 気比神宮 鹿児島神宮 鵜戸神宮 浅間神社 建部神社 札幌神社 宗像神社 吉野宮 月山神社 多賀神社 阿蘇神社 筥崎宮 台湾神社 樺太神社 明治神宮
          • 中社 八坂神社 白峯宮 赤間宮 水無瀬宮 鎌倉宮 井伊谷宮 八代宮 梅宮神社 貴船神社 大原野神社 吉田神社 日枝神社 北野神社 金鐙神社 竈山神社 金崎宮 太宰府神社 諏訪神社 生田神社 長田神社 海神社 英彦山神社 厳島神社 住吉神社 吉備津神社
          • 小社 大国魂神社 波上宮 竃門神社
          • 別格社 談山神社 護王神社 小御門神社 菊池神社 湊川神社 名和神社 阿部野神社 藤島神社 結城神社 豊栄神社 建勲神社 豊国神社 東照宮 常磐神社 照国神社靖国神社 霊山神社 梨木神社 東照宮 四条畷神社 唐沢山神社 上杉神社 尾山神社
        • 国幣社:
          • 中社 敢国神社浅間神社 寒川神社 鶴岡八幡宮 玉前神社 南宮神社 貫前神社 二荒山神社 都々古別神社伊佐須美神社 志波彦神社 塩竈神社 大物忌神社 若狭彦神社 気多神社 射水神社 弥彦神社 出雲神社 篭神社 出石神社 宇倍神社 熊野神社 水若酢神社 中山神社 安仁神社 熊野座神社 忌部神社 大麻比占神社 田村神社 大山祇神社 土佐神社 高良神社 西寒川神社 田島神社 住吉神社 海神神社 金刀比羅宮 大洗磯前神社 酒列磯前神社 美保神社 伊太邨神社 新田神社 都々古別神社 函館八幡宮 生島 足島神社 伊和神社 真清田神社 白山 比口羊神社
          • 小社 砥鹿神社 小国神社 水無神社 駒形神社 岩木山神社 出羽神社 湯殿山神社 古四玉神社 度津神社 大神山 神社 日御碕神社 物部神社 沼名前神社 玉祖神社 都農神社 枚聞神社 神 部神社 浅間神社 大歳御祖神社 戸隠神社 諏訪神社 菅生石部神社 須佐神社
      • 16 仁山智水帖 八木富次 神戸 光村写 真部 明35.6 130枚 29×39cm〈401ー10〉 〔日本各地の名所の写真帖。写真の大きさは,主として高さ20cm×31.5cm〕
        • 皇居二重橋 桜田門 靖国神社 上野公園 上野東照宮の雪 浅草仁王門 浅草凌雲閣 吾妻橋 吉原花街 向島桜花 堀切菖蒲 両国百本枕 亀戸天神 臥竜梅芝二代廟泉岳寺歌舞伎3名優 品川眺望(海と舟) 品川汐干 大森八景園 横浜港小金井桜花青梅音無川 利根川満帆 金沢八景 八幡崎半羊堂鼻 成田全景 佐倉宗吾霊堂 銚子犬吠崎 鋸山無漏窟 仁右衛門島 小湊誕生寺 野島岬灯台 布良激浪 水戸公園好文亭 大洗海岸 筑波山筑波神社 筑波山高間原 鹿島神社 香取神社 平潟 勿来関膳所 粟津松原 瀬田唐橋 石山寺 三井寺 唐崎一ツ松 浮御堂 竹生島 彦根城 楽々園 関原雪 大垣城 養老滝 長良川 虎渓山水月場(美濃国)木曽桟竜巌(信濃国)寝覚の床(信濃国)橋戸(信濃)松本城 山水寺 久米路の橋 戸隠山頂の奇巌 戸隠中社 善光寺 浅間山 伊香保町 弁天滝 榛名湖 葛篭岩(下野国)榛名神社 妙義神社 妙義烏帽子岩磯部温泉 日光東照宮全景 陽明門 東照宮本社 宝塔密迩金剛 三代廟殿内 含満が淵 日光大日堂 裏見滝華厳滝 中禅南岸橋戦場が原 湯滝 塩原稚子ケ淵 磐城波立岩 松川 浦水茎山夕顔観音(磐城国)松川浦文字ケ島 材木岩小田街道 岩代三依不動滝 会津塔の山仏 会津若松城 飯盛山白虎隊墓 柳津虚空蔵堂 猪苗代湖十六橋 磐梯山 福島信夫橋 飯坂十綱橋 白河 南湖松虫原 仙台青葉城 宮城野 野田 玉川 塩釜神社 松島五大堂 雄山渡月橋 双子島旭 不老山 花魁島 中尊寺 金色堂 厳美渓 盛岡市中 末松山波打峠(陸奥国)陸奥浅虫海岸 青森港 弘前城 米代川帆船(羽後国)八郎潟船越橋双六帆掛島門前姥島怒涛吹浦羅 漢岩 象潟那曽滝 象潟古趾 日向川より鳥海山を望む 酒田日和公園 最上川 帆船 米沢附近 粟子峠の雪(羽前国)
      • 17 新訂日本名勝旧噴産業写真集(国定教科書準拠)名古屋 富田屋書店 大7.9 5冊 15×22cm 〈419ー7イ〉
        • 東京府 宮城二重橋 宮城前楠公の銅像 宮城桜田門 別格官幣社靖国神社 衆議院 貴族院 帝国議会議場 日比谷公園 東京銀座街道 東京日本橋 広瀬中佐の銅像 東京停車場 東京日本銀行 東京帝国大学 陸軍省及陸軍参謀本部 東京上野公園 上野公園帝室博物館 不忍の池 東京浅草公園 隅田河の堤桜昌平讐の遺祉湯島大成殿 赤穂義士の墳墓 小金井の桜花 小笠原父島二見港小笠原島芭蕉林 内務省 外務省 文部省 大蔵省 逓信省 海軍省 八丈島八重根港 小笠原母島沖村 大島波浮港
        • 神奈川県 横浜港桟橋報徳二宮神社 小田原城祉 藤沢遊行寺 国幣中社鶴ヶ岡八幡宮 官幣中社鎌倉宮 鎌倉建長寺 山門 鎌倉円覚寺仏殿 鎌倉長谷の大仏 鎌倉源頼朝公の墓 ペルリ上陸記念碑 箱根温泉宮の下全景 箱根山中早川の渓流 箱根関所の旧祉 箱根火山の一部分 箱根権現 七里ヶ浜より腰越及江之島を望む
        • 千葉県 九十九里浜の鰯漁 銚子犬吠岬の灯台 官幣大社香取神宮 成田不動尊 船橋無線電信局 佐倉宗吾霊堂 別格官幣社小御門神社
        • 埼玉県 所沢飛行場 官幣大社氷川神社 吉見の百穴
        • 群馬県 伊香保温泉全景 碓氷峠アプト式の鉄道 妙義山第一洞門 榛名湖 草津温泉浴場 前橋市街
        • 栃木県 足尾銅山 足利学校聖廟 日光 神橋 日光東照宮二の華表 日光東照宮 陽明門 日光東照宮唐門及拝殿 日光東照宮廟所 日光国幣中社二荒山神社 日光大猷院廟唐門及拝殿 日光霧降の滝 日光裏見の滝 華厳の爆 日光中禅寺湖畔 別格官幣社唐沢山神社
        • 茨城県 日立鉱山製錬所 水戸常磐公園 別格官幣社常磐神社 官幣大社鹿島神宮 息栖神社の華表 霞ヶ浦より筑波山を望む
        • 福島県 白河附近の牧場猪苗代湖畔より盤梯山を望む 会津飯盛山白虎隊の墓 信夫公園より福島市を望む 勿来の関祉白河の関祉 会津城祉
        • 宮城県 松島五大堂 松島雄島より双子島を望む 国幣中社塩釜神社 山堆の渡より金華山を望む 伊達政宗の霊廟 支倉六右衛門常長墓 林子平墓
        • 岩手県 中尊寺金色堂 盛岡より岩手山を望む 盛岡馬市の光景 厨川棚祉 衣川柵子 五串の渓流
        • 山形県 別格官幣社上杉神社 酒田附近の海岸より鳥海山を望む 山寺実珠山釈迦堂 山形附近より月山を望む 最上義光の墓 直江山城守墳墓
        • 秋田県 秋田佐竹公園 能代川口着材の光景 秋田地方榛の運搬光景 小坂鉱山全景
        • 青森県 青森港桟橋 三本木軍馬育成所 弘前市より岩木山を望む 林檎畑 青森市街
        • 静岡県 大宮附近製紙工場 清水港全景 熱海温泉全景駿河田子の浦 富士河の急流 伊豆下田港 浜名湖弁天島 沼津 千本松原 官幣大社浅間神社 久能山東照宮 修禅寺
        • 山梨県 相模川上流発電所 身延山久遠寺 甲州猿橋勝沼地方の葡萄園 御岳の勝地仙俄滝武田信玄の墓御岳神社 甲府市全景
        • 愛知県 名古屋城 熱田神宮 瀬戸陶工 元祖の碑 名古屋市街 名古屋港 豊臣秀吉出生地中村豊国神社 徳川家康御産湯井 織田信長清洲城祉 桶狭間古戦場 長篠古戦場 長久手古戦場
        • 岐阜県 長良川の鵜飼 養老の滝 関ヶ原古戦場
        • 長野県 木曽川の運材 木曽森林鉄道 信州浅間山 善光寺本堂 川中島の古戦場 信州嬢捨山 諏訪湖畔糸場の光景 木曽山中寝覚の床 鎗ヶ岳
        • 新潟県 柏崎製油所 親不知の険 長岡 東山石油坑 高田積雪の光景 佐渡相川鉱山 佐渡真野の山陵 信濃川万代橋 新潟市街長岡市街
        • 富山県 富山神通橋越中立山雄山神社 伏木港 富山製薬工場
        • 石川県 金沢兼六公園 別格官幣社尾山神社 金沢城石川門 七尾港 安宅の関祉
        • 福井県 敦賀港 官幣中社金ヶ崎宮 官幣大社気比神社 別格官幣社藤島神社 福井羽二重検査所
        • 三重県 伊勢宇治橋伊勢内宮御正殿 伊勢外宮神苑地 伊勢外宮御正殿 伊勢二見ヶ浦 真珠採取の光景 能褒野日本 武尊の御墓 伊勢内宮神苑地 五十鈴川手洗場 別格官幣社結城神社 本居宣長住家 四日市港
        • 滋賀県 近江八景(矢走ヶ浦、瀬田の唐橋、石山寺、粟津ヶ原、三井寺、唐崎の松、堅田の浮御堂、比良岳)彦根楽々園 琵琶湖疏水 大津全景 官幣大社多賀神社 延暦寺根本中堂 藤樹書院
        • 京都府 伏見桃山御陵 伏見桃山東御陵 乃木神社 宇治平等院鳳鳳堂 宇治の茶摘み 傘松より見たる天の橋立 別格官幣社豊国神社 京都いんくらいん 西陣絹織物工場 西陣織物工場の内部 官幣大社 平安神宮 別格官幣社護王神社 京都金閣寺 京都銀閣寺 官幣中社北野天満宮 京都帝室博物館 京都御所紫展殿 京都御所建礼門 西本願寺本堂 東本願寺本堂 智恩院本堂 二条の離宮 嵐山渡月橋畔 京都清水寺 方広寺鐘楼堂 伏見官幣大社稲荷神社 三十三間堂 山城笠置山 官幣大社男山八幡宮 官幣大社平野神社 同賀茂別雷神社 同加茂御祖神社 南禅寺の山門 別格官幣社梨木神社 同建動神社
        • 奈良県 奈良公園猿沢池畔 官幣大社春日神社 東大寺大仏殿 奈良の大仏 奈良正倉院 三笠山及鰍草山 法隆寺 橿原畝傍御陵 官幣大社橿原神宮 長谷の観音 別格官幣社談山神社 飛鳥安居院官幣大社大神神社 月ヶ瀬の梅渓 吉野六田の渡 官幣大社吉野宮 吉野山の桜花 吉野山蔵王堂 吉野山如意輪寺 吉野山後醍醐天皇御陵 興福寺南円堂 吉野山村上義光の墓 同竹林院の庭園 同吉水神社 官幣大社竜神社 大和岡寺開化天皇御陵
        • 和歌山県 高野山金剛峯寺 紀伊和歌の浦 有田川流域柑橘園 紀州那智爆 紀三井寺 粉河寺 根来寺 和歌山紀の川布さらし 新宮貯木場製板所 太地の捕鯨
        • 大阪府 大阪城 大阪難波橋通 大阪港桟橋 大阪四天王寺 大阪高津神社 高津宮の遺祉 大阪中之島公園 摂津桜井の駅遺祉 別格官幣社四条畷神社 河内の金剛山 官幣大社住吉神社 大阪附近紡績工場の内部 大阪心斎橋 大阪天満橋大阪造幣局淀川の下流赤坂城祉 楠公誕生地 河内千早城祉 楠公首塚
        • 兵庫県 諏訪山よりみたる神戸港 別格官幣社湊川神社 神戸川崎造船所 神戸海岸通 神戸布引の雌滝 須磨の浦 舞子ヶ浜 明石ヶ浦 高砂相生の松 姫路白鷺城 但馬玄武洞 生野銀山 余部高架鉄橋 有馬温泉 城の崎温泉
        • 岡山県 岡山後楽園 美作国院の庄 花莚原料刈取の光景 備中の豪渓 国幣中社吉備津神社
        • 広島県 広島城祉 厳島神社 神石郡仙 養ヶ原牧場阿伏兎岬観音堂備後靱の津仙酔島 安芸の宮島 呉鎮守府 呉海兵団 宇品港 尾之道港 糸崎港 福山城
        • 山口県 別格官幣社豊栄神社 官幣中社 赤間宮 周防岩国錦帯橋壇の浦灯台下の関安徳天皇御陵 平家七盛の墓
        • 島根県 官幣大社出雲大社 隠岐後島羽院行在所の御趾 佐々木高綱の墓 松江新大橋 浜田港
        • 鳥取県 米子海岸より大山を望む 名和氏倉祉より船上山を望む 別格官幣社名和神社 御来屋元弘の帝御着船旧跡
        • 徳島県 藍玉製造の実況 土御門天皇の御陵 鳴門海峡
        • 香川県 高松市街と屋島 讃岐屋島古戦場 高松栗林公園 坂出の塩田 国幣中社琴平宮全景 小豆島塞霞渓紅雲亭 讃岐木丸御所祉 丸亀城表門 善通寺御影堂 多度津港
        • 愛媛県 別子銅山四坂島製錬所 道後温泉 松山城 高浜港 三津ヶ浜港
        • 高知県 鰹漁の実況 土佐鰹節製造実況 高知公園 竜串の奇勝
        • 福岡県 三池の炭坑 太宰府都府楼跡 官幣中社太宰府天満宮 福岡東公園亀山 上皇御銅像 官幣中社筥崎八幡宮 八幡製鉄所 門司艦船石炭積込実況 官幣大社香椎宮 福岡西大橋 九州帝国医科大学 門司停車場通 高山彦九郎墓 若松港
        • 大分県 別府温泉全景 官幣大社宇佐八幡宮 耶馬渓馬橋畔 大分県庁 佐賀関 下浦港 臼杵万里橋
        • 佐賀県 有田陶器工場陶竈 有田陶器工場佐賀鍋島閑隻公銅像唐津松浦川肥前名護屋城祉
        • 長崎県 長崎港 長崎三菱造船所 長崎三菱造船所船渠 佐世保海兵団 竹敷港 島原港
        • 熊本県 田原坂の古戦場 阿蘇山噴火口 熊本城祉 熊本本妙寺 熊本水前寺(成趣園)別格官幣社菊地神社球磨川の急流
        • 宮崎県 官幣大社宮崎宮 官幣大社鵜戸神社 霧島山
        • 鹿児島県 鹿児島市街及桜島 別格官幣社照国神社 西郷南洲翁終焉の地 官幣大社霧島神宮
        • 沖縄県 那覇市街全景 那覇市場の光景
        • 台湾 淡水港口 新高山 官幣大社台湾神社 水牛の使用 果物店の光景 生蕃人の風俗 南部地方の熔樹 台北台湾総 督府 台北文武街道 台北円山公園 台中庁 打狗港 嘉義北回帰線標
        • 北海道 函館港船車連絡桟橋 函館五陵廓 石狩河の捕鮭 アイヌ人の風俗 札幌市街 小樽港 室蘭港全景 林檎採取の光景 大沼湖畔より駒ヶ岳を望む 旭川市街 錬漁の実況 神居古潭の絶景
        • 樺太 官幣大社樺太神社真岡の練漁 日露境界の空林海豹島膿胸獣の群集 氷上の犬櫨 土人と鱒の漁業 日露境界標 樺太庁 豊原市街 大泊全景 西海岸蟹漁舟集合 西海岸昆布干燥場 オットセイ
        • 朝鮮 釜山港 朝鮮総督府 密陽河畔嶺 南楼 大邸の市場光景 各国公園より見たる仁川港漢口公園より見たる京城市街 京城南大門 人参圃 平壌乙密台より牡丹台を望む 鴨緑江の鉄橋 元山港 全景 鎮海港全景 京城独立門 京城漢陽公園 京城慶会楼 馬山港群山港 木浦港 朝鮮風俗答刑 朝鮮風俗洗濯と乾物 朝鮮風俗車喬 朝鮮風俗子供遊戯 同水くみ 同鶏売 朝鮮人家(其1ー其3)
        • 満洲 大連港 旅順白玉山頂表忠塔 水師営日露将軍会見の旧趾 撫順の炭坑 遼陽首山塗 奉天日本軍忠魂碑 奉天満鉄中央停車場 鎮江山より安東県を望む 大連大広場 大連浪速町通 旅順白玉神社 営口新市街 営口遼河の下流 長春 ヤマトホテル 長春馬市場 長春支那人 露店 恰爾賓松花江 吟爾賓東清鉄道庁 鉄嶺城北門より白塔を望む支那巡捕 客馬車 馬賊斬首
        • 青島 青島占領記念岩 青島神尾山より市街を望む
      • 18 全国有名神社御写真帖 皇国敬神会 大11.11 160p 23×31cm 定価4ー9円〈416ー65〉 〔写真が小さく,鮮明ではない。〕
        • 神宮(内宮,外宮)明治神宮 橿原神宮 出雲大社 熱田神宮 気比神宮 札幌神社 伊突諾神社 平安神宮 安房神社霧島神宮浅間神社香取神宮広田神社(1,2) 多賀神社春日神社樺太神社 鹿島神宮 住吉神社(大阪)氷川神社 松尾神社 三島大社 弥彦神社 稲荷神社 加茂御祖神社 加茂別雷神社 金ヶ崎宮 広瀬神社 井伊谷宮 竈山神社 東照宮(久能山)牧岡神社 鶴岡八幡宮 八坂神社 多度神社 大鳥神社 石清水八幡宮 日枝神社 靖国神社(1,2)大神神社 宇佐神宮 鵜戸神宮 諏訪神社 建部神社 厳島神社 鹿島神宮 吉野神宮 生国魂神社 竜田神社 宗像神社 石上神宮 宮崎神宮 香椎宮 金刀比羅宮 熊野座神社 台湾神社 北野神社 鎌倉宮 金鎖神社 貴船神社 水無瀬宮 梅宮神社(1,2)出雲神社(1,2)白峯宮 八代宮 英彦山神社 吉田神社海神社 吉備津神社 長田神社 大原野神社 住吉神社(長門)太宰府神社 伊太祁曾神社(1,2)住吉神社(筑前)波上宮 阿部野神社 豊国神社 結城神社 談山神社(1,2)豊栄神社護王神社 四条畷神社東照宮(日光)照国神社 貫前神社湊川神社(1,2)尾上神社 常磐神社藤島神社 小御門神社 名和神社 大山祇神社 気多神社 神部・浅間・大歳御祖神社 塩釜神社 箱館八幡宮 美保神社 都々古別神社(棚倉)砥鹿神社 忌部神社 小国神社 白山畔神社 寒川神社 射水神社 中山神社 酒列磯前神社 宇倍神社 田島神社 安仁神社 伊佐須美神社 大物忌神社 西寒多神社 水若酢神社 新田神社 真清田神社 二荒神社(宇都宮)大麻比古神社 生島足島神社 若狭彦神社 海神神社 敢国神社伊和神社浅間神社(甲州) 大県神社(甲州)出石神社 大洗磯前神社 土佐神社 都々古別神社 藤崎八幡宮 日御崎神社 水無宮 駒形神社 須佐神社 岩木神社 度津神社 都農神社 海神社 東照宮(久能山)阿夫利神社(相州大山)京城神社(朝鮮)神田神社(東京)金刀比羅宮(東京)江ノ島神社(1,2)八幡神社(津市)秋葉神社(遠州)五社神社(浜松市)小野神社(信州)二宮神社(小田原)山住神社(遠州)武田神社(甲州)大井神社(遠州島田)焼津神社(遠州焼津)蒲神明宮(遠州蒲村)西宮神社(摂津)那古野神社(名古屋)三峯神社(埼玉県) 日枝神社(沼津)住吉神社(小樽市)
      • 19 大日本写稟地理 野坂亮太郎編 大日本写真地理刊行会 大4.121冊 23×31cm 〈412ー10〉 〔1ページに4枚の写真が入っており,小さく見にくい。各写真に英文の説明がある。〕
        • 関東地方:
          • 東京市 宮城二重橋 東京全市東京府庁楠正成銅像桜田門 日比谷公園 東京駅 高架鉄道 馬場先門凱旋通 靖国神社 靖国神社神苑 広瀬中佐銅像神田明神ニコライ会堂 御茶の水橋 日本橋及其附近 水天宮 日本銀行及其附近 銀座通 築地本願寺 増上寺 浜離宮 愛宕山 泉岳寺 赤坂離宮 故乃木大将邸 四谷見附 砲兵工廠 音羽護国寺 江戸川の桜 上野不忍池 上野東照宮 帝室博物館 寛永寺 浅草公園 浅草寺 浅草本願寺 両国国技館 両国橋 向島の桜花
          • 東京府 東京市水道淀橋浄水所 堀切の菖蒲 滝の川 亀井戸天神 八王子明神 小笠原父島大村 小笠原父島の椰子林 小笠原八重根港 八丈島の農家 八丈島の水汲 八丈島カヌー船 八丈島宇喜多 中納言の墓
          • 神奈川県 神奈川県庁 横浜市街 横浜港横浜港桟橋横浜居留地横浜三渓園 横須賀港 横須賀市街 安針塚公園 浦賀港 三崎港 ペルリ紀念碑 鶴ヶ岡八幡宮 鎌倉の宮 円覚寺全景 鎌倉大仏 長谷の観音 金沢文庫 飯島ヶ埼 由井ヶ浜 江の島風光 箱根芦の湖 箱根大涌谷 塔の沢温泉 二宮神社 小田原御用邸 大磯海水浴場
          • 埼玉県 埼玉県庁 浦和市街 大宮停車場構内 大宮永川神社 蓮生山熊谷寺 熊谷堤の桜花 川越市街 川越喜多院 所沢飛行場 秩父武甲山 塙保己一の生家と其墓
          • 千葉県 千葉県庁 千葉町全景 宗吾霊堂 成田山新勝寺 印旛沼 日本一の水車 木更津海岸の潮干狩 佐原町河口 香取神社 北条館山全景 利根の河流 犬吠ヶ崎の怒涛
          • 栃木県 栃木県庁 宇都宮市街 日光神橋日光陽明門三代将軍家光廟及同内殿 日光杉並木 日光奥の院石段 霧降の爆 華厳の爆 日光廻灯篭 中禅寺湖 含満ヶ淵 湯本温泉 足利市街と渡良瀬橋 足利学校遺跡 塩原温泉 塩原の滝
          • 群馬県 群馬県庁 前橋市街 前橋公園 桐生市街 伊勢崎公園 富岡製糸場 伊香保水沢観音 多胡の碑 榛名湖と榛名 富士 榛名神社神橋 妙義山天狗の投石 妙義山第2石門 赤城湖 赤城神社 高崎市街 高崎公園
          • 茨城県 茨城県庁 水戸市街 水戸旧城枇 弘道館 水戸常磐神社 好文亭 常磐公園の梅花 八卦堂 霞ケ浦 鹿島神社土浦町河口土浦より見たる筑波山
        • 奥羽地方:
          • 福島県 福島県庁 福島市街 信夫山公園 郡山市街 双松製糸場 安達原の岩窟 白河公園 猪苗代湖と磐梯山 若松市街 会津城祉黒金門 白虎隊の墓 信夫文字捨石 飯坂温泉 原釜 海水浴場 東山温泉
          • 宮城県 宮城県庁 青葉城仙台大橋 仙台芭蕉の辻 螂燭ケ岡の桜青葉神社 政岡の墓支倉六右衛門の墓瑞鳳殿 林子平の墓 塩釜港 多賀城の碑 石巻港 渡波塩田 金華山 松島瑞厳寺 松島大高森の壮観松島五大堂松島不老島 松島双子島
          • 岩手県 岩手県庁 盛岡中の橋 岩手公園 桜山神社報恩寺本堂及ひ五百羅漢 石割桜 盛岡馬市場 小岩井農場 釜石鉱山 釜石町全景 厨川の柵 花巻朝日橋一ノ関市街水沢臨時緯度観測所 中尊寺金色堂及堂内の仏像達谷の窟厳美渓
          • 青森県 青森県庁 青森港合浦公園 第5聯隊雪中遭難者の墓 弘前市と岩木山 大円寺五重塔 鷹ヶ岡城 黒石公園 八戸湊橋 八戸蕪島より鮫港を見る 野辺地港金離城趾七戸町 南部恐山 安部城鉱山 浅虫温泉 十和田奥入瀬の渓流 十和田蔦川の渓流 十和田湖の奇勝青森種馬所三本木中央馬市場奥羽種馬牧場
          • 秋田県 秋田県庁 秋田市街千秋公園 八橋公園五重塔 平田篤胤の墓 能代港 船川港 土崎港 小坂鉱山 男鹿半島竜ヶ島 八郎潟 金沢の柵
          • 山形県 山形県庁 山形市街 山形旧城祉千歳公園米沢市街松ヶ岬公園 上杉神社 謙信廟 直江山城守の墓 雪の酒田市街 最上川河口 酒田より見たる鳥海山
        • 中部地方:
          • 静岡県 静岡県庁 静岡市街 静岡御用邸 浅間神社 清水港港橋 田子の浦と富士 興津清見寺 沼津市街 熱海全景 熱海大湯沸騰 牛臥全景 修善寺町全景 浜松市街浜松城天主閣 久能山東照宮 舞坂弁天島
          • 山梨県 山梨県庁 甲府市全景 舞鶴城祉太田公園 武田信玄の墓大泉寺 酒折の宮 吉田口と富士 富士の雄姿御岳長潭の河流 御岳地獄谷 郷燭ヶ崎城祉 谷村町全景 身延山久遠寺 猿橋
          • 愛知県 愛知県庁 名古屋市街 名古屋港 名古屋港桟橋 名古屋城 大須観音 熱田神宮 白鳥御陵 豊国神社 豊公誕生井 家康御産井 岡崎竜城公園 岡崎 竜海院 矢矧橋 武豊港 豊橋旧城祉
          • 岐阜県 岐阜県庁 岐阜市街長良橋 長良川の鵜飼 岐阜城天主閣 名和昆虫研究所 伊奈波神社 多治見町 大垣城 崇福寺 神岡鉱山 養老の滝
          • 長野県 長野県庁 雪の松本城 長野市街 善光寺 訪諏湖上のスケート 諏訪湖全景福島町全景 小諸布引山観音 岡谷製糸場 上田城廿 木曽桟道の朝霧 木曽寝覚の床
          • 新潟県 新潟県庁 新潟信濃川口 新潟市街 新潟港突堤 直江津市街 長岡長生橋 雪の高田市街 五智国分寺 新発田城祉春日山城祉夷港両津橋東山油田
          • 富山県 富山県庁 富山旧城趾 高岡公園 瑞隆寺 愛本橋 魚津の蛋気楼 伏木港 射水神社 恒生皇子の墓 義経両晴シ 五箇山の篭渡 立山と雄山神社
          • 石川県 石川県庁 金沢城金沢市街 尾山神社 天徳院 兼六公園霞ヶ池 兼六公園翠滝 山中温泉幡蝉橋七尾港 大聖寺江沼神社 加賀白山 和倉屏風ヶ崎
          • 福井県 福井県庁 福井旧城 足羽公園 橋本左内の墓 新田義貞戦死の地 藤島神社 敦賀港 武田耕雲斎の墓 気比神社金ヶ崎宮伴信友の墓若狭彦神社
        • 近畿地方:
          • 滋賀県 滋賀県物産陳列場大津疏水運河 大津義仲寺 木曽義仲の墓 彦根市街 彦根旧城 楽楽園 佐和山城趾 長浜市街 瀬多の唐橋 唐崎の松 粟津の晴嵐 堅田の浮御堂 比良の暮雪 石山寺本堂 矢走の帰帆 三井寺本堂
          • 京都市 京都府庁 京都三条大橋 清水寺 智恩院 紫野大徳寺 銀閣寺 京都御所正門 京都御所大極殿 北野神社 東本願寺 西本願寺 金閣寺 円山公園の枝垂桜 豊国廟 東寺五重塔 武徳殿帝室博物館 三十三間堂 上加茂神社 妙心寺
          • 京都府 桃山御陵 男山八幡宮 伏見稲荷神社 高雄山 嵐山 延暦寺 舞鶴港 宮津町 天の橋立
          • 奈良県 奈良県庁奈良市街春日神社 春日の神鹿東大寺奈良大仏鰍草山 猿沢の池 二月堂 南円堂 法隆寺大伽藍 法隆寺金堂 吉野宮 吉野山金峰寺 如意輪寺本堂 後醍醐帝御陵
          • 三重県 三重県庁津市街津公園塔 世橋 結城神社 四日市市街 阿漕ヶ浦と阿漕塚 宇治橋 内宮神苑 宇治山田市街 二見ケ浦
          • 和歌山県 和歌山県庁 和歌山市 和歌山城 紀三井寺多宝塔 新和歌の浦 和歌浦観海閣 玉津島神社 普陀洛寺 那智の滝 高野山宝塔 高野山金堂 南海鉄道紀の川鉄橋 新宮町 熊野瀞峡 湯ヶ崎温泉 田辺町全景 山田原と密柑
          • 大阪市 帝室美術館 安治川口 大阪港 桟橋 梅田駅構内 大阪道頓堀 造幣局 大阪城 大阪城の巨石 天満神社 中の島公園 灘波橋 高津神社 堺大浜桟橋 住吉神社
          • 大阪府 仁徳天皇御陵 方違神社 観心寺楠公首塚 妙国寺の蘇鉄 楠正行の墓 茶臼山の古戦場
          • 兵庫県 兵庫県庁 神戸税関乗船場 神戸市全景 神戸海岸通 湊川神社 楠公の墓 神戸居留地 湊川古戦場 布引の滝 清盛塚 城崎温泉 姫路市街 姫路城須磨寺全景但馬玄武洞赤穂城 淡路富士の遠望
        • 中国・四国地方:
          • 岡山県 岡山県庁 岡山市街 岡山城 備前焼 吉備津神社 後楽園中の島 後楽園延養亭 院ノ庄古蹟津山鶴山城趾宇野港味野塩田 倉敷市
          • 広島県 広島県庁 広島城 浅野氏泉亭 宇品港 呉市街 尾道市街 尾道千光寺 福山城 厳島神社の鳥居 厳島神社の神鹿 厳島神社の廻廊 厳島神社千畳閣及五重塔
          • 山口県 山口県庁 山口市街徳山港 海軍練炭所下関港春帆楼赤間宮 安徳帝の御陵 壇の浦 平家七盛の墓 小門夜焚の漁舟 萩町指月公園 松蔭神社 岩国市街 錦帯橋
          • 鳥取県 鳥取県庁 鳥取市全景 鳥取市 朝市場 鳥取城 樗諮神社 吉川経家の墓 賀露港 摩尼寺 宇倍神社 湖山池 米子錦海 米子錦光園
          • 島根県 島根県庁千鳥城松江市街 松江大橋 出雲大社 出雲大社の祓橋 杵築笹子島 美保神社 浜田大橋 後鳥 羽院行在所跡 黒木山行在所跡 西郷港
          • 徳島県 徳島県庁 徳島市街撫養町 撫養塩田 脇町市街 脇町煙草収納所 祖谷の蔓橋 大歩危の景
          • 香川県 香川県庁 高松港 玉藻城 栗林公園 丸亀港 丸亀城 多度津港 琴平神社坂出町 坂出塩田 善通寺市街 主基斉田
          • 愛媛県 松山市全景松山城郡中港 宇和島港 宇和島の闘牛 高浜港 三津ヶ浜魚市場 八幡浜町 別子銅山 道後公園 今治海岸
          • 高知県 高知商業会議所 高知市街 高知城 藤並神社 伊野町 仁淀川の鉄橋 須崎の風光 桂浜の怒涛
        • 九州地方:
          • 福岡県 福岡県庁 福岡市街 香椎宮箱崎八幡宮西公園太宰府天満宮 亀山上皇銅像 日蓬上人銅像 小倉港口 勝山城趾高山彦九郎の墓 水天宮の春祭 八幡製鉄所 大牟田町全景 三池炭鉱万田坑 三池船渠間門
          • 長崎県 長崎県庁 長崎港全景 長崎市街 諏訪神社 長崎港の石炭積込 三菱船渠 崇福寺の大釜 ロノ津港 佐世保全景 佐世保鎮守府佐世保九十九島 竹敷港
          • 佐賀県 佐賀県庁 川上河の鮎梁 唐津港 名護屋城祉 名護屋の岬 玄武岩七ツ釜 近松翁の墓 有田焼
          • 熊本県 熊本県庁 熊本市全景 熊本城祉 本妙寺 水前寺 三角港 阿蘇山の噴火 玖磨川の急流
          • 大分県 大分県庁 宇佐八幡宮 大分市街 仏崎の勝景 別府町全景 別府海水浴場 坊主地獄 耶馬渓
          • 宮崎県 宮崎県庁 宮崎市街神武神苑 鵜戸神社 神武天皇御誕生地 高千穂天の逆鉾 都城市街 生日神社
          • 鹿児島県 鹿児島市全景 照国神社 城山公園 南州翁以下諸士の墓名瀬港 大島の闘牛 南州翁流調の碑
          • 沖縄県 沖縄の墳墓
        • 台湾地方:台湾 台湾総督府土木部 台湾総督府官邸 台北市街 富貴角灯台 台湾神社 基隆港桟橋 台南市街 打狗港 花蓮港卑南港瑞芳金山金瓜石 金山 嘉義市街 嘉義庁警察官殉難記念碑 恒春琉球漂民の墓 驚灯鼻灯台 甘薦の栽培 水牛車の甘薦運搬 竹林 農村 生蕃の盛装 蕃人の舞踏 水牛と蕃童 生蕃の住家 盛装せる生蕃パイワン族 盛装せる卑南社蕃人 生蕃ツアリセン族蕃婦の粟掲 土人の飲食 達邦社の公館 阿里山の神木 駕篭渡川 蕃地の釣橋 土人のジャンク船 竹筏
        • 北海道及樺太:
          • 北海道 北海道庁 札幌市街 中島公園 小樽港 小樽港船入場 小樽市街の雪景 住吉神社 函館新桟橋 函館荷揚場 函館市街 函館公園 五稜廓 五稜廓氷の切出 大沼公園 福山町 旭川市街 旭川停車場構内 軒下の大氷柱 室蘭港 室蘭港高架桟橋 登別温泉 夕張炭坑 岩内港 余市港 留萌町全景 増毛港鯨船の集合 十勝然別沼 十勝仙人沢 網走港 網走停車場構内 釧路港 釧路市街 月寒農場緬羊放牧状況 月寒農場牝牛放牧状況農場 水田 北海道農事試験場上川支庁の水稲燕麦の収獲 北見の薄荷作 十勝の畑作・誓天然林 角材積出の図 木材揚場の図 土人の家庭 土人の家 アイヌの熊祭 アイヌ女子の機織 アイヌの宝物 アイヌの長老 土人ピリカメノコ
          • 樺太 樺太郵便局 豊原大通 樺太神社 樺太占領軍死者の墓 豊原露人の部落 大泊港 大泊市街 亜庭湾内氷上の荷役真岡港 日露境界標柱 ロッペン島の膿月内獣 農村オムトフカ 練の好漁 天然林 ギリャク部落 オロツコ部落 残留露人 犬檎
        • 朝鮮地方:朝鮮 朝鮮総督府 京城市街 南大門通 南大門 光化門 昌徳宮仁政殿 パゴタ公園 仁川港 水原勧業 農事試験場竜山停車場群山港全景 鎮海市全景 釜山港連絡桟橋 釜山市街 鎮南浦市街大郎牛市場 木浦市街松都南大門 平壌大同門 平壌新市街 蔚山港 清津港城津港会寧市街寺小屋 婚礼の道中 洗濯と水運 葬式 先生 貴人乗輿の外出 婚礼の飾物桶屋 嚢の市 農家の麦打ち 絞罪 朝鮮人の家屋 朝鮮町 金剛山
        • 関東州及新領土:
          • 関東州 関東都督府陸軍部 関東都督府民政部 白玉山表忠塔 旅順工科学堂 旅順大通り 旅順貧民窟 旅順陣没露国将卒の碑 爾霊山 大連の埠頭 大連埠頭の豆油 大連大山通り 大連日本橋 大連観測所 南満洲鉄道株式会社 大連西公園 大連常盤公園 満洲支那人の飲食 支那人古着市場 満洲支那大官の愛娘 支那劇
          • 南洋諸島 マーシャル群島軍政局 ヤルイト島の道路 ヤルイト島警察隊長の宿舎 ヤルイト島の風光 アンガブル島の壮丁合宿所 アンガブル島の住民 クーサイ島の風光 マーシャル島の女子 燐鉱採堀の状況 燐鉱貯蔵場 自動燐鉱積 出機 燐鉱会社土人労働者 ヤツプ島の石貨幣
          • 膠州湾 青島全景 青島政庁 青島市街 青島桟橋 青島船渠 濁乙膠州湾占領紀念碑 イルチス砲台兵舎とモルトケ砲兵舎
        • 教育及産業篇:
          • 東京市 宮内省 内務省 外務省 大蔵省 陸軍省 海軍省 司法省 文部省 農商務省 逓信省 貴族院 衆議院 東京帝国大学 東京帝国大学法科大学 東京帝国大学工科大学 第一高等学校 東京高等師範学校 東京高等商業学校 東京高等工業学校 東京外国語学校 東京商船学校 早稲田大学 慶応義塾 明治大学
          • 東京府 東京水道浄水所正門 東京水道浄水所上水引入口 東京水道浄水所ポンプ汽機 東京水道浄水所模型
          • 岩手県 水沢臨時緯度観測所 水沢臨時 緯度観測所構内 水沢臨時緯度観測所内天頂儀
          • 千葉県 銚子無線電信局 銚子無線電信局内部
          • 北海道 留萌築港鉄筋組立状況 留萌築港函塊製造状況 留萌築港進水前の函塊 留萌築港進水せんとする函塊 留萌築港函塊据付状況 留萌築港場所詰作業状況 留萌築港南防波堤の遠望 留萌築港防波堤の怒涛
          • 新潟県 日本石油会社ロータリー撃井装置 日本石油会社採油井 日本石油会社送油場 日本石油会社原油タンク 日本石油会社送油鉄管線 日本石油会社蒸溜釜 日本石油会社コンデンサー 日本石油会社垂れ場 日本石油会社アジデーター 日本石油会社製缶場 日本石油会社製函場 日本石油会社詰場
          • 岩手県 釜石鉱山本工場 釜石鉱山鉱石置場 釜石鉱山高炉 釜石鉱山鉱石焼釜 釜石鉱山製鋼炉 釜石鉱山瓦斯発生炉 釜石鉱山仕上場 釜石鉱山鉱石積込の景
          • 岐阜県 神岡鉱山熔鉱炉 神岡鉱山ヂツガー 神岡鉱山精練所 神岡鉱山営繕仕上工場 神岡鉱山栃洞内36番採鉱実景神岡鉱山ウイルフレー汰盤 神岡鉱山杉 山選鉱場円汰盤 神岡鉱山焼結工場
          • 福岡県 三池炭鉱万田坑三池炭鉱万田坑内の電車 三池炭鉱万田坑撰炭所 三池瓦斯発電所内コーク場
          • 北海道 日本製鋼電気起重機 50,75及100噸銅塊泥堀機用下部タンブラー12噸蒸気槌 機械工場 14吋砲 タービン機関用鍛鉄 鉄道院用車輪
          • 兵庫県 川崎造船所全景 川崎造船所機械工場 川崎造船製缶工場 川崎造船所 兵庫汽缶工場
          • 長崎県 長崎三菱造船所 長崎三菱造船所グレートクレエン
          • 朝鮮 水原勧業模範場直営田の整地 水原勧業模範場直営田の牛耕 水原勧業模範場直営田の挿秩 水原勧業模範場直営田の苗取り 在来の精米法 在来の運搬鞍 在来の蹄鉄法 在来の農具及普及農具
          • 小笠原島 ゴムの木 椰子の木 信天翁の捕獲 タコの木 ヤシジユの木 奇樹ノマパヤ
          • 台湾 芭蕉 芭蕉の実
          • 山梨県 甲州葡萄 高山植物チョウノスケソウ
          • 鹿児島県 桜島大根
          • 秋田県 秋田蕗
          • 鹿児島県 鹿児島士風妙寺詣
          • 福井県 武生の灯篭渡
          • 青森県 青森の七夕祭
          • 秋田県 秋田名物竿灯
          • 北海道 中学生の冬遊
          • 新潟県 女学生のスキー
          • 北海道 小樽のスキー技
          • 所沢 ライト式複葉飛行機 フアルマン式複葉飛行機 カーチス式複葉飛行機 奈良原式複葉飛行機 徳川式複葉飛行機 ブレリオ式単葉飛行機 伊賀式単葉飛行機 飛行船雄飛号
      • 20 滝め久里 阿部朝田 大阪 光村合資会社出版部 明36.8 24枚 27×39cm〈401ー33〉 〔田本各地の滝の写真。シャッタースピードがおそいため,流れる水が白くなっている。英文の説明がある。〕
        • 下野日光華厳滝 下野日光竜頭滝 下野日光方等滝 下野日光湯滝 下野日光 裏見滝 野洲塩原雷震滝 野洲塩原包孝 峯滝 下野塩原不動滝 会津伏見滝 上野 伊香保船尾滝 上野伊香保弁天滝 羽後象湯奈曾滝 甲斐御岳仙我滝 相模函根 電玉簾滝 相模函根堂ヶ島木の葉滝 駿河 佐野爆園 美濃養老滝 伊賀赤目不動滝 摂津箕面滝 摂津有馬鼓の滝 摂津布引滝 紀伊那智滝 紀伊那智二の滝
      • 21 地理写真帖 内国之部 第1ー4 野口保興編 東洋社 明31ー334冊 22cm 定価3.20ー8円 〈87ー35〉
        • 第二秩
          • 参謀本部 高等師範学校 女子高等師範学校 東京府庁 利根川(下流)犬吠崎附近(波浪)妙義山 塩原(箒川)揖斐川(鉄橋)永平寺 尼瀬石油採取場 塩釜神社 酒田港 山形県庁 八甲田山 岩木山 青森(積雪,接武多祭)京都御所(紫宸殿)梅田停車場神戸港海防艦松島赤間関市 出雲大社松江城 松江市 道後湯の町(温泉旅舎)松山旧城 丸亀市 太宰府神社 鹿児島城 鹿児島市 桜島 函館港 色丹島 占守島台湾島住民(支那種族)
        • 第三秩
          • 国会議事堂 靖国神社 上野公園 軍艦笠置 鎌倉大仏 大洗海水浴場 石廊崎灯台 浅間神社 身延山久遠寺 榛名湖 善光寺 木曾山林(伐木)伊勢神宮 三条大橋 嵐山 和歌の浦 姫路市(白鷺城)金沢城新潟港市 鳥海山 釜石港 耶馬渓 宮崎神宮 駒岳 尊菜沼 台湾島蕃民
        • 第四秩
          • 農商務省 帝国ホテル電話交換局 小金井 向島 水雷駆遂艇(雷)水雷艇(8号)常磐公園(好文亭) 日光山東照宮(陽明門)戸隠山(杉並木)信濃川(万代橋)岩手山 盛岡市 仙台市(芭蕉の辻)天竜川(鉄橋)京都(祇園祭礼)男山神社 法隆寺 吉野山 舞子浜城崎温泉 栗林公園 松原神社 大分県庁 別府港 室蘭港 アイヌ濁木舟根室(冬季漁業) 台北城(北門)基隆港阿片製造所 牧業
      • 22 東海道(広重画五十三次現状写真対照) 秋好善太郎 東光園 大7.4112,40p 23×31cm 定価5円 〈412ー37〉
        • 題字(箕浦勝人書)東海道今昔対照地図 豊国画広重肖像
        • 日本橋品川 川崎神奈川 程ヶ谷 戸塚 藤沢 平塚 大磯 小田原 箱根 三島 沼津 原 吉原 蒲原 由井興津 江尻 静岡(府中)府中 鞠子 丸子(鞠子)岡部 藤枝 島田 金谷 日坂掛川袋井見附浜松舞坂新居(荒井)荒井 白須賀 二川 吉田 豊橋(吉田)御油赤坂藤川 岡崎 知立(池鯉鮒) 池鯉鮒 鳴海 熱田(宮)宮 桑名 四日市 石薬師 庄野 亀山 関 坂下 土山 水口 石部 草津 大津 京 京都 広重墓
      • 23 日本三三景写真帖 中尾新太郎神戸光村写真部 明33.4 10枚 30×38cm 〈400ー88〉 〔写真が小さく,あまり鮮明ではない。〕
        • 桂島 花魁島 不老山 兜島 材木島 宮島全景 宮島廻廊 宮島本社 大元公園 天橋立 切戸文珠堂
      • 24 日本写真帖 田山宗堯編 ともゑ商会 明45.1 336p 22×29cm 〈408ー51〉 〔写真は小さい〕
        • 東京府 二重橋 東宮御所 霞関離宮 青山離宮 芝離宮 浜離宮 外桜田 桜田門 桔梗門 坂下門 日比谷公園・鶴の噴水・音楽堂・図書館・電車交叉点 楠公銅像 外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省 司法省 文部省 農商務省 逓信省 英国大使館 米国大使館 露国大使館 独逸大使館 仏国大使館 喚国大使館 伊国大使館 和蘭公使館 清国公使館 大審院 参謀本部 第1師団司令部 議院 警視庁 東京府庁 東京中央郵便局及電信局 日本赤十字社 日本赤十字社病院 東京帝国大学・工科大学・赤門・法文科大学 陸軍士官学校 陸軍大学校 陸軍中央幼年学校 第一高等学校高等工業学校商船学校学習院 学習院女子部 東京美術学校 東京高等師範学校 東京女子高等師範学校 日本女子大学校 東京高等商業学校 東京外・国語学校 東京音楽学校 慶応大学 早 稲田大学 中央大学 明治大学 日本大学 国学院大学 工手学校 高千穂学校 立教学院 大村兵部大輔銅像 九段坂上より市街を望む 北白川宮御銅像 遊就館 帝室博物館及表慶館 品川子爵銅像 川上大将銅像 動物園 日本勧業銀行 日本銀行 第一銀行 三越呉服店 東京商業会議所 白木屋呉服店 大日本麦酒会社(東京吾妻橋工場,同目黒工場,大阪吹田工場)上野東照宮 芝東照宮 深川八幡宮 日枝神社 靖国神社 金刀比羅宮 神田神社 日比谷大神宮 水天宮 東本願寺別院 上野両大師 西本願寺別院 寛永寺 護国寺 海髪寺 三条公墓 大久保公墓 伊藤公墓 岩倉公墓 泉岳寺義士の墓 浅草公園・五重塔・仁王門・凌雲閣・仲見世・第六区 浅草観音堂 池上本門寺・本堂・祖師堂内陣・門前景・釈迦堂内陣 帝国ホテル 帝国劇場 精養軒 歌舞伎座 国技館 新橋停車場 品川停車場 上野停車場 烏森停車場 万世橋停車場回附近内神田方面を望む外神田方面を望む 新橋近附より見たる市街の一部 日本橋 吾妻橋 両国橋 永代橋 芝公園 増上寺 紅葉館 愛宕山 上野公園・公園入口の石段・西郷隆盛銅像・竹の台の桜花 向島の桜 飛鳥山の桜 江戸川の桜小金井の桜亀井戸の藤 堀切の菖蒲 臥竜梅四ツ目の牡丹 御茶水 隅田川口 多摩川 六郷川
        • 京都府 紫宸殿 清涼殿 仙洞御所御庭園 大宮御所祐の井小御所御庭桂離宮桂離宮松琴亭 二条離宮御車寄修学院中離宮 京都府庁 京都帝国大学京都帝室博物館 円山公園 京都ホテル 都ホテル 川島甚兵衛織物工場 飯田新七刺繍工場 西陣撚糸再整株式会社 上賀茂神社 男山八幡宮 平野神社 稲荷神社 八坂神社 北野神社 篭神社 豊国神社 愛宕神社下鴨神社下鴨森 賀茂葵祭 松尾神社 護王神社 建勲神社 梨木神社 仁和寺 清涼寺 小堀政一墓 豊臣秀吉墓 和気清麿墓 蒲生氏郷墓 頼山陽墓 梁川星巌墓 耳塚池 大雅堂墓 木戸孝允墓佐久間象山墓妙心寺 本国寺 天竜寺 青蓮院 妙法院 金戒光明寺 相国寺 建仁寺 三千院 東福寺 西本願寺 西大谷 南禅寺 東本願寺 東大谷 清水寺 真如堂 本能寺 神泉苑 万福寺 平等院 鹿苑寺(金閣)大徳寺 笠置寺 慈照寺(銀閣)智恩院 国分寺 三十三間堂(本堂,仏体百万遍,本堂,空也念仏踊)三条大橋 高瀬川 インクライン 嵐山 棋尾 栂尾 高尾 加茂川 保津川 大原女 白川女大井川 宇治橋澱川 詩仙堂琴弾浜 巨椋池 久美浜湾 天橋立 切戸の文殊
        • 大阪府 生国魂神社 高津神社 天満天神(社殿,同祭礼)難波橋 大阪府庁造幣局茶臼山築港築港大道路安治川口 大阪城祉 北御堂 南御堂 阿弥陀池千日前日本銀行大阪支店大阪株式取引所 大阪商業会議所 大阪図書館 天満橋 心斎橋 天神橋 四ツ橋 四天王寺(五重塔,日本風公園,西洋風公園)一心寺産湯稲荷生駒山聖天 国分寺信貴山 桜の宮 梅田停車場 毛馬の間門 新淀川 住吉神社(社殿,反橋,高灯篭)大鳥神社(本殿,石鳥居)信田の森(本殿,社頭)浜寺公園 箕面 滝牧岡神社(本殿,社頭)水無瀬宮 桜井駅 四条畷神社 楠正行墓 道明寺 天神 誉田神社 千早城坑 後村上天皇 御陵 観心寺 楠正成墓 金剛寺 赤坂城祉
        • 神奈川県 横浜市街 横浜市役所 横浜市弁天通 同本町通 同兀町通 同山下町通 同馬車道 川崎大師 同庭園 神奈川県庁 英国領事館 独逸領事館 露国領事館 米国領事館 仏国領事館 清国領事館 横浜郵便局 生糸検査所 伊勢山 新波止場 神奈川町 万国橋 大江橋より停車場を望む 防波堤 掃部山桟橋 横浜海岸 横浜公園 南京町 グランドホテル 元居留地 お三の宮 三の谷 山手桜道 根岸掘割 十二天鼻 建長寺 円覚寺 鶴ケ岡八幡宮 頼朝墓大仏 長谷観音 大塔宮 滑川 景清土牢 光明寺 鴫立沢 西行木像 槍浪閣円覚寺の鐘 尊徳翁誕生地 道了多宝塔 大磯海水浴場 星下り梅 道了山道 稲村ケ崎七里ケ浜竜口寺 国府津海岸 馬入川 江の島 奥津宮稚児ケ淵 竜穴 酒勾橋 湯本三枚橋附近 湯本二本 松湯本朝日橋 はつ花の滝玉垂滝塔の沢洗心橋 宮の下全景 底倉 堂ケ島 姥子の富士 大湧谷 木賀 仙石原ゴールデンフィッシュガーデン 千条滝 宮城野川 宮城野川水車 小湧谷 松坂ホテル(湖畔)藍の湖 元箱根 箱根御用邸 箱根湖畔 箱根神社(本殿,社頭)藍の湯 箱根旧関所 曾我兄弟の墓 箱根の地蔵 トラベリングチヤ元箱根町 総持寺(放光堂,入仏式)吉田橋(緑門渡りぞめ)
        • 兵庫県 六甲山(外人の避暑)絵島 伊装諾神社 諏訪山より神戸市を望む 兵庫県庁 神戸東桟橋 神戸居留地 川崎造船所 湊川神社 神戸栄町通 生田神社 宝塚附近水道貯水池 長田神社 布引滝 雄滝 雌滝 諏訪山遊園地 有馬全景 有馬温泉 投棄橋 須磨 須磨浦の景 千石船 清盛塚 和田岬 人丸山 柿本神社 姫路城祉 明石城祉 明石港 須磨寺 書写山 皇太子殿下御手植の松 曾根松 手枕松 尾上松 相生松 舞子の松 石の宝殿 大石旧邸の門玄武洞 城崎
        • 長崎県 牧場(島原) 島原温泉山内 島原港 目鏡橋小浜温泉場 長崎県庁 伊良林桜端島 諏訪神社(本殿,同祭礼)諏訪公園 長崎市街 大徳寺(同前景,藤棚)桟橋 砲丸 海岸 三菱造船所長崎税関 女神検疫所茂木竹林 茂木ホテル 佐世保鎮守府 佐世保市街 九品寺 佐世保海軍病院 万松楼 福石観音 口の津全景 平戸オランダ坂 鄭成功の碑 亀岡神社 長崎シーボルト坂 富江全景 平戸全景 高島全景 住吉神社 郷の浦 海神神社 金石城趾
        • 新潟県 弥彦神社(本殿,舞楽殿,正門)弥彦浦浜 新潟市(県庁,師範学校,柾屋小路大通,万代橋,信濃川口) 白山公園(白山神社,公園雪景,池畔藤棚)魚沼神社 新津油田 善光寺毘沙門堂 順徳天皇御陵妙宣寺度津神社相川鉱山
        • 埼玉県 氷川神社 埼玉県庁 新月ケ瀬 梅林幸松村藤花園 熊谷堤桜 蒲桜三峰神社 秩父神社 鹿島神社 三吉野神社 金銀神社 鳩峰八幡神社 白岡八幡神社 大六天神社 麩甑神社 大相模不動尊 幸松の観音院 熊谷直実墓 不動岡不動尊喜多院 三代将軍誕生間越ケ谷天岳寺吉見百穴岩殿山観音 妻沼聖天
        • 群馬県 赤城神社 赤城根橋 妙義山唐門 榛名神社群馬県庁 妙義山 榛名湖 榛名山 赤城牧場 貫前神社 上高尾楓谷金山城趾 多胡碑新田神社 大光院臥竜松佐野渡館林郷燭ケ岡 高山神社伊香保 浅間山 岩井洞 草津 水沢観音 白井城趾 四万 吹割の滝 菅沼湖畔
        • 千葉県 香取神宮 小御門神社 山倉神社神崎神社習志野犬吠崎及灯台 津宮鳥居河岸 不知八幡森 千葉県庁 御弓御所 真問の継橋 千葉県庁庭園 木内宗五郎生家 手児奈祠 成田山新勝寺 甚兵衛渡 芝山仁王尊 国分寺 神野寺仁王門 西福寺 藻原寺 最明寺夕景の松 八鶴湖 軍茶利堂 酒盛塚 橘神社玉前神社稲子沢の滝 大東崎 銀杏老樹八幡岬 片貝海岸網代湾 勝浦湾 芋井 安房神社 洲崎神社 布良全景 豊津公園 仁右衛門島 頼朝の隠窟 臥竜松 清澄寺 日本寺 日蓮両親の廟 誕生寺 妙の浦 国分寺 船形観音 日蓮上人疵洗井戸 那古観音
        • 茨城県 鹿島神宮 鹿島御手洗 息栖神社 吉田神社 大洗 広浦 稲荷山 藍見崎 弘安の役戦捷記念塔 借楽園 水戸城祉 武田伊賀守墓 藤田東湖墓 常磐神社茨城県庁 弘道館祉 八掛堂 孔子廟要石碑西山 徳川光囲寿碑 徳川斉昭墓 舜水像 釣橋 袋田滝 那珂川 泉ケ森勿来関 平潟港 酒列磯前神社 ヤンサマチ 平磯海水浴場 大洗磯前神社 静神社 湊公園 鎌足公誕生地 高天原 浪逆浦 宍戸陣屋祉 殉難碑 笠間稲荷社 笠間城祉 大宝八幡神社 弘経寺 三仏堂 境町金竜寺 真岡木綿布晒 筑波山 結城高等小学校 筑波山気象観測所 三国橋 小山寺の塔 国分寺楼門 雨引観音堂
        • 栃木県 二荒山神社 唐沢山神社 二宮神社 桜町陣屋祉 栃木県庁 第14師団司令部 足利学校 足利模範撚糸会社 足尾銅山 松方牧場 古町畑下戸 二本杉 箒川渓流 那須温泉 雲巌寺 大谷観音 鶴ケ岩福渡戸温泉 塩の湯 布滝 箒川の渓流七ツ巌より天狗巌を望む 七絃滝雄飛滝 洗心滝雷窪滝 竜化滝 輪王寺 化灯篭 双輪堂 二荒神社新道 二荒神社社頭 星の宿 今市日光奥の院道 眠猫 東照宮奥の院 三神庫唐門御厩三猿飛越の獅子入口銅鳥居 神橋 五重塔 陽明門 御水屋 三代公奥の院 夜刃門 仁天門拝殿内陣 仁王門 二ッ堂 三代公唐門 皇嘉門 日光山中の爆布(華厳滝,湯滝,
        • 裏見滝,霧降滝,含満淵,白雲滝,竜頭滝,中宮祠湖の眺望,上野島及男体山,赤巌,歌ケ浜,白巌,大崎,銅鳥居大尻橋)二荒山本社 中宮祠湖 湯湖附近(湯元より男体山を望む,滝尾神社,男体山頂上,中禅寺と湯元との間,戦場ケ原 馬返し,中之茶屋,湯元の景)
        • 奈良県 敏草山 奈良県庁 帝室博物館 奈良公園の猿沢池 公園の鹿 大和神社 広瀬神社 竜田神社 丹生川上上社 丹生川上下社吉野宮春日神社東大寺 鐘楼 同大仏殿 唐招提寺 東大寺大仏 月ケ瀬 薬師寺(三重塔)法隆寺金堂 法隆寺夢殿御料地の藤新竜酬の覇 石上神社拝殿 三輪山 信貴山 吉野水 曇分神社 長谷寺及市街 橿原神宮 神武 青堀鰍当麻寺妹
        • 三重県 内宮 外宮 宇治橋 五十鈴川 外宮神苑 二見浦 日本武尊 結城神社 三重県庁津公園 四日市港岩田橋 阿漕塚 専修寺 薬師堂 香良洲浦 伊雑宮 朝熊山 鳥羽港 多度神社 関地蔵 上野城祉敢国神社 赤目四十八滝瀞 獅子岩
        • 愛知県 名古屋城趾 熱田神宮(本殿,社頭)東照宮若宮八幡宮清洲城祉 大須観音 中村公園 愛知県庁 第3師団司令部 名古屋港 頼朝公誕生地 記念塔 精進川 万徳寺の塔 真清田神社 国府宮 津島神社 同祭礼 木曾川 小牧山 甚目寺 内内神社 瀬戸陶器学校同工場 笠寺観音 八事山 知立神社 長漱古戦場 八ツ橋 日進寺 内海海水 浴場半田港桶狭間古戦場 亀崎港 武豊港大野海水浴場 師崎海水浴場 猿投神社正崇寺第15師団司令部砂防工事砥鹿神社 豊川稲荷 鳳来寺 長篠古戦場 矢矧橋 蒲郡海水浴場 大樹寺 渡辺畢山碑
        • 静岡県 伊豆山神社熱海熱海梅林来宮(本殿,境内樟樹)十国峠 石仏 下田港玉泉寺仙了寺大瀬蓑懸島 三島神社 江川の反射炉 修善寺 修善寺温泉御穂神社三保松原 清見寺 清見潟 静岡御用邸 静岡県庁 浅間神社 宝台院 臨済寺 木枯の森 安部川 安部川もち 大井川 掛川城祉 小夜の中山 竜禅寺観音 浜松駅前 御前崎灯台 浜名湖(全景,弁天島)浅間神社 富士人穴 竜華寺 井出館旧祉(館坑,駒止桜)大石寺 千本松原 薩唾山 曾我兄弟墓 富士川 富士山(戦後原,遠ケ原,静浦,吉原,岩淵,田子の浦,白糸滝,左富士,鈴川)
        • 山梨県 富士山(河口湖,精進湖,西の湖,本栖湖,御坂,山中湖,篭坂,胸突八丁,中空稲荷,浅間山,富士山北郵便局,砂走り,山麓登山者,影富士,富士ホテル,万年雪,三合目石室,親不知,駒ケ岳,本社,頂上御内院,金明水,雷巌,観測所,頂上達摩巌,塞の河原,銀明水,駒ケ岳割巌) 甲府市 山梨県庁 稲積神社 太田町公園 信玄墓 酒折宮 和田峠富士 御岳の景勝(昇仙橋,右門,仙峨滝,覚円峰)金桜神社(本殿,飛騨匠彫刻物)身延山久遠寺(鏡の池,親骨堂,祖師堂,菩提梯,思親閣,位牌堂,影響石,鐘楼)鰍沢(早川・鰍沢全景・富士川)
        • 滋賀県 滋賀県庁 延暦寺根本中堂 石山寺 大津市街 義仲寺 藤樹書院 疏水間門 多賀神社(本殿,社頭) 日吉神社 建部神社 比良 堅田浮御堂 粟津松原 三井寺 唐崎老松 矢橋浦 瀬田橋 石山 永源寺 瀬田川洗堰 楽楽園(楽楽亭,八景亭)彦根城祉 多景島 竹生島 三上山
        • 岐阜県 金華山古城祉 伊奈波神社 木曾川四季の里 岐阜県庁の庭園口 岐阜県庁 鵜飼船 岐阜県師範学校 崇福寺 金華山遠望 長良川鵜飼 養老暴布 南宮神社 大垣城趾 一夜城祉 霞間ケ谷不破関祉 関ケ原古戦場 谷汲山華厳寺 国分寺養老公園並千歳楼 洲原神社 虎渓山永保寺 同全景 錦織綱場 帯雲橋 水無神社 国分寺
        • 長野県 氷ケ瀬 王滝神社 徳恩寺 寝覚の床 木曾の桟道 岡谷全景 諏訪湖 落口 松本市街浅間温泉諏訪神社(上社,下社)諏訪湖畔 下諏訪町全景 上諏訪町全景 諏訪湖氷滑 善光寺(善光寺本堂,大勧進,大本願,城山より善光寺本堂を望む,善光寺山門,長野大門町)嬢捨山(全景,月見堂)戸隠神社 川中島より妻女山を望む 碓氷嶺の紅葉 水源地の紅葉 熊野神社 碓氷線アプト式 軽井沢(軽井沢一部,教会堂)浅間山(遠望,噴煙)
        • 宮城県 第2師団司令部 仙台市街 榴ケ岡公園 芭蕉辻 青葉神社 大崎八幡神社 宮城県庁 宮城県師範学校 仙岳院 昭忠碑 支倉六右衛門墓 林子平墓 経ケ峰廟 鎌先温泉 品井沼間門 阿弥陀堂 衣笠松 七疑峰 薬師堂 蒙古の碑 壼の碑 材木岩 塩釜神社(本殿,右宮左宮,社頭)塩釜港全景 松島(五大堂島,雄島,二子島,材木島公待島,腕ケ崎,観欄亭)瑞巌寺(境内,伊達政宗像)吉野先帝菩提碑 不老山 気仙沼町 石巻港 吹上温泉 鳴子温泉 石井間門 荻の浜 金華山(黄金石,黄金山神社,亀子岩)岩井崎
        • 福島県 福島市街逢隈川(福島附近)福島県師範学校 福島県庁 信夫公園 黒塚都都古別神社(八槻宮,棚倉宮)松川浦 原釜湯本霊山(弘法大師学問場巌,稚児ケ巌及神楽巌,護摩檀巌)南湖 有栖川宮御別邸 東山温泉 十綱橋 伊佐須美神社 鶴ケ城祉 亀ケ城趾開成山 白虎隊墳墓(墳墓,供養塔)柳津
        • 岩手県 盛岡市街 巌手県庁 盛岡県師範学校 渡月橋 鳥越滝 石割桜 夕顔 瀬橋 巌手山 釜淵 駒形神社 獅子ケ鼻 厨川柵達窟 五串渓 中尊寺(金色堂,経堂)宇佐八幡 玄武洞 願満寺 釜石鉱山 小岩井農場 末の松山 津軽石川鮭網種馬育成所
        • 青森県 合浦公園 平館灯台 三厩の景 善知鳥神社 青森県庁 青森市街 竜飛岬 義経寺 浅虫 鮫の蕪島 湊館鼻の眺望 十和田湖 駒踊 岩木山神社(本殿,拝殿)最勝院五重塔 猿賀神社・社頭・同蓮池 弘前市街 岩木山
        • 山形県 上杉神社 上杉伯邸前桜花 臥竜橋 高湯温泉 千歳山(全景,万松寺,中将姫墓)千歳公園 山寺立石寺(山寺館より見たる全景,藤花滝,雷神滝,胎内潜と釈迦堂)最上川(碁点,三河の瀬,隼の瀬,百目木)羽黒山(本殿,須賀の爆,登山石灯)最上川下流 庄内神社 酒田港(米穀輸出の景,山居倉庫)日和山
        • 秋田県 長木沢林相 小阪鉱山 金沢柵祉 田沢湖 玉川橋神宮寺岳 泥の湯温泉 秋田県庁 竿灯 秋田大町通 千秋公園(古月池,秋田蕗,隅櫓の眺望)南面岡 男鹿三山 古雪港 北野御小休所 小野小町葛薬塚 船川港 八竜橋 矢島町より鳥海山を望む 能代港 大桟橋 米代川木材流し 八郎湖 胃島 みさご島 男鹿半島(鉾立巌,畳巌,福館島,舞台島,小館島,阿字ケ島,地蔵石,帆掛島,加茂カンカネ)大館島の奇巌 南磯村海岸 十和田湖 弥高神社 古四王神社(国幣小社)古四王神社(県社) 田道将軍 唐松神社 日吉神社 保陥寺 天徳寺 象潟 蛆満寺
        • 福井県 福井城祉 福井県庁 工業試験場 九十九僑 高浜 三国港 敦賀港 気比神社 金ケ崎宮 常宮神社 若佐彦神社 若佐姫神社 永平寺法堂内院 平泉寺社殿 梅田雲浜墓 橋本左内墓 吉崎別院 越前岬 灯明寺畷 一乗滝 浦見川 小舟戸渡
        • 石川県 兼六公園 第9師団司令部 石川県庁 那谷寺 片山津温泉 粟津温泉 山中温泉(蟻蜂橋)蛇谷滝 河北潟 手取川上流 気多神社 机島 輪島港 七尾港 穴水港 和倉温泉 総持寺 九十九曲湾(其1,其2)
        • 富山県 気多神社 富山県会議事堂 上目寺の公孫樹 高岡神社 富山県庁 大伴家持碑 放生津八幡宮 富山県師範学校布施円山 立山の遠望義経雨霧 愛本橋 伏木港 射水神社 藤橋 桜馬場 倶利伽羅古戦場 関野神社 高岡市の山車 天柱石 浜黒崎松原
        • 鳥取県 鳥取市街 鳥取県庁 荒木又右衛門墓 渡辺数馬墓樗谷神社(中門,随神門)湖山池 浦富海水浴場 鳥取城祉 鳥取市棒鼻 加露港
        • 島根県 出雲大社 宍道湖畔 島根県師範学校 富田月山城趾 熊野神社 松江城祉 島根県庁 雲樹寺 清水寺 鬼舌振 立久恵 断魚渓 鰐淵寺 須佐神社 稲佐浜 鰐走 江津 外浦港 柿本神社浜田港大麻山遠望竹島
        • 岡山県 岡山県庁 岡山市街 閑谷費 岡山孤児院 後楽園 延養亭 安仁神社 吉備津神社 中山神社 作楽神社 大吉備津彦墓 誕生寺 舟坂峠 豪渓 鶴山城祉 井田 臥竜松 桃栽培 高松城祉 花舞織 藺田 陶器製作 児島湾灰貝採集 宇野港連絡汽船 鯛網
        • 広島県 厳島神社(其1,其2)同入口 千畳閣 多宝塔 神鹿 弥山(求聞持堂,弥山の眺望,弥山神社,宗盛鐘楼,石門,頂上岩)長浜公園 紅葉谷公園 大元公園 聖崎蓬莱岩 旧大本営 旧御便殿 玉座 縮景園 饒津神社 広島城趾 国泰寺 広島県庁 広島県会議事堂 桂浜 松林 多家神社 福王寺 宇品港 瀬戸田町 満舟寺 竹原郷賢祠 米山寺 小早川隆景墓 毛利元就墓 糸崎 菅公御手洗の水 永明寺(境内岩石の景,堂宇の景)神橋 尾道市街千光寺 断魚渓
        • 山口県 錦帯橋 玉祖神社 国分寺 三田尻港松崎神社大田天神 大寧寺 豊栄神社雪舟庭園 鰐石毛利別邸 山口県庁 露山堂 象鼻岬 安徳天皇御陵 鞠生松原 萩城趾 松蔭神社 羽賀台 春帆楼 干珠満珠 大嶺採炭所 壇の浦 亀山園 東行庵 住吉神社 油谷湾 仙崎湾 山陽ホテル 亀山宮 下関赤間宮 巌流島 下関停車場 小門
        • 和歌山県 和歌の浦 観海閣 根上り松 不老橋 日前国懸両神宮 和歌山城趾 伊太邨曾神社 和歌山県庁 根来寺 紀淡海峡 紀の川投網 和歌浦東照宮 紀三井寺 岩屋山 紀伊川の晒布 高野山 金堂 高野山大門 同金剛峰寺・本堂・山門 同御廟橋 同奥の院 同御影堂 釜山神社 日高川天田橋 道成寺 有田柑橘荷揚場 山田原飯盛山柑橘園 奇絶峡橋杭巌 鬼橋巌 鉛山温泉 潮岬灯台 大島港 串本町 鵜殿貯木場 浦神 身洗浦 漆淵より十七岳を望む 太地浦 勝浦港 那智観音 湯川温泉 陰陽の滝 那智滝(第1滝,第2滝,第3滝)熊野 座神社祭典 新宮川口入船 速玉神社祭典 新宮川原
        • 徳島県 徳島県庁徳島市街徳島港 小松島 千秋閣 水床湾 蛍橋 大滝山 撫養町 金刀比羅神社 吉野川 岩津渡船場 脇町 脇町吉野川 池田町 深潭 土釜 祖谷蔓橋 琵琶滝 焼山寺 大歩危 小歩危
        • 香川県 高松市より屋鳴山を望む 白鳥神社 志度寺 香川県庁 玉藻城 志度浦より八栗屋島を望む 白鳥松原 潟元 塩田 中津公園 五剣山 法然寺 栗林公園 田村神社 寒霞渓 綾川上流滝の宮口 飯の山 琴平全景金刀比羅宮(本殿,遊園地,旭社,高灯篭) 白峰御陵 善通寺 国分寺 滝宮天満宮 海岸寺 弥谷寺 千児ケ岳 琴平より飯の山を望む 仁尾平巌 有明の浜 三架橋
        • 愛媛県 星岡 星岡表忠碑 高浜港 三津浜港 松山城天守閣 同遠望 松山市街 道後公園 道後温泉 玉の石 伊佐爾波神社 十六日桜石手寺 八幡浜 和霊神社 宇和島町
        • 高知県 高知県庁 浦戸港(桟橋)高知城祉 千松公園 高知公園及藤並神社 天満宮 土佐神社 姫倉月見山 浄貞寺 高知市街 高知市本町通 国分寺 紀貫之旧蹟 岡豊山城祉 高知市遠望 浦戸港 五台山全景 清滝寺 入野松原 竜串 桂浜 清水港 須崎港
        • 福岡県 製鉄所(全景,事務所,熔鉱炉,平炉,カンテリーバ一式起重機分塊ロール)香椎宮 同アヤ杉 宮地岳神社 甲宗八幡宮 和布刈神社 門司港 同桟橋 同本町通 筥崎宮 筥崎一の華表 帆柱石 東公園 日蓮上人銅像 亀山天皇銅像 医科大学 博多中島橋 博多港 舞鶴城祉 福岡県公会堂 天神橋 福岡共進会場祉 西公園入口 西公園荒津山 記念碑 光雲神社 西公園より鵜求山を望む 太宰府神社 武蔵温泉薬師湯 高良神社 水天宮 天拝山 都督府社 太宰府神社社頭 将軍梅 高山彦九郎墓 篠原神社
        • 大分県 宇佐神宮 森町 竹田町 富貴寺鍋山下の江港魚住爆布 日田大分県師範学校 大分市街 春日浦 西寒多神社大分県庁 臼杵町佐伯港 佐賀関鎮堕暴布高田町奈多神社 日出港 観海寺 海地獄 血池地獄 芝石温泉 別府 杵築 耶馬渓(山陽投筆巌,旧羅漢,新羅漢寺,犬走り,鳶巣山,五竜の滝,耶馬橋,鮎帰り,念仏橋)
        • 佐賀県 与賀神社 佐賀城趾 佐賀県庁高伝寺山門 江藤新平墓神野御茶屋 水上不動 松原神社陶器華表 田島神社 川上川鮎簗 脊振広滝 岡山神社神苑 田島神社全景 名護屋城趾城祉・豊公手植蘇鉄 舞鶴公園遠望 唐津松浦橋 伊万里港 七釜
        • 熊本県 本妙寺 水前寺 熊本城祉 熊本県庁 江津湖 阿蘇山(阿蘇神社社殿,同楼門,噴火口,同遠望)菊池神社(社殿,社頭)山鹿温泉 林温泉五家荘 三角港 球摩川 人吉大橋
        • 宮崎県 宮崎宮(本殿,社頭) 鵜戸神宮 狭野神社 宮崎県庁 宮崎県師範学校 青島 内海港 油津港
        • 鹿児島県 磯島津邸 鹿児島市街 鹿児島県庁 照国神社 鶴丸城祉 鹿児島港内桟橋 祇園洲 西郷隆盛墓 岩崎谷洞窟 西郷隆盛調居地 国分煙草畑 霧島神宮 吾平山上陵憶原 高屋山上陵 奈毛木杜 有明浦 波見浦 大島名瀬港 藤川天神 川内川 吹上浜 曾木滝 山川港坊津京泊港開聞岳枚聞神社
        • 沖縄県 旧王城正門 首里城崇元寺 首里坂下より首里遠望 波上宮 那覇港 三重城灯台 那覇大門通 石筍崖 御物城趾
        • 台湾 台湾神社 明治橋 円山公園 北白川宮御遺物(御遺物,御肖像)台湾総督府(総督府前面,同内部公室)同総督官邸 博物館 民政長官官邸 台北郵便局 台北停車場 専売局 中学校 基隆新停車場 鉄道ホテル 台北北門街 基隆港 台北医院 支那劇場 淡水港 英国領事館 林家庭園 濁水渓 安平 新高山 枕頭山御遺蹟地 嘉義 阿里山中神木 金獅藁より紅楠方面を望む 樟脳萱と独立山 十字路峠 鹿港 台南御遺蹟地 同官邸螺旋橋打狗 日月潭 丸木船 鷲鷲鼻灯台 機織 演戯 阿片弓吸煙橋牛車耕作 アタイヤル蕃機織 同男子 同女子 アミス蕃湾湾社望 首棚 アミス蕃教場生徒 ツアリセン蕃住宅 ブオヌブ族蕃人 アタイヤル族蕃人 藤の釣橋 ヴォヌム族蕃人住居 浜激樹 波羅密樹 バナ 胡蝶蘭
        • 北海道 福山城祉函館八幡宮 大沼公園 五稜郭 函館公園 碧血碑 連絡桟橋後方羊蹄山利尻山東北帝国大学 農科大学(大学全景,附属牧場)札幌神社 豊平館 小樽港 北海道庁 室蘭港 札幌市街 移住民上陸 同入地 同小屋 掛 原野測量 標杭埋設殖民地開墾 神居古漬 北海道庁種畜場 新冠御料地 牧場 有珠岳 十勝岳 樽前山 登別温泉場(湯元,湯沼,湯滝)
        • 樺太 樺太守備隊司令部 泊居市街 大泊市街 樺太神社 豊原尋常高等小学校 鉄道 樺太庁 豊原郊外山火事 鈴谷川の架橋 熊祭 ギりやーク土人と馴鹿 露人の住宅と農具樺太アイヌ 真岡 オットセイ 大泊上水運搬 練撫網漁 練粕製造 鯨差網 大泊練漁場 練汲取 身欠練乾燥 練枠船群集 身欠練製造 練積場 氷山 犬櫨行軍試演 大泊湾内 砕氷船 大泊海岸の流氷 豊原市街積雪 流氷
        • 朝鮮 昌徳宮 秘園 慶会楼 大院君陵 朝鮮総督府 京城南大門 京城市街 木浦鴨緑江竜山市街釜山釜山鎮 鎮南浦灯台 仁川港月尾島 両班外出並 還暦祝 大同江畔洗濯 大邸市場
        • 満洲 関東都督府 二○三高地 旅順海 軍病院 旅順日本橋 白玉山表忠塔 音楽堂 東鶏冠山北砲台 満洲墓地 大連市街南満洲鉄道会社 大連浪速町通 大連民政署大連大桟橋大連表忠塔 遼陽神社 満洲の風俗(街道の軽業師,賎民の唱歌,名優の演技,一輪の水車,嫁入の彩車喬,満洲の農夫,推車の水瓜売,葬式)
      • 25 日本勝景写真帖 大蔵省印刷局 明12.10 1冊〔折本〕26×31cm〈特67ー44〉 〔オリジナルプリント38枚貼込〕
        • 銀閣寺 東山遠景 広隆寺 嵐山渡月橋 嵐山遠景 桂宮桂園庭 仁和寺二玉門 知恩院本堂 勢州二見浦 勢州内宮勢州五十鈴川 宇治黄葉山山門 伏見稲荷 勢田橋遠景 木曾小野滝 木曾滑川橋 木曾寝覚臨川寺 日光相輪塔 日光 神橋 日光今市並木 和歌山城遠景 和歌浦不老橋遠景 高野山金堂 高野山奥院 粉川寺観音 紀三井寺遠景 畝傍山 神武天皇御陵 同遠景吉野金峰神社 御笠山春日野 同遠景 大仏南大門 元興福寺塔 履中天皇御陵
      • 26 日本之勝観 小泉幾太郎 日本地史編纂所 明36.9 192枚 26×38cm〈401ー5〉 〔英文の説明がある〕
        • 二重橋 吹上禁苑 議事堂 日比谷公園 日比谷大神宮 後楽園 靖国神社 不忍池 上野公園東照宮 浅草寺 向島 亀井戸天神 堀切の菖蒲 泉岳寺四十七士の墓 芝六代公押切門 団子坂の菊 本所の牡丹 入谷の朝顔 王子滝の川 小金井の桜花 紫宸殿 禁苑 東本願寺三十三間堂内陣 西本願寺 北野神社 祇園神社祭礼 清水寺 智恩院 金閣寺 上加茂 銀閣寺 伏見稲荷神社 高雄山 嵐山 平等院 宇治の茶摘 男山八幡宮 保津川 天の橋立 大阪城博覧会場(大阪)阿弥陀池四天王寺天保山 箕面滝住吉神社妙国寺横浜港鎌倉 八幡宮 建長寺 金沢 江の島 三浦 三崎舟祭玉簾の滝 芦湖 湊川神社 須麿の浦 布引滝 平清盛の墓 舞子浜絵島 長崎港 高鉾島 新潟港 親不知 鴻巣古代の穴跡 妙義山 榛名神社より榛名湖を望む 小湊誕生寺(千葉県)銚子港 成田山 布良の怒濤 印幡沼 水戸公園 大洗 日光陽明門 日光唐木門 日光東照宮拝殿 霧降滝 華厳の爆 中禅寺湖 塩原温泉 善光寺 三清地の奇勝(長野県)木曾反橋猿橋(山梨県)身延山内陣 乙女峠より富士山を望む 富士白糸滝 柏原より見たる富士山 久能山 田子の浦より富士山を望む 静浦の夕暮 浜名湖 熱海の海岸 名古屋城熱田神社 内宮 二見が浦 外宮 鳥羽港養老滝長良川高山公園楽々園(滋賀県)石山寺 浮見堂 三井寺 気比神社(福井県)永平寺 敦賀港 那谷寺(石川県)金沢兼六園 白山 九十九湾 相馬の馬祭 信夫橋より信夫山を望む 盤梯山 松川浦 多賀城の碑 塩釜神社 松島 松島の雪 羽黒神社 厳美渓中尊寺弘前城春日神社東大寺の大仏 猿沢池 法隆寺 月が瀬 吉野山 多武の峰(奈良県)和歌の浦 高野山 後楽園(岡山県)靹の津(広島県)尾道 阿伏兎観音(広島県)厳島 宇品港錦帯橋下ノ関出雲大社稲佐浜(島根県)栗林公園 琴平神社吸江(高知県)桂浜(高知県)玄武洞(福岡県)箱崎八幡神社耶馬渓 熊本城 水前寺 鹿児島より桜島を望む 函館港 小樽港 室蘭港に於けるアイヌ 室蘭港
        • 首里旧王城 台北石坊街基隆 紅頭嶼(台湾)模範的商工業家(日本銀行,三井銀行,日本勧業銀行,芝浦製作所,札幌麦酒株式会社,芳谷炭砿株式会社,ゼ・ジャッパン・スーパー・工一レーション・コムパニー日本総代理店,日本製皮会社,皮商小林藤兵衛,皮商小泉久七,日本精製糖株式会社,鈴木鉄工所,帝国生命保険株式会社,袋物商熊谷卯八,福岡商店洋紙部,日本麦酒株式会社,安芸丸,日本郵船会社)日本の俳優(市川団十郎と尾上菊五郎 市川左団次と同莚升,中村芝翫,市川八百蔵と同英太郎,片岡市蔵と同亀蔵,市川高麗蔵,市村家橘,沢村言内升,市川女寅,市川猿之助と同団子,沢村源之助 大谷馬十,中村勘五郎,伊井蓉峰,河合武雄,福島清,水野好美,本田小一郎,佐藤蔵三,福井茂兵衛,中野信近,静間小次郎,川上音次郎,川上貞奴と藤沢浅次郎)
      • 27 日本之勝景大阪小泉幾太郎明35.12 120枚 26×36cm 定価10円〈401ー49〉 〔No.26田本之勝観』と同じ写真が多く,内容が類似。〕
      • 28 日本之名勝 史伝編纂所 明34.12(3版)238p 20×28cm 〈403ー76イ〉 〔和英文の説明がある。初版は明治33年12月刊〈403ー76〉〕
        • 天の部:
          • 山城 旧皇居(其1,其2)旧皇居正門 二条城門 紫宸殿 禁苑 金閣寺舟の松 銀閣寺の庭 金閣寺 銀閣寺 応天門内の雪景 大極殿 豊国神社 平等院 西本願寺通用門 三十三間堂 四条鉄橋 三条橋下の納涼 泉涌寺 石清水神社 円山 加茂より嵐山を眺む 智恩院山門 下加茂 加茂の祭礼 下加茂の御手洗 智恩院十六羅漢 清水寺本堂 清水寺門前 清水寺門前陶器店 仁和寺境内 円山の桜六角堂 眼鏡橋 稲荷祭神輿(伏見)広沢の池 東福寺山門 東福寺通天橋 黒谷開山堂より山門を見る 黒谷光明寺 祇園祭礼の鉾 祇園社内より市中観望 南禅寺山門 南禅寺桟橋 稲荷神社々前(伏見)松尾神社 京都市街(伏見)宇治川 大谷より市中を見る 都踊り7人雛子 都踊り 卑女風俗 卑女風俗祇園5人女 西本願寺飛雲閣 巡礼
          • 大和 東大寺
          • 山城 四条の納涼(京都)茶摘(宇治)
          • 大和 神武天皇畝傍山御陵 多武峰談山神杜 長谷寺遠望 室生寺五重塔 薬師寺の三重塔吉野山(其1,其2)法隆寺 猿沢の池 法隆寺金堂の本尊 如意輪堂 三笠山 二月堂 竜田村より当摩寺を望む春日神社々前春日神社山門春日の巫女南円寺春日神社の鳥居 春日神社鹿の角切
          • 河内 高貴寺金堂 高貴寺戒壇の裏面 四条畷小楠公社
          • 和泉堺 土佐懐夷党の墓 妙国寺の蘇鉄
          • 摂津 大阪城 中之島 千日寺前 生国 魂社 天神橋 高津神社遠望 天満橋 造幣局 大阪市街 四天王寺遠望 四天王寺 中之島より府庁を望む 住吉の反橋 安治川舟遊び安治川口より天保山を望む三井呉服店陳列場大阪市中 住吉神社の巫女 道頓堀 布引の滝 湊川神社の旧景 神戸港全景 湊川神社全景 生田森 摩耶山天上寺本堂 摩耶山上天上寺多宝塔並に摩耶夫人塔 真光寺本堂 真光寺一遍上人霊廟 箕面山一の鳥居 箕面山本坊 有馬温泉場 須摩の浦 平清盛の墓
          • 伊勢 上宮寺の阿漕塚 伊勢音頭(古市)内宮正面 内宮神楽殿 外宮正面 外宮側面 瑞岩寺(岩内)結城宗広朝臣の墓(津)専修寺の祖廟(一身田)四天王寺の禅堂(津)二見が浦
          • 志摩 鳥羽港
          • 尾張 名古屋城陶工元祖の碑(瀬戸)若宮八幡宮(名古屋)熱田神宮
          • 駿河 柏原より富士を見る
          • 尾張 野間大坊御車寄の御門
          • 尾張野間 源義朝の墓
          • 三河豊川 稲荷神社山門
          • 駿河 舞坂弁天島 東照宮神廟 東照宮 唐門 清見寺 大岩臨済寺 富士川より富士山を望む 興津より富士を望む 江の島より富士を見る 興津海水浴場 田子の浦より富士山を見る 富士白糸の滝 富士浅間神社児拝殿 富士川 富士山本社 富士頂上白山ヶ岳 静浦の朝日敦
          • 甲斐 葡萄園(勝沼)猿橋 身延山久遠寺 恵林寺内武田信玄の墓並に供養塔(松黒村)
          • 伊豆 浄蓮の滝 下田弁天祠遠景 北条時政の木像(韮山)北条時政の墓 戸田港熱海海水浴源泉の沸騰(熱海)児か淵(伊東)伊豆山権現神社修善寺 燭鈷の湯 源頼家の墓 源範頼の墓 ペルリ一行米人の墓(玉泉寺)下田海岸
          • 鳥島 信天翁
          • 小笠原島 母島 人車鉄道
          • 相模 乙女峠より富士を眺む 鶴ヶ岡八幡宮 竜口寺祖師堂(片瀬)天照山光明 寺山門 大仏長谷の観音竜口寺より片瀬江の島を眺む浦賀港烏帽子岩 江の島洞窟 建長寺山門 円覚寺山門 海水浴(大磯)
          • 武蔵 金沢の瀬戸
          • 相模 塔の沢 芦の湖 宮の下雪景 宮の下全景 塔の沢温泉場 富士屋ホテル 東海道足柄第5鉄橋 堂ヶ島温泉 国府津の夕陽 箱根町 福浦遠望 小田原町 真鶴港 須崎港 御用邸遠景(葉山)船祭(三浦)江の島稲村ヶ崎由比が浜七里ヶ浜 横須賀造船所 鴫立庵(大磯)南湖院(1ー4)
          • 鎌倉 二階堂霊窟及首捨場 大塔宮土牢 五月の幟 花火
          • 安房 誕生寺裏門 清澄寺 鏡忍寺(小松原)小湊海辺 鯛の浦 千倉鉱泉
          • 上総 手古那の社(真野)千葉寺観音堂
          • 下総 香取神宮 銚子の大岩 銚子円福寺成田山三十六童子成田山不動堂 宗吾の霊堂
          • 常陸 花園神社の正面(多賀郡) 公園の梅林(水戸)天妃山(磯原)鹿島神宮本殿 鳥居前 高天原
          • 駿河 大東館(静岡)
          • 伊豆 熱海町対孝館(熱海)庭園(熱海)
        • 地の部:
          • 東京 宮城二重橋浜離宮禁苑外務省 海軍省 東京各裁判所 英国公使館 支那公使館独逸公使館 露国公使館 靖国神社正面 九段の常灯 上野東照宮 桜田御門の遠景 清水谷公園 椿山荘(目白)愛宕山上より市街を望む(其1ー其3)愛宕山上愛宕館 旧水戸邸後楽園(其1,其2)ニコライ教会堂 御茶の水 小川町通り 桜田門より参謀本部を見る 弁慶橋より赤坂市街を望む 泉岳寺四十七士の墓 同天川屋義平の墓芝六代公押切門 芝増上寺山門 新橋停車場 芝口より銀座街を望む 芝公園霊屋の水屋 新橋 帝国ホテル 銀座通り 西郷隆盛の銅像 宮城前楠正成の銅像 大村益次郎の銅像(九段)不忍池遠景 上野公園 上野広小路 上野公園内動物園 上野桜が岡 上野停車場の祭典盛況 上野山下 天王寺五重塔(谷中)滝の川(王子)海老屋の庭(王子) 目黒不動 目黒不動仁王門 飛鳥山の桜狩 王子稲荷社前の石階 帝国大学(其1,其2)東京専門学校講堂 日本銀行 日本郵船会 社帝国商業銀行東京株式取引所 歌舞伎座劇場歌舞伎座に於ける団州と梅幸 明治座劇場 新宮座 春木座 十軒店の雛市 小網町河岸 日本橋 日本橋 通御慶事祝典の景 浅草観音及附近市街 遠景 両国橋 吾妻橋雪景 佐竹家旧庭園 墨堤より隅田川を望む 隅田川の舟遊び 向島より対岸を望む 向島 白髭祠(向島)亀井戸天神太鼓橋 堀切菖蒲園 萩寺(柳島)臥竜梅(亀戸)雷門前祭典の景 厩橋 朝顔 消防出初式 牡丹 菊の花
          • 武蔵 調布の玉川 百草園(多摩川)杉田梅林 麻布古川 川崎大師 洲崎海岸歓喜院(妻沼)玉突 小金井 氷川神社(大宮)浄光寺(其1,其2)正覚寺(其1,其2)妙隆寺 遍照院 凌雲閣 穀豊神社横浜港全景横浜波止場綾瀬川畔の雪景 横浜海岸
          • 横浜 本牧沖 野沢屋茂木呉服店 同陳列場 横浜運送火災保険株式会社 中央倉庫株式会社 ウイストコスキー(其1,其2) 日盛楼福井旅館 ドック会社(其1,其2)左右田銀行
          • 鎌倉 海浜院ホテル
          • 横浜 横浜実業銀行
          • 東京 泉屋株式仲買店 浅草雷門前山屋 洋酒食料品店内部景 同山屋清酒及洋酒部外景 喜谷実母散本舗 星野薬店 平山洋服店 大沢米穀商品仲買店 中島屋 百助油小間物店 同商品陳列 梅屋沓谷 袋物店 同受領賞牌 同商品陳列 報知新聞社 読売新聞日就社 明治生命及火災保険株式会社 金港堂書店 日本勧業銀行 鈴木写真舗 同貴賓堂 根岸精神病院全景 同庭園 日本女学校 東京脳病院 東京裁縫女学校 東京簿記精修学館 今沢眼科院 東京内科病院 明々堂 眼科医院 長与胃腸病院 三井呉服店本店総陳列場 三井陳列場側面 三井呉服店工事部(其1,其2)三井製作所(芝浦)桜組製革所(向島)愛光舎牛乳販売店 愛光舎牧場 錦泉堂経紙店 中屋帳簿店 中谷南陽堂印舗 金石社高木商店 小松屋旅店 紅梅館 文楽堂印舗 鈴木組洋服店 亀屋洋酒食料品及飲食器具店 同内部 八幡屋廻漕店 明治堂時計店 三光堂 尾沢薬舗 尾沢豊太郎薬舗 小川屋呉服店
          • 上野桐生町 小川屋呉服店桐生機場
          • 東京 桜井歯科医院 同治療室 大沢株式仲買店 名題洗粉本舗梅素亭 安藤井筒堂 日本麦酒株式会社工場 モスリン紡績会社 日本精製糖株式会社 東京人造肥料株式会社 安田銀行本店 第三銀行本店 東京火災保険株式会社 大丸屋呉服店 百花競妖(其1,其2)擬御殿女中行列 起則芦薬 坐則牡丹 客来何遅 佳人釆蓮 梅心将綻 汐干 琴の音 虫の声花中の花花の色裁縫理髪 茶礼 遊興 勤進帳 六歌仙 労作 縫箔 朝顔 角兵衛獅子 服部時計店 雪花 藤花欄漫 岩谷商会
          • 横浜 新杵菓子店本舗
          • 東京 同分舗 小松靴鞄商店
          • 台湾台南 小松商店支舗
          • 東京 四方商店 関根英匠堂 万珠堂薬舗 小林和洋酒店 青木堂西洋食料品店 青木漁猟組販売部 銘石合資会社 鈴木梅吉商店 勝島商店 足立屋岡田呉服店 伊勢福呉服店 竹屋袋物店林漆器店 回楼上陳列場 小室洋酒店 平野薬舗 岩浪薬舗 引間足袋店 伊香保温泉(鶯坂)村田煙管店 梅村商店 普及社書店 白木屋呉服店 秋葉商店製作人力車 香取屋下駄店 村上商会 鈴木耐火煉瓦製造所 岡崎屋書庫 同文館楽器校具店 同店製楽器の図 山越製作所 同店製紙製解剖雛形梅川楼
          • 足利 遷喬館 初ケ谷旅店
          • 東京 教文館書店 中村金物店 山形屋楽器店 篠原金物店 文禄堂書店 木村呉服店 佐藤福次郎商店 遠藤帳簿店 大野屋商店 村井兄弟商会 豊田園茶舗 風月堂本舗 東洋社書店 神保商店製器械の図(其1,其2)同店より厩橋を詠む 神保商店 窪田海苔商店 中村美術品店 林庄八橋店 大民洋服店 松本帳簿店 黒江屋柏原漆器店 風月堂今川小路支舗 長井利兵衛茶舗 山本茶舗 市原製卿筒の図(其1,其2)鶴淵写真店 長岡小間物店 竜名館旅店 吉沼時計店 同陳列場 誠之堂書店 埼玉屋旅店 前田屋糸商店 福地帳簿店 謄写堂商店 同製騰写器図 糸八鈴木商店 吉沢幻灯舗 東京座及中村雀三郎 共慶生命保険株式会社 要館旅店(羽田)群玉舎旅店 明ぽの楼(池上)(其1ー其4)河越屋阿部呉服店 越前屋商店辻田加多織店吉川(花木)牛肉店 本書発行所史伝編纂所庭園の半面 本書製版所猶興社
        • 人の部:
          • 近江 浮見堂唐崎の松石山寺 三井寺 竹生島 竹生島弁天祠比叡山滋賀院門跡 比叡山浄土院伝教大師霊廟 琵琶湖 虚無僧 義仲寺芭蕉翁の墓(粟津)延暦寺遠望 楽々園(彦根)
          • 美濃 横蔵寺(揖斐郡)長良川の鵜飼 織田信長の墓(長良村)虎渓山 養老の滝 稲葉の宮(岐阜)
          • 飛騨 笹津橋 中教院太神宮(高山)高山町
          • 信濃 城山神社(長野)善光寺本堂 善光寺別当大勧進 嬢捨山長楽寺 長野市全景 大宮諏訪神社(飯田)諏訪湖より富士山を眺む 伏屋の里(園原)諏訪湖の氷迂り 謙信綱切の渡(下水内) 山清路川中島の遠望諏訪湖
          • 上野 水沢観音前
          • 信濃 天竜峡寝覚浦島の古跡(木曾)木曾桟道
          • 上野 榛名湖(其1,其2)平親王将門の墓(伊香保)伊香保の全景 榛名天神峠より伊香保富士を見る 六角地蔵堂(水沢)妙義山 榛名神社の神橋 妙義山 第1の石門 榛名の九折岩 川原温泉 磯部鉱泉 四万温泉
          • 塩原 塩湧橋 名妓高尾の墓
          • 上野 四万温泉大泉の滝
          • 下野 足尾銅山
          • 日光 日光神橋陽明門前陽明門家 光霊廟内陣 日光ホテル 湯本温泉遠景 家康の宝塔 中禅寺湖 華厳の滝 金谷ホテル 金谷ホテル邸園の遠望 米屋ホテル 虫喰鐘及百華灯 大日堂 飛越の獅子 そうめんの滝 裏見の滝
          • 宇都宮 二荒山神社
          • 足利 足利学校 大平山神社
          • 磐城 関迦井獄薬師 馬祭り(相馬)松川浦水茎山の景 波立の薬師
          • 岩代 鎌先階楽園 安達原一ツ家の古跡 安達原公園 信夫橋より信夫山を望む 十網橋(飯坂)伊佐須美神社拝殿 白虎隊墓碑(会津)柳津虚空蔵堂 飯坂附近 佐藤庄司一門の墓 東山温泉伏見の滝
          • 陸前 多賀城の古碑 不老島(松島)松島五大堂 塩竈神社々前の石壇 北上川入口 登米神社 仙台螂燭ケ岡 竹駒神社(岩沼)
          • 仙台 河北新報社 岩井呉服店 早川智寛牧場 佐藤丈助養蚕室 針生久助旅店
          • 陸中 石割桜(盛岡) 馬匹耀市場 厳美渓
          • 陸奥 深浦洞門より海浦湾を望む 当篭神社(八戸)対泉院山門 脱竜洞の渓
          • 羽前 久保楼(伊佐沢)描翠館(仙台)月山神社湯殿山 羽黒山 上杉神社(米沢)青根温泉翠障館
          • 羽後 天徳寺(秋田)土崎港帆掛島(男鹿)八竜橋 愛宕の桜(湯沢)愛宕山より鳥海山を望む 八幡神社(金沢)七夕祭(湯沢)蛇の崎橋(横手)田植(平鹿)越前 金崎宮 米庄旅館(武生)気比神宮 三国港藤島神社敦賀港(其1,其2)金ケ崎
          • 加賀 那谷寺
          • 越中 大岩山日石寺の滝 日石寺阿覚門 小川温泉薬師堂の紅葉
          • 加賀 倶利伽羅峠 金沢城 白山比口羊神社兼六公園内日本武尊銅像兼六公園
          • 越後 新潟港 新潟市街 万代橋(新潟)長岡の雪景 浄興寺納骨堂(高田)高田の雪景 本願寺別院(高田)親不知険岨 日本石油会社及油田(柏崎)円山神社 日朝寺 諏訪神社 松花庵 国分寺(1,2)赤倉温泉場 林泉寺 居多神社 高陽館 松葉館 鶴揚楼 信濃川帰帆
          • 北海道 円山公園 北海道庁 札幌市街 中島遊園地 豊平館 札幌農学校 幌内炭坑 室蘭港に於けるアイヌ乗馬の景 函館港 小樽練漁 夕張の滝 アカソ湖硫黄釣上の景(千島)
          • 紀伊 高野山 和歌の浦 那智の大滝 興国寺門前石階
          • 淡路 淡路島
          • 讃岐 金刀比羅宮本社 金刀比羅社内桜陣 同社内高灯篭 同社内鞘橋 善通寺 丸亀全景(其1,其2)五剣山八栗寺 屋島神社 高松港 高松城 高松市街 栗林公園 八本松(高松)王墓
          • 伊予松山 石手川上流石清尾八幡社 道後の温泉
          • 土佐 八幡神社 青柳橋(吸江)耶蘇教徒の墓地
          • 播磨 舞子の浜 姫路城 高砂相生の松天照神社
          • 備前岡山 京橋後楽園(1,2)閑谷学校講堂 閑谷学校内紅葉亭
          • 備後 阿伏兎の観音堂 福山城
          • 備中 円通寺山の景(玉島港)
          • 安芸 饒津神社 紅葉谷(厳島)千畳敷並五重塔
          • 備後 尾道市街
          • 安芸 宇品港 宮島鳥居 厳島神社 広 島城
          • 長門 下関より対岸を望む
          • 岩国 錦帯橋
          • 下関 安徳天皇御陵 亀山八幡宮
          • 丹波 保津川
          • 丹後 成相山より天の橋立を見る 文珠堂 捕鯨の景(伊根浦)
          • 但馬 玄武洞
          • 出雲 三保関港 千手院(其1,其2) 畑寺 清水寺 大社
          • 豊後 耶馬渓(其1ー其4)
          • 筑前 榎寺古趾 八幡宮(箱崎)都府楼 古趾博多市街太宰府の楼門 同三橋 大城炭坑第1坑新入炭坑篠山神社(久留米)高山彦九郎の墓 水天宮 翠香園
          • 肥前 清水寺(長崎)旧居留地 長崎海岸 三菱造船所 高鉾島 長崎港の全景 諏訪神社境内より市中の遠望 松原神社(佐賀)湯の谷温泉(阿蘇)長崎丸山の芸者踊り(長崎)
          • 肥後 熊本城
          • 日向 宮崎神社
          • 大隅 佐多岬
          • 薩摩 西郷南洲の墓 島津家の庭園 鹿児島より桜島遠望
          • 台湾 硝船頭全景 開山神社鄭成功の神体
          • 琉球 那覇市街 同遠望
      • 29 日本百景上,下小川一真 明29.7(再版) 1冊(合本)13×19cm〈特52ー648〉 〔初版は明治27年7月〕
      • 30 日本風景風俗写真帖 小川一真 小川一真製版所 明43.1150枚 27×37cm〈408ー26〉 〔英文書名:Sights and scenes in fair Japan.目次は英文のみで,“sole agents として Kelly and Walsh Limited Yokohama Hongkong Shanghai and Singapore”と記載がある。外国人向として出版されたようである。〕
        • 皇城二重橋 上野公園(花見時)八重洲町通 ひな祭 三宅坂より司法省を望む 芝霊廟 新橋停車場 冬の広間 亀井戸の藤 東京四日市河岸 蒲田の菖蒲 三越呉服店陳列場 不忍池 鎌倉の大仏 江の島 舞踊 箱根宮の下 四ツ目の牡丹 富士山 東海道汽車中より見たる太平洋沿岸五月幟伊勢大廟茶の湯 京都清水寺 京都金閣寺 京都鴨川納涼 京都本願寺 奈良春日社頭 京都嵐山 奈良法隆寺 鎧武者 茶摘 大阪道頓堀 天ノ橋立 紅葉 姫路城 能楽 備後尾 道港 弾琴 宮島 錦帯橋 筑前千代の松原 挿花 阿蘇山 日光霊廟 日光杉 並木 菊花壇 松島 新橋踊 高松栗林公園
      • 31 日本名勝旧蹟産業写真帖(国定小学校教科書準拠)横浜 西田耕雲堂 明45.4 3冊(天:200枚地:200枚目次:35p) 20×25cm〈419ー7〉
        • 天の巻:
          • 東京府 宮城二重橋 宮城前 楠公の銅像 宮城桜田門 別格官幣社靖国神社 愛宕山頂より東京市街を望む 官幣中社日枝神社 日比谷公園 東京銀座街通 東京日本橋 広瀬中佐の銅像東京芝公園 赤穂義士の墳墓 東京上野公園 上野公園帝室博物館 東京浅草公園 隅田川の堤桜 小金井の桜花 目黒不動院甘藷先生の墓 東京日本銀行 東京帝国大学 昌平嚢の遺祉湯島大成殿 坂下御門及宮内省 大審院 帝国議会議場 大手門前より内閣を望む 外務省 内務省 大蔵省 陸軍省及参謀本部 海軍省 司法省 文部省 農商務省 逓信省 小笠原島芭蕉林
          • 神奈川県 横浜港桟橋 横浜税関 報徳二宮神社 小田原城祉 藤沢遊行寺本堂 国幣中社鶴ケ岡八幡宮 官幣中社鎌倉宮鎌倉建長寺山門 鎌倉円覚寺仏殿 鎌倉長谷の大仏 鎌倉稲村ケ崎 鎌倉源頼朝公の墓 七里ヶ浜より腰越及江の島を望む ペルリ上陸記念碑 箱根温泉宮の下全景 箱根山中早川の渓流 箱根関所の旧祉 箱根火山の一部分 箱根権現
          • 千葉県 九十九里浜の鰯漁 銚子犬吠岬の灯台 官幣大社香取神宮 別格官幣社 小御門神社 成田不動尊 利根河口と銚子港
          • 埼玉県 大宮停車場の光景 吉見の百穴官幣大社氷川神社
          • 群馬県 伊香保温泉全景碓氷嶺とアプト式の鉄道 妙義山第一洞門
          • 栃木県 足尾銅山 別格官幣社唐沢山神社 足利学校聖廟 日光神橋 日光輪王寺三仏堂 日光東照宮一の華表 日光東照宮二の華表 日光東照宮陽明門 日光東照宮唐門及拝殿 日光東照宮廟所 日光国幣中社二荒山神社 日光大猷院廟唐門及拝殿 日光霧降の滝 日光裏見の滝 日光華厳の滝 日光含満ケ淵 日光深沢の大渓 日光中禅寺湖畔
          • 茨城県 水戸常盤公園 別格官幣社常盤神社 官幣大社鹿島神宮 息栖神社一の鳥居 霞ヶ浦より筑波山を望む
          • 福島県 猪苗代湖畔より盤梯山を望む 会津飯盛山白虎隊の墓 信夫公園より福島市街を望む 勿来の関祉 相馬松川浦の光景
          • 宮城県 仙台青葉城祉 松島五大堂
          • 岩手県 陸中五串の渓流 中尊寺金色堂 中尊寺山より衣川古戦場遠望 盛岡より岩手山を望む 盛岡馬市の光景
          • 山形県 別格官幣社上杉神社 酒田附近海岸より鳥海山を望む 山寺宝珠山釈迦堂
          • 秋田県 秋田市佐竹公園 能代川口着材の光景 秋田地方櫨の運搬光景 小坂鉱山全景
          • 青森県 青森港桟橋 弘前より岩木山を望む 三本木軍馬育成所
          • 静岡県 熱海温泉全景 富士裾野附近の製紙場駿河田子の浦 富士河の急流 沼津千本松原 伊豆下田港 国幣小社浅間神社 官幣大社浅間神社 清見潟より三保の松原を望む 浜名湖弁天島
          • 山梨県 身延山久遠寺 甲州猿橋勝沼地方の葡萄園 中央東線笹子隧道 御岳の勝地仙俄滝
          • 愛知県 尾張名古屋城 官幣大社熱田神宮 瀬戸陶工元祖の碑
          • 岐阜県 長良川の鵜飼 美濃養老の滝 関ヶ原古戦場
          • 長野県 信州浅間山 善光寺本堂 川中島の古戦場 信州嬢捨山 諏訪湖畔岡谷製糸場の光景 木曾山中寝覚の床 木曾川上流の森林
          • 新潟県 越後親不知の険 長岡東山石油坑 高田積雪の光景 信濃川万代橋 佐渡夷港桟橋 佐渡相川鉱山 佐渡真野の山稜
          • 富山県 越中立山雄山神社 越中伏木港
          • 石川県 金沢兼六園 別格官幣社尾山神社 倶利加羅峠の古戦場
          • 福井県 敦賀港 官幣中社金ヶ崎宮 官幣大社気比神宮 別格官幣社藤島神社 越前永平寺勅使門
          • 三重県 別格官幣社結城神社 伊勢宇治橋伊勢内宮御正殿伊勢外宮神苑地 伊勢外宮御正殿 伊勢二見ヶ浦 松坂城趾本居宣長の住家 真珠採取の光景 能褒野日本武尊の御墓 滋賀県 近江八景矢走ヶ浦 近江八景瀬田の唐橋 近江八景石山寺 近江八景粟 津ヶ原近江八景三井寺近江八景唐崎の松近江八景堅田の浮御堂 近江八景 比良岳 彦根楽々園 余吾湖畔より賎ヶ岳を望む 琵琶湖疏水 延暦寺根本中堂
          • 京都府 宇治平等院鳳鳳堂 宇治の茶摘み 傘松よりみたる天の橋立 文珠桜山よりみたる天の橋立 別格官幣社豊国神社 京都いんくらいん 官幣大社平安神宮 別格官幣社護王神社 別格官幣社梨木神社 別格官幣社建勲神社 京都金閣寺 京都銀閣寺 官幣中社北野天満宮 京都帝室博物館 京都御所紫宸殿 京都御所建礼門 西本願寺本堂 東本願寺本堂 智恩院本堂
        • 地の巻:
          • 京都府 二条の離宮 嵐山渡月橋畔 京都清水寺 南禅寺の山門 方広寺鐘楼堂 高尾山の楓 伏見官幣大社 稲荷神社 三十三間堂 坂上田村麿将軍の墳墓 山城笠置山 笠置山行宮祉 官幣中社八坂神社 官幣大社男山八幡宮
          • 奈良県 奈良公園猿沢池畔 興福寺南円堂 官幣大社春日神社 東大寺大仏殿 奈良の大仏 奈良正倉院 手向山八幡宮 三笠山及轍草山 法隆寺 官幣大社橿原神宮 橿原畝傍御陵 別格官幣社談山神社 大和長谷の観音 飛鳥安居院 官幣大社大神神社 月ヶ瀬の梅渓一目万本 月ヶ瀬の梅渓挑ヶ野 吉野六田の渡 官幣大社吉野宮 吉野山村上義光の墓 吉野山口の千本 吉野山蔵王堂 吉野山吉水神社 吉野山如意輪寺 吉野山塔尾陵 吉野山中の千本吉野山竹林院の庭園 吉野山奥の千本 賀名生の皇居趾 北畠親房の墳墓
          • 和歌山県 高野山金剛峰寺 紀伊和歌の浦 有田川流域柑橘園 紀州那智の爆
          • 大阪府 大阪城 大阪港 別格官幣社四条畷神社 別格官幣社安倍野神社 大阪 四天王寺大阪造幣局 大阪高津神社 高津宮遺祉 大阪中之島公園 摂津桜井駅の遺祉 河内の金剛山 博士王仁の墳墓 官幣大社住吉神社
          • 兵庫県 諏訪山より見たる神戸港 別格 官幣社湊川神社 神戸川崎造船所 神戸 海岸通 神戸布引の雌滝 須磨の浦 舞子ヶ浜 明石ヶ浦 播州高砂相生の松播州石宝殿姫路白鷺城但馬玄武洞 生野銀山 有馬温泉全景
          • 岡山県 岡山後楽園 美作院の庄 花莚原料刈取の光景 備中の豪渓 国幣中社 吉備津神社
          • 広島県 広島城祉 安芸の宮島風景 厳島神社神石郡仙養ヶ原牧場 阿伏兎岬観音堂 備後靱の津仙酔島
          • 山口県 別格官幣社豊栄神社 長門国壇の浦古戦場 官幣中社赤間ヶ宮 周防岩国錦帯橋
          • 島根県 官幣大社出雲大社 宍道湖嫁ヶ島より松江市を望む 隠岐後鳥羽院行在所の御趾 名和氏倉祉より船上山を望む 別格官幣社名和神社 米子海岸より大山を望む 国幣中社宇倍神社 御来屋元弘 帝御着船祉
          • 徳島県 藍玉製造の実況 土御門天皇御陵
          • 香川県 高松市街と屋島 讃岐屋島古戦場 高松栗林公園 坂出の塩田 讃岐木丸御所祉 国幣中社琴平宮 小豆島寒霞 渓紅雲亭
          • 愛媛県 別子銅山四坂島製練所 道後温泉
          • 高知県 鰹漁の実況 土佐鰹節製造実況 土佐竜串の奇勝
          • 福岡県 三池の炭坑太宰府都府楼祉 官幣中社太宰府天満宮 福岡東公園亀山上皇の御銅像 官幣中社箱崎八幡宮 八幡製鉄所 門司艦船石炭積込実況 官幣大社香椎宮
          • 大分県 別府温泉全景 官幣大社宇佐八幡宮 耶馬渓耶馬橋畔 耶馬渓競秀峰
          • 佐賀県 肥前名護屋城趾 有田陶器工場 有田陶器工場陶竈
          • 長崎県 長崎港 長崎三菱造船所 長崎三菱造船所船渠
          • 熊本県 阿蘇山墳火口 田原坂の古戦場別格官幣社菊池神社 熊本城祉 熊本本妙寺 熊本水前寺(成趣園)球磨川の急流渡村鉄橋附近
          • 宮崎県 霧島山 官幣大社宮崎宮 官幣大社鵜戸神宮
          • 鹿児島県 鹿児島市街及桜島 別格官幣社照国神社 西郷南洲翁終焉の地 官幣大社霧島神宮
          • 沖縄県 那覇市街全景 那覇市場の光景
          • 台湾 淡水港口 新高山 官幣大社台湾神社 台北市街の光景 南部地方の甘庶畑 水牛の使用 果物店の光景 生蕃人の風俗 南部地方の椿樹 樟樹林
          • 北海道 函館港船車連絡桟橋 函館五稜廓 石狩川の捕鮭 練漁の実況 あいぬ人の風俗 札幌区市街の光景 官幣大社 札幌神社 小樽港 室蘭港全景 林檎採取の光景 神楽岡より旭川市街遠望 神居古漬の絶勝 大沼湖より駒ヶ岳を望む 石狩川沿岸の森林
          • 樺太 大泊全景 豊原市街 樺太庁 官幣大社樺太神社 真岡の練漁 日露境界標 日露境界の空林 海豹島膿胸獣の群集 氷上の犬権 土人と鱒の漁業
          • 朝鮮 釜山港 密陽河畔嶺南楼 大郎の市場光景 各国公園よりみたる仁川港 漢陽公園より見たる京城市街 京城南大門 朝鮮総督府 開城附近の人参圃 平壌乙密台より牡丹台を望む 鴨緑江の鉄橋
          • 満州 大連港 大連南満州鉄道株式会社 関東都督府民政部 旅順白玉山頂表忠塔 水師営日露将軍会見所 遼河の下流(営口附近)遼陽首山屋 撫順の炭坑 奉天日本忠魂碑 奉天満鉄中央停車場 鎮江山より安東県を望む
      • 32 日本名勝写真図譜略説画報社 明34.7 6p 36枚 28×35cm 〈400ー94〉
        • 皇城二重橋 東京市眺望の図 横浜港全景 鎌倉八幡宮 鎌倉大仏 箱根宿より芦の湖を望む図 田子の浦より富岳を望む図 名古屋城 内宮・外宮 日光陽明門 日光中禅寺湖日光華厳滝 日光裏見滝 石山寺 三井寺より琵琶湖を望む図 勢多唐橋 和歌の浦 京都御所 吐月橋より嵐山を望む図 金閣寺銀閣 寺神武天皇東北陵 多武峰春日社 奈良大仏 三笠山 大阪城 神戸港全景 布引滝 舞子の浜 錦帯橋 宮島 天の橋立 松島 長崎港全景 熊本城
      • 33 日本名勝写真帖駿河源之助 大阪玉鳴館明31.12100枚26×36cm2円50銭〈401ー53〉 〔英文の説明がある〕
        • 宮城正門二重橋 東京上野東照宮 向島 王子滝の川 堀切菖蒲園 上野不忍池畔 亀井戸天神社 芝増上寺 京都仙洞御所 伏見稲荷神社 三十三間堂内陣 清水寺 金閣寺 阿弥陀峰豊国廟 保津川 嵐山渡月橋大阪城大阪府庁 四天王寺 天神橋桜の宮 天保山沖 住吉神社反橋 陸前松島 安芸宮島大鳥居 厳島神社 丹後天の橋立 山城男山八幡宮 宇治平等院鳳風堂 山城笠置山 大和月の瀬 大和奈良春日神社 奈良猿沢の池 法隆寺 多武峰談山神社 吉野山 和泉堺妙国寺大蘇鉄 河内四条畷小楠公墓 摂津兵庫湊川 神戸布引の滝 摂津 有馬温泉場 近江石山寺 勢多唐橋 大津三井寺 堅田浮御堂 唐崎の松 竹生島弁財天社伊勢二見の浦 皇太神宮 豊受大神宮 志摩鳥羽港 美濃養老滝 長良川鵜飼 尾張名古屋城 熱田神宮 遠江浜松海岸駿河田子の浦の富士 富士川 相模箱根芦の湖 宮の下 湯本の滝伊豆熱海温泉相州江の島西浦鎌倉大仏 鶴ケ岡八幡宮境内 武蔵横浜港 武蔵青梅 甲斐猿橋 御岳神橋 信濃善光寺 下野日光廟陽明門 東照宮唐門 山中慈眼の滝 中禅寺湖 山中蓬来岩 塩原稚子ケ浦 上野榛名山 陸中厳美渓 大工橋 渡島函館港 胆振室蘭港海岸 加賀金沢公園 紀伊高野山金堂 和歌の浦 阿波の鳴門 淡路絵島 播磨舞子の浜 備前岡山後楽園 備後靹の津 讃岐金刀比羅神社 出雲大社 周防岩国錦帯 橋長門下関 豊前門司港耶馬渓飛瀬 五滝 筑前太宰府天満宮 肥後熊本城 肥前長崎港 薩摩鹿児島港 台湾台北城壁
      • 34 日本名所帖 大江八十一撮影 大阪吉岡書店 明33.1050枚 18×27cm〈24ー296〉 〔日本各地の写真〕
        • 二見の浦臼の出 金崎宮より敦賀市を望む 気比の松原 金沢兼六公園 越後 長岡停車場 新潟万代橋信濃善光寺 水戸常磐公園好文亭 勿来の関 平潟の清渚 青森港 晩春の札幌公園 北海道 小樽の鮮漁 アイヌ族の生活 陸前松島 多賀城趾 仙台青葉城 日光陽明門 大宮公園 東京上野の桜花 小金井の春 伊豆修善寺温泉 富士山 熱田宮 彦根城趾より琵琶湖の眺望 粟津の仲秋 瀬田川鹿跳 大和月ケ瀬 笠置山行宮旧蹟 花の吉野 京都洛北の清流鴨川夕涼 有馬温泉瑞宝寺 須磨の浦一の谷 岡山 後楽園 周防錦帯橋 香椎宮 筑前帆柱 石多々良浜古戦場太宰府天満宮久留米水天宮境外 大島名瀬港 沖縄県那 覇通堂街首里古橋琉球船ヤンパラ 長崎港 讃岐高松栗林公園 小豆島寒霞 渓遠望 大阪天神橋の暁色 大阪淀川納涼夜景
      • 35 紅葉狩 大阪 関西写真製版印刷 明34.11 12枚 27×36cm 〈400ー86〉 〔各地の紅葉写真を集めたもの〕
        • 京都東福寺通天橋 京都栂尾 保津川 落合 竜田川 箕面滝 養老滝 王子滝の川 妙義山 日光裏見滝 一の関厳美渓 小豆島寒霞渓 宮島紅葉谷
    • 北海道
      • 36 渡島(おしま)案内記念写真帖(東宮殿下御慶事奉祝)木村研編 函館 東宮殿下御慶事奉祝渡島案内記念帖発行所大13.9 70p 23×33cm 〈419ー162〉 〔函館付近の写真。東宮殿下の御成婚を記念して刊行されたもの。撮影:木村写真館。〕
      • 37 小樽区写真帖(皇太子殿下行啓記念) 小樽区役所 大11.726枚 22×31cm 〈416ー50〉 〔大正11年7月の北海道行啓を記念し,刊行したもの。〕
        • 小樽全景(1,2)30年前の小樽全景 御旅館(小樽公会堂)色内町より手宮方面を望む 花園町より稲穂町方面を望む 住吉神社 小樽区役所 花園公園 手宮公園 高架桟橋 南浜町 小樽高等商業学校 庁立小樽商業学校 庁立小樽中学校 庁立小樽水産学校 庁立小樽高等女学校 区立小樽高等女学校 日本銀行小樽支店 日本郵船会社小樽支店 小樽停車場 上水道貯水池 育成院 盲唖学校 慈恵病院 北海道製缶倉庫株式会社 南浜町より見たる税関支署 花園公園に於ける小学校児童 三井物産会社貯木場 量徳寺 竜徳寺 小樽港湾
      • 38 温故写真帖 第1集 札幌 東北帝国大学農科大学編 札幌 維新堂書房 明42.9 18枚 19×26cm 〈408ー4〉 〔札幌の発展の様子を,古い写真と新しい写真とを比較して,紹介したもの。〕
        • 明治6年の札幌 開拓使仮庁舎 開拓使本庁舎 札幌神社 札幌本陣 札幌本陣より西南を望む 明治5年の札幌東部 同西南部 同西北部 明治6年の札幌南部 札幌農学校及葎草園 豊平橋 平岸村 札幌村の掘割 条路村 石狩 現今の札幌 東北帝国大学農科大学
      • 39 北海道開道五十年記念写真帖 渚滑・滝上の分村 黒沢実 (紋別郡滝ノ上市街)ふ商店 大8.111p 68枚 19×27cm 〈419ー121〉 〔紋別郡・滝上村・渚滑村の写真〕
        • 紋別郡渚滑村 紋別郡渚滑滝上村全村図 本村に始めて建てられたる内地人の家 飯田木材部渚滑川口に於ける木材積取の景 飯田木工場の全景 飯田嘉吉と令息農牧業・七条前神職・橿原義栄 渚滑神社 堀川勘蔵の農場 田口洗湯屋、住宅 立花旅館 斎藤伊太郎の住宅と其料理店 中川分店 松里鉄工場 医・堀川才治の家族 谷内久蔵の家族と住宅 堀川徳次の家族 絵・アイヌ熊祭中島三千蔵と住宅 東条静吉の家族と住宅 由良商店 滑説教所 第2渚滑小学校 本願寺説教所 岡崎正定師 第2渚滑小学校長・柴田貞次郎 垣本亀弥夫妻と其住宅 渚滑20線市街 清久幸平と住宅 金子新太郎の家庭 中村次太郎の家族と住宅 坂東商店 佐竹家畜医院と同蹄鉄工場 中央 旭市街東条商店 神田旅館 棚橋米太郎と其商店 三福亭 矢野商店 榊原浅吉の住宅 富永栄吉商店 中村熊平と住宅 第3渚滑尋削学校 オシラネップの滝 佐藤久五郎 寿見武市の家族 大原清吉 の住宅と田中伝吉の家族 田中喜市と其住宅 片岡八次の住宅とリンゴ園 富永熊太郎の住宅 湯浅竹次郎の住宅と耕作地 西森留次の家族と農場 田所澱粉工場 片岡松太郎の家族と住宅藤田音松の農耕地と住宅 山本磯治の家族と住宅 長田直重の家族と住宅 竹中仁作の家族と住宅竹中仁郎の家族と農場 原田木工場主山崎兼吉 伊勢光蔵の家族 山路丑弥の家族 高木豊太郎の家族 後藤清吉の家族 池野吉四郎の家族と住宅 水野栄太郎の家族と住宅 前口善太郎の家族と住宅 立牛19線教授所 下立牛青年会 青木忠平の家族と住宅 青木澱粉工場 田野平蔵の家庭 青木梅次郎の家族と住宅 梅原彦右衛門と家族及住宅の遠望 渋谷惣五郎の家族 梅原与三郎の家庭 中林栄吉の家族と住宅 朴木吉次郎の家族 井関義太郎の家族と住宅 大野熊太郎の家族 上立牛特別教授所 上立牛青年会 下立牛尋常小学校 一ノ谷源蔵の家庭 共同澱粉工場の外景 共同澱粉工場の内景 武山勇作の一族 斉藤桝次郎の家族 岡村文四郎の家族 山城庄次の家族 高橋広治の家庭 高橋丑蔵の家族
        • 滝上村 荒栄の家庭 荒重の家庭 井桁勝次郎の家庭 佐藤健蔵の家庭 因仙太郎の住宅 西森亦吾と其店舗 木戸春吉の家庭 高橋文蔵と住宅 草野豊記の家庭 隔田万太郎の家族と住宅 多田吉蔵と其農場 津山粂太郎の家庭 藤本留市の家族と住宅 池良吉の亜麻耕作地 熊岡重太郎と其家族 片岡竹弥の家庭 井向留若の家族と住宅松田竹次郎の一家 田尾宗吉と其店頭 滝上村役場仮庁舎と村長藤本秀彦 白鳥川の滝 滝上消防組勲八等・立石芳太郎 料理店・最上庵 仁呉服店と店主原仁也 中商店と店主中西勇之助 滝の上市街官役駅逓 公立滝美尋常小学校 矢野道太郎商店 近藤馬具店 生命堂主人・仲田安太郎と其店頭二の滝の景 徳永鴻 松岡惇 佐々木義一衛吉田旅館 佐藤伊平治と其配下牧蜜道師 滝見橋より見たる滝の全景 高橋久吉商店 片岡蹄鉄工場 藤原鼎一郎の一家族 一条通より三条通方面の景児島忠記と其愛児 滝上村収入役・菊地金四郎 澱粉製造農産売買商中川伝作 菅野医院 代書業・友納林次の家族と業務所 小杉友作商店 古田精穀澱粉工場青年会所 青年会々員 岩城了恵師 福島屋旅館 本願寺滝上説教所創立者・奥一道師の家族・山崎寅芳・鳥居欣助 鳥居商店 稲垣喜代治郎商店 大塚善吉商店 新築中の大町医院 料理店・常盤楼 池金屋棚橋商店店主 渡辺商店 滝ノ上郵便局長並木弥三郎と局舎及商店部 天理教宣教所 一ノ滝の景 高橋商店 滝ノ湯 白山湯 料理店・松の亭 和洋菓子商・田中信太郎 佐々木旅館 料理店・開花亭 ニノ滝附近より見たる開花亭 小竹栄作商店・藤居商店 前川商店 滝ノ上市街士別通の景 玉置蔵市金物店 玉置鉄工場 鈴木弥三郎商店 品田堅治商店 北川仙助商店 井上福治の家族と住宅 大前仙次の家族と住宅 荒井亀太郎 農業の実況 湯浅久三郎の一家族と住宅 近藤岸太郎の一家族 尾田浅次郎の家族 長田善一郎と其家族 木村佐太郎商店と住宅 清久隆太郎の住宅 清原庄次郎の商業部 村上辰次郎の家族と住宅 川田常次郎の家庭 岡本澱粉及木工場 村会議員・岡本政道 住宅 沢田竹次郎の家族 原田音十の家族と住宅 西本市之助の住宅 山崎仙左衛門の家庭 白鳥尋常小学校 三島澱粉工場 赤木柳平の家庭水沢商店尾村秀之助の澱粉工場 鈴木金太郎と商店部駅逓所 田尾徳次郎商店 城越文吉商店 菅井兼五郎と其農場 32線の滝川島元治一家村会議員・谷岡重美近藤徳二家族と住宅安藤亀之助の澱粉工場 サクルー岩見橋 中山商店 俵佐市の家族と住宅 オシラネップ青年会長と会員一同 尾崎良馬の家族 書場善次郎の一家 片岡理の一家族 片岡音松の家庭 芝岡正幸の家庭 福川久次の家族と住宅 著者黒沢実
      • 40 開道五十年記念神社仏閣名勝写真帖 小川林太編 札幌 二六堂 大8・7 164p 22×31cm 〈412ー66〉 〔北海道の神社・仏閣・風景及びアイヌ風俗の写真集で,編者が撮影したもの。〕
      • 41 開道五十年記念北海道拓殖写稟帖 開道五十年記念北海道拓殖写真刊行会大7.330p 31×23cm 〈412ー44〉 〔奥付がないので,刊年等は蔵書目録による。〕
        • 北海道庁 札幌神社 札幌区役所 農科大学 庁立札幌第1中学校 第2中学校 庁立札幌高等女学校 帝室林野管理局札幌支局 区立札幌女子職業学校 私立北星女学校 私立北海中学校 庁立札幌師範学校 札幌逓信局 札幌税務監督局 鉄道院北海道管理局 札幌停車場 中島遊園地 北海道物産陳列場 帝国製麻株式会社札幌支店 大日本麦酒株式会社札幌支店 札幌製網所 札幌耳鼻咽喉科院 北海道拓殖銀行 第1銀行札幌支店 北海道銀行札幌支店 拓殖貯金銀行 今井呉服店秋田物産館豊平館五番館 様々商店 北海道庁札幌支庁 札幌警察署助川貞二郎邸 浅野次郎右衛門邸 札幌水力電気株式会社 札幌商業会議所 札幌荒井病院 谷口眼科病院 逸見文綱邸 末松格平邸 札幌鉱務署 札幌煉乳場 宇都宮牧場 札幌火山灰株式会社 本派本願寺札幌別院 大谷派札幌別院 札幌中央寺 経王寺 札幌三田火薬銃砲店 三田火薬庫 金岩商店 札幌鉱業分析事務所 札幌今田鉄工場 同製作工場 奥田病院 北斗歯科医院 池内与惣吉金物店 同店側面 長谷川栄助商店 増本茶店 東皐園 金沢牧場 区立札幌病院 鹿野写真館 帝国生命保険株式会社札幌支店 本多商店札幌支店 進藤門八の放牧場 利尻田中将吉 小樽・柴田三次郎商店 札幌郡軽川・光風館,前田農場 小樽区役所 日本銀行小樽支店 小樽郵便局 小樽公園内の一部 小樽中学校 吉神社 小樽商業会議所 小樽高等女学校 小樽北海道銀行 十二銀行小樽支店 小樽甚呉服店,篠田洋品店 小樽高等商業学校 庁立小樽商業学校 日本郵船株式会社小樽支店 手宮より見たる防波堤 小樽第2防波堤 量徳寺 小杉合名会社小樽支店 宮下合名会社 兵庫本店製函工場 兵庫本店製軸工場 今井合名会社小樽支店 西村せっけん製造工場 小樽桜倶楽部 北日本汽船株式会社 小樽倉庫株式会社 小樽・石橋彦三郎邸 小樽酒造株式会社 中井戸糸店 区会議員・田中武左工門邸 新宮商工小樽支店 小樽電気株式会社 同社陳列場 北海道雑穀連合組合事務所 其水堂印刷工場 柴野商店 小杉合名会社小樽支店,中井戸利助支店 小樽土屋鉄工所,同内部 高橋合名会社 前川太兵衛支店 碓井藤作商店 大正鉄工所 三菱合資会社小樽支店 小樽・今井六郎商店 三谷病院鈴木歯科医院,同治療室 鬼脇真立寺,遠藤茂一郎邸 赤坂漁場 利尻郡仙法志村・平田豊作漁場 種田鶴吉漁場 倶知安・金毘羅寺 天主公教会,フランスウェルブット旭旅館,南河旅館 帝国製麻株式会社製線工場 狩太停車場前・平松屋旅館,深川灌概溝狩太・川崎農場,呉服太物雑貨商・中村宇兵衛 黒松内村・早川農場,米雑穀雑貨商・黒羽儀平,月旅館.花岡旅館 八雲村・丸一旅館 八雲村・徳川農場 留萌・浜谷医院,三上医院主・三上繁八,阿部商店 江差・石塚衛 増毛・館野静一,西川与八商店,浦河郵便局長・堺頼吉 函館八幡宮 函館区役所 函館公会堂 函館公園 区立函館病院 函館水道配水池 拓殖銀行函館支店 小熊幸一郎邸宅 五稜郭 碧血碑 函館停車場 函館税関 毛皮貿易商・中村新八 真宗大谷派函館別院函館弁天倉庫株式会社 神永貞助商店 安田商事株式会社函館支店安田倉庫 酒類醤油鰹節問屋・白井秋作 塚本金兵衛支店 根崎温泉場 菊泉本店 林豊三郎釧路支店 藤野函館支店 函館宝皇寺根崎温泉場・常磐木 守田岩雄邸 滝川電灯会社 糸屋銀行滝川支店 滝川町神戸牧場松平農場 上川支庁 旭川区役所旭川郵便局 旭川上川神社 庁立上川中学校 庁立上川高等女学校 旭川北鎮病院 谷口病院 旭川女子職業学校 野口合資会社 旭橋 旭川借行社旭川向井医院,本間医院旭川招魂場 第7師団司令部 北海道拓殖銀行旭川支店 糸屋銀行旭川支店 北海道銀行旭川支店 百三十銀行旭川支店浅岡庄次郎商店 山本薬舗 折居医院 山内成太郎邸 西ノ寺慶誠寺 旅館笹岡屋支店 山形勉強堂旭川支店 上川税務署 大久保病院笠原合名会社酒醸造・大谷岩太郎 下村しょう油店 近藤旭川支店 旭川区裁判所旭川鉄道院工場 慶誠寺 真久寺 土木建築請負業・酒井治三郎 平手牧場 上川病院 旭川眼科病院 上川眼科病院 旭川上川歯科医院 旭川醸造株式会社 沢口善助邸 沢口精米所 肥料会社 浅野作次郎邸宅 旭川区宮下通の景 東本願寺別院 辻広
        • 駒吉事務所 旭川警察署 田中木工場塩やの庭園 斎藤合資会社 旭川停車場 旭川鉄道運輸事務所 宮越屋旅館 笹岡屋旅館 旭川師団通り 荒井初一 野崎商店 館脇倉庫 市村亀松宅 北海道歯科医院 今井呉服店 今井洋物店 旭川木工株式会社 大正木工場 旭川笠原合名会社 北海道苗木工芸株式会社 第1松岡木工場 第2松岡木工場 比布有隣農場 比布中野商店 離宮予定地名寄・佐川万作佐川薄荷畑 名寄笠原合名会社 醸造業・名取元造 名寄木工場 糸屋銀行名寄支店 小樽神田館 旭川神田館 十勝帯広町役場 十勝帯広区裁判所 北海道庁河西支庁 帯広町公会堂 帯広停車場 旅館・信陽館 帯広・河西橋 十勝旧々新聞社 三井金物店 笹生医院 河西橋工事の光景私立帯広病院
        • 米穀雑貨卸商・宮本富次郎 真鍋若松堂本店 十勝姉妹職業学校 帯広電気株式会社奥野小四郎邸 本名第1木工場 新田帯革製造所十勝製渋工場 池田農場日本皮革株式会社製渋所 久保煉瓦分工場 佐藤商店 野付牛市・伊藤呉服金物店.中村倉庫 野付牛信託合資会社 野付牛郵便局 真宗大谷派本覚寺 野付牛病院 越後屋両角支店 根室銀行野付支店 野付牛市街留辺蘂オンネ温泉・温泉旅館・大江佐之助 網走町全景 網走支庁 網走町公会堂 ハイラギ岬女夫岩 私立北見女学校 ボンモイ岬の奇岩 藤野呉服店 釧路築港眺望釧路郵便局 両角呉服店 釧路高台より見たる市街の全部 拓殖銀行釧路支店 釧路山定光寺 厳島神社釧路裁判所近江屋旅館 釧路馬市 神八三郎牧場 万沢病院 納谷 留蔵商店 釧路中学校 中戸川平太郎住宅 輪島屋旅館 釧路塘路湖 馬場吉郎
        • 商店 鈴木水産工場 黒滝初太郎商店 鳥取村オンネヒラ農家 釧路ポッチ崎より雄河寒を望む 新田汽船合資会社釧路出張所 渡辺藤七商店 前田倉庫 白糖軍馬補充部 白糖市街の景 釧路農事試験場 阿寒湖滝口の景 厚岸町の景 厚岸牡蠣島スタテ網 厚岸倒立水松 名産牡蠣 三田義正牧場 仙鳳至漁場 釧路厚岸尋常高等小学校 釧路厚岸町役場 厚岸警察署 根室銀行厚岸支店 正行寺 吉祥寺 海運業・宮城野勇大郎 中川保平商店 網走警察署 網走区裁判所 網走営林区署 網走土木派出所 網走尋常高等小学校 大谷派永専寺 尾形彦太郎 農園 網走尾形岩 遠藤回漕店 北見・遠藤熊吉商店 網走・田中留吉庭園 網走郵便局 網走二等測候所 藤野網走出張所 無我園 再春堂病院 網走図書館 私立網走病院 網走転石牧場 網走豊穣橋町田九二八漁業場海陸運送艀業
        • 網走・能登外次郎事業部 土木建築業ほか 木下八郎右衛門 横山隆三郎商店金物商・中川国蔵網走信託合資会社 網走商会 海陸運送業・長岡湖司 吉川善蔵農場 吉川善蔵邸宅 峰村教平牧場 網走・吉野呉服店網走町三眺山の景 根室銀行網走支店 田中留吉庭園 釧路公会堂 釧路支庁 釧路幣舞橋 第一銀行釧路支店 町立釧路病院 釧路第1尋常高等小学校 釧路町役場 木材業・柿崎米蔵 宮川直太郎商店 川上隆司商店景運山国泰寺 北海挽材合資会社 中野米蔵商店 管原忠太郎石材店 同店石材積込の景 太田村御真影奉安所 太田村共同牧場 標茶村全景 霧多布の景 勇払郡苫小牧村役場 苫小牧尋常高等小学校 苫小牧警察署 実法山中央院 小保方運送店 旅館覇 商店南甚平 高橋久太郎商店 石垣彦三郎邸、同漁場 電気化学工業株式会社工場 勇仏病院 勇仏郡早来駅前一藤田組 漁業・佐藤与吉 野口氏の碑 中野牛舎 商店佐藤安平 日高萩伏村・赤心株式会社 浦河町・酒造村 岸徳次郎 稲荷神社 正信寺 浦河郵便局 三沢医院 沢谷吉松 日高三石村・林孫右衛門,同農場 勇払郡数井牧場厚真館 奥山旅館 仙遊館 佐々木製材工場 笹尾敬二所有・馬ナショナルフラーグ号 松月旅館 光照寺 三石村役場 小林旅館 三石村・坂東秀太郎,同氏の牧場 厚別尋常小学校 御真影奉置所 厚別郵便局舎及邸宅 局長山本森太郎 漁業清宮七之助、同荷造りの景 門別村・小林善助邸、同所有牧場 日高佐留太船合資会社 青山温泉不老閣 山越郡・澱粉 露製造業川眼昌苫小牧停車場前旅館 藤館 岩内郡・吉田農場 紋別高野派説教所 田坂農場 岩内郡国富鉱山 虻田郡・柴崎藤吉商店 西村鹿蔵商店 田中農場 虻田郡亮昌寺 有珠郡善光寺 森博竜社 岩内・三田牧場 登別温泉第1滝本館 第2滝本館 滝本ハマ邸 和田旅館 夕張郡登川村役場登記簿 避病院実相寺 夕張電気株式会社 呉服洋物・両角嘉平 夕張市・中川酒造場 建築請負業・佐藤孫右衛門邸 大正ホテル 室蘭町役場 町立室蘭病院 室蘭毎日新聞社小杉久造商店 本教寺 八幡神社 栗林牧場北海道会議長・栗林吾朔邸 栗林浜店 栗林牧場 室蘭停車場附属連絡待合所内部 今井合名会社室蘭支店 高田合資会社室蘭支店 海運業・楢崎平太郎,同所有船海幸丸 日本製鋼所工場 全景 明治44年今上陛下行啓御旅館 日本製鋼所・14吋砲用大鋼塊,14吋砲 14吋砲を汽船に積込の光景 日本製鋼所百花園 満閨寺 安楽寺 室蘭水産組合 室蘭物産株式会社 臼井呉服店 共同しょう油株式会社 井上木工場 室蘭天主公 教会福井旅館 酒造業・小林繁弥 最上谷慶太郎造林 聖公会 金物商・佐藤竜三郎 有珠郡伊達尋常高等小学校 伊達村役場 川西医院 多田吉次郎商店 伊達村・伊達家 西紋酪郵便局 呉服洋物・キ商店 岡田良治種苗園 猪狩正商店 増岡重平商店 太刀川善吉邸 大雄寺 宍戸善大郎邸 浅見為三郎商店 竹中菊次郎商店 北海道庁根室支庁 根室警察署及測候所 根室新聞社 庁立根室 実業学校 根室町役場 花咲尋常高等小学校 町立根室病院,同分院根室外四郡水産組合事務所 根室海運合資会社 共同倉庫株式会社酒造業・兼古万吉 大日本水産株式会社 秋田木材株式会社 村上佐市商店 根室バプテスト教会 根室牧場 第一銀行根室支店 根室銀行本店 カンヅメ製造業・和泉庄蔵 渡辺倉庫 小鈴栄三郎 小林惣吉商店 固商店根室挽材工場 北山堂薬店 五ツ星カンヅメ合資会社 カンヅメ製造業・岡本芳五郎 石黒才吉商店 金物陶器商・有海喜七 近江屋商店 川村省三商店 細谷与吉商店 竹原平右衛門 碓水合名会社根室町・旅館鈴木善助 四十川直松商店 根室運輸合名会社 根室カンヅメ株式会社
      • 42 旅の家土産 第4号 光村写真部 明31.6 25枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 蝦夷の巻 函館市中 公園 五稜廓砲台 室蘭桟橋 ラッパヶ森 洞爺湖よりマツカラ岳を望む 湖畔の駄馬 北海道庁 札幌公園 豊平橋 開拓紀念碑 石狩灯台 アイノ村落 河岸 熊小屋 土人の後姿 土人の女 アイノの集合 後志張碓 張碓島 沿道より張碓島 銭函墜道 神威古潭 熊呂墜道 手宮桟橋
      • 43 函館案内 小野寺一郎 函館 工業館 明34.111冊 20cm 定価35銭〈88ー233〉 〔函館の商店・旅館,芸伎・芸者の肖像商店の案内・広告を収載。なお附録として,全国汽車旅行,其他必要の事項,内国郵便略則,内国電信略則電話税略則,印紙税略則,小包郵便規則摘要がある。〕
      • 44 奉迎紀念写真帖 釧路 甲斐昇編 釧路 釧路奉迎紀念 明44.943枚 56p 16×23cm 定価60銭 〈94ー746〉 〔皇太子殿下,釧路地方行幸の前に作製したもの。商店・工場の広告を収載。〕
        • 皇太子殿下 波多野東宮太夫 一条侍従長 村木武官長 御旅館公会堂 公会堂の展望 築港事務所築港の埋立地 軍馬補充部釧路支部 中西六太郎邸 雪中の軍馬補充部 白糖市街御野立所 釧路停車場 ピチーヨシチ岩 オソッナイの海岩 雄阿寒山 霧多布の琵琶瀬湾 浜中の三田牧場 阿寒湖のポンモシリ 安田炭山 富士製紙会社第4工場 釧路厳島神社 釧路川の帰帆 釧路製材造船合資会社 屈斜路湖畔アイヌ古潭 柳田 牧場跡永賀アイヌ古潭厚岸の逆さ棋楠樹 虹別の艀化場 霧多布橋 春採沼 釧路市街 昆布森 阿寒湖畔スアンヌの眺望 屈斜路湖畔 摩周湖 厚岸湖の簑建網 阿寒一歩園牧場 土人のカワチップ漁霧多布市街鳥取村役場附近別保牧場 厚岸市街 厚岸の練曳網 御供山 阿寒湖の十九島 標茶市街 塘路沼浜中湾の練施網 厚岸の昆布採取 床潭の鱈干燥 阿寒湖畔ヌタッカ 屈斜路湖の清波 屈斜路の湖口 仙鳳趾沿岸 尾幌の分水溝 産別市街 跡佐登の硫黄山 釧路回漕店と所属船 日野艀部旭丸 釧路奉迎準備会長・前田正義 副会長・秋元幸太郎建築部長・中西六太郎 接待部長・柿田享 庶務部長・水口常吉 厚岸同会長・宮城野勇太郎 副会長・上田勘兵衛白糖同会長・菅野文哉 副会長・辻万次郎浜中同委員長・黒木達也 準備委員(24人の写真)準備委員(24人の写真)
      • 45 北海道鉄道写真帖 小沢久太郎 岩内町(北海道)北海道鉄道写真帳編纂会 大4.12 98p 18×26cm 定価2円50銭 〈419ー55〉 〔北海道各地の駅の説明が中心で,収載写真は風景が多く,駅の写真は少ない。〕
        • 函館桟橋 函館桟橋上 函館市内 函館公園 大沼公園停車場 松前郡福山城 函館公園 函館八幡神社 大沼公園停車場前通 大沼公園 幌別川水力発電所 幌別水力発電所水路の景 尻別川と羊蹄 山後志川と蝦夷富士余市大川町余市停車場 岩内港市街 忍路港海岸 視津港海岸トド岩 小樽区公会堂 小樽海岸立岩の景 高島海岸 小樽築港 小樽港高架桟橋 小樽花園公園紀念碑 小樽港海岸立岩 小樽港海岸桟橋 小樽港勝 内川と天狗山の景 小樽熊碓トンネルと汽車進行 張碓海岸汽車進行 北海道庁 札幌神社 札幌神社御輿 札幌停車場 札幌中島公園 札幌物産陳列場 大日本ビール会社札幌支店 北海道雪中馬橋 札幌区大通札幌郵便局 札幌区大通 札幌中島遊園地 旅館札幌豊平館 豊平 川架設豊平橋の景 北海道庁庭園 札幌区南一条創成僑 農科大学附属博物館 東北帝国農科大学 豊平川鉄橋と汽車進行 北海道雪中に於ける人力そり 北海道寒中に於けるつらら 北海道万字炭山線鉄橋 北海道夕張線千島の滝 室蘭港々内(其1,其2)室蘭港市街地 室蘭線志文停車場 万字炭停車場 岩見沢停車場 美唄停車場 美唄炭山滝の沢鉄橋 石狩川上流神居古潭女夫岩 石狩川沿岸 神居古潭(其1,其2)旭川停車場 上川郡忠別川鉄橋 石狩川に架設しある旭橋 第7師団招魂社 第7師団借行社 第7師団司令部 愛別川鉄橋と汽車進行 札幌 定山渓銚子の口 札幌北三条橋と鉄道管理局
      • 46 北海道名所案内 小島千代松編 函館小島大盛堂 明34.1217p40枚 168p 19cm 〈30ー193〉 〔編集者は滋賀県平民と記載がある。当時の地域別の統計を付載(地積農作物播種収穫期節表,作物1段歩平均収穫表,諸雇・日賃銭表〈明33年〉)〕
        • 函館港の桟橋 函館水道配水地 函館 末広町の雪景 函館大町より郵便局を望む 函館地蔵町 函館大森館海水浴場 函館柏野競馬場 五稜廓氷切 湯の川温泉場 函館水源地赤沼 渡島国尊菜沼 札幌市街 北海道庁 札幌大通雪景 札幌中島公園階楽亭 札幌農園 小樽港市街 小樽港湾 小樽附近練漁差網景 後志国余市余市仁木村鯛鉱山道路潔山の公園 旧福山城跡松城小学校 江差市街江差カモメ島 後志国瀬棚市街 瀬棚三本杉岩の景 後志国久遠海岸の景寿都港 寿都岩崎沖練枠船及歌棄天狗岳を望む 寿都より磯谷海岸雷電山を望む 岩内市街 岩内雷電下鳴神滝 胆振国羊蹄山一名蝦夷富士 胆振国千歳滝の景 胆振国西紋竃市街 室蘭港海岸の景 室蘭停車場 胆振国登別温泉場 石狩国奈井江炭山 石狩国空知太橋 石狩国幌内炭山 石狩国幌向停車場 石狩国神威古潭の墜道 石狩国神威古潭 神威古潭石狩川沿岸の景 上川郡旭川近文 旭川第7師団第27連隊兵営旭川森製軸所 十勝線美瑛の堀割 石狩川の渡船場 石狩国樺戸 天塩国増毛港 天塩国増毛湾 根室市街 根室湾内氷上コマイ釣 厚岸港の市街 厚岸蠣島の景 厚岸国泰寺 釧路市街釧路製紙場 釧路別保炭山 釧路国標茶 釧路国雄亜寒山 日高国新冠御料牧場 日高国沙流太村落 日高国沙流岩根農場 十勝国土人部落 北見国 稚内市街 北見国網走分監前の鉄橋 北見国枝幸砂金採掘場 北見国枝幸砂金洗練の景 北見国枝幸広谷砂金採掘事務所 千島国エドロフの黒滝 練漁場納屋の景土人(アイヌ)室内の宝物 土人の熊祭 土人及び小屋の景 土人の夫婦 土人オカムイの景 恵山岬(渡島)
    • 東北地方 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県。県別の項はたてずにここに収める。
      • 47 青森県写真帖 青森県 大4.1052枚 27×38cm 〈406ー68〉
        • 第8師団司令部 青森県庁附知事官舎歩兵第52連隊 青森県立弘前中学校 弘前城趾 鷹揚園 弘前市街附弘前物産陳列館 景勝院五重塔 赤十字社青森支部 青森市街附回雪景 県社善知鳥神社 青森築港附設計図 合浦公園 青森市水道浄水場 長慶天皇御陵墓参考地 国幣小社岩木山神社 唐内坂より岩木山を望む 黒石公園附黒石尋常小学校 県社黒石神社 青森県立農事試験場 同弘前高等女学校 同工業学校 青森県師範学校 青森県立青森中学校 青森県女子師範学校並青森県立青森高等女学校 青森県立八戸中学校 同実科高等女学校 同畜産学校同農学校軍馬補充部七戸支部並同 三本木支部 奥羽種馬牧場 青森県立種 馬育成所 広沢牧場 工藤開墾地青森県設樹苗圃 林檎園 内真部の森林 碇ヶ関国有林 屏風山 鯨体解剖場 柔魚 漁舟と乾場 安部城鉱山 野内石油タン ク 青森製材所 大川筋の堤防 北畠城牡 浅虫全景附裸島と材木岩 大鰐温泉 附萩桂 鮫浦の風光附蕪島 打毬 唐馬の碑 中野山 駒踊り附御料馬花鳥の碑 暗門の滝 十和田湖の景(其1ー其3)竜飛崎 三厩 優等馬四方山号 同大門号伺第3浅間号大湊要港部
      • 48 青森県名鑑(大正4年特別大演習記念)高谷繁太郎 青森 青森県行幸記念協会 大6.9 104p 26枚 49cm 〈420ー21〉 〔青森県出身の故人及び現代名士の肖像,旅館,邸宅,建物等の写真。〕
      • 49 奥州南部恐山写真帖 熊谷全応編 田名部町(青森) 円通寺 明44.64p 25枚 15×23cm 〈94ー735〉
        • 別当吉祥山円通寺山門 本堂 三途川 太鼓橋の景 恐山本堂の景 審の河原地蔵堂 慈覚大師供養塔 林岬の全景 鬼石の景 五児如来 剣の山 修羅地獄血の池地獄 林岬明神の臥竜松 八万地獄の景 無縁塚供養塔 湖畔より林岬望む景 三途川遠望の景 極楽の浜 表門の景 寺務所の景 菩提寺の景 大王石公園より胡水の眺望 納骨堂並に大王石 三途川下流の景
      • 50 男鹿名勝写真帖 石田古衰撮影 秋田石川信助発売元・石川書店 明41・7 22枚 18×25cm 定価85銭 〈22ー446〉
        • 八竜橋 八竜神社より寒風山を望む 八竜湖畔船川街道より寒風山を望む 船川港 泉台 平沢村 増川より鵜の岬を望む 金岬 御前落 弁天ヶ島 帆掛島 小浜村竜ヶ島 舟島 大桟橋 大桟橋より鉄ヶ崎を望む 鴨島 加茂の鋪 洞 潜岩 畠灯台 牛島
      • 51 皇太子殿下行啓紀念帖 福島県庁内務部 明43.4 106p 23cm 〈327ー228〉 〔明治42年秋,東北地方行啓を記念して刊行された。福島県内の写真。〕
        • 福島県知事・西沢正太郎 内務部長・石橋和 警部長・阿部亀彦 翁島御別邸 南湖公園 白河城趾 青松浜の景 鬼沼湾の景 亀ヶ城 飯盛山(其1,其2)鶴ヶ城 同本丸 工業学校内物産陳列 同実習(其1ー其3)鋸工場(其1,其2)舟津公園を望む景 舟津浜の景 双松館工場 双松館滝 双松館洗心亭 川俣絹布 精練株式会社 日本絹布精練株式会社川俣工場全景福島御旅館御旅館後庭 御旅館内拝謁の間 福島御旅館盆裁陳列(其1,其2)蚕業学校正門 蚕業学校桑園 工業試験場(其1,其2)共同生糸荷造所試験室 同作業室 福島羽二重株式会社機械工場原料及製品陳列 繰返し並糊付工程 乾燥場 ロール仕上工程 福島中学校紀念池 福島高等女学校内御休憩所 信夫山公園 福島御旅館内物産陳列(其1,其2)信夫文字摺 霊山(其1,其2)笹木野梨園 育児院 万世大路(其1ー其3,野馬追(其1ー其3)富岡御旅館 同御座所 磐城耐火煉瓦株式会社平工場 磐城炭鉱株式会社炭坑
      • 52 仙台アルバム 白崎民輔編 仙台 白崎写真所大4.9174p22×33cm定価5円〈408ー124〉 〔御即位の大典を記念して刊行されたもの〕
        • 名所・旧蹟 宮城県庁 仙台市役所 宮城控訴院 宮城図書館 宮城県物産陳 列場 東北帝国大学医学大学(旧称宮城病院)第2師団司令部 昭忠碑 榴ヶ岡 桜ヶ岡 東北帝国大学理科大学 同附属工学専門部 第二高等学校 仙台停車場 松島公園 五大堂 瑞巌寺 パークホテル観欄亭雄島 双子島松島湾口 不老山 塩釜神社 塩釜港全景 衣笠松商業会議所 私立東北女子職業学校 仙台市全景 東公園(榴ヶ岡)花のトンネル
        • 銀行・会社 七十七銀行 商業銀行 農工銀行貯蓄銀行安田銀行支店 実業 銀行 第八銀行 松良銀行 共栄貯金銀行支店 不動貯蓄銀行支店 大正信託会社 大正鉄工株式会社 宮城倉庫 横浜火災保険会社支店 東京火災保険会社支店 東北土地建物会社 日本火災保険会社支店 日華生命保険会社支店 千代田生命保険会社支店 千代田火災保険会社支店 東北信託会社 秋保石材会社 カブトビール 磐城セメント 仙台染織会社 実業信託会社 伊東誠次郎(会社員)青山秀次郎(会社員)
        • 弁護士 飯塚法律事務所 岩崎法律事務所 芳賀法律事務所 岡本法律事務所 渡辺法律事務所 門屋法律事務所 金子法律事務所 高野法律事務所 土屋法律事務所 村松法律事務所 村松山寿法律事務所 野副法律事務所 工藤法律事務所 前田法律事務所 藤沢幾之助邸(元弁護士)青山法律事務所 斎田法律事務所 佐藤長成法律事務所 佐藤権三郎法律事務所 佐々木法律事務所 三浦法律事務所 宮沢法律事務所 菅原法律事務所 鈴木俊輔法律事務所
        • 医師 市川医院 磯病院 猪股医院 今泉医院 浜田歯科医院 橋本医院 橋本令亮医院 新津医院 本田医院 千葉医院 岡部歯科医院 小山歯科医院 渡辺(道作)医院 渡辺(勇太郎)医院渡辺(博)医院 菅野(左近)医院 横山(有五)医院 武田歯科医院 塚本医院 長沢医院 中村婦人科医院 中目(伊勢雄)医院 中目(斎)医院 黒沢(英俊)医院 桑原医院 山田(令助)医院 山本医院 八島医院安田医院安田歯科医院 小西歯科医院 小塚医院 遠藤医院 阿部歯科医院 阿部眼科医院 麻生医院 佐藤歯科医院 佐藤耳鼻科医院 境田医院 桜田医院 三沢保愛院 柴医院 杉本歯科医院 鈴木(弥太郎)医院 鈴木(立春)医院 鈴木(淳)医院 鈴木(秀)医院
        • 請負業 石井出張所 橋本店 同店附属強製紙製造所新野藤蔵 内田吉太郎安積利蔵 佐田昌治
        • 醸造販売業 岩久酒店(長久)岩庄酒店(稲の花)伊沢酒造会社(竹に雀)伊沢酒店(勝山)別所商店(味噌醤油)亀兵商店(味噌醤油)吉岡酒店(志ら梅)紅久商店(味口曾醤油)増沢商店(味噌醤油)小林商店(味噌醤油)遠藤商店(味噌醤油,佐々木酒店(沖正宗販売)佐々木重商店(味噌醤油)佐精商店(さんさしぐれ酒販売)杉田酒店(物産1)桜井秀次郎
        • 各種商店 伊沢洋物店 伊東諸車製造業伊藤製紙所 いわしや 板垣商店 井村鉄工所 石沢鉄工所 伊勢商店 早川搾乳所橋本洋品店 日本鉱泉株式会社 錦(割烹店)洞口商店 本田商店 紅久本店 東北家畜市場 東皐舎牛乳搾取所 千葉源紙店 千代田組東北支店(電機器具商)尾張屋陶器店 大泉旅館 大原呉服店 大原袴店 近江屋(加藤呉服店)小野勢旅館 奥田旅館 奥田金物店 若生金物店 同東一番丁小売部 若生電気部 若生肥料部 若生運送部 若生菓子店 川合商店(小間物卸商)金源商店(金ヶ崎骨董商)万茶店 大一蓄音機商会 大正印刷株式会社 同東京支社 高藤商店(小間物卸商)高橋商店 高喜商店 田丸洋物店 玉沢老舗 武田両替店 武田銃砲店 武田肥料部 双輪商会 ツルヤ洋菓店 角川商店 塚本硝子店 塚本呉服店(卸商) 中村メリヤス店 成瀬
        • 医科器商店 内ヶ崎洋品店安田洋服店 山田機業場 山口物産商 弥生軒 万清老舗 政岡総本家(菓子店)前田牛肉店 藤崎洋服店 藤崎呉服店 藤崎機業部 後藤薬局 小松機業場 小谷陶器部 永楽屋 相原小間物店 青山染工場 阿部洋品店 斎藤運送本店 同支店 佐恒商店 佐文商店 桜井文房堂 桜井漆器店 近八商店(小間物卸商)金港堂 金英堂 遊佐製紙工場 三原時計店 三和製氷所 宮城養蜂所(富樫)荘司染工場 庄司文房具店 十一屋(洋服裁縫師)白崎商店(軍人記念盃商)白崎写真所 茂貫商店(染料商)関本骨董店 仙台ホテル 鈴木洋物店 鈴木骨董商 鈴木書騨 鈴喜商店(陶磁器土管瓶類)
      • 53 旅の家土産 第6号 光村写真部 明31.6 15枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 千松島の巻:五大堂 雄島倒松 雄島の夕暮 雄島渡月橋雄島より観月楼を望む 双子島の朝敵拾二妃島兜島 橋掛島 桂島絶壁柏木島 笠木島 花魁島 恵比須岩 不老山
      • 54 旅の家土産 第7号 光村写真部 明31.9 13枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 陸奥の巻:陸中磐井川より厳美渓天工橋を望む 厳美渓の碧潭 厳美渓の天工橋 天工橋より厳美濃渓下目敢 磐井川 山峡 厳美村五串の春色 平泉古跡 芭蕉翁夏草の碑 中尊寺境内より 北上川と衣川遠望 中尊寺境内弁慶堂 中尊寺金色堂一名光堂 平泉南大門趾の古池 達谷窟毘沙門堂
      • 55 旅の家土産 第18号 光村写真部 明 32.7 13枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 陸奥の巻:白河城南湖松虫の里 仙台青葉城 陸奥園 伊達政宗廟 宮城野 塩釜神社 塩釜神社四足門 塩釜港 野田玉壷碑 浮島
      • 56 旅の家土産 第42号 神戸 光村写真部 明35.325枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
        • 奥羽の巻:浅虫海岸(其1,其2)青森市中 弘前城 最上川帆船 酒田日和山公園 象潟那 曾滝 象潟古蹟 象潟甘満寺 日向川より鳥海山 羽後海岸 男鹿滝巻岩 門前姥島の怒濤 門前奇岩門前帆掛岩 吹浦羅漢岩 八郎潟(其1,其2)米代川帆船 米沢附近栗子峠(其1ー其3)米沢町 米沢附近割出川 赤湯
      • 57 東宮行啓紀念写真帖 岩手県奉迎会明41.9 76枚 26cm 〈213ー463〉 〔明治41年9月の行啓を記念して刊行〕
        • 盛岡市全景(南部邸後丘愛宕山より展望の景)東宮御旅館(南部伯爵邸)
        • 気象の部 水沢臨時緯度観測所 宮古測候所
        • 官衙公署の部 岩手県庁 盛岡地方裁判所 工兵隊営舎 盛岡停車場 盛岡郵便局 盛岡市役所 稗貫郡役所 岩手郡役所 下閉伊郡役所 盛岡警察署 一の関警察署 九戸郡葛巻村役場 岩手郡中野村役場 和賀郡十二鏑村役場 胆沢郡小山村役場 東磐井郡八沢村役場
        • 学事の部 盛岡高等農林学校 岩手県師範学校 岩手県立盛岡中学校 岩手県立一ノ関中学校 岩手県立福岡中学校 岩手県立遠野中学校 岩手県立農学校 岩手県立工業学校 岩手県立水産学校 岩手県立高等女学校 東磐井郡立蚕業学校 胆沢郡立農業学校 西磐井郡立女子職業学校 私立盛岡女学校 桜城尋常小学校 盛岡尋常高等小学校附学校園 御明神村 上野尋常小学校附学校林 羽田尋常高等 小学校 一ノ関尋常高等小学校 永井尋常高等小学校附学校園 新沼尋常小学校 附学校林 摺沢尋常高等小学校 岩手県 教育会巡回文庫 氷滑運動
        • 産業の部 岩手県立農事試験場 国分農事試験場 和賀郡十二鏑村大字安俵及十二ヶ耕地整理 西磐井郡・ノ関町真滝村 耕地整理 高橋文太郎梨園 松森園種禽場 葛巻地方牛馬放牧地 岩手種馬所 岩手種馬育成所 岩手県立種畜場 小岩井農場 耀駒場 黄金競馬場 佐々木和一郎造林地 枕木運材 楢崎式改良製炭 稗貫郡立蚕業講習所 下閉伊郡模範桑園 和賀郡模範桑園 七折製糸場 摺沢製糸会社 宮古製糸合資会社刈屋製糸場 米里繭乾燥場 舞川生繭乾燥場 摺沢生繭乾燥場 釜石鉱山 雨宮仙人鉄山 鷲ノ巣金山 水沢銅山 染織講習所 盛岡製材所 南部鉄瓶株式会社工場 岩山剛 清酒醸造場合資会社盛岡機業場 遠洋漁船日東丸 遠洋漁船八幡丸 戦時紀念 鮭魚人工艀化場 津軽石川鮭曳網 田瀬 鮎簗 鰹節製造
        • 神社仏閣の部 国幣小社駒形神社 招魂社 県社八幡宮 県社桜山神社 志賀理和気神社 志和稲荷神社 早池峰神社 宇佐八幡宮 谷内山神社 舞草神社 願教寺 清水観音 法恩寺(五百羅漢)大興寺(土仏観音)正法寺 中尊寺
        • 名勝旧蹟の部 岩手公園 石割桜(桜雲石)中の橋 明治橋 見馴松岩手山 鳥越の滝 葛根田玄武洞 御堂観音 丹藤爆 厨川柵(安倍館)志和城趾 陣ヶ岡峰の社 沼福寺 勝源院概樹 折合爆布 釜淵 鉛温泉 大沢温泉 志戸平温泉 台温泉 水沢公園 高野長英の碑 衣川柵趾 判官館(衣川館)達谷窟(毘沙門堂)厳美滝 毛越寺 獅ヶ鼻 白糸の爆 大船渡湾 宮古港 野田の玉川 末の松山
        • 雑の部 岩手県物産館 岩手県農工銀行 盛岡電気株式今林発電所 菱内橋 九年橋 朝日橋 武徳殿 水難救済船(早池峰丸)
      • 58 東宮行啓紀念写真帖 宮城県宮城郡役所 明41.10 31枚 27cm 〈213ー464〉 〔明治41年10月の行啓を記念し刊行した。〕
        • 松島村 観欄亭 瑞巌寺 雄島附渡月橋松島海岸通富山五大堂双子島 大観出 経ヶ島 福浦島 本松島小学校 品井沼排水工事
        • 塩釜町 塩釜神社表坂 同中門 塩釜神社 神釜社 塩釜神社々務所 塩釜港湾
        • 七ヶ浜村 眺望ヶ崎松ヶ浦島高山 菖蒲田海水浴場 多門山 材木島
        • 浦戸村 石浜 寒風沢浜
        • 原町 宮城郡役所小松島 宮城野原 銀杏樹
        • 広瀬村 桑園 作並温泉 落合橋
        • 大沢村 天狗橋 弥陀堂 材木巌
        • 根白石村 泉ヶ岳牧場根白石村の薪炭
        • 七北田村 宮城紡績電灯株式会社 洞雲寺 軍馬購買
        • 七郷村 伊達伯爵邸 孝子藤生碑 荒浜 地曳網
        • 高砂村 高砂村耕地整理 貞山堀
        • 多賀城村 多賀城趾 壼碑
        • 岩切村 蒙古碑霧谷ヶ淵青麻神社 桑樹苗圃
        • 利府村 利府村造林 利府梨園 宮城郡 全図 民有地統計図 現住戸口統計図 生産額統計図
      • 59 東宮行啓紀念宮城県写真帖 宮城県 明41.10 100枚 26cm 〈213ー465〉 〔明治41年10月宮城県下行啓を記念して刊行。本文篇の前には東宮,県知事,事務官警察部長の肖像写真を収載〕
        • 宮城県庁 仙台借行社 第2師団司令部 歩兵第4連隊 宮城控訴院 仙台地方裁判所 宮城大林区署 仙台鉱山監督署 仙台税務監督局 仙台郵便局 宮城 監獄 仙台市役所 伊達宗基邸宅 塩釜 志波彦神社々務所 仙台高等工業学校 第二高等学校 仙台医学専門学校 宮城県師範学校 宮城県立農学校 宮城県立仙台第一中学校 宮城県立仙台第二中学校 仙台陸軍地方幼年学校 市立仙台商業学校 宮城県立高等女学校 私立東北学院 亘理尋常高等小学校 本松島尋常小学校 仙台育児院 宮城県物産陳列場宮城県立農事試験場 宮城種馬所 軍馬補充部鍛冶谷沢支部 県有模範林 養種園 二楽園 早川牧場 株式会社仙台精 練場 耕地整理 桑園 中田沼開墾 角田町用水路工事 稲井村排水機 橋浦村 排水機 生出村 佐野製糸場 米屋製糸場 仙台製糸場 白石製糸機業株式会社 黒森風穴 八雄館 鹿折鉱山 埋木 稲井石 雄勝石 金華山漁業株式会社 柴山英三の遠洋漁船 白石広造の遠洋漁船 塩釜港 石巻港 渡の波 荻の浜 北上 河口 荒浜 古川町上水工事 北上運河 大橋 澱橋 米谷の船橋 品井沼排水工事県社竹駒神社県社青葉神社国幣 中社塩釜志波彦神社 村社大崎八幡神社 瑞巌寺 経ヶ峯廟 木の下薬師堂 阿弥陀堂 昭忠碑 招魂社 林子平墓 実方中将幕 支倉六右衛門墓 蒙古の碑 壷の碑 吉野先帝菩提碑 芭蕉辻 桜ヶ岡公園 郷蜀ヶ岡公園 衣笠松 材木巌 松島 五大堂島 雄島 観欄亭 材木島 多聞山 不老山 金華山 菖蒲田浜 岩井崎 宮城野 四ツ壇原 大原 青根温泉 鎌先温泉 鳴子温泉 吹上温泉 七疑峯箆岳牧山 気仙沼町 古川町 不動滝 白糸滝
      • 60 東北の奇景山寺名勝写真帖 丸山陸羽太郎編 山形 山形写真印刷株式会社 大11.10 16枚 40p 14×19cm 〈182ー401〉 〔付として参詣のしほりがある〕
        • 山寺全景 宝珠山・今上陛下御休憩所 宝珠山・対面石 根本中堂 宝珠山・行啓記念噴水 宝珠山 開山堂 宝珠山・五大堂 宝珠山・天狗岩に至る鉄鎖 宝珠山・天狗岩 宝珠山・胎内潜 宝珠山・釈迦堂道の鉄鎖 宝珠山・奇巌老松 宝珠山・行在所よりの眺望奥の院 宝珠 山藤花の滝
      • 61 福島県写真帖 福島県庁 明41.952枚28×35cm 〈406ー21〉 〔撮影者:田村鉄三郎,大畑泰助〕
        • 白河関祉 南湖 感忠銘 国幣中社都都古別神社(棚倉) 国幣中社都都古別神社(八槻) 旭ヶ岡公園 福島県農事試験場 開成山 福島県立安積中学校 猪苗代湖 亀ヶ城祉の眺望 有栖川宮威仁親王殿下御別邸 若松市 鶴ケ城跡 歩兵第65連隊兵営 福島県立会津中学校 福島県立工業学校(其1,其2) 白虎隊十九士墓 東山温泉 国幣中社伊佐須美神社 柳津 双松館 安達ヶ原 福島県種畜場 川俣絹布精練会社 福島市 福島県庁 福島県師範学校 逢隈の川畔 福島県立蚕業学校 福島県立工業試験場 合資会社共同生糸荷造所 福島県立福島女学校 信夫公園 福島県立福島中学校 福島羽二重株式会社 信夫文字摺石 飯坂湯野温泉 桑園 霊山 福島県立相馬中学校 原釜海水浴場 松川浦 野馬追双葉郡役所 平町 福島県立磐城中学校 白水阿弥陀堂 磐城炭鉱株式会社内郷炭坑 湯本温泉 福島県水産試験場 勿来 関祉
      • 62 松島 鹿島清二郎 玄鹿館 明28.11 15枚 31×39cm 〈401ー73〉 〔松島の風景写真〕
      • 63 松島写真帖 宮城県庁 大2.930枚 27×39cm 〈407ー75〉
        • 伊達政宗公及夫人の像 瑞巌寺 富山展望 新富山 大観山展望 貴賓館 観欄亭 パークホテル 五大堂 雄島 双子島 経ヶ島 朝日島 毘沙門島扇谷 展望 在城島 養魚場 塩釜町全景 塩釜神社 多聞山麗観桂島海水浴場 大高森展望 不老山 君ヶ岡展望 菖蒲海水浴 御殿崎 金華山全景 金華山社務所の内部 金華山本社の石階
      • 64 湯温海温泉写真帖 神谷四郎治編 鶴岡(山形)大滝徳蔵大2.12 14枚27p 19cm 定価20銭 〈339ー339〉 〔湯温海温泉の歴史,現状を写真で紹介。〕
        • 温海川及び温海街道 湯温海温泉入口 河原町(其1,其2)表町通り(其1)湯温 海全景表町通り(其2)河原町通り全景 長徳寺境内孝子慶玉石碑及木像 湯温海郵便局 薬師神社 温泉山長徳寺全景 奇巌暮坪の立岩 槙の代滝原 念珠 開弁天岩 温海川の清流 大清水 温海 電灯会社発電所 湯見ヶ曝 一の滝 橘屋旅館 万国屋旅館 鶴屋旅館 鶴齢館 中川旅館 浩気館朝日屋旅館 越後屋旅館 泉屋旅館 富士屋旅館 寿屋旅館 三国屋旅館 柏屋旅館 桜屋旅館 亀屋旅館 蔦屋旅館 東屋旅館 滝乃屋旅館 新玉屋旅館 海老屋旅館 鶴住屋旅館 桂屋旅館 小松屋旅館 咲富屋旅館 梅本屋旅館 山口屋商店 石黒漆器店 竹田医院庭園 阿部医院 大鳥屋商店
    • 関東地方 栃木県・群馬県,茨城県・千葉県・埼玉県.東京都,神奈川県の4項目に区分して収める。
      • 栃木県・群馬県
        • 65 足尾鉱毒惨状画報 松本隆海編 青年同志鉱毒調査会明34.363p 23cm 定価35銭 〈81ー614〉 〔写真画の説明文がある〕
          • 田中正造・古河市兵衛(肖像)群馬県 邑楽郡大嶋村桑田の被害 栃木県安蘇郡界村麦田被害 栃木県安蘇郡植野村婦女の樵埣 栃木県足利郡吾妻村の竹林荒廃 栃木県足利郡毛野村川崎の惨状 群馬県 邑楽郡西谷田村民家の惨状 栃木県足利郡久野村毒土の除去 群馬県渡良瀬村麦田の被害 栃木県足利郡吾妻村竹藪の惨状 栃木県足利郡水後の人家 栃木県安蘇郡大伏の被害 栃木県安蘇郡植野村毒土の除去 栃木県足利郡富田村毒土の除去 群馬県邑楽郡雲竜寺竹根腐蝕 渡良瀬雲竜寺裏に集る被害民 栃木県下都郡 野木村桑樹の枯死 栃木県安蘇郡植野村 水害の後景 群馬県邑楽郡西谷田村の荒地 同村の荒廃地
        • 66 唐沢山写真帖 江森泰吉編 唐沢山(栃木) 東明会 明43.10 12p 24枚4p 15×22cm 〈344ー276〉 〔編者の寄贈本。収載写真は唐沢山神社の建物付近の山河,佐野周辺の神社等。〕
        • 67 新田郡名勝史蹟(御大典記念)橋本憲一著太田町(群馬)錦竜社昭4.2 53枚 15×22cm 定価2円 〈185ー195)
          • 太田町 新田郡沿革 県社新田神社天皇陛下各宮殿下御腰掛石 金山城 金山々頂の眺望 県社高山神社全景 県社高山神社 春日神社 伊佐須美神社 出雲神社 夫婦杉の出雲神社創建碑 大光院 新田義重公及呑竜上人の墓 動物園金竜寺 新田義貞公及孝子源次兵衛の墓太田町市街 新田区裁判所及太田町役場 群馬県立太田中学校群馬県立太田高等女学校 太田町金山図書館 中島飛行機製作所
          • 九合村 八神同社
          • 沢野村 高山彦九郎先生座髪家 高山彦九郎先生生家の遺跡 冠稲荷神社 長良神社
          • 尾島町 岩松八幡宮 青蓮寺
          • 尾島町 金剛寺 安養寺
          • 世良田村 八坂神社東照宮長楽寺 総持寺
          • 木崎町 冠着の松
          • 宝泉村 円福寺 新田氏歴代の墓及厄除 観音 正法寺
          • 島之郷村 八幡宮 赤城神社 西慶寺
          • 強戸村 聖王寺 西長岡鉱泉
          • 生品村 生品神社新田義貞公義挙記念 及城趾の碑 照明寺
          • 綿打村 皇太子殿下行啓記念碑
          • 藪塚本町 景能神社 藪塚鉱泉
          • 笠懸村 笠懸野
        • 68 旅の家土産 第11号 光村写真部 明32.341枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 日光の巻:神橋 五重塔 表門内全景 御厩神庫 水盤堂 南蛮鉄灯篭 東照廟 表門 蓮灯篭 飛越獅子 虫喰鐘 廻灯篭 鐘楼 陽明門 木目虎 陽明門と全景 本社 唐門 眠猫 宝塔 三代廟仁王門 仁王像 仁天門 水盤堂 夜叉門 三代廟本社光華門 含満淵 大日堂 裏見爆 深沢屏布岩 方等爆 華厳爆 華厳の氷結 中禅寺湖 戦場ヶ原の雪 竜頭爆 湯爆 湯本温泉岳 霧降爆
        • 69 旅の家土産 第30号 神戸 光村写真部 明33、12 23枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
          • 上州の巻:妙義神社表門 妙義本社 妙義山大の字 妙義山第一石門 妙義山 第二石門灯燭岩 妙義山第四石門 妙義山日本武尊窟屋 妙義山旭岳 妙義山旭岳烏帽子岩 妙義山旭岳頂上 妙義山天狗月見岩 磯部温泉 伊香保市中 伊香保七重滝 伊香保湯本道より二つ岳遠望 伊香保湯本 伊香保弁天滝 伊香保船尾滝 榛名湖より榛名富士を望む 榛名湖畔より硯岳を眺む 榛名山九折岩 榛名神社神橋 榛名神社楼門及蝋燭岩
        • 70 旅の家土産 第31号 神戸 光村写真部 明33.12 15枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
          • 塩原の巻:関谷箒川 塩原稚子が淵 塩原稚子が淵と洞門 塩原福渡戸 塩原野立石 塩原剣摺岩 塩原頼政洞 塩原 逆杉塩原塩湧橋遠望塩原行動滝 塩原塩湧橋夕照 塩原素練滝 塩原喧嘩滝 雷豊滝 塩原山中炭焼がま
        • 71 特別大演習紀念写真帖(明治42年栃木県)山県源吾撮影 宇都宮 三光館写真店明43.1051枚27×38cm蔵版:栃木県 〈408ー25〉 〔栃木県の産業状況,風景の写真を中心としたもので,演習にかかわるものは少ない。〕
          • 天皇 陸軍司令官(ほか8名の肖像)中山栃木県知事堀口内務部長 春藤事務官 植松警察部長 大本営 大本営内 玉座 大本営内軍議室玉座前御廊下階段 物産陳列室 特別演習中における統監部 特別大演習における統監部管理部 特別大演習における統監接待所 栃木県庁 統監部接待場における皇族室大食堂 キチナー元帥室外国武官室 那須村高久御野立場 箒川御野立場 氏家勝山御野立場 宝積寺御野立場 宇都宮市奉迎門 同夜景 陸軍大演習の実況(其1ー其4)御宴会場全景 天覧写真帖及栃木県勢要覧東毛史と並大演習紀念絵葉書 栃木県庁 唐沢山神社 唐沢山神社(側面)唐沢山の展望 二荒山神社 同拝殿 蒲生君平碑 第14師団司令部 日光東照宮堂宇配景 報徳二宮神社 二宮先生桜町陣屋趾 足利学校遺跡 聖像 栃木県庁苗圃(其1,其2)耕地整理(其1,其2)思川沿岸の桑園蚕児の飼育上 籏室 大疇製糸工場全景 同繰糸場 同繭撰別 回転繰場 煙草畑 葉煙草乾燥の状況 葉煙草調理の状況 製麻の状況大麻及箒蜀黍畑 大麻採取の状況 帝国製麻株式会社鹿沼工場全景 同内部(其1,其2)帝国製麻会社日光製品工場全景同内部(其1ー其3)干瓢製造の状況 扁蒲畑 秋山川綿縮晒 千本松松方農場の牧羊 那須放牧場石灰製造(其1,其2)鳥ヶ森より三島開墾地を望む 木炭製造と其副業 森林人工更新の状況 足利模範撚糸合資会社構内の全景 同工場内部 両野染色合資会社染色部 同織物整理部 足利町木村工場の全景 同織物機械室の景 同織物用糸整経室の景 足利町織物市場の景 下野紡績株式会社全景 同内部(其1,其2)足尾銅山本山全景 同整岩機操作 小滝坑道内の運搬 足尾銅山 通洞第2選鉱場淘汰盤 同精錬工場内部 日光清滝電気分銅所 日光含満淵 日光 神橋 日光華厳爆 日光白雲爆 中宮祠 歌ヶ浜 日光中宮祠湖(其1,其2) 日光 竜頭の滝 日光湯滝 男体山麓戦場ヶ原 日光湯の湖 塩原温泉福渡戸の景 同畑 下門前古町の景 塩原玉簾の瀬 塩原布滝 塩原露盤及口包障爆 塩原箒川の渓流 塩原七ツ石より天狗岩を望む 塩原雄飛の滝 大谷風景皇太子殿下御手植の松 大谷風景御止山 坂東19番大谷観音 大谷風景材木岩 大谷風景鶴岩 多気山不動堂 雲巌寺門前 同本堂 同三仏寺 仏国国師御墓 那須温泉全景 殺生石 那須野ヶ原 大本営内花壇 奉迎門並地方事務委員
        • 72 日光 小川一真 小川写真製作所 明45.8 24枚 26×37cm 〈408ー63〉 〔英文書名:The Nikko District〕
          • 陽明門全景 神橋 東照宮表門 東照宮社殿 内側より見たる陽明門 輪王寺 相輪塔 東照宮唐門と拝殿 三猿 眠猫 東照宮水屋 大猷院拝殿 東照宮拝殿 東照宮奥社 大猷院山門 大猷院唐門 大猷院拝殿内観 旧道(日光より中禅寺湖の間)裏見の滝 大谷川の上流含 満淵の地蔵尊 大平台 華厳の滝 中禅寺湖(其1,其2)湯の湖 日光町
        • 73 日光 中尾新太郎 神戸 光村写真部明33.11 33枚 31×38cm 非売品〈400ー91〉
          • 神橋 三仏堂 東照廟表門 五重塔 御厩 神庫 水盤堂 表門内全景 飛越獅子 虫食鐘廻灯篭蓮灯篭鐘楼 陽明門 木目虎 東照宮本社 眠猫 宝塔三代廟仁王門仁天門夜叉門三代廟本社 三代廟本社内部 光華門 含 満淵 大日堂 裏見爆 方等爆 華厳爆 中禅寺湖 戦場ヶ原の雪 湯爆 湯本温泉岳
        • 74 日光鈴木新兵衛明32.512枚23×31cm 〈404ー16〉 〔シャッタースピードがおそいため滝の水が白い〕
          • 日光神橋五重塔仁王門 三神庫 東照宮鳥居 陽明門 唐門 東照宮手水屋 皇嘉門 夜叉門 霧降滝 二荒山
        • 75 日光東照宮写真帖.日光町 東照宮社務所 大14.620枚 26×38cm 〈416ー118〉 〔英文書名:The album of Toshogu at Nikko.〕
          • 境内配置図 並木神橋石鳥居 五重塔表門 下神庫 上中神庫神厩水舎 輪蔵 鐘楼 鼓楼 釣灯篭 廻灯篭 燭台 朝鮮鐘 薬師堂 陽明門 廻廊大彫刻 神輿舎神楽殿 上社務所 唐門 拝殿 将軍着座の間額羽目 石の間 幣殿 本殿側面 眠猫 坂下門 奥社宝塔
        • 76 日光の壮観博文堂 明30.412枚 30×41cm 〈400ー59〉 〔英文書名:Temples of Nikko〕
          • Interior Shrine of Iyeーmitsu(Haiden)Interior Haiden of Iyeーyasu Shrine Karamon Gate Karamon in side Side view of Haiden Iyeーyasu(a hall for worship in front of a Miya)Interior Haiden(Oainoma) Side view of Haiden Iyeーyasu Interior Haiden (Oainoma)Interior from side view Shrine of Iyeーmitsu(Haiden)Gate of Chinese woods,from inside Tomb of Iyeーmitsu Side view Do or of(Haiden)Shrire of Iyeーyasu Front view Interior Iyeーmitsu Shrine(Haiden)
      • 茨城県・千葉県・埼玉県
        • 77 埼玉県写真帖 埼玉県 大元.1141枚28×38cm 〈407r63〉
          • 川越中学校 埼玉県庁 撃剣 氷川神社 氷川公園 行在所記念・女子師範学校 苗木栽培 鋳物工場 牧場 喜多院 高麗王若光墓 狭山茶園 川越町 染織学校 所沢飛行試験場 製糸場 生絹市場耕地整理百穴 製紙場慈光寺 三峯神社 県造林 森林 金鎖神社 塙保己一生家繭市場競進社花百合 鉢形城祉 荒川大橋 鮎漁 河岸工事 行田足袋見沼代用水引入口 忍城祉 埼玉鴨場 岩槻城趾 江戸川極出工事 権現堂堤 牛島藤花園
        • 78 埼玉県写真帖 埼玉県 大元.11 41枚19×26cm 〈407ー63イ〉 〔内容はNo.77〈407ー63〉と同じ〕
        • 79 埼玉県写真帖 埼玉県庁 大10.655枚22×30cm 〈423ー60〉
          • 埼玉県庁 埼玉県会議事堂 官幣大社 氷川神社 官幣中社金鎖神社 多宝塔県社三峯神社 浦和地方裁判所 熊谷連隊区司令部 陸軍航空学校及気球隊 埼玉県師範学校 埼玉県女子師範学校 埼玉県立浦和中学校 埼玉県立川越中学校 同校内御座所 埼玉県立熊谷中学校 埼玉県立粕壁中学校 埼玉県立浦和高等女学校 埼玉県立川越高等女学校 埼玉県立熊谷高等女学校 埼玉県立熊谷農学校 埼玉県立蚕業学校 埼玉県立工業学校 埼玉県立農事試験場 埼玉県立農事試験場浦和分場 埼玉県立原蚕種製造所 蚕種検査実況 埼玉県商品陳列所 埼玉県 図案調製所 埼玉県物産(其1,其2)国立感化院武蔵野学院 県立感化院埼玉学園 財団法人埼玉育児院 埼玉鴨場 武徳殿 氷川公園 中山道松並木 荒川大橋 江戸川棒出工事荒川堤新築工事 利根川改修工事 小山川改修工事 熊谷堤 権現堂堤 片倉製糸紡績株式会社大宮製糸場 織物工場(銘仙,加工,広幅織物整理)川口鋳物工場 行田足袋工場 製紙原料楮皮洗濯の実況 有限責任生糸販売組合連合会埼玉社 石川組製糸場 清酒醸造所 県造林砂防工事 入間川 上流の森林 公有林の経営 荒川沿岸の 桑園 竹林 農業倉庫 農事組合麦増収 指導地 共同苗代 狭山茶園 安行苗木栽培地 見沼代用水元以 瓦葺掛樋 葛西用水元杁 松伏堰枠 瓦曾根堰枠 耕地湛水吸出の状況 新方領堀改修前後の状況 天台宗喜多院 天台宗慈光寺 塙保己一の生家及墓 高麗王若光の墓 天覧山 物見山 百穴桜草自生地蒲桜 牛島藤花園 長瀞 象ヶ鼻 秋平村造林 潮止村役場 高野明神像 丹生明神像 釈迦三尊及阿難迦葉像 阿弥陀如来座像 両脇侍像 伝貞厳和尚像職人尽絵六曲 犀 阿弥陀如来座像(其1,其2)歓喜天 二童子像
        • 80 旅の家土産 第26号 神戸 光村写真部 明32.12 16枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 房州の巻:房州明金岬大毛鼻 金谷道 墜道 鋸山日本寺無漏窟 妙本寺岬 館山海浜 北条海水浴 汐見臥竜松塩見より鷹島を望む 波太島附近激浪 仁右衛門島 鴨川より大浦を望む 小湊誕生寺 野島岬灯台 安房神社 布良怒濤 上総八幡崎半年常鼻
        • 81 旅の家土産 第32号 神戸 光村写真部 明33.12 12枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 銚子・水戸の巻:水戸借楽園入口 水戸借楽園大砲 水戸常盤神社 水戸信楽 園好文亭 水戸借楽園杉林 大洗海水浴 場大洗神社銚子怒濤銚子外川畳岩 銚子外川の巨岩 銚子犬吠岬怒濤 銚子 犬吠岬灯台
        • 82 成田山 佐藤一誠 成田山霊徳奉讃会 大10.151p 122枚 16×23cm 〈423ー25〉 〔成田山の写真で,豆まきの写真も入っている。成田山誌が付いている。〕
      • 東京都
        • 83 江戸冊六見附写真帳 蘇武乾造編 向陵社 大5,6 38枚 19×27cm 定価3円〈419ー68〉 〔説明には,「本編載するところの図は,明治初年朝廷の有となり荒廃せしときの状なり」とある。〕
          • 浅草橋見附(門外より見たるところなり)筋違橋見附(門外より見たるところなり)小石川見附(門外より見たるところなり)牛込見附(門外より見たるところなり)市ケ谷見附(門外より)見たるところなり) 四谷見附(門外より見たるところにして,渡り門を取払に着手せるところなり) 虎門見附(門外より)見たるところなり 幸橋見附(門外より)見たるところなり) 山下見附(門外より見たるところなり)日比谷見附(門内を見たるところなり)数寄屋橋見附(門外より見たるところなり)鍛冶橋見附(門外より見たるところなり)呉服橋見附(門内より船入れの橋と共に見たるところなり)常盤橋見附(門外より)見たるところなり)神田橋見附(門外より見たるところなり)一橋見附(平川門橋より一橋門内を見たるところなり)堆子橋見附(堆子橋門外より)共に平川春屋,平川橋門,二之丸東三重櫓,竹橋,松原門を見たるところなり)竹橋見附(門外より見たるところなり)清水見附(門外より見たるものなり)田安見附(門外より見たるところなり)半蔵門(門外より見たるところにして、渡り門を取払に着手せるところなり)外桜田見附(西丸外濠端より遠〈見たるところなり)和田倉見附(門外より見たるところなり)西丸吹上門(門上より西丸へ入る門にして,吹上の方より見たるところなり。太田道灌の時の見附と云ふ)蓮池門(蓮池門外より共に二之丸,巽,三重櫓を見たるところなり)本丸中之門(門外より共に本丸重箱櫓等を見たるところなり)上梅林門(二之丸門内より塩見多門跡及上梅林門を見たるところなり)北拮橋門(門外北拮橋より水道と共に見たるところなり)二之丸銅門(門内より銅門を経て大手門,百人門等を見たるところなり)下乗門(門外より百人門と共に見たるところなり)二之丸寺沢二重櫓(本丸内より)中之門,内桜田門,馬場先門,寺沢二重櫓鍛冶橋門等を見たるところなり)二之丸百人二重櫓(本丸内より見たるところなり)本丸数寄屋橋二重櫓(本丸内より)不二見宝蔵へ入る埋門と共に西丸,紅葉山等を見たるところなり)二之丸巽三重櫓(大手門内より三之丸に向ひ,二之丸巽三重櫓並東三重櫓を見たるところなり)坂下門(門内より共に二之丸巽三重櫓並東二重櫓を見たるところなり)本丸乾二重櫓(本丸天守台跡下より天守台西の場所、元金蔵、乾二重櫓を見たるところなり)
        • 84 観古図説 城郭之部 蜷川式胤著 明治11.418枚26×37cmオリジナルプリント73枚貼込 〈400ー76〉
          • 江戸城の写真。鶏卵紙写真が貼り込んであり、画面がかなり消失している。写真1枚の大きさは7×9cm。 中表紙に次のような説明がある。「明治4年2月23日左之通書ヲ太政官へ差出シ候処同27日許可相成候二付写真ヲ取ルコト下ノ如シ」〕
        • 85 最新東京名所写具帳 小島又市 大橋堂 明42.3 49枚 19×28cm 〈407ー42〉 〔英文書名:The Century Album of Tokyo Views,Japan〕
          • 宮城二重橋 二重橋楠公銅像 桜田門 陸軍参謀本部と有栖川宮銅像 日比谷公園鶴の噴水 日比谷公園音楽堂 国会議事堂 大審院 馬場先門外の壮観 和田倉門 虎の門金刀比羅社 新橋停車場 新橋 銀座通 農商務省 歌舞伎座 京橋 日本橋 日本銀行 両国橋 浅草観 音仁王門 浅草観音本堂 浅草公園の池 浅草公園の観覧車 浅草公園凌雲閣 東本願寺 吾妻橋 向島の桜 亀戸天満宮 新吉原大門 上野公園入口 西郷銅像 不忍の池 上野東照宮 上野公園内博物館 帝国大学 お茶の水橋 印刷局 東京府庁 帝国ホテル 北白川宮銅像 九段坂上の眺望 靖国神社 陸軍士官学校 御新営の東宮御所 愛宕山 芝増上寺山門 芝霊廟 穴守神社
        • 86 莫都五十年史(実写) 小林音次郎 日本仏教協会大6.2100p24×31cm非売品 〈412ー31〉 〔明治初年の写真が多い〕
          • 明治初年の二条城 明治初年の大坂高 麗橋 明治初年近畿に於ける徳川慶喜主従明治初年の御浜御殿八ツ橋明治初年の御浜御殿茶寮 横浜太田の陣屋に於ける英式調練 明治初年の堂上 明治初年の薩長上勝安房・西郷吉之助会見 江戸の恩人 上野戦争 明治初年の上野 東照宮 会津戦争 明治初年の京都御所 御学問所 明治初年の東京城正門 明治初年の東京城 明治初年の東京城桔梗門 明治初年の神田昌平橋 明治初年の霞ケ関黒田邸 明治初年の浅草仲店 日本橋 明治初年の寄席 函館戦争 函館戦争五稜郭の戦 靖国神社 造幣局 最初の電信 最初の郵便 明治初年の名古屋城 名占屋城東京鎮台第三分営 明治初年の芝増.ヒ寺本堂 明治初年の芝増上寺鐘楼 明治初年の芝大門内 明治初年の伊勢大神宮 明治初年の伊勢豊受神社 明治初年の奈良猿沢池 明治初年奈良正倉院開封 印刷局 最初の博覧会 最初の鉄道 開業式 最初の国立銀行 明治初年の御 関船 台湾戦争 最初の商船学校 最初の米穀取引所 西南戦争時代の熊本城 西南戦争御船の戦 西南戦争当時大坂陸軍病院病室 東京株式取引所 米国大統領グランド来朝当時の騎射犬追物 花房 代理公使朝鮮派遣 警視庁 伊太利人ホンタネジーの送別 憲法発布式 憲法制定記念恩賜館 第1回帝国議会開院式衆議院 最初の電話 日清戦争当時の広島大本営 口清戦争金州城攻撃 日清戦争旅順背面総攻撃 日清戦争黄海海戦 東京市水道課浄水所の給水 東京市水道課浄水所の浄水 東京城内旧水道 御茶の水旧水道万年樋 北清事変 明治年間の名優と歌舞伎座 明治年間の名優 日露戦争満州軍総司令官一行送別会 日露戦争東王家庄の戦闘 日露戦争王家双樹子の戦闘 日露戦争旅順に於ける敵の軍使 日露戦争旅順開城会見 日露戦争日本海海戦開始命令の際に於ける三笠 日露戦争日本海海戦 ポ・ソワスに於ける日露講和全権委員の交渉 樺太に於ける日露の国境 統監府 韓国宮内府員懇親会 韓国皇太子及貴族子弟 靖国神社大祭余興大相撲 靖国神社大祭余興能楽最初の相撲常設館 伊勢大神宮正遷宮 明治天皇大喪儀葬場殿 明治天皇大喪儀用御輔車 西カロリン群島ヤ・ソプ島風俗 日独戦争青島守備軍 東京停車場 靖国神社大祭 靖国神社大祭陸海軍軍隊参拝 長崎造船所 即位礼当日紫宸殿庭上 大嘗宮正門 悠紀主基両地方風俗舞 大礼特別大観兵式 大礼特別大観艦式 消防出初式 大坂浪花僑
        • 87 高尾山写真帳 中村成文著 八王子町文華堂 大4.9 16枚 29p 12×19cm 定価25銭〈21ー501〉 〔撮影:文華堂主人新井道太郎。植物録が付いている。〕
          • 浅川停車場 駅前茶亭 弁天淵 河原の宿 両界橋 小名路の堰 小名路 上椚田橋 高尾橋 落合橋 不動院と庭園 清滝 登山口 杉並木 24丁目附近の松林 金比羅山 金比羅山の遠望 11丁目 茶亭 奉納札 一本杉 有喜園 頂上の大杉 広庭入口 五重塔 仁王門 有喜寺本堂 三十六童子 本坊玄関 本坊表門 本坊全景 飯縄権現本社 不動堂と奥の院 大見晴(其1,其2)千歳樫 二軒茶屋 二本松 琵琶の滝 蛇滝 小仏川蛇滝橋
        • 88 高尾山写真帳(参拝遊覧者必携)藤橋信一編 八王子町 熊沢新聞店代理部 大元.8 58枚37p13×19cm定価35ー50銭 〈94ー788〉
          • 飯縄大権現御本社全景 参拝遊覧案内地図 中央東線浅川停車場 余刀比羅大権現御本社 金刀比羅山の遠望 金刀比羅の由来記 浅川村川原の宿 両堺橋 南浅川の渓流(児淵)浅川村小名路 落合橋附近の景 氷川神社全景 高尾山入口(高尾橋)浅川村招魂碑 清滝橋 高尾登り口不動院 不動院前桐盛講の碑 不動院前庭園 清滝 八王子町稚児講の碑 高尾山登り口 鳥羽橋附近の景 那賀橋附近の景 布流滝橋附近の景 布流滝の全景 遍照金剛の石像 14丁目の遠望金比羅台より見たる川原の宿金比羅神社の大師石像 薬師如来の石像 厄除大師の石像 14丁目附近の景 内陣十六講奉納の灯篭 11丁目の茶亭 蛇滝の碑(11丁目)鯖杉(10丁目)神変大菩薩(8丁目)高尾山紀念碑 有喜園と88ヶ所2丁目附近の老松 本山境内入口(灯篭と玉垣)本山境内(五重の塔)本山境内(法経塔)本山境内(明鏡講奉納の剣)本山境内(御花講奉納の手洗)仁王門 高尾山薬王院本堂 本堂脇(鐘楼) 本堂脇(大師堂)本堂脇(三十六童子)本社前(石段)本社脇(額堂)本社脇(庭守神社)本社脇(日露戦役紀念碑) 奥院(浅間神社)奥院(大天狗小天狗) 本坊正門と宝庫 本坊裏門と参篭所 本坊前(不動堂)本坊大玄関 本坊の側面 本坊客殿 本坊庭園の一部 本坊書院 穴弁財天 独鈷水 12ヶ国見晴台より見たる相模川 12ヶ国見晴台より見たる甲州方面 飯盛杉(大山街道口)炊谷の旧跡炊谷の堂跡本山院主代々の墓地 琵琶滝 琵琶滝参篭所琵琶滝不動堂 二本松 窟大師 二本松脇の大師石像 千歳樫 二本松附近より見たる二軒茶屋 妙音橋(琵琶滝道)光根弥栄彦命の碑 洗心橋(琵琶滝道)蛇滝 蛇滝弁財天 蛇滝下の爆布 蛇滝青竜堂 弁天の滝 蛇滝橋 小仏川附近
        • 89 旅の家土産 第12号 光村写真部 明32.321枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 東京附近の巻:利根川満帆 成田不動 稲毛海水浴 大宮公園 飛鳥山 王子滝の川 堀の内祖師堂 小金井桜花 青梅 音無川 多摩川引舟 目黒不動 品川海苔取 鈴ケ森 大森八景園 池上本門寺 蒲田梅園 六郷川 川崎大師 横浜海岸横浜桟橋 東京湾帰帆
        • 90 旅の家土産 第19号 光村写真部 明32.8 11枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 小笠原島の巻:父島二見湾口烏帽子岩野牛島 二見港 小笠原島庁 帰化人住家 彼理貯炭所跡に於ける帰化児童 父旦 島牧場 扇浦の鼻 扇浦 島民住家 洲崎
        • 91 旅の家土産 第29号 神戸 光村写真部 明33.749枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 都の巻:皇居二重橋桜田門 参謀本部 外務省前 東京女学館 新橋停車場 東京府庁 銀座通 帝国ホテル 帝国議会 愛宕山 芝増上寺 芝霊廟 泉岳寺 汐干狩 歌舞伎座 佃島夕照 深川八幡宮 深川成田不動 深川不動三十六童子 洲崎夕照 日本橋通 日本銀行 上野公園桜花 上野黒門 上野東照宮 上野不 忍池 浅草観音 浅草公園 浅草凌雲閣 吾妻橋 枕橋 向島桜花 堀切菖蒲 待乳山 吉原花街両国橋両国百本杭 亀井戸天神 亀井戸天神反橋と藤花 臥竜梅 神田明神 靖国神社 大村益次郎 銅像 東京帝国大学 音羽護国寺 四谷見附 学習院 山王の桜花
        • 92 東京景色写真版江木商店明26110枚 20×27cm 〈404ー3〉 〔英文名:Alibum of Tokio英文の説明も付いており外国人向のみやげ用のものと思われる。また5分冊の本を1冊に製本したもので,写真も同じものが数点含まれている。〕
          • 浅草12階 帝国ホテル後面 上野公園 清水堂 大蔵省 高輪泉岳寺 有栖川宮故工部大学校表門 堀切菖蒲 魯国公使館 写真江木支店 芝公園内弥生館 日本銀行新築 芝公園蓮池の弁天 泉岳寺 忠臣義士木像 赤羽根橋あわ餅 愛宕山の高塔 九段坂上富士見町通り葡萄酒売 弘広告隊 上野三枚橋遠景 両国橋川蒸汽船の昇降場 上野忍池競馬場 目鏡橋鉄道馬車停車場 靖国神社庭園 八百勘の飴売 江木本店,江木支店 向島土手の桜 喰違大久保内務卿紀念碑 農商務省 吾妻橋 帝国ホテル応接所 逓信省 衆議院議長官舎 赤坂御所 芝増上寺本堂 浅草12階 亀井戸天神社 九段遊就館 桜田御門 目黒山門 鹿鳴館 芝公園蓮池 衆議院 九段坂上靖国神社 愛宕山より市中の遠景 上野公園入口 堆子橋外 西河岸橋 大神楽 御茶の水橋井 ニコライ堂の遠景 外務省 高輪泉岳寺忠臣義士遺物博物館 両国橋 鹿鳴館 靖国神社銅製大鳥井 大学校 上野公園 西洋軒の庭 築地西本願寺 谷中天王寺 五重塔 芝公園勧工場 佃島遠景 堀切 菖蒲園 東京ホテル 上野公園不忍池長 酔亭 上野公園内西洋軒 九段坂上軍用 風船 上野公園しだれ桜 愛宕山より東京市中を望むの遠景 芝山内石橋 神田 千代田町材木問屋 深川八幡宮 朝鮮公使館二重橋 内務省女子師範学校 帝国ホテル 印刷局 北白川宮 陸軍階行社 上野公園不忍池弁天の石橋 目黒 秋葉神社 浅草五重塔 貴族院 大川端 水泳場 上野公園西洋軒の庭 泉岳寺忠臣義士の墓 芝山内蓮池 上野公園東照宮 鳥井 九段坂上靖国神社の石灯 上野公園内勧工場 東京九段坂 東本願寺 目鏡橋乗合馬車停車場 向島佐竹邸園 八百勘の飴売 福沢先生 福沢先生書 小幡先生 小幡篤次郎先生書 東京芝区 三田大通 慶応義塾表門 慶応義塾表門 内坂上より芝公園を望むの遠景 慶応義塾本館庭前より品川海砲台を望むの遠景 慶応義塾本館井に演説館 慶応義塾幼稚舎 慶応義塾大学部 同教場 同書籍館 同構内月波楼同運動場幼稚生の体操 同構内福沢先生居宅の遠景
        • 93 東京市史跡名勝天然紀念物写真帳 東京市役所公園課編 大11.7166枚 26cm 〈509ー31〉
          • 外桜田門 半蔵門 和田倉門 牛込見附 常盤橋門祉 薩摩藩邸正門 黒田藩邸の長屋 日枝神社 平川天神社 靖国神社 滝沢馬琴宅阯の井戸 菊の井 柳の井 桜が井 五番町の桜 弁慶橋 大手町の並木 神田神社 白木屋の井戸 西本願寺別院 浜離宮 浴恩園阯 芝離宮 芝大神宮 東照宮 増上寺附三門 徳川氏霊屋〔北〕同〔南〕丸山五重塔 金地院 青松寺 瑞聖寺 東禅寺 泉岳寺 赤穂義士墓 大久保忠教墓 大岡忠相墓 杉田玄白墓 萩生祖来墓 英一蝶墓 榎本其角墓 品川台場 旧新橋停車場 高輪大木戸阯 丸山古墳 丸山貝塚 愛宕山 芝蒲 増上寺の沙羅双樹 東照宮の公孫樹善福寺の公孫樹 佐藤一斎墓 氷川神社 憲法記念館 大久保利通 神道碑 明治神宮外苑のナンジャモンジャの木 玉川上水碑 塙保己一墓 河村瑞賢墓 山県大弐墓 林氏墓地 宗参寺関孝和墓 山鹿素行墓 市谷八幡神社 赤城神社 白山神社 小石川植物園 護国寺 伝通院 三条実美墓 大塚先儒墓 所尾藤二州墓古賀精里墓柴野栗山墓室鴻巣墓岡田寒泉墓木下順庵墓 水野氏墓 滝沢馬琴墓 大田南畝墓 屋代弘賢墓 切支丹屋敷阯光円寺の公孫樹 後楽園 根津神社 湯島神社 麟祥院 霊雲寺 吉祥寺 湯島聖堂 向ケ岡碑 春日局墓 高島秋帆墓 六義園 御茶の水 西片町の椎樹 東照宮 寛永寺五重塔五条天神社広徳寺寛永寺 慈眼堂 護国院 寛永寺本坊正門 天王寺五重塔 徳川氏霊屋 太宰春台墓 了翁碑 北村季吟墓 蒲生君平墓 塩谷宕陰墓 秋色桜 御行の松 浅草寺 浅草寺五重塔 東本願寺別院 報恩寺 総泉寺日輪寺浅草神社待乳山小野蘭 山墓 平賀鳩渓墓 玉川庄右エ門墓 荷田在満墓 石川雅望墓 清水浜臣墓 細井平洲墓梅田雲浜墓 江川英竜墓 伊能忠敬墓 谷文星墓 迷子報知石標 姥ケ池跡妙亀塚伝法心院 西仏板碑 六地蔵石灯篭 三囲神社 回向院 法恩寺 弥勒寺 弘福寺 杉山信一墓 朝川 善庵墓 安積艮斉墓 磐瀬京伝墓 隅田堤 花咲松 富岡八幡宮 霊巌寺 松平定信墓 村田春海墓 三井親和墓 式亭 三馬墓 津浪警告碑 西ケ原一里塚 飛鳥山 井の頭恩賜公園 小金井桜
        • 94 東京市史蹟名勝天然紀念物写真帳 第2集 東京市役所公園課編 大12.51 78枚26cm 〈509ー31〉
          • 大手門 坂下門 日比谷門祉 老中役 宅表門 田安門 世継稲荷神社 九段坂 心法寺 四谷門祉 神田橋門祉 太田姫 引稲荷神社 柳森神社 三崎神社 旗本屋敷の長屋門 福徳神社迷子報知石標 兜神社並兜塚 椙森神社 鉄砲洲稲荷神社玉円寺 酒井抱一墓為永春水墓 立羽不角墓 杉山杉風墓 伊藤藤十郎墓 佃島 住吉神社 石川島 月島 烏森神社 化公孫樹 西向観音 一切蔵経輪堂 興意法親王御墓 市川鶴鳴墓 天徳寺 八幡神社 御穂神社 御田八幡神社 因幡藩邸正門 承教寺 長寿寺 井上金峨墓 大槻玄沢墓 片山兼山墓 萩原大麓墓 熊野神社 竹長稲荷神社 朝日神社 白檀ノ大木 蝦蚕カ池 桜田神社 永川神社 若山勿堂墓 河田柚斉墓 藤森弘庵墓 寺坂吉衛門墓 赤坂大痩墓 柳の井止 井部香山墓 狩野興以墓 高野長英碑 高徳寺 戒行寺 長善寺 古石灯篭 遊女の松 大草求玄墓 高力松 築土八幡神社 築土神社神楽坂 善国寺 光照寺 牛込重行勝行父子墓 牛込勝登墓 安養寺 長源寺 北野神社 安藤坂 金剛寺 蓮華寺 大乗寺 極楽水石標 山本北山墓 光円寺 善仁寺 大塚の大塚 星の井 永川神社 白旗桜 林町榎の老木 水神社 芭蕉庵 楠の木 大仏桜木神社 湯島貝塚妻 恋神社 天祖神社 動坂の石器時代遣跡 三宅観欄墓 栗山潜鋒墓 近藤守重墓 緒方洪庵墓椎の木 海蔵寺光源寺 追分一里塚阯朱舜水の遺祉不忍池下谷神社揺鉢山 大仏 天海僧正塔 狩野洞雲墓 巻菱湖墓 太田錦城墓 菊池漕如墓 高久露塵墓 瑞輪寺 大久保 忠行墓 村田了阿墓 五葉松 五重石塔 薬王寺 千手院 世尊寺 西徳寺 小野照崎神社 鷲神社 榊神社 須賀神社 鳥越神社 白山神社 蓬莱園 米倉園 正覚院 長遠寺 淡島明神社 浅草古墳 海禅寺 誓願寺 幸竜寺 長昌寺 今戸 八幡神社熱田神社保元寺桂山彩巌墓 高橋東岡墓 玉川清右衛門墓 坪井誠軒墓 亀田鵬斎墓 安藤喚円墓 大徳院 東江寺 養老泉碑 影向の松 妙源寺 長命寺 牛島神社 秋葉神社 常子 内親王御墓近衛政子墓 中野継善墓 東条一堂墓 本誓寺 法禅寺 向井忠勝墓 矢部定謙墓 平沢常富墓 間宮林蔵墓 芭蕉庵阯 本多忠統墓 阿茶局墓
        • 95 東京風景写真帳 小川一真 小川写真製版所 明44.4108p 24cm 〈333ー7〉 〔英文の説明がある〕
          • 飛行機より見たる市街 東京市庁 二重橋 東宮御所 桔梗門 和田倉門 三宅坂より司法省を望む 司法省 楠公銅像 桜田門より参謀本部を望む 外務省 日比谷公園より各官衙を望む 馬場先門 外警視庁 丸の内全景 八重洲町通 農商務省 農商務省商品陳列場 日本銀行 日本銀行内部 逓信省 中央郵便局 電話交換局内部 高架鉄道線 陸軍観兵式 帝国劇場 歌舞伎座 向島の桜花 観世流能楽勧業銀行 日比谷図書館 海軍参考館 四ツ目の牡丹 菊花壇 芝公園杉並木 芝公園御霊廟 花月楼の座敷 枕橋八百松楼 紅葉館の踊 華族会館 帝国ホテル 議事堂 日比谷公園消防出初式 芝公園増上寺山門 金刀比羅神社祭典 五月幟 亀井戸藤 不忍池畔 上野広小路 蓮池 入谷朝顔 新橋停車場 銀座街道 日本橋街道 広瀬中佐銅像 日本橋 白木屋呉服店陳列場 三越 呉服店陳列場 魚河岸 青物市場 渋沢邸庭園 滝の川 飛鳥山 お茶の水 ニコライ教堂 東京株式取式所水天宮 東京帝国大学 前田邸 弁慶橋 四谷見附より市ケ谷方面を望む 靖国神社 有栖川宮銅像 北白川宮銅像 西本願寺内部護国寺 汐干狩舟遊び永代橋 両国橋 両国の姻火 浅草東本願寺 浅草観音堂 幼稚園 向島より待乳山を望む 雷門仲見世 浅草公園内観物 同夜景 不忍池畔雪景 百花園 臥竜梅 上野東照宮 上野公園の桜花 西郷銅像 彰義隊の墓 博物館 美術学校 音楽学校動物園表慶館上野帝国図書館 深川八幡宮祭礼 酉の市 堀切の菖蒲 国技館の角力 高輪岩崎邸 深川岩崎邸 泉岳寺内四十七上の墓 浅野邸 農科大学 植物園 日本赤十字社病院 雑司ヶ谷鬼子母神境内並木大久保のつつじ 目黒不動 池上本門寺 早稲田大学対慶応義塾の野球競技 品川より芝浦を望む ロセッタ・ホテル列車 食堂車内部 精養軒西店 新橋芸者おどり 新劇
        • 96 東京府名勝図絵 田山宗堯編 ともゑ商会 明45.5 30枚 15×31cm〈408ー57〉 〔写真の大きさがまちまちであるが,それぞれに説明文が付いている。〕
          • 二重橋 東宮御所 青山離宮 霞関離宮 芝離宮 浜離宮 外桜田 桜田門 桔梗門 坂下門 日比谷公園 楠公銅像 外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省 司法省 文部省 農商務省 逓信省 英国大使館 米国大使館 和蘭公使館 露国大使館 仏国大使館 填国大使館 独国大使館伊国大使館 清国公使館 大審院 東京控訴院 東京地方裁判所議員 東京中央郵便局及電信局 参謀本部 警視庁 日本赤十字社 第1師団司令部 東京府庁 日本赤十字社病院 東京帝国大学 陸軍士官学校 陸軍大学校陸軍中央幼年学校 第一高等学校 東京高等工業学校 商船学校 学習院 女子学習院 東京美術学校 東京高等師範学校 東京女子高等師範学校 日本女子学校東京高等商業学校東京外国語学校 東京音楽学校 慶応義塾大学 早稲田大学 中央大学 明治大学 日本大学 国学院大学 高千穂学校 立教学院 大村兵部大輔銅像 九段坂より市街を望む 北白川宮御銅像 遊就館 帝室博物館及表慶館 品川子爵銅像 川上大将銅像 動物園 日本勧業銀行 日本銀行 第一銀行 三越呉服店 東京商工会議所 白木屋呉服店 大日本麦酒会社 上野東照宮 芝東照宮 深川八幡宮 日枝神社 靖国神社 金刀比羅宮 神田神社 日比谷大神宮 水天宮 東本願寺別院 上野両大師 西本願寺別院 寛永寺 護国寺 海髪寺 三条公墓 大久保公墓 伊藤公墓 岩倉公墓 泉岳寺義士の墓 浅草公園 浅草観音堂 本門寺 帝国ホテル 精養軒 帝国劇場 歌舞伎座 国技館 新橋停車場 品川停車場 上野停車場 烏森停車場 万世橋停車場 外神田遠望 内神田遠望 新橋附近より見たる市街の一部 日本橋 吾妻橋 両国橋 永代橋 芝公園 増上寺 紅葉館 愛宕山 上野公園 向島 飛鳥山公園 江戸川の桜 小金井 亀戸の藤 堀切の菖蒲 臥竜梅 四ツ目の牡丹 御茶の水 隅田川 多摩川 六郷川
        • 97 東京名所写真帳 亀川和七編 美博堂 明35.12 12枚 19×23cm 定価80銭〈83ー189〉 〔写真に色彩を付してある〕
          • 皇城の二重橋 外桜田の夕景 東京市内の祝典日の景 墨田堤の桜花 亀井戸の藤花堀切の菖蒲芳原仲の町 芝の将軍廟の唐門 愛宕山の石段 後楽園・不忍池の蓮花 滝の川の紅葉
        • 98 東京名所写真帳Views of Tokyo 尚美堂 明43.7 10枚 19×28cm 〈特67ー225〉 〔表紙が濃いグレー〕
          • 皇城二重橋 宮城前楠木正成公銅像枕橋より浅草を望む 浅草第六区 吾妻橋新橋より銀座通を望む上野公園桜蓼花欄漫桜田門外諸官省帝国議会議事堂 江戸川桜花満開
        • 99 東京名所写真帳Views of Tokyo尚美堂 明43,7 10枚 19×28cm〈特67ー225〉 〔表紙がうすいグレー〕
          • 東宮新御所正門 九段靖国神社 亀井戸天満宮太鼓橋と藤花 浅草観世音本堂 向島墨田堤の桜花 両国橋 浅草仲見世の雑沓 参謀本部と有栖川大宮殿下銅像 日比谷公園 赤坂弁慶橋
        • 100 〔東京名所写真帳〕 山田繁蔵刊 明35.9 11枚 16×22cm 〈特52ー649〉
          • 宮城二重橋 宮城前楠公銅像 浅草観世音 浅草凌雲園 不思弁天 靖国神社 九段大村銅像 芝増上寺 上野東照宮 上野西郷銅像 吾妻橋
        • 101 雪の東京 上野喜雄著 大阪 関西 写真製版印刷合資会社 明34.1220枚 16×23cm 〈79ー384〉 〔雪の東京の風景〕
          • 二重橋 丸の内 桜田門 亀井戸天神 柳島妙見 枕橋 向島 向島田圃 上野公園 上野摺鉢山 東照宮社頭 不忍弁天 帝国大学庭園(其1ー其3)御茶の水橋 赤坂山王神社 星ケ岡茶寮 溜池橋 白金の雪
      • 神奈川県
        • 102 熱海勝景 瀬川光行 明32.124枚 15×22cm 〈8ー223〉
          • 熱海八景の内(大湯の沸騰,梅園の春暁,錦浦の秋月,魚見帰帆,来宮の巨楠,和田の暮雪,横磯の晩景,温泉寺の松)人車鉄道(其1,其2)熱海市街(其1,其2)伊豆山の海岸 梅園の撫松庵 湯前神社 和田の水車 和田の川下初川橋より魚見岬を望む 熱海の海岸横磯の秋色 海水浴場より熱海を見る 熱海全景(其1,其2)離宮正門
        • 103 旅の家土産 第39号 神戸 光村写真部 明34.9 13枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 相州の巻:小田原神社 大磯海岸 鴨立沢西行庵 西行庵木像 片瀬海岸 三崎灯台 三浦半島城が島 城が島より三崎を眺望 三崎激浪 三崎海岸 三崎洞門 浦賀港 竜の口祖師堂
        • 104 旅の家土産 第41号 神戸 光村写真部 明34.9 19枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 箱根七湯の巻:湯本全景湯本旭橋 湯本細工屋 玉簾の滝 塔の沢 宮の下 堂ケ島温泉及宮の下遠望 堂ケ島木葉隠の滝 底倉温泉 木賀温泉 小涌谷温泉 盧の湖離宮 藍の湖曾我兄弟の墓 薗の湯 箱根権現 盧の湖朝霧 藍の湖駒が岳 盧の湖逆見の地蔵 国府津海岸
        • 105 都筑郡神社写真帳 神奈川県神職会 都筑郡支部大10.27p75枚15×23cm 〈432ー34〉 〔神奈川県都筑郡内にある神社の写真で,祭神の説明がある。〕
          • 平和克復祭供進使参向
          • 都田村 八幡神社 同社大杉 杉山神社 杉山神社 稲荷社 天満宮 淡島社 杉山社 新田村 杉山神社 若雷神社(其1,其2)杉山社 杉山神社 天満宮
          • 中川村 山田神社(其1,其2)杉山神社 天照皇大神 杉山神社 杉山神社
          • 山内村 驚神社 剣神社
          • 柿生村 麻生神社 神明社・琴平社合社 白山社 子ノ神社 九郎明神社 十二神社 白鳥神社 御岳神社 汁守神社
          • 岡上村 岡上神社
          • 中里村 杉山神社 杉山神社 子ノ神社 甲神社 熊野神社鉄神社御岳太神 諏訪神社 杉山神社 杉山神社 十二神社日枝神社杉山神社
          • 田奈村 杉山社神鳥前川社王子社 住吉社
          • 新治村 神明社神明神社杉山神社 八幡神社 杉山神社 杉山社 八幡神社 白山神社 杉山社 稲荷社 八幡社 稲荷社
          • 都岡村 八幡社 三島社 神明社 稲荷社 白根神社
          • 二俣川村 神明社琴平神社熊野社 神明宮 稲荷社
          • 西村谷 杉山社杉山社
    • 北陸地方 新潟県・富山県・石川県・福井県 県別に区分せずに,ここに収める。
      • 106 越佐名勝写真帳 緒方東洲編 長岡町目黒十郎明34.840枚42p16cm 定価35銭 〈29ー271〉 〔新潟県1市16郡の名所旧跡産業現況を撮影したもの。後半40pは広告を収載〕
        • 伊夜日子神社拝殿 新潟県庁 新潟白山公園の中 白山公園浦より弥彦角田の両山遠望 新潟県会議事堂 新潟灯台 株式会社新潟銀行 南蒲原郡加茂町青海神社 南蒲原郡五{嵐神社 東本願寺三条院仮堂 南蒲原郡吉ケ平雨生池 南蒲原郡八木鼻橋の絶景 中蒲原郡新津町幸 清水 中蒲原郡新津町秋葉山より西北を見晴す 新発田越佐招魂碑 新発田旧城地 北蒲原郡五十公野豊田神社 岩船郡 山辺里村小田長四郎機工場 佐渡郡梅沢の苔梅 笹川浦四方岩 岩船郡海府笹川絶景 岩船郡瀬波港より多岐神社の眺望 村上耕雲寺の鐘楼 岩船町石船神社 三輪潤太郎支店 長岡悠久山蒼柴神社 長岡東山石油坑場の景(其1,其2)長岡中島石油製造場の内 長岡大工町太子堂より信濃川に架たる長生橋を望む 三島郡 尼瀬町石油場の図 三島郡尼瀬町孝女由 利子の碑 三島郡浦浜の勝景の一獅子ヶ鼻より立岩を望む 北越鉄道線三島郡浦 村信濃川に架したる鉄橋 柏崎三十番神堂の勝景 刈羽郡鎌田石油鉱場 柏崎日本石油会社製油場 中魚沼郡七ツ釜絶景の内(十日町高橋金慶撮影)中魚沼郡中津橋 南魚沼郡浦佐毘沙門堂 南魚沼郡 空洞の空洞庵 北魚沼郡魚沼神社 小千谷町縮布堂 高田町浄奥寺宗廟 春日山 上杉神社 五智国分寺 中頸城郡赤倉温泉香岳楼 中頸城郡笠島弁財天 西頸城郡糸魚川神社 西頸城郡能生権現岩 佐渡真野山陸 佐渡日野公墓 海潮寺承久帝御手植御所桜 佐渡阿新丸隠松 佐渡津神社 佐渡加茂湖より金北山を望む 佐渡金山道遊及び高任坑の図 佐渡金山 製鉄所
      • 107 金沢写真案内記 和田文次郎編 金沢 北陸出版協会 明42,524枚 27p 22cm 〈327ー39〉 〔金沢の案内記が付いている〕
        • 兼六公園(其1,其2)金沢僧行社 石川県物産陳列館(其1ー其4)尾山神社 桜橋々上よりの眺望 大乗寺の山門 犀川橋と蛤坂 歩兵第35連隊 片道通と勧工場 石川県庁 南町通と十二銀行支店 第四高等学校 石川県会議事堂 天徳院一 堤町通と加州銀行 十間町通と金沢米穀 取引所石川県立金沢病院 金沢停車場 大谷派本願寺別院本派本願寺別院安 江町通 尾張町通より臥竜山を望む 金沢地方(区)裁判所 臥竜山上の眺望 官祭招魂社 小野慈善院 車重兵第9大隊工兵第9大隊 野田山に在る志士島田一郎等の墓 高岸寺 騎兵第9連隊 野戦砲兵第9連隊 郷社泉野菅原神社 千手院 承証寺 桂岩寺の五百羅漢 光恵寺 極楽寺 郷社泉野社 立像 妙立寺 松月寺の大桜 瑞泉寺 法船寺の山門 浄住寺 金沢市役所 郷社犀川神社 大神宮 私立北陸女学校 横山男邸 石川県立師範学校石川県立金沢第一中学校 石川県立工業学校 衛戌病院 日本赤十字社石川支部 旧金沢城本丸の下に在る陸軍被服工廠 郷社 石浦神社 石川県立金沢第二中学校 松山寺 宝円寺に在る利家卿の御髪堂 御肖像堂 永福寺如来寺 宝円寺 善福寺 県社椿原神社 西光寺 郷社尾崎神社 市姫神社 金沢税務監督局 博労町通と金沢郵便局 金沢米穀取引所 旧金沢城大手門 金沢医学専門学校 私立木の花幼稚園 存如上人廟所 北国新聞社 行在所(中屋氏邸)横山氏邸 金沢商業会議所 日本硬質陶器株式会社北陸新聞社石川新聞社 専光寺 照円寺 持明院の蓮花 石川県立金沢商業学校 郷社安江神社 豊田白山神社放生寺に在る儒者津田鳳卿墓 持明院に在る釜師初代寒堆墓 知覚寺に在る孝士近藤忠の亟墓 県社多須神社 真成寺卯辰神社 児安神社 宗竜寺 全性寺仁王門 光覚寺 泉竜寺 本浄寺 承証寺に在る勤王家福岡惣助墓 諏訪神社 立像寺に在る名僧日輝墓 妙慶寺 八坂神社 立像寺に在る横綱阿武松緑之助墓 竜淵寺に在る古流生花家元松盛斉 理清碑 日本銀行金沢出張所 崇禅寺 慶覚寺 慶覚寺に在る俳人梅室墓 真成寺に在る俳優初代中村歌右衛門墓 高厳寺の喬松 心蓮社に在る俳人北枝墓 宝集寺の丈六釈迦如来堂
      • 108 加賀兼六公園写真帳 杉本信太郎著金沢 三生社 明41 12 12枚 18×23cm 〈22ー466〉 〔表紙にThe Album of Kenroku Parkとあり,兼六公園の四季の写真を収載。〕
      • 109 旅の家土産第20号光村写真部明32.9 21枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
        • 加賀能登の巻 大聖寺市中 菅生石部神社 山代温水 山中温泉虫悉埣橋 山中黒谷渓流 山中温泉 那谷寺 那谷寺三重塔 金沢市の遥望 金沢城 兼六公園 日本武尊銅像 尾山神社 天徳院 大乗寺 七尾港 妙観院 和倉温泉 和倉弁天島 畔風崎 衝立島
      • 110 富山県写真帳 富山県 明42.9 82枚26cm 〈22ー504〉 〔皇太子殿下の行啓を記念して県下の名所旧跡,官庁,学校等を撮影したもの。各写真の説明がある。〕
        • 神通橋より立山を望む 旧舟橋 富山城地 富山県庁 富山県会議事堂 富山市役所 下新川郡役所 歩兵第31旅団司令部 歩兵第69連隊 立野原砲兵射撃演習地 富山連隊区司令部 高岡連隊区司令部 富山地方裁判所 富山警察署 富山監獄 伏木税関支署 伏木測候所 伏木海務署 富山郵便局 富山停車場 富山税務署桜馬場公園 二七山 放生津潟 奈呉浦 大伴家持銅碑布施円山 上目寺銀杏 天柱石 五箇山釣橋 縄ヶ池 北代梅林 呉羽桃林 笹津橋 東岩瀬港浜黒崎松原 滑川海岸 蛍鳥賊 藤橋称名ヶ滝 立山 地獄谷室堂 蟹気楼 魚津鯛網 愛本橋 立山温泉 小川温泉 山田温泉 義経雨霧 前田利長墓 孝子六兵衛碑 長岡廟所 境関祉 生地台場 倶利伽羅古戦場 泊町行在所祉 魚津町行在所祉 石動町行在所祉 天神山 同山石器 貝塚城ケ平山 向山発掘物高岡公園 富山県師範学校 同校食堂 県立富山中学校 県立高岡中学校 県立魚津中学校 県立富山高等女学校 県立高岡高等女学校 県立工芸学校 同校木工科実習 同校金工科実習 同校漆工科実習 同校図案科実習 県立農学校 同校実習 県立蚕業学校 同校実習 県立商船学校 同校実習 県立薬業学校 同校実習 市立高岡商業学校 市立富山商業学校 高岡高等小学校 伏木尋常高等小学校 大日本武徳会富山支部 同演武場 郡立下新川郡農業学校附設図書館 黒部橋 早月橋 大日橋 常盤橋 新大橋 神通大橋 萩浦橋 鮎鮨庄川橋 中田橋雄神橋新庄川橋盧附 常願寺川砂防工事 弁財天前 常西合口用水 牛ヶ首用水 天田越道 安養坊道 国幣中社射水神社 県社雄山神社 前立社壇 県社櫟原神社 県社八心大市 比古神社 県社於保多神社 県社日枝神社 県社鵜坂神社 県社高岡神社 県社放生津八幡宮 県社気多神社 県社高瀬神社 県社護国八幡宮 光厳寺 大法寺 真宗大谷派富山別院 真宗本願寺派富山別院 法華経曼陀羅図 本法寺 瑞竜寺 後陽成院御宸翰 国泰寺 勝興寺 瑞泉寺 善徳寺 伏木港 米穀検査 富山県農事試験場大家庄村耕地整理横田村高岡市連合耕地整理 土谷農場 北陸人造肥料株式会社 同製造場 牡馬賜竜号 牡馬万里号 牡牛白山号 県有模範森林 日露戦役記念森林青島村土場 中伏木貯木場 蚕病予防事務所井波出張所 蚕種製造場扶桑館 同館雪囲場 福光町乾繭場 婦負郡生糸同業組合共同場返場 富山県精練株式会社 富山県織物模範工場 同内部 鮭児人工艀化場 永見町缶詰工場 富山県水産講習所 高志丸 広貫堂 同製遣場 万代浄閑像 八重崎屋源六碑 高岡銅器 同漆器 高岡物産陳列場 高岡紡績合名会社 喜多鋳物工場 新川織物株式会社 戸出物産株式会社 福岡町菅笠工場 永見町縫針工場 永見町藺莚工場 三越セメント株式会社工場 株式会社農工銀行 株式会社 十二銀行 株式会社高岡銀行 火力発電所水力発電所中越鉄道株式会社高岡商業会議所 高岡米穀取引所 日本赤十字社富山支部 同病院 富山訓盲院 富山慈善会 高岡市山車 郷社関野神社
      • 111 富山県写真帳 富山県主催一府八県連合共進会富山県協賛会 大2.916枚16p 22×30cm 〈408ー86〉
        • 共進会 式場 演芸館 塑像 奏楽堂 待賓館 水族館 富直線 富山駅 中越鉄道株式会社 立山軽便鉄道株式会社 伏木港 大阪逓信局伏木出張所 伏木税 関支署 富山県庁 神通橋より立山を望む 富山市 富山城趾 富山県会議事堂 富山電気株式会社 薬学専門学校 富山郵便局 招魂社 富山県織物模範工場 大法寺 光厳寺 赤十字社富山支部病院 広貫堂 株式会社十二銀行 呉羽山 歩兵第69連隊長岡廟所神通川御猟場 五百羅漢 立山 地獄谷 藤橋 高山植物 浜黒崎(松原)常西合口用水 泊町 行在所祉境関祉 魚津鯛網 大岩山 愛本橋 立山温泉 高志丸 滑川蛍烏賊 高岡公園 高岡漆器 高岡市役所 高岡銅器工場 高岡市街 高岡市山車 桜馬場 新毛斯友禅 株式会社高岡銀行 喜多鋳物工場恒性皇子御墓 工芸学校 勝興寺 国幣中社射水神社 前田利長墓放生津潟 宗良親王御遺跡 商船学校 北陸人造肥料株式会社 国泰寺 布施円山 義経雨霧 上目寺公孫樹 島尾海岸 天柱石 青島村貯木場 縄ヶ池 瑞泉寺 善徳寺 高瀬神社害虫駆除神火拝受 庄川 倶利伽羅山 護国八幡宮 法華経万 陀羅図 後陽成院御宸翰雄山神社前立 社壇 瑞竜寺
      • 112 新潟県発展写真号(御即位大典記念)白川朔風編 東洋写真タイムス社大4.11 200p 25×35cm 〈406ー69〉 〔新潟県下の交通,通信,司法,教育,金融機関,名所旧跡,神社仏閣,名望家,政治家等々の写真を集めたもの。例えば高田高等女学校生徒のはかま姿のスキーぶりの写真も入っている。〕
      • 113 福井県写真帳 大塚徳治郎編 福井県ガイドブッ〈編集所明42.155枚31×45cm 定価10円 〈406ー26〉 〔福井県の名所・商家・名士の肖像写真,邸宅等の写真。〕
      • 114 弥彦名勝写真帳 松前新著 西蒲原郡弥彦村(新潟県)弥彦写真館 大10.5 27枚 11×16cm 〈182ー392〉 〔新潟県西蒲原郡弥彦村・弥彦神社の写真で,明治45年3月に社殿を火災により焼失,その後建設したもの。〕
      • 115 弥彦名勝写真帳 松前新著 西蒲原郡弥彦村(新潟県)弥彦写真館 大11.9 33枚 14×19cm 〈182ー392イ〉 〔No.114の第3版に相当するもの。〕
      • 116 やまと錦小日向忠造編新潟錦益社 大5.3 160p 22×31cm 〈412ー11〉 〔新潟県出身,在住の著名者の肖像写真と新潟県の風景写真を集めたもの。〕
        • 越後一之宮弥彦神社 越後越中の国境 春日山公園白山神社信濃川 蒲原神社 万代橋 石船神社 魚沼の名刹毘沙門王 仁王門 佐渡・川徳院御陵石船神社苑前・神明橋 諏訪神社 乙太目如来 明治天皇北陸御巡行当時の御行在所男爵・奥田直弘君,子爵・奥田直弘君 男爵前島密君 旧長岡藩士河井継之助君男爵・大倉喜八郎翁令嗣大倉喜七郎 大倉男爵の歌碑と銅像 新潟地方裁判所長・黒田英雄君 検事正幅田武規君 前内務省衛生局長・杉山四五郎君 朝鮮総督府度支部長官・荒井賢太郎君 内務省 土木出張所長・渡辺六郎君 新潟県歴代知事(大正5年まで)現在の県庁部長・課長 新潟県産業調査会委員 官公吏名士57名神職22名寺6寺弁護士29名 大地主1名 銀行,工場,医者126名 薬業家26名 西山油田会社秋田黒川油田の噴油光景 宝田石油株式会社 新津油田地の全景前貴族院議員・市島徳次郎君 貴族院議員・佐藤友右衛門(ほか3名)技術家6名 名人・歌人原宏平ほか4名 新潟市会議員(大正元年当時選出者)沼垂町役場吏員及町会議員(大正3年)実業家90名 新潟米穀株式取引所役員及仲買人 米穀株式仲買及問屋 米穀株式仲買業 実業家36名 新発田町・早稲田大学校友大会 実業家32名 北蒲原郡会議員並に理事者(大正4年任期満了時)実業家11名 下越の名温泉 中蒲原郡会議員並に理事者 名士実業家185名 酒類営業家18名 醤油醸造家6名 酒類営業家 34名 その他
      • 117 山中温泉写真帳 杉本信太郎 金沢三生社 明41.9 11枚 16p 18×26cm〈407ー41〉 〔加賀山中温泉の風景写真で,温泉の紹介が付いている。〕
        • 山中温泉全景 医王寺 浴場 虫悉蜂橋 犀石巌 道明淵 黒谷城跡 黒谷大巌
    • 東山・東海道地方 山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県。県別に区分せず.ここに収める。ただし,木曾と富士山については別に項目をたてた。
      • 118 甲斐国御岳風景 内藤文治良 甲府甲府商業会議所明45.736枚6p 27×35cm 〈407ー59〉
        • 和田峠 閑院宮御下台臨記念碑(白山頂上)白山の展望高砂山 天神平長潭 長潭の下流 鷹巣山 猿岩 酪駝岩 寒山拾得岩 五月雨岩 富十石 鮭轄滝 不動滝附近 羅漢寺山 能泉小学校夢の松島金渓ホテル覚円蜂覚 円蜂下の急滞 夫婦滝附近 石門(其1,其2)眩岩の碑 雪虹爆 覚円峰の背面 昇仙橋 仙峨爆 猪狩の里 御岳村 金桜神社 金桜神社神楽殿 宮内省御下賜の御剣 兜岩 鞍掛岩 三声返しの展望 司岩及雛岩附近
      • 119 岐阜県写真帳(東宮行啓紀念)岐阜県 明42.9 71枚 19×25cm 〈22ー502〉 〔皇太子殿下行啓を記念して県下の名所旧跡,官庁,学校等を撮影したもの。各写真の説明文を付す。〕
        • 皇太子殿下御尊影 岐阜市街全景 岐阜県庁 鵜飼(其1,其2)金華山附岐阜城祉 伊奈波神社 岐阜県物産館 真宗本派本願寺岐阜別院 岐阜県立岐阜中学校 篠ケ谷梅林岐阜県 岐阜局等女学校 岐阜市立岐阜商業高校 名和昆虫研究所 岐阜訓盲院 岐阜絹織物株式会社 歩兵第68連隊官舎 岐阜県師範学校 岐阜県立農林学校 岐阜県立農事試験場 崇福寺 各務用水 木曾川と四季の里 油島千本松と宝暦治水碑 養老滝 養老公園千歳桜 駒野新田排水器 不破関址 南宮神社 国分寺(美濃)関ケ原古戦場(石田光成の陣地 陣場野の古蹟)大垣城址 大垣招魂社 一夜城址 岐阜県立大垣中学校 岐阜県立大垣高等女学校 大垣町立大垣商業学校 川並村耕地整理 谷汲山華厳寺 霞間ケ谷 岐阜県県有林房島簗 清水育児院 真桑井水 牛牧悶門 震災に依り生したる貯水と排水路 洲原神社 曾代用水と井神社 抄紙模範工場 岐阜県立種畜場 阿弥陀ケ滝 太田渡船場 岐阜県加茂郡富田小学校 虎渓山 岐阜県立東濃中学校 錦織鋼場 土岐郡立陶器工業学校 岐阜県中津町中津高等女学校 東野村模範桑園 信勝社 製糸工場 中央製紙株式会社 帯雲橋 禅昌寺 水無神社 岐阜県立斐太中学校 国分寺(飛騨) 白水滝 私祭招魂社 郷社荒城神社 神岡鉱山
      • 120 善光寺画報 交通世界社 大6.4 46枚 10p 20×27cm 〈419ー85〉 〔巻末に善光寺本記,山外略記がある。〕
        • 山門本堂(正面)本堂(側面)大勧進 大本願 往生寺 西光寺 釈迦堂 善光寺保存会 開帳(其1,其2)川中島古戦場 姥捨山 春日灯篭 大仏 六地蔵 御手洗水 鐘楼 灯篭 地震塚千人塚御供所御供水延命地蔵経堂不動尊 爪彫の弥陀 如是姫像 五重塔 納骨堂 大本願廟所 山門下 あま酒屋忠霊殿 山内墓所 本誓殿 明照殿 万善堂 紫雲閣 大勧進庭内 養育院 継信忠信墓 虎が塚御手植松 城山県社 長野公園(其1,其2)千鳥ケ池 大墳水 加茂神社 妻科神社来迎の松金毘羅神社苅萱堂苅萱廟所 苅萱上人墓(西光寺)石堂丸墓(西光寺)記念公園(其1,其2)城山館蔵春閣 朝日山 大峰山 良性院威徳院 薬王院 円乗院 吉祥院 玉照院 常佳院 蓮華院 長養院 徳寿院 常徳院 世尊院 本覚院 尊勝院 最勝院 教授院 寿量院 常行坊 福生院 光明院 常智院 玄証坊
      • 121 善光寺別当大勧進写真帳 加藤芳太郎編 長野 善光寺別当大勧進 大5.4 4p 15枚 16×23cm 〈70ー355〉
        • 善光寺記 正門 万善堂 内仏殿御内陣 奥書院 庭園(其1ー其3)土御門天皇御製良筆 孝明天皇御物御紙入御煙草入 鎌倉時代経机 輪王寺宮公現親王御筆 林丘寺元揺宮御筆観音図 輪王寺宮 天真親弁親王御筆梅画賛 青蓮院宮尊証 親王御筆四門寺号 善光寺開基御三卿古代の像 持蓮華(定朝作)薬師如来立像(伝教大師御作)観音立像(伝印度仏) 高麗古石仏 慈覚大師入唐将来の仏器 阿弥陀経義記(天台智者大師御筆)善悪 因果経(善導大師御筆)大般若写経(奈良朝時代)大般若写経及経筥(平安朝時代)五大力明王画像(伝鎌倉時代)文殊菩薩画像1伝鎌倉時代)滝見観音図(兆殿司筆)漢帝征伐図(明画)二位尼政子御方消息 右大臣実朝卿消息 閻魔 二王尊三幅対(狩野常信筆)天台座主銘記(輪王寺宮舜仁親王御撰文徳川斉昭卿筆)徳川桂昌院殿寄附膳具
      • 122 総本山身延写真帳(日蓮上人聖誕700年記念)山梨青年理想団 昭文堂書房 大10.5 10p 23枚 19×26cm〈423ー49〉
      • 123 旅の家土産第13号光村写真部明32.3 14枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 甲斐の巻:小仏峠 甲州街道猿橋 甲府公園御岳洞門 昇仙橋仙蛾滝 御岳山金桜仲仕神楽堂 鰍沢 富⊥川屏 風岩 身延山久遠寺 富士川俵石 吉田口の富士 御坂峠の富士
      • 124 旅の家土産第14号光村写真部明32.3 13枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 清見潟の巻:佐野爆園 江の浦 静浦 雀島 静浦保養館 静浦布島 山部赤人墓富士川鉄橋興津海岸清見寺鉄舟寺より三保を望む 竜華寺 久能山 浅間神社
      • 125 旅の家土産第21号 光村与真部明32.9 18枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 信州の巻:長野市中 善光寺大勧進 善光寺山門 善光寺本堂 長野公園 善光寺全景 苅萱堂 川中島 戸隠中社戸隠本社 戸隠山全景 五十問長屋 蟻の戸渡 山頂の奇巌 両郡橋 久米路橋 穂高川より信濃富士を望む 橋戸全景
      • 126 旅の家土産 第38号 神戸 光村写真部 明34.9 15枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 浜名湖の巻:名古屋停車場 名古屋市中 大須観音名古屋公園 名古屋城 豊川妙厳寺 豊川稲荷表門 同庭園 同本堂 潮観音(其1,其2)寒山寺より秋葉山眺望 天竜川鉄橋 浜名湖今切 浜名湖寒山寺
      • 127 旅の家土産 第43号 神戸 光村写真部 明35.327枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉 〔第43号は,「伊豆の巻」「冶湾の巻」の2種2冊、からなる。〕
        • 伊豆の巻:江の浦港 多比浜 狩野川橋 神楽岩 三島神社 修善寺温泉 魚見崎より熱海を望む魚見崎と兜岩伊東より川奈崎及四方島を望む 伊東祐見の墓 海光山仏規寺 組岩より水が崎を望む 蠣崎弁天島より奇岩を観る 蠣崎弁天島より洲崎を望む 蠣崎弁天島全景 赤根島群鳥 城山より大良港を望む 大瀬海岸より神子元灯台を望む 小稲村より大根島及箕桟群島を望む 小稲村海岸 大根島 箕桟島 石廊権現 戸田御浜海水浴場 戸田御浜海岸 御浜海岸より富士岳を望む 下田港
      • 128 知多郡新四国八十八ケ所名所古跡写真画帳 成岩町(愛知)加藤千太郎 大10.8 128p 19×27cm 〈423ー65〉
      • 129 聴濤山荘十勝近藤磐雄明42.610枚 28×37cm 〈400ー99〉
        • 招鶴洞 対旭崖 占春丘 含翠亭 吸霞壊 望岳嶺観潮台 古苔蓬 薙月岡 吹蒲池木曾
      • 130 木曾御岳山写真帳 林僚和 下島大完堂 大10.1040枚 16×23cm 定価3円 〈423ー74〉
        • 天下の絶景裏鞍馬 王滝と黒沢の分岐点 一合目 常磐橋 八幡滝 沢戸峠難所,御岳山途上 沢戸峠遥拝所 合戸峠遥拝所 里宮鳥居 里宮 黒沢武居神主 大岩橋 大祓滝 里宮入口 里宮 玉滝 村滝神主 松尾滝 御岳山途 普寛堂 千本松原 八海山 大又三社 雲海 覚明霊神行場 神滝 清滝 金剛童子 八海山頂上 三笠山頂上 田の原天然公園御岳山 七合目より見たる三笠山 大江権現 金剛童子 中央不動 覚明堂 大覗 御来迎 頂上 頂上奥の院 地獄谷 継子岳 剣ケ峰頂上 ニの池及万年雪摩利支天 三十六童子 三の池及高天原 しゃくなぎ をにく 寝覚の床
      • 131 木曾写真帖(木曾の錦改題)坂野悦治郎(青峰)撮影名古屋浪越写真製版所大5.10 45枚18×26cm定価1円20銭 〈337ー1イ〉
        • 代表的勝景寝覚の床 日立の滝 曄母の釣橋 木曾川第二鉄橋 与川の秋月飯盛山 木曾興業株式会社 小野暴布宇ノ木山御料林 風越の晴嵐 寝覚の床岩 材木搬出の景 駒ヶ岳の連峰 駒ヶ岳頂上の烏帽子岩 木曾の釣越し 鬼ヶ淵森林鉄道鉄橋 桟道の旧跡 福島行人橋 常盤橋 鞍馬橋の勝景 第一裏鞍馬の奇勝 第二裏鞍馬の奇景 瀬戸川御料林 氷ヶ瀬の勝景 御岳山 新滝の信者行場 本社橋より西野川上流を望む 御岳山田の原 御岳山上二の池(万年雪) 御岳山頂上御岳本社 御岳山頂上の日の出 城山御料林 興禅寺 旭将軍木曾義仲公の墓 帝室林野管理局木曾支庁 木曾山林学校 元服松 徳音寺 義仲公旧 里の碑 山吹山 小枝ヶ岩 巴ヶ淵 山吹橋 鳥居峠 桜沢堺橋 木曾ぶし(木曾踊)
      • 132 木曾の錦(写真百景)坂野悦治郎撮影名古屋 浪越写真製版印刷所 明43.1250枚 27cm 発売所:名古屋・三輪静観堂 定価1円80銭 〈337ー1〉 〔識語は対山楼主人。説明文がある。〕
        • 寝覚の床全景 吾妻橋及城山公園 広瀬川の材木出し 与川の月 第2鉄橋 飯盛山 野尻の全景 須原定勝寺(木曾の名刹)須原全景 桟上流より 小野 暴布 滑川鉄橋 嬬士 風越の晴嵐 風越より宇ノ木山御料林を臨む 駒ヶ岳の 夕照 上松全景 寝覚の奇勝 鬼ヶ淵桟の勝景 元橋 常磐橋 鞍馬橋 瀬戸川御料地 大岩橋 氷ヶ瀬 王滝よりイロリ山遠望 里宮神社 王滝ロー合目 普寛神祠堂 大又三社 普寛霊神百年祭 紀念碑 権現滝(福島城山)清滝 八海山神社 三笠山大華表(王滝口)三笠山神社 田の原より見たる三笠山 御岳山頂上本社 田ノ原て王滝六合目)松尾滝 覚明霊神々骨堂 黒沢本社 黒沢若宮社 本社橋附近の紅葉 本社橋より西野川上流を望む 大島より見たる田中 本社より南望 本社橋 黒沢ロー合目 王滝川 西野川合流 黒沢 合戸峠より御岳山遠望 木曾川の釣越行人橋 八沢橋(福島町)木曾川の釣橋城山御料林(福島) 旧関所守宅庭園 木曾川の筏流し 関所跡(福島)福島筏橋 興禅寺(福島)旭将軍の墓帝国林野局支庁 時雨桜七笑橋 元服松 正況川 明星岩相越)小枝ヶ岩 宮ノ越 徳恩寺 山吹御前並に巴御前塔 南宮神社 旗揚八幡宮 片平橋 山吹横手 朝日滝 山吹山 巴ヶ淵及山吹橋 薮原鉄橋 薮原全景 鳥居峠頂上 鳥居峠トンネル 鳥居峠より南望(薮原方面)鳥居峠より北望(奈良井方面)鳥居峠 奈良井全景 奈良井橋及トンネル 綿沢の滝 小木曾を望む桜沢堺橋 賛川駅及瞥川僑
      • 133 旅の家土産 第3号 光村写真部 明30.10 6p 20枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 木曾の巻:木曾川沿岸小松原より勝山遠望 観音坂より帆掛舟を望む 日吉峠の奇巌(美濃国御嵩よ+)釜戸に抵る新道也)信濃山口新道の竜巌(美濃と信濃の落合より新道を一里余)賎母橋よリ馬篭峠を望む(山口新道の中,橋畔に軒茶屋あり) 山口村崖道の古林(賎母の茶屋より木曾川沿岸也)九十九折の山路吾妻村より駒ヶ岳遠望(この村外にて旧道と落合ふなり)小野の滝 寝覚の床 木曽桟の旧跡 木曾義仲旧里の碑 鳥居峠の石仏 信濃松本城 犀川山水寺 危舟犀川の急流を下る 久米路の僑不動滝別所安楽寺四層八角塔 国分寺占跡 信濃上田城の残塁
      • 富士山
        • 134 旅の家土産第22号光村写真部 明32.9 33枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 富士の巻:薩睡峠 岩淵 富七田仮橋 水神の森鹿島村吉原並木依田村 鈴川河合僑 田子の浦 木曾新田 砂山 富士沼原 静浦 江の浦 御殿場(其1,其2)長原 御殿場附近 御厨 御厨月夜 御殿場冬暁 劒峰 山頂銀明水 山頂本社 乙女峠 吉田口 占田河口 上吉田(其1,其2)吉田水穂橋 甲州吉田口 水穂村 信玄鐘掛松 船津唐松峠 河口湖畔産家崎 三坂峠
        • 135 富士山 エチ・ジー・ポンテング撮影 小川一真出版部 明38.1025枚 26×37cm 定価1円50銭 〈404ー18〉 〔英文書名:Fuji San photographed by HerbertG.Ponting.羽原半五郎訳英文による説明がある。〕
          • 富士山 箱根芦ノ湖より見たる富士山中湖より見たる富士 西海湖より見たる富士 精進湖より見たる富士 本栖湖より見たる富士 鞍掛山より見たる富士老松と富士 信州路より見たる富士 富士と本栖湖河口湖より見たる夏の富士芦ノ湖より見たる冬の富士笠富士 朝の富士 夕の富士 精進湖の倒富士 白糸滝より見たる富士 中鞍峠より見たる 富士 本栖湖畔老松の間より富士山を望む 富士山と白糸滝 富士の山頂 富士山頂の光景 富士山頂より山中湖を望む 富士山頂より日出を望む 富士山の噴火口
        • 136 富士山・天竜川写真帖 静岡県庁 大塚巧芸社大11.521枚27×36cm定価3円 〈416ー44〉 〔撮影:大塚稔,伏見順太郎,杉山武雄,望月清市,集原栄太郎。 大正11年4月御来朝中の英国皇太子殿下に献上するため作成したもの。〕
          • 浅間神社と富士 長尾峠対岳亭より見たる富士 東山荘の景 天の香久山 田子の浦の富士(其1,其2)富士川の急流薩睡峠の風光 三保の松原羽衣海岸の風光 竜華寺より見たる富士佐久間万丈ヶ滝より上流を望む 佐久間湯の島発電所附近の風光 佐久間湯の島発電所附近の滝 大輪の渡船場附近の絶景 佐久間の釣橋 佐久間一ツ浪の急流 中部渡船場附近の清流 佐久間豆コボシの急流 竜山生島の帰帆 竜山大沢より下流を望む 掛塚より天滝川口を望む
        • 137 富士写真帖 柳川平助 大完堂出版所 大10.934枚 16×23cm 定価2円〈423ー70〉 〔撮影:安藤訓二〕
          • 大宮浅間神社 大宮二合目より見たる富士山 富士岳神社 吉田口金鳥居より見たる富士山 諏訪の森より見たる富士山 静岡浅間神社拝殿 静岡浅間神社拝 殿斜面 静岡浅間神社神苑 修善寺梅林より見たる富士山 上吉田より見たる富士山 御殿場口浅間神社 御殿場口滝ヶ原 御殿場口胎内神社 御殿場口御胎内 入口に出口 御殿場臼太郎坊 中道廻宝永山 須走口浅間神社 須走口古御岳神社 吉田口五合目稲荷神社 三合目中食 小屋 小御岳神社 宝永山 須走口六合目 宝永山十二ヶ危石 宝永山背面 御殿湯口六合目金の草鞋 身禄堂と烏帽子岩 雲海 八合目より頂上を望む 中道 白なめ河 御来迎 頂上浅間神社奥宮 久須志神社 金明水 銀明水 須走口沙走 しゃくなぎ をにく
        • 138 富士百景 今尾掬翠撮影 実業之日本社 明45.6 101枚 18p 23×31cm〈408ー58〉 〔英文書名:The picturesque mount Fuji.写真の順序は,東海道富士駅より始めて相模,甲斐を経,富士山麓を1周して再び東海道三保に帰着。装傾:川端昇太郎。英訳:川井運。附録富士山:渡辺新三郎〕
          • 東海道富士駅附近より見たる富士 東海道鈴川附近より見たる富士 田子の浦新田より見たる富士 田子の浦より見たる富士 田子の浦附近より見たる富士田子の浦附近天の香久山より見たる富士東海道鈴川河合橋より見たる富士 東海道鈴川附近より見たる富士 東海道柏原附近より見たる富士 東海道吉原より見たる富士 浮島原より見たる富士 東海道浮沼より見たる富士 東海道原附近より見たる富士 東海道沼津附近より見たる富士 東海道沼津附近桃郷より見たる富士駿河獅子浜海岸より見たる富士駿河静浦江の浦附近の海岸より見たる富士 箱根乙女峠より見たる富士 御殿場附近の水田より見たる富士 柴怒田附近より見たる富士 水土野附近より見たる富士 水土野より見たる富士駿河須走り口より見たる富士 小羽根山附近より見たる富士 須走篭坂峠より見たる富士山中村長池附近より見たる富士 山中湖より見たる富士 氷結せる山中湖と雪の富士 山中村の村はづれより見たる富士山中宿丸尾入口より見たる富士 山中湖より見たる朝の富士 山中湖より見たる夕照の富士 山中湖畔の座敷より見たる富士 山中坂本より見たる富士 山中宿雪解の富士 山中広原より見たる富士山中宿の寒林より見たる富士 山中附近 小田原の原野より見たる富士 山中宿丸尾附近より見たる富士 山中駅中屋より見たる富士 山中湖岸より見たる富士山中湖下流の対岸より見たる富士 山中北の口より見たる富士 山中村入口より見たる富士 山中湖下流より見たる富士甲斐山中村中野より見たる紅富士 甲斐山中二枚橋附近の原野より見たる富士の夕陽 甲斐明見湖附近より見たる富士梨ヶ原ウバリ窪暁の富士 甲斐明見湖桂村より見たる富士 甲州街道大月駅附近より見たる富士 吉田新田より見たる富士 吉田月光寺附近より見たる富士 吉田富士見橋附近より見たる富士 吉田中曽根村より見たる富士 吉田大鳥居より見たる富士 吉田朝倉山より吉田町を望む 吉田大塚岳より見たる富士 吉田地蔵寺附近より見たる富士 吉田富士岳神社裏門より見たる富士 吉田御鞍石附近より見たる富士 武田信玄鐘懸松より見たる富士 吉田ロー合目より見たる富士河口湖畔舟津村より見たる富士 甲斐御坂峠より見たる富士 河口湖より見たる富士 甲斐大石村より見たる富士 西湖ネンバ村より見たる富士 甲斐志比連湖より見たる富士 甲斐笈ヶ峠より見たる富士 本栖湖上より見たる富士 本栖湖北畑附近より見たる富士 甲斐女坂峠より見たる富士小坂峠より見たる富士天神峠より見たる富士 駿河根原附近より見たる富士駿河上井出附近より見たる富士駿河人穴附近より見たる富士 駿河芝川より見たる富士 富士白糸の滝駿河白糸の上流より見たる富士駿河北山村附近より見たる富士駿河大宮姫神社より見たる富士竜巌淵より見たる富士東海道大宮岩淵附近より見たる富士富士川の筏舟と富士 富士川上流より見たる富士 東海道富士川より見たる富士富士川仮橋より見たる富士 富士川の鉄橋より見たる富士 富士川磧より見たる 富士 東海道岩淵附近より見たる富士 東海道興津海岸より見たる富士 東海道 薩睡峠より見たる富士 東海道薩唾トンネル中より見たる富士 駿河竜華寺より見たる富士 駿河清水港より見たる富士三保より見たる富士
        • 139 富士名所写真帖 市川安蔵画作 大宮(静岡)栄進堂 明42.820枚 14×19cm〈94ー634〉
          • 官幣大社浅間神社 源頼朝駒止の桜富士白糸の滝 浮島沼の望岳 田子浦の逆富士 吉田口富士岳神社 川口湖の望岳 本栖湖の望岳 精進湖の望岳 富士山頂上浅間神社奥宮 富士山頂上直下胸 突 富士山頂より日の出を望む 富士山頂達摩岩 富士山頂剣ヶ峰全景 富士山頂剣ヶ峰野中至の観測所 富士山頂上不知親不知子 富士山頂上金明水 富士山頂上安の河原 富士山頂上駒ヶ岳 富士山頂上銀明水
    • 近畿地方 はじめに地方全域にかかわるものを収める。つぎに,各府県別に三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県, 和歌山県の項目を立てるほかに吉野の項目も立てた。
      • 140 近畿名所 高木秀太郎 神戸 関西写真製版印刷明36.663枚27×38cm〈401ー9〉 〔英文の記載がある〕
        • 京都御所南門 京都二条城 京都北野神社 京都金閣寺 京都嵐山 京都保津川 京都高雄山 京都東福寺通天橋 京都三十三間堂 京都豊国廟 京都清水寺 京都祇園夜桜 京都円山公園 京都智恩院 京都大極殿 京都銀閣寺 京都東本願寺 京都六角堂 伏見稲荷神社 長岡天満宮 男山八幡宮 宇治黄葉山万福寺 宇治鳳風堂 奈良猿沢池 奈良春日神社 奈良大仏殿 月ヶ瀬梅林 笠置獅子ヶ淵 奈良長谷寺 大和多武峰神社 大和法隆寺 大和竜田川 吉野雲井桜 畝傍神社 大和信貴山 大阪城 大阪天王寺 大阪 高津神社 大阪中之島公園 大阪天神橋 大阪川口 堺住吉神社反橋 堺大浜 堺 浜寺公園 河内四条畷神社 河内道明寺 河内誉田八幡 河内金剛寺 河内観心寺 紀州和歌の浦 高野山金堂 摂津箕面爆 摂津有馬温泉神戸港神戸布引の爆神戸湊川神社 摂州須磨の浦 摂州舞子の浦 明石人丸神社 播州姫路城 丹後 天の橋立 近江石山寺 近江三井寺
      • 141 近畿名勝写真帖 鳴戸源之助 大阪 玉鳴館明34.750枚19×26cm定価80銭 〈83ー121〉 〔説明文がある。ページ付と図版の順序が目次と違っている。〕
        • 京都旧御所二条離宮 北野天満宮 東寺 西本願寺 六角堂 東本願寺 稲荷神社 通天橋 三十三間堂 帝国博物・館豊国神社大仏西大谷清水寺 泉涌寺 四条磧祇園神社祇園糸桜 円山公園 智恩院 南禅寺 黒谷光明寺 銀閣寺 修学院離宮 真如堂 下加茂社 紫野大徳寺 平野神社 金閣寺 妙心寺 御室仁和寺 高雄 嵐山 保津川 松尾神社 長岡天神社 男山八幡宮 宇彗 治黄葉山 平等院 山城笠置山 大和庸ヶ瀬 奈良春日神社 奈良春日野 奈虞 長谷寺 奈良猿沢池 多武峰神社 法隆寺 奈良大仏 山城薪大寺
      • 142 続近畿名勝写真帖 鳴戸源之助 大阪 玉鳴館 明34.1150枚 19×26cm〈83ー121〉 〔写真の説明文がある〕
        • 高津神社 生国魂神社 道頓堀 和光寺 大阪川口 中之島公園 天神橋桜の宮 大阪城 四天王寺 茶臼山 阿倍野神社 住吉神社 住吉高灯篭 堺大浜妙国寺和泉浜寺公園 和泉穴師神社 和泉金熊寺梅林 和泉棋尾山施福寺 那智の大湊布 和歌の浦 和歌の浦東照宮 高野山金堂 吉野山 橿原神社 大和当麻寺 大和竜田川の紅葉 大和信貴山全景 河内上の太子叡福寺 河内高貴寺 河内滝畑光の滝 河内天野山金剛寺 河内観心寺 河内誉田八幡宮 河内道明寺 天満宮 河内牧岡神社 河内四条畷神社摂津箕面滝 鼓が滝 中山寺 宝塚温泉 有馬 西之宮戒神社 摩耶山初利天 上寺 神戸生田神社 湊川神社 神戸天王 須磨の浦 舞子浜
      • 143 旅の家土産 第28号神戸 光村写真部 明33.6 16枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 大和綿の巻:笠置山弥勒岩 笠置山胎内〈ぐり 笠置山より木津川眺望 笠置山岩屋不動 笠置山冠掛松 笠置山ゆるぎ岩笠置獅子ヶ淵 月ヶ瀬一目千本月ヶ瀬梅林 上野芭蕉翁碑 上野広禅寺 上野鍵屋の辻 多武峰十三塔 長谷観音堂全景 長谷観音堂 長谷寺廻廊
      • 三重県
        • 144 赤目爆香落渓写真帖(天下奇勝)芳沢謙二,成田秀麿,隅田勝治郎 名張町(三重)隅田新聞社大12.1037枚 19×27cm 〈423ー138〉 〔三重県の赤目四十八滝と付近の写真〕
        • 145 旅の家土産 第27号神戸 光村写真部明33.219枚17×23cm非売品〈8ー222〉
          • 伊勢の巻:宇治橋 一の鳥居 五十鈴川 皇大神宮 豊受大神宮 神楽殿 多賀宮(高宮)鹿梅橋二見道 二見浦 阿漕平次の墓 阿漕浦旭 費崎灯台 津公園 関地蔵 四日市 桑名河口 揖斐川鉄橋 木曽川鉄橋
      • 滋賀県
        • 146 行啓紀念滋賀県庁大2・1181p 25枚 19×26cm 〈419ー37〉 〔明治45年4月滋賀県に行啓の折の関係者の写真を中心にしたもの。行啓の準備,行程の記事も収載。〕
          • 東宮殿下 東宮太夫・波多野敬直,馬場三郎 東宮待従・本多正復,田内三吉,高辻宣麿 東宮武官・大内義一,村木雅美,西義一,奥村拓治 宮内省主馬寮技師情岡真彦,林八郎侍医・相磯随 薬剤師・福山又一 陸軍歩兵中佐・引田乾作 統裁官陸軍少将・大島健一 陸軍歩兵大尉・中村孝太郎 陸軍歩兵大尉・渋沢伊之彦 東軍専修員8名 西軍専修員8名 滋賀県知事・川島純幹 事務官・稲葉健之助,添田敬一郎,紀伊寛平 事務官補・小財捨太郎,藤田正邦 防疫事務官・安東久次郎 技師・清水保吉 警部・今宿次雄 警視・北村明男 技師・佐々木誠四郎 蒲生郡長・鹿山虎蔵 甲賀郡長・藤谷永三郎 犬上郡長・武田豊蔵 彦根高等女学校々長・有元久五郎 八幡商業学校々長・小川健吉 農林学校々長・成田軍平 滋賀県名誉職参事会員6名拝謁を賜はりし教諭6名 彦根城 迎春館 伯爵・井伊直忠 陸軍少将・松居吉統井伊家々令・石黒誠二郎水口農林学校 同校御座所 八幡商業学校 彦根高等女学校 円満院 歩兵第9連隊御持帰りの光栄に浴せし盆栽
        • 147 滋賀県写真帖 滋賀県 明43.10 69枚20×26cm 〈408ー23〉
          • 滋賀県庁 歩兵第9連隊 大津地方裁判所 滋賀県師範学校 同女子師範学校滋賀県立大津高等女学校 同膳所中学校同彦根中学校 同八幡商業学校 同長浜農学校 同水口農林学校 同彦根高等女学校滋賀県立農事試験場 同園芸部滋賀県水産試験場 滋賀県水産試験場彦根養魚場 滋賀県水産試験場知内艀化場滋賀県物産陳列場 淡海学園 滋賀県育児院 帝国製麻株式会社大津製品工場太湖汽船株式会社 湖南汽船株式会社合名会社山三商会近江織物合資会社信楽陶器模範工場 盛進合資会社 近江帆布株式会社 八幡製糸株式会社 森繻珍工場 山中合名会社支店製糸所 近江製糸株式会社 蚊帳製織合資会社 樋口蚊帳製織工場 近江ヴェルベット合名会社 近江原製糸場 高島織物同業組合模範工場 井保扇子工場 滋賀県模範林滋賀県学林滋賀県樹苗圃 甲賀郡林犬上郡林 阪田郡林蒲生郡鏡山村林神崎郡山上村林 甲賀郡三雲村小学校林同郡岩根村山榿苗圃 同郡油日村部落林野洲郡篠原村部落林 蒲生郡日野町外2箇村組合林 愛知郡秦川村部落林 東浅井郡下草野村部落林 阪田郡伊吹村神社林 甲賀郡赤十字社員林 高島郡朽木村私有林 赭山の景況 砂防工事(其1ー其9)大山川堰?及家棟川堰? 栗太郡金勝村耕地整理 野洲郡中洲村耕地整理東浅井郡田根村耕地整理 滋賀県堅田町共同稲苗代 栗太郡治田村共同稲苗代野洲郡兵主村共同稲苗代 甲賀郡伴谷村共同稲苗代 高島郡大溝町共同稲苗代地曳網 ? 鱒簗 大津市街 園城寺山内金堂及閾迦井屋 園城寺山内経蔵及三重塔 園城寺山内正法寺 園城寺山内光浄院客殿及其内部 園城寺山内新羅善神堂 円満院宸殿及其内部 疏水閘門 義仲寺 粟津松原 瀬田橋 石山寺及多宝塔 瀬田川洗堰 鹿跳橋 唐崎老松 日吉神社本殿及境内 日吉神社摂社大神神社本殿及其背面 延暦寺根本中堂 延暦寺大講堂 延暦寺横川中堂 西教寺客殿及其内部 浮御堂 比良山 雄松崎 白鬢神社藤樹書院 大崎 竹生島 矢橋浦 建部神社 観音寺阿弥陀堂及其内部藁並須弥壇 御上神社 善水寺本堂 長寿寺 油日神社楼門 長命寺本堂 金剛話寺本堂及其内部 永源寺(其1,其2)西藩明寺本堂及其内部 西明寺三重塔其内部 彦根城 楽々園 多賀神社 多景島 八幡神社 毘沙門天像 不動明王像 大日如来像 観世音像 釈迦如来像 光定大師像 聖観音像 薬師如来像 地蔵菩薩像 聖観音像 地蔵菩薩像 仏像 虚空蔵菩薩像 薬師如来像 薬師如来両脇士像 狛犬 聖観音像 阿弥陀如来像 薬師如来像 薬師如来及両脇侍像 不動明王像 兜跋毘沙門天像 持国天像 増長天像 誕生釈迦仏像 金剛二力士像 半肉彫千手観音像 愛染明王像 千手観音像 聖観音像 十一面観音像 薬師如来像 十二神将像 釈迦如来像 千手観音像 吉祥天像 知証大師像 十一面観音像 仏涅薬図 石山寺縁起 弥陀三尊二十五菩薩来迎図 十六羅漢図(其1ー其3)十二天像 十界図 宝冠弥陀如来像 勢至菩薩像 釈迦三尊像 十二天像 聖徳太子像 孔雀牡丹画 唐草蒔絵経筥
        • 148 滋賀県写真帖 滋賀県 明43.104冊27×37cm 〈408ー23イ〉 〔内容はNo.147と同じ〕
        • 149 旅の家土産第10号光村写真部 明32.3 15枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
          • 江州の巻:石山寺 同毘沙門堂内部勢田唐橋 粟津ヶ原 今井兼平の墓 膳所の夕暮打出の浜 三井寺大津市中唐崎の松堅田浮見堂竹生島塩津彦根城 楽々園
        • 150 比叡山写真帖 赤松円麟 阪本村(滋賀)延暦寺事務所明45.730枚 14×20cm 〈94ー778〉 〔比叡山延暦寺案内全図が附いている〕
          • 比叡山麓生源寺 延暦寺内滋賀院門跡山麓走井元三大師堂 讃仏堂 山上事務扱所檀信徒宿院 文珠楼 根本中堂 大講堂 戒壇院 高祖伝教大師御廟浄土院法華堂 常行堂 転法輪堂又は釈迦堂と称す 相輪? 瑠璃堂 元黒谷青竜寺横河中堂 横河四季講堂 安楽律院 飯室谷不動堂 紀貫之朝臣の墳 大乗院無動寺谷明王堂無動寺谷弁財天堂権現谷蟻ヶ滝 要の和労堂(カナメノヤドリ)より唐崎の松を望むの景 大宮谷神蔵滝 大宮谷の景 林業木馬道 大宮字西三石植林地(明治25年3月植栽)字脱ヶ尾植林地(明治29年植栽)
      • 京都府
        • 151 笠置山及附近写真帖 田中市之助編 東陽堂明42.932枚20p地図22cm 〈327ー106〉 〔相楽郡の名所の説明文がある〕
        • 相楽郡全図(巻頭)恭仁京図(巻頭)笠置山弥勒石 薬師石及十三重塔 笠置寺 笠置山全景 笠置山行在所遺跡 同竹田宮御手植松竹梅 同貝吹岩 同行宮遺趾碑 同元弘役陣取図 同山下の景笠置追手橋 恭仁京大極殿址 同国分寺塔礎石 恭仁大橋 恭仁京遺物 海住山寺五重塔慈心上人墓大井手水源地安積親王陵 岡田鴨神社 灯明寺三重塔銭司密柑浄瑠璃寺本堂 浄瑠璃寺塔当尾柿 金胎寺本堂及多宝塔 大智寺坐禅石 大川原明神大滝 泉橋寺 泉橋寺石地蔵 泉橋 木津川風景 安福寺哀堂平重衡塔平重衡首洗池不生柿御霊神社 岡田国神社 幣羅坂神社 和泉式部墓 相楽郡立農林学校 戦時紀念相楽園 卅七八年役紀念碑 廿七八年役紀念碑 相楽郡役所 機業講習所 尚武義会 相楽郡会議事堂 木津尋常高等小学校 製茶再製場 茶業組合事務所 木津町役場 木津警察署 木津郵便局 藤原百川墓 相楽神社 祝園神社 修徳碑蟹満寺 高倉宮神社 和岐神社 松尾神社 神童寺
        • 152 花洛林泉帖碓井小三郎編 京都芸艸堂 明43.72冊 27×37cm 〈408ー16〉 〔英文タイトル:GLIMPSES of the his torical gardens in Kyoto and its outーskirts.京都及び附近の有名庭園の写真で,日英博覧会に出品するため編集したもの。下編は石手水鉢石灯篭の名品の写真。〕
          • 上編
          • 神泉苑 鹿苑寺林泉 慈照寺林泉 本願寺林泉 芳春院林泉 天竜寺林泉(其1 ,其2)西芳寺林泉 竜安寺石庭 青蓮院林泉酬恩庵石庭(其1,其2)妙智院林泉 真如院林泉 退蔵院林泉 円竜院林泉三宝院林泉(其1,其2)同茶室孤篷庵林泉(其1,其2)金地院林泉霊洞院林泉 曼珠院林泉 本法寺林泉(其1 ,其2)壬生寺林泉 智積院林泉(其1,其2)仁和寺林泉 天授庵林泉 春光院林泉 教王護国寺林泉 円徳院林泉 妙心寺風水泉 東海庵庭石灯 高桐院細川侯石灯 高台寺茶室庭千家表茶室庭千家裏茶室庭 籔内氏茶室庭 西翁院茶室庭 天珠院茶室庭 天授庵茶室庭 中川氏茶室庭村岡氏林泉 中井氏林泉大倉氏林泉林氏林泉(其1,其2)牧野氏林泉 伊達氏石灯 田中氏水荘
          • 下編
          • 北野形石灯炉(北野神社)太秦形石灯炉(広隆寺)平等院形石灯炉(平等院)平等院形石灯炉(菊屋)小町形石灯炉(小町寺)灯明寺形灯炉(灯明寺)等持院石灯炉(等持院)青蓮院石灯炉(青蓮院)雪のあした石灯炉(籔内氏)千家石灯炉(表・千氏)神田氏古灯炉(神田氏)善導寺形石灯炉(善導寺)玉手形石灯炉(清水寺)瓜実形石灯炉(真如院)蜻蛉の石灯炉(清水寺)三角形石灯炉(清水寺)遠州形石灯炉(曼珠院)利休形石灯炉(表・千氏)孤篷庵よせ灯炉(孤篷庵)光悦好石灯炉(裏・千氏)桧垣形石灯炉(林丘寺)桧垣形石灯炉(中井氏)六地蔵石灯炉(井上氏)桧垣形石灯炉(井上氏)琉球石灯炉(浅井氏)六地蔵石灯炉(東村氏)桃山形石灯炉(妙法院)白太夫形石灯炉(堀内氏)桃山形石灯炉(日野氏)桃山形石灯炉(佐々木氏)桃山形石灯炉(寺村氏)南禅寺大灯炉(南禅寺)浄土院石灯炉(浄土院)妙心寺形灯炉(妙心寺)織部形石灯炉(北野神社)織部形石灯炉(広隆寺)宇治離宮社灯炉(離宮神社)北野神社石灯炉(北野神社)蓮華寺形石灯炉(青蓮院)蓮華寺形石灯炉(林氏)梟の手洗鉢(曼珠院)銭型手洗鉢織部灯炉(孤篷庵)雪見形石灯炉(泉涌寺)仁和寺手洗鉢(仁和寺)雪見形石灯炉(春光院)雪見形石灯炉(三宝院)妙喜庵手洗鉢(妙喜庵)文珠石の灯炉(籔内氏)誰が袖の手洗鉢(清水寺)円星宿手洗鉢(長安院)勧修寺石灯炉(勧修寺)西翁院手洗鉢(西翁院)勧修寺手洗鉢(勧修寺)司馬温公手洗鉢(等持院)東呉の手洗鉢(能勢氏)梅が枝の手洗鉢(中井氏)春日形石灯炉(能勢氏)芝山の手洗鉢(妙喜庵)浅井氏石灯炉(浅井氏)神田氏石灯炉(神田氏)朝鮮石手洗鉢(佐々木氏)木下形灯炉誰が袖手洗鉢(神田氏)東村氏石灯炉(東村氏)東村氏石灯炉(東村氏)呼子形手洗鉢(真如院)西寺伽藍の手洗鉢(籔内氏)桧垣の手洗鉢(円徳院)小袖の手洗鉢(裏・千氏)銀閣寺形手洗鉢(慈照寺)養源院手洗鉢(養源院)宝積寺九層石塔(宝積寺)引接寺石層塔(引接寺)鞍馬寺古銅灯炉(鞍馬寺)若宮八幡手洗鉢(若宮神社)天球院手洗鉢(天球院)春光院石層塔(春光院)善導寺石灯炉(善導寺)円光寺自来泉(円光寺)細川氏遺愛石(霊雲院)妙法院石井筒(妙法院)一文字手洗鉢(青蓮院)泉涌寺古灯炉(泉涌寺)利休の寄せ灯炉(籔内氏)寺村氏古灯炉(寺村氏) 田中氏石灯炉(田中氏)真如院手洗鉢(真如院)富士形手洗鉢(鹿苑寺)興聖寺石橋(興聖寺)玉鳳院手洗鉢(玉鳳院)長安院石井筒(長安院)孤篷庵石橋(孤篷庵)春光院石橋(春光院)
        • 153 京都の山水 中村弥左衛門編 京都便利堂 明36.420枚 20×27cm 定価60銭 〈83ー218〉
          • 八瀬の初冬 保津の飛橋 嵯峨虚空蔵山下 保津川書物岩 加茂川より比叡山を望む 愛宕山中清滝川 洛北山端の清流嵐山の桜栂尾の紅葉 四条川端淀川より男山を望む 加茂川の落陽 比叡山の朝暾 高瀬川の曳舟 出町橋附近疏水運河 高野川原 加茂川の冬の朝加茂堤の秋暮加茂川雪景(其1,其2)宇治川米浙の激流 宇治川を隔てヽ鳳風堂を望む伏見の舶船淀川の引水樋笠置山より木津川を望む 保津川の乗船場 宇治朝日山 嵯峨野 猿沢池より愛宕山を望む 高雄の紅葉 蝉の小川 嵐峡遊舟 洛北白川村 巨椋池 御菩薩池広沢池 大原途上 長岡池畔 東山三十六峰
        • 154 京都府写真帖 京都府庁 明41.11 104枚 26cm 〈39ー105〉 〔写真撮影:主宰正六位・茂手木慶信 写真撮影委員:山下友治郎・山田末男 大林勇・酒泉彦太郎・川崎済 印刷者:田山宗尭 写真の説明文がある。〕
          • 京都市 堺町御門 建礼門 御苑 大宮御所 紫宸殿 清涼殿 仙洞御所御庭園 祐(さち)の井(い) 二条離宮 二条離宮御車寄二条離宮御庭 京都帝室博物館 京都府庁 京都市役所 京都地方裁判所 京都郵便局 京都帝国大学 京都高等工芸学校 第三高等学校 府立第一中学校 府立第一高等女学校 府立第二高等女学校府立医学専門学校療病院 市立盲唖院市立柳池尋常小学校 京都停車場 京都市水利部 インクライン(傾斜軌道)市立記念動物園 市立陶磁器試験場 赤十字社京都支部 平安神宮及大極殿 八坂神社吉田神社北野神社護王神社豊国神社 梨木神社 教王護国寺(東寺)神泉苑 妙法院 清蓮院 真正極楽寺(真如堂) 方広寺(大仏) 蓮華王院(三十三間堂) 智恩院 金戒光明寺(黒谷) 禅林寺(永観堂)法然院 南禅寺 東福寺 建仁寺 相国寺 慈照寺(銀閣)高台寺 歌中山清閑寺 本能寺 本国寺 清水寺 本派本願寺 大谷派本願寺 本派本願寺廟所 大谷派本願寺廟所武徳殿 京都商業会議所 日本銀行京都出張所第一銀行 京都支店三井銀行 京都支店 鴻池銀行京都支店 京都織物株式会社 絹糸紡績株式会社 飯田新七刺繍工場 西陣撚糸再製株式会社 日本捺染株式会社 川島甚兵衛織物工場 西村総左衛門友禅染工場 福永カ子織物工場 錦光山宗兵衛陶器工場 並川靖之七宝工場島津製作所蔬菜速成栽培都ホテル京都ホテル 加茂川 五条大橋 高瀬川曳舟 円山公園 若王子 西行庵 不審庵 将軍塚 藤原兼実公墓 豊太閤墓耳塚 細川幽斎墓 池大雅堂墓 皆川淇園墓 香川景樹墓 円山応挙墓 藤原惺窩墓 山崎闇斎墓 中山愛親卿墓 梁川星巌墓 頼山陽墓 玉松操墓 木戸孝允公墓
          • 愛宕郡 修学院離宮 上離宮 中離宮下離宮 京都府師範学校 賀茂別雷神社賀茂御祖神社 建勲神社 三千院 寂光院 鞍馬寺 大徳寺 詩仙堂 惟喬親王御墓 小野篁墓 藤原藤房公髪塔 紫式部墓 石田三成墓 蒲生氏郷墓 細川忠興墓 小堀政一墓 岩倉具視公髪塔 叡山模範林苗圃 鐘ケ淵紡績株式会社京都工場 大原女 白川女
          • 葛野郡 桂離宮 桂離宮松琴亭桂離宮御庭 京都蚕業講習所 二条停車場 府立農林学校 府立農事試験場 京都府農会松尾神社平野神社愛宕神社仁和寺 大覚寺 広隆寺 法輪寺 二尊院清涼寺 天竜寺 妙心寺 鹿苑寺(金閣)日本製布株式会社工場 梅津製紙株式会社京都農園北山台杉林嵐山大堰川 双丘清滝神護寺高尾根尾栂尾 広沢池 大沢池 時雨亭の跡 和気清麿公墓 三条西実隆公墓 角倉了以墓 伊藤仁斎墓 三条実万公墓 本阿弥光悦墓 三条実美公髪塔佐久間象山墓
          • 乙訓郡 長岡天満宮 宝積寺 光明寺妙喜庵 江南竹林 苦竹林 山崎古戦場
          • 紀伊郡 第16師団 歩兵第38連隊 工兵第4大隊 府立第二中学校 稲荷神社農事試験場桃山分場 松風陶器合資会社工場 大阪紡績株式会社伏見分工場 浜口缶詰工場 伏見城址及桃山 荷田東麿墓
          • 宇治郡 醍醐寺 勧修寺 万福寺 宇治茶園 松尾嘉平治製茶工場 大石良雄旧址田村将軍墓
          • 久世郡 宇治神社 巨椋(をぐら)池 寺田村李畑宇治平等院 宇治橋興聖寺
          • 綴喜郡 男山八幡宮 酬恩庵 有智郷村梨畑 八幡町美豆村連合排水工事 井手玉川 澱川
          • 相楽郡 浄瑠璃寺 笠置寺 笠置行在址木津川 相楽園 瓶原村柑橘園 藤原百川公墓
          • 南桑田郡 保津川 出雲神社 亀山城趾
          • 北桑田郡 常照寺 山国招魂社並碑 杉林及杣人
          • 船井郡 府立種畜場 園部公園 璃瑠渓
          • 天田郡 歩兵第20連隊工兵第10大隊府立第三中学校 福知山城址 保信館桑園
          • 何鹿郡 農事試験場綾部分場 郡是製糸株式会社工場 城丹蚕業講習所
          • 加佐郡 舞鶴鎮守府 舞鶴要塞司令部松尾寺 由良川 由良湾附桃島 田辺城址心種園
          • 与謝郡 府立第四中学校 府立水産講習所篭神社成相寺智恩寺宮津城地叢天橋立 天橋立湾内 金引滝 伊根湾浦島子
          • 中郡 府立織物試験場 松下庄次縮緬工場
          • 竹野郡 溝谷村耕地整理地 上宇川村蚕種貯蔵風穴 島津村琴弾浜 間人(たいざ)村城島
          • 熊野郡 本願寺 久美浜湾
        • 155 京都名所帖 京都市参事会 明40.6 39枚 26×35cm 〈407ー5〉
          • 御所 稲荷神社 通天橋 三十三間堂豊公墳墓 西大谷 清水寺 八坂神社東山より市中遠景 円山夜桜知恩院蹴上げインクライン 平安神社 三大祭武徳殿 三条大橋 黒谷都踊 合奏銀閣寺 比叡山根本中堂 下加茂神社上加茂神社 金閣寺 大徳寺 生花及茶湯北野神社仁和寺広隆寺高雄嵐山 保津激湍 西本願寺及飛雲閣 東本願寺及渉成園 東寺塔織物陶器刺繍 鳳凰堂
        • 156 京都名勝小林忠治郎京都小林写真製版所 明40.732枚 17×24cm 〈94ー511〉
          • 西本願寺御影堂 京都西大谷 東本願寺御影堂 京都東大谷伏見稲荷本社通天 大仏三十三間堂 三十三間堂内陣博物館 清水竜の手水鉢 清水の舞台清水寺全景 清水坂藪 八坂の塔知恩院 大極殿 美術館 動物園 疏水インクライン運河 永観堂 銀閣寺 金閣寺北野天満宮本社 御室の桜 二条城 五条大橋 四条大橋 加茂川涼の景 妙心寺嵐山渡月橋保津川 島原太夫道中
        • 157 京名所写稟図絵広池千九郎 京都 便利堂 明28.4 16枚 56p 9×13cm 〈特66ー305〉
          • 京都市中 御所(紫宸殿)東本願寺西本願寺 稲荷神社 東福寺(通天橋)泉涌寺豊国御廟新日吉神社妙法院耳塚 三十三間堂 同内陣 帝室博物館豊国神社 大仏 長楽寺 西大谷 清水寺 八坂塔 高台寺 東大谷 八坂神社円山公園 三条大橋 加茂川より比叡山 を望む 五条大橋 高瀬川 知恩院 粟田青蓮院 若王寺 疏水三保カ崎 疏水インクライン 南禅寺 動物園 都ホテル 帝国大学 武徳殿 平安神宮(大極殿)永観堂 黒谷真如堂 吉田神社百万遍 銀閣寺 比叡山大講堂 上加茂神社 下加茂神社 北野神社 金閣寺平野神社御室仁和寺 (太秦)広隆寺松尾大社 妙心寺 大徳寺 建勲神社大原三千院 今宮神社 栂尾,槇尾,高雄山 嵐山 嵐山千鳥カ淵 大覚寺 釈迦堂 三軒屋 温泉 清滝 空谷滝 愛宕神社 清滝川落合 保津川 新京極 京都府庁 六角堂 本能寺 二条離宮 本国寺 六孫王神社 東寺 太夫道中 男山八幡宮 長岡天満宮 都風俗の内(白川女,祇園鉾,大原女茶つみ,京美人)平等院 近江八景 都をどり
        • 158 京名所写真帖 笹田駒治著 京都村上勘兵衛明36.349枚18×19cm定価30銭 〈94ー110〉
          • 皇宮御苑 下鴨神社 比叡山延暦寺黒谷 疏水運河 大極殿と時代祭 板垣男爵銅像 新京極 祇園会 円山公園東大谷 西大谷豊国廟 葵祭上賀茂神社 銀閣寺 南禅寺 インクライン武徳殿 三条大橋 六角堂 八坂神社知恩院 高台寺 清水寺 三十三間堂泉涌寺 稲荷神社 本派本願寺 東寺二条離宮 北野神社 金閣寺 御室仁和寺 高雄神護寺 嵐山 松尾神社 宇治・茶摘 京都帝室博物館 東福寺通天 大谷派本願寺 飛雲閣 島原 大徳寺 平野神社 妙心寺 栂尾高山寺 清涼寺保津川 平等院
        • 159 絶景百図 保津川の巻 京都 松田愛 明36.1115枚 27×36cm〈401ー25〉 〔丹波宮の下より京都嵐山に至る保津川の四季の風景を撮影したもの〕
        • 160 旅の家土産 第1号 光村写真部 明30 .7 11枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 京の巻:御所南門 北野天満宮 金閣寺 嵯峨釈迦堂 嵐山 清水寺 祇園神杜 大仏寺鐘 三十三間 堂東福寺通天橋 伏見稲荷神社
        • 161 旅の家土産 第36号神戸 光村写真部 明34.9 34枚 17×23cm非売品〈8ー222〉
          • 京都の巻:御所南門 平安神宮応天門平安神宮時代行列 金閣寺 銀閣寺 清水寺 東福寺通天橋 祇園神社 祇園祭礼船鉾 祇園の夜桜 円山公園 大徳寺山門楼上 知恩院山門 東本願寺 西大谷大仏鐘 南禅寺山門 六角堂 三十三間堂 豊国神社 四条夜景 東寺 二条城上加茂下鴨神社鹿か谷法然院永観堂 仁和寺 嵯峨釈迦堂 北野天神平野神社 若王寺神社梅の宮雪 嵐山
        • 162 平安神宮写真帖 京都 平安神宮社務所 大6.32p 20枚 18×25cm〈419ー83〉 〔主として時代祭の行列の写真〕
          • 応天門 大極殿 本殿 神苑 山国隊弓箭隊 徳川城使上洛式(其1,其2)織田公上洛式(其1,其2)城南流鏑馬式藤原文官参朝式 延暦武官出陣式 延暦文官参朝式 行列前列(其1,其2)神饌講社 鳳輦 御旅所
        • 163 都名所写真帖 西村七兵衛編 京都法蔵館 明36.9 36枚 15×22cm〈81ー948〉
          • 御所三条大橋二条離宮 六角堂東本願寺西本願寺 東寺稲荷神社東福寺通天 三十三間堂 帝国博物館豊国神社 西大谷 清水寺 東大谷 八坂神社 円山公園桜 四条鉄橋 知恩院粟田青蓮院 大極殿 インクライン 南禅寺永観堂 黒谷真如堂 銀閣寺下加茂 上加茂 金閣寺 平野神社 北野天満宮妙心寺御室仁和寺高雄嵐山
        • 164 雪の金閣寺 泉谷氏一 神戸 光村写真部 明32.12 12枚 31×38cm 非売品 〈401ー84〉 〔雪景色の金閣寺の写真。和装仕立で,装訂に工夫を凝したもの。〕
      • 大阪府
        • 165 大坂城址写真帖 辻本治三郎編 大阪 第4師団司令部 大9.5 10枚 13×19cm〈186ー280〉 〔第4師団司令部許可と表紙にある〕
          • 第4師団司令部正門(大阪城二ノ丸大手門)追手門内の大石垣 追手門内多門櫓 桜門 本丸蛸石 第4師団司令部(大阪城千畳敷跡)大阪城内黄金水 大守台 京橋口 二ノ丸
        • 166 大阪府写真帖 大阪府編 田山宗堯三大3.1186枚 27×39cm〈406ー56〉
          • 行在所 大阪府庁 大阪城坑 大阪城社内の巨石 大阪市役所 大阪市全景堺市全景 岸和田町全景 仁徳天皇御陵継体天皇御陵 孝徳天皇御陵 住吉神社枚岡神社 大鳥神社 生国魂神社 水無瀬宮 阿部野神社附北畠顕家墓 四条畷神社附楠正行墓 誉田神社 高津宮 天満宮 歩兵第8連隊 大阪控訴院 大阪砲兵工廠 造幣局 東警察署 東消防署安治川水上警察署 府立大阪一等測候所府立大阪工業試験場 大阪高等工業学校府立高等医学校 市立大阪高等商業学校天王寺師範学校 府立北野中学校 府立岸和田中学校 府立梅田高等女学校 府立農学校 府立職工学校 市立汎愛尋常高等小学校 市立育英商工補習学校 村立友呂岐尋常高等小学校 府立図書館日本赤十字社大阪支部病院 済生会 大阪養老院 弘済会 博愛社 府立修徳館大阪市の煙筒と煤煙 柴島水源地 安治川の船舶 津木川の船舶 大阪港 大阪商業会議所 日本銀行大阪支店 大阪堂島米穀取引所 大阪株式取引所 雑喉場魚市場西長堀材木糶 天満青物市場化粧品問屋の荷造 薬種問屋の荷造 心斎橋筋の商況 天神橋筋の商況 四ツ橋電車交叉点 大阪駅 大阪駅の荷役淀川 毛馬閘門 新淀川 天満橋 天神橋大阪商船株式会社 東洋紡績株式会社大阪織物株式会社 手拭浴衣地晒作業毛斯綸紡織株式会社 大日本麦酒株式会社河盛醤油醸造場 大塚清酒醸造場大日本製糖株式会社 汽車製造株式会社株式会社大阪鉄工所 三菱大阪製煉所住友伸銅所 公益合資会社燐寸工場 島田硝子製造所 芦森製綱所新田帯革製造所 大日本人造肥料株式会社 大阪電灯株式会社 大阪瓦斯株式会社 牛滝山保安林 一ツ屋耕地整理 星田村砂防工事堅下葡萄園和泉の蜜柑畑木部の牡丹畑 四天王寺 叡福寺附聖徳太子御墓生駒山桜井駅址附楠正成誕生地赤阪城址 金剛山附千早城址 楠正成墓観心寺附楠正成首墳金剛寺茶臼山元和古戦場附木村長門守墓 愛染塔 妙見堂 津村別院 難波別院 天王寺公園住吉公園 浜寺公園 箕面公園 大浜公園附妙国寺蘇鉄狭山池深日浦 中井甃庵墓 中井竹山墓 中井履軒墓 契沖阿闍梨墓 井原西鶴墓 道噸堀 千日前新世界 文楽座
        • 167 大大阪記念市内各神社写真帖 清水芳治郎 大阪帝国惟神会本部 大15.12 121枚 16×24cm 定価9円 〈423ー252〉 〔本調査は大正15年10月末現在とする〕
          • 東区の部 生国魂神社 御霊神社 座摩神社 難波神社 稲荷神社 三光神社鵲森宮 少彦名神杜
          • 西区の部 稲荷神社
          • 南区の部 高津宮 御津宮
          • 北区の部 天満宮 豊国神社 露天神社桜宮 綱敷天神社 堀川神社 十五社神社 天神社
          • 浪速区の部 八阪神社(元町)敷津松之宮 今宮神社 稲荷神社 広田神社 金刀比羅神社 八阪神社(反物町)
          • 天王寺区の部 大江神社 河堀稲生神社五条宮 久保神社 東高津宮 堀越神社安井神社
          • 港区の部 茨住吉神社 八坂神社 八阪神社住吉神社住吉神社石中神社三社神社 天満宮 神明神社 産土神社
          • 此花区の部 蛭子神社 天満宮上之社天満宮中之社 天神社 住吉神社 朝日神明社産土神社春日神社
          • 西淀川区の部 姫島神社 田蓑神社 八坂神社 住吉神社 素盞鳴尊神社 澪標住吉神社 住吉神社 八坂神社 鴉之宮五杜神社 住吉神社 香具波志神社 住吉神社 鼻川神社
          • 東淀川区の部 中島神社 大宮 豊崎神社 富島神社 柴島神社 八幡大神宮大隅神社 神津神社 蒲田神社 春日神社 天満宮
          • 東成区の部 阿遅速雄神社 田島神社大宮神社 八幡大神宮 日吉神社 天満宮 比売許会神社 白山神社 八坂神社皇太神宮 水神社 八王子神社 八王子社 稲荷神社 八剣神社 須佐之男命神社弥栄神社熊野大神宮諏訪神社比枝神社 小路神社 素蓋鳴尊神社 若宮八幡大神宮 稲荷神社
          • 住吉区の部 住吉神社 阿部野神社 生根神社 阿倍王子神社 杭全神社 大依羅神社 素蓋鳴尊神社 止止呂比売命神社楯原神社山阪神社天満宮高崎神社 住吉神社 天神社 神須牟地神社中井神社 高砂神社 保利神社 天満宮
          • 西成区の部 生根神社 津守神社
        • 168 旅の家土産第23号光村写真部明32.9 23枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
          • 浪華の巻:中之島豊国神社 中之島公園 大阪ホテル 淀川満帆 天神橋 天満橋 天満天神 造幣局 造幣局の桜花桜の宮神社 桜の宮の桜花 大阪城 御霊神社 御堂 心斎橋 道頓堀劇場 高津神社 大阪市中 生国魂神社 梅屋敷天王寺 大阪府庁 川口
        • 169 浪花名勝 八木富治編 大阪光村出版部 明43.8 15枚 28×39cm〈409ー34〉
          • 大阪梅田停車場 大阪中ノ島公園 大阪天満宮 大阪天神橋 大阪造幣局 大阪城 大阪高津神社 大阪四天王寺 大阪天王寺公園 大阪道頓堀 大阪心斎橋大阪四ツ橋 大阪南御堂 大阪川口 大阪築港桟橋
      • 兵庫県
        • 170 神戸附近名勝写稟帖伊藤弥作著神戸 伊藤弥作 発売元福音館 明41.11 26枚 18×25cm 定価60銭〈22ー465〉 〔各写真に英文のタイトルが付いている〕
          • 神戸市街 西ノ宮戎神社 西ノ宮香櫨 一98園 有馬鼓ケ滝 神戸東遊園地 神戸メリケン波止場 神戸生田神社 神戸布引滝 神戸諏訪山公園 同上り口 神戸楠公神社 神戸湊川神社 兵庫信光寺 神戸清盛塚 神戸長田神社 同能福寺大仏神戸善昌寺の紅葉神戸須磨寺 一ノ谷敦盛郷の墓 須磨海浜 塩屋海浜 垂水海神社 神戸舞子公園 明石湊口 明石人丸神社同八ツ房の梅明石姻の景嚢播州明石城 明石夕照 播州相生の松
        • 171 興言野缶辮写辮(麟1 20×27cm〈419ー47〉
          • 戸布引雄滝 石屋川天神松の景 岩屋の海浜より大石を望む 灘御影大江の浜より東を望む阪禰車住吉臨所よ劃欝欝望維濡糠働覇一部 石屋トンネルを平野より望む 淀川下流より海岸を望む 阪神間淀川橋東欝灘灘鰍鷺面兵庫県立御影師範学校校舎の一部1石屋川停留所北18丁一王山十善寺の正面糠麟騨端縫騨連合自転車競争の光景 阪神電車香櫨園浜海水浴場 阪神間灘住吉本住吉神社灘住吉字赤塚山所在徳本上人名号塔 灘住吉村字赤塚山所在徳本上人修業跡 郡家ひょうたん池 六甲摩耶山 六甲摩耶山奥の院大師町 広田神社前より甲山を望む 六甲苦楽園三笑橋 広田神社の正面 千島橋を望む光景 青谷温泉の全景雛庄覇騰艦缶平購爆西摂新報社長御邸宅及門前鶯宿園 御影町の内郡家岩井邸宅全景 西宮本町岩田兄弟商会西宮営業部 御影停留所東原歯科医院の全景 西宮貯金銀行頭取八馬芦屋別邸の正門 西宮貯金銀行芦屋支店御影虎屋吉末商店 織田金邸宅の全景住吉村字吉田ラバー商会本店及工場全景の一部 打出焼陶器工場の全景 御影停留所 野村歯科分院 桜正宗譲造元山邑本店 藤田写真館 藤田医院の正門 芦屋山麓博舎山羊農場 三条村・三木勝次郎御邸宅の全景 平野大豆工業株式会社の工場全景 三条・左金十郎所有の竹林
        • 172 旅の家土産第5号光村写真部明31.6 12枚 17×23cm 非売品 〈8ー222〉
          • 須磨の巻附舞子淡路島:須磨の浦須磨の海浜 舞子ケ浜 老松と帆船 舞子松林 舞子夕陽 淡路海峡 淡路絵島離島より絵島 鳴門潮流鳴門巨岩
        • 173 旅の家土産 第25号神戸 光村写真部 明33.3 10枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 有馬の巻:有馬道六甲越 六甲山大氷柱 有馬温泉 有馬炭酸泉 鼓ケ爆 瑞宝寺 生瀬山道 剣ケ峰 浮岩 武庫川上流
        • 174 旅の家土産 第44号 神戸 光村写真部 明35.5 13枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 戸の巻:神戸港 神戸海岸 諏訪山より神戸港を望む 布引 生田神社 湊川 能福寺大仏 和田和楽園 築島寺清盛公墓 長田神社 湊川上流天王 ヤット
        • 175 御影の里丹羽豊御影町(兵庫)丹羽弥生軒 明44.2 36枚 19×27cm〈408ー32〉 〔兵庫県御影町の風景写真。地図2枚を付す。〕
          • 御影町の図 御影町古図 御影全図郡家弓弦羽神社 郡家村田池 郡家沢田池 住吉谷の水車場 住吉谷御影石切出し場住吉谷戎大黒岩附近住吉川上流岡本梅林の西本願寺別邸 本住吉神社住吉停車場酒米の堆積 魚崎明治橋より停留所を望む 住吉川下流住吉停留所より魚崎堤防を望む 御影停留所附近御影町本通りの景 御影の浜 御影浜海水浴場石屋綱敷天神御旅行の古松石屋川堤防より見たる御影師範学校 町立御影学校附近 石屋川停留所 石屋綱敷天神 石屋川上流一王山十善寺 六甲山の氷池 六甲山上外国人避暑別荘の一部六甲山上の遊戯場 六甲山上の庭園 東明求女塚 東明神車停留所
      • 奈良県
        • 176 旅の家土産第2号光村写真部明30.7 11枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 奈良宇治の巻:猿沢池春日神鹿 春日神楽子 東大寺大仏殿 同大仏 般若寺 五重塔 貴光寺(1500年以前の建物)法隆寺 宇治平等院鳳風堂 宇治川
        • 177 旅の家土産 第37号神戸 光村写真部明34.911枚17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 奈良附近の巻:唐招提寺 西大寺般 若寺五重塔 法隆寺三経院 法隆寺表門法隆寺五重塔 法華寺 貴光寺 竜田川垂仁帝御陵 神功皇后御陵
        • 178 大和大観 山下孝二編 大4.959枚 144p 26×38cm 〈406ー67〉
          • 幣大社大神神社 同橿原神宮 回春 日神社 同石上神宮 同広瀬神社 同大和神社 同竜田神社 同丹生川上神社同吉野宮 別格官幣社談山神社 大仏殿二月堂 三月堂 大仏像 長谷寺及同寺廻廓牡丹園 法隆寺表門 天理教本部神殿並に教祖殿 教祖墓地 奈良教務支庁天理中学校同講堂及天理教校 天理教婦人会本部 同主管養徳院 信貴山本堂玉福院成福院千手院本坊事務所興福寺五重塔及花の松 同南円堂 正倉院 般若寺十三塔 平城宮社 奈良公園猿沢池 轍草山 帝室博物館 月が瀬梅林 柳生宗矩公肖像 法隆寺金堂 唐招提寺西大寺薬師寺竜田紅葉生駒山宝山寺 菅原寺 法起寺三重塔 法華寺秋篠寺岡寺久米寺大和三山橘寺 壷坂寺 当麻寺 室生寺 談山神社全景栄山寺八角堂音無川勝景金峰山寺蔵堂 吉水神社 吉野山口の一目千本 如意輪寺 山口神社 大峰山本堂高城山城跡村上義光の墓 水分神社妹脊山の勝景奈良県庁 県立図書館赤十字社奈良支部 県物産陳列所 武徳会演武場 奈良歩兵53連隊 奈良連隊区司令部 奈良憲兵分隊 奈良女子高等師範学校全景及講堂と野尻校長 同校内附属女学校舎 奈良県師範学校 県立郡山中学校 奈良県女子師範学校 県立工業学校 県立畝傍中学校 県立五条中学校県立農林学校及同校実習場 県立桜井高等女学校舎全景及表門並に同校内新築卒業生記念館 都立五条実習科高等女学校 奈良市立実科高等女学校 郡立南葛城農学校 郡立吉野実業学校 県下模範学校田原本高等小学校 郡山男女尋常高等小学校 奈良駅と畝傍駅の全景 八木測候黛所及大台ケ原観測所 吉野材木同業組合連合会 吉野筏流の図 同権丸運搬と川村修羅の図 本県選出現代議士及藍綬褒章拝受者 県下優良町村長 県下優良町村長及助役 県下同業組合組長及売薬組合事務所(吉川木綿組長,米田売薬組長,吉田中和酒造組合長) 県下動議洋組合組長(高坂麻布蚊帳組長,尾上醤油醸造組長,石田奈良酒造組長,杉本茶業組合連合会頭,同山中服会頭) 関西水力電気株式会社(森社長,広瀬支配人,荒川技師長,藤岡,小柳技手)同社第一発電所及水槽並に用水取入口 第二発電所及水路並に水槽 同社第三発電所と第四発電所(火力)株式会社八木銀行(好川頭取,河合常務取締役,岡橋本店支配人)大和電気株式会社(松尾専務,戸祭技師長,追発電所,同水槽,下淵変電所及工務課)株式会社六十 加八銀行(角谷取締役と重役室,並に同行営業場)奈良瓦斯株式会社(同社全景と機関室)林平造氏管理会社(索道,凍豆腐三酒造,各株式会社)摂津紡績株式会社高田工場(斎木工場長,中島寄宿舎監,全景,製紡,寄宿舎)守道半四郎工場 大和肥料株式会社と細井取締役 株式会社古梅園本店(松井元淳,採煙工場と精練工場)堀熊次郎(本店と醤油醸造場)藤岡敬二郎(藤岡敬二郎と事務室,製織場と機関室)宮武佐十郎(宮武佐十郎と本店)合名会社勝村商店(勝村本店蚊帳陳列乾燥機械場)符阪勝五郎(各名家真筆の賞辞)三浦猪太郎(三浦猪太郎と工場全景及絣工場染色工場莫大小工場)三宅文七(三宅文七と糸文商店)高井宗三郎高井仙太郎(高井宗三郎莫大小工場)味岡直三(南味岡呉服商店)大倉勝治と酒造研究場 岡本登羅女(岡本呉服商店)原田省三(同氏壮年時代肖像)守田米次郎と宮内省御買上品 辻宗次郎 宮武佐兵衛 山田梅三郎(同氏弟竹次郎鶴蔵,石蔵の三氏)西川清保と工場安田寅吉 中島太兵衛の工場 森田秀蔵(店頭及片桐裁縫主任と裁縫場)県下一等旅館(吉野山さこや,郡山四海亭,初瀬井谷屋)
        • 179 大和名所写真画帖上市町(奈良)扇田写真館大2.1251枚27×37cm定価3円80銭〈406ー50〉 〔大和国の名所旧蹟の写真で,説明文がついている。〕
          • 大和名所略地図 月ケ瀬梅渓 奈良公園と春日神鹿 官幣大社春日神社 県社手向山八幡宮 奈良二月堂 東大寺大仏殿と鏡池 東大寺大仏像 興福寺金堂と五重塔 奈良猿沢池と南円堂 三島天理教本部 天理教祖の墳墓 官幣大社石上神社 官幣大社大和神社 官幣大社大神神社 豊山初瀬寺 室生寺大師堂 室生寺五重塔 宇陀水分神社 目張山青蓮寺生駒山宝山寺 法隆寺 官幣大社広瀬神社竜田川辺の紅葉 官幣大社竜田神社信貴山朝護孫子寺 二上山当麻寺 県社一言主神社 官幣大社橿原神宮 霊禅山久米寺 東光山岡寺 安部文殊堂 仏頭山橘寺 別格官幣社談山神社 壼坂寺栄山寺 官幣大社丹生川上神社下社 官幣大社吉野宮 村上義光公の碑と附近の桜 吉野山下の一目千本桜 金峰山寺蔵王堂 吉水神社 山口神社 塔尾山御陵如意輪寺と中の月千本桜 水分神社大峰山上鐘掛行場 大峰山上西の覗行場大峰山上本堂 妹山 官幣大社丹生川上神社上社 吉野川鮎狩
      • 吉野
        • 180 旅の家土産 第8号 光村写真部 明31 .9 16枚 17×23cm 非売 〈8ー222〉
          • 吉野の巻:吉野川 吉野宮 蔵王権現 竹林院 雲井桜 子守神社 安全の花 西行庵 如意輪堂 本堂殿内 塔尾御陵 吉水院 安産滝 壼坂寺 久米寺橿原神社
        • 181 吉野群峰写真集(大和アルプス)奈良 木元光三郎 大5.620枚 38cm〈411ー35〉
          • 町茶屋 御番関掛茶屋 小天井の山腹の一行 山上獄西の覗附近 山上獄鐘掛け 山上本堂前の一行 小笹宿に於ける一行 小普賢山経函石 経函石より伯母峰峠を見る 行者還の幕営準備 行者還附近行者還幕営 行者還り一の多和間暁景楊子宿夕陽 弥山行人堂附近仏経岳より北方を望む 縁鼻全景 縁の鼻阿匠の狛犬 縁の鼻王百羅漢 縁の鼻より七面を望む 縁の鼻御花畑 釈迦岳山嶺大日岳の麓二子石深仙の香精水前鬼の全景 前鬼の森本坊及小中坊一族大台原山中の滝 大台教会 大台原山嶺中石ケ原 大台原山嶺正木ケ原 大台原山の日の出 大台原山の夕景
        • 182 吉野山写真帖 中岡清一編大10 12枚 16×23cm〈423ー72〉 〔奥付がないので,刊年等については蔵書目録から転記した。〕
          • 吉野山 吉野神宮 村上義光の墓 下之千本 下之千本大橋附近の桜 金峰山寺仁王門附近の桜 吉野皇居金輪王寺址吉水神社 如意輪寺 中之千本 後醍醐天皇塔尾御陵 上之千本
        • 183 吉野山写真帖 大東富太郎 吉野山吉野山土産物商組合 大12.414枚17×24cm〈423ー129〉
          • 野川清流及三吉野橋 吉野神宮 村上義光墓 昭憲皇太后御野立所及吉野大橋下一目千本銅の鳥居及仁王門蔵王堂 吉野朝宮趾 吉水神社 山口神社中一目千本 後醍醐天皇御陵 如意輪堂上一目千本 吉野山全景 水分神社 奥千本西行庵 金峰神社 蹴抜の塔
      • 和歌山県
        • 184 高野山絵葉書帖 第1集ー3集 高野村(和歌山)金剛峰寺 明41.91冊(合本)29×30cm 〈406ー19〉 〔The collection of36post cards ofcuriosipreservedinKoyaTempleと題する英文名が各集に入っている。1ページが6枚の葉書に切れるようになっている。内容は主として仏像,仏典,書状等。〕
        • 185 高野山霊宝絵端書帖 高野村(和歌山)平田宝玉堂 明41.812枚29×29cm 〈406ー18〉 〔図版中4枚が建築物の写真で,他は6枚の葉書になるようにミシン線が入っている。主として仏像・宝物の写真。〕
        • 186 旅の家土産 第40号 神戸 光村写真部明34.937枚17×23cm非売品〈8ー222〉
          • 紀州の巻:高野山鐘堂 高野山大塔紀の川より若山城を望む 鷺森神社 加太海岸 栗島神社 紀三井寺 和歌の浦和歌の浦より紀三井寺を望む 藍辺茶屋塩亀神社 玉津島神社 片男波 和歌東照宮 根上り松 出島の陽光 五百羅漢道成寺塩津港鉛山港鉛山満月洞日高川 那智陰陽の滝 那智権現 那智観音 那智の滝 那智二の滝 熊野浦熊野神社 新宮権現 新宮市中 泰徐福の墓 本宮権現 瀞八丁 鹿島 花の窟木の本浦
        • 187 日本の山水 瀞八丁勝景 藤田徳太郎撮影 京都 島村定次郎 明37.312枚 28×39cm 定価1円20銭 〈401ー36〉 〔瀞八丁の風景写真。写真の大きさは,主として高さ21.5×26.8cm〕
    • 中国地方 中国地方全域にわたるものを収める。つぎに,鳥取県・島根県,岡山県,広島県,山口県,の4項を立てた。
      • 188 旅の家土産 第24号神戸 光村写真部 明32.1118枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 陽の巻:呉二光広島城宇品港周防井の口 錦帯橋 杵奇岬 杵奇岬奇巌 宮市松崎神社 佐波山隧道 山口市中 豊栄神社 鰐石の重岩檀の浦 馬関港 亀山神社 赤間神社 安徳天皇御陵御土岬より燧灘を望む
      • 鳥取県・島根県
        • 189 出雲みやげ名所写真帖 松江 福井写真館 大6.745枚 19×27cm 定価1 円30銭〈419ー91〉
          • 雲大社稲佐の浜 日の御碕神社鰐淵寺 出雲於国の墓 一畑寺 大念寺古墳 立久恵各景 熊野大社 八重垣神社及鏡の池 神魂神社 国分寺遺跡より国庁跡を望む 佐々木高綱の墓及乃木大将遺髪塔 玉造温泉及勾玉と玉砥 菅原天満宮 美保神社及五本松 中海より出雲富士を望む 真山城趾 佐陀神社加賀の潜戸 布志名判官の墓 手間の天神朝酌下社 比婆山陵 千鳥城 松江大橋嫁ヶ島 堀尾忠晴の墓 有沢山荘及楽山月照寺 富田月山 雲樹寺 清水寺 十神山 須賀神社 八雲山 鬼の舌震 伊我多気神社岩屋寺要害山 船通山須佐神社 竜頭の滝
        • 190 鷲峰登山記念帖 岡垣益太郎編 鳥取因伯時報社大5.31冊23cm定価30銭 〈327r808〉 〔鷲峰山登山会一行39名の記念帖。俳句等も収載。〕
          • 山根武雄(鷲峰の谷川)四宮朝翠(晴れ行くあした)西郷北濤‘深山の秋)森重一郎(鷲峰へ行く道)中村泰山(秋木立)
      • 岡山県
        • 191 岡山後楽園 小林忠治郎 京都 小林写真製版所明40.712枚17×24cm〈94ー512〉
          • 山後楽園正門 茂松庵 延養亭 鶴鳴館花葉池鶴鳴館延養亭流店中の島茶屋 中の島 廉池軒 釣殿 八ツ橋
        • 192 岡山後楽園・備作名勝写真案内 北村長太郎岡山 細謹舎明35.1148p 21cm 〈81ー12〉
          • 楽園鶴鳴館 後楽園延養亭 後楽園茂松庵 後楽園簾池軒 後楽園蘇鉄園八ツ橋 後楽園利休堂 後楽園新殿及茶園後楽園流店 後楽園唯心山 後楽園島の茶屋 後楽園釣殿 後楽園由加神社及慈眼堂 後楽園中の島 後楽園馬場及観騎亭後楽園寒翠細響軒岡山県庁岡山亜公園集成閣 岡山県師範学校 岡山県立工業学校 岡山旧城 岡山中学校 岡山県病院 岡山医学専門学校 岡山蓮昌寺 岡山県立女子師範学校及岡山高等女学校 岡山船着場 岡山京橋 岡山紡績株式会社 岡山借楽園 岡山招魂社 第六高等学校 岡山停車場 三幅港 備前西大寺 備前臥竜松 備前閑谷学 備前由加神社 備前宗忠神社 備中吉備津神社備中稲荷山 備中豪渓備中鐘乳竃備中円通寺 備中金乃神社 美作誕生寺美作作楽神社 美作中山神社 美作神庭滝
      • 広島県
        • 193 厳島写真画帖厳島町(広島)福田富吉 明42.5 60p 15×23cm〈特26ー924〉
        • 194 厳島写真帖瀬田律三厳島町(広島)春錦堂 明43.723枚 15×23cm〈94ー692〉 〔各図版の裏に説明文がある。地図を付す。〕
          • 大鳥居正面 厳島神社全景 客人社御輿 御本殿 本社正面 神社入口 石大鳥居 高舞台神鹿 曾我兄弟の灯篭松原より大鳥居遠望 満潮の回廊 千畳閣と五重塔 日露紀念飯とり杓子 廻廊そりはし 国宝 名刀 甲冑 書画 舞楽管絃祭延年玉取祭松原と神鹿長浜公園 戦利大砲 二重の塔大願寺境内春日艦マスト 毘沙門堂駒ヶ林宗盛の鐘 七浦 紅葉谷公園 大元公園冊5厳島百選 上,下巻 広島 藤谷寅蔵明44.51冊(合本)18×30cm〈333ー8〉 〔上・下の2巻を合冊。各図版は4枚の絵葉書に分れるように,ミシン目が入っている。〕
        • 196 竹原名勝写真帖 竹原町(広島)竹原青年会大5.317p19枚25p15×22cm 定価50銭 〈70ー346〉 〔御大典奉祝を記念して発行したもの。最後の25ページは広告。〕
          • 竹原町全景 磯宮八幡宮 普明閣 春風館 杏坪先生像 三頼先生軸物 竹原内港 竹原明神港 同遠景 照蓮寺 勧孝碑小早川神社高麗鐘塩田 鈴木四郎右衛門の墓 庚申堂 唐崎先生遺墨同墓 竹原小学校 竹原女学校 長生寺河野伊予守通直の墓 竹原警察署 区裁判所的場花壇契島精錬所 同遠景竹原郵便電信局 芸備電気株式会社 専売局 竹原銀行 竹原書院 竹原町役場名産清酒
        • 197 旅の家土産第16号光村写真部明32.6 16枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
          • 宮島の巻:大鳥居と灯篭 千丈敷 多宝岡より全景 廻廊 本社 松原より本社を望む神鹿大鳥居亀井山より宮島全景 白雲洞道 大元浦 綱の浦 紅葉谷 弥山より宮島市中 宗盛奉納の鐘宮島港
      • 山口県
        • 198 華浦勝境 防府 白石権四郎 明44.11 30枚 28×37cm〈407ー49〉 〔撮影:白石権四郎 明治44年11月の天皇行幸を記念し,刊行したもの。〕
          • 行在所 行在所より三田尻湾を望む国庁旧蹟 浜宮旧蹟 阿弥陀寺 国分寺松崎神社 防長海軍忠魂碑 船橋 佐波山隧道 玉祖神社 山口県原蚕種製造所松崎小学校講堂 三田尻駅 周陽中学校桑山招魂場碑 来目皇子御彊強地 野村望東墓 桑山より三田尻を望む 桑山より宮市を望む 華浦小学校鞠生松原大観楼 三田尻港 御巡幸記念碑 三田尻専売支局 専売局三田尻試験場 三田尻塩田 華南図書館 西浦
        • 199 関門錦苑 西村百合蔵 下関 西村写真館 大2.786枚 28×39cm 定価10円 〈407ー74〉 〔奥付に「下関要塞司令部」の公印と「大正二年七月廿二日検査済」の印がある。下関と門司市の官庁,銀行,会社,商店,ホテル,旅館,料亭,神社,仏閣等の写真。説明文あり。図版1枚の中に2ー5枚の写真を収載。個々の写真は小さいが,質は良い。〕
          • 下関市 千珠島及び満珠島 平家の一杯水 壇ノ浦 野口章邸 赤間宮 安徳天皇御陵 先帝祭 平家一族の墓 春帆楼 梅の坊 春帆楼聴潮閣 日清講和談判会見室 引接寺 内務省下関土木出張所 外浜町海岸 川卯旅館 土木出張所俊漂船 尼安本店 西細江町支店 門司支店 亀山八幡宮 海月 丁子屋洋物店内部 丁子屋洋物店 武久清玉堂(其1,其2)錦波楼旅館 客室 庭園 関門汽船会社桟橋 同社汽船 唐戸町海岸 鎮海楼(其1,其2),大広間,庭園 吉敷会員稲荷神社 稲荷町 裏町 下関郵便貯金支局 西之端町大通 亀屋薬舗 亀屋本宅庭園 同赤岸別荘庭園 馬関毎日新聞社 同社輸転機下関米取引所下関瓦斯株式会社 大賀常楽園 護国寺 将校集会所 重砲兵第6連隊 下関要塞司令部 大畠練兵場 下関市長小林重威公宅下関区裁判所(其1,其2)下関華壇 下関市役所並に警察署 弁護士南通雄 浅田医院診療室 林勲商店(店主,同店事務室)国分寺 秋田商会本店,他支店等10件 桝谷商会,事務室 岬之町船具部下関東郵便局 原屋商店 大阪糖業株式会社下関出張所 柴三下関支店,同店内部,店主 富田屋商店 西谷寺並に宝辺邸 前本三光堂 杉浦芳太郎商店(其1,其2, 内田伝吉商店邸宅 内田伝吉商店西南部町素倉 徳永四郎商店 下関椿谷の全景 下関救難所竹の子島見張所 下関水上警察署 株式会社百十銀行本店,同行西支店 島定本店,店主,同店庭園・の一部 森川清風堂 谷口下関支店 児島呉服店 原田周蔵商店 平戸羅紗店,店主,京城支店 安部時計店,内部陳列(其1,其2)永福寺観音堂株式会社馬関商業銀行,同行内部 先帝祭御神幸第一銀行下関支店 八百田商店(其1,其2) 日本汽船トロール業水産組合事務所,同事務室 下関港に於けるトロール船観音崎町古谷自助商店,同事務室,店主 土井弥三郎邸 下関商業学校 下関高等小学校 山尾文花堂内部,山尾文花堂 西尾医院,院長,診療室 松尾紙商店 野村商店 萩谷末吉商店 小塚竹次郎下関支店,同店事務室 岬之町海岸大成館,玄関,中庭 西村写真館,撮影場,海事部下関出張所 東洋捕鯨株式会社下関出張所 まさに解剖せんとする巨鯨 砲手発射の瞬間 捕鯨船曙丸巨鯨捕獲の光景 尼吉商店,店主 庭園の一部西村宗四郎商店,店主 トロール船西宗丸 トロール漁業10組事務所 トロール船第1丸 第2丸及第3丸 第5丸荷揚 福仙寺の桜 トロール鮮魚荷車積 トロール網工場 細江町海岸 島田回漕店(其1,其2)五穀祭の振 安井商店 下関水産株式会社 トロール船第2下関丸 鮮魚荷揚善栄商店主 同店庭園の一部船木喜七商店事務者 トロール鮮魚輸送平野商店事務室,平野商店 関門製氷株式会社第3工場,製氷室,汽缶 柳医院,同職員 桝谷音三邸,同庭園 下関高等女学校並に浄水池 秋本秋豊支店,同本店長風閣 光明寺下関鉄道倶楽部菊谷油商店主 菊谷呉服店 伊藤旅館,店主,山陽ホテル 細江港湾 御召列車鉄道旅館川卯 鉄道桟橋 下関停車場川卯階上の一部 植本呉服店 菊谷本店日和山より下関駅附近を臨む 児島商店,倉庫,下関停車場 三井商会 豊前田町 芝園 庭園 杉竹二郎商店 塔載船桟橋 塔載船 安重本店 下関西部魚市場 竹崎町 馬関電灯株式会社,社長桜山招魂社 厳島神社 妙蓮寺 小門海峡 小門夜焚 小門御旅所 厳流島 門司市 和布刈神社 和布刈神社海浜 甲宗八幡宮 古河合名会社門司支店 三菱合資会社門司支店 マシン商会主 寺田商会 門司税関 福岡県港務部 日本銀行西部支店 手塚商店 大橋商会 明治屋門司支店,内部(其1,其2)石田旅館門司郵便局 門司警察署 石田桟橋 三井物産株式会社門司支店,同社内部,同杜貯炭場 門司鉄道桟橋 川卯旅館 門司停車場 松井回漕店 商船会社門司桟橋門司新報社門司市役所門司上水貯水池 門司倶楽部 浅野セメント会社門司支店 九州電線製造株式会社工場,同内部 大里製塩所(其1,其2)大里の浦(其1ー其3)大里製粉所大里の浦(其4,其5)延命寺 延命寺海浜
        • 200 行幸記念写真帖 山本忠橘 山本紫峯撮影 山口 山本写真館 大元.12〈408ー72〉 〔明治44年秋,九州へ行幸の途中で,防府町,下関,毛利家多々良別邸等を訪れた折の山口県下の写真帖。〕
          • 御駐賛の光栄を荷ひたる防府町全景三田尻停車場御着賛前の光景 三田尻停車場構内鳳車安置の光景 三田尻停車場前従六位勲六等以上の者整列の光景 恵美寿町通の奉迎門 恵美寿町通在郷軍人赤十字社員及愛国婦人会員整列の光景恵美寿町通学生生徒整列の光景 国分寺前高齢者及癩兵参列の光景 多々良行在所(全景,奉迎門,御便殿,御車寄,玉座,侍従府,御湯殿)非常御立退所の外観三田尻築堤聖蹟碑 柳井津停車場附近玖珂郡内在郷軍人団員整列の光景 下関停車場構内奉迎者整列の光景(其1,其2)献上品(其1ー其3)毛利元就筆 毛利隆元筆 吉川元春筆 小早川隆景筆 毛利輝元筆 毛利重就筆 毛利敬親筆(2点)毛利元徳筆 木戸孝允筆(3点)大村益次郎自筆兵法書 吉田寅次郎画像並筆益田左衛門介筆 福原越後筆 国司信濃筆 村田四郎左衛門筆(2点)周布政之助筆(2点)前田孫右衛門筆 宍戸左馬介筆 樽崎弥八郎筆 久坂義助筆 高杉晋作筆 清水清太郎筆 山田亦介筆 中村九郎筆 中村九郎筆 佐久間佐兵衛筆松浦亀太郎筆 三条実美以下四卿寄合書直垂 奇兵隊血盟書 連合艦隊下関砲撃図 下関砲撃図(其1ー其3)大砲模型図物産陳列(其1ー其6)天覧に供せし盆栽(其1,其2)柳井津停車場構内設備の生花 下関停車場構内設備の生花
        • 201 長門峡写真帖 阿武(山口)長門峡保勝会 大10.123p 24枚 15×22cm〈423ー75〉 〔阿部川の中部の峡谷の風景写真〕
          • 丁字川 千爆洞口 権が淵 杣淵の滝暗淵 飛渡の滝 北海洞道竜宮淵第1断魚爆 竜宮淵第2断魚爆 竜宮淵第3断魚爆 竜宮淵 雪舟橋の茶店 湯の瀬万碧楼 栃崎口 蟹瀬の滝 犬戻 金郷渓口 金松岩 金郷門 猿渓爆布 切窓尖峰 重屏岩 連渓第2大爆
        • 202 防長名蹟 山口県 明41.534枚28×40cm〈407ー18〉
          • 口県庁 歩兵第42連隊豊栄神社亀山園 露山堂 山口高等商業学校 鰐石 贈正四位錦小路頼徳の墓 大田天神松陰神社 羽駕台 萩城趾 仙崎湾 油谷湾 東行庵 小野田セメント会社 住吉神社 千珠満珠 贈正四位中山忠光の墓 安徳天皇御陵 壇浦 春帆楼 鞠生松原 松崎神社 徳山湾 海軍煉炭製造所 大嶺海軍採炭所 児玉文庫 象鼻岬安下庄湾 御幸松 義済堂 錦帯橋 吉春神社 小瀬川
    • 四国地方 徳島県・香川県・愛媛県・高知県。県別に区分せず,ここに収める。
      • 203 皇太子殿下行啓記念写真帖 愛媛県大11.1148枚 19×28cm〈423ー112〉
        • 太子殿下 国幣大社大山祇神社 東宮御陵参考地 御陵伝説地 県社伊曾乃神社石手寺久松家別邸 愛媛県庁日本赤十字社愛媛支部病院 松山城 道後平野石手川 道後温泉 道後温泉又新殿 道後公園 今治市 吹揚公園 宇和島市 天赦園 大洲城 松葉城趾 義農作兵衛の墓 石鎚山 十六日桜 愛媛慈恵会 県立自彊学園 済美保育園 松山高等学校 師範学校女子師範学校県立松山中学校 青年団活動 共同田植製糸工場 桑園段々畑 織布工場 伊予絣手織機 立間柑橘園 御大典記念林優良私有林 四坂島製錬所 別子銅山坑内作業 鯛縛網漁業 鰹釣漁業 三津朝市 面河関門
      • 204 高知大林区署写真帖 高知大林区署大11.124p 72枚 19×26cm〈423ー113〉 〔見返等には「行啓記念写真帳」とある〕 高知大林区署庁舎 高知大林区署管内図
        • 林相 杉林相 縦栂林相 桜林相 白槍林相馬目樫林相(其1,其2)椿林相黒竹林相
        • 保安林 魚附保安林(其1,其2)防風保安林 風致保安林(其1,其2)
        • 保護林 白髪山保護林遠望 面河山保護林
        • 人工植栽 杉扁柏造林3年生 同9年生同13年生 同17年生 同17年生間伐 同22年生 同27年生 同28年生 同百年生扁柏造林19年生 扁柏22年生間伐 棒造林17年生(其1,其2)櫟造林16年生黒松山榿造林地樟造林(其1,其2)同枝条採取
        • 砂防植栽 砂防植栽前の状況砂防積苗工事 同完成 同5ヶ年後の状況 同林内状況砂防植栽と裸地
        • 防火線 防火線(其1,其2)
        • 苗圃 除草と害虫駆除の状況林内苗圃
        • 伐木及集材 白髪作業所 伐木状況 造林状況 木寄小出し状況 木馬荷積場集材機作業状況 集材機 炭竃天井叩き状況 木炭鉄線小出し状況
        • 運搬事業 馬車運搬状況 杣材軌道搬出状況 空トロ大度の状況 インクライン搬出状況 空トロ鉄索曳上ヶ装置
        • 鉄道 森林鉄道(其1,其2)
        • 貯木場製材所 汗見土場 田野貯木場久礼貯木場 馬路製材所 製板工場
        • 砂防工事 渓流荒廃状況石堰堤築設工事石堰堤(其1ー其3)主要樹種
      • 205 御大典奉祝記念写真帖 松山 関和洋紙店 大5.2 61枚 19×27cm〈419ー63〉 〔緒言には「去る11月1日の御即位当日より17日の大饗第2日に亘る間我松山市,道後,三津ケ浜,郡中の各所に現出したる大典奉祝の盛況を親しく撮影して1冊子に収め,以て江湖に頒たんとし弦に御大典奉祝記念写真帖の出版を見るに至れり」とある。〕
        • 松山市の部 県公会堂に於ける賜僕者撮影 城北練兵場に於ける松山市主催の奉賀式 同上仮装行列進行の光景(其1,其2)3新聞社の装飾 二番町 愛媛県農工銀行五十二銀行伊予農業銀行不動貯金銀行松山織物会社伊予織物同業組合 田内機織所 魚町3丁目の装飾と同町有志者 米周呉服店 同陳列場伊予鉄道株式会社時代行列の大集団伊予水力電気株式会社の仮装団 北京町大街道筋 同町本通 三番町(上の部) 同町(下の部)湊町3丁目 同町4丁目 小唐人町1丁目 湊町4丁目 米藤呉服店伊予鉄道時代行列中の個人撮影 同行列先頭の井上社長 伊予水力電気株式会社伊予鉄道株式会社 新立町 唐人町1丁目 同町2丁目 同町3丁目 佐伯商店(輸出竹細工製造元)相原菓子店 城北練兵場に於ける市立学校連合運動会 河原町供駿米行列 神谷呉服店 湊町3丁目魚の棚 藤崎商店(唐人町)市外立花本通より立花橋を望む光景 唐人町1丁目演舞場 湊町1丁目(上中の川)と演舞場 千船町 同町青年団 きた屋モスリン店 一番町停留場前 岡洋品店(湊町2丁目)小唐人町2丁目 同町仮装団体同町1丁目家台 同町3丁目演舞場と家台天狗屋商店の仮装行列と三番要 黒田席一行梅の家組の奉祝踊 小唐人町1丁目少年仮装 出淵町2丁目 西町通榎町通 市中を練行しつ・ある仮装団 個人的仮装の数々 松山花山舎奉祝舞(其1ー其3)愛輪家の自転車行列(各所にて)松山駅前の群集 同九階棲と第二演舞場 装飾せる松山館と世界館 伊予鉄道の花電車(其1,其2)程野油揚店(輸出干油揚製造元)岡酒店(かちどき醸造元)紙屋町通松前町2丁目 同町3丁目 木村醤油店(木屋町)松山商工会木屋町1丁目の演舞場 同町2丁目 同町3丁目 同町4丁目 高久保商店(湊町4丁目)河原町通 湊町2丁目と演舞場 松山駅前大演舞場と建設有志者 湊町4丁目の家台 変装の数々 末広町1丁目同町2丁目 西堀端町築山町の家台松山軌道会社の花電車 本町1丁目 同町2丁目と演舞場 同町3丁目 戊申貯蔵銀行 関和洋紙店(萱町1丁目)愛らしき幼年仮装其他 旧畳屋町東部と大鈴同町西部府中町3丁目萱町1丁目通土橋幼年団 萱町5丁目 同町1丁目余興団と家台 新町通 新宅町通 新場所大通
        • 道後湯之町の部 温泉場前 松ケ枝町上組花山舎連 下組花山舎連 各席個人的撮影 湯之町本通 同町川端通 温泉場前の演舞場道後村石手組の仮装団変装の数々
        • 三津,高浜の部 住吉町通 井門呉服店荒井酒店 高浜組の仮装団(赤穂義士)三津ケ浜埠頭の灯台 栄町通 高浜港婦女連 高浜組大石良雄扮装 三津浜三福楼の嫁入行列 住吉楼の奉祝舞 三津浜銀行 三津浜魚市会社 明月,東,二楼の仮装団 同町の唐子組 明月楼内おもちや 各検番芸妓連の奉祝振り 稲荷新地 藤井町の盛装
        • 郡中町の部 町会議員の仮装隊 太田医院の婚礼行列 伊予製陶会社の力士行列同上相撲場の盛況 灘町6丁目と余興団同町3丁目の余興団 同新地の余興団同町2丁目の仮装団 湊町3丁目の変装団同町1丁目通り 変装の数々
      • 206 金刀比羅宮奥社三百年大祭参拝記念写真帖 永田是治編 横須賀 山内堂吉明45.2 15枚 13×19cm 定価12銭〈特23ー830〉 〔金刀比羅宮の写真帖。No.221の『別府名勝写真帖』と合本〕
      • 207 四国八十八ケ所写真帖(弘法大師霊場案内高野山)高松 岡部茂太郎 大10.3 109p 16×24cm 〈423ー44〉 〔1番から88番の札所の写真〕
      • 208 自治経営写真帖 徳島県 大3.66p 60枚 19×27cm 〈419ー28〉
        • 徳島市 徳島公園(其1:千秋閣,鷲の門前,数寄屋橋)同(其2:千秋閣内庭園,蜂須賀正勝銅像,園内の一部)阿波国慈恵院(其1:本院,新築家屋,児童体操)阿波国慈恵院(其2:幼稚園児童の遊戯,慰安海水浴,無料理髪農園)阿波国慈恵院(其3:孤児部児童室,講堂訓話,教室)阿波国慈恵院(其4:静座法,手工藺網製作,食堂)
        • 名東郡 佐那河内村記念開墾果樹園 上八万尋常高等小学校記念林 一宮尋常小学校記念林 佐那河内村青年会堂 八万村家畜市場
        • 勝浦郡 勝占村排水工事(排水間門,吐出口間門)勝占村雑賀開耕地整理(耕地整理組合事業,排水工事,竣工式当日知事巡視)勝占村善行者表彰 勝占村学校基本財産林苗圃 同村松成共同苗代 同村忠功碑 勝占村定期家畜市場 同村山林開墾と甘藷柑橘の栽培 生比奈村園芸組合
        • 那賀郡 町村税完納表彰知事訓示 優良団体と功労者表彰 郡立実科高等女学校(校舎,理科器機室)生糸伝習所製炭伝習所郡有造林地郡有林附属樹苗圃橘町神社合併 日野谷村神社合併 羽ノ浦村神社合併 福井村基本財産林 実田村蛭子共同苗代 百合村灌概水路吹上工事新野村精農会と共同田植桑野村青年会(其1:事務所と功労者,中野支部会堂,二諦支部会堂)桑野村青年会(其2:山口支部会員の孟宗藪開墾,山口支部会員の柑橘苗圃及水稲試験)新野村青年会 郡役所員修養会 長生村長生修養会加茂谷村小学校記念林 大野村尋常高等小学校園 加茂谷村事務整理と内部の構造 加茂谷村青年団吉井倶楽部 羽ノ浦村事務処理と簿冊の整理 坂野村伝染病院加茂谷村〆谷共同柑橘園 加茂川橋鷲敷町基本林 鷲敷町学校林 加茂谷村一心会の薄倖者慰問 丹生谷定期牛馬市場羽ノ浦村定期牛馬市場今津浦村信用購買組合
        • 海部郡 日和佐町神社合併 日和佐町漁業組合共同販売所 赤河内村神社合併日和佐町石油発動機附鰹釣漁船 郡基本財産造林 日和佐町奥河内耕地整理 赤河内村改元記念造林苗圃 川西村青年会中山支部
        • 名西郡 郡斯民会講演会 童学寺越街道歯の辻橋 童学寺越隧道 下分上山村青年団勝明寺護岸工事鍛詰工 同村青年団郡道修繕工事完成 同村尋常高等小学校附属学校園 同村郷社宇佐八幡神社社有林 同村青年会中央部会敬老会 同村青年会美笠部会敬老会 記念麻名普通水利組合(其1:水源地間門)記念麻名普通水利組合(其2:麻名用水鉄道下隧道 麻名用水隧道吐出口)記念麻名普通水利組合(其3:麻名用水分水所)記念麻名普通水利組合(其4:麻名用水県道柳橋麻名用水三谷石造掛樋)記念麻名普通水利組合(其5:麻名用水向麻山放水所麻名用水寺谷煉瓦掛樋)記念板名普通水利組合(其1:阿波郡柿島村大字柿原村暗渠入口樋門)記念板名普通水利組合(其2:松島村大字七条村落水)記念板名普通水利組合(其3:板名用水阿波郡柿島村大字柿原村導水,同郡同村暗渠出口)記念板名普通水利組合(其4:板名用水大山村大字四分村樋門,一条村大字西条村樋門)記念板名普通水利組合(其5:板名用水松坂村大字矢武村サイホン,松島村大字七条村サイホン)
        • 板野郡 里浦村神社合併 北島村戦時記念桑園 松坂村戦役記念桑園 川内村善行者表彰 北島村中央青年会 撫養町私立精華幼稚園 板西町青年会大寺支部会里浦村造林里浦村鳴門和布製造実況藍園村井隈普通水利組合 大寺普通水利組合 住吉村神蔵普通水利組合 同上機械設置場
        • 阿波郡 教育者表彰 町村吏員其他善行者表彰 林村耕地整理 市場町伝染病院柿島村記念桑園 久勝村別埜池普通水利組合 伊沢村尋常高等小学校園及果樹園
        • 麻植郡 郡議事堂 善行者表彰 教育会附属図書館 西尾町大字敷地村神社合併蚕種貯蔵庫 東山村千歳青年会上美支部と橋梁の架設 川俣普通水利組合 西尾村西麻植青年会と荒蕪地開墾
        • 美馬郡 半田村耕地整理組合(引水門長谷掛樋,小野峠掛樋,共同稲苗代)郡里村耕地整理組合 江原村江原青年会
        • 三好郡 善行者表彰郡役所員修養会(第4回連合運動会,第5回連合運動会)公会堂(外面,内景)池田町水道(浄水井,鉄道,水源地排水)基本財産造林三野村戦役記念田附属養水溜 煙草模範作(井内谷村葉煙草生育の状況,三野村葉煙草生育の状況)
      • 209 全山出石寺写真帖片山卯太郎編豊茂村(愛媛県喜多郡)全山出石寺 大6 .1 16枚 17×23cm 〈339ー867〉
        • 西方より見たる全山景仁王門 本堂・大師堂・開山堂 護摩堂並客殿 茶堂並洗手皿 鎮守堂並護摩ヶ谷 毎年旧7月17日相撲 弘法大師加持泉 同記念杉周囲三丈余 観音三十三身雪舟筆 藤堂高虎寄贈 薬師如来 千手観音 〔画〕如来荒神ほか3点 〔画〕薬師に神将ほか2点 〔画〕3点 〔画〕1点 〔画〕1点 梵鐘
      • 210 旅の家土産 第17号 光村写真部明32.7 15枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 讃岐の巻:玉藻浦 玉藻城 栗林公園向春橋 堰月橋 丸亀営所(第5師団の分営)善通寺(五重塔)琴平神社 隆神閣 八幡山より屋島を望む観音寺橋有明浜 小豆島土の庄 寒霞渓 紅雲亭
    • 九州地方 福岡県・佐賀県・長崎県熊本県・大分県・宮崎県鹿児島県・沖観県別に区分せず,ここに収める。
      • 211 沖縄県写真帖 第1輯親泊朝擢編 璽沖縄 小沢書店 大6.8 113枚 11p19×216cm 王冠(紗帽王冠)、曲玉金簪 琉球国王の印 首里の印 故尚泰侯 尚典侯 侯爵令嗣尚昌 同百子夫人 尚順男 同真子夫人 文学史・伊波普猷 工学士・照屋宏 医学誌・金城紀光 沖縄青年会員在京・あけほの会員(其1,其2)宜湾朝保程順則 名筆・蔡温、程順即 宜湾朝保尚温王 尚育王 名画・自了 股元良,小橋川朝安 筆山 向象賢の墓,儀間真常の墓 那覇全景 波上神社 護国寺 首里城正殿歓会門 守礼の門 崇元寺ようとれ 尚侯爵邸識名園 孔子廟県会議事堂 首里全景 与那原全景 糸満全景 白銀岩 白銀楼 斉場御岳 南山神社 与座川 普天満宮 牧港 勝連城趾 与勝半島 水盤川 犬鳴川 安慶名城 弁当馬場 北谷トンネル 社壇,斬波岬 中城城趾 護佐丸の墓 野国総管の墓名護全景名護轟滝運天港恩納岳 嘉津宇岳 今帰仁城趾 羽地奥武島 本部渡久地 同晩景 宮古脹水港山城高興邸宅 沖台拓殖製糖会社工場甘薦 阿旦 阿旦葉帽子 名護蘭 百合椿樹松蘇鉄・紅樹’横榔竜舌蘭木葉蝶 大綾錦 闘牛 競馬 沖縄県立図書館 石垣島測候所 琉球新報社 朝日新聞社 毎日新報社 農工銀行 第百四十七銀行 商業銀行 実業銀行 共立銀行 沖縄銀行 沖縄銀行名護支店 共立銀行名護支店 大阪商船株式会社那覇支店 那覇運送合資会社 那覇港桟橋池畑旅館 鹿島郵船株式会社沖縄支店平尾本店 小牧商店 古賀商店 森商店小沢博愛堂 福田商店 和泉靴店 中馬商店 児玉商店 撃宮城薬店 久志真美館並川商店 田中商店 渡名喜商店公和茶商 占春魁茶店 南陽薬品株式会社 間造船工場 農工倉庫 福崎洋服店岡野洋服店 川畑鋳造所 久永商店 円山号 明視堂 原口商店 山下分店 三笑堂南商店増田商店浜田商店藤井呉服店 徳田金物店 屋我商店 矢野商店 八重山炭坑事務所 島袋材木店仲村渠呉服店 佐々木商店 平尾西支店海江田商店 若松商店 慶田商店 柴田商店 渡久地商店 仲村渠呉服店 白山療養園 大坪商店 花城弁護士事務所山崎粂次郎事務所 宮城病院 山城病院大久保医院 南山医院 奥平菓子店 与儀商店 平尾別荘 沖縄電気株式会社糸数製帽所 浜崎藤次郎製帽所 共三組製帽所 呈扶桑製帽所 竹内製帽事務所ランジング商会 山之内帽子商会 宮城製帽所協成商会柏医院大正商会義村組本店 宮城泡盛醸造場 大正精酒醸造所 真栄城商店 我謝商店 下吹越牛乳搾取場 宮里商店 伊江島 久米島西表島炭坑 尖閣列島 大東島小学校ラサ島燐鉱風月楼花月楼玉川楼いろは楼 大正劇場 信楽軒 帝国館
      • 212 沖縄写真帖 第1,2巻沖縄坂口総一郎 大14.2ー11 2冊 15×23cm定価各1円80銭〈423ー176〉
        • 第1巻 旧首里城正殿 那覇市の一部 マヤプシキと著者 名護港 首里城外ハンタン山の赤木 籾摺り 芭蕉の栽培 屋我地島の奇岩 自生のノヤシ 歓会門 ヒルギダマシ 名護 西表仲良川の紅樹林首里市三個 アダン 運天港 おてんだの水取舟 名護の大ガジュマル 石垣測候所と所長岩崎卓爾 波の上神社と其附近ツルアダン轟の滝米鳴き源河山の深谷 西表島仲良港入口 名護の墳墓 八重山の鰹節製造所と坂田氏 首里城下北部 石垣の広漠たる原野と竹富島八重山観音堂 大井川の峡江 沖縄のセミ 西表島のオホバヒルギ 源為朝上陸記念碑 円覚寺 ヘゴと山原の畑 船浮港 宮古島の観音堂 八重山富崎の洞穴糸満町 西表島の峡江 屋良座城趾 内離島の北部高所より琉球炭鉱成屋を轍下す ハテルマギリ クイラ滝(一名汐待滝)と著者 オキナハケフチクタウ 屋我地島ヲヒルギの純林 西表島租納の御岳 竜潭池 白銀堂
        • 第2巻 八重山亀とハブ那覇孔子廟(遥斎)シロップ芋葛の製造 仲良川の舟著守礼門(遥斎)パパヤ(蕃瓜樹)久米島阿嘉の海岸 羊歯の美林 八重山桟橋と安田安次郎 宮古の天然橋 ガジュマル久米島紬 中城城址(遥斎)砂糖の製造ヤツチのがま ヒルギモドキ 八重山島川平の牧場毛国県護佐丸の墓(遥斎)甘蕉の栽培 与那原全景 弁財天(遥斎)ハマヂンチヤウ 琉球炭鉱 涙で育つコハテイシ 放生池(遥斎)渡久地港 おほいたびかづら フクルベ突く黒島の磯識名園(遥斎) 雄大な観音座蓮 沖縄の珊瑚礁 ソテツの自生 川平湾の御木本真珠養殖場 牧湊(遥斎)久米の五枝の松 普天間宮 沖縄の貝類 アカテッの老木 屋部川とサキシマハマバウ ハブカヅラ 崇元寺(遥斎)甘藷の花 久米島白瀬川とフトモモの自生 残波岬 山原の田家 奥武山公園のオホバヒルギ伊平屋二見 カミーグワーの家 国学で士の子弟を戒める諭(河島雅弟訳)
      • 213 鹿児島市案内記勝野時太郎編 鹿児島吉田書房明43.1174p12×17cm 定価35銭 〈94ー703〉 〔鹿児島市の地理,商工,教育等全般的な案内。商店,工場の広告も収載。収載写真は県庁,学校等施設,商店,工場等。〕
      • 214 佐賀県写真帖 佐賀県 明44.1180枚38×27cm〈407ー50〉 〔明治44年11月佐賀県で行われた陸軍特別大演習に際し,天皇の行幸があり,県の施設名所旧蹟等を撮影し供覧した。その折の80枚を写真帖として刊行したもの。〕
        • 佐賀県庁 佐賀県会議事堂 佐賀地方裁判所 佐賀師範学校 佐賀県立佐賀中学校 佐賀県立佐賀工業学校 佐賀県立佐賀高等女学校 佐賀市立佐賀商業学校松原神社 佐賀城阯 官祭招魂社 佐賀県物産陳列場 佐賀商業会議所 大日本武徳会佐賀支部 佐賀県立病院好生館谷口鉄工場 歩兵第55連隊 佐賀県農事試験場 佐賀水産試験場養魚池 佐賀県立佐賀商船学校佐賀県立佐賀農学校神野茶屋 佐賀県第一模範林 高伝寺佐賀セメント株式会社 真崎鉄工場 佐賀精煉合資会社 石井間 川上川 鍋島閑叟墓 実相院 真木耕地整理 肥前織物同業組合工場 千栗神社 蓮池公園神埼町製麺の状況 櫛田神社 広滝火力発電所 脊振村造林 桜岡公園 佐賀県立小城中学校 清水滝 古湯温泉 多久聖廟 佐賀県農事講習所 相知炭坑 岸岳炭坑 唐津公園 佐賀県立唐津中学校虹の松原 玉島村柑橘園 玉島神社西唐津港七ツ釜 九州火山灰合資会社呼子港 田島神社 名護屋城阯 仮屋湾伊万里港 今岳耕地整理 大川内陶磁器製造地 佐賀県立有田工業学校 有田物産陳列場 石炭窯 香蘭合名会社 深川製磁株式会社 泉山陶磁石採掘場 武雄温泉焼米の池杵島炭坑住ノ江港高瀬竹細工の状況 鹿島公園 陶磁器職工養成所 佐賀県立鹿島中学校 祐徳稲荷神社 吉田陶磁器製造地 嬉野温泉嬉野茶園
      • 215 佐世保市案内 佐世保市役所 大11.7 30枚 19×27cm 〈423ー106〉 〔写真は小さい〕
        • 佐世保市 海軍橋通 松浦町 八幡神社鵜渡越九十九島巌屋宮眼鏡岩服部中佐銅像 宮地岳 水道水源地 針尾の瀬戸 招魂碑 海軍墓地 陸軍墓地田中丸呉服店 九州電灯鉄道株式会社西部合同瓦斯会社営業所 県立佐世保中学校 県立佐世保高等女学校 市立成徳高等女学校 佐世保高等小学校 白南風尋常小学校 祇園女児尋常小学校 市立図書館 光月尋常小学校 八幡尋常小学校 八幡谷女児尋常小学校 保立尋常高等小学校 琴平尋常小学校 赤崎尋常小学校 庵浦尋常小学校 福石観音 佐世保鎮守府 佐世保鎮守府司令長官々舎佐世保海兵団 佐世保海軍港務部 佐世保鎮守府軍法会議 佐世保海軍防備隊海軍監獄 海兵団練兵場 水交支社 海友社 長崎地方裁判所支部 佐世保税務署 佐世保郵便局 佐世保重砲兵大隊佐世保衛戌病院 佐世保市役所 佐世保停車場 上佐世保停車場 長田病院 佐世保憲兵分隊 佐世保警察署 海軍共済会病院 市営魚市場 市営食料品卸市場市営食料品市場 職業紹介所 佐世保新報 軍港新聞 佐世保日日昭新聞 佐世保時事佐世保銀行佐世保商業銀行十八銀行支店 九十九銀行支店 不動銀行支店 西方寺 教法寺 九品寺 延寿寺 円通寺 大智院 西本願寺 東本願寺 宮地石鹸製造所 野田鉄工所 佐世保鉄工所 佐世保飲料会社 航空隊 忠魂碑買牛稲荷神社万松楼 いろは楼池月旅館 油屋旅館
      • 216 史蹟名勝写真第1輯北九州の部二日市町(福岡)大日本史蹟名勝写真刊行会 大15.220枚 〈406ー85〉 〔写真の大きさ,高さ27.5cm×横33.5cm。八幡製鉄所の写真には要塞司令部認可との記載がある。〕
        • 宇佐神宮 和気公旧蹟 青の洞門 八幡製鉄所 香椎宮 仲哀天皇大本営蹟福岡市 元冠紀碑 元冠防塁 水城大堤大宰府址 大宰府神社 榎寺 延寿王院高山彦九郎墓 井上伝女碑 三池の一大炭坑 三池港 有田の陶器工場 名護屋城址
      • 217 旅の家土産第15号光村写真部明32.5 15枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉
        • 薩の巻: 熊本城 出水神社水前寺庭園 花岡山 本妙寺 鹿児島城 岩崎谷 西郷洞 西郷神社 西郷以下の墳墓浄光明寺眺望西田橋祇園の洲田の浦風景楼 田の浦 琉球松より磯邸遠望
      • 218 旅の家土産 第33号神戸 光村写真部 明33.12 非売品〈8ー222〉
        • 前の巻:門司港小倉市中 耶馬渓鮎返し耶馬渓仏坂耶馬渓洞道より鎮岩を見る 耶馬渓鎖岩耶馬渓古羅漢耶馬渓羅漢寺山門 耶馬渓羅漢寺本堂宇佐八幡表門 宇佐八幡本社
      • 219 別府温泉写真帖 第1,2輯 附温泉案内 和田周蔵編 別府町(大分)和田絵葉書問屋大元.820枚3p20×27cm〈419ー17〉
        • 第1輯 別府市街全景 別府ホテル山水公園 的ケ浜朝潮 西ノ湯 竹瓦湯不老泉 寿温泉 別府朝見川の清流 別府埠頭 海岸の砂湯 浜脇停車場 別府停車場 陸軍療養所 別府公園 仏崎遊園地亀の松 別府浜脇公園
        • 第2輯 観海寺温泉場全景 八幡地獄堀田温泉場 明暮紺屋地獄 朝日昭公園坊主地獄 鉄輪池地獄 鉄輪温泉場全景滝の湯実況 柴石温泉全景 亀川温泉場全景 亀川・血の池地獄 亀川湯泉
      • 220 別府写真帖 別府町(大分)萩原定助 明45.5 25枚 7p 18×25cm〈419ー13〉
        • 府附近の案内地図 別府温泉場全景別府埠頭 別府停車場 別府公園 浜脇公園 海岸砂湯 的ケ浜陸軍療養所八幡地獄 つつじ園 山水園 別府ホテル 朝見の清流 乙原の滝 仏崎鶴の松観海寺温泉場 堀田温泉場 坊主地獄紺屋地獄 海地獄 鉄輪滝湯 亀川海岸血の池地獄 柴石滝湯
      • 221 別府名勝写真帖 別府村(大分)萩原定助 明44.3 17枚 14p 13×19cm〈特23ー830〉 〔別府温泉を中心とした写真で,名所案内,温泉の分析報告が付いている。〕
      • 222 別府名勝写真帖 別府町(大分)萩原定助大3.715枚16p13×19cm定価15銭 〈339ー456〉 〔No.221の改訂版〕
      • 223 宮府県写真帖 宮崎県 大9.351枚16×22cm〈186ー276〉
        • 幣大社宮崎神宮 宮崎県庁 宮崎町県立図書館 宮崎県物産陳列場 大淀川橘橋 天神山園芸部 生日神社 一ツ葉浜住吉浜青島 青島の蒲葵樹林 内海港 官幣大社鵜戸神宮 梅ヶ浜 油津港 飲肥町 飲肥杉 都城町 神柱神社歩兵第64連隊 関ノ尾滝 観音瀬 高木原開田 二原開田 霧島山 狭野神社王子原 狭野杉 小林町 景行天皇御腰掛石 宮崎種馬所 諸県県有林 恩賜慈恵救済基本林 月知梅 座論梅 国幣小社都農神社 高鍋町 西都原御陵墓参考地 国分寺址 長谷観音 都万神社 茶臼原孤児院 美々津港神武天皇御腰掛岩行縢神社と布引の滝 細島港延岡町 五箇瀬川 可愛岳 北川村御陵墓伝説地棋峯鉱山 岩戸神社穂触神社窓ノ瀬 神橋附近
      • 224 宮崎県写真帖 宮崎県 明40.10 30枚 27×35cm 〈407ー11〉
        • 官幣大社宮崎宮 宮崎宮神苑 宮崎県庁及び県会議事堂御旅県紫明館 内海港宮崎市街 一ツ葉浜 県立宮崎中学校 県立延岡中学校 県立都城中学校 国富尋常小学校 青島 軍馬補充部高原支部宮崎種馬所 宮崎競馬会 宮崎県勧業物品陳列場 宮崎県農事試験場 宮崎県水産試験場霧島山 県社狭野神社鞍埼灯台梅ヶ浜都城市街佐土原市街飲肥城趾 官幣大社鵜戸神宮 県社榎原神社 油津港 福島港 県立農学校 宮崎郡立職業学校北諸県郡立女子職業学校宮崎県農会苗圃住吉村共同苗代田犀東郷村耕地整理 日平鉱山 棋峯鉱山観音瀬滝 黒北発電所 関ノ尾滝 国幣小社都農神社 県社都満神社 御陵墓参考地 県立師範学校 県立高等女学校私立延岡高等女学校 高原村殺蛹乾燥所県有林青野水流桑園 宮崎県農会基本林 日州教育基本林 日本赤十字社宮崎支部基本林 月知梅 景行天皇腰掛石庄内開墾地 飲肥森林 宮の原森林 川南苗圃 東臼杵郡有林 南方苗圃 高鍋市街 細島港 美々津港 長谷観音 岡山孤児院茶臼原農林部 可愛岳 行縢滝延岡市街 三田井市街 日の影橋 岩戸神社 高千穂神社 窓の瀬
    • 朝鮮 中国の項をも見よ
      • 225 韓国写真帖 統監府 明43.775枚26×37cm 非売品 〈408ー17〉 〔統監府寄贈本の印がある〕
        • 京城南大門 京城鐘路 京城全景 パゴタ公園 水標橋 昌徳宮仁政殿 昌徳宮宙合楼 景福宮光化門 景福宮 景福宮香園亭景福宮勤政殿 景福宮慶会楼韓国皇太子妃殿下御婚礼の行列 慶運宮中和殿 慶運宮敦徳殿 洗剣亭 南山国師堂 南山公園 統監府 統監邸 高等法院及京城地方裁判所 京城控訴院法庭旧法庭新旧警察官服装 京城郵便局郵便配達夫 漢城師範学校 漢城師範学校教室 工業伝習所全景 工業伝習所織物工場 同鉄工場 同化学室 大韓医院大君院の墓 記念門 麻浦附近 渡船場漢江鉄橋 韓国駐箭軍司令部 竜山印刷局 印刷局工場 建築中の統監官邸 仁川港 仁川灯台 朱安塩田 臨津江橋梁工事 北韓御巡狩開城満月台行幸 朝鮮人蓼 平壌市街 平壌箕子廟 平壌七星門 平壌永済橋 平壌水道 平壌牡丹台平壌の田舎 大同江畔洗濯 大同江遠望雲山金鉱 鎮南山 鴨緑江上流 義州統軍亭より清国九連城一帯を望む 新義州より安東県を望む 鴨緑江材着筏の光景鴨緑江結氷 新義州渡江場 水原郡衙門水原水門 水原の景 勧業模範場 大邦市場 大丘5牛市場 慶州膿星台 慶州仏国寺 慶州仏国寺古塔 慶州仏国寺内殿慶州武烈王墓碑 密陽嶺南楼鵠院関釜山港 釜山魚市場 玉浦漁場 馬山港木浦港群山港帰馬錦江元山港江原道叢石島 江原道釈王寺境内(其1,其2)城津港 清津港 両班家族 両班の外出 両班の遊び 結婚式の盛装 中流以上の衣装 京城西大門 韓国普通学校女子裁縫教授 火慶斗 砧打 田舎婦人の帰途婦人外出の輿児守駄馬氷上の魚釣 薪売 婦人の餅掲 洗濯膳売 飴売 飲食店 雑貨店 婦人外出の服装 騎馬 水車 土堀 帽子店 松葉売 私塾 韓国略図
      • 226 金剛山写真帖 元山港(朝鮮)徳田写真館 大4.937枚 26×37cm〈406ー66〉 〔英文の説明がある〕
        • 長安寺 安養庵 明鏡台 表訓寺 正陽寺 万爆洞口 碧波潭 黒竜潭 真珠潭 火竜潭 照蹟岩 暁雲洞 船潭 楡站寺 能仁宝殿 53仏 岩窟前より日本海を望む 玉竜窟 万象峯 新金剛石門爆 12爆 百川里の1 新金剛松林寺摩詞衍 妙吉祥 玉流洞 連珠潭 玉流渓飛鳳瀑 玉流渓舞鳳瀑 九竜淵大瀑上八潭 玉流渓淵慣橋 寒霞漢 温井嶺万物相三仙巌 万物相鬼面巌(其1,其2)万物相玉女峯途上より観音峯を望む玉女峯上の金剛第1関(其1,其2)万物相玉女峯上の怪岩(其1,其2)海金剛全景海金剛水源端 鷹巌の全景 金剛山麓長箭港 奇勝叢石亭(其1ー其3)
      • 227 金剛山写稟帖 元山港(朝鮮)徳田美術書院 大6.482枚 22×31cm〈406ー66口〉 〔No.226の第4版〕
        • 奇勝叢石亭 金剛山麓長箭港 鷹巌の全景 温井里 彩霞峯 神渓寺 普光庵五仙叢 仰止台 玉流洞 連珠潭 玉流漢飛鳳爆 玉流渓舞鳳爆 九井峯下より玉流漢を望む 玉流渓淵潭橋 九竜淵大濠 水晶峯 寒霞渓の文珠潭 寒霞渓の寒霞爆 万物相万相亭 万物相三仙巌万物相鬼面巌 万物相玉女峯上の怪岩(其1,其2)万物相玉峯上より観音峯を望む 万物相玉峯上の金剛第1関 万物相金剛第1関前の壮観万物相玉女峯上の壮観(其1,其2)観音連峯を隔てて彩霞峯及遥に毘盧の高峰を望む塔巨里五重の塔 掛弓亭 長安寺 安養庵 明鏡台 望軍台 霊源庵 三仏巌,名僧西山以下の浮屠 百川洞 表訓寺 正陽寺歌性楼より観たる金剛諸峯及指峯台 正陽寺万爆洞口青壷潭の滝黒竜潭碧 2波潭 真珠潭 火竜潭 摩詞衍 白雲台照膿岩,妙吉祥 暁雲洞 楡帖寺 能仁宝殿,53仏 船潭 中内院 中内院より弥勒峰を望む 玉竜窟 岩窟前より日本海を望む 乳糸の滝 乳糸の滝下流万象峯(其1ー其3)石門爆 金剛爆 金剛潭 12爆 巻糸滝 双竜爆 紫壁潭より日本海を望む 松林寺 百川里の1赤壁江 海金剛の立石 海金剛松島 海金剛立石里より1万2千峯を望む 海金剛燭台岩
      • 228 写真帖朝鮮 朝鮮総督府 大10.10 70枚 20×31cm〈423ー99〉 〔朝鮮総督府蔵版〕
        • 京城市街 皇太子殿下御帰朝奉祝実況京城南大門通 慶会楼 京城公会堂と朝鮮ホテル 釜山市街 釜山に於ける船車連絡設備実況 京釜線急行列車 嶺南楼朝鮮総督府中枢院職員と臨時教育調査委員会 華虹門 書堂 初等普通教育 高等普通教育 専門教育 寺刹 基督教会堂 国際親和会発会式 干拓 米穀及縄吠検査 灌概施設 風俗 朝鮮総督府平壌鉱業所 市場 造林 巨樹名木 流筏と繋筏 朝鮮総督府営林廠 清津港 金融組合 朝鮮銀行と朝鮮殖産銀行 改修道路 朝鮮総督府医院 診療と種痘 水道と水汲 朝鮮人店舗 服装の変遷 京畿道庁 郡庁と面事務所 道評議会 村落 臨時恩賜金事業(其1,其2)朝鮮総督府済生院 風俗 京城郵便局 旧時の郵便物集配人 牡丹台 国境警備 裁判監獄 鴨緑江鉄橋 朝鮮総督府博物館古器物 仏国寺多宝塔 石窟庵釈迦如来像 壁画 白頭山 金剛山
      • 229 征虎記 吉浦竜太郎 大7.612p 56枚 26p 21×23cm 非売品〈419ー112〉 〔大正6年12月に朝鮮へ虎狩に行った折の写真。行程記がついている。〕
        • 釜山 砲手の先発 京城滞在 進発元山の夕暮 高原駅頭 並べた轡 征虎軍旗 弥屯里 二夜の宿舎 食堂 芳花洞 挙る峻険 正誠峰の頂上 引揚 最初の獲物 紅き球灯 竜興江畔の冬 程王寺 長箭 奮万物和 峰の叢 神渓寺裏金剛山 雪の桟道 凍る滝 成興 盤竜山上古廟 運炭車 馬上の狩成興炭坑 白衣の学童 西湖津 新浦 霞降る新昌 二虎殊勲の射手 荷馬車 北青城外 石家根 彩旗 虎の棲む山 仲坪里 大徳山の麓 東徳山頂の虎穴 名砲手冬の日影集めた獲物凱旋列車暖炉 再び京城 水虎 運動会 射手招.還 試食堂の虎
      • 230 大日本帝国朝畔写真帖(日韓併合紀念)統監府編 小川一真出版部 明43.9 78枚 27×39cm 非売品 〈408ー19〉
      • 231 朝鮮国真景 林亀子 明25.1184p 18cm 〈43ー156〉 〔写真撮影:林武一。京城公使館在勤中に撮影したものを死後,妻が編集し出版したもの。氏の略歴,写真を収載。写真の説明がある。〕
        • 興仁門内方 崇礼門外方 敦義門 粛靖門 恵化門 光照門 昭義門 彰義門景福宮慶燕宮 旧大関夏亭外務府訓練院 英吉利総領事館 俄羅斯公使館米利堅合衆国公使館 清国公使館 日本公使館 各国使臣及朝鮮大臣 鐘楼 水標橋 華都監 孝子の門 寒水石密刻仏像の塔京城内の眺望景色(其1ー其4)木覚山泉源 東廟 南漢山南門 南漢山離宮 京畿道監司の庁 清水館天然亭迎恩門 造紙署 洗剣亭 漢北門 南廟竜山 麻浦岸頭 麻浦三界 麻浦街道驚異の図三葉 仁川港 江華島炮台 離宮楼門 江華島 古爾島表村 同鎮村馬島繋船所入口 同海面 同碇泊所出帆口 所安島 所安島民家 同碇泊所 所安港 済州島州城遠景 済州島監理使衙門 同西門外石橋 同港内の景 巨文島同島海参製造所 同製造の図 同島島顛使居村 釜山港日本租界 釜山の景 同南浜眺望の景(其1ー其3)絶影島 貴女官妓 貴族の子弟集合 一家族団楽 児戯両班居所 官吏邸宅 大王大妃葬儀
      • 232 朝鮮金剛山大観 今川宇一郎 大陸踏査編輯部 大3.4 1冊 25×36cm〈408ー104〉 〔金剛山を紹介するため,大正2年4月早川画伯が写真師をともなって,金剛山に入り,作成したもの。英文の説明がある。絵,写真あわせて48点を収載。〕
      • 233 朝騨金剛山百景 朝日新聞社 大12.12 64p 49cm 定価1円15銭く420ー72〉 〔朝日新聞社主催。大正12年8月25日より2週間にわたる金剛連峰撮影旅行で撮影された写真を収載。〕
        • 叢石亭 叢石亭の奇勝 同四仙崎 美しい庫底港 一等入選叢石亭 温井里への途上神渓寺 同古塔玉流淵 玉流洞の幽境 連珠漬 飛鳳爆 九竜爆 九竜淵 タングステン掘り 寒霞渓(山)同(水)鷹巌の奇観五仙巌 万物相万物相と三仙巌 焦点グラスに映った万物相 万相亭 鬼面巌 新万物相の渓谷新万物相大観 奇巌重畳の新万物相 新万物相連峰の頂き 玉女峰絶頂天仙台長安寺 同大雄宝殿 同水晶門 長安寺の朝 地蔵峰と釈迦峰の朝霧 温井嶺明鏡台 水簾洞 同巌の縞 望軍台上の大観(其1ー其3)同(登山記念標)同(絶頂の一行)同(頂上の撮影)霊源庵白華庵の舎利塔三仏巌と彫師の伝説表訓寺 同本殿の一行 正陽寺全景 同古塔 同指峰台 同指峰台の見方 歌性楼より内金剛諸峰を望む 白馬峰の遠望万瀑洞 神仙の書 火竜潭 噴雪潭 普徳窟の全景 同香城峰 同下香城峰の大傾斜面 同屋根上の坊さん 同構造 真珠潭 船潭 獅子巌 妙吉祥 隠仙台より新金剛山脈を望む 隠仙台より 十二瀑 十二爆の奇観 楡帖寺本殿 同山門より 同山門 海金剛大観 同巌に咽ぶ波 同巌の間を潜る波 同激浪岸を噛む同立石里の夕陽 同立石里より松島を望む 同立石里の奇勝 同太白山脈と赤壁,河口の遠望 同面白い巌間から 同漁舟 同渡舟 同夕照 同眠る漁夫 金剛山風俗牛を曳く子ら 同頭に物をのせて歩く女 同水汲み 同子供の群れ 同報酬を負うて 同庭の味噌壷 同街道同悠長 同渡船場 撮影隊一行 長箭港
      • 234 朝鮮写真帖(併合記念)杉市郎平編京城新半島社 明43.1288枚25×37cm 〈408ー27〉
        • 天皇,皇后両陛下 皇太子同妃皇孫各殿下 昌徳宮李王同妃両殿下 徳寿宮李王同妃李王世子,李咽公李烹公各殿下朝鮮総督府最初の官報と朝鮮政府最終の官報 韓皇の勅諭 統督の諭告 併合当時の内閣大臣 統監と副統督 前韓国内閣大臣と中枢院議長 併合条約調印室と統監府首脳 山県枢相と軍司令官 寺内統監新任披露会場 併合当時の重なる官僚(其1,其2)竜山駐剤軍将校 朝鮮駐剤軍司令部とも竜山師団司令部 副統監の一行 大久保大将と両少将 皇太子殿下御渡韓記念 昌徳宮王妃と親蚕室 開城満月台へ行啓 昔の王の行列 伊藤公と曾禰子及其筆蹟 37年日韓協約締結記念 38年日韓新協約締結記念 水原に於る伊藤公の一行成興最初の天長節花房公使一行遭難記念 東学党と金玉均漢城周報に縁故深き人 最初の公使館と最後の公使館 駐韓公使 顧問及併合前の重なる官僚 統監邸に於ける普通学校教監 理事庁地方行政官官吏 小学校長会出席者記念 統監府人事課々員 北関大捷碑 朝鮮の国宝 国璽と筆蹟 朝鮮の名士(其1.其2)重なる官民(其1,其2)新聞通信記者及特派員 朝鮮の通貨 朝鮮の産物重なる官民記念の筆蹟(其1ー其4)朝鮮貴族の観光団(全員)朝鮮貴族の観光団(婦人) 日清戦役前の京城日本人居留地最近の京城(統監府附近)統監府 京城の統監官邸 崇礼門(南天門)東大門と発電所 記念門 水標橋 パコタ公園と蟻石塔 南山公園と甲午記念碑 園丘壇 洗剣亭 大院君の墓陵 昌徳宮内の御苑(植物園の温室,植物園温室の内部,動物の鶴と虎) 昌徳宮宙合楼 昌徳宮香園亭 昌徳宮観月代 景福民勤政殿 景福民健順閣 光化門遠望 景福宮慶会楼 景福宮王妃別殿 京城前各国公使館(露,英,仏,清,米) 京城裁判所と新旧法廷 漢城師範学校 官立工業伝習所韓国銀行 日韓亙斯電気株式会社 竜山印刷局 麻浦煉亙製造所漢江の鉄橋 旧水師営 仁川港 ワリヤーグとコーレツ号 仁川各国居留地 仁川本町通 仁川の墓地 日本醤油会社開城南大門 開城の全景 開城善竹橋(血染の橋)人参畑嚢津(其1,其2)宝黒橋駅と新幕駅 平壌牡丹台 大同江畔七星門 大同門 冬の大同江 玄武門 平壌の市街 箕子陵 平壌水道 平壌の田舎 鎮南浦市街(其1,其2) 鎮南浦築港 鎮南浦税関 鴨緑江の結氷 義州より九連城を望む 新義州の渡江場 新義州着筏の光景 水原の郡衙 華虹門 訪花随柳亭 徳川時代の和館浦 釜山市街釜山停車場と桟橋 釜山の全景 釜山と牧の島 釜山港の南浜 釜山草梁間の埋築地 釜山水道の水源地 釜山水道の貯水池 馬山市街(其1,其2)馬山理事庁馬山兵営 木浦港 群山港 慶州仏国寺仏国寺の内殿 慶州膿星台 武烈王の陵江原道叢石島 江原道釈王寺(其1,其2)元山港成興定和陵成興兵営と病院本宮正殿と李成桂手植の松 成興万歳橋成興城内孔子廟 西湖津城津港(其1ー其4)清津港 会寧の遠望 会寧八義碑 富寧停車場 統営 江華島邑内恩津の弥勒 北漢山上の巨巌 広州晋南門 広梁湾(其1,其2)朱安塩田(其1,其2)在留日本人の学校(其1ー其4)両斑の外出 婦人の外出 乗馬 轎 将棊射弓の遊 女子の遊戯 児童の石勝負誕生日の祝儀 両斑 田舎の家庭 新郎新婦 田野の農夫 書房(寺小屋)祭典の舞踊 路傍の睡眠 眼飴売児 鉢売 松葉売 妓生の弾琴 水汲 米屋 雑貨店酒幕(居酒屋)路傍の辻店 婦人の裁縫米搗 樹下の喫飯 砧打 氷上の釣魚薪売 飲食店 土堀 松葉売 帽子店騎馬 水車 子守 僧侶の読経 岩石の彫刻(不忘碑の一種)渡船場 悪魔払の標木
    • 中国 建築物の写真もここに収める。東南アジアの項目をも見よ。
      • 235 極東大観 極東通信社 大8.11157枚59p 27×37cm 35円 〈412ー75〉 〔英文書名:Bird'sーEye View of the FarEast.英文の説明も付いている。〕
        • 上海日本郵船会社埠頭全景 上海公園上海張園 上海湛寧鉄路上軍站 上海城内古建築の代表湖心亭 上海英租界(税関府近)の景上海蘇州園橋(一名県大橋)上海ロバートハート氏銅像 上海駐在日本帝国総領事館 支那鉄路の嘱矢松滬鉄路 呉湘港全景 断江省杭西湖全景(其1ー其4)南斎の名妓蘇小芝暮(慕万亭)弘法大師留学の遺蹟浄慈寺(杭州西湖)西湖三潭印月 湖州西湖白砂堤,断橋残雪 西湖西冷橋 西湖孤山放鶴亭長江の第一関門江陰要塞 蘇州楓橋 蘇州寒山寺 蘇州寒山古碑 蘇州虎岳 鎮江港全景 鎮江金山寺 鎮江甘露寺 鎮江の焦山 南京下関の壮観 南京莫愁湖梁の武帝莫愁湖の水中歌 南京北極閣南京明孝陵の全景 南京明孝陵石人涌像南京明孝陵石獣桶像 南京泰准貢院 津浦鉄路上車站(南京対岸)韓信台一名将軍台(浦口鎮)鳥江,西楚項戦死の遺蹟覇王廟 安徽省采石磯李太白投江の遺蹟太白廟 采石礎翠螺山(安徽省太平府)蕪湖港全景 呉の孫権夫人霊沢廟 蕪湖李公園 安慶迎江寺の古塔 安慶元の功臣余忠宜の遺蹟大観亭 九江甘掌湖 九江南瀞鉄路車站 九江英租江岸の緑陰白楽天琵琶行の遺蹟薄陽江(江西省九江)九江鷹山岳麓蓮花洞の秋 九江盧山避暑地(其1ー其5)江西省南康府朱子の遺蹟,白鹿書院 江西省百花州(南昌府)江西省曝王閣 革命の猛将林虎将軍決戦の遺蹟普塘寺 江西省徳安南濤鉄路大鉄橋 番5陽湖中の勝景大姑山(一名大孤山)江西省湖口の奇勝石鐘山 長江随一の絶景小姑山惟西省彰沢県)湖北省田家鎮要塞の全景(其1,其2)湖北省大冶港の全景 日本製鉄所大冶出張所 湖北省大冶鉄山中の大鉱区獅子山 湖北省大冶鉄山採整の実況 蘇東岐舟遊の遺蹟赤壁(湖北省黄門府)赤壁蘇東披の酔筆 武漢の全景(武昌,漢口,漢陽)漢口日本帝国総領事館 漢日露租界江岸街 漢口駐屯日本軍営(中支派遣隊)漢口洋人競馬場(支那名胞馬場)漢陽鉄廠 晴川閣(漢陽)伯牙弾琴の古蹟古琴台(一名白牙台)古建築の精美古黄鶴楼 古黄鶴楼全景(武昌城頭)武昌抱泳堂(故張の洞祠)武昌洪山広済寺 湖北河南省界鶏公山避暑地 三国の戦蹟赤壁(湖北省嘉魚県)湖南省岳州城全景 岳州岳陽楼詩聖呂洞賓の遺蹟呂仙亭(湖南省岳州府)三国呉の総帥周夫人姉妹大小二喬(湖南省岳州城内)三国呉の宰相魯粛の墓(湖南省岳州城内)洞庭湖口君山の景 洞庭湖中君山の君山寺 洞庭湖中君山朗吟亭(湖南省岳州)洞庭湖中の勝景福編山 湖南省の首府長沙江岸の全景(其1ー其5)長沙の古蹟天心閣 岳麓山全景(長沙対岸 其1,其2)奥漢鉄路酸陵の緑江橋 薄郷の炭山(江西省薄郷安源市)支那五大山の一南岳の方の方広寺(湖南省衡山県)湖北省市の全景(其1ー其3)三国漢の関羽の玉帯 当用の古鉄塔 湖北省宜昌港の全景 峡江航行の特殊汽船蜀享号 宜昌の名刹・東山寺巴蜀峡口の勝景・三遊洞 宜昌峡中蝦摸塔の奇勝 三峡牛肝馬肺峡 巴蜀峡中三大灘の随一新灘の険 帰州城 黒石峡蜀峡の白帝城 雲陽の張家墳(往時の雲安県)重慶の覚林寺長江沿岸貧民窟の実況 農童牧牛 支那一輪車 支那農家灌水車 北京旧皇居の全景と北京 北京の紫禁城(其1ー其3)京鍍鉄路と八達嶺下青竜橋車站附近の光景 京舞鉄路と天下の壮観八達嶺上の万里長城 大連市及び埠頭全景(其1,其2)大連埠頭に大豆,玄粕野積の壮景 大連港口と関東庁海務局大連検疫所 大連民政署 大連満鉄本社大連満鉄発電所及び大連満鉄亙斯作業所の光景 大連ヤマトホテル 沙河口満鉄工場機関車組立工場の実景 星ケ浦の眺望 星ケ浦のヤマトホテルと貸別荘並に老虎灘の風景 旅順東庁及旅順日本赤十字社病院工科学堂並ヤマトホテル旅順白玉山頭の表忠塔及納骨祠と旅順東鶏冠山北砲台の光景 金州城外の光景と北門外の明斉寺 普蘭店の塩田及熊岳城の温泉と梨園 大石橋迷鎮山の海雲寺と営口の満鉄埠頭の光景 朔北の奇勝千山の竜泉寺 遼陽郊外の白塔及諸景 煙台炭坑の全景及万宝山と三塊石山の両戦跡奉天停車場と新市街の壮観 奉天城内鼓楼大街の実景 奉天宮城の壮観 奉天北陵の偉観 撫順炭坑の壮景 鉄嶺停車場及び東部外竜首山の白塔其他 開原と昌図 長春停車場実景 長春城内及び満鉄附属地の光景 本渓湖の全景(其1,其2)安奉線第一の奇勝釣魚台と本線随一の長隧道福金嶺隧道の実景 奇勝鳳風山と温泉の楽天地五竜背安東県と鴨緑江 木材大貯集の偉観 満洲の風俗と蚕業 爪嘆ブイテレゾルフ植物園の一部(3色版)爪唾の田植及ベルビューより爪畦の高山を望みたる実景 ボルネオ,カンダンガン市場椰子油及白米販売の府実実景 ボルネオ,バンジャルシンマタプラ河バンジャルマシン公園 サイパン島海岸 ヤップ島に於ける各酋長及チャムロポ長アンガウル島燐鉱会社 トラック島防備隊司令部附近
      • 236 支那革命写真帖 第1編 並木武夫編東洋出版協会明45.229枚26×36cm〈408ー53〉 〔明治44年10月武昌に辛亥革命(第1革命)が起きた際の写真。〕
        • 上海蘇州江船舶往来の光景 革命軍将卒長江を渡りて上陸せんとす 仏国砲艦と支那旧式砲艇 革命軍軽重隊出発の光景 武昌城外革命軍野営地 武昌城外より革命軍対岸の官軍を砲撃す 官軍鉄嵐線路に於て革命軍と砲戦 革命軍の占領せし江岸停車場 革命軍鉄道により重砲隊を輸送す 外国兵両軍戦況を視察す漢日英租界江岸 官軍砲兵戦の光景 南京城外玄武湖全景 革命軍砲兵江岸停車場を砲撃す 外国軍艦漢口に碇泊す 革命軍の砲火によりて焼澱されたる家屋漢口市街兵火に罹る 両軍の砲火漢口居留地を澱く 惨帽たる戦後の光景 漢口の民家兵火に罹る 兵火漢口の民家を焼く 革命軍が斬に処せし満洲探偵の死屍満洲人探偵革命軍に捕縛さる 北京城外万寿出離宮全景 南京城内の鼓楼 南京秦塵河に於ける文星閣 外国陸戦隊革命軍占領後の江岸ステーション附近 漢口英租界に於けるバー 外国陸戦隊居留地を守備す 支那赤十字救護班職員,支那赤十字軍本部 支那赤十字救護班の活動,革命軍傷兵を後送す 有賀博士赤十字例規を説明す 赤十字医療員傷兵を手術す
      • 237 支那雑観 東洋婦人会 大13.1166枚24×31cm〈419ー161〉 〔東洋婦人会理事・清藤秋子と同会員・河原虎子が明治38年8月13日から12月16日にかけて支那遊説中に集めた写真を本としてまとめたもの。明治41年4月の第1版を改装したもの。〕
        • 西太后の尊影 載沢公妃殿下 順郡王妃殿下 粛親王妃殿下 博倫貝子,同妃殿下並に王子 慶親王世嗣妃殿下 那親王世継妃殿下,那親王妃殿下 内閣侍読学士兼礼部侍郎街工巡局副総弁鎮国将軍硫朗令夫人,同令嬢 外務大臣那桐,同令夫人,那桐令嬢 河原虎子・英夫人・清藤秋子,文学博士夫人・服部繁子 倫貝子夫人,倫貝子邸,満州貴婦人の礼装 倫貝子福晋の客間 北京女学堂生徒 粛親王家前 粛親王家和育女学堂 粛親王家教室前 那桐邸の夫人及び令嬢 北京日本婦人会 那桐客間 張之洞家庭 埜公爵書斎,埜公爵夫人 北京埜公爵邸内,支那の貴婦人と具馬車庭内の埜公夫人,北京宮城の一部 埜公爵邸 北京市街 北京城内 北京景山 北京貧民家屋北京城内路傍の肉店 北京市街 北京郊外 北京城外 北京鐘楼 天津呂氏女学堂 天津厳収氏家庭学校 豊台停車場天津停車場通過 アリス・ルーズベルト嬢 洞庭湖上 洞庭湖上の鵜飼船 洞庭湖上雨中の筏 洞庭湖 曽国藩の廟 湖南岳麓山 湖南岳麓山道 岳麓山の白鴎泉 湖南省長沙中の島 湖南省長沙開福寺 長沙の城壁 長沙城壁上天心閣 長沙埠頭 湖南長沙 長沙の練兵場 長沙市街 長沙の幼稚園 周氏家塾第二学季出女士大撮影 長沙王街鏡蓉室照相 抗州女学校 湘潭 長沙周氏家塾安慶湘江3種 湘江 湘江の筏 湘江 此船は役人赴任の途 湖江 楊子江より漢陽大別山を望む 天津土民家屋 湖北省漢水 芝呆日本領事館 楊子江潮口 楊子江の盧 楊子江 南京船着場 南京孝陵の享殿南京孝陵の道 南京明の故宮南京城外(其1,其2)南京考陵 南京莫愁湖道 南京雨花台下方孝儒墓前 南京莫愁湖 南京城内 南京秦准 南京北極閣 南京 南京通路 南京石頭橋 南京大道 南京貢院 南京孝子節婦の墓 蘇杭州に通ずる堀割 杭州西湖(其1,其2)杭州西湖雷峯塔 蘇州宝帯橋 蘇州孔子廟 蘇州呉門橋 蘇州日本領事館 蘇州寒山寺 蘇州北寺塔 蘇州槍浪亭 杭州西湖(其3)西湖畔の画肪 蘇州田舎道蘇杭州に通ずる道 蘇州劉園の横 杭州西湖(其4)杭州西湖畔 西湖西冷橋西湖霊隠寺雲林寺蘇州八旗会館庭園西湖飛来峯 西湖聖因寺雨中の西湖杭州西湖十景の一 平湖秋月 杭州西湖(其5,其6)蘇州孔子の廟境内 杭州西湖卍亭 西湖 杭州西湖畔岳飛墓前 杭州西湖十景の一 曲院荷風葬式行列婚礼行列 杭州西湖十景の一 蘇堤春暁楼西湖霊隠山下の塔清人阿片を喫す,橋子 南口附近の長城 北京の天壇 附録 東亜同文会々長・鍋島直大 大日本東洋婦人会々長・鍋島栄子 東亜同文会副会長・長岡護美 大日本東洋婦人会副会長・長岡知久子 故湖北省提学史・黄沼箕氏 黄沼箕夫人並に家族 肇令夫人,播雪蔵並に子女 東京駐箭清国公使李家駒氏夫人 清国上海天疋会女学堂校長・沈仲礼観察夫人沈章蘭,注参賛官夫人大日本東洋婦人会より派遣したる同会養成所生徒 三井氏倶楽部に於ける大日本東洋婦人会の集会 同婦人会創立3年記念会(其1ー其3)鍋島会長邸に於ける薄倫貝勒殿下歓迎会 明治41年会長邸に於ける大日本東洋婦人会の新年会 大日本東洋婦人会移転祝 村井邸に於ける大日本東洋婦人会々員の集会
      • 238 支那写真講義 第1巻第1ー12号 支那通信部大4.10ー5.91冊(合本)22×31cmく412ー28〉 〔月刊の写真集。毎号には写真の説明が付いている。〕
        • 第1号 漢口貨物積卸光景 支那美人 満洲の高根畠 北方の客用馬車 漢水より大別山を望む 満洲の荷馬車 丸江の新市街黄河の濁流 簗江の鉄橋 上海のバンド山東省の孔子廟 衍聖公の邸宅 山東省郡県孟子の墓 前清の奉天宮殿玉座 楊子江上の支那ジャンク 広東省潮州韓文公祠 慶門市街を望む 践咋当時の前清皇帝 万寿山 三峡の入口 三峡の険山海関に於ける長城の起点 万里の長城の遠望 大冶鉄山 奉天小西門より鼓楼を望む 奉天の鼓楼を望む 奉天小西辺門外 奉天小西門 長春露国街 長春日本人街長春の流通紙幣 満洲に於ける大豆蓄蔵の光景 武昌黄鶴楼 洞庭湖及岳陽楼 陵西省西安城外大雁塔 河南洛水の真景 四川省打勇炉 広東の花船衰総統徐国務卿 満洲の水汲 大道芸人 支那の床屋 済南府徳華銀行 済南府商埠大馬路 済南府膠済停車場 済南府津浦停車場 上海竜華寺畔 江南機器局正門 孫逸仙 黄興 漢口の英租界漢口の独租界 青島新市街 青島支那街全景(其1,其2)威海衛に於ける英人住宅 威海衛の英国海軍墓地 宝通寺の宝塔 九江寺院 武昌洪山の名刹宝通寺の全景
        • 第2号 陸駐日支那公使 劉駐日参事官 儘山10里塗の眼鏡橋 盧山山麓10里塗の石橋同所に於ける民家(其1,其2)唐山峻坂と其下流 唐山の登山荷運 同登山の犠子 櫨山峻坂 鷹山山麓の蓮花洞 五老峰第三嶺と副陽湖 香炉峰と天地寺の廃塔鷹山中腹にある外人避暑地姑嶺(其1,其2)鎮江の金山寺 上海新公園 洛陽の城壁 洛陽城外穴居洞の遠望 穴居の洞窟 山東風俗(其1,其2)広東の女1苦力 阿房宮の故趾 始皇帝の陵 蘭概如の墓 蘭州城々壁 同城外の甘粛通麟函谷新関 甘粛大道 麻澗嶺 藍関城県附近 北京正陽門 前面大街泰ページ島の桟橋,北載河 陵西雨後の大道 華陰廟 太華山の遠望,土の都 湖南省内地の米国の教会堂 我が売薬商店 三峡の関門 魚漁光影 泰山山麓 泰南府の停車場 泰山絶頂の景 泰府停車場より泰山を望む 重慶市街 四川の田圃 雲南高原の野生草 老開の市街 河内熱帯植物園 章水の鵜飼 江西南康の麻取り
        • 第3号 呉瀬の砲台 上海竜華寺の全景 上海竜華の塔陸徴祥湖南永興の魁星楼安慶の塔沈侃貞 閲江の鶏公船課差船 支那の女学生 西安城外の小雁塔西安の鐘楼 支那特有の一輪車 辺境の砂漠,呼蘭河流域の沃野 上海の商店・慶和号 雲南全省の風土病 四川省の煙草の一服売,護照,支那式の篭 曲阜孔子の墳墓 上海の小菜市場 雲南省黒井の塩作り 上海徐家産の天文台 船中より見たる蕪湖(其1,其2)乞食船小供の大道芸人 嘉陵江の風致・千仏崖嘉陵江 成都の万里橋 西安城外の瀦橋 湖南省南岳の名刹 雲南省城,蒙自平野峨眉山の景 李鴻章の銅像 蜀の桟道
        • 第4号 東亜同文書院長根津一 上海辛家花園四川省・千仏崖の仏像,伯夷叔斎の墓 上海・路上の飲食店 湖北省荊州城内,関帝廟 広西省桂林18景(七星巌,風洞山全景,月牙山全景,奇山200余中の一景)上海租界内犯罪者捕縛の光景 三崎山王烈士の碑 猿廻し 江西省章賃江上流の景婚礼用の駕 韓江上流の景 上海の愚園蘭州府全景 陵西邪州の大仏寺 上海の船板 広東省恵州府城 順徳県の繭桟雲南の省城 羅次県城雲南省の道路雲南・慎池,老鴉灘 雲南の水牛車,運搬夫 南京城鼓楼 孝陵石人 浦口停車場古蒋台 蛙埠の鉄橋民船集合地酒河大車の徒渉 酒河の渡
        • 第5号 東亜同文会長侯爵鍋島直大閣下 上海城内湖心亭 山西省五台山の聖塔 揚州天寧寺 湖南省湘潭県 閲清県民船碇泊所 福建省崎嶺山頂 福建省の稲田 福州市街全景 山東省平原県の旅宿 山東省即墨県 漢元帝陵 江西省・九江のバンド 九江鶴間湖 九江甘美湖 江西省会昌の七夕祭 江西省南昌 江西省陶業学校内の討衰軍 北京城内の承運殿 北京東交民巷 北京景山 ラマ寺,ラマ僧雲南の掛茶屋 河内公園 雲南省江底の吊橋金沙江の渡舟 四川省打箭炉の景輸出茶包装の光景 叙州府流盃池 減水期に於ける重慶朝天門外の河岸 叙州吊横楼黄山谷の碑 四川省自流井 貴州大風洞 貴州の灯火台 貴州四川街道中の景
        • 第6号 福建省閲清県の臨水宮 江西省新城県全景 江西省南昌の船着場 北京万寿山(其1ー其5)河南省の衰世凱自邸 北京城外,郊外 四川省万県の夕暮 四川省城櫨州 四川省広元県城外の民船製造場四川省南辺の山中と北部の高原 成都附近の軍道,桐樹 宜昌郊外 減水期の埠頭 県城西門外 広東湖州の客桟 広東省白石領 貴州の田舎 貴定県の苗族貴陽,黄平 赤水,庫属の気 雲南四川街道中・老鴉灘の大関河 北部の通商大道 羅次県山道,雲南の槙越鉄道通過地長沙全景 長沙日本領事館 沈江の上流沈州府城附近 直隷省槍州城外・清真寺,大獅子
        • 第7号 北京名物相公 上海徐家産附近田家引水の光景 漸江省杭州清大門 杭州岳飛の墓 漸江省西湖の景(其1ー其3)北京雑景(其ト其3)旅順工科学堂 福州の峰火台 漢陽製鉄廠青島市街甘粛省の畑,放牧場 甘粛省座州の回中山 四川嘉陵江上流の激灘 四川省嘉陵江の下流 広東省三河司 恵州の船橋 汕頭角石 広東省に於ける2孔子廟 広東省城広州の景 雲南高原 金沙江の渡し 雲南省羊街の景 陵西省長安大道
        • 第8号 支那貴婦人 江蘇省無錫 江蘇省蘇州獅子山 江蘇省富山 蘇州虎邸山寺院内の石場 旧黄河水道の橋梁 山西省太原府城外の景 山東省の苗河屯河 山東省の河渡 沙市下流楊子江岸の浸蝕 支那の水牛 湖南省沫州の景 漢水民船輻湊の景 北京日本公使館 南京下関 武昌江岸 山東省阜孔子廟(墓,本殿,聖像)上海城内公園 江西省景徳鎮 福州婦人風俗 西渓の船祭 山東省清河鎮,小清化鎮 湖北省当陽県関羽の墓 山東省孟母三遷の故址 甘粛省城蘭州黄河の大鉄橋下流の渡船安徽省の儒学村芝居
        • 第9号 陵西省臨蓮華清温泉 陵西省憧関の城外 華岳絶頂 四川省打筑箭炉郊外折多出の遠望 四川省打箭炉雑景 民船上の水浴 江西省秀水の景(其1ー其4) 閲江上流民船の航行難 江西省新城県市街全景 江西省撫州の文昌橋 天津大和公園 天津白河の民船 湖南長沙天心閣,桃源の古蹟 河南省首府開封 陵西省城陽滑水の渡し 江蘇省海州の製塩場 甘粛省蘭州街道 九江の福音堂 城外鶴門湖畔の景 南京貢院湖北省沙市江岸日本領事館 閲江の本文流 山東省済南
        • 第10号 蒙古喀刺沁親王 蒙古の約束手形 蒙古の結婚風俗 黄河の堤防 漸省糟雲県葬式の奇習 安徽省風俗 農家の稲刈,桂樹 西省成陽県城外の2陵1墓 荊州満人の屋敷跡 香港植物園 香港 明13陵 雲南省大石灰洞 貴陽府城外 安徽省寿州 率郷安源山炭硬 舟橋,竹筏渡し 広東省虎門砲台 湖南省苗族の佳地江西・広東境上の梅嶺 山西省農夫風俗四川省雅河 山東省武定 江蘇徐州 雲南省製塩風俗
        • 第11号 楊子江口 松花江(其1:露国の汽船)松花江(其2:曳船)松花江(其3:氾濫の景)蒙古喀劇沁府正門 喀劇沁王府練兵場 喀劇沁王府内の食堂 蒙古人豊年祭の光景 蒙古布達劇寺 蒙古のらくだ 蒙古の草原,獣皮の乾燥 漸江省永興の稲刈 楊子江中の奇厳小孤山 漢陽晴川閣 曽文正祠(其1)曽文正祠(其2:石橋)湖南苗族風俗 陵西省三原の石橋 貴州省銅仁の風光 河南省焦作炭坑 漸江省天台山 広東富豪の墳墓広東鉄脚行の農家
        • 第12号 江南省彰沢県読書厳 江西省樟樹ξ江西省湖口,楊子江中の焦山 山西省雑景(其1,其2)貴州の水銀鉱山 香港のピーク・カー 山西省高平県の灯火育漸江省の農夫 広東省韓江の民船 河甫の軍隊 威陽の古跡 西安の古跡 広末省女挑夫 山東臨清の牛市 江西陶器饗造所安徽製茶場 広西梧州 湖北黄堤天畔クトリア姻旭街天津紫嘩鴨頭,倉庫 江西光吉安県 耀
      • 239 支那建築(世界建築集成) 塚本靖、〓 東忠太、関野貞編 建築学会 3冊 43cm昭3.4 〈406ー90〉 〔この資料は,本篇写真集(上巻1冊.下巻2冊)のほか説明書として別冊「支那建築解説」がある。〕
        • 上巻
          • (1) 壇廟 天壇(北京)地壇(同)天壇昨年殿(同)太廟正殿,正門(奉天省落陽県)
          • (2) 儒教建築 曲阜文廟大成殿(山東省曲阜県) 曲阜文廟大成殿細部,天井(同)曲阜文廟大成殿内部寵,至文閣(同) 曲阜文廟金元碑亭・斗棋(同)西安文廟大成殿・大成門(陳西省長安県)沈陵文廟大成殿(湖南省沈陵県)北京文廟大成殿(北口)孟子廟亜聖殿・寵及孟子像(山東省郡県)顔子廟復聖殿(山東省曲阜県)白鹿洞書院(江西省九江県)南京貢院明達楼及号舎・至公堂及号舎・号舎全景・号舎一部(江蘇省江寧県)
          • (3) 道教建築 泰岳廟峻殿・正陽門(山東省泰安県)泰岳廟隅楼(同)嵩岳正殿(河南省登封県)嵩岳廟太室石閾(同)啓母廟石閾(同)嵩岳廟太室石閾(西)・(東)(同)啓母廟石閾(西)・(東)(同)華岳廟正殿斗供(陵西省華陰県) 禺王廟正殿蜥江省紹興県)南鎮廟正殿(同)文風塔(八角十三層)(四川省綿陽県)漢口関帝廟(湖北省夏日県)元妙観弥羅閣(江蘇省呉県)肇星閣(四川省徳陽県)魁星閣(四川省羅江県)張家口関帝廟(直隷省張北県)天津玉皇閣(直隷省天津県)汕頭廟(広東省澄海県)海城関帝廟(奉天省海城県)大別山畠王廟(湖北省漢陽県)崖山全節廟(広東省新海県)太清宮老君殿・細部(奉天省落陽県)
          • (4) 仏教建築 嵩山嵩獄寺十二角十五層壇塔・細部(河南省登封県)神通寺四門塔(山東省歴城県)慈恩寺大雁塔(四角七層博塔)・細部(陵西省長安県)慈恩寺大雁塔西門壇石画像拓本・模写(同)薦福寺小雁塔(四角十三層壇塔)(同)香積寺四角十一層博塔(同)異教寺玄装塔(五層)慈恩塔(三層)円測塔(三層)(同)興教寺玄装塔(五層)細部(同)房山雲居寺小西天北台九層小石塔・細部・中台小石塔・北塔西南小石塔・細部(京兆房山県)房山雲居寺北塔東南七層小石塔・細部・東北七層小石塔・細部(同)神通寺竜虎塔・細部(山東省歴城県)常楽寺(東寺)四角十三層壇塔(雲南省昆明県)慧光寺(西寺)四角十三層博塔(同)重興寺八角九層博塔・細部(山東省郡県)開元寺料敵塔八角十三層・東北面(直隷省定県)摂山楼霞寺舎利塔(八角五層石塔)・基壇隅柱彫刻(江蘇省江寧県)摂山楼霞寺舎利塔初層及基壇(同)摂山楼霞寺舎利塔基壇彫刻釈迦八相の中誕生(同)摂山楼霞寺舎利塔基壇彫刻釈迦八相の中出遊・降魔・淫薬(同)雷峰塔(八角七層博塔)(湯江省杭県)保淑塔(八角七層壇塔)(同)間口白塔(八角九層)(同)霊隠寺大殿前八角九層石塔・細部(同) 砧国寺鉄塔(八角十三層壇塔ト細部‘河南省開封県)天台山国清寺六角九層博塔(漸江省天台県)千仏塔(六角七層壇塔)(漸江省臨海県)国相寺繁塔‘八角F層博塔)・細部(河南省開封県)興隆寺八角十三層壇塔(山東省滋陽県)開元寺八角十三層壇塔(山東省鄭県)仏宮寺八角五層木塔・細部仙西省応県) 太白山天童寺鎮蟻塔く漸江省郵県)天封寺八角七層塔(同)郡山阿育王寺六角七層博塔(同)塔山応真塔(八角七層)(漸江省紹興県)大善寺塔(同)双塔寺八角七層博塔(江蘇省呉県)上方寺八角七層博塔(同)瑞光寺八角七層博塔・内部(同)六和塔(八角十三層)・内部(湯江省杭県)北寺大塔(八角九層)・一部(江蘇省呉県) 天寧寺木塔(八角九層)(直隷省正定県)慈和寺八角七層博塔(山西省平造県)洪山賓通寺八角七層博塔(湖北省武昌県)扶風県城内八角九層博塔(陵西省扶風県)能仁寺八角七層博塔(江西省九江県)縄金寺八角七層博塔(江西省南昌県)盧山西林寺八角七層壇塔(江西省九江県)天寧寺(大寺)八角五層博塔・細部(河南省安陽県)房山雲居寺南塔(八角七層博塔)・細部(京兆房山県)房山雲居寺北塔(八角二層壇塔)・細部(同)天寧寺八角十三層博塔細部(北京)慈寿寺八角十三層博塔・細部(同)臨済寺清塔(八角九層博塔)(直隷省正定県) 通県八角十三層壇塔・細部(京兆通県)遼陽白塔(八角十三層壇塔・細部(奉天省遼陽県)万寿寺八角十三層壇塔・細部(奉天省落陽県)慈清寺南塔(八角九層)・細部(奉天省鉄嶺県)慈清寺八角九層博塔(同)円通寺八角九層壇塔(同)石塔寺八角十三層博塔(奉天省開原県)白塔寺八角十一層塘塔(奉天省落陽県)広恵寺花塔(直隷省正定県)天寧寺(西大寺)壇塔(直隷省那台県)修徳塔(直隷省曲陽県)甘露寺鉄塔(江蘇省円徒県)鉄塔寺鉄塔・上部(山東省済寧県)寿寧寺六角三層塔(山西省文水県)普陀山太子塔(漸江省定海県)大義山絶頂金頂銅塔(四川省義眉県)光孝寺南漢鉄塔下部(広東省番禺県)大正覚寺(五塔寺)大正覚塔壇上中塔細部(北京)永柞寺双塔・細部(山西省曲陽県)木塔寺木塔・細部(陵西省三原県)妙応寺白塔(1)・(2)(北京)遼陽西塔(奉天省遼陽県)奉天南塔(同)三河橋白塔(北京西郊)浄明寺博塔(山西省太原県)永光寺壇塔(東塔),(北塔)(奉天省落陽県)五台山中台大塔院寺大塔・極楽寺(南山寺)石塔頂上石塔・細部(山西省五台県)西黄寺班禅劇嚥清浄化城塔・細部(北京)上華厳寺仏殿・細部(山西省大同県)下華厳寺薄伽経蔵・細部(同)上華厳寺大殿内部詳細・海会殿(同)嵩山少林寺初祖魔・内部・石柱拓本(河南省登封県)嵩山少林寺鼓楼・石柱(同)竜興寺(大仏寺)大殿・東壁塑像・観音大像賓壇(直隷省正定県)竜興寺(大仏寺)集慶閣・摩尼殿・斗棋(同)竜興寺(大仏寺)御書閣・輪蔵(同) 白馬寺全景(河南省洛陽県) 大相国寺羅漢堂・大殿細部(河南省開封県)普照寺仏殿(山東省済寧県)興善寺大雄殿(陵西省長安県)開福寺仏殿斗棋(同)天寧寺大雄殿妻飾(河南省安陽県)永杵寺大雄殿則面・東廉(山西省曲陽県)永酢寺大雄殿及東廉・楼上内部天井(同)金山寺蔵経楼及七層塔・屋蓋(江蘇省丹徒県)太白山天童寺天王殿・七塔(漸江省郡県)太白山天童寺仏殿・法堂(同)太白山天童寺法堂細部・鐘楼(同)貿6山阿育王寺大雄殿・天王殿(同)霊隠寺三門・大殿(漸江省杭県)径山万寿寺大雄賓殿・前廊細部・妙喜庵・車駄天堂前廊細部(湯江省余杭県)海潮寺天王殿・三門(漸江省杭県)延慶寺大雄殿・天王殿(漸江省鄭県)鶏鳴寺側面(江蘇省江寧県)開元寺無梁殿(江蘇省呉県)天寧寺大殿前五具足(江蘇省江都県)竜華寺全景(江蘇省上海県)寧波天寧寺鐘楼及大雄殿(漸江省郡県)岳林寺(漸江省奉化県)四明雪買寺(同)寧波観堂(同)天台山国清寺大雄殿・天王殿(湯江省天台県)天台山国清寺鍾楼・高明寺(同)天台山高明寺方丈 天台山高明寺方丈・細部(同)天台山上方広寺大雄殿細部(同)天台山真覚寺大殿屋蓋一部(同)天台山華頂峰善興寺大雄殿・細部(同)天台山万年寺全景・大雄殿・方丈(同)梅庵六祖殿(広東省高要県)竜興寺大雄殿内部(湖南省沈陵県)円通寺本殿(雲南省昆明県)大徳寺接引殿及両塔・大殿(同)雁和宮法輪殿・万仏閣(北京)東黄寺大殿(北京)西黄寺閣楼細部(北京)黄寺正殿・山門・経蔵側房・正殿細部(奉天省落陽県)黄寺仏殿内部(同)
          • (5) 回教建築礼拝寺(直隷省天津県)礼拝寺内部(北京)清真寺(奉天省開原県)清真古寺側面・前面・後面(奉天省落陽県)可渓塔(八角九層)(広東省潮安県)懐聖寺光塔(広東省番禺県)蕃塔(八角九層)・内部(広東省高要県)回教古墓及古寺(広東省城北門外)幹葛思墓(同)回教古墓(同)四十舎希徳墓(同)
          • (6) 陵墓 周文王陵(陵西省成陽県)周成王陵(同)秦始皇帝陵(陵西省臨憧県)漢恵帝安陵(陵西省三原県)漢景帝陽陵(同)漢元帝滑陵(陵西省成陽県)至聖林孔子墓・享殿前面・前石人(山東省曲阜県)武氏祠石関(東)・(西)(山東省嘉祥県)武梁石室第一石(拓本)(同)孝堂山石室後壁下層画像石(拓本)(山東省肥城県)武氏前石室第三石(拓本)(山東省嘉祥県)孝堂山郭巨廟前面・内部石室前面(山東省肥城県)両城山画象石(山東省済寧県) 旧慈雲寺天王殿画象石(同)璽相甫石人(其1,其2)(山東省曲阜県)武梁祠石獅(山東省嘉祥県)高顧墓石獅(四川省雅安県)梁侍中薫墓石柱(江蘇省江寧県)梁南康簡王竜績墓石柱(江蘇省句容県)梁安成康王墓石獅(江蘇省江寧県)梁武帝墓石獅(同)唐太宗昭陵石馬(陵西省酷泉県)唐高宗乾陵石獅・石駝鳥・石馬(同)唐徳宗崇陵石人(陵西省浬陽県)宋太宗永煕陵石象・石膜・石虎石羊及石人・正門石獅(河南省畢県)宋太宗永煕陵石天馬・石馬・文石(同)宋太宗永昌陵武石(同) 明太祖孝陵石象・石酪駝・石海馬・石馬(江蘇省江寧県)明太祖孝陵石柱・石獅多・文石・武石(同)明太祖孝陵全景・第一門(同)明成祖長陵明楼(直隷省昌平県)明十三陵大紅門・石柱・碑閣(同)明十三陵石騒駝・石象・石馬・石鹸麟(同)明成祖長陵華表・武石・文石(同)明成祖長陵稜恩殿・内部(同)清太祖福陵(東陵)華表・石獅・石馬(奉天省落陽県)清太祖福陵(東陵)隆恩殿・大紅門(南門)(同)清太祖福陵(東陵)隆恩殿丹堀・石壇・細部・墳(同)清太宗昭陵(北陵)華表・石鹸麟・石象(同)清太宗昭陵(北陵)隆恩殿・隆恩楼・細部(同)清世宗雁正帝泰陵文石・武石・石柱・碑楼四隅華表(直隷省易県)清世宗雁正帝泰陵石橋・石馬・石象・石獅(同)清世宗雁正帝泰陵殿門前面・隆恩殿(同)清宣宗道光帝慕陵墳及石卓(同)清徳宗光緒帝崇陵(同)嵩山会善寺浄蔵禅師塔(河南省登封県).神通寺僧侶墓塔(山東省歴城県)天寧寺僧侶墓塔(山東省交成県)岳飛墓(湯江省杭県)林和靖墓(同)会稽山麓清墓(漸江省紹興県)普陀洛迦山普門塔(湯江省定海県)杜陵西方墓前石獣(陵西省長安県)済南城外墳墓(山東省歴城県)梁公墓墳及石床・神道(陵西省三原県)衰世凱墓正面全景・石物及石坊・墳・側面全景(河南省安陽県)
        • 下巻
          • (7) 城塗 古北口附近の長城(直隷省〔河北省〕密雲県)八達嶺長城(京兆〔河北省〕昌平県)北京城永定門(京兆北京〔河北省北平〕)北京城正陽門以西の城壁(同)北京紫禁城隅楼(同)大同城北門西門(山西省大同県)奉天城西南角楼・小西門(奉天省落陽県〔奉天〕)開原城東門(奉天省開原県)遼陽城西門(奉天省遼陽県)北京城鐘楼・鼓楼(京兆北京〔河北省北平〕)奉天鐘楼・鼓楼(奉天省落陽県〔奉天〕)
          • (8) 宮殿楼閣 北京皇城天安門(京兆北京〔河北省北平〕)紫禁城神武門・午門・大和門・大和殿(同)北京紫禁城内大和殿宝座・大和内部斗杖及藻井・中和殿・保和殿・保和殿後面下成段中央陛(同)紫禁城内乾清宮前面・前面一部・後面一部・宝座・扉・戸棚(同)紫禁城内乾清宮交泰殿宝座・交泰殿宝座上藻井・坤寧宮前面・欽安殿内部(同)紫禁城内乾清宮養心殿宝座上藻井・養心殿内部・養心殿睡房・前拝(同)紫禁城内乾清宮養生斎一部・搦坤宮内部・皇極殿・寿寧宮前面・景陽宮藻井・文淵閣前面・紫光閣前面(同)北京皇城西苑小西天仏殿・南海濠台内翔鶯閣・南海構台内春明楼(同)万寿山文昌閣・排雲殿及仏香閣・仏香閣後方仏堂・昆明湖大理石楼船(北京〔北平〕郊外)奉天宮城大清門・詳細(奉天省落陽県〔奉天〕)奉天崇政殿前日圭・嘉量・石陛・一部・勾欄・宝座・鳳鳳楼(同)奉天清寧宮及麟趾殿・飛竜閣妻飾・右翔門妻飾(同)奉天大政殿・詳細・藻井(同)奉天文湖閣・内部(同)赤瑛楼(台湾台南市)華清宮(陵西省臨憧県)
          • (9) 住宅・店舗 潮州市街(広東省潮州)漢陽郊外(湖北省漢陽県)鉄嶺城外住宅門(奉天省鉄嶺県)奉天城外住宅門(奉天省落陽県)北京椿樹胡同某氏住宅(京兆北京〔河北省北平〕)奉天某氏住宅(奉天省落陽県〔奉天〕)鉄嶺某氏住宅(其1,其2)(奉天省鉄嶺県)林本源氏邸(台湾台南坊橋)奉天農家(奉天省落陽県〔奉天〕)塔湾農家(奉天省落陽県郊外)安東住宅(奉天省安東県)雲南農家(雲南省大理附近)穴居(山西省陽曲県)穴居(河南省輩県)東四牌楼の商家(京兆北京〔河北省北平〕)北京城内商店(同)奉天城内商店(奉天省落陽県〔奉天〕)
          • (10) 公共建築 広東将軍衙門影塀(広東省番寓県)南京衙門影塀(江蘇省江寧県礫,癩鶴雛鵯麗台・側面(同)呉山城障廟戯台(漸江省杭県)漢中四川会館戯台(陵西省南鄭県)
          • (11) 門・牌楼・閾 奉天南清真寺門(奉天省 灘落陽県〔奉天〕)貴陽文廟門(貴州省貴陽県)奉天軍政署垂花門・詳細(奉天省落陽県俸天〕)西安文廟石門(陵西省長安県〔西安〕)奉天娘々廟石門(奉天省落陽県〔奉天〕)洛陽白馬寺附近牌楼(陳西省洛陽県)明十三陵牌楼(京兆〔河北省〕昌平県)明代墳墓牌楼(陳西省長安県〔西安〕)崇聖寺牌楼(同)奉天東陵牌楼(奉天省落陽県〔奉天〕)陵西安呉塗清代墳墓牌楼(陳西省浬陽県)成都城門外牌楼(四川省成都県)成都街道牌楼(同)曲阜文廟参道牌楼(山東省曲阜県)岳飛廟牌楼(河南省湯陰県)臥竜寺牌楼(陳西省長安県〔西安〕)奉天黄寺牌楼(奉天省落陽県〔奉天〕)西安文廟牌楼(陵西省長安県〔西安〕)万寿山牌楼(京兆北京〔河北省北平〕)居庸館前面・内壁面彫刻(京兆〔河北省〕昌平県)剣閣(四川省蜀桟)石峡閣(陵西省秦桟)
          • (12) 橋 濠台石橋(京兆北京〔河北省北平〕)万寿山十七孔橋(同)西陵清世宗(雁正帝)泰陵石橋・清徳宗(光緒帝)崇陵石橋(直隷省〔河北省〕易県)万寿山昆明湖駝脊橋(京兆北京〔河北省北平〕郊外)潮州湘子橋(広東省潮州)万州橋(四川省万県)天津橋(河南省洛陽県)東湖秦橋(漸江省紹興県)楓橋(江蘇省呉県)蘇州城内の橋(同)盧溝橋(京兆北京〔河北省北平〕郊外)
          • (13) 碑褐 曲阜文廟漢孔宙碑・漢魯孔子廟碑・漢孔褒碑・漢孔彪碑(山東省曲阜県)梁始興忠武王碑(江蘇省江寧県〔南京〕)晋張朗碑(不詳)北魏張猛竜碑(山東省曲阜県)克州質使君碑(山東省滋陽県)北魏中岳嵩高霊廟碑(河南省登封県)階竜蔵寺碑(直隷省〔河北省〕正定県)北斎碑楼寺劉碑・側面交様(河南省登封県)唐李責カ碑(陵西省醒泉県)唐清河郡王紀功碑(直隷省〔河北省〕正定県)慈恩寺大雁塔大唐三蔵聖教序碑(陵西省長安県〔西安〕)西安碑林唐大智禅師碑・側面文様一部(同)少林寺唐太宗御書碑・側面文様拓本(河南省登封県)唐李靖碑側面文様一部(陵西省醗泉県)西安碑林唐隆閲法師碑側面文様一部・唐大徳因法師碑側面文様一部(陳西省長安県〔西安〕)西安碑林唐邪国公功徳碑側面文様(拓本)(同)西安碑林唐玄宗皇帝御註孝経碑・台座一部拓本(同)唐嵩陽観碑(河南省登封県)曲阜文廟大金重修至聖文宣王廟碑・大宗重修尭州文宣王廟碑(山東省曲阜県)同上二碑亀秩(同)西安文廟皇元加聖号詔碑(陵西省長安県)済寧文廟元重修尊経閣碑・亀跣(山東省済寧県)明太祖孝陵神功聖徳碑(江蘇省江寧県〔南京〕)曲阜文廟明重建閾里孔子廟碑(山東省曲阜県)明長陵明楼内成和文皇帝碑(京兆〔河北省〕昌平県)明長陵碑亭内神功聖徳碑亀跣(同)臥竜寺碑(陵西省長安県〔西安〕)西安文廟碑(陳西省長安県〔長安〕)
          • (14) 庭園 北京皇城西苑内障壁・太液池南海中の亭・太液池北海の壌華島(京兆北京〔河北省北平〕)先賢祠九曲亭(漸江省杭県)先賢祠卍亭(同)北京某氏庭園(京兆北京〔河北省北平〕)某氏庭園(同)崇福副乏膓亭址(河南省登封県)北京皇城西苑煽台内庭園の小亭(京兆北京〔河北省北平〕)
          • (15) 石窟 鉄煙千仏洞第百二十N窟前面(甘粛省敷幅県)敏灯千仏洞第百十一窟右壁・第百三窟内部・第五十一C窟内部・第六十三窟内部・第百十七窟内部・第八窟天井・第百三十五C窟天井・第八十一窟天井(同)雲岡第二窟中央塔(山西省大同県)雲岡塔洞内部五重塔・第六窟南壁東方仏寵・第十九窟左脇洞入口東方壁寵・第十窟前室北壁西方(西壁,内陣入口上窓)・第九窟内陣入口・第十一窟西壁(天井)・第十三窟天井・第十二窟前室西壁(同)竜門第三窟(賓陽洞)本尊・第十三窟(蓮華洞)南壁・第二十一窟(老君洞)北壁一部(南壁上部・南壁中央部・北壁下層仏寵〔西方・東方〕)(河南省洛陽県)石窟寺第五窟北壁・第二窟天井(河南省輩県)天竜山第二窟天井西方飛天・後壁仏寵(山西省太原県) 天竜山第十六窟及第十七窟前面(同) 南響堂山第五窟前面(直隷省〔河北省〕磁県)北響堂山東側南端仏寵・西側北端仏寵・第一窟壁寵・第二窟外壁仏篭・第一窟撲門彫刻文様(壁碑側面文様)(河南省武安県)竜門第二十一窟〔薬方洞〕前面(河南省洛陽県)竜門第十窟五重塔(同)広元千仏崖(四川省広元県)
          • (16) 雑経憧,華楼,華僑,石獅,鐘,塘,瓦当高里山経憧(山東省泰安県)冥福寺大経憧(同)封崇寺石憧(直隷省〔河北省〕行唐県)雲居寺南塔下石棒(直隷省房山県)東大寺石憧(広東省順徳県)竜興寺東方経憧(直隷省〔河北省〕正定県)五台山慈福寺銅香炉(山西省五台県)鉄嶺城障廟内石香炉(奉天省鉄嶺県)東清真寺井(奉天省落陽県)娘々廟焚吊楼(同)華楼(京兆北京〔河北省北平〕)華車喬(不詳)韶州衙門石獅・鐘(広東省陽曲県)肥城関帝廟金鉄鐘(山東省肥城県)臨済寺明鉄鐘(直隷省〔河北省〕正定県)北京天寧寺明鉄鐘(京兆北京〔河北省北平〕)木塔寺清鉄鐘(陳西省三原県)崇文寺明鉄鐘(同)漢空博(不詳)漢画象塘(不詳)漢柱博(不詳)漢空博(不詳)漢方壇(不詳)漢長方士専(不詳)漢塘(不詳)魏博(不詳)呉壇(不詳)晋壇(不詳)漢式塘(不詳)漢画象壇(不詳)周半瓦当(不詳)漢瓦当(不詳)漢瓦当〔拓本〕(不詳)漢瓦当(不詳)唐瓦当(陵西省長安県〔西安〕)唐壇(同)唐瓦当(同)唐壇(同)宋瓦当(河南省量県)宋壇(同)宋瓦当(同)宋博(同)明太祖孝陵黄粕唐草瓦(漸江省江寧県〔南京〕)西安文廟明緑粕正吻(陵西省長安県〔西安〕)明太祖孝陵黄粕巴瓦(江蘇省江寧県〔南京〕)明成祖長陵黄粕巴瓦(京兆〔河北省〕昌平県)華岳廟黄粕巴瓦(陵西省華陰県)明太祖孝陵黄粕唐草瓦(江蘇省江寧県〔南京〕)華岳廟黄粕唐草瓦(陵西省華陰県)北京皇城外壁瓦当(京兆北京〔河北省北平〕)西安碑林瓦当(陵西省長安県〔西安〕)崖山廟瓦当(広東省新会県)奉天北陵瓦当(奉天省落陽県〔奉天〕)大同府南寺瓦当(山西省大同県)崖山廟瓦当(広東省新会県)奉天福陵〔東陵〕看暗正吻(奉天省落陽県〔奉天〕)北京〔北平〕 皇城内分吻(京兆北京〔河北省北平〕)
      • 240 清国北京皇城写真帖 東京帝室博物館編 伊東忠太解説 富尾木知佳英訳,青柳篤恒漢訳 小川一真撮影 小川一真出版部 明39.62箱(図版172枚,解説54P)50cm〈404ー36〉〈404ー36イ〉〈404ー36口〉 〔複本2点があるが,〈404ー36イ〉図書が箱入で,製本されておらず元の型を残している。〕
        • 太和門 太和殿 乾清宮 朝陽門以北の城壁 朝陽門 紫禁城全景(永安寺より望む)隅楼(東北隅のもの)正陽門内 天安門 天安門前の華表正面 天安門前の華表側面 午門 午門の後面 太和門前の嘉量 太和門藻井 太和門の前陛太和門基壇石欄の擬宝珠(其1,其2)照徳門前面 照徳門内部 太和殿前の獅子 太和殿前の日圭太和殿前の銅鶴毒太和殿前の銅亀 太和殿前陛 太和殿中央の陛 太和殿の基壇 太和殿後面の殿扉太和殿前面の窓太和殿内部太和1殿内東北隅の柱及藻井 太和殿内宝坐の後方の藻井 太和殿内西隅の梁 太和殿宝坐 太和殿宝坐の側面 太和殿内中央の梁及藻井 太和殿内四天柱 太和殿宝坐の藻井太和門内中央の梁中和殿の轟藻井 中和殿の宝坐 保和殿の前面 保和殿の後面(乾清門より望む)保和殿の側面 保和殿宝坐 保和殿の藻井 保和殿中央の陛 保和殿後三成壇の下成壇に於ける中央の陛 乾清門前の陛 乾清門前左右の袖摘 乾清門内の梁 乾清門藻井乾清宮乾清宮前面の一部乾清宮後面の一部 乾清宮屋蓋の一部 乾清宮前白石の甫道 乾清宮前陛(其1ー其3)乾清宮前の宝鼎乾清宮前庭の轟乾翠清宮端の櫨の殿扉(其1,其2)乾清宮前面の湘 乾清宮の宝坐 乾清宮の宝坐の一部 乾清宮内戸上の装置 乾清宮内の戸棚 乾清宮内の鏡 交泰殿側面 交泰殿殿扉 交泰殿藻井 交泰殿宝坐 交泰殿宝坐の上に於ける藻井(其1,其2)交泰殿内漏刻 坤寧宮前面 坤寧宮の殿扉養心殿前拝 養心殿宝坐 養心殿宝坐の藻井 養心殿内部 養心殿内睡房 体元殿 翔坤宮内部 雨華閣前面 中正殿内部 仏堂内塔 仏堂内塔(陶器製)永康宮の妻 武英門軒裏 文測閣前面 御箭亭内障 皇極殿一部 皇極殿西面 寧寿宮 欽安殿の陛 欽安殿基壇 欽安殿内部景陽宮藻井 噴水器 千秋亭(其1,其2)千秋殿内仏器締雪軒の側面養性斉一部 神武門 遵義門 遵義門内摘錫慶門 承光門 雨華閣前香炉 神武門より景山を望む 大高玄殿前の楼 景山の頂より北方を望む 永安寺塔の前景永安寺塔北面 永安寺塔 永安寺塔前の堂 永安寺塔前堂内神像 金驚玉煉橋万仏楼附属門 万仏楼前面 小西天の仏殿 小西天仏殿の一部 紫光閣 濠台内翔鷺閣(其1,其2)演台内翔驚閣及瑞曜楼の一部 煽台内春明楼 濠台内庭園の小亭 煽台附近の障壁 繍台の石橋 繍台に属する太液池南海中の亭雲絵楼万善殿後の堂 万善殿後の堂内に於ける七重塔 万寿山の廊 万寿山の牌楼 万寿山前面 万寿山排雲殿と仏香閣 万寿山仏香閣の後面 万寿山仏香閣後の仏堂(衆香界)万寿山殿門配置の景 万寿山後の塔(其1,其2)万寿山昆明湖の碑昆明湖大理石の船型 天壇内皇弩宇 天壇内皇室宇の内部 天壇内国丘及其門天壇内祈年殿 天壇内祈年殿内部 先農壇内の門 先農壇内慶成宮 先農壇内祈祷殿の石壇 先農壇内太歳殿の一部 先農壇内太歳殿内部 日壇内具服殿内部雁和宮法輪殿内部 雁和宮法輪殿内五具足 雁和宮内万仏楼東黄寺本堂内部(其1,其2)西黄寺塔前の牌楼 西黄寺塔 日本駐屯軍司令部大行李宿舎門 日本駐屯軍司令部の門 東四牌楼の商家(其1,其2)
      • 241 聖蹟書観 河野美徳撮影 天津 河野昭像館 大正2.4 40枚 28×40cm 〈407ー66〉 〔撮影者が山東省曲阜の聖廟に参詣した際のもの〕
        • 聖林文廟及び四配十二哲 聖林文廟及び顔子廟の略図 泰山 泰山頂上五大夫松 酒水より防山と尼山を望む 魯城即曲阜全景 万古長春坊門 至聖林坊至聖林楼門 沫水橋 墓門 享殿 孔林古借即子貢手植措 大成至聖文宣王墓酒水侯墓 述聖公墓 子貢盧墓処 文廟正南門即金声玉振坊門 圭文閣 歴朝碑文 孔子手植桧 杏壇 大成殿 大成殿石柱聖像衍聖公府礼器顔楽亭復聖殿 顔子像 顔子手植石楠 陋巷故址 陋巷井 沫酒書院 正殿講書堂 周公廟 石鼓
      • 242 鮮支旅行記念帖 下平政一編 飯田町(長野) 大9.3 6p 45枚 37p20×27cm 非売品 〈419ー150〉 〔南信新聞社主催で,大正6年9月27日ー10月26日の朝鮮・中国の旅行の写真帖。写真の説明がくわしい。付として南信新聞社に送付された「一日一信」という旅中の紀行文がある。〕
        • 旅順全市の光景東京 東京駅出発の光景下関 連絡船新羅丸釜山 停事場京城 南大門通り 天真楼水原 湖 宮妓京城 パゴタ公園 朝鮮銀行 景福宮平壌 箕子廟 乙密台 大同江 浮碧楼前の一行鴨緑江 長橋安奉線 列車内一等室 食堂車撫順 モンド瓦斯工場奉天 北陵前面 北陵内部 停車場,一輪車長城 近景 遠望天津 水害の後北京正陽門 扶桑館万寿山 石船中央公園の一行鼓楼,武英殿の宝物天壇長城 遠景営口 海岸通り大連 停車場 民政署 満鉄本社放題 表忠塔前の一行 北塗塁 爾霊山にて一行黄海 榊丸青島 記念石 屠殺場済南 停車場附近泰山 登山の道途頂上棟瓦(黒河内氏蔵)南京 貢院 明陵 玄武湖蘇州 劇嚥塔 楓橋上海 南京街 万蔵館,六三園支那海 山城丸
      • 243 長江大観 山根悼三博文館 大5.12 6p 135枚 26×37cm 定価20円〈412ー23〉 〔英文の説明がついている〕
        • 上海英租界江岸(税関附近)の景 上海蘇州河花園橋(一名外大橋)上海ロバート・ハート銅像 上海パークス銅像 濾寧鉄路上海車站 上海城内古建築の代表湖心亭 上海英国総領事館 上海日本郵船会社石馬頭全景 上海張園 上海駐在日本帝国総領事館 上海公園 呉瀬八一バマスタ公館(呉湘港務長官舎)呉湘港全景 長江の第一門江陰要塞 漸江省杭州西湖全景 西湖西冷橋畔南斉名妓蘇小小の墓碑 南斉の名妓蘇小小の墓(慕才亭)弘法大師留学の遺蹟浄慈寺 西湖三潭印月 杭州西湖白沙堤断橋残雪 西湖西冷橋 西湖孤山放鶴亭 蘇州楓橋 蘇州寒山寺 蘇州寒山寺の古碑 蘇州虎丘 蘇州双塔寺 鎮江港全景 鎮江金山寺 鎮江甘露寺 鎮江の焦山 鎮江焦山乾隆帝古碑文 顔真卿題焦山浮玉の二大字(鎮江)南京下関の壮観 南京奏准 南京明の故宮 南京莫愁湖 梁の武帝莫愁湖の水中歌 南京明孝陵 明孝陵の全景南京明孝陵石人桶像 南京明孝陵の石獣涌像 南京秦准貢院 津浦鉄路浦口車站(南京対岸)津浦鉄路浦口車立占貨物専用礪頭 韓信台一名将軍台(浦口鎮)烏江西楚項王戦死の遺蹟覇王廟 安徽省采石磯李太白投江の遺蹟太白廟 釆石磯翠山 蕪湖港全景 呉の孫権夫人霊沢廟蕪湖李公園 安慶迎江寺の古塔 安慶元の功臣余忠宣の遺蹟大観亭 九江甘美湖九江南濤鉄路車站 九江英租界江岸の緑陰 白楽天琵琶行の遺蹟薄陽江(江西省九江)九江唐山岳麓蓮花洞の秋 鷹山山嶺避暑の楽園全景 江西省南康府朱子の遺蹟白鹿書院 江西省呉城鎮全景 江西省呉城鎮望湖亭上曽国藩の題詠 江西省南昌府百花州 江西省南昌府百花州冠賄亭 革命の猛将林虎将軍決戦の遺蹟普塘寺(江西省徳安県)江西省徳安南薄鉄路大鉄橋 郵陽湖中の勝景大姑山(又名大孤山)江西省湖口の奇勝石鐘山 長江随一の絶景小姑山(江西省彰沢県)小姑山影玉麟の題詠(又名小孤山)湖北省田家鎮要塞の全景(其1,其2) 日本製鉄所大冶出張所 大冶セメント公司 湖北省大冶港全景 湖北省大冶鉄山鉄鉱採整の実況 湖北省大冶の奇勝「飛雲洞」 蘇東岐舟遊の遺跡赤壁(湖北省黄州府)赤壁之賦(趨子昂の筆)赤壁蘇東坂の酔筆兵法学者孫呉の遺蹟七星山(湖北省都城県)武漢の全景(武昌漢口漢陽) 日清汽船会社漢日露租界倉庫 漢口露租界の江岸街 黄鶴楼全景(武昌城頭)古建築の精美古黄鶴楼 晴川閣(漢陽)伯牙弾琴の古蹟古琴演台(一名伯牙台)漢口洋人競馬場 漢口駐屯日本軍営 漢陽鉄廠漢口駐割日本帝国総領事館 漢口英国総領事館 湖北河南の省界鶏公山避暑地三国の戦蹟赤壁(湖北省嘉魚県)詩聖呂洞賓の遺蹟呂仙亭(湖南省岳州府)湖南省岳州城全景 洞庭湖中君山虞帝二妃の墓岳州岳陽楼 洞庭湖中君山朗吟亭(湖南省岳州)三国呉の総帥周楡夫人二喬の墓(湖南省岳州城内)洞庭湖中君山の景 洞庭湖中君山の君山寺 三国呉の宰相魯粛の墓(湖南省岳州城内)湖南省の首府長沙江岸の全景 岳麓山全景(長沙対岸)汗郷炭山(江西省汗郷県安源市)長沙の古蹟天心閣 専漢鉄路酸陵の尿江橋 支那五大山の一南岳の方広寺(湖南省衡山県)支那五大山の一南岳山下の観音寺 湖南省長沙曾国藩祠 湖北省沙市港の全景 湖北省沙市文星楼 湖北省荊州城 三国魏の曹操兵糧焚の大釜三国漢の関羽の玉帯 湖北省宣昌港全景宣昌の名刹東山寺 当陽の古鉄塔 宣昌峡中蝦摸培の奇勝 巴蜀峡口の勝景三遊洞 三峡の第一関平善塘三峡牛肝馬肺峡 巴蜀峡中三大灘の随一新灘の険 巫山大峡金盈甲 蜀峡の風箱峡 蜀峡の白帝城 蜀峡雲陽の張飛廟 巴蜀峡江三大灘の一興隆灘 重慶覚林寺(四川省重慶)支那農家灌概水車 長江沿岸貧民窟の実況 農童牧牛 支那一輪車
      • 244 東部内蒙古写真帖 〔大3.n〕 45p23×31cm〈408ー110〉 〔大正3年3月から8月にかけて,東部内蒙古を旅行した石光砲兵大佐一行の内,片山量平,林出賢次郎,中野竹四郎,旭藤市郎,都甲文雄の5名が撮影したもの。〕
      • 245 北清大観 天津 児島鷺麿 明42.1 100枚 24×31cm 〈407ー27〉 〔出版者は天津紫竹林英租界で,山本写真館を経営していた。英文の説明も付いている。〕
        • 天津 独逸租界の沿岸 独逸北清記念碑 独租界ウィルヘルム街 独租界の河岸 金湯橋 英独租界の沿岸 白河結氷霜の花 露国北清記念碑 アストルハウス ヴィクトリア公園及ゴールドソホール 英租界メドウス路 競馬場 レクレーショングランド 白河結氷 英国租界白河 ヴィクトリア公園の梵鐘 仏租界パリス街 白河仏租界河岸と其の雑踏白河,白河の結氷 日本総領事館 水師営砲台 日本北清戦役記念碑 日本居留地の白河河岸 大日本駐屯軍兵舎の前門と軍司令部 日本租界寿街 日本租界旭街 日本居留地河岸 度支部造幣津廠海光寺 英国兵営 日本兵営 李公祠園地李公祠娘々宮金華橋大江橋金鋼橋 勧工場 勧工場正門の背景 勧工場 三盆河の渡船 白河水採取 挽木,木挽の食事 馬車と芸妓 雑貨店,靴直し,菓子行商人 苦力泥土を運搬する図 食事,露店水菓子屋 行商人 漁夫漁船と家族 清国の演劇翫具店支那宮吏 盛装の支那宮吏 理髪師 草刈童 一輪車 略駝 螺子輔子 秋李農夫の作業 満州旗人の乗馬の出門 娘の喫煙 満州旗人阿片を喫する状態 山奥盲目婦人の奏楽 北京崇文門街 満州旗人の家庭 雄和宮本殿 劇嚥僧侶北京 グランドホテル 北京前門停車場仏国公使館露国公使館大日本公使館(其1,其2)英国公使館 伊太利公使館北京水門口上より各国公使館を望む 北京駐屯日本軍兵営正陽門 石頭碑楼天壇(斎宮)北京天壇(玉座)天壇 天壇の園丘 天壇 鼓楼 鐘楼 北京東単牌楼 正陽門より見たる宮城の全景 景山,安定門外太和殿玉座永安寺乾清殿 北京国子監 孔子の廟 孔子廟動物園 北京前門大街 雄和宮の青銅獅子 雁和宮(大仏堂)大理石門 雁和宮の大仏 十三陵の石坊 大鐘寺の鐘碧雲寺 皇帝宝座船 五塔寺 黄寺塔 天寧寺塔 臥仏寺 玉泉山 万寿山 居庸関 居庸関の内部 八達嶺の長城 盧溝橋湯山十三陵十三陵の石人十三陵の石像 回路駝
      • 246 北清名勝藤井秀五郎編国光社明36.12 47p 20×26cm 〈83ー272〉 〔写真の説明は,英文,漢文のみ。〕
        • 北京市街城壁 崇文門 角楼 老舗東単牌楼 皇城・大清門 景山 玉座(其1,其2)孔子廟,廟内 雄和宮正門,第2門,仏像 天文台(其1,其2),天壇,天寧寺 万寿山万寿山遠景 石舟 奥殿 西太后御遊船 黒竜宮 玉泉山 五塔寺 大鐘寺 臥仏寺 碧雲寺 香山塔白雲観 戒台寺 湯山(其1,其2)独国公使館及法国郵便局 法国公使館 俄国公使館 日本国公使館 英国公使館及日本兵営 英国兵営及義国兵営 匿豊銀行及西国公使館 美国兵営 美国病院 克徳林の牌楼 天主教々堂 外国人墳蛍万里長城 十三陵(其1,其2)天津市内城内市街外国人居留地 天津市美国領事館 日本営兵 英国領事館 清国郵便局徳国客店三井洋行太沽 白河塘沽埠頭 水師営 北京車站 天津車枯松花江鉄橋 煙台 錦州城 秦皇島 旅順口 山海関 青泥窪市街略図 威海衛牛家屯停車場 牛荘公国 日本領事館露国民政庁 西営口 東営口 青泥窪口合爾賓旧市街 青泥窪市街 奉天府皇廟(其1,其2)保定府 西太后,皇上,皇后恭親王 粛親王,老醇親王 少醇親王慶親王 礼王 洵貝勒 濤貝勒 曽国藩劉坤一 答春喧 李鴻章 劉世昌 劉永福 張蔭桓 左宗巣 張之洞 呉汝綸栄禄 端方 曾国華 衰爬 李端菜 衰世凱 王文昭 盛宣懐 董福祥 康有為梁啓超 康広仁 謹嗣同 康景松 揚深秀 林旭 許景澄 列国会議 各国公使夫人 各国将校武装 各国兵士武装 唱戯 唱戯的仮装(其1,其2)陳蠣僧盛装(其1,其2)葬儀 満漢婦人 老夫婦’1小核子硫辮子 吃鴉牙 木匠溜水相公 蒙古人及騒駝 斬首 乞弓 馬車坤(其1,其2),車喬子 東洋車 練子風俗(其1ー其4)練子風俗 音楽合奏
      • 247 満州写真帖 浜井松之助 大阪屋号書店 大2.5 100p 19×24cm〈407ー67〉 〔英文名:Sights in South Manchuria.満州の風景写真。3枚の三色版の写真を含んでいる。〕
        • 口絵:大連埠頭奉天北陵鴨緑江鉄橋大連埠頭大連埠頭の野積大連観測所大連停車場 大連第一尋常高等小学校、大連日本橋 東洋第一の大煙筒(大連発電所) 大連児玉町通り 大連東海岸大連北公園(其1ー其3) 大連松公園(其1,其2)大連日本橋より見たる伊勢町通大山通監部通 大連磐城町通り 大連浪速町通り 大連民政署 横浜正金銀行大連支店 大連満鉄本社 大連神社 大連第一尋常高等小学校 大連西公園(其1,其2)大連電気遊園(其1ー其5)小崗子の合祀廟 大蓮公会堂 大連三泰油房大連児寺溝(其1ー其3)柳樹屯警務署柳樹屯全景 柳樹屯桟橋 柳樹屯駐屯歩兵連隊兵営の一部 柳樹屯支那街の積雪老虎灘奇勝(其1,其2)老虎灘街道 星が浦公園(其1ー其3)沙河口満鉄工場旅順招魂社 旅順白玉山表忠塔 旅順停車場 旅順日本橋 旅順関東都督府民政部 同陸軍部 旅順中学校 旅順ヤマトホテル旅順爾霊山高地山上の記念碑旅順磐竜山の巨砲 旅順爾霊山に於ける砲架散在の景況 旅順工科学堂 旅順都督府官邸 旅順公園(其1,其2)旅順東洋橋 旅順郭賀町 旅順青葉町 旅順衛戌病院 旅順赤十字病院 旅順高等法院旅順戦利品陳列館 旅順東鶏冠山破壊の火砲 同掩兵部 同内部 旅順望台山の記念砲 旅順松樹山掩兵部 同内部 旅順駐屯歩兵連隊兵営の一部 旅順布設隊派出所 旅順鎮守府 旅順露国将卒の碑旅順水師営日露両将軍会見せし処 金州南山神社 大連民政署金州支署 金州停車場 金州南門楼 金州南門街 金州北門街 普蘭店公学堂 普蘭店分教場 普蘭店牧場 民政署舞子窩出張所 舞子窩公学堂 舞子窩塩田 瓦房店停車場 瓦房店公園の一部 瓦房店市街の一部 鞍山站停車場 鞍山站守備隊兵営 鞍山站鉄橋 熊岳城将軍石 熊岳城温泉ホテル東望子山 熊岳城桃園 熊岳城松山 熊岳城支那街老爺街 大石橋停車場 大石橋機関庫 大石橋大街 営口領事館 営口同仁病院 営口警務署 営口東亜姻公司 営日新市街(其1,其2)西営口 営口西北街(其1,其2)営口遼河流氷終航積荷 同流氷 営口遼河 海城停車場海城北門大街 海城西門附近 海城公園の一部 海城羅家園子 羅家園子井上農場水田の一部 羅家園子蘭河山の一部同山麓牧羊場千山の奇勝(其1ー其6)遼陽停車場 遼陽忠魂碑 遼陽白塔公園ラマ塔 遼陽駐屯歩兵連隊 遼陽駐屯工兵大隊 遼陽満鉄医院 遼陽城 遼陽文廟 遼陽老爺廟 遼陽領事館 遼陽東洋街 遼陽警務支署 遼陽大子河の鉄橋遼陽首山塗 遼陽首山塗の遠望 奉天停車場 奉天日本総領事館 奉天露国総領事館 奉天忠魂碑 奉天駐屯軍営門 奉天満鉄小学校 奉天宮殿鳳鳳楼 奉天宮殿崇政殿 奉天宮殿奏楽堂 奉天宮殿王座 同玉爾 奉天小西辺門裡 奉天総督衙門 奉天総督乗用車 鐘楼南大街 奉天小河沿(其1ー其4)奉天北陵(其1ー其5)東陵(其1,其2)鉄嶺竜首山 鉄嶺小学校 鉄嶺円通寺の白塔 鉄嶺衛戌病院 鉄嶺商品陳列館 鉄嶺満鉄医院 製粉会社鉄嶺工場 鉄嶺西門大街 鉄嶺元町通 鉄嶺城裡鼓楼大街 鉄嶺新市街大通 鉄嶺警務署 鉄嶺発電所 鉄嶺駐屯歩兵連隊第3大隊 鉄嶺清楽団 鉄嶺銀洲座 鉄嶺柴河鉄橋鉄嶺柴河の河畔鉄嶺在明僑の名残 鉄嶺馬峰溝(其1ー其3) 関原停車場 昌図停車場 四平街停車場 公主嶺停車場 公主嶺小学校 公主嶺駐屯騎兵連隊 公主嶺新市街 公主嶺貨物の集散 萢家屯停車場 萢家屯倉庫 萢家屯弔魂碑 長春警務署並に郵便局 長春ヤマトホテル 長春西門外 長春東公園 長春南門外 露清銀行長春支店 長春城内北大街 寛城子薪市場 寛城子木挽 寛城子高脚大平楽 吉林市街竜弾山の廟 北山の祭礼 江南の公園望雲山の雪景 千金塞停車場 千金塞警務署 千金塞新市街東二条通 撫順尋常小学校 撫順炭坑事務所 撫順炭坑医院撫順炭坑ホテル 千金塞公会堂及寺院撫順炭坑東郷坑 撫順炭坑老虎台坑 撫順炭坑揚柏塗坑 撫順炭坑煙台支坑 撫順城 千金塞旧市街清国人店舗 撫順揮河四国橋 本渓湖大子河原 釣魚台奇勝(其1ー其3)黒抗 高麗門より鳳嵐山を望む 鳳風橋より鳳風山を望む 鳳風山登山口 忽必烈記念碑 鳳風山覇王廟鳳鳳城城内より南門を望む 五竜背温泉元宝山安東公園(其1,其2)鎮江山臨済寺 橿ケ岡表忠碑 橿ケ岡公園 安東県清国海関 安東県採木公司 安東県支那街 安東県芦ケ岡八幡 安東県安東神社安東県禅宗相宗寺 安東県満鉄病院 安東県市場通り 安東県京橋通り 安東県守備隊全景 鴨緑江上流十九道溝本流支那式集材 同支那式軽鉄運搬 同支那式筏編 鴨緑江河岸筏葉合 夏期の鴨緑江安東県沿岸より見たる鴨緑江 鴨緑江冬期氷上帆掛滑走 鴨緑江鉄橋開閉機(廻転中)鴨緑江鉄橋開閉機(開放中)安東県停車場 鴨緑江鉄橋の正面 新義州停車場 満州風俗貴婦人の盛装 満州風俗支那演劇 満州風俗芸妓
      • 248 満州写真帖 内藤虎次郎編 東陽堂明41.6 51枚 26cm 〈22ー438〉 〔編者が明治38年大里武八郎と共に遼東・旅順・大連・奉天等に赴きし時に,大里が撮影したものを選択。写真の説明文がある。〕
        • 大政殿 大政殿宝座 崇政殿 崇政殿宝座 清寧宮 衍慶宮神拝 清寧宮所蔵祭器 太祖及皇后玉宝 太祖玉冊 道光帝玉冊 風抹銅鐘 五体清文鑑 満蒙漢文蒙古源流 明画観音 康煕帝御筆心経張得天真蹟 満文盛京図 太宗鹿角椅古銅器 乾隆帝甲胃 乾隆帝弓矢棄鍵太宗鞍鮎 康煕帝鞍鮎 乾隆帝鞍鮎 十種宝櫃 玉牒 乾隆帝甲冑騎馬図 乾隆帝清涼冠袷朝服図 乾隆帝射鹿図巻 乾隆帝臨黄庭図巻 嘉慶帝読書図 道光帝騎馬図 漢文旧描案 実録 太祖実録図金竜櫃 文潮閣 文溯閣の内面 四庫全書 福陵 昭陵 太宗弓矢 嘉慶帝御筆 題詩 黄寺 石経幢 撫順城 撫順の古塔 薩爾滸碑 古楼附近 夾河の平原 上夾河 馬児敦山道 櫃子峰 木奇 夏園行宮 永陵市街 永陵 咽筒山 顕佑宮 地蔵寺 興京老城馨附近の古城 十三山 寧遠州 金州城壁暫上の大砲
      • 249 ろせった丸満韓巡遊紀念写真帖 朝日新聞写真班撮影 東京朝日新聞社 明39 .10 167枚 19×28cm 〈22ー376〉 〔明治39年7月,同社が汽船ロセッタ丸をチャーターし,満韓へのツアーの際に撮影した写真を収載。 撮影者:辻本秀五郎,谷口徳次郎,木村梅次郎,梶田俊一。〕
        • 満船飾を施したるろせった丸 ろせった丸横浜出発 遠州灘 武豊寄港 熊野浦の暁色 将校 社員・船員 大阪朝日社前 大阪築港桟橋(其1,其2)大阪出帆 瀬戸内海 斉藤海軍中佐の講演 8月1日釜山着港8月1日釜山に入れるろせった丸船上妓生の舞踏 釜山埠頭 8月1日の釜山歓迎事務所 釜山竜頭山神社 8月1日竜頭山上歓迎会場 釜山市街8月1日京釜線大丘旧駅雨中の歓迎 京釜鉄道陸行隊 甲板の遊戯 デッキビリヤード 得糧湾 鎮海湾附近 仁川港 同市街 公園の一部 8月3日仁川港上陸 8月3日仁川日本公園の歓迎会 仁川日本人街仁川韓人部落 朝鮮市街及風景仁川各国公園より韓人部落を望む 韓国竜山汽車疾走中の撮影 京城停車場 京城南大門 京城光化門 昌徳宮仁政殿 8月4日京城昌徳宮宙合楼上の午餐 京城景福宮 宮園蓮池 京城景福宮 京城蝋石塔 京城倭城台 景福宮慶会楼 京城水標橋 京城南山公園に於けるろせった丸乗組学生団 京城統監官舎 京城日本人街 京城鐘路 京城鐘路普信閣 大廟門外の群児童 京城大廟 京城風俗 本願寺出張所より見たる京城全景 韓国王城 8月4日京仁鉄道疾走中の客車内 大同江湖航船平安丸8月6日鎮南浦上陸鎮南浦(其1ー其3)8月6日鎮南浦民役所の歓迎会 大同江の夕照 大同江の鉄道橋8月7日大同江出発平壌大同門8月7日平壌箕子陵側松林内の歓迎会 平壌箕子陵 平壌乙密台 平壌玄武門 平壌七星門 平壌得月楼より大同江を望む長山列島 8月9日大連北公園の歓迎会同テニスコート 8月9日大連北公園に於ける講演壇上 清人の音楽 8月9日大連虎公園の歓迎会(其1ー其4)8月9日大連接待芝居 同劇場入口 大連停車場(其1ー其3)普蘭店停車場 同附近の高梁畑 熊岳城望子石 熊岳停車場 大石橋停車場(其1,其2)8月11日仏暁の営口停車場8月11日営口兵舎内の朝食営口市街 支那行商人の争闘 営口遼河口営口西大廟 撫順炭坑入口 8月12日撫順炭坑の歓迎 撫順炭坑に於ける大八木博士の講演 撫順炭坑での朝食 8月12日奉天停車場到着 奉天西塔 奉天黄寺の門 8月13日奉天黄寺の歓迎会奉天北陵正門 奉天北陵 奉天附近の高梁畑奉天北陵(其1ー其3)奉天の宮殿 奉天市街 奉天城外群羊 奉天忠魂碑 遼陽停車場及白塔 遼陽城外より遥に老爺廟を望む 首山塗 遼陽招魂社 遼陽停車場より遥に招魂社及首山屋を望む 遼陽白塔遼陽南大門遼陽市街8月15日朝南山々嶺昭忠碑の下に小谷大尉暴風雨の中に立ちて南山戦を説く 南山の鎮魂碑 明15日旅順港基督教青年会に於ける歓迎 旅順松樹山砲台の廃嘘 旅順二竜山砲台破壊の跡 東鶏冠山北砲台窒害の一部 塾濠と窄害 旅順二百三高地旅順 戦利砲艦ギリヤーク 正木海軍少佐の講演 観光団麓1班ー第19班)安奉線探検隊 朝日新聞社員及ろせった丸船員 ろせった丸乗組の音楽隊 ろせった丸船員 甲板の講談(宝井琴窓)船内の福引(其1ー其3)船内の洗濯屋船内の氷水屋 8月20日長崎に於けるろせった丸船員及朝日新聞社員の慰労会 8月21日佐世保海軍士廠に於けるろせった丸一行8月23日神戸着港の盛況 同歓迎船 8月23日神戸川崎造船所の歓迎 船台上の清国軍艦 川崎副社長の歓迎の辞ろせった朝日活版所 新聞掛 8月25日横浜帰着 紅葉館の懇話会
    • 台湾
      • 250 北白川宮大妃殿下台湾御渡航紀念帳坪谷善四郎編 博文館明44.6 17枚 80p 15×23cm 〈94ー734〉 〔明治34年11月28日台湾神社大祭に際し北白川宮大妃殿下が軍艦浅間に乗艦し,台湾へ旅行した折に,浅間機関長関重忠が撮影したもの。〕
      • 251 台湾写真画帖 青森 石川京吉 明36.7 14枚 27×38cm〈401ー40〉 〔台湾の風景と駐留している軍隊の写真。撮影者は歩兵第5連隊に勤務していた。〕
        • 台湾総督男爵児玉源太郎 陸軍少将武田秀山 陸軍少将佐々木直 大坪高地より蕃婆石を望む 大坪高地隘寮 大坪高地より蕃婆石を望む 南庄より辛抱坂を望む 南庄枝隊本部 福南隘寮 福南隘寮より辛抱坂及其右側高地を望む 辛抱坂廠舎 福興庄南方高地山砲兵陣地 辛抱坂右翼下士哨に至る険路 辛抱坂隘寮建設 三村山に昇る険路(其1,其2)三村山絶頂隘寮 三村山絶頂山砲兵陣地紅毛館附近三村中隊の集合 同上馬目中隊の集合 石壁下高地脚砲兵陣地に於ける枝隊本部(其1,其2)石壁下高地脚白砲兵陣地 日阿椙第に新宅の兵焚に罹るを望む 蕃人糸糸大尾兄弟バブナイ及シャーツ 日阿椙旧宅北方高地に於ける山砲小隊の露営(其1,其2)撮影者台湾守備混成第1旅団副官 台湾神社 台湾総督官邸 台湾守備歩兵第3大隊 台湾守備砲兵第1大隊山砲中隊 工兵第1中隊 台北衛戌病院 円山陸軍合葬墓地 台湾守備歩兵第2大隊 歩兵第8大隊騎兵第1中隊 砲兵第1大隊本部及砲中隊
      • 252 台湾写真帖 台湾総督府官房文書課明41.10 100枚 25cm〈39ー108〉 〈292.24ーTa1653t〉 〔説明文あり〕
        • 台北庁の部 台北市街全景 台湾神社と明治橋 台湾総督府と其公室 総督官邸と民政長官官邸 台北公園の児玉将軍寿像と台北城壁 剣潭山警察官招魂碑と錫口街土匪来襲の遺跡 台北停車場の今昔 台北郵便局と博物館 専売局と阿片樟脳及煙草三工場 台北医院 医学校と赤十字社台湾支部病院 苗圃と農事試験場 国語学校 中学校と台北第二小学校台湾銀行と台湾日日新報社 陸軍部と兵営 円山公園眺望と淡水河岸 亀山発電所と古亭庄配電所及水道水源地芝山巌学務官僚遭難碑と北投温泉 淡水港と英国領事館 祐橋林家の庭園
        • 基隆庁の部 基隆港桟橋と俊漂船及基隆港岸壁工事 水道水源地 三金山 漢底御遺跡と彭佳嶼
        • 宜蘭庁の部 宜蘭庁舎と宜蘭街 隘勇線と発電所 蘇澳湾と石版石採掘及亀山島遠望
        • 深坑庁の部 発電所水路取入口と瑠公?新旧景尾水橋 ウライ蕃社と樟樹渓吊橋
        • 桃園庁の部 桃園庁舎と三井製脳所 安平鎮製茶試験場と附属茶圃
        • 新竹庁の部 新竹庁舎と新竹城東門 枕頭山御遺跡と新哺文昌宮 隘勇線前進隊の宿営と蕃山遠望 峯
        • 苗栗庁の部 苗栗庁舎と苗栗街 石油坑と隘勇線及蕃社眺望 濁水渓鉄道の沿革と竹筏 濁水渓竹橋と牛車欝鹿 斗六街と大日本製糖会社
        • 嘉義庁の部 嘉義街と震災の惨状及記念碑 桂竹林と竹紙製造場 東洋製糖会社と横榔樹林 阿里山檀林と神木 新高連峰と其山嶺
        • 塩水港庁の部 関仔嶺温泉と布袋嘴塩田塩水港街と塩水港 明治製糖会社
        • 台南庁の部 台南総督官邸と台南庁舎赤嵌楼と台南城大北門 台南御遺跡と開山神社 台南市街と市場 軽便鉄道の螺線と魚藤坪鉄橋 第9隧道と大甲渓 内社川両鉄橋 大甲帽薦会社
        • 台中庁の部 舌有蓋敏製麻会社 台中倶楽部と台中公園 台中街と阿竃霧林家 大甲渓白毛橋
        • 彰化庁の部 彰化孔子廟と彰化街及八卦山 鹿港街
        • 南投庁の部 南投庁舎と南投街 日月浜と丸木舟 隘勇線の警鼓と砲陣地 轡大山桧の伐出
        • 斗六庁の部 安平港と竹筏 糖業試験場と附属薦園
        • 蕃薯養庁の部 方芹尾山と蕃薯蓉街 婆羅密樹と其果実 採脳拓殖会社
        • 鳳山庁の部 台湾製糖会社 打狗の全景鳳山庁舎と曹公川取入口及軽便鉄橋
        • 阿糸侯庁の部 阿繊庁舎と忠義亭 小琉球嶼と祐蓉及東港と渡船竹筏
        • 恒春庁の部 恒春城と大板轄 石門と琉球藩民の墓及車城と牡丹社蕃人 枇榔樹と椿樹及水牛牧場 絶南の灯台と船帆石
        • 台東庁の部 卑南街と其海岸 呉全城賀田組農場と様仔庄農家 里鹿の甘薦圧搾と卑南大渓 馬武屈の勝地と台東の海岸紅頭嶼
        • 膨湖庁の部 クルーべ将軍の墓と千人塚及嬬宮の城門 北島灯台と娚宮街
        • 雑の部 アタイヤル族とパイワン族 ツオオ族と呉鳳の像及ツアリセン族 プユマ族とヴオヌム族 アミス族とヤアミ族及総督官邸に於ける蕃人 プユマ族の踊と公館及水汲 霧社穀倉と万大社及ウライ社首棚 米田の灌概 耕作と除草及収穫 芭蕉と蜜柑畑及鳳梨畑 台湾人と蕃人の機織及染布の光沢出し 牛車 台湾人の洗濯と理髪及露店 阿片の吸食と煙草の喫煙 閣台と演武 橋三種 刀圭表門と惜字塔 家畜禽と野生の動物 胡蝶蘭
      • 253 台湾諸景写真帖 陸地測量部撮影〔明29.1〕 2帖(青表紙本:35×43cm ねずみ・白表紙本:35×45cm) オリジナルプリント貼込み22枚〈403ー95〉 〔明治28年8ー10月頃に写されたもの。高さ21×横27.5cmの写真を主として貼り込んであり,画像がかなり消えかかっているものもある。〕
        • 青表紙本基隆港及同市街の全景(其1ー其4)基隆港ラガリンネル塗の全景(其1ー其3)西楼山島より基隆港内の遠望 西楼山島砲台よりマセドニアン山を望む 台北市街一部の光景(其1,其2)台北西南門楼閣及市街一部の光景 台北淡水河畔居留地及鉄橋一部の光景 台北石坊街の光景台北西門街支那商店一部の光景 台湾総督府門旧台湾布政使衛門の状況 台北西門外艦艇市街内池畔に於る支那婦人洗濯の状況 同市街に於る支那人精米の状況淡水河口濾尾河岸一部の光景 台北西門外舟孟舟甲附近農家に於る支那婦人の状況台北北門の楼閣及同市街一部の光景 台北北門外停車場近傍寺院の光景 台北北門外大稲堤を横断する鉄道兼通行路の状況 淡水河幅尾に於る英国領事館の光景同河湛尾に於る日本税関の光景 同口潅尾砲台一部の光景 同口渥尾市街一部の光景(其1ー其3)台北西門外艦舟甲市内に在る淡水寺本堂の光景 水辺脚停車場及同市街の一部 水辺脚間南江仔附近の山水 歩兵第4連隊 五肚山中水牛放飼の光景 歩兵第4連隊 新竹市街及同城壁一部の光景 新竹停車場汽車発車前の光景 ねずみ・白表紙本 台南市街一部の光景 台南城内市街の光景(其1,其2)台南大西門楼上より城外並に安平遠望の光景(其1,其2)台南城内に在る両広会館外門の光景 同中門屋上の装飾 台南城内両広会館に於る支那人の演劇 安平街道より台南市街の遠望 安平居留地の景(其1,其2)安平大砲台の門口 同内部の光景 打狗信号台安平街道支那人夫荷物運搬の光景 台南城外より大南門楼閣を望む 打狗海峡の光景 打狗信号台より方芹后街の全望(其1,其2)答仔寮より打狗の遠望 打狗サラセン頭砲台 打狗信号台より居留地等の展望(其1,其2)鳳山の南部軍隊集合の光景
      • 254 台湾拓殖画帖 台湾拓殖画帖刊行会大7.2 135枚 23×31cm 〈412ー34〉
        • 上・皇后両陛下 閑院宮載仁親王殿下 同妃智恵子殿下 北白川宮成久王殿下 故能久親王妃富子殿下 伯爵寺内正毅男爵後藤新平拓殖局長白仁武台湾総督・男爵安東貞美 同総督府民政長官・下村宏 鉄道部技師・新元鹿之助 財務局長・末松借一郎 警察本署長・湯地幸平 事務官・加福豊次 伯爵樺山資紀内田嘉吉 大島久満次 台湾神社 台湾総督府新庁舎 総督府専売局 総督府土木局 台湾総督官邸 台湾総督府民政長官々邸 総督府研究所 台北庁舎 台北市街全景 台北停車場 西門街通り 府前街及び文武街通り 新起街市場 台湾銀行 台湾銀行東京支店 株式会社台湾日々新報社 鉄道ホテル 台北水道水源地 台北地方法院 台北医院 本島人高等女学校 台湾総督府高等女学校 総督府国語学校 総督府医学校及び赤十字病院 大稲堤公学校 台北図書館 一木前内相渡台記念の撮影 台北新公園 記念博物館 殖産局附属苗圃 総督府農事試験場 清水坑埠川水路 同排水門 小租坑第2発電所新北投停車場 北投行汽動車 北投公園 北投公共浴場 北投温泉の上流 淡水河護岸擁壁 淡水線江頭附近 淡水街 淡水紅毛城 淡水河ジャンク船の群集 鎮南山臨済護国禅寺 芝山巌学務官僚遭難の碑 故乃木将軍母堂の墓 錫口の鷺山 林木源庭園 明治橋宜蘭庁長・小松吉久 宜蘭庁舎 宜蘭街宜蘭公園 宜蘭公共浴場 宜蘭公学校宜蘭市場 吠哩沙街 同支庁舎 亀山嶼頭囲港蘇漢港凱旋橋上の軽便台車円山附近の鉄線橋濁水渓タボー附近濁水渓森林 桃園庁舎 桃園街 桃園庁長武藤針五郎 大料瑛全景 大霜渡頭鶯歌石 山仔脚停車場構内貯炭場 日本台湾茶株式会社 新竹街 新竹庁舎 新竹東門 新竹停車場 新竹郵便局 宝田石油株式会社出鉱抗々場の景 苗栗街全景 苗栗支庁舎 新竹竹蓮寺 牛浦山御遺蹟所 大安渓橋梁(其1,其2)台中市街全景(其1ー其4)台中庁舎 台中市街台中庁長・三村三平 台中倶楽部 台中停車場 台中武徳殿 台中地方法院 台中博物館 台中庁農会 彰化八卦山 八卦山北白川宮能久親王記念碑 彰化街彰化公学校 台中公園 萌盧駈製麻会社台中公園 彰化水道源地 八仙山森林八仙山途中鉄線橋 八仙山桟手運林 八仙山木馬運林 第6隧道より第5,第4隧道を望む 南投街及び南投庁舎 日月潭小耶馬渓口の景土城の吊橋合歓山合歓の滝 嘉義街 嘉義庁舎 東洋製糖株式会社南靖庄工場 水港製糖拓殖株式会社岸内工場 濁水渓の鉄橋 北回帰線標塔 嘉義銀行本店 嘉義公園 日本石油株式会社六重渓坑場の景 砂米箕附近の鉄線橋 関仔苓温泉 北港朝天宮 義人呉鳳の廟 新高山 新高山頂上 阿里山の神木 阿里山森林 阿里山鉄道牛桐渓橋梁 阿里山鉄道運材列車 嘉義製材所 嘉義製材所堅鋸 阿里山森林伐木の光景 九呪大割帯鋸 阿里山集材の実況阿里山集材機 台南北白川宮御遺蹟所台南停車場 台南市街全景 台南下横街台南竹仔街 台南医院 台南市場 台南郵便局 台南地方法院 台南監獄 台南公園 半屏山 曽文渓上流打狗市街打狗岸壁 安平港 赤瑛城跡 安平旧砲台 打狗検糖所 明治製糖株式会社総爺工場 打狗尋常高等小学校 台南中学校台南公館 台南両広会館 開山神社 五妃の墓 台南孔子廟 開元寺 紅毛楼西来庵 阿縦街 枯蓉支庁舎 阿繊庁舎ト淡水渓橋梁 阿繊停車場 恒春街 蕃薯?街 総督府種畜場 台湾製糖株式会社阿縦工場 阿喉扉東公園 恒春郊外水牛の群 阿里港公園 恒春の石門 忠義亭琉球難民の墓 鷲璽鼻灯台 船帆石台東庁舎 台東公学校 卑南海岸 紅頭嶼海岸 花蓮港庁舎 花蓮港海岸 花蓮港庁長・飯田章 花蓮港兵営 花蓮港医院 花蓮港市街 僕石閣街 新城戦亡者旧蹟 加礼宛牧場 タッキリ渓頭 飛砂浸害の景 砂防地林投植栽の景 大目降糖業試験場 同場温室の景 大日本製糖株式会社五間贋庄甘薦付 台湾製糖株式会社橋仔頭工場 同工場甘蕉園 工場運材列車 同工場の蒸汽牽耕耘 専売局樟脳工場全景 樟樹造林地 土佐式脳薦樟木片削取の実況 食塩採取及び納入樟脳樽詰包装 専売局阿片工場 阿片原料 煙草耕作及び乾燥の光景 台湾刻煙草製造の状況 水田除草 灌概用竜滑車水牛耕耘 茶園,収獲,茶撰 阿片煙味鑑定及び家庭洗濯養家鴨露店仔街路の飲食物売 竹車喬 柏閣 芸妓 桂竹林 横榔樹 糠榔 蓮草 芭蕉園 文旦竜眼 婆羅密樹鳳梨園 紗帽天椰子 木瓜 連霧 林投樹 月桃草 瑚棚緑 蕃族分布地図 隘勇線の状況 隘勇線の検坂 角板山全景 角板山蕃童教育所 タイヤル族住屋 タイヤル族蕃人の風俗 太魯閣蕃人の会飲 タイヤル族の耕耘ブヌン族の狩猟途次 ツオ一族蕃社の公館 ニヤウチナ社蕃人の風俗 パイワン蕃人の飲料水運搬 パイワン族蕃の住屋と米鳩 パイワン社公館 パイワン族婦人の風装 同族男子の風装 ポッポク社の住屋 アミ族男女の舞踊 アミ族婦女の土器製作 紅頭嶼の蕃社 同蕃人頭目夫婦 同蕃屋
      • 255 台湾蕃族図譜 第1巻,第2巻 臨時台湾旧慣調査会大4.8ー92冊27×38cm〈412ー16〉 〔明治29年以来実地に就き調査。撮影は森丑之助が明治34年以降にしたものが中心。〕
        • 第1巻 タイヤル族 北部中央山脈と大霜尖山トロコ蕃の蕃社 南湾蕃の開墾地 頭骨架とマリコワン蕃の男子刺墨施術麻糸製作 機業 トロコ蕃男女と粟掲 タロコ蕃婦女の運搬 渡川法 屈尺蕃の蕃社南湧蕃の住家と其蕃人渓頭蕃の住家 大料瑛蕃の住家と穀倉 カラバイ蕃の住家と穀倉 タロコ蕃の住家 トロコ蕃の住家と穀倉 トロコ蕃の望楼と住家マレツバ蕃の男女 タロコ及南樗蕃の女子 渓頭及カオガン蕃人 タロコ蕃の女子 屈尺蕃男女集合 屈尺蕃の児童 キナジー蕃の男女集合 北勢蕃の男女集合タロコ蕃の男女集合 木瓜蕃の男女集合霧社蕃の男女集合 トロコ蕃の男女集合トロコ蕃男子集合 カオガン蕃の男子大霜挨蕃の女子 屈尺蕃の男子 屈尺蕃の女子 タロコ蕃の男子 タロコ蕃の女子 タロコ蕃の少年 タロコ蕃の少女トロコ蕃の男子 トロコ蕃の女子 屈尺蕃の男子 屈尺蕃の女子 キナジー蕃の男子 マリコワン蕃の男女パイワン族 大武山の山頂 ポモマク蕃の男子と土器 ラバル蕃の蕃社 ラパル蕃の住家(カウ社頭目の住宅) ラパル蕃の蕃社 ポモマク蕃の住家と穀倉 マカザヤサや杜頭目の住宅 同前庭 ポモマク蕃の蕃社パバウバ蕃ライ社ライ社頭目の住宅 同前庭 ボガリ社の住家と穀倉 クナナウ社の住家と穀倉 スボン蕃の住家 恒春上蕃の住家 回内文社蕃人と其住家 恒春下蕃クスクス社 恒春下蕃牡丹社蕃人 卑南蕃の公解 同正面の全形 蕃人の頭骨架 サララウ社及内文社の頭骨架 内文社及スボン社の頭骨架ブダイ社の釣橋機業と煙草乾燥粟掲運搬卑南蕃の舞踏養豚逓送ルカイ蕃の男女 ポモマク蕃の男女 ラバル蕃の祖先像と椿樹 パバウバ蕃の男女ポモマク蕃の男女ライ社の住家と蕃人 恒春下蕃の男女と其住家 卑南蕃の男子 刺墨 ポモマク蕃の男子 同女子 パバウバ蕃の男子 太麻里蕃の女子ポモマク蕃の男子 同女子 プツンロク社の男子 パバウバ蕃の男子 ラバル蕃の男子同女子パバウバ蕃の男女恒春下蕃の男子 同牡丹社の男子 恒春下蕃の女子 同牡丹社の女子 第2巻 ブヌン族 中央山脈より西方に望みたる新高山 タケバカ蕃の蕃社 カンタバン蕃の住家 郡蕃の住家 卓社蕃の住家轡蕃の住家 開墾地 切替畑に於ける榛木林中央山脈に於けるブヌン族蕃人郡蕃の露営 機業 擦木発火 釣橋と敵蕃の首或首 運搬 郡蕃の男女集合(其1,其2)郡蕃の女子 郡蕃の男子 郡蕃の女子 丹蕃の男子 卓社蕃の女子 轡蕃の男子 轡蕃の女子 カンタパン蕃の男子 卓社蕃の男子 卓社蕃の女子 タケバカ蕃の女子ツオウ族 ツオウ族祖先の発祥地と伝ふる新高山 蕃人と新高山中の高地帯植物ロスト蕃の住家 獣骨堂 ロフト蕃ナマカマ社の公癖 阿里山蕃タバン社の公癖と所蔵の頭骨 阿里山蕃の住家 四社蕃の住家サウ蕃の住家と其男子音楽霊樹とせる赤熔と幣 祈祷 稲畑と案山子 竹橋と蕃人の漁業 阿里山蕃の婦女伽サウ蕃の男女 サウ蕃の日月潭に於ける到舟サウ蕃の男女 阿里山蕃の男女轟阿里山蕃の婦女 四社蕃の男女 四社蕃纏の男子 四杜蕃の女子 阿里山蕃の男子阿里山蕃の女子 阿里山蕃の男子 ロフト蕃の男子 ロフト蕃の女子 四社蕃の男女 サウ蕃の男子離アミ族 婦女の用水運搬 土器製作 祖先が乗りて漂着せしと伝ふる長方形の臼吾萱蘭社の住家 薄々社の住家 薄々社の穀倉と納家 馬太鞍社の公癖 馬蘭社の公廨 里留社の井戸 七脚川社の墓薄々社の男女集合 豆蘭社の男子 沙?杜の女子 董蘭社の男子 薄々社の女子大巴塑社の男子 沙匿社の男子 薄々社の男子 薄々社の女子 董蘭社の男子 ヤミ族 ヤミ族蕃人と割舟 紅頭嶼の海岸 イワタシ社の部落 ヤユ社の部落イモロド社の部落 部落 住家と物見台土器製作 山羊 造舟 機織 男女集合男子女子 男子と皮膚病 男子と女子
      • 256 台湾風景写真帖 葛西虎次郎 台北沼田日進堂 明44.10 15枚 13×20cm 〈特50ー626〉
        • 台北 官幣大社台湾神社 明治橋 総督府官邸 新公園の全景 博物館と土木部 台湾歩兵第1連隊第1大隊全景 台湾歩兵第1連隊第2大隊より小南門を望む停車場 中学校の全景 鉄道ホテル 水道水源地台湾名 産果物 産胡蝶蘭台北市 街全景台湾穿 山甲(一名アリクイ)
      • 257 台湾名所写真帖 石川源一郎編 台北 台湾商報社 明32.842枚 105p〈8ー226〉 〔台北在の商店・会社の広告も収載。p5ー53に収載写真の説明文がある。〕
        • 民政長官後藤新平 台湾総督児玉男爵閣下 台中県知事木下周一 参事官長石塚英蔵 台南県知事礒貝静蔵 台湾総督府 北白川宮征討記念碑 大基隆より停車場を望む 魚形島より小基隆を望む基隆水上警察署 基隆全景 基隆義重橋基隆クルペー守塔 台北弁務署 クルペ一破壊砲台 基隆日本亭 基隆仙洞 大阪商船会社基隆支店 基隆仙洞 基隆守備隊 台北県庁 竹仔萎隧道 竹仔萱竜の滝 覆審法院 台湾神社の敷地 臨時台湾鉄道敷設部 第1旅団司令部及淡水館 台北医院製薬所 台北測候所 台北郵便電信局 台北西門 台北東南門 台北北門 台北小南門 台北西本願寺 台北東本願寺連枝留錫寓居 天后宮 大竜洞保安官 台北高等官舎 台湾国語学校台北物産陳列館 艦艇竜山寺 大稲堤建昌街 台北西門街 城壁上の複道 大竜洞船橋 独逸領事館 大稲堤六館街 剣道より台湾神社の敷地を望む 第1旅団本部 台北弁務署 淡水館 総督官邸六館街小島屋建昌街清涼館 丸中温泉清涼館の遠望 丸山公園 淡水税関長官舎 台北守備隊 桁橋林本源の庭 淡水港 淡水税関 北投病院浴室 新竹全景新竹南門 新竹南門外の景 新竹東門通電街より虎頭山を望む 中港街 苗栗街全景 大甲城南より鄭口山を望む 牛馬頭街 大耕長大甲北門 彰化城 台中西門外の景 台中全景(其1,其2)第2旅団本部 台中憲兵首部 日月潭より水社大山を望む(其1,其2)哺里社大肚城の景 哺里社護郷兵調査事務所 雲林斗六街 鹿港全景 鹿港文廟 北斗 他里霧守備隊 阿窒霧庄大平頂殉難碑 哺里社南門街 北港渓福星橋 亀仔頭鳥渓藤橋濁水渓の急流 嘉義地方法院 嘉義東門外の景 嘉義西門外の景 嘉義城外より南門を望む 嘉義守備隊 新営庄 曽文渓 台南全景 台南南門 台南大西門台南北門 台南小南門 台南廟祀明賜姓延平郡王鄭成功肖像 台南騎兵中隊 台南関帝廟 安平紅毛城第3旅団本部平安港 楓港より大鳥石を望む阿公店鳳山東門外の景 半路竹製糖場 打狗全景 牡丹社石門 頂双渓 恒春城 宜蘭庁 宜蘭守備隊 宜蘭弁務署 膨湖島憲兵首部 千人塚 横榔樹 膨湖島嬬公城膨湖島庁 サラセン砲台 膨湖島全景鵞鑾鼻灯台 紅頭嶼探見隊上陸地 紅頭嶼土人家屋 紅頭嶼村落 婦人正装 婦人労働者(広東より移住せし種族)土匪討伐 生蕃女台湾美人 文刺美人 小児守 台湾芸妓 哺里社南蕃酋長 水牛鋤田 演劇独輪車牽婦人洗濯理髪轎? 牧童 孔聖祭典 台湾祭日遊楽童子 蕃地旅行 鳴武督社蕃人男女 蕃人首祭 阿片製造 台湾島蕃族 盛進商行本店
      • 258 旅の家土産 第43号神戸 光村写真部 明35.4 14枚 17×23cm 非売品〈8ー222〉 〔第43号には「台湾の巻」と「伊豆の巻」との2種がある。〕
        • 台湾の巻:広内記念碑 膨湖島庁 膨湖島弁務署及庁 台北大稲堤 西門街台北艦艇 馬公水雷隊 基隆河口 基隆港北門街台中丸船室膨湖島朝陽門淡水川 台中丸
      • 259 苗族調査報告(東京帝国大学理学部人類学教室研究報告第2編)鳥居竜蔵編東京帝国大学理学部 明40.7285,25p 44枚 25cm 定価5円〈14.5ー38〉 〔苗族の男女,風俗写真を収載。〕
    • 蒙古
      • 260 蒙古写真帖 細尾茂市 蒙古協会出版部 大10.842枚 20×27cm〈423ー67〉
        • 其1 大庫倫総理大臣ナムナンチヤロ王 慶寧寺所蔵の成義思汗画像 外蒙庫倫の全景と大木橋 ナムナンソルム氏と其邸宅 外蒙庫倫慶寧寺 外蒙庫倫駐在弁事大臣陳毅長氏 外蒙庫倫弁事大臣公署 劇嚥僧読経の光景 外蒙庫倫の活仏公館 外蒙庫倫衙門三省 土民の礼拝騒駝商隊 外蒙庫倫の露店(其1,其2)外蒙庫倫支那人巨商 外蒙庫倫支那人毛皮商 外蒙庫倫在住のブリヤード人 外蒙庫倫在住の鮭鞄人 関東庁旅順博物場内蒙古風俗 略駝車 外蒙庫倫の税関と駱駝隊 外蒙庫倫の娼婦と客 外蒙庫倫の警察と囚人箱 外蒙庫倫夏の宮殿 外蒙庫倫客馬車 外蒙庫倫日本商店 外蒙庫倫日本人会事務所 外蒙庫倫在日本娼婦 日本人料亭 外蒙庫倫露国警察署と官衙 蒙古犬 車臣汗部右翼官衙 車臣汗部桑貝子村の遠望 車臣汗虎爾察王華車臣汗部左翼衙門と吏員 車臣汗部土民の狐狩 中左旗土民の移住 車臣汗部桑貝子村中左旗衙門 桑貝子村の支那人部落 車戸汗部牧場と施諾山遠望 車臣汗部ホクトオーラ山の遠望 日本人の外蒙古旅行(其1,其2)ハンスムの本堂 舎身居士一行の露営炊事糸侯磨服装の舎身居士 アルコンチン廟の?嘛塔 新開江苦心の渡河
        • 其2 西ウヂムチンキ荒原 西ウヂムチンキ衙門 西ウヂムチンキ警察と刑場西ウヂムチンキ内の曹達池 東ウヂムチン旗と蒙古兵 東ウヂムチン旗の羊乳搾東ウヂムチン旗衙門 富者の妻 土民の妻 高梁のみにて造れる家屋 蒙古富家の別館 蒙古王族の邸宅 唐時代の穴居原始的蒙古家屋 東浩斎特旗の衙門と吏員 ホルソン河畔の柳と蒙兵 オボ(墓)黒地廟の劇嚥塔 東蒙高麗城跡 林西城東門外の将軍碩徳碑 東蒙ワキ廟のオボ西浩斎特旗衙門 タビネ村天然曹達 白音地拉に於ける蒙人の雨乞 黒地廟の本堂 モリン廟の湿婆神像 デンチ廟の本堂 大巴林の西大廟 ワンエ廟の本堂蒙古に稀れなる岩山と流れ 大巴林の婦人と子供 蒙古人と舎身居士 蒙古人風俗 在郷家屯領事館 在白音他拉邦人産婆 鄭家屯満鉄農事試験場 開魯市街ヤーメンズムの老林 チヤカンオス渡河の光景 楡樹の林 開魯の西門 乾牛糞の積載 達爾ワット旗衙門と仕役兵 蒙古協会賛助員の一部 蒙古協会員の一部
    • カラフト
      • 261 樺太写真帖 樺太庁 大14.889枚 28×38cm〈417ー1〉
        • 幣大社樺太神社表忠碑 国境標(其1,其2)樺太庁 樺太地方裁判所樺太庁大泊中学校 樺太庁豊原中学校樺太庁高等女学校 樺太庁豊原医院 樺太庁鉄道事務所 樺太庁観測所 豊原郵便局 大泊郵便局無線電信分室 財団法人樺太慈恵院 樺太庁農事試験場(小沼)(其1ー其5)樺太庁農事試験場宇遠泊分場 樺太庁稚内移民取扱事務所 未開地の開墾(其1,其2)西海岸富内岸農村部落 川上農耕地排水溝 民間養狐場川上炭鉱(其1,其2)泊居炭鉱 搬松蝦夷松天然更新林 搬松蝦夷松落葉松天然混交林 落葉松天然林 白樺天然林 木材の搬出 木材の流送 網羽 動力に依る木材の陸揚装置 木材の軌道運搬 木材運搬列車 木材集積場 王子製紙株式会社大泊工場 同豊原工場 富士製紙株式会社落合工場(其1,其2)樺太工業株式会社真岡工場(其1,其2)同泊居工場樺太庁水産試験場 練漁業(其1ー其3)鱈漁業(本斗)(其1ー其4)蟹漁業(真岡)(其1,其2)蟹缶詰製造業(真岡)(其1,其2)寒天製造業(大泊)(其1,其2)氷下漁業(栄浜)海豹島(其1,其2)豊真鉄道工事 氷上荷役 駅逓 内淵橋 冬の交通(其1,其2)鈴谷川口氷上の交通雪中小荷物の運搬 薩口合漣派遣軍豊原守備隊の冬季演習 豊原町全景 大泊町全景 真岡町全景 本斗町全景 元泊船入澗 豊原上水道水源地 真岡町手井貯水地 栄浜附近海上の結氷 スキー競技会露西亜人部落 アイヌ人部落 オロッコ族部落の天幕生活 ニクブン族氷上の釣魚 多来加湖
    • フィリピン 東南アジアの項も見よ
      • 262 呂宋の夏草ーDeーVista de Manilla ydeIderrotadoarsemldeGarite.光村写真部明31.1215p20枚 17×23cm 非売品〈8ー221〉 〔1898年5月アメリカ軍マニラ占領時に軍艦秋津州に便乗し撮影したもの〕
        • 西班牙橋 シモノ記念碑 エスコルタ街 日本商店(モラが街) マゼラン記念碑 ビノンド寺院 ラ・インシュラ一会社 総督墳墓門 墳墓 礼拝堂 馬尼刺停車場 キヤビテに於ける沈没西艦其1(イスラ・デ・ルソン,ヴエラスコ)其2(ドン・ジュアン,デ・オーストリア,イスラ・デ・ルソン)其3(イスラ・デ・レソン,イスラ・デ・キューバ)其4ドンヴュアン,デ・オーストリア)其5(其4を拡大)其6倶1を拡大) キヤビデ兵器廠より沈没艦を見る 兵器廠砲台より沈没艦を望む 兵器廠機械場
    • 南洋諸島 日本の旧植民地であった太平洋の諸島をここに収める。遠洋航海の項をも見よ
      • 263 軍艦矢矧南征記念写真帖 久田弥平編横須賀 海軍時事写真部大4.5 53枚 15×23cm〈318ー300〉 〔矢矧総員名簿がついている〕
        • 軍艦矢矧 矢矧士官以上 矢矧総員ヤップ島トミール港の景 ヤップ島独蘭海底電信会社 パラウ島占領特別陸戦隊の出発準備 コロール島マダライ政府庁前埠頭の景 占領前パラウ政庁旗竿に掲揚あり 独逸国旗 パラウ政庁官印と独領カロリン群島用郵便ハガキ パラウ島土人の風俗(男子)パラウ島土人の風俗(女子)パラウ島土人タコ樹葉を採取する図 パラウ島土人の家屋 パラウ島土人道普請の景 パラウ島アイライ村附近の風況 制服を着けたる土兵 ハイカラ姿のパラウ島婦人 パラウ属島サンソル土人の盛装(男子)大正3年10月8日パラウ島占領当日政庁旗竿に掲揚せる我軍艦旗大正3年10月9日アンガウル島占領を了し将に我軍艦を椰子樹頂に掲げんとすアンガウル島占領特別陸戦隊幹部 アンガウル島土人公会堂 アンガウル島独逸無線電信所の全景 アンガウル島無線電信所の建物 アンガウル島無線電信所送受信機室の内部 同所電働機室の内部アンガウル島海岸の壮観 アンガウル島森林の美観 アンガウル島土人男子の盛装アンガウル島土人の家屋アンガウル島燐鉱採堀の景 アンガウル島燐鉱会社運鉱鉄道機関車と工夫(支那人及土人)アンガウル島東南桟橋 アンガウル島西方桟橋燐鉱積込機械 作業中の積込機械と燐鉱運搬船 アンガウル島独逸南洋燐鉱株式会社社員の一部社員(19名の内1名米国人を除く外全部独逸人なり)アンガウル島燐鉱会社使役支那人労働者(計268名)の一部 アンガウル島燐鉱会社使役土人労働者(300余名)の一部 アンガウル島燐鉱会社倶楽部前に於ける土人の棒踊 新嘉岐ラッフル公園 新嘉岐植物園 馬来半島の護言莫樹 熱帯地方の果実彼南港(其1,其2)彼南港内に於ける露艦(ゼムチューグ)号の名残 彼南港陸上に於けるゼムチューグ死傷者収容の光景独艦エムデンを撃破せる英艦シドニー号ココス島に於ける独艦エムデン号最後の光景 蘭領チモール島デイリー港 濠州タウンスビル内港 タウンスビル外港タウンスビル埠頭 タウンスビル碇泊中来艦せる拝観諸氏 蟻釣りの獲物(タウンスビル港にて)英領フィジー島スパン港(其1,其2)仏領ニューカレドニア島ヌーメア ヌメーア郊外 仏領ニューカレドニア島内地の風景 英領フィジー島土人のカノー(独木舟)仏領ニューカレドニア男子風俗 英領フィジー島女子風俗 仏国少女の我士官歓迎 ラバウル総督府と総督用船コメット号 ラバウル港埠頭と土人 ニューギニヤ土人のカノー(独木舟) ビスマーク群島土人の風俗ビスマーク群島土人のダック(家鴨)踊艦上迎春余興仮装行列(其1,其2)矢矧及第16駆逐隊(山風海風)トラック入港の景 矢矧士官次室一同 トラック春島西岸トラック夏島南岸トラック夏島に於ける連合運動会見物の土人 トラック島土人の風俗 南洋の椰子樹 コプラの乾燥 壕雨の来襲・スコールを利用して体を洗ふ図太平洋の怒濤・トラック島より横須賀へ帰途 旗艦鞍馬艦上に於ける第一南遣枝隊司令官及各艦長司令 横須賀入港当日待従武官の御差遣
      • 264 南洋群島写真画帖 伊藤友治郎 彼南(英領)南洋調査会 大3.7118枚 13p.25×38cm 定価5弗〈407ー81〉 〔著者が5年かけてシャム,ビルマ,印度,馬来,スマトラ,ボルネオ,ニューギニア,セレベス,フィリッピン,ジャワ,木曜島を旅行し集めた写真。〕
        • 海峡植民地総督の金剛艦訪問 アンドリュース寺院 スタンホードロード ラフルスの銅像 星架上皮郵便局 バタヒロ_ド アンダーソン橋 藤井星架岐領事歓迎会記念撮影 星架上皮海岸の樹陰 ビクトリや記念館 ジョンソン阜頭 ビーチロード海岸の夕涼 星架岐日本小学校開校式 同校生徒の天長節記念撮影 店頭に於るココナット ココナットの運搬椰子林の陰 ココナットの千燥 生駒艦の歓迎会記念撮影 台湾銀行星架岐支店星架岐南洋花園 星架岐植物園の一部海峡植民地総督の官邸 星架岐市外の椰子林 点南ロバム島主西村氏の家庭 土人の行商(其1,其2)馬来人の住屋 印度人タミール 三五公司のゴム園 新京楼城野護誤園 タンギリン・マーケット タリーケット倶楽部 馬来由サンパンの光景 ネビーホテル 遠藤ゴム園ゴム栽培協会員一伺 副島時計商店 乙宗商店星架岐支店 椰子林内通過の電車大和商会主長野実義 タミール人の草苅馬来由婦人の正装 馬来由の子供 馬来人の牛車 東郷写真館 ゴム汁の採集小林千代吉 長井禎商店 馬来由サカイ族 まるに商会店舗 バトケーブ入口都ホテル 大坪護誤園 大分公司ゴム園矢ヶ部ゴム園 管原商会 センダン州のゴム樹 オメデトホテル 山羊の群 池沼の水牛 南洋拓殖バナンゴム園 ジョホール蘇丹イーブラヘム王 大野義隆蔦田歯科医院 山本歯科治療院 富士館アンブラ(セカヤ,パインアップル,プリンビング,ノナ,ドリアン,マンゴスタン)ランサト(バナナ,ラムバスタン,ココナット,チエンペダ,ヂョムビジイック,セトウ,熱帯の果実)古本歯科医院 藤田組護言莫園 渡辺ゴム園 武装したるダイヤ族倶1,其2)下田歯科医院 山下ホテル 中村洋行 ダイヤ族(其3,其4)パプア人種の風俗 平野歯科医院 爪畦の植物世界無比のトロノーの錫山 大河慶助 馬来由婦人の外出の姿 馬来由人の村落(其1,其2)印度タミールの寺院 マホメダン寺院 支那人の墓地 筒井商会主筒井信吉 坂田政治郎 マラッカの波止場 マラッカのポルチカル寺院マラッカ河 マラッカ古寺院の門口 マラッカ古寺院の残壁(2点)石井写真館爪畦土人の児童 キンタ河 津田商会撒水車 マラッカの旧き市街マラッカ・クリスト寺院 マラッカ市街 マラヅカの港 マラッカの桟橋 マラッカ河岸のフランス寺院 セランゴール州カラン河の鉄橋 スレンバン市の全景 スレンバンに於ける支那人の別荘 笠田直吉久米ゴム園 本田自動車商会 コーランポ市日本人倶楽部 馬来半島コーランポ市の政庁 宇野医院と其家族 長久貿易商会 スチームルーラー コーランポ市停車場 馬来半島鉄道庁 口占隆岐ジャワストリート 松田商店及び護誤園 永田弥八郎護譲園 コーランポ植物園(其1,其2)井上勝栄商店 コーランポ市街の一部 コーランポの近郊 コーランポ兵営 セランゴール倶楽部 コーラクボの河流 コーラクボ市レストハウス セランゴール,パハン州界の頂上安部善吉半島視察記念撮影 タイピン市公園の池水 一保市内の時計台 一保市キンタブリッヂ ドクトル石井六郎 原口商店浦田歯科医院 田坂理髪店 ビーチブリッヂ 奈良写真館 日本松竹医院 勲章授与式行列(其1ー其7)三笠商会 彼南港の全景及錫輸出の状況 彼南スンゲイ河口 バトヴォース桟橋 彼南港 彼南馬来半島鉄道連絡船 調査会と鉱業部(南洋調査会と著者)彼南タイムス 彼南タリーケット倶楽部 彼南に於ける馬来由の神 彼南ガバーメント阜頭 彼南旧兵営 彼南停車場 樹陰の清涼 彼南市街の一部 神農薬房主川原覚 海岸の遊び田中末五郎護誤園 田中ホテル彼南極楽寺(其1,其2)彼南記念時計台彼南市水源地 同貯水池 日光館主岡庭喜三治 松屋ホテル 丸玉薬房商会 彼南植物園 欧人の墓 印度ブタガヤの仏塔緬旬メダイ市の椰子林大和公司一保市郊外の景 戊辰商会 ゴム汁の採取 スマトラに於ける煙草の虫取り メダン市爪畦銀行及市会議事堂 メダン市郵便局 三木屋商店 セルダンゴム園の景 松崎商店 セルダン州最古のゴム園煙草及乾燥小屋 収穫季の煙草 メーダン停車場踏切の橋 メーダン・ステーション メダン市街首要の一部 山頂に於けるトバ湖(其1,其2)メダン市の回教寺院(其1) ソルタンの宮殿 山頂に於けるトバ湖(其3)マダイ市の全景 米井虎一郎 真珠採集船 緬旬美人(其1,其2)緬旬に於ける娘の舞踏 ビルマの寺院 ビルマ僧侶の托鉢 ビルマの僧侶正円の真珠 真珠採取潜水の小景 潜水者の服装 ビルマに於ける仏塔 ビルマの紳士 ビルマ僧侶修業の途出 ビルマ婦人の日本服装 ビルマに於ける日本人錫山の苦力 著者が錫の試掘 ダイバーボートの帰集 バイデンゾルフの植物園バタビヤ市の辻馬車 在パタビヤ日本領事館 平松商会と店主 爪畦ソロ市ソロ王宮の前面 爪畦タマンザリーの廃城爪畦ブロブトル(仏跡) チパナス温泉に至る街道 椰子の実 爪畦人の村落 爪畦土人の茅屋 爪畦に於ける横山洋行横山洋行支店 爪畦スラバや市郵便局同停車場 同市街の一部 同トペコン祭爪畦に於ける小川洋行 スラバや市河ロスラバや河ロウジョンの夕照 肉萱惹爪畦土人のめしや バンドン市の市場バタビヤに於ける小川薬房の拡張運動隊バンドン市欧州人の市街 爪畦の岡崎商店 岡崎商店星架岐支店 爪畦の高僑商店 チバナス湖辺の椰子樹 チエリボン市土人の水汲み チエンボン市街の一部爪唾の蘇丹スースーナン 同夫人 高瀬貝の荷造り スマラン市街(其1,其2)スマラン市税関の附近 スマラン市街鉄道 爪畦に於ける支那人の葬式 スマラン在留日本人の葬式 スマラン在留日本人の角力 爪哩の婦人 ミナハサの婦人機織 同糸繰 ボキス人種の武装 ゴロンタロー港 ミナハサの温泉 ゴロンタロー湯滝 セラム人種の婦人 セレベス土人のハフカス 文身したるボギス人種ニューギニア婦人 南ニューギニア・カヤカヤ人種 ニューギニア土人射弓 ニューギニア土人の独木舟 同土人 ビンガイ人種(其1,其2) 馬来由の独木舟パプアの貴婦人 同美男子 パプアの児童 同酋長と従者 印度バロダ王族 緑髪の印度婦人 正装したる印度婦人 印度貴婦人 ビルマ・マンダレーの仏塔印度教導者 目印倶楽部の創設者 釈伽牟尼の像 最上の僧院 宮殿内の大理石の仏像僧院鐘シャム宮殿の街路(其1ー其3) シャムのボート シャムの僧院(其1) シャム市街の一部(其1,其2)シャムの僧院(其2,其3) シャム先帝の銅像 バンコックの市街(其1ー其5) シャムの皇居 シャムの仏塔 シャムの城砦 バンコックの兵営 バンコックの精米所
      • 265 南洋占領地写真帖 112枚 27×39cm〈406ー61〉 〔「海軍省寄贈本」「大正4・5・6寄贈」の2種の印がある。奥付なし〕
        • サイパン島海岸(其1,其2)ヤップ島ヤップ島(約18浬の海上より見る)ヤップ島植民地市街ヤツプ島陸戦隊本部ヤップ島陸戦隊本部及隊員 ヤップ島無線電信所(英艦に依り破壊せらしたる跡)ヤップ島に於ける沈没独艦プラネット号(其1,其2)ヤップ島病院 ヤップ島西カロリン会社 ヤップ島に於ける各酋長及チャムロ村長 ヤップ島に於ける各省長の妻 ヤップ島土人の武装 ヤップ島土人(女)の踊 ヤップ島土人(男)の坐踊(其1,其2)ヤップ島土人の凱旋踊(其1,其2)パラウ島(我艦船在泊)マラカル島(パラウ島の内) マラカル島の一部マラカル島南洋貿易会社 マラカル島南洋経営組合 コロール島(パラウ島の内)コロール島の」部 コロール島陸戦隊本部前に於ける松村司令官の告示札 コロール島大酋長陸戦隊本部に到るの途中コロール島陸戦隊本部に来着せる大酋長コロール島陸戦隊指揮官及主なる在留日本人と大酋長 コロール島陸戦隊員の操練 コロール島陸戦隊員の銃剣術仕合コロール島陸戦隊指揮官の分隊点検 コロール島陸戦隊の使役する土人巡警の教練 コロール島陸戦隊炊事場建築工事コロール島陸戦隊員の相撲 コロール島陸戦隊指揮官と各酋長 コロール島陸戦隊員の寛工事 コロール島に於ける艇庫コロール島大酋長アイパドルの家庭 コロール島大酋長アイパドルの官宅 コロール島土人の村落 コロール島土人家屋と海木 コロール島土人集会所(其1,其2)コロール島土人の武装丸木船(其1,其2) コロール島土人の丸木船 コロール島土人(男)の踊 コロール島土人(女)の踊(其1.其2) ウルトイ島(パラウ島の内)椰子樹(其1,其2) ウルトイ島芋畑ウルトイ島南洋貿易会社分店 ウルトイ島独国人住宅 ウルトイ島独国宣教師と生徒 アンガウル島(東方1浬半より見る)アンガウル島全景 アンガウル島(東北方より見たる一部) アンガウル島守備隊兵舎 アンガウル島無線電信所アンガウル島病院 アンガウル島燐鉱会社 アンガウル島燐鉱会社(守備隊前海岸より見る)アンガウル島燐鉱会社社宅附近 アンガウル島燐鉱会社事務所アンガウル島燐鉱会社燐鉱採掘所 アンガウル島燐鉱会社燐鉱乾燥所 アンガウル島燐鉱会社燐鉱運搬車 アンガウル島燐鉱会社西方桟橋 アンガウル島燐鉱会社北東桟橋 トラック島 トラック島に於ける第一南遣枝隊 トラック島防備隊司令部 トラック島防備隊司令部附近トラック島防備隊司令部遠景 トラック島防備隊附近の山 トラック島防備隊司令部桟橋 トラック島に於ける我艦艇(其1,其2) トラック島に於ける我軍艦トラック島に於ける捕獲船図南丸 トラック島冬島の蛸の木 トラック島ヤルート会社附近 トラック島に於ける我海軍将校及土人 トラック島土人の舞装 トラック島冬島に於ける土人(女)の捕魚ヤルート島港口 ヤルート島東南水道ヤルート島守備隊本部(旧島司官宅)ヤルート島病院 ヤルート島監獄と旧警察署 ヤルート会社桟橋 ヤルート島ヤポールに於ける旧病院長官宅 ヤルート島旅館ドミニック ヤルート島ヤルート会社支店長社宅 ヤルート島ヤルート会社副支店長社宅 ヤルート島ヤルート郵便局 ヤルート島土人巡警営所(其1,其2)ヤルート島ヤルート会社発電所 ヤルート島ヤルート会社倉庫 ヤルート島ヤルート会社物品販売所 ヤルート島ヤルート会社倉庫及水槽 ヤルート島旧白人病院 ヤルート島に於ける丸木船 ヤルート島商人キャペル邸宅と其家族 ヤルート島プロテスタント教会と生徒 ヤルート島酋長レートの住宅 ヤルート島カトリック教会と生徒
      • 266 日本帝国委任統治南洋群島写真帖海軍省編纂三秀舎 大11.26p 137枚 26×38cm 定価10円 〈416ー37〉 〔大正10年1月から3月にかけて,軍艦春日がマリアナ,マーシャル,カロリン諸島を巡航した折に撮影したもの。〕
        • サイパン民政署(正面)とカトリック教会サイパン病院サイパン島ガラパン町端 結婚の当夜を迎へんとする14歳のサイパン婦人 貴賓出迎の為サイパン島ガラパン波止場に集合せる主なる島民と学校生徒 サイパン島カナカ族棒踊の扮装サイパン島チャムロ族美人舞踊の扮装 サイパン島民魚売と鳥売子供 ロタ島民部落 ロタ警吏駐在所 ロタカトリック教会 トラック夏島防備隊司令部より上陸桟橋を望む トラック民政署農園トラック夏島クツワ村埋立道路より防備隊司令部を望む トラック民政署農園附属鷲飼育池 トラック夏島防備隊司令部よりクツワ村埋立道路を望む トラック公園(其1,其2) トラック夏島記念蔬菜園 トラック島民学校運動会(於トラック公園)(其1ー其4) トラック夏島南岸南洋貿易株式会社支店附近 トラック島民女の舞踊(俗称ハイカラ踊) トラック島民固有踊(俗称バンカラ踊) トラック島民固有風俗 トラック夏島カトりツク教会と信徒 奇樹マングローブ(其1,其2) トラック島椰子林(其1,其2)椰子の実 トラック島男椰子樹 トラック島象牙椰子樹(アイボリー・ナット) トラック島パンの樹林 パンの実と太郎芋トラック島民のパン餅製造 トラック島太郎芋(其1,其2) トラック島パパイヤトラック島民家庭(其1,其2) トラック海軍々用郵便所 トラック守備隊伝書鳩飼育所 トラック島南洋貿易株式会社支店 トラック島民学校女生徒の手工 モ一トロック島民 モートロンク島枯れたるパン樹 クサイ民政支署 クサイ島酋長の家庭 クサイ島民住宅並倉庫 クサイ島南洋貿易株式会社支店 クサイ島城藤趾の大椿樹ヤルート神社ヤルート病讐院貴賓出迎の主なるヤルート島民と学校生徒 ヤルート第一島民学校 ヤルート島南洋貿易株式会社支店 ヤルート島海の蟹と陸の蟹 酋長会議の為ヤルート島に集れるマーシャル群島各酋長 ヤル一ト島民学校生徒棒倒遊戯 ヤルート島民踊(其1,其2)在ウオッジエ島酋長ラバレオ所有造船所 ウオッジエ島教会と島民牧師 ウオッジエ臨時警吏駐在所(国旗を掲げたるもの)及其の附近 ウオッヂエ島南洋貿易株式会社分店 メジユロ島南洋貿易株式会社分店 ブラウン島南洋貿易株式会社分店 ブラウン島の海岸ブラウン諸島内エニユエタック島民全部の集合 ブラウン島カノーと島民ブラウン島唯一のカッター・南洋貿易株式会社分店所有 ブラウン島椰子の新芽海上よりポナペ島コロニーを望む ポナペ守備隊 ポナペ病院 ポナペ島民学校寄宿舎 ポナペ島カトリック教会 ポナペ島西班牙領時代の城壁 ポナペ波止場より北方南洋貿易株式会社支店並同社宅方面を望む ポナペ波止場より河口を望む ポナペ守備隊水浴場 ポナペ海岸通ポナペ民政署附属試作農園 ポナペ守備隊前庭園 ポナペ産の果物,野菜 ポナペ島民カノーの集合 ポナペ島ジョカージュの奇峰 ポナペ島民家庭 貴賓出迎のポナペ島民 ポナペ島酋長と富豪 ポナペ島民棒踊 ポナペ島独特の漁師踊大正9年12月の大暴風雨の為荒されたるウォレア警吏駐在所 ウオレア島民学校新築校舎 ウオレア島民のコプラ(椰子乾燥)製造 ウルシ島民の集合 ウルシ島の女 ウルシ島土人式墳墓の上に立られたる邦人墓碑 ウルシ島寺小屋式学校ヤップ島コロニーの全景 海上よりヤップ島コロニー附近を望む ヤップ島日の出島 ヤップ守備隊兵舎 ヤップ島民学校ヤップ島旧独蘭電信会社大正9年12月の大暴風雨に荒されたるヤップ島カトリック教会(其1,其2)ヤップ島民集会所(土語にてオールメンハウスと称す)と石貨 ヤップ島民学校生徒の貴賓出迎ヤップ島民学校より海岸を望む ヤップ島民踊(其1,其2)パラオ,コロール島上陸波止場より守備隊を望む パラオ,マラカル島突堤附近 パラオ守備隊新営庁舎 パラオ島民学校 授業中のパラオ島民学校 パラオ民政署附属農園(其1,其2)パラオ南洋貿易株式会社支店 パラオ耶蘇旧教宣教師住宅 パラオ島民集会所(土語にてアパイと称す)パラオ島某酋長の家庭 パラオ美人の舞踊姿 パラオ鐘乳洞入口 パラオ鐘乳洞内(其1,其2)アンガウル採鉱所燐鉱採掘 アンガウル採鉱所燐鉱運搬 アンガウル採鉱所貯鉱所 アンガウル採鉱所桟橋 アンガウル採鉱所桟橋より南方海岸を望む アンガウル採鉱所人夫合宿所 アンガウル島民学校東南アジア
      • 267 南洋南支写真帖 吉武源五郎 拓殖新報社 大5,11119枚 23×32cm 定価5ー8円〈412ー22〉 〔東京神戸・大阪・台湾其他各地の著名人,又は知識階級者60余名による南洋南支観光団の訪問地での写真。団長:高木友枝,団顧問:新渡戸和造。〕
        • 後藤内務大臣題字 安東台湾総督題字下村民政長官序文 新渡戸農・法学博士序文 本帖発行の辞 南洋南支那地図台湾総督府庁舎 奉迎門と迎賓館 児玉後藤記念博物館 台湾銀行台北本店 閑院宮殿下橋仔頭御休息所 新高丸の打狗発縄 観光団マニラ上陸とマニラホテル歓迎会 マニラホテル前の日米比人の会同 リザールの記念塔マニラ水族館水旅館内の珍色奇形の魚族 比律賓島の煙草姻と煙草工場 盛装の比島土人娘と白骨墓地 比島人の米掲と田舎の稲刈りマニラ麻の原料乾燥とアバカの繁茂 マニラ市の天刑病院と闘鶏場 比島山中の土人部落 新旧式土人学校 土人公学校生の手工と椰子実割り 観光団ザンボアンが上陸と招待会 ザンボアンが地方官衙と教会堂 出稼邦人の真珠採集船 太田君の店 モーロー民族の住屋と同巡査船中講演 帝国軍艦対馬とサンダカン上陸 英領北ボルネオの政庁と土人の水上住い 南洋の銘酒屋 久原鉱業会社のタワオゴム園 同ゴム園内の記念写真 ゴム園中の光景 理事官と観光団の歓迎会セレベス島メナド港景 メナド町の光景南洋の日光 トモホンの学校赤道祭と仮装 マカッサル市理事官邸 マカッサル在留邦人と歓迎会 同地方の民屋と水田 椰子油製造工場とホテル スラバや市官民の日人歓待 同市知事と副知事同市の支那人成功者等 三井物産会社出張所 官邸内の大熔樹 蘭人並に土人小学校 スラバや政庁と知事官邸 瓜畦の汽車と其設備 同鉄道沿線の所見 スマラン港と税関 同市の光景とホテル 同理事庁と理事官 スマラン鉄道本部と兵営 同地の台湾籍民成功者と歓迎場 製糖工場と幹部 ’ノロ王妃両殿下と王城ソロ王城の入口 同博物館所見 郭春秩と観光団午餐会 瓜畦土人の奏楽と頭巾巻き 熱帯地の甘き果物類 ジョクジャ市街と水城 瓜畦更紗の製造とサローン土人芝居 花婿花嫁 ボルドボーアの名蹟仏舎利塔 同塔前の観光団集合 同塔組立の部分説明 瓜畦の踊り児 子供バンドンの政庁と高山鉄道 同回々教寺院 同市に於ける邦人雑貨店 旧バタビアの停車場と河船 郊外の凱旋門 壁上の彙首 帝国領事館と留愛碑 ホテルインデス樹下の集団 ウエルトフレーデンの鉄道と美術館 ボーラン山上の大茶園バイテンゾルク植物園の景趣 総督官邸と大蓮池 藤畑と無果花種 チボータス高山植物園の樟林 シンガポールの帝国領事館と園遊会 同市の台銀社宅と三井社宅藤井領事と高木・新渡戸両博士同地の邦字新聞南洋日月社 同地の馬来人の住家と民風 馬来の獅子と土人娘西貢の総督官邸と公園 同兵営と新聞社西貢市立大劇場と寺院 ショーロンの宮殿と巨舶 香港港の光景 香港総督府と記念像 同市中の所見 同獄舎と土人船雨奇晴好の香港湾 広東の租界と古塔同地の台湾銀行支店 広東の裁判所と阿片吸食 同地郊外の所見 汕頭の帝国領事館と櫨邦人同館麟と観光団回顧地の邦人小学校と台湾籍民生徒 度門の帝国領事館と在留邦人 同地の台湾籍民公会堂と歓迎会 度門の東蕊学院と台湾」公会 同地の港景画の如し 基隆港と停車場前 台湾総督府の南洋南支観光団帰府歓迎 台湾鉄道ホテル 下村民政長官邸と観光団有志 台北梅屋敷と大阪商船会社の張宴 南洋南支観光団60名外船員諸君の各地小照
      • 268 仏領印度支那アンコオル景観 光琳社 大14.12 5p 59枚 29×39cm〈412ー109〉 〔アンコールワットの写真〕
    • インド 仏跡の写真もここに収める
      • 269 印度撮影帖京都本願寺室内部明37.4 48枚 28×31cm 〈83ー301〉 〔地図,写真の説明あり〕
        • 葉蘭充都城 葉爾完他里雅 塔什爾安より木素塔克阿塔を望む ミンタカアクサイの舎営 パスの険 バツールの氷河フンザより観たるラカプシ山 バルチット城 グルミットの廃塔 ギルギット巌山の仏像 迦漏密羅国都 国都スリナガル・ジエラム江の楼船 タクフチスライマン頂の古堂 ニシヤト庭園 マルタンドの遺趾 ブハニヤルの古殿 ベシヤワル土人街 ジヤムル・ソドの城砦 タクチバハイの廃趾 デリー阿育王石柱 アグラ城宝珠殿 ベナレス市恒河の農景 鹿野苑古塔 古塔彫刻の一部 仏陀伽耶の大塔 仏陀伽耶塔後の菩提樹 仏陀伽耶付近の聖蹟(苦行六年処より仏陀伽耶を望む,仏陀伽耶南門外の池) 温泉祠上より新王舎城を望む 王舎山城の景(ソーナ山頂の遺趾,旧城内印度教祠よりヰプラ山を望む)一行の幕舎 山城南門城壁 鷲峰聖蹟(退凡塔趾より鷲峰を望む,説法華経塔趾)北澗より鷲峰を望む南崖より鷲峰を望む 西巌より鷲峰及び北山を望む 脅閣堀山説法精舎の遺趾藍毘尼園阿育王の石柱 ラウリヤ,アララッヂ阿育王の石柱 アブ山閣延教堂サンチの仏塔及び其北門 エロラーカイラサ巌殿 エロラー帝釈窟の内景 アジャンタ窟殿の概景 アジャンタ第9号窟殿 マハバリプールのラト カンタギリ窟殿(カンタギリよりウダヤギリを望む,ラーニナル窟の外景)バルマ国シューダゴン大塔 マンダレー都の一切経塔マンダレー都の黄金院
      • 270 印度仏跡実写 高楠順次郎,和田三造,熊谷国造共編 巧芸社 大15.8 19p 190枚 27×39cm 定価25ー30円〈417ー13〉
        • 第1 藍昆尼園(仏誕生処) 迦昆羅国藍昆尼園全景 藍昆尼園阿育王勅文石柱藍昆尼園阿育王石柱勅文 藍昆尼園摩耶夫人浴池 藍昆尼園摩耶夫人祠堂
        • 第2 尼蓮禅河(仏洗浴処) 前正覚山留影窟 尼蓮禅河の風光(遥かに前正覚山を望む)尼蓮禅河辺乳康林 日支隣陀池苦行林
        • 第3 仏陀伽耶大塔(仏成道処)仏陀伽耶根本大塔 仏陀伽耶根本大塔遠景 仏陀伽耶菩提樹下金剛宝座 仏陀伽耶大塔階上宝冠仏 仏陀伽耶根本大塔欄楯(其1,其2)仏陀伽耶如来観樹経行の透 大塔附属の小塔 仏陀伽耶根本大塔聚珍 伽耶山
        • 第4 鹿野園(仏説法処)鹿野園精舎遺跡(新発掘の光景)鹿野園(前発掘の光景)鹿野園迎仏塔鹿野園ダメーク塔鹿野園博物館全景 鹿野園博物館全景 鹿野園博物館陳到出土品(廻廊陳列品,陳列室内部大観,阿育王石柱冠頭,摩蒐羅彫像一纏と天蓋,転法輪坐仏,隆魔仏・μ、伝四相・施無畏印仏・説法仏,聖像三躯・仏伝彫刻・仏像三躯,忍辱本生図,陳列室内観,出土品類聚部門)鹿野園阿育王石柱断片とグプタ彫石 鹿野園阿育王石柱刻文
        • 第5 王舎城 王舎城北門趾遠望 王舎旧城趾 王舎城霊鷲山孤標台 王舎城ソンヴンダール窟 王舎城山腹の温泉 王舎城嘱目(霊鷲田遠望,王舎城宿舎,王舎城温泉,温泉湯槽) 旧王舎城古趾(迦蘭陀竹林精舎の古趾 頻婆沙羅王石道)新王舎城(廃壁)
        • 第6 那欄陀大学 那弥陀大学遺趾 那欄大学発掘現状(其1,其2)那欄陀発掘出土品(其1ー其3)
        • 第7 舎衛城・祇園精舎 祇園精舎全景(夕月)祇園精舎遺趾(其1ー其3)舎衛域趾(其1,其2)舎衛城内ソーブナート祠殿
        • 第8 拘戸那伽羅城(仏入滅処)拘戸那伽羅全景 拘戸那伽羅狸婆堂 仏大浬繋像浬葉大塔 大般浬葉寺精舎遺趾 拘戸那伽羅の祠堂 緬旬仏教宿舎 拘戸那伽羅城仏身閣維塔
        • 第9 サンチー大塔 サンチー大塔全景サンチー大塔東門 サンチー塔門仏教史伝図(其1,其2)サンチー大塔北門内側大観 サンチー第2〓観婆 サンチー第3〓観婆 サンチー塔院と祠堂
        • 第10 エローラ窟院 エローラ窟院全景エローラ窟院外観(第一窟と第二窟の外観,第三窟と第四窟の外観第五,六,七,八,九窟,第九窟より見たる第一窟より第八窟に至る光景)エローラ窟院第三窟 エローラ窟院第四窟内観 エローラ窟院第八窟内観 エローラ窟院第十窟外観 エローラ窟院第十一窟外観 エローラ窟院第十二窟内観(其1ー其3)エローラ窟院内観(第八窟及び第十二窟)
        • 第11 アジャンター窟院 アジャンター窟院全景(第一窟より第十窟に至る光景,第十窟より第二十窟に至る光景 第二十窟より第二十九窟に至る光景)アジャンター窟院第一窟前面 アジャンター窟院第一窟(外廊)アジャンター窟院第二窟(内廊、内陣正面,内陣右側,内陣右隅の壁画)アジャンター窟院第四窟(外観,内観)アジャンター窟院第六窟内観アジャンター窟院第九窟(外観,内観)アジャンター窟院第十窟八角柱 第十九前面右側 アジャンター窟院第十七窟外廊 アジャンター窟院第十七窟外廊の壁画 第十窟天井の壁画 アジャンター窟院第十九窟前面 アジャンター窟院第十九窟内観(其1ー其3)アジャンター窟院第二十六窟前面
        • 第12 博物館聚珍 カルカッタ博物館陳列品(ラームプルワー阿育王石柱冠頭,バルフート大塔欄楯,バルフート欄楯の彫容,腱駄羅仏像・転法輪仏・禅定仏,施無畏印仏・立菩薩像・施無畏印立像,アマラヴティ大塔楯石彫刻,アマラヴティ大塔欄彫刻,摩蒐羅仏像・弥勒菩薩) ラホール博物館陳列品(?駄羅彫刻,?駄羅仏荘厳)
      • 271 印度仏蹟写真帖 岡教邃 大7.12 24枚 18p 27×38cm 定価2円50銭〈403ー111〉 〔著者が大正4年から3年間にわたる印度滞在中に撮影したもの。石仏の写真ばかりでなく,訪問先の風景写真,例えばネパールの関所役人等を収載している。〕
      • 272 印度仏贋探検出発記念帖 梅屋圧吉編 武田輝太郎大4.65枚29×37cm 〈406ー63〉 〔武田輝太郎の印度仏蹟探検出発記念として,編者所蔵の写真を本として刊行した鰹代建築の遺物ブダガヤの大本峰ガや城内の仏像宝塔 釈迦の骨を祭りし盤谷のワットプラケオ辺羅盤谷寺薫院ワットプラケオの塔 仏教の霊地ガヤの淫薬
    • ヨーロッパ 第一次世界大戦のヨーロッパについては,事項編第一次世界大戦の個所を見よ。
      • 273 欧州写真の旅三宅克己 アルス大10.12 100枚 364p 19cm 定価4円50銭 〈394ー264〉 〔図版100枚が写真で,紀行文が付いている。装禎は恩地孝四郎とある。〕
        • 蘇州城内(支那)寒山寺門前(同)楓橋(同)香港のヂャンク(同)香港の山と船印度洋の夕雲マルセーユ港(仏蘭西) 羅馬郊外アルバノ湖畔 帰り道(アルバノ湖畔)粉屋の老爺(羅馬郊外チブオリ)ナポリの裏町 カタニや山羊の乳売(伊太利シシリイ)乳売のお神さん(カタニや町) シラキユリ町の朝(伊太利シシリイ) カタニや町のレモン売り(同) カタニヤのある町(同)羅馬ピロッタ広場の噴水 アツシジの町(伊太利) 主を待つ騎馬(アッシジ町) アッシジの城外(伊太利) アツシジの水汲娘(同) フィレンツェ・アルノ川 アルノ川の砂取り船(フイレンッエ)彫刻台の下(同) ポンチ・ヴェッキョ(同) シニオリや広場(同) ウフイチ美術館前(同) アルノ川(同)友を待つ(同) アルノ河畔の写生(同) フイェ・ソーレの町(フィレンツェ郊外) シェナ町の広場(伊太利) シエナのある町にて(同) ボロナの百姓娘(同)バトヴァの堀割(同)ヴエネチヤ・停車場前の寺 サンタマリァデラサルト寺(ヴエネチヤ)アカデミヤより(同)サンマルコの塔(同)朱色の帆(同) グランド・カナル(同) ヴエヶチヤ・宿の女中 雨のミラノ(伊太利)ミラノ公園(同) ドモドッソラ附近(同)チロンの古城(瑞西)雨後のゼネーブ湖(同) ローザンヌの市場(同) 巴里夏のセーヌ セイヌの河畔(巴里) 巴里郊外にて レクサンブール美術館の入口(同)セイヌ河のほとり(同) セイヌ川(同)モレーの橋(仏蘭西)モレーの夏(同)モンテニーの農家(同) グレーの農夫(同)戦乱後のランス・カセドラル(同)国民画堂の前にて(倫敦)倫敦の浮浪人ハイドパークの緬羊(同)公園の木下蔭(同)倫敦市街(モニユーメントの上より)テームス河の塔橋(同)ペンザンスの漁夫(英国) 白耳義ブリユーヂの堀割 ブリユーヂの橋(白耳義)ブリユーヂの尼寺(同)尼寺の外濠(白耳義ブリユーヂ町)戦後のイーブル町(白耳義)破壊されたる寺(白耳義イーブル町)ブリユーヂの朝(白耳義)魚市の跡(白耳義ブリユーヂ町)魚屋の婆さん(同)アムステルダムの朝(和蘭) アムステルダムの船(同)ハーレムの風車(同)ハーレムの船(同)デルフトの堀割(同)デルフトの帰帆(同)へ一グの秋(同)和蘭の牧場 ミッドルボルグにて(同)ヴェール村日曜日の朝(同) ヴェール街道(同) フラッシンゲンの風車(同) フラッシンゲンの女(同) フラツシンゲンの市場(同)伯林トレプトウ公園の朝ポッタムの夕暮(独逸)巴里セイヌの秋リヨンペラッシユ附近の秋(仏蘭西)バルトルヂー噴水(リヨン市) リヨン・テトドール公園(仏蘭西) アンチイブの少女(同)ポートサイドの夕(挨及) スミス嬢(加賀丸甲板にて)新嘉岐の船 香港にて
      • 274 欧州風俗大観 山口誠太郎編 国際協和会大15.11110枚27×38cm定価30円〈417ー20〉 〔街のスナップ写真〕
        • 独逸(伯林) 伯林のルナパーク ルナパークの茶館 伯林の食料品の市 大きな女 ベルリン郊外の電車停留場 伯林の乗合自動車 夏の売出し 伯林の花屋伯林地下電車入口 風車 ポッッタームの宮殿 ポツツタームの清遊 独逸の巡査(其1,其2)ベルリンの保母独逸の子供(其1ー其3) 曲馬団の広告 伯林の富籔屋 辻馬車の中で賭博 独逸の青年隊員 独逸の反猶太人党 盲目の物売り
        • 独逸(田舎) スッットガルトの市街 ナウンプルヒの町外れ ナウンブルヒの寺院 ライプチヒの乗合自動車 ライプチヒの露店 小さな汽車 メリーゴーラウンド フランクフルトの旧市庁 フランクフルトの野菜市 ボエーリンガー製薬工場 ハイデルベルヒの古城
        • 伊太利 ヴェニスの町 ヴェニスサンマルコの広場(其1,其2) ヴェニスのゴンドラ ヴェニスのグランドカナール フユーメの港(其1ー其3) トリエストの海岸(其1,其2) トリエストの広場 トリエストの野菜市 ステーションの物売りポンペー居酒屋の跡
        • 仏蘭西(巴里) 巴里のカフエー 巴里の保母 凱旋門の上から 巴里の花屋 巴里の焼栗屋 仏蘭西パン ヴェルサイユ宮殿 巴里無名戦士の墓 人になつかしむ雀
        • 仏蘭西(田舎) マルセーユの郊外 仏蘭西の漁師 巌窟王の牢獄 マルセーユの貝売り 汚ない人々 マルセーユの釣橋ニースの海岸 ニースの公園 ニースの薬局 リオンの街 ヴエルダンの子供
        • チエツクスロワキヤ プラーグの旧市庁と時計 プラーグの市街 プラーグの御城プラーグ秋の見本市チェックの法界屋 マリヤの像 チェックの農具 プラーグに於ける帝国公使館
        • 墺太利 ウィーンの市街 ウィーン大学維納シエーンブルンの庭園 ドナウの流れ 人になつかしむ雀 引越車 バーゲンの町
        • 匈牙利 ブダペストの市街 ハンガリーの娘 ハンガリーの子供 ドナウの水上飛行機 ドナウの河蒸汽
        • 瑞西 チューリヒの市街(其1,其2) ルッエルンの盛り場にて 風船売 メリーゴーラウンド
        • 英国(ロンドン) ロンドンの子供 母と子 ロンドンの電車 テームス河の消防演習 ロンドンの花屋 七面鳥の市 英国の番兵 手廻し自転車 ロンドンの牛乳屋
        • 挨及 スエズ運河通航 ポートセットの港挨及の女(其1,其2)トルコ帽型直し
        • シンガポール シンガポールの舟乞食
    • 南北アメリカ
      • 275 央州あるばむ ポートランド 央州日報社 大5.793枚 21×29cm 定価2ドル〈419ー81〉 〔撮影者:二宮末吉、ほか。凡例によると「オレゴン州に於ける同胞発展実状を広く世に紹介せんが為に発行せる」とある。農園の写真には、労働している姿・所有者の肖像を収載しているものがある。〕
        • ポートランド市全景 第6街 第3・4街間プラザ公園 ポ市の名物バラ マルトノマーホテル ユニオン鉄橋 市設図書館 市役所 ブロードウエー鉄橋 コロンビア河畔の勝景 ワシントン街 シテーパーク マルトノマ大藤布 コロンビア新街道 コロンビア河岸 マウントフードの景 コロンビア新街道の勝景ポートランド市の河港 央州日報社央州印刷会社前 央州印刷会社工場の一部春季同胞運動会 幼稚園生徒の遊戯 伴商店 ジャーナルマーケット 伴製材所伴新三郎邸宅 領事官舎 三井物産会社ポ市出張所員諸氏 所属船金華山丸 古屋商店ポ市支店 帝国商会 帝国旅館小原美術店 オハヨーホテル 染川商店日本花屋頭井時計店ローズ商会坪井兄弟商会 平田医院診察室 中央旅館蜂谷兄弟商会 ミカド玉場 旧タムス商会 ミカド湯事務所 ミカド湯・湯槽衣室 ユースホテル 新本玉場 サクラ湯 ポ市仏教青年会 日本人美以教会三苫パップス園 同胞野菜物市場 塩木貞次の野菜園 古川治右衛門の野菜園古益林蔵の野菜園 牧蓄業・飯田亀太郎沖田の農園 ポ市近郊牧場 野菜園並に牧蓄業・田中百太郎 亀田勘次郎・牧蓄業和田五六の野菜園 毛利頼太郎牧蓄業伊藤新三郎の野菜園 青木又四郎の野菜園 浅川伊右衛門の野菜園 久我藤内の野菜園 寄倫比亜河風土利波附近 風土利波近郊の奇景 安井兄弟商会及同支店久我洋食店 小川虎次郎の毒園 小川菊園のパッキングハウス 堀千代作の毒及び林檎園 林檎園と小倉石之助夫妻 石川健吾の毒及び林檎園 住母家新次郎と那須近次の毒及び林檎園 横田嘉寿治と犬飼嘉一の葎及び林檎園 岩佐猪之助の毒及び林檎園 佐藤忠雄の葎園 木下与三郎の毒園 渡辺倉蔵と柏野末吉の毒及び林檎園石川末吉の毒及び林檎園伊丹朝治の毒及び林檎園 設楽今朝治の菊園 高住徳蔵の毒及び林檎園 西本乙一の毒園 鍛治田新松の毒園 松本辰彦の毒園 岡村寿吉の毒及び林檎園 秋山卯七・留七両の萄及び林檎園 森芳右衛門の毒及び林檎園 横田嘉寿治と高木郁太郎の林檎園 有坂三次の林檎園,チェリー園 為野順助の林檎園 コロンビア河の風景 空閑万太郎と清川利一の毒・梨・林檎園 登森理三郎の毒及び林檎園 緒方初一の毒・梨・林檎園 笠石坂次郎の萄及び林檎園 犬飼万吉・犬飼一男の毒及び林檎園 佐藤四郎衛の萄及び林檎園マウント風土及びコロンビア河の勝景寄倫比亜殖産会社の農園 吉成久八の毒園 林広太の毒園 牧野伊三次の毒園デー停車場よりマウント風土を望む坪井春吉・中山喜作の毒園
      • 276 北米踏査写真帖 小西正勝編 岩橋米太郎 明44.393p 26cm 発売所:吉川弘文館 定価65銭ー1円〈337ー13〉 〔アメリカ西部,太平洋沿岸の地域の写真が中心である。〕
        • 桑港市 帝国領事永井松三 桑港総領事館加州日本人会代表者 日本人町北米貿易株式会社 横浜正金銀行桑港支店 日本学院教師及生徒青木大成堂紀泉商会 フヤモントホテル ネーサンドーマン商会 セントフランシスホテルパレスホテル食堂 エンポリアム商会加州銀行 煙草店 肉店 酒店 雑貨店洋食店 白人住宅浴室 同寝室 同ピヤノ室 同暖炉室 クロニクル新聞社 支那人の電話室 白人住宅玉突場 エキザミナ新聞社建築工事 裁判所と監獄署建築工事 白人教会の日曜参詣 白人住宅商品送達の状況 鋼索鉄道 白婦人の後襖 白人住宅の食堂 火葬場 白人住宅の料理竈 選挙投票所 蹄鉄工場 白人私立病院海軍兵募集広告結婚状態クリスマス祭海岸塩浴新世界新聞社日米新聞社 日本人商店 金門公園内テニス場 同音楽堂 日本人商店桂庵家屋掃除会社
        • オークランド 堂本花園 同温室内の石竹 同水揚機械木村花園 日本人町岡田花園 家屋の移転 マーケット洗濯所
        • バークレー 牛島氏住宅 加州大学正門同図書館 鍋田花園 同温室用竈
        • サンマテオ ブイ氏揚輝門
        • レッドウード 榎本温室内の石竹
        • パロアルト スタンホード大学フートボール試合
        • サンノゼー 日本人町 アルビン小学校奥谷トメート畑 竹友毒畑 松下種物屋葱畑
        • ワッソンビル 日本人町 畑地耕耘 上西林檎畑 毒畑
        • モントレー 漁魚場桟橋 日本人喫茶亭
        • サリナス 野口酒店 西氏大根地と住宅同馬齢薯畑 同大根地 長老教会 馬本氏砂糖大根地 野田牧場
        • ガダロップ 大根地機械耕耘
        • サンタババラ 大葡萄樹 伊藤美術店
        • オクスナード 南海屋玉突場 大根汽車積の場 後藤大根畑 同麦収獲仕事
        • サンタポーラ 四島氏果物園 同果物霜害除 同果物害虫駆除法 同果物箱詰所
        • ローサンゼルス 業会議所 白人町 婦人の乗馬 紀伊商会 葡萄酒製造所 大和商会外部 同内部 亜細亜商会 谷氏活動写真場 松浦洋服店 養鳩場 消防家屋 小畑氏花園 日本人町 新野菜市場 同商店 佐古田兄弟養鶏場 同養豚場 日本人葬式
        • パサデナー 白人住宅 公園 グリンホテル 瓦斯管布設工事 マウントロー電車 ブッシュ氏庭園 営業事務所 学校体操場 汽船製造 駝鳥 学校タイプライタ教援 同料理法教授 同裁縫教授
        • サンタモニカ 日本人漁村
        • サンビードロ 湾内帝国練習艦隊
        • リバサイド 土人学校 劇場,全景 田部氏キャンプ 同キャンプ員 同果物畑分水 教会 幼稚園
        • モネタ 小川氏毒畑
        • スメルザー 入江氏芹畑
        • べーカスフイルド 黒油噴出地 黒油噴出地の全景
        • バイセリア 商業会議所 図書館
        • エキスター 高橋氏柑橘園
        • セルマ 谷口氏葡萄畑 小学校生徒
        • フアラー 隅田商店
        • フレスー 木村氏玉場 同胞経営苗木園和田氏麦収獲仕事 日本人町 大木 神川商店 仏教会 同付属小学校 牧野葡萄畑 葡萄酒製造所
        • 大和殖民地 上田氏の馬 同桃畑 同七面鳥
        • アブラド 塩浜 田舎の郵便函
        • ナイルス 加州植物会社苗木園
        • スタクトン 日本人町 日本旅館 赤羽商店 川口
        • ボーランド 牛島氏ドレージャ土揚 同芋運送船 同新開地耕耘機械
        • フロリン 斎木氏と四大聖人
        • サクラメント 加州議事堂 日本人町崎山商店 仏教会小学生徒
        • コートランド 全景
        • ウォナッグローブ 楠本氏梨畑 藁束機械仕事ベニシャ汽車の渡船
        • スウスン 堤本果物園 西口果物干場松本葡萄畑
        • バカビル 中原果物園 松田果物園 松浦果物園 日本人町
        • ウインタース 北川桃干場
        • ナツパ 癲狂病院
        • サンタローザー 長沢氏醸造所
        • セバストポール 佐藤氏林檎畑 林ハップス園 タマルパイ山上 ヨセミテの滝
        • 布畦 ホノルル港米作地 バナナ樹甘薦切仕事 土人の婦女
      • 277 南加州同胞発展写真帖福島源太郎編 後藤義策撮影 大阪屋号書店 大2.7 248p 地図 23×30cm〈408ー82〉 〔編者はロスアンゼルス在住の人で掲載写真は,南カルフォルニア州ロスアンゼルス付近の日本人事業家の代表的人物が経営している事務所・商店,農場等〕
        • 羅府市長アレキサンダー 大羅府概観羅府市庁羅府日本人会々長湯浅銀之助と小野純夫 東京商船学校練習生一同と帝国軍艦阿蘇 日本人街の中心(小東京)羅府地方裁判所羅府港と帝国軍艦浅間亜細亜商会(其1,其2)松浦洋服店(其1,其2)米国貯蓄銀行(其1,其2)株式会社倭商会(其1,其2)高橋兄弟商会(其1,其2)杉浦商会 日高商会 日高婦人洋服裁縫学校 青野夫人洋服裁縫所 東海商会 堀兄弟商会 南加商会 小川時計店 文林堂書舗 岡歯科医院 田中病院池内医院 唐木医院 北米商会 村田切花問屋 羅府中央公園 松尾商会 関兄弟切花商会 日本商会米村洋服店ABC洋服合資会社 大串兄弟洋服商会ニュスタンダード男女洋服店 サンライズ曹達製造所 東第一街勧工場 旭靴商会 羅府自動車学校 須々木写真館 エコー公園 羅府西湖公園 日本人花車西村煎餅製造所 大平洋魚商会 大和屋旅館 イーグル薬舗 福岡屋旅館 備中屋旅館 ホテル・ウエックフォード 肥後屋ホテル ラッキー肉商会 万国座活動写真 中村通弁事務所 サンピドロ洋食店 イーグル男女洋服洗濯所新横浜洋食店 エンヂュラス洋食店 羅府朝日新聞社 羅府新報社 羅府に於ける日本人各教会 羅府日本入音楽隊及びオーケストラ ABC桂庵及び旅館 小羊館桂庵及び旅館 西ピユー街植木園 フィギロア街植木園 日米植木園 ウェストアダムス植木店 サンセット植物園 フエボリット洗濯場 サウスハンド洗濯場(其1,其2)WF商会 北田物産会社羅府新市場,羅府旧市場 河崎氏養鶏場イーストレーキ公圏附近 岩崎孝氏経営モーニングサイド・アパートメント松永氏農園 ウェストアダムス地方(野菜産地)山田氏野菜園 田上兄弟野菜園正親町氏住宅 中川氏野菜園 大島・倉田氏農園 胡瓜収穫の光景 トロピュ,グレンデール附バーバンク地方 藤谷富太郎野菜園 熊本氏野菜園 河田文太郎農園 後藤弥太郎果樹苗及植木栽培場山本小太郎農園 後藤弥太郎農園 押田弥太郎農園(其1,其2)荒木保次郎苺園鈴木徳次郎野菜園 前川貞三苺園 斎藤忠蔵苺園 仁科考太郎苺園 セントラルアベンニュー・グリーンメドー地方 西村兄弟野菜園 久保常三野菜園 中下氏農園竹本氏野菜園 山末氏農園 原田・金川氏農園 粟根岡之上氏農園 喜多一作農園 浴本氏農園 レタース(チサ)の図 北田氏農園及び住宅 松本氏農園 大野氏野菜園 角井・松岡氏農園檀上・桑木氏農園 三谷芳吉氏農園 下田氏野菜園 松原喜多氏農園 奥村氏野菜園 植松氏住宅 甲斐氏植木園 岡氏苺園 モネタ日本人学校 長田氏毎園佳田・石川氏苺園 小川氏苺園 西山卯七苺園 杉本捨吉苺園 上田・安座間氏苺園’桑原庄六墓園 野島芳三郎苺園藤原氏苺園 小城善次郎苺園 村本氏農園 小畑兄弟花卉業組合 吉田氏苺園,椎田氏苺園 永山氏苺園 佐々木氏苺園池田・佐藤・谷口氏墓園 同上住宅全景南米蔵木苺園 島村氏農園 広瀬乙吉苺園 石田鶴吉氏苺園 浜田氏苺園 藤本・志垣氏苺園 藤本一蔵苺園 森口氏苺園 加来・笠井氏墓園 佐藤・笹本氏花卉組合 市野氏植木園 バサデナ日本人会バサデナ明治洗濯場バサデナ日本人組合教会 サンガブリエル古寺 坂本久太郎苺園 野村氏住宅及び農園 平木氏苺園 亀岡氏の住宅 グラベルビットの養豚業 佐古田氏養豚場 坂本氏養豚場 小西・梶川氏養豚場 ロングビーチ及び其附近富松商会山見商会 日之出商会 村田商会・片岡・松延商会 中地勘七郎農園 バネットの花園 石本善次郎野菜園 植本音松 鈴木貞良住宅 加藤氏農園 福田総太郎農園 清水松助苺園 北氏住宅及び苺園 鈴木松五郎苺園日本人の経営になる養鶏場 オーションパークよりベニスを望む ベニス日本喫茶店 オーションパーク日本喫茶店 オーションパークの海辺 大和ピンポング遊戯場 内田氏花卉栽培場菊地氏住宅ポートローサンゼルス日本漁村全景 望洋館 羅港館 ローランド地方 川上初次郎苺園 櫨本末松苺園 今村氏苺園門田氏毎園 田中・藤本・上藤氏墓園 橋本小一郎苺園 井口伊助苺園 サンタアナ日本人組合教会 広岡兄弟商会 小山・藤野氏農園 山下松吉農園 大隅氏農園 泉氏農園 尾波佐一苺園 堀口・藤本氏農園 越知氏農園 山谷氏農園池見氏農園 岡田氏農園相原氏農園加登根石農園 渡辺氏農園 ヰンタースバーク日本人長老教会 スメルザ一日本会幹事寺畑旛一 茅野氏農園 師岡三郎セロリ園 胡淑の図 大西・北畑氏農園伊賀上太郎農園 山田氏農園 塩谷商会田中玉場 セロリの図 コロナド・ホテル 東郷ホテル サンデーゴー組合教会サンデーゴー公園及びポート・ハウスインペリアル日本人会幹部 田杉竹次郎(其1,其2) 田野金太郎瓜園 真野・斎藤氏瓜園 プローレー停車場の景 矢部常次郎瓜園 森山昌業瓜園及び養豚場 国広三松農園 瀬戸禎次郎農園 佐野一蔵牧場小林組瓜耕作場磯山直吉農園小笠原繁之助農園 飯塚郁郎農園 米墨国堺に於ける米国税関 山口哲太郎農園溝田欽四郎瓜園千葉茂一郎瓜園安村1丈一牧場 岡野貫一農場 杉山・青木氏農園田代・鍋島膿園沖田司農園1内藤清瓜園 葛山・土屋農園 仲田善太郎農園 山下兼太郎瓜園 米墨国境
      • 278 伯刺西爾移植民実況写真帖 海外興業大10.840枚26×343m非売品〈416ー26〉 〔サンパウロ州を中心とした写真〕
        • 移民船サントス港到着 サントス市停車場サントス・サンパウロ間の鉄道サンパウロ市移民収容所 移民収容所内部の寝室 切口俳園附近村落 アニユーマス附近の鵬咽アタバラー胴欄瑚葡俳園 ミナス州フジヤド耕主の家族 グワタバラ耕地本社アニューマス耕地(其1ー其3)切口俳実 切口俳実の摘採 珈俳樹の手入 ミナス州コンキスタ郡邦人米作地 イグアペ殖民地水稲 マンヂイオカ根マンヂイオカ樹マンヂイオカの大きさ マンヂイオカ畑 甘蔗畑 棉作畑 コチアの薯作畑 パイアプルレヂストロの種牛 アニユーマスの牧場(其1,其2)邦人の養豚レヂストロ第一小学校(其1ー其3)教室内コチアに於ける邦人の集ひ ジュキア駅 レヂストロ植民地本部の全景 植民のレジストロ到着 レヂストロのアルマゼン(販売店)レヂストロ殖民収容所 新築落成セルアルマゼンレヂストロ第2アルマゼンレヂストロ殖民地本部事務所長宿舎 レヂストロ殖民地本部社員宿舎 レヂストロ殖民地本部独身社員合宿所 桂殖民地事務所建造中のレヂストロ精米工場レヂストロ煉瓦製造所 レヂストロ試験農場 レヂストロ本部医務室 レヂストロ試験農場伽球試作地 レヂストロ甘薦試作地 レヂストロマンヂオカ試作地レヂストロ試験農場マンヂオカ 殖民地道路隊の活動 レヂストロ殖民地の道路伯国原始林の状態 原始林の開拓 殖民の入地就地2年目の殖民の仮住居就地3年目の殖民の仮住居 就地3年後位の殖民の家屋 殖民の家屋 模範殖民深町氏の住家 レヂストロ耕作地の状態(其1,其2) レヂストロ唐黍収穫 レヂストロ甘薦の共同耕作 桂殖民地を視察中の藤田総領事殖民地生産品の積出 レヂストロの天長節祝日の余興 レヂストロの天長節の余興(其1ー其4) レヂストロ附近の景 殖民居住の情態 イグアペ殖民地を貫流するリベイラ河 イグアペ殖民地
      • 279 ブラジル移植民地写真帖 海外興業大11.732枚 20×26cm〈423ー105〉
        • 本・伯刺西爾間航路図 南米及伯刺西両国全図 サンパウロ川地図 本社イグアペ植民地全図 リオ・デ・ジャネイロ市日敢眼 リオ・デ・ジャネイロ市リオ・ブランコ街 サントス市全景 サンパウロ市 サンパウロ市ルス公園 本社サンバウロ支店 本社イグアペ植民地(植民宿泊所,アルマゼン,医務局,小学校,子供の遊び,精米所,試験農場,煉瓦製造所,米作の状態,甘薦作の状態,開墾の状態,植民の住宅,国祭日の余興)サンパウロ州立移民宿泊所(食堂,寝室,小児病室)本社リベロン プレト出張所珈琲耕地の全景珈琲園移民家屋珈琲樹珈琲実現俳園の除草 切口俳の採実(本社アニューマス農場)功麟実の搬出 功耳珠実の乾燥 耽珠園の間作 養畜 邦人独立農業者の住宅 邦人独立農業者の棉作状態邦人独立農業者の米作地 邦人独立農業者の米の収穫 邦人独立農業者の米の搬出 邦人独立農業者のマンヂオカ作 邦人独立農業者の馬鈴薯作 西瓜 パインアップル作
      • 286 ブラジル移植民地写真帖 海外興業大13,948枚 19×26cm 非売品〈423ー154〉 〔ブラジル移民の援助を行なっている海外興業株式会社発行のNo.279を改訂したもの。〕
        • 日本・ブラジル間航路図 南米及ブラジル全図 サンパウロ州地図 本社イグアペ植民地全図 移植民神戸港出帆 輸送船 輸送船サントス港到着 サントス市街の一部 サントス・サンパウロ市間の鉄道 サンパウロ市全景 サンパウロ市の一部 サンパウロ市立劇場 リオ・デ・ジヤネロ市島轍 同市の一部(其1ー其3) リオ市ボアビスタ公園 サンパウロ市ルス公園の一部 本社サンパウロ支店 サンパウロ市移民収容所正門及事務所 移民収容所内の点呼室,食堂,寝室,附属病院 卯俳耕地の全景 珈琲園移民家屋 珈琲の苗床 珈琲樹 珈琲の除草と間作 珈琲実の採取(其1,其2)採取したる功口俳の運搬 瑚俳乾燥場 リベイラ河航船 植民の宿泊所 植民地医院及医局の一部 イグアペ植民地アルマゼン(売買店) ブラジル原始林々相 開墾(其1ー其3)新植民の住宅 植民の住宅陸田の米作 水田の米作 甘蔗畑玉蜀黍畑 マンヂオカ畑 養豚牧畜本社経営アニユーマス養牧場 棉畑 本邦独立業者の米の搬出 煙草畑 アバカシー畑 イグアペ植民地小学校 精米所及倉庫 イグアペ植民地に於ける子供の遊び 本邦独立農業者の住宅 バナナ西瓜畑 コチヤに於ける邦人の馬鈴薯作り 葡萄畑 マモン イツー滝
    • 遠洋航海 船上の風景を含むので,この項を立てた。
      • 281 軍艦生駒南米及欧州巡航記念写真帖
        • 木沢孚 画報社支店 明44.362枚 18p 27×37cm 〈408ー33〉 〔明治43年2月26日呉を出港,同年10月29日横須賀へ帰港するまでの,航海中,寄港地の写真。〕
        • 生駒 艦長・海軍大佐荘司義基 副長海軍中佐秋沢芳馬 乗組下士卒総員 乗組将校 乗組准士官 第1分隊員 第2分隊員 第3分隊員 第4分隊員 第5分隊員 第6分隊員 第7分隊員 第8分隊員 第9分隊員 横須賀出港風景南支那航行中に於ける職員の大部 後甲板に於ける便乗者諸君 横須賀に於て上甲板に搭載せる煉炭 シンガポール領事官邸に於ける園遊会 クンションパカー桟橋に於ける石炭搭載 武器手入 洗濯被服乾方 手旗信号稽古赤道祭(其1ー其3)ポートルイ港全景 ポートルイ市街モーリシアス島に於ける奇山ポートルイ市の主街 ポートルイに於ける石炭搭載事業 阿非利加南端ケープポイント 喜望峰角 喜望峰上の灯台 1652年西人クエペック氏の阿非利加探検艦上より望ノルテーブル湾 ケープタウン入港準備 ケープタウン入港時に於ける見物人 ケープタウンに繋留せる生駒,ケープタウンのべ一スン ケープタウン入港の際に於ける繋留事業と見物人ケープタウンの築港 ケープタウン市主街 テーブルマウンテン登山 ケープタウンに於ける拝艦者(其1,其2) ケープタウン市全景 ケープタウンに於ける市民の招待(其1ー其3) ケープタウンに於ける自動車外遊 グルートコンスタンシヤ セシルローズ氏の遺邸 南大西洋上に於ける巨濤の艦首に激する光景(其1ー其3) 同洋上に於ける巨濤の舷側に激する光景(其1ー其3)巨濤のために奪はれたる故三等兵曹水口勘吉 バヒアブランカ市 同市街と公園(其1,其2)米国艦隊のバビアブランカ入港 バヒアブランカに於ける百年祭(其1ー其3)ベノスアイレス市街(其1,其2)ベノスアイレスに於ける観艦式(其1,其2)観艦式後ベノスアイレス築港内に集合せる諸艦繋留の光景 ベノスアイレス市に於ける観兵式(其1,其2)宿舎に於ける生駒陸戦隊員 ベノスアイレスに於ける陸戦隊の行進 ベノスアイレスに於けるサルマルチン将軍の除幕式 陸戦隊の行進 陸戦隊員の整列 9ケ国連合大端艇競争(其1,其2)連合端艇競争に1等賞を得隔たる生駒艇員と賞杯 艦上より望めるリ磯オデジャネー口港入口 リオデジャネー岬口港全景 リオデジャネ一口港(其1ー其3),港口東岸,同港に於ける在留民歓迎船リオデジャネ一口港に於ける伯国海軍記念祭 リオデジャネ一口市街(其1ー其3) リオデジャネー口に於ける見送 セントビンセント市全景 艦上より望めるカナリー島ラスパルマス セントビンセント市全景 艦上より望めるカナリー島ラスパルマス ラスパルマス市街全景 マウス港外面 フアルマウス市街(其1,其2) テームズ河畔に於ける答砲グレープセントに於けるアットホームグレープセント全景 テームズ河岸 倫敦市街(セントポール寺院及其附近,トラファルガー,テームズ河岸及其附近,オックスフォード市街,テープサイド,タワー,バッキンガム宮殿) グレープセント市街全景 グレープセント市主街 兵員倫敦散歩(其1,其2) 日英博覧会会場に於けるコンノート殿下の御賜宴 英国倫敦に於ける日英博覧会会場の光景(其1日本館入口,其2ー其9コンノート殿下と生駒艦員) クレープセントに於ける見送(其1ー其3)チャタム桟橋に於ける歓迎チャタム港口,チャタム,ロチエスター市街 チャタム海兵団の准士官招待 チャタム海兵団 チャタム海兵団准士官招待の外遊 チャタムに於ける生駒と英艦チャタム軍港出港の際に於ける軍港司令長官以下幕僚海兵団員軍楽隊員の見送と我登舷礼式(其1ー其4) ポーツマウスに於ける本艦 ポーツマウス市街(其1ー其3)ポーツマウスに於ける露艦ツエザレウイッチ 南米バビアブランカに於ける連合小銃競技会選手 ネルソンの旗艦ビクトリー号 ビクトリー艦内ネルソン臨終の場所,ビクトリー艦上ネルソンの覧れたる場所 ポーツマウスに於ける拝観者(其1,其2)ポーツマウス水雷学校に於ける英国准士官の招待 プリマウス港プリマウス市街(其1,其2)プレスト市(其1ー其3)プレストに於ける艦内アットホーム前 巴里プレカテランに於ける大使の晩餐 巴里市街(其1ー其5) ヂブラルタル港(其1,其2)ヂブラルタルネープル港全景 ネープル市街 ポンペーの遺趾(其1,其2) ポートセッド ローマ市街(其1,其2)スエズ運河(其1ー其4) スエズ運河航行中の生駒(其1,其2) スエズ運河内に於ける遭遇船舶の避岸 スエズ港 艦長一一行挨及ピラミッドを訪ふ 挨及カイロのピラミッド 挨及カイロのスフィンクス コロンボ大防波堤 コロンボ市街
      • 282 練習艦隊遠航記念帖 練習艦隊遠航記念編委員会編共益商社明36.11 80p 69枚 20×26cm〈83ー267〉 〔明治36年2月25日横須賀を出港,香港,メルボルン,シドニー,木曜島。8月27日横須賀に帰る。海軍兵学校第30期生の遠洋航海。乗員人名簿,記事,下士卒通信文,航走一覧表,航跡図がある。〕
        • 練習艦隊司令官上村彦之丞閣下 厳島艦長松本和 松島艦長伊知地彦次郎 橋立艦長井手麟六 軍艦厳島 軍艦橋立軍艦松島 山本海軍大臣以下練習艦隊乗組少尉候補生(明治36年2月12日東京水交社にて撮影)上村司令官幕僚及幕僚附兵員 厳島艦長及監督以下候補生 同艦乗員 松島艦長以下将校の図橋立乗員佐世保出港,佐田岬 海門岳桜島 横須賀出港見送りの駆逐艦,鍋島灯台 練習艦隊洋中航行,洋中救助艇卸方 香港々外,香港砂糖製造会社 香港に於ける日本人歓迎会,航海中釣床乾方 甲板掃除,候補生天測 ジョホール王宮 マホメット寺院 新嘉坂港遠望 馬来土人 新嘉岐植物園内松島艦内に於ける赤道祭蘭領印度海軍指揮官タテマ中将 バタビヤ・タンジョン・プリオク港及蘭国艦隊瓜畦土人住家 ポイテニゾロ公園内瓜唾総督官邸 バタビヤにて捕獲せる大蜥蝸艦隊の横陣航行 濠州北西岸エキスマウス湾に於て松島石炭搭載 濠州北西部オンスローノロブロイホテル エキスマウス湾碇泊中松島甲板カンガロー狩后の光景 西濠州総督ベッドフォード海軍大将フリーマントル港 ペルス市 サウスベルス 航行中艦砲射撃 南濠州総督代理ウェー アデレート日本名誉領事パーソン アデレート総督邸内 アデレート停車場に於ける政府より出迎の馬車 アデレートナショナル公園野遊会綱引 アデレートにて故海軍生徒川上吉熊の追悼式アデレートナショナル公園野遊会員 アデレート動物園内獅子 同園フラミンゴ濠州連邦総督テニソン卿及同夫人 メルボルン日本名誉領事サー・マッケーカン,同夫人 メルボルン植物園 メルボルン植物園内記念碑 メルボルン植物園及総督邸メルボルン動物園内ホバート港外ピラー岬の奇巌 ホバート碇泊の練習艦隊 ホバート全景 故比叡乗組三等水兵木谷次郎左衛門追悼会 ニウサウスウェールス州総督・ローゾン海軍中将 濠州陸軍中佐バーンス 濠州艦隊司令長官ファンショー海軍中将 シドニー駐在帝国総領事代理従6位勲5等永滝久吉 シドニー港ホービタワーインナーサウスベッド灯台 シドニー港マコーレー灯台ガーデンアイランド シドニー軍艦桟橋シドニー日本領事館官宅 シドニーナショナル公園に於ける日本人歓迎会 シドニーナショナル公園に於ける日本人歓迎会会合員 シドニーローヤルネーバルハウス タウンスビル領事田結金卯三郎家族 タウンスビル公園より日本領事館を望む タウンスビル公園に於ける市民の歓迎会 タウンスビル公園よりカッスルヒルを望む タウンスビル附近チャ一夕ース・タワー金鉱地歓迎員 チャータース・タワー見物一行金坑へ入らんとするタワースビル日本人倶楽部 故三等水兵河合友次郎の墓碑 同氏の追悼会 木曜島上陸場 同島日本人倶楽部 艦内休養木曜島の蟻塔 オンスローノ蟻塔 アムボイナ桟橋附近及土人住居 アムボイナ副総督官邸 熱帯地方にて得たる大石蘇蘭 アムボイナ土人の一群 熱帯地方に於ける兵員休養 旗艦厳島甲板上のエミユー 赤道祭に於ける角力の一部 厳島艦内赤道祭 イサベラ遠景 艦内に於ける候補生試合 月尾島及仏艦パスカル印度洋に於ける練習艦隊遭風見の図
      • 283 練習艦隊遠洋航海写真帖 練習艦隊遠航記念帖編纂委員会編 光村合資会社出版部 明40.11 55p 80枚 20×27cm 定価2円20銭〈407ー12〉 〔明治39年11月の海軍兵学校卒業生168名が、厳島・松島・橋立の3艦に乗り、バタビヤ・シンガポール・オーストラリア・ニュージーランド・ハワイ諸島を回り,横須賀に帰るまでの遠洋航海中の写真。訪問峯地の風景の写真もある。〕
      • 284 練習船大成丸遠洋航海写真帖 商船学校 明43.861枚 27cm く331ー11〉 〔第1ー5回のハワイ・豪州・南アメリカ等への遠洋航海時のもので,船内風景,上陸地での写真。〕
      • 285 練習船大成丸遠洋航海写真帖 商船}学校 明44.1247枚 27cm 〈337ー65〉 〔第6回遠洋航海中の写真で,船内風景,寄港地のタヒチ島フォークランド島,ケープタウン・メルボルンでの眼切1取のため欠ページが多い。〕
      • 286 練習船大成丸第八次遠洋航海世界周嘱航写真帖 商船学校 大2.12 2p 70枚 22×31cm〈408ー92〉 〔明治45年7月6日から大正2年10月18日までの航海中の写真。途中の寄港地サンデアゴ、ケープタウン、セントヘレナ、リオデジアネイロ,フレマントル,南洋ビマ,アンボイナ等の写真を収載。〕
  • 第II部 事項編
    • 軍事・戦争 一般的なものを,この項に収める。特定の主題をもつものは,別に項目を立てて収める。
      • 287 日本赤十字社総会写真帖 小川一真撮影 佐倉住蔵 明31.115枚 30×37cm〈401ー55〉 〔上野で開かれた,第9回総会会場入口に集まった人々の姿と王子演習地での状況の写真。〕
      • 288 日本陸海軍写真帖 東京史伝編纂所明36.7 52枚 20×27cm 〈83ー243〉
        • 城二重橋 青山御所 楠公銅像 故北白川宮殿下銅像 参謀本部 第1師団司令部 陸軍大学校 東京帝国大学 海軍大学校 農科大学 陸軍幼年学校 陸軍士官学校 陸軍砲工学校 陸軍戸山学校 陸軍騎兵第1第2旅団司令部 陸軍砲兵第13連隊及近衛砲兵連隊 陸軍工兵第1大隊銃前歩哨交代 陸軍近衛軽重兵大隊 陸軍騎兵実施学校 陸軍鉄道大隊陸軍電信大隊 陸軍電信大隊回光通信演習 歩兵伏射膝射立の三姿勢 歩兵4列射撃 歩兵散兵射撃 歩兵散兵地物応用射撃 歩兵真銃拭合 歩兵散兵進行 歩兵散兵射撃 歩兵負傷運搬据架演習 青山練兵場閲兵式 陸軍騎兵実施学校軽乗練習 陸軍騎兵実施学校教導中隊野戦電話架設演習 陸軍士官学校騎兵乗馬野戦電話架設演習 陸軍砲兵砲列陣地 陸軍野砲照準法(表天装空中)工兵鉄条網演習工兵散兵壕演習 工兵九鹿柴演習陸軍工兵隊架橋演習 陸軍工兵鉄道大隊上武鉄道敷設作業 軸重兵駄馬教練横隊整列 軸重兵駄馬各個教練 軸重兵乗馬姿勢 輸卒咽包演習 士官学校生徒銃剣術演習 士官学校生徒軍刀術演習 陸軍士官学校生徒器械体操木馬飛越 同校生徒器械体操棒幅飛 士官学校生徒山砲駄載駄載前に於て放列地へ駄馬の誘導 同校生徒山砲駄載駄載を結了せんとす 陸軍戸山学校生徒障碍物通過 陸軍士官学校生徒器械体操梁木通過 陸軍戸山学校に於ける2人梯板塀の超越 同6人梯 同校に於ける断崖登の10人梯応用体操(10米突)同断崖に於ける武器の運搬 同学校に於ける8人より成る中間人梯 同校葡萄人梯 谷間を藤蔓により渡る 同校自転車隊の二伍縦隊行進 同校自転車隊の散開 自転車隊の突城 陸軍砲工学校にて挙行の凧式軽気球にして昇せる軽気球より下図を撮影し下より軽気球を撮影せられしものなり 陸軍獣医学校蹄鉄場装蹄の図 陸軍獣医学校外科手術台倒馬前 同外科手術 同校にて馬匹去勢術前に於ける倒馬の図 同校にて去勢術実施の図 靖国神社 日本赤十字社病院 陸軍僧行社 海軍省 東京商船学校 海軍水路部 東京海軍造兵廠 横須賀鎮守府同造船所 同海兵団 同海軍水交社 横須賀海軍機関学校 横須賀海軍機関術練習所横須賀海軍水雷団 横須賀水雷団前に集中する水雷艇 横須賀造船所内船渠にて水雷艇6号及29号の2艇修繕中の図横須賀造船所に於て建造中の音羽艦 海軍水兵徒手体操 海軍陸戦隊銃剣突撃海軍陸戦隊野砲演習 海軍陸戦隊野砲中隊教練 海軍陸戦隊方陣射撃 海軍陸戦隊徒手演習 海軍陸戦隊負傷者運搬担架演習 海軍水兵手旗信号 海軍水兵ラッパ教練 海軍5等軍楽生音階練習 海軍々楽隊合奏練習 機関術練習所に於ける生徒機関作業(其1,其2)軍艦八雲発砲演習 同艦魚形水雷発射演習 軍艦和泉陸戦隊甲板上に於ける捧銃 同艦陸戦隊短銃一斉射撃練習 軍艦和泉に於ける大砲手入 同艦短銃射撃練習 軍艦和泉乗組員端艇練習 同艦陸戦隊野砲操練軍艦和泉に於ける火災操練 同艦に於ける釣床収め方 同艦鍛工作業 軍艦比叡甲板上水兵海水入浴 軍艦金剛甲板清掃
      • 陸軍 特別大演習については別項をたて,そちらに年代順に収めた。
        • 289 兵営生活乃栞(篠山連隊)頼琴翠編篠山町(兵庫)柏田やまと館明43.10 30枚 12p 16×23cm〈94ー701〉 〔写真師・柏田常次郎の訪問記が付いている。各写真上に説明文のついた薄紙があるが,その紙が破損している部分が多い。〕
          • 正門 板橋連隊長 軍旗 旗手高橋少尉 松浦中佐 中井大尉 山田中佐 阿部少佐 河久津中佐 長谷部大尉 河村少佐森崎中尉安間少佐安田中尉安井少佐 吉村中尉 田口大尉 中里大尉 宮村大尉 境田大尉 田中大尉 山本大尉 村井大尉 稲生大尉 川窪大尉太田大尉 富岡大尉 斉藤大尉 竜本大尉 風紀衛兵 炊事場 機関室 洗濯場銃工場 縫工場 靴工場 営倉 将校集会場篠山衛戌病院 食事人員点呼不寝番 酒保 衛生部 敬礼 徒手体操各個教練 銃剣術 器械体操 手旗信号斥候 歩日雀 射撃姿勢 散開教練 軍装軍隊布教師講話
        • 290 工兵第五大隊架橋演習写真帖 本間大介 広島 晃影館本間写真館 明41.9 19枚 28×35cm 2円50銭〈406ー20〉
          • 越閣下の書 第5師団長陸軍中将従3位勲1等功2級男爵木越安綱閣下 岩国千石原架橋場に於ける工兵第5大隊将校工兵第5大隊岩国演習廠舎表門 岩国廠舎将校舎 同兵舎中庭 同兵舎内の一部 2・3年兵連合応用架橋第1回舟橋井参加将校以下 2・3年兵連合応用架橋第1回応用橋岩国町字関戸応用架橋場全景列柱橋架橋架設演習(打入の景)架柱橋架設、演習(単冠材架柱設置の景) 応用舟橋架設演習(3点)2・3年兵連合応用架橋第3回応用橋 同橋梁上に於て休憩中の木越師団長閣下の一行及び工兵大隊長 端艇内に於ける木越師団長閣下 2・3年兵連合応用架橋第3回応用橋(完成の景)2・3年兵連合応用架橋第3回橋(右岸より見たる景)同(左岸より見たる景)岩国町横山縦列架橋場全景 第2中隊縦列架橋演習(撤収中の景)第2中隊縦列架橋演習(架柱橋架設の景)第1中隊縦列架橋演習(舟橋架設中の景)第3中隊縦列架橋 演習(2点)第沖隊縦列架橋上に於ける古賀大隊長及び飛鳥井中少尉 縦列架橋演習 第5回従列架橋架設の全景橋梁歩兵駈足渡過の景 同属騎兵渡過の景 同橋梁野砲兵渡過の景 同橋梁重砲兵渡過の景 同橋梁右岸架柱橋強固法の景 同橋梁(15珊知重砲渡過の景)同橋梁(野砲渡過の景)同橋梁(歩兵駈渡過の景) 同橋梁(野砲渡過の景)
        • 291 国華(在隊記念)兵林館 大2.924p 26×36cm 定価30銭 〈407ー73〉 〔兵役中の生活の写真。写真は小さい。〕
        • 292 近衛歩兵第三連隊写真帖 中村義一大3.1154枚 15×22cm 定価60銭〈318ー291〉
          • 隊長中屋大佐 連隊副官西大尉 連隊旗手津田少尉 大村少佐 梅津中佐長村少佐 谷元大尉 継大尉 笹井大尉1 大隊長竹内少佐 2大隊長藤田少佐 3大隊長高島少佐 1大隊副官小野中尉 2大隊副官子爵鍋島中尉 3大隊副官井手中尉 飯村1等主計 清水1等軍医 窪美1 等軍医 寺沢2等軍医 坪田3等軍医正三内2等軍医 稲富3等軍医 古川3等主計 皆崎3等 主計 第1中隊 第2中隊第3中隊第4中隊第5中隊第6中隊第7中隊第8中隊第9中隊第10中隊第11中隊 第12中隊 営門 風紀衛兵の交代本部兵舎軍旗祭(其1ー其5)新式(端典式)体操 各個教練(速歩行進)初年兵教育予習 射撃予行演習 露営の設備 名挙旗下志津原に於ける機関銃隊戦闘射撃 青山射撃実包射撃 雨天銃剣術 銃剣術互格試合 器械体操 応用体操(人梯)雨中応用体操将校集会所(玄関)将校集会所(貴賓室)御下賜品(天盃)将校集会所階上 将校集会所(娯楽室)下士集会所 酒保 通信班演習 衛生隊演習 機関銃隊の出発 機動演習出発前の営庭 銃工場 靴工場 縫工場 銃手入 洗濯及洗面所 入浴場炊事場(其1,其2)食事 日夕点呼 床臥 起床 銃剣術間稽古 診断室 治療室 薬室 消防隊出動 消防隊の非常演習 集合
        • 293 大機動演習写真版帖(明治30年秋季)小川写真製作所 明31.2 50枚 4p28×40cm 〈401ー78〉 〔久留米地方における第5,第6師団対抗の演習写真。演習中の状況が中心。〕
        • 294 第二第八両師団対抗演習記念写真帖横手 長谷川清 大10.3 38枚 15×23cm〈423ー39〉
        • 295 第六師団機動演習記念写真帖(歩兵第六四連隊)(大正3年11月)都城町(宮崎)福島写真館大3.1240枚 16×23cm〈318ー294〉 〔大正3年11月宮崎,鹿児島両県にわたる地域での演習風景。〕
        • 296 東宮殿下行啓記念写真帖(明治44年8月)歩兵第25連隊 札幌 榎本写真館明44.11 19枚 21×28cm〈408ー47〉
          • 殿下 御旅館正門 御旅館豊平館 3等軍医正西春貞知 連隊副官上野九一隊連附中佐高橋於菟丸 連隊附少佐安達磨 連隊附大尉桜田喜蔵 第1中隊長管安右衛門 第2中隊長藤村善慶 第1大隊長横山重雄 第3中隊長中野研二郎 第4 中隊長中村清吉 第5中隊長大島一生第6中隊長花井久夫 第2大隊長松江豊寿第7中隊長清水千里 第8中隊長根岸一郎第9中隊長飯野与市 第10中隊長中島秋麿 第3大隊長永山武敏 第11中隊長能村久次郎 第12中隊長平尚明 正門 将校集会所全景 回内御座所(其1,其2)将校集会所内拝謁室 将校集会所内朝顔花壇 将校集会所内洗面室 同所内記念品陳列室 内所内庭園内御手の水松 兵営内庭に於ける将校剣術試合 兵営内庭に於ける下士卒銃剣術試合 兵営内庭に於て集合試合
        • 297 歩兵第五十連隊信飛国境山地強行軍念帖(大正6年7月)松本 小松兵林堂大6.9 4p 地図2枚 39枚 20×27cm価80銭〈419ー94〉 〔撮影者;中坪政衛,中村定吉,松岡弥門,松波旭陽〕
          • 連隊長 軍旗 松本城 書 軍装検査299終了後 行軍隊営門を出発せんとす 稲核橋の絶景大野川に於ける加賀中隊金山に於ける行軍隊先頭将に森林帯に入らんとす 乗鞍岳中腹森林帯に於ける休憩 行軍隊乗鞍の大雪躍を通過して露営地に向ふ 行軍隊雪腰に悩む 乗鞍岳に於て 乗鞍岳に於ける露営 乗鞍岳に於ける熊美中隊の武器手入 乗鞍露営地に於て 夜の露営天幕内 乗鞍岳上板殿仙人宿に仮宿す 乗鞍絶頂より宮城を拝す午前4時45分乗鞍 乗鞍剣ケ峰に於ける軍旗 乗鞍絶頂に於ける遥拝式を後再び露営地 乗鞍絶頂に於ける伊藤大隊集合同伊藤大隊の幹部 乗鞍頂上に於ける作業隊 通信班 乗鞍頂上に『歩50踏破』の文字を刻す 乗鞍仙人板殿正太郎 絶頂を極めて 飛騨平湯に入る 飛騨栃尾橋に於ける高木中隊付近の人々初めて軍隊を見んとす 戦の準備 千古不滅の大雪蹊 飛騨蒲田 鎗の肩に集合せる鎗支隊 上高地追分に於て 焼岳を占領 信老飛国境の争奮戦 上高地河童橋より 松本に向って今島々を発す 営門を入る令
        • 298 歩兵第三連隊写真帖 坂元兼良 明36 .8 23枚 非売品 〈81ー918〉 〔緒言:陸軍歩兵中尉阪元兼良識とある〕
          • 正門と衛舎及衛兵の取れ銃及歩哨 将校集会所 第2第3大隊兵舎 火薬庫及倉庫 器機体操場 営倉及大隊本部 雨中衛兵交代 洗濯場 炊事場 炊事場及食事運搬 下士集会所 兵舎の整頓及食事酒保 医務室及治療 入浴場 散兵壕構築 銃剣術 柔軟体操 各個教練 分隊教練 小隊教練衛戌大射撃会射撃場射撃場 第1師団司令部 東京衛戌病院
        • 299 歩兵第六四連隊機動演習記念写真帖都城 福島写真館 明44.2 35枚 13×cm 〈94ー714〉
          • 歩兵第64連隊軍旗 連隊長和田大佐と歩兵第64連隊正門 都城衛戌病院 第1種機動演習(13日・南軍大崎村に背進す)第1種機動演習(13日・大崎に於ける南軍歩兵の退却)第1種機動演習(13日・野井倉原に歩兵第64連隊第2大隊休憩)第1種機動演習(13日・大崎村西端に於ける後衛砲兵の奮戦)第1種機動演習(14日・野井倉原に砲兵陣地)第1種機動演習(14日・野井倉原に於て南軍砲兵の戦闘)第1種機動演習(14日・安楽川畔に南軍砲兵後衛の奮戦)第1種機動演習(14日・野井倉原に於ける歩兵第64連隊第7中隊奮戦して当に逆襲に転せんとす)第2種機動演習(16日・木の前に於て南軍騎兵前衛の進撃)第2種機動演習(16日・下長飯村木の前に於ける南軍騎兵前衛の衝突徒歩戦)第2種機動演習(16日・木の前に於ける南軍歩兵前衛の進撃)第2種機動演習(16日・南軍支隊長と其幕僚下長飯附近占領をして当に都城を蹟翻せんとす) 第2種機動演習(16日・木の前川を徒渉して南軍歩兵第64連隊の進撃) 第2種機動演習(16日・南軍歩兵第64連隊木の前川を徒渉して北軍に迫る) 第2種機動演習(16日・北庫を駆逐して歩兵第64連隊軍旗都城に入る) 第2種機動演習(17日・沖水橋附近に南軍歩兵第64連隊第3大隊の奮戦)第2種機動演習(17日・沖水橋附近の南軍砲兵陣地)第2種機動演習(17日・南軍の歩兵第64連隊第1大隊郡元台に敵の追撃を撃退す)第2種機動演習(17日・南軍の砲兵郡元附近に進出す)第2種機動演習(18日・沖水河畔に歩兵第64連隊第3大隊の奮闘) 第2種機動演習(18日・南軍沖水よ1)退きて下長飯附近に防禦工事を施す〔第6中隊〕)第2種機動演習(19日・歩兵第64連隊第9中隊上村の散兵壕内に夜を徹して敵の来襲を待つ)第2種機動演習(19日・狭野神社附近に於ける歩兵第64連隊第5中隊の展望口省)第2種機動演習(19日・狭野神社附近に於ける歩兵第64連隊第5中隊及び機関銃隊の奮戦)第2種機動演習(19日・都州公園に歩兵第64連隊第7中隊の大混戦)第2種機動演習(19日・都州公園の南軍砲兵陣地に於ける参謀其301他の幕僚)師団仮設敵演習(21日・南軍の師団本隊暁天志和地橋附近を通過す)師団仮設敵演習(21日・志和地村岩満南端に於て歩兵第64連隊戦闘前の昼食)師団仮設敵演習(21日・縄瀬原に於ける歩兵第64連隊の戦闘準備)師団仮設敵演習(21日・縄瀬原の北軍を駆逐せんとし歩兵第64連隊険岨を冒かして敵塁に迫る)師団仮設敵演習(21日・縄瀬原に於ける歩兵第64連隊第3大隊の進撃)師団仮設敵 1演習(21日・北軍の砲兵陣地)
        • 300 水戸之干城長久保公敏 水戸 水陽館 大元.10 50p 65枚 20×26cm定価70銭 〈419ー15〉 〔歩兵第2連隊の写真。1ー8ページに前14師団長他54名の関係者の肖像がある。〕
          • 水戸城趾 歩兵第27旅団司令部と歩兵衛戌司令部 歩兵第2連隊の全景 水戸衛戌部隊官衙 歩兵第2連隊旗 松樹山の爆破 軍旗の転営 衛戌司令官 軍隊歓迎会 偕行社 将校集会所と下士集会所 将校集会所の会食と週番将校 新兵入営 兵舎内 兵卒の精神教育 閲兵式銃剣術試合 梁木 機械体操 斥候 機関銃隊の射撃 水戸家の大極砲 戦利攻城砲 散兵壕 水雷爆破 地雷火 工兵道路開盤 工兵架橋演習 射撃三姿勢競点射撃 製図演習 靴工場と縫工場戦闘命令劇呪演習 日光消毒と洗濯場細密検査 勅諭捧読式 蒸気炊騒 食事分配 兵卒の食事 風紀衛兵所 面会所軍旗祭 満州踊 兵士大角力 入院患者衛戌病院の手術理髪 入浴場 酒保営倉 兵営農園 兵卒の寝室 在郷軍人名簿 追鳥狩 水戸家の大太鼓
        • 301 陸軍士官学校写真帖 陸軍士官学校帝国戦友社出版部 大3.522枚 19×26 cm 定価60ー70銭 〈419ー26〉
          • 学校外景校長本部便殿職員学生 下士集会所外景 同内部 校庭の一部カブト松本部前より四谷見附を望む 馬見所附近より市ケ谷見附を望む学庭の一部 生徒舎 学科 自習室 寝室 文庫 模型室 歩兵生徒 教練 馬術 野砲兵生徒の教練 剣術 体操 砲廠 厩舎 生徒食堂 休養室 診断所理髪所 生徒集会所内の一部 野営演習及測図演習
        • 302 陸軍士官学校写真帖 河原佐平編河原商店 明44.7 15枚 14×20cm 〈297ー38〉
          • 正門 本部 講堂 生徒舎 兜松 自習室 撃剣道場 食堂 馬場 演習砲台生徒演習(其1ー其3)体操場(其1,其2)
        • 303 陸軍写真画帖 付皇族写真帖 美盛堂 明44.1163枚 12×20cm 定価25銭〈特46ー787〉
        • 304 陸軍写真帖(通俗教育)田山宗堯ともゑ商会大元.95p47枚21×30cm 〈408ー67〉 〔陸軍のPR用のもので,陸海軍人に賜りたる勅諭(明治・大正)・階級表・勲章記章の図・制服識別図が付いている。〕
          • 三大節に於ける宮城正門前の光景 靖国神社(大華表,遊就館)徴兵検査(身長検査,体質検査,聴力視力検査,学力検査)入営 誓文式 入隊式 被服支給器械体操 徒手体操 銃剣術 軍刀術応用体操(樹木饗登,障碍物跳越,人梯登崖)炊事場(炊事場,食物運搬,食事,食器)衛兵所面会所営倉厩銃の手入 武器検査 臥床 馬の手入 射撃射撃姿勢依托射撃突撃散兵馬の調教及新兵馬術教育(騎兵馬術教育,馬の調教)乗馬演習(整列,疾駆,障碍物跳越)曲馬 将校室 娯楽室衛兵内務班洗濯干場掃除入浴理髪蹄鉄工場 銃工場 縫工場 靴工場 酒保 医務室(治療所,薬室)獣医室 歩兵 騎兵 砲兵(野砲兵,山砲兵)草笛重輸卒 軸重輸卒駄載演習 軸重輸卒車輌演習車篭重行軍軸重自衛車輌渡河野戦重砲 機関銃(歩兵機関銃,陣地の移動,騎兵機関銃,騎兵機関銃の運搬)攻撃 防禦 行軍 山登り 鉄道輸送 衛生隊車輌 渡河 軍橋 鉄道連隊 土嚢運搬 工事 天幕露営 露営 信号 電話通信 軍旗祭 軍旗祭余興(其1・造物,飾十)物及擬飲食店,蓄音機,仮装行列,競技)軍旗祭余興(其2・茶番,相撲土俵入,相撲,仮装行列)騎兵斥候伝令歩哨歩兵斥候地雷架橋鉄条網気球及飛行機(繋留気球,フクールマン式飛行機自由気球) 三八式榴弾砲 三八式機関砲 三十年式歩兵銃 要塞砲 三八式野砲 二十八珊知榴砲 二十四珊知加農砲 野戦重砲兵観測所 十二珊知加農砲の射撃 分列式(歩兵,騎兵,砲兵)在郷軍人会 簡閲点呼(勅諭捧読,点呼試問)大演習一斑 御野立場 騎兵斥候騎兵尖兵 将校斥候 展望哨 展望 行軍縦隊 小行李 大行李 命令伝達 攻撃命令下達 防禦 砲兵陣地 急造砲兵肩塙 電話(電線架設,電話通信所,随所通信)砲兵隊長の命令下達 射弾及目標の観測 機関銃装著 中隊長 散兵伏射 前進 主力の突撃 予備隊 軍旗の前進 放列 架橋準備 騎兵渡河 気球衛生隊 鉄道隊 軍隊休憩 拝観者 陪観将校観戦外国武官講評 閲兵式大宴会場
        • 305 遼陽駐割軍隊記念写真帖 附満洲風景 葛西虎次郎 遼陽 金光堂 明44.11 66枚 15×22cm 〈94ー760〉
          • 陽鉄道附近属地及び市街の全景 第5師団長陸軍中将大谷閣下 経理部長神田1等主計正 鉄嶺旅団長吉岡閣下 軍医部長渡辺1等軍医正 工兵大隊長 芝生中佐 参謀長新免大佐 歩兵第42連隊付国司中佐 第2大隊副官斎藤中尉 歩兵第42連隊副官中島大尉 第1大隊副官安田中尉 第5師団司令部大谷師団長及高等官 工兵大隊本部 歩兵第42連隊本部 歩兵第42連隊第1大隊本部 遼陽駐屯歩兵連隊兵営全景 歩兵第42連隊第1中隊 歩兵第42連隊第2中隊 歩兵第42連隊第3中隊 兵第42連隊第4中隊 歩兵第42連隊第9中隊 歩兵第42連隊第10中隊 歩兵第42連隊第11中隊 歩兵第42連隊第12中隊 工兵第1中隊 工兵第3中隊工兵第2中隊 明治44年4月28日歩兵第42連隊遼陽停車場着の光景 同歩兵連隊着営の光景 倪家台に於ける炊事場 倪家台に於ける露営 後三塊子に於ける演習羊乎勾に於ける演習 代二屯に於ける演習 西喩家溝に於ける演習 早飯屯に於ける演習 演習前南門外に集合の景 工兵架橋演習(其1ー其3)明治44年9月2日首山塗に於ける歩兵連隊の名誉射撃 名誉旗授与式(其1,其2)工兵隊全景工兵大隊長官舎 工兵隊営門 遼陽憲兵分隊 独立守備隊遼陽分遣隊 遼陽衛戌監獄と満倉 遼陽衛戌病院 首山塗 首山塗絶壁 首山塗山腹の寺院 遼陽停車場連隊将校官舎通り(其1,其2)連隊準士官々舎 遼陽機関庫 遼陽車站街 遼陽領事館 城内西門街 遼陽警務署 遼陽郵便局 横浜正金遼陽出張所 遼陽満鉄分院 遼陽満鉄経理係 遼陽尋常高等小学校 遼陽西門 遼陽孔子廟 遼陽金銀庫寺 明治44年2月21日遼楊林子に於ける検疫医ペスト患者を診察する光景 同所に於ける隠匿せるペスト死体を雪中より発掘し馬車にて運搬する光景 東洋街裏通潰家の景 三原連隊長及山本大隊長官舎前の景 千山無量観の碑文 千山無量観 千山の勝景 千山中会寺 千山満渓の梨花煙台駅煙台炭坑 本渓湖の竜洞橋頭釣魚台 橋頭第1軍記念碑下馬塘のトンネル 鳳風城の東門 架橋中の鴨緑江 奉天北陵石門 奉天北陵内庭 奉天停車場 奉天小河沿の蓮 鉄嶺有明橋 鉄嶺竜首山 長春の連絡停車場長春貨物ホーム内大豆積込の景 海城孔子廟 大石橋停車場 金州の南山 金州城 大連日本橋 大連大桟橋 大連ヤマトホテル 大連発電所 大連電気遊園老虎灘の勝景 旅順の要塞司令部 旅順の衛戌病院 旅順赤十字病院 旅順白玉の納骨堂 旅順露国の表忠碑 旅順白玉山の表忠塔 二〇三高地頂上の記念碑旅順二〇三高地 二竜砲台後方掩兵部大案子鉄条綱の景 閉塞船報国丸の余骸東鶏冠山 砲台掩兵部内面 万里の長城冬の満州 満州の処女 満州の婦人 満州の髪結 満州の楽師 洗濯と捕魚 枯草採集 満州の果実 播種の実景 養牧雨後の荷馬車 満州の高梁 田家の打穀馬賊の死刑 満州の墳墓
        • 特別大演習 大演習の行われた年代順に排列
          • 306 特別陸軍大演習写真版帖(明治31年大阪地方)陸地測量部撮影 小川写真製版所 明32.352枚 27×35cm 〈400ー77〉 〔明治31年11月大阪地方で行われた特別大演習。演習観覧の諸外国文武官,貴衆両院議員の写真も収載。〕
          • 307 陸軍特別大演習写真帖(明治34年秋季)陸地測量部撮影 小川写真製版所明35.3 37枚 28×39cm 〈401ー83〉 〔明治34年仙台地方で行われた特別大演習〕
          • 308 熊本地方特別大演習写真帖 共益商社編明36.164枚19×25cm定価 25ー40銭〈83ー196〉 〔明治35年11月の演習。演習中の写真撮影の日,時,地点を明記。清国・欧米陪観諸武官の写真を収載。〕
          • 309 特別大演習写真帖(明治36年11月姫路地方)陸地測量部撮影 共益商社 明36 .12 50枚 19×27cm 定価3円〈83ー276〉
          • 310 特別大演習記念写真帖(明治40年陸軍)谷田部写真館撮影 佐倉町(千葉)31幸村書店 明41.158枚 20×28cm〈407ー15〉 〔明治40年11月結城地方で行われた特別大演習。演習中の写真を中心にしているが演習に関係した連隊の隊長副官の肖31像,建物の写真も収載。〕
          • 311 特別大演習御臨幸記念帖(明治40年)茨城県 明41.922枚 27p 16×22cm〈特28ー137〉〈94ー582〉 〔明治40年11月結城地方で行われた特別3大演習の写真で,演習の施設,県知事等関係者を収載。また演習の説明文もある。〕
          • 312 特別大演習写真帖(明治40年)陸地測量部撮影小川写真製版所 明41.6 50枚 28×39cm 〈401ー83イ〉 〔明治40年11月結城地方で行われた演習〕
          • 313 特別大演習記念写真帖(明治41年)高石村(大阪)国越富太郎明41.12 70枚 12p 15×22cm 定価75銭 〈特49ー852〉 〔明治41年11月奈良付近で行われた演習〕
          • 314 特別大演習写真帖 陸地測量部撮影小川写真製版所 明42.360枚 28×39cm 〈401ー83ロ〉 〔明治41年11月奈良地方で行われた大演習〕
          • 315 陸軍特別大演習記念写真帖(明治41年11月) 明42.3 17枚 29×35cm〈406ー28〉 〔明治41年11月奈良地方で行われた大演習〕
          • 316 大演習写真帖 写真通信社撮影 博報堂 明42.1226枚 19×27cm〈特55ー14〉 〔明治42年宇都宮附近で行われた大演習〕
          • 317 特別大演習写真帖(明治42年)陸地測量部撮影小川写真製版所 明43.8 60枚 28×39cm〈401ー83〉 〔明治42年11月宇都宮附近で行われた特別大演習〕
          • 318 陸軍特別大演習行幸記念写真帖(明治43年)岡山県 明44.363枚 19×26cm〈337ー16〉 〔明治43年11月陸軍の岡山附近で行われた大演習〕
          • 岡山停車場御着輦前の光景 岡山停車場通の奉迎門 岡山停車場通奉迎門の夜景 岡山停車場通奉迎者整列の光景 大本営前の奉迎門 大本営前奉迎門の夜景大本営御正門 大本営御車寄 大本営内玉座 大本営全景 倉敷停車場の光景倉敷停車場附近の奉迎門 菅生村御野立所 菅生村行願院所蔵西岡の古図 吉備津停車場の光景 吉備津停車場附近の奉迎門 真金村所在奉迎門 加茂村御野立所 加茂村演習地の光景 西大寺停車場前の奉迎門 西大寺停車場附近奉迎者整列の光景 古都村御野立所 古都村御野立所の遠望 観兵式場入口の奉迎門 観兵式場軍隊行進の光景 観兵式場(其1,其2)大宴会当日岡山市内御通路の光景下西川橋上の奉迎門 大宴会場前の光景大宴会場の正門 大宴会場(其1ー其4)特別大演習統監部 外国武官旅舎休憩室(其1ー其3)外国武官旅舎の食堂 外国武官旅舎の寝室 天覧物産陳列場の(其1,其2)狩野元信筆水墨花鳥の図 豊臣秀吉筆辞世の和歌 周文筆淡彩真山水の図漆桶万里賛 池田継政筆池田光政の像 巨勢金岡筆着色風神雷神の図双幅 董玄宰筆水墨山水の図 頼山陽筆五十鈴川の詩 池大雅筆水墨富士の図 曾我薄白筆水墨象の図 馬達筆水墨松竹の図 松村景文筆着色旭に筍の図 雪舟筆水墨達磨慧可の図 浦上玉堂筆水墨山水の図 呉春筆淡彩松石の図 円山応挙筆着色鯉の図双幅田能村竹田筆着色山水の図 浦上春琴筆浅経山水の図 谷文晃筆着色武陵桃源の図 広瀬台山筆着色碧梧清暑の図 釧路雲泉筆着色山水の図三幅対 月山筆着色駿馬の図 宮川長春筆着色風俗画巻 白神白星々筆着色花卉図巻 贈正三位池田光政黒糸絨甲冑 池田治政萌黄絨甲冑 旧岡山藩老伊木氏博浅黄絨甲冑 松,シコラン,楓の盆栽 松,石付栢の盆栽 桧,石の盆栽
          • 319 特別大演習記念写真帖(大正元年)田山宗堯編 ともゑ商会 大2.1 19枚地図 22×30cm 〈408ー73〉 〔大正元年11月川越附近で行われた演習〕
          • 両軍司令官及師団長 大本営 稲荷山御野立場 立川中学校御野立場 稲荷山御野立場より見たる入間川全景 八王子支隊の砲兵多摩川を渡渉す 南軍騎兵第1旅団所沢に達す 敵を撃懐し所沢を占領す 南軍近衛師団所沢に達す 南軍第1師団大和田に達す 南軍砲兵陣地の一部 北軍砲兵陣地の一部 北軍砲兵の偵察 北軍歩兵将校斥候北軍砲兵陣地北軍第13師団の小行李 近衛師団入間川町の攻撃展開 攻撃前進開始 近衛師団入間川附近の機関銃隊 近衛歩兵第4連隊の奮戦 騎兵旅団の戦闘 南軍近衛師団の追撃 北軍歩兵第50連隊の予備隊北軍歩兵第58連隊の進出 演習中止中入間川岸の朝食 在郷軍人会員の熱情 11月17日朝第14師団方面の状況 同日正午南軍の状況 南軍砲兵の退却 多摩川左岸に於ける北軍第14師団の散兵 中央審判官の活動赤十字救護班観戦武官観戦外国武官 統監部列車 パ式飛行船信号気球 徳川式第4号飛行機 飛行機の天覧 所沢地方大演習盛況の一般 御講評 賜餐場
          • 320 陸軍特別大演習滋賀県記念(大正6年)滋賀県 大8.3 1冊 〈319ー410〉 〔製本中〕
          • 321 陸軍特別大演習記念写真帖(大正9年度皇太子殿下行啓)大分 玉泉堂 大9.12 45p 17×25cm 発売:宮崎書店定価2円〈423ー29〉 〔大正9年中津地方で行われた大演習。皇太子殿下の行啓された学校・工場の写真もある。〕
          • 322 陸軍特別大演習記念帖(大正13年)高岡 帝国在郷軍人会高岡市連合分会大14.8 83枚 77p 20×28cm〈423ー191〉 〔大正13年加越地方で行われた特別大演習〕
      • 海軍 観艦式,大演習・小演習はそれぞれ別項をたて,年代順に収める。遠洋航海の項も見よ。
        • 323 遣英艦隊記念帖 遣英艦隊記念帖編纂委員編 画報支社 明45.787p 105枚地図23×29cm〈408ー60〉 〔イギリス,ジョージ5世の戴冠式を記念して行われた観艦式に軍艦鞍馬・利根を派遣。収載されている写真は戴冠式,観艦式,航海中のもの。〕
        • 324 常備艦隊運動写真帖 泉谷氏一 神戸光村写真部明32.1025枚31×38cm 非売品 〈401ー81〉 〔明治31年11月9日,天皇陛下御臨幸に際し,艦隊運動を行った時の写真。〕
          • 軍艦富士 軍艦八島 軍艦橋立 軍艦鎮遠 軍艦松島 軍艦秋津洲 軍艦浪速軍艦高砂 軍艦富士礼砲発射 各艦礼砲発射 艦隊神戸出発(其1ー其3)艦隊運動単縦陣 艦隊運動横陣の一部(其1,其2)艦隊運動小隊縦陣を制らんとす(其1ー其3)艦隊運動小隊縦陣を制らんとする際の御召艦 艦隊運動第1第2小隊間の艦列離を縮めんとす 第1小隊の先頭艦御召艦富士を望む 艦隊運動小隊縦陣艦隊運動小隊縦陣の側面 艦隊神戸投錨
        • 325 大日本軍艦写真 藤田精一編 海上協会 大13.9 1冊 19×26cm 非売品 〈423ー158〉 〔図版と戦艦の説明が交互に入っている〕
          • 戦艦 山城 日向 長門
          • 巡洋戦艦 霧島
          • 巡洋艦(二等巡洋艦)利根 平戸 大井夕張
          • 航空母艦 鳳翔
          • 水雷母艦 迅鯨
          • 敷設艦 勝力
          • 海防艦 等海防艦(浅間,吾妻,出雲)二等海防艦‘満洲,対馬)
          • 砲艦 一等砲艦最上
          • 駆逐艦 一等駆逐艦(海風,浦風)二等駆逐艦(桜)
          • 潜水艦 第十四 第三十三
          • 特務艦 富士 膠洲 関東
          • 艦内生活の一班 将官公室 艦長室 士官室 士官次室 準士官室 軍艦出入港伺入渠探海灯照射・魚雷発射 反装水雷の発火 軍艦に備ふる兵器 信号の発受
        • 326 帝国軍艦河内殉難者英霊之碑除幕式葎記念写真帖 青木儀兵衛編 山口 富田町役場 大8. 12枚 16×21cm 〈186ー272〉 〔大正7年7月12日,徳山湾上で軍艦河内が,火災により沈没。乗組員1,000名余中,621名がこの難に殉じた。富田町はこの事故現地に近く,また町長が碑建設に努力,この町に建設することになった。収載写真は式当日と建設中のもの。撮影は佐古写真館。〕
        • 327 帝国軍艦帖 帝国水難救済会出版部 120p 22×30cm 4円50銭〈412ー27〉
          • 帝国海軍旗(石版色刷)帝国海軍区(同)列国海軍勢力一覧表(同) 日本海軍総人員(同)観艦式参列艦船一覧表(同) 軍艦及備砲の沿革対照図(同)海軍服制の概略(同)帝国海軍艦型図(大判両面開き)観艦式(三色版)二大戦艦の進水式(二頁大写真版)戦艦(扶桑摂津,河内,安芸,薩摩,鹿島,香取,肥前,朝日,敷島,三笠)戦艦山城の進水式 戦艦摂津の」斉射撃 巡洋戦艦霧島の一斉射撃 巡洋戦艦(霧島,榛名,比叡,金剛,金剛の部分写真,伊吹,鞍馬,生駒,筑波)海軍生活の一班 一等巡洋艦(常盤,浅間,八雲,吾妻,磐手,出雲,春日,日進,阿蘇)二等巡洋艦(笠置,千歳,津軽,利根,筑摩,平戸,矢矧,須磨,明石,新高,対馬,音羽)一等海防艦及二等海防艦(石見,富士,周防,沖島,見島,厳島,橋立,千代田,秋津洲,韓崎,満州,大和,武蔵,松江,駒橋)一等砲艦及二等砲艦(千早,淀,最上,宇治,隅田,伏見,烏羽,嵯峨)一等駆逐艦(山風,海風)二等駆逐艦及三等駆逐艦(浦風,橘,桜,楠,桂,榊,楓,梅,柏,松,桐,杉,叢雲,夕霧,不知火,陽炎,薄雲,曙月竜,白雲,朝潮,村雨,朝霧,有明,吹雪,霞,潮,初霜,神風,弥生,子日,如月,山彦,朝風,夕暮,若葉,春風,追風,白露初雪,時雨,夕立,朝露,白雪,初春,疾風,三日月,野分,夕凪,卯月,水無月,長月,松風,菊月,浦波,磯波,綾波)駆逐艦内日常の一班 水雷艇(鴻,隼,白鷹,鵠,真鶴,千鳥,雁,蒼鷹,鵠,燕,雲雀,堆,鷺,鴎,鵠,二十九号,七十三号,七十四号,七十五号)潜航艇(第十号,第一号,第二号,第三号,第四号,第五号,第六号,第七号,第八号,第九号,第十一号,第十二号,第十三号)潜航艇の内部 魚雷発射機械水雷爆発の光景 海軍飛行機軍艦製造の順序
        • 328 帝国最新軍艦帖『海軍』編輯局編 明44.11 1冊 15×21cm 〈408ー45〉 〔増補版がある〕
        • 329 帝国最新軍艦帖(増訂)『海軍』編輯局編 画報社支店 大元.1136p 148枚14×21cm 〈408ー45イ〉 〔艦艇表が付いており,「同表は本編輯局に於て調査の上最も正確なるものと信ずるも思う所あり」と記載がある。〕
          • 戦艦 金剛 敷島 朝日 三笠 肥前香取 鹿島 薩摩 安芸 河内 摂津
          • 巡洋戦艦 筑波 生駒 鞍馬 伊吹
          • 一等巡洋艦浅間 常磐 八雲吾妻磐手出雲春日 日進阿蘇
          • 二等巡洋艦笠置 千歳津軽宗谷利根筑摩平戸 矢矧須磨明石新高 対馬 音羽
          • 一等海防艦壱岐丹後富士石見相模 周防
          • 二等海防艦 沖島 見島 高千穂 厳島橋立 千代田 秋津洲 鈴谷 満州 豊橋 韓崎 葛城 武蔵 松江
          • 一等砲艦 竜田 千早淀最上
          • 二等砲艦 宇治 隅田 伏見 鳥羽
          • 一等駆逐艦 海風 山風
          • 二等駆逐艦 桜 橘
          • 三等駆逐艦 野分 東雲 雷 叢雲 文月 夕霧 漣 陽炎 巻雲 曙 霞 朧 朝潮 白雲 白露 追風 霞 吹雪 時雨 薄雲 村雨 夕暮 朝霧 有明 白雪 潮 初霜 神風 弥生 敷波 子日三日月 朝風 山彦 若葉 朝露 夕立 疾風 夕凪 響 初春 菊月 水無月 綾波 浦波 磯波 白妙 卯月 不知火 皐月
          • 一等水雷艇 鶴 鷺 白鷹 燕 鵠 堆雁 鵠 雲雀 隼 千鳥 蒼鷹 鴻 鴎四十 四十一 四十三
          • 二等水雷艇 第四十四号 第三十九号第二十九号 第六十八号 第六十七号第三十号 第七十号 第七十一号 第七十二号 第七十三号 第七十四号 第七十五号潜水艇
        • 330 渡英のおもかげ神戸 中尾新太郎明36.4 53枚 17×26cm 非売品〈83ー217〉 〔英国皇帝陛下戴冠の成典参列のため浅間,高砂の両艦が明治35年4月から11月28日にわたり派遣された。英国までの往復航海中の写真。撮影者は浅間機関長関重忠。〕
          • 台湾沖航行の高砂 台湾沖航行の浅間新嘉岐埠頭繋留 同地に於ける石炭積同地の蛮児潜水の景 軍楽隊奏楽(艦内での練習)印度洋中三笠二会合(其1ー其3)古倫母に於ける石炭積 駆逐艦白雲古倫母出発 印度洋中端艇競漕蘇士軍河通航(其1ー其4) ポートセッド英国地中海艦隊旗艦レナヲン号 マルタ港内英艦フォーミデーブル及高砂 ジブラルタル港口の景 ジブラルタル全景6月下旬観艦式前スピットヘッドの壮観(其1ー其4)シャースト軍港に於ける浅間 同地に於て催せし彼我兵員の運動会新駆逐艦朝潮まさに帰朝の途につかんとす 白耳義国アントワープの景 埠頭より見たる2艦 埠頭見物人雲集 艦内宴会余興 同国軍楽隊告別の楽を奏す アントワープ告別 観艦式の為め英艦スピットヘッドに集合 一斎投錨 定位置に碇泊 観艦式日の壮観(其1,其2)御召艦に敬礼(其1ー其3)当日の来客 葡萄牙リスボン全景 ジブラルタル側面 地中海に於て英艦テリブルに出会す 伊国ネープルス ベスビヤス火山 紅海の入口ペリム沖の灯台島 亜丁の全景 古倫母港内 遅国磐谷に至る途上の風景 磐谷市遠望
        • 331 日本海軍第1ー5巻大阪関西写真製版印刷 明35.13冊(合本)26×37cm 〈400ー71〉
          • 本海軍所有の軍艦・駆逐艦等の写真を収載〕
          • 第1巻 軍艦敷島 敷島上甲板 同安式12吋露砲塔 軍艦朝日 軍艦富士の中甲板 軍艦鎮遠 軍艦朝日の舵楼 軍艦富士軍艦松島保式47密利速射砲 軍艦平遠 軍艦旗遠の弾痕と上甲板 軍艦松島
          • 第2巻 軍艦八島 水雷駆逐艦叢雲 同将官室同艦長室 同士官室 軍艦千歳 軍艦笠置安式8吋砲軍艦橋立加式32珊砲軍mm艦高千穂 軍艦高千穂側砲(安式12珊砲)軍艦筑紫5連機関砲 水雷駆逐艦雷 水雷艇第2号
          • 第3巻 軍艦初瀬 軍艦初瀬安式12吋速射砲軍艦高砂 軍艦高砂安式8吋連射砲 軍甥艦秋津州 軍艦秋津州側砲軍艦金剛軍艦金剛側砲 軍艦金剛克式17珊砲 軍艦島海 軍艦島海克式21珊砲 水雷駆逐艦東雲
          • 第4巻 軍艦扶桑 軍艦扶桑探海灯 同下甲板克式24珊旋廻砲 軍艦常磐 軍艦常磐安式八吋露砲塔 同安式15棚速射砲 同艦長室 同士官室 軍艦常磐安式12傍砲同将官室 軍艦厳島 軍艦厳島下甲板砲台 軍艦武蔵 軍艦武蔵克式17珊砲 軍艦赤城 赤城上甲板水雷艇隼
          • 第5巻 軍艦浅間軍艦浅間安式8吋速射砲軍艦浅間上甲板 軍艦済遠 軍艦済遠克式15珊砲 軍艦済遠克式24珊砲 軍艦須磨 軍艦須磨安式15珊速射砲 軍艦須磨機関室 軍艦夕霧 水雷艇第14号 水雷艇第46号
        • 観艦式 行われた年代順に排列
          • 332 観艦式写真帖 中尾新太郎神戸光村写真部明33.612枚31×38cm非売品 〈400ー89〉 〔明治33年4月下旬に明治天皇は摂播での海軍大演習に行幸,その後の4月30日に神戸で行われた観艦式の写真。豊橋,竜田,笠置の三艦から写したもの。写真の大きさ25×26.5cm。〕
          • 観艦式各艦整列の全景 各艦祝砲発射の状 御召艦浅間航走 御召艦浅間にて各艦御親閲の状 御召艦及供奉艦投錨の景御召艇にて敷島へ御臨幸の景 第1列の各艦祝砲発射の景(笠置より撮影,竜田より撮影)第2列先登艦笠置より同列を望む 第3列豊橋より御召艦及第1列及第2列を望む(其1,其2)軍艦豊橋より第1列第2列を望む 第3列及第4列水雷駆逐艇及水雷艇整列の景 式後御召艦浅間及供奉艦と共に舞子に御還幸の景
          • 333 海軍大演習観艦式写真帖(明治36年4月川目 於神戸港)神戸小曽根貞松明36.9 13枚 29×37cm 〈401ー6〉
          • 御親閲の際鎮遠より皇礼砲発射 参列各艦の皇礼砲発射 御親閲中の艦隊第2列を望む 御親閲中の御召艦英(左御召艦浅間右鎮遠)御親閲中の御召艦(右御召艦浅間左千代田)参列軍艦(中磐手左秋津洲右明石)参列軍艦(中八雲左和泉右千代田)参列軍艦(吾妻)参列軍艦(常磐)参列軍艦(左三笠右秋津洲)参列軍艦 御親閲後の御召艦 軍艦出雲甲板の御宴会場
          • 334 観艦式 高木秀太郎著 大阪 関西写真製版印刷 明36,1012枚22×26cm〈83ー263〉 〔明治36年3月,海軍大演習の後,神戸港で行われた観艦式の写真。集合した艦艇は,朝日,三笠.敷島,初瀬富士,八島,吾妻.磐手,出雲,浅間,常磐,八雲,吉野,千歳,笠置,高砂,千代田,浪速,和泉,平遠,鎮遠,須磨,明石,秋津洲,宮古,千早,金剛筑紫,扶桑,高雄,豊橋,等。なお各写真の説明はない。」
        • 大・小演習 演習の行われた年代順に排列
          • 335 海軍大演習記念写真帖(戊甲)海軍大演習統監部編光村出版部 明42.4 41枚 19×27cm〈22ー486〉 〔明治41年10月中旬から11月上旬に行われた海軍大演習時の写真を収載,演習記事もある。〕
          • 海軍大演習統監海軍大将伯爵東郷平八郎に賜りたる勅語 舞子行在所 御召艦浅間 御召艦浅間に於ける御座所統監の乗艦満州 軍艦満州に於ける依仁親王殿下の御室 軍艦満州に於ける統監部員明石に於ける統監部依仁親王殿下並統監海軍大将伯爵東郷平八郎及統監直属員依仁親王殿下並統監海軍大将伯爵東郷平八郎及統監職員 海軍中将男爵片岡七郎及第1艦隊配属統監部職員 海軍中将男爵上村彦之丞及第2艦隊配属統監部職員海軍中将男爵向山慎吉及第3艦隊配属統監部職員 第1艦隊司令長官海軍中将男爵伊集院五郎及幕僚 第2艦隊司令長官海軍中将男爵出羽重遠及幕僚 第3艦隊司令長官海軍中将男爵富岡定恭及幕僚第1艦隊司令長官及幕僚並三笠乗員 第2艦隊司令長官及幕僚並香取乗員 演習3(其1ー其16)統監の講評 神戸沖に於ける連合艦隊 御召艇 皇礼砲 連合艦隊旗艦三笠 観艦式 御親閲(其1,其2)潜水艇 電灯艦飾 軍艦満州食堂 軍艦満州喫煙室
          • 336 海軍大演習写真帖(明治41年)海軍大演習統監部編 光村合資会社 明42.4 48枚 25×36cm 〈407ー43〉 〔明治41年10月から11月にかけて九州地方で行われた大演習の写真。海軍軍令部長寄贈本。〕
          • 海軍大演習統監海軍大将伯爵東郷平八郎に賜りたる勅語 大元帥陛下 有栖川宮威仁親王殿下 東伏見宮依仁親王殿下舞子行在所 御召艦浅間 御召艦浅間に於ける御座所 統監の乗艦満州 軍艦満州に於ける依仁親王殿下の御室 軍艦満州に於ける統監部員 明石に於ける統監部 依仁親王殿下並統監海軍大将伯爵東郷平八郎及統監直属員 依仁親王殿下並統監海軍大将伯爵東郷平八郎及統監部職員 海軍中将男爵片岡七郎及第1艦隊配属統監部職員 海軍中将男爵上村彦之丞及第2艦隊配属統監部職員 海軍中将男爵向山慎吉及第3艦隊配属統監部職員第1艦隊司令長官海軍中将男爵伊集院五郎及幕僚 第2艦隊司令長官海軍中将男爵出羽重遠及幕僚 第3艦隊司令長官海軍中将男爵富岡定恭及幕僚 第1艦隊司令長官及幕僚並三笠乗員 第2艦隊司令長官及幕僚並香取乗員 演習倶1ー其15)統監の講評 神戸沖に於ける連合艦隊 御召艇 皇礼砲 連合艦隊旗艦三笠 観艦式 御親閲 潜水艇 電灯艦飾軍艦満州食堂 軍艦満州喫煙室
          • 337 海軍大演習写真帖(大正元年)小川一真小川一真出版部大2.255枚23×29cm 〈408ー76〉
          • 大演習参加員に賜わりたる勅語写 東伏見宮依仁親王殿下 伏見宮博恭王殿下御召艦筑摩 御召艦筑摩に於ける御座所統監海軍大将男爵伊集院五郎及統監部員統監海軍大将男爵伊集院五郎及中央審判部員 統監の乗艦満州 赤軍横須賀鎮守府審判部員 青軍艦隊審判部員 赤軍艦隊審判部員 青軍艦隊各級指揮官及幕僚赤軍横須賀鎮守府艦隊各級指揮官及幕僚青軍艦隊司令長官海軍大将男爵出羽重遠及幕僚 赤軍艦隊司令長官海軍中将吉松茂太郎及幕僚 赤軍横須賀鎮守府司令長官海軍大将男爵瓜生外吉及幕僚 観艦式事務委員長海軍少将財部彪及委員 青軍陸上演習に於ける統艦及見学将校 佐世保軍港碇泊中の青軍艦隊 青軍艦隊の佐世保出港 青軍第1戦隊の航行 同第5戦隊の航行 赤軍艦隊の航行 同第4戦隊の航行第1戦隊の陣形運動(其1,其2)赤軍駆逐隊の炭火補充(其1,其2)青軍駆逐隊の有明湾入港 掃海艇の集合 陸戦隊 陸上対抗演習統監中の青軍艦隊司令長官及審判官 機関銃隊 陸戦隊の戦闘(其1ー其3)合戦準備 戦闘準備なれる戦艦駆逐隊の襲撃静主隊の砲戦驚敵艦隊を遠望せる青軍艦隊司令長官 赤軍巡洋戦艦隊の全速力集中 青軍艦隊の戦闘(其1一其5)赤軍艦隊の航行赤軍講艦隊の戦闘(其1ー其3)青軍水雷戦隊の活動 赤軍第4駆逐隊の活動 相模灘を制圧せる青軍艦隊 赤軍潜水艇の外洋に於ける活動赤軍主隊東京海湾に入泊横浜沖観艦式場に入泊中の青,赤艦隊統監の講評 観艦式場(其1,其2)皇礼砲御親閲 賜餐艦安芸に臨御(其1,其2)飛行機 飛行船
          • 338 特別観艦式海軍大演習写真帖(大正4年)海軍軍令部 大4.12 175枚 27×37cm 〈412ー62〉 〔横浜沖で行われた即位記念の観艦式の写真と大正4年度海軍大演習第1期から3期の演習風景の写真とを収載〕
          • 339 特別大演習写真帖(大正8年) 〔海軍省〕 60枚 28×38cm〈416ー23〉 〔大正8年10月の海軍大演習〕
          • 340 海軍小演習写真帖(大正10年)海軍小演習統監部 画報社 大11.16105枚26×38cm 非売品〈416ー62〉
          • 監及中央審判部員 青軍審判部員赤軍審判部員(其1,其2)青軍連合艦隊司令長官及幕僚 青軍艦隊幹部(其1,其2)赤軍艦隊幹部赤軍艦隊司令部員赤軍舞鶴鎮守府幹部 赤軍舞鶴鎮守府司令長官及幕僚 統監乗艦満州及随伴駆逐隊 満州艦橋に於ける統監及中央審判部員 油谷港に集合せる青軍連合艦隊(其1ー其7)大湊に於ける赤軍艦隊哨戒艇香取に集合配置に就かんとす 飛行機爆弾投下 臨戦準備を整へたる鹿島 臨戦準備実施中の鹿島 臨戦準備を整へたる鹿島艦橋 駆逐艦に石炭補給中の赤軍第5戦隊 栗田湾飛行場に於ける東伏見宮依仁親王殿下 飛行機より見たる栗田湾飛行場 舞鶴枝隊摂津及肥前 栗田湾飛行場 栗田湾飛行場及無線電信所 栗田湾飛行隊 飛行機より見たる舞鶴市街第2期演習開始されんとし満州の出動青軍連合艦隊の油谷湾出動(其1ー其9)硯沖に於ける青軍主力陣形運動(其1ー其3)赤軍艦隊大湊出動(其1,其2)赤軍艦隊陣形運動(其1ー其4)輸送艦隊正に美保湾に入らんとす 輸送艦隊投錨揚陸を開始せんとす 陸戦隊揚陸(其1,其2)米子附近陸上に於ける統監及審判部員陸上防備急設作業(其1ー其8)完成せる糎高角砲 野砲の運搬 完成せる仮設発電所 仮設救護所 島前陸上に於ける連合艦隊主脳及青軍審判部員 第1防備隊幹部及青軍審判部員 舞鶴封鎖中の第2艦隊主力能登沖第3期演習開始時に於ける第2艦隊捜索列配備に就かんとする第2水雷戦隊 戦備を整へたる第3戦隊(其1,其2)第5戦隊砲火を開き青軍大井の撃破努む 砲戦益々盛なり 赤軍主力青軍捜索艦に急迫 赤軍水雷戦隊主力に協力青軍に当る 敵に向ひつつある青軍主力 赤軍主力 赤軍艦隊合同戦闘開始(其1,其2)赤軍主力の砲戦 赤軍主力より青軍第3戦隊を望む 青軍駆逐隊煙幕を張る(其1ー其3)戦闘中の第5第6戦隊 青軍主力赤軍に迫る 赤軍水雷戦隊の戦闘 青赤駆逐隊の接戦 戦闘正に酣なり 青軍主力益々赤軍に近接す 赤軍主力及駆逐隊 青軍主力合同第3戦隊より青軍主力を望む 赤軍第3水雷戦隊の煙幕(其1,其2)演習中止時に於ける赤軍艦隊演習中止各隊の舞鶴回航(其1ー其6)舞鶴海兵団内に於ける講評
          • 341 海軍大演習写真帖(大正13年)海軍大演習統監部 帝国海軍社 大14.866枚26×38cm〈416ー128〉
          • 342 海軍小演習写真帖(大正14年)海軍小演習統監部大15.356枚27×37cm 非売品 〈417ー3〉 〔大正14年秋の演習風景〕
          • 343 海軍小演習写真帖(大正15年)海軍軍令部 昭245枚 28×36cm〈417ー3イ)〔奥付なし〕
      • 北清事変
        • 344 北清事変写真帖 河浦謙一編 吉沢商店 明34.5 50枚 16×23cm〈90ー165〉 〔柴田常吉・深谷駒吉の従軍撮影とある〕
          • 宇品通信支部へ山口師団長等の着 宇品陸軍通信支部へ工兵第5大隊の着 我41連隊宇品港より乗船の実況 宇品にて馬匹積込の実況 5師団長以下宇品桟橋へ到着の実況 第5師団司令部の各将校小蒸汽船にて西京丸に乗船の実況 5師団司令部の将校を乗せたる西京丸の出帆天津居留地より武備学堂を望む景 天津白河の河岸に団匪の死体散乱の実況 天津居留地の日本領事館 天津居留地の川岸に於ける英国訓練隊 天津の白河に独逸工兵が架したる仮橋 天津居留地に於ける連合軍の墓 天津居留地に於ける服部少佐の墓 天津に於ける日本兵粘監部にて勅語奉読式の実況 天津器機局の遠望 天津城南門の第1門 天津城南門の第2門 天津都督衙門 天津水師営砲台の外面 天津師営砲台の内部 天津停車場に連合軍総司令ワルデルゼー氏を出向ふ実況 天津停車場へ連合軍総司令官ワルゼルデー氏の到着の実況 北倉守備隊前の白河に我工兵の架したる船橋 北倉に於ける日本軍の守備隊及粘支部 馬房に於ける日本軍の守備隊通州南門の景通州に於ける英国守備隊本部の将校及印度兵 通州城内天主教会堂の門 通州にて日本軍の占領したる米倉 通州城内の焼跡 通州城内火薬庫破裂の為め城壁及附近の家屋破壊の実況 通州城の中にある高塔 通州北門に於ける仏国守備隊本部 北京朝陽門第一門壁上櫓の焼跡 北京正陽門の火災 北京城内粛親王府第一の表門 北京城内粛親王府の焼跡 北京城内日本公使館前にて将校及公使の合写北京城内団匪の防禦工事 北京宮城乗取式当日我将校諸君天安門外に休憩の実況北京天安門前に連合軍休憩の実況 各国公使宮城に乗込の実況 北京宮城乗取式当日天安門に入り来る露国の将校 北京宮城乗取式当日英軍天安門より乗込む実況 北京宮城の全景 北京城内神武門北京城内景山の山上にある六角堂 北京宮城内の御学問所 北京宮城内御苑の蓮池に架したる石橋
        • 345 北清事変写真帖 第5師団司令部撮影小川写真製版所 明35.4133枚 30×38cm 〈特70ー83〉〈400ー72〉 〔列国軍帽・衣襟・肩章袖章の図が彩色入り。北京,天津等関連地区の地図が写真図版の前に付いている。写真は1ページに約4枚。1枚の大きさは高さ9.5×横14.5cm。〕
          • 北京皇城西北隅 皇城内午門(米軍守備)皇城内大清門 皇城内天安門 皇城内養心門 皇城内端坤宮 皇城内(翔鳳為林)宮 皇城内武英殿火災後光景皇城内乾清門 皇城内中和門 皇城内乾清殿 皇城内中和殿 皇城神武門 皇城乾清門 皇城内(降雪軒)宮 皇城内の景北京篭城武宮(日本)北京粛親王府焼跡北京日本公使館食堂の惨状 北京日本公使館 日本公使館内の景 日本公使館附武官の宿舎 公民港 日本公使館内兵営建築用材料 大液池永安寺 景山より永安寺を望む 景山の量 皇城大理石橋大理石橋より仏軍司令部を望む 北京徳勝門 徳勝門.ヒより門外市街を望む 皇城東方東安門より東華門を望む 北京東直門 東直門外の景 北京朝陽門(斎化門)朝陽門上より門外を望む 北京攻撃の時の朝陽門外砲兵陣地 皇城附近西安門 北京安定門 安定門より門外市街を望む 北京鼓楼 朝陽門上より城内を望む 儀鷺殿の島の景(皇帝の幽閉所)儀鷺殿東南部(独乙騎兵の宿舎)皇城西北方北堂の景 北堂地雷孔(義和団の爆発せしもの)北京東北隅の地雷孔 北京西方競馬場に於ける日・独・仏国の軍楽隊(其1,其2)北倉南方王荘及南倉附近歩兵第41連隊の激戦場 北倉西南火薬局の入口 北倉西南火薬局附近の堤防 火薬局内残跡 北京万国倶楽部の競馬 北京西方競馬場に於ける日本軍将校の休憩天幕 朝陽門上より第三糧食紹列の凱旋を望む 北京射撃賞品授与式の時に於ける日本軍将校 北京第5師団司令部師団長室前に於ける山口中将 室内に於ける山口中将 山口中将室内の景 北京天壇停車場に於ける山口中将の凱旋 停車場に山口中将の見送をなす印度兵及日本軍養成の清国巡捕 山口中将凱旋を送る新駐地軍及仏国の軍楽隊 北京日本野戦病院 北京病院の手術室安定門外の井(其1,其2) 景山の雪景(其1,其2)北京儀鸞殿 儀鷺殿の正門 万寿山仏香閣を対岸上り望む(其1,其2)万寿山入口仏香閣の側面を望む 万寿山17孔橋 北京先農壇米軍の幕営通州西方8里橋通州停車場の予定敷地 通州南門 通州日本軍桟橋 通州西門 通州日本兵站司令部 通州白河々岸兵站支部 通州西米倉 通州東米倉内の景 張家湾北門 張家湾市街戦後の光景 黄村停車場 楊村占領米倉庫 楊村軍橋 楊村日本守備隊の宿舎 楊村停車場 白河氷上の櫨 前進中腸村に於ける第5師団司令部宿舎楊村鉄道橋(修理せるもの)(其1,其2)鉄道橋より東方を望む 楊村戦闘中の砲兵陣地 鉄道橋附近より楊村を望む 楊村の舟橋 楊村独乙赤十字病院 独乙軍占領の郎房停車場 日本軍占領の黄村停車場 盧台文昌閣 白河右岸より北倉を望む 北倉南方王荘及南倉附近歩兵第41連隊の激戦場 北倉南方武庫の残跡 北倉より南倉及唐家湾を望む 韓家樹の景(戦場)唐家湾南方橋梁 天津北方西沽の橋梁 戦闘前連合軍の集合場附近堤防より唐家湾を望む 北倉戦闘前集合場北倉戦闘前歩兵第41連隊の集合場 天津北方紅僑(其1,其2)天津居留地附近白河の景 天津日本兵站監部 天津日本病院内の景(其1,其2) 日本病院の支部に属する運動場日本兵站病院の手術室(其1,其2)水師営及破壊天主教会堂の景 天津将校墓地 天津下士以下の墓地天津市街 天津郡統衙門前の橋梁 天津市武備学堂 天津日本兵器廠 日本兵器廠の倉庫2棟 天津白河々岸の景停車場附近破壊家屋 天津に於ける元帥伯爵ワルデルゼーノ宿舎 天津停車場(其1,其2)天津停車場附近亜鉛製家屋 停車場より水師営を望む 水師営の備砲天津河岸に輻湊する舟の景天津水師営海光門内の景 海光門外の景 海光門上より天津城及機器局を望む 天津海光寺機器局 機器局附近小橋及破壊家屋 機器局の後方楊柳のある堤防7月9,13,14日の戦場 機器局内日本兵営建築敷地天津北洋機器局 北洋機器局の正門 小王荘より競馬場及其他の戦場を望む 天津都統衙門 天津陸揚場 天津連合競馬観覧所(其1,其2)天津米軍病院 天津独乙旅舎アストル・ハウス 天津独乙橋畔より独乙軍病院(北洋大学堂)を望む天津独乙居留地 天津英国居留地公園天津日本領事館 日本領事館内 南門より天津城中央の殻楼を望む 天津鼓楼天津都統衙門 天津日本領事館に於ける戦死者の祭典 海光門外印度兵の幕営天津印度兵の牧羊 天津連合競馬の馬見場 日出学校・天津市秋山町1丁目10番地天津白河右岸日本居留地に於ける道路開修(日本工兵の作業)天津歩兵第41連隊第1大隊本部 天津停車場 山海関北門山海関南門 山海関東門 山海関西門山海関第2砲台の入口 山海関停車場山海関定遠砲台 山海関東門附近城壁上より長城を望む 山海関第1砲台 山海関東門天下第1関 山海関第4砲台日本及英軍にて占領 山海関東門 山海関第1砲台の備砲 山海関東門上より海岸を望む 東門上より北方長城を望む 秦皇島の景(其1,其2)秦皇島の日本軍廠舎秦皇島の景秦皇島長桟橋(其1,其2)開平北方武備学堂(独乙歩兵の宿舎)双鳳山より唐山を望む 唐山石炭坑 唐山セメント会社 唐山石炭坑の北面 唐山停車場 唐山石炭坑 昌黎西門上より北方を望む 停車場より昌黎市街を望む南門より永平府市街を望む 永平府西北白河右岸首陽山麓の伯夷叔斎の廟 永平府東方城壁及北門 永平府南門より東方城壁を望む 永平府南方城壁より東面城壁最高点を望む 西南方より永平府城を望む 永平府最高城壁上に於ける日本守備隊将校等 偏況汀附近高地麓より鉄道橋を望む 偏況汀北方高地 東方より渡河鉄道橋を望む 市街北方高地より偏況汀市街及礫洲城を望む 潰河鉄道橋 湊河 漢沽新築鉄道橋 塘沽白河左岸の起重器 塘沽日本運輸通信部の桟橋 塘沽日本守備隊宿舎 塘沽日本兵站司令部の新築舎 西大沽白河岸日本運輸通信支部の桟橋 7月8日凱旋の際弘済丸より太沽沖にある喫国艦隊を望む 山口中将凱旋の時の千歳艦 弘済丸より小倉丸を望む白河を下る紀伊川丸(伝染病者輸送用)日本軍占領太沽北砲台(其1,其2)太沽水道局第3沈澱区に於ける貯水塔 凱旋 軍隊の宇品上陸 広島にて山口中将凱旋の時歩兵隊の分列 凱旋のため工兵の分列 凱旋のため騎兵の分列 凱旋のため砲兵の分列 天津に於ける日本兵站監秋山大佐其他の将校 北京平和条約調印の室内の景(慶親王,李鴻章,仏国全権公使)米,英,独,露,西襖,白,以,日及蘭の全権公使 北京に於ける衰世凱の兵 北京北噂方練兵場に於ける衰世凱部下の歩兵 秦皇島の景(其1ー其4)秦皇島長桟橋(其1・其2)秦皇島より海岸を望む(其1・其2) 山口肺団長及幕僚 北京公使館に於ける文武官会合英軍司令官Gaselee中将及幕僚 仏国少将Fery及幕僚独’乙少将 Von H6pfner 及幕僚 露軍司令官 Linevitch 及幕僚 米軍司令轟蕊欝欝曙Schwarzhoff及山口中将其他日独将校明治33年9月日本公使館に於ける列国軍指揮官 日英将校 日本公使館の防禦者Chaffee及山口中将・塚本・福島少将其他日米の将校 仏国Marchand中佐Vida1少佐同婦人及息女と山口中将 福島少将其他日仏将校 北京東直門上に於けるVon Trotha少将及山口中将 露国Eugene,Doubert大佐及山口中将 福島少将其他日露の将校 北京に於ける列国獣医官独乙Bauer少佐及日本軍参謀永田大佐其他日独将校 独乙Zitzewitz少佐及日本軍参謀永田大佐其他日独の将校 北京露国公使館に於ける露国将校及日本将校北京万国倶楽部に於ける米,仏,独,伊,日,填軍将校 露国大尉及中尉と日本将校英国SirGaselee中将参謀,O’Sullivan中佐其他保定府遠征軍の本営に於ける将校 山海関に於ける英,仏,日及露軍々医 北京に於ける喚国将校 山海関に於ける日露将校(其1,其2)日独軍医 日米軍医 日英軍医 日伊軍医 日露軍医 日露将校 列国兵 日伊将校 山海関に於ける日英将校 山海関に於ける日英仏露将校 英国Reid少佐及幕僚 山海関に於ける印度第4パンジャブ歩兵連隊将校 印度ジョドポア槍騎兵連隊将校 米英独仏伊の小銃弾(其1,其2) 日.英,独,米,伊,仏7か国蹄鉄用釘
          • 米軍 米国将校(騎兵連隊長)米国歩兵歩兵武装及携帯天幕 米国看護人及タンカー(其1,其2)北京に於ける米軍歩兵幕営 米軍騎厩舎 騎兵馬具 米軍軸重厩舎 同内部 円形天幕 同入口 病院天幕 米軍蒸留水製造所の機械 砲兵蹄鉄工場 米軍車笛重車輌及圧搾千草 米軍水運車 米軍大砲(其1,其2)米軍弾薬車(其1、其2)野獣病院厨室内 米国軍医 陸軍看護婦 陸軍病院の寝台 同院の食卓及寝台
          • 英軍 印度歩兵 印度騎兵 英国歩兵曹長以下 英国乗馬工兵 英国鍬兵(馬載工具を有す)英国砲兵馬繋場 英国砲廠及馬具 英国砲兵弾薬庫 山海関に於ける英国騎砲兵砲廠 山海関に於ける英国騎砲兵厩 英国乗馬工兵の携行ポート(其1,其2)英国天幕 英国タンカ(其1,其2)英国濾水器 英国患者輸送車 北京に於ける英国陸軍病院内部 英国陸軍医扱及手術台 英国蹄鉄工場 英国騎兵蹄鉄工場 英国獣医扱 山海関英国騎兵馬繋場 山海関に於ける印度槍騎兵連隊長の馬(其1,其2) 山海関に於ける印度ジョドポア槍騎兵連隊
          • 仏軍 仏国騎兵 仏国歩兵 仏国歩兵武装及携帯天幕(其1,其2)仏国歩兵の装具仏国植民地歩兵及看護長仏国軽気球隊の軽気球飛場(北京大液池附近)(其1ー其8)軽気球上より北京皇城西北隅を望む 軽気球上より景山を望む 軽気球上より永安寺を望む 軽気球上より万寿山を望む 軽気球上より北堂を望む軽気球上より天津居留地を望む(其1,其2)軽気球上より天津市街を望む 軽気球上より天津城壁及白河上流を望む 軽気球上より天津居留地及白河左岸を望む天津仏国病院用野戦消毒車
          • 独逸軍 独乙歩兵 独乙猟歩兵 将校兵卒及軍犬 独乙猟歩曹長以下 独乙猟歩兵上等兵及兵卒の武装 同装具 独乙騎兵(乗馬)独乙騎兵 独乙騎兵の馬 独乙砲兵中隊(其1,其2)独乙砲兵砲廠独乙工兵の行進 独乙工兵の装具 独乙猟歩兵の携帯天幕 独乙草笛重車輌 独乙電信車輌 1901年3月3日独乙諸兵連合演習に於ける元帥Waldersee及列国将校 1901年3月3日諸兵連合講評後の集合 独乙歩兵分列式(其1ー其4)野外演習に於ける独乙砲兵陣地独乙騎兵馬及獣医独乙騎兵獣医扱 独乙海軍砲兵の蹄鉄工用鍛工車 独乙騎兵蹄鉄工場 独乙鉄舟及漢沽架橋 天津に於ける独乙軍幕営北京独乙第2野戦病院(其1,其2)独乙野戦病院の消毒車(其1,其2)独乙衛生材料車(後面)独乙衛生材料車(側面)独乙患者輸送車(其1,其2)独乙野戦蒸餅車 天津独乙諸材料車(其1,其2)独乙野戦病院に於けるX光線器車(其1ー其3)楊村独乙赤十字社病院の平面
          • 伊軍 伊国歩兵 伊国ベリサグリエ兵の武装(其1,其2)ベリサグリエ中隊伊国歩兵中隊 伊国歩兵及携幕天幕 伊国歩兵の装具伊国草笛重車輌伊国軍馬(其1ー其3)天津伊国兵舎営
          • 墺軍 墺軍将校 墺国海軍陸戦隊兵卒の武装 墺国海軍陸戦隊兵卒 墺国軍北京舎営内部 墺国陸戦隊兵卒の装具 墺国タンカ 墺国携帯天幕 墺国携帯天幕二人張
          • 露軍 露国歩兵 露国歩兵武装 露国歩兵隊寒外套着用武装 露国携帯天幕 露国歩兵装具 露国歩兵防寒外套着用武装露国大砲(支那より分捕)露国機関砲露国草笛重車輌 露国患者輸送車(日本大阪製)及タンカ 景山に於ける露軍の将校景山に於ける露軍歩兵中隊
          • 衛生の部 楊村独乙紙製赤十字仮病院独乙赤十字病院用折畳椅子 列国軍の縄帯包 独乙第6野戦病院用手術台 独乙病院用将校車 独乙軍用濾水器 独乙ベルケフェルト濾水器 独乙の車輪を有するタンカ 独乙第6野戦病院用ヅーク製浴盤 独乙外科器具消毒器 独乙病院の薬剤室 天津第1野戦病院室内 天津独乙第1野戦病院試験室(其1,其2) 同病院手術室
      • 日清戦争 日清戦争に関するものをこの項に収める。したがって凱旋の写真もここに収める。 No.348ー369の写真帖は陸地測量部の写真班として従軍し,撮影したもの。写真のほとんどがロングショット。
        • 346 黄海激戦名誉軍艦写真附各艦操縦順末池村鶴吉編池村鶴吉明27.12 55p 22cm〈9ー392〉 〔収載軍艦の規模,乗組員数等の解説文中に写真が挿入されている。戦死将校10名の略歴を収載(志摩清直,永田廉平,高橋義篤,瀬ノロ覚四郎,伊東満嘉記,浅尾重行,三宅良造,村越千代治,石塚鋳太)〕
          • 吉野艦 浪速艦 秋津洲艦 高千穂艦松島艦 橋立艦 千代田艦 厳島艦 扶桑艦 比叡艦 赤城艦 西京丸
        • 347 清国戦地写真集録 竹内拙三 報行社明27.121冊(折本)14×18cm瀞オリジナルプリント貼込24枚〈6ー292〉
        • 348 盛京省之内占領地写真 附金州没落の始末 堀健吉複写兼編集 春陽堂 明28 .1 14枚 15p 20×26cm 定価45銭〈6ー291〉
          • 清第2軍将校 花園口第2軍幕営の景花園口揚陸場臨時架設 桟橋 花園口海岸に於ける第2軍用貨物揚陸場 花園口沖碇泊船艦 舞子窩港全市の景 魏大窩港干潮の景 舞子窩港満潮の景 金州城遠望の景 我砲火に対し金州城より応砲の景 野戦砲兵陣地より金州城砲撃の景金州城の北面より歩兵及砲兵総進撃の景金州城攻撃の際歩兵第2連隊の一部城壁に薄るの景 金州城北門の楼閣(落取後)金州城市街の大半(中央の道路は北大街とす)金州城路取後第1師団長の傍に於て捕虜糺問の状況 高家署南方丘上の畑中に戦没せる敵兵(金州略取後)金州城内副都統衛門前に於て第2軍司令部より貧民に於粥の景 大進湾柳樹屯桟橋の景
        • 349 征清凱旋の盛況(東京市奉迎)丸木利陽 明28.7 12枚 32×36cm〈400ー70〉 〔明治28年5月東京市内に作られた凱旋門の写真。20×27cmの大きさの写真で,町並,人々の姿がよくわかる。また集っている群集の多数が黒)・傘をさしており,日よけのための傘と思われる。奥書が墨で書かれている。〕
          • 新橋停車場前東京市奉迎凱旋門(其1,其2)東京市商人有志者奉迎凱旋門表面芝区二葉町奉迎凱旋門 東京市商人有志者奉迎凱旋門(其1,其2)東京市商人有志者奉迎凱旋門全景 東京商人有志者奉迎凱旋門内部 桜田御門外東京市奉迎凱旋門(其1,其2)東京市商人有志者奉迎凱旋門全景 東京市商人有志者奉迎凱旋門内部桜田御門外東京市奉迎凱旋門東京市商人有志者奉迎凱旋門裏面 東京市芝浦奉迎船 東京市芝浦奉迎船
        • 350 日清戦争写真石版 1小川一真 明28,5 1冊 30×46cm〈403ー97〉 〔『日清戦争写真帖』No.352ー363に収載されているものを部分的に印刷し刊行したもの。〕
          • 敵艦靖遠号沈没の情景 我水雷艇の破壊したる敵の定遠号沈没敵艦威遠号劉公島に於ける信号台及電灯台 劉公島市街及び同港内諸艦集合の図(其1ー其5)栄城県竜睡湾投錨の諸船艦(其1ー其3)威海衛港西岸北山嘴砲台の全景(其1,其2)威海衛港西岸北山嘴砲台後側面の図(其1,其2)威海衛港西岸北山嘴に於る水雷営砲弾の為めに破壊の光景 同港の東岸趨北嘴砲台(其1,其2)同港の東岸竜廟嘴砲台の全景 同港東岸竜廟嘴砲台北方路辺敵兵の惨状 同港の東方揚峯嶺副砲台の一部 同東方金山頂に於る工兵第2大隊,第2中隊の土木作業 同港黄島砲台の全景 同港東岸摩天嶺塗塁の一部(其1,其2)威海衛港西口の西方北山嘴の西なる高地より射撃せる我臼砲に対し敵艦の応砲 我水雷艇第22号沈没の状況敵艦靖遠号沈没後黄南西の海上に輻湊せる諸艦 威海衛港に於る降虜の上陸(其1ー其3)威海衛港劉公島占領後我艦隊同港内に投錨の図(其1,其2)
        • 351 日清戦争写真石版 2小川一真 明28.4 1冊(折本)29×32cm 〈403ー97〉 〔No.350と同じようにNo.353ー364に収載されているものを部分的に印刷し刊行したもの。〕
          • 第2軍司令部栄城県に向ふ 栄城県竜睡湾に於る第2師団糧食縦列揚陸威海衛港第2師団の大部集合の光景 同上にて敵の砲台及軍艦より砲撃の光景 金州港の氷結及兵焚後の屋舎の状況 第2軍兵站病院に於て敵兵治療の状況 威海衛の南鳳林集に於る第5連隊一部の展開威海衛にて敵の遺走兵を追撃する我兵を敵艦より砲撃するの光景(其1,其2)栄城県竜睡湾第1回の揚陸(其1ー其5)栄城県竜鬚湾に於て第6師団第2回の揚陸(其1,其2)大連湾錨栄城湾に向て進航の諸艦(第2時期)大連湾碇泊の艦隊及運送船(其1ー其4)我艦隊一部の攻撃に対し敵艦より応戦の光景(其1,其2)我占領したる砲台より砲撃の光景 威海衛西岸に於る祭礼台砲台中央及右傍の一部威海衛港の西岸祭礼台砲台北方の高地に於る背面防禦の一部 威海衛港西岸に於る祭礼台砲台左方高地の一部 威海衛第6師団雪中の行進 威海衛港敵艦より歩兵第5連隊の一部に向て発砲の光景 金州城内旧副都統衛門に於て第2軍司令部諸将校
        • 352 日清戦争写真石版 陸地測量部編小川一真出版部 明28.1ー2 1冊(折本)43×33cm 〈403ー94〉 〔1枚物の図版を上野図書館で製本して現在の型になったと思われる。書名のとおりに,一部分に石版画が入っている。〕
          • 旅順市街全景(其1,其2)第2軍附各将校 旅順の西北砲撃の光景(其1,其2)金州の南方より歩兵前進の光景 旅順西方敵兵屯集の光景 旅順海峡遠望の光景旅順北方第1師団の諸隊出発前集合の光景 旅順口に於て第1師団本隊開進攻撃準備の光景(其1,其2)旅順口慶字正営の全景 旅順に於て衛生隊戦死者運搬の状況 同第2野戦病院門前の光景 旅順口松樹山砲台の火薬庫爆発延焼の光景旅順口に於て陸海軍将校戦勝祝宴の光景(其1,其2)旅順西方山砲中隊砲撃の光景 花園口沖碇泊船艦 大連湾柳樹屯桟橋の真景 金州城市街の大半 同城略取後捕虜糺問の状況 貔子窩港干潮の景同満潮の景 金州城遠望の景 我砲火に対し金州城より応砲の景 金州城北門の楼閣 貔子窩港全市の景 金州城総進撃の景 花園口臨時架設の桟橋 〔石版〕戦後の旅順市街の真景 〔石版〕椅子山砲台に突貫の景 花園江沖碇泊船艦 同日臨時架設の桟橋 花園江第2軍幕営の景大連湾柳樹屯桟橋の景 金州城歩兵攻撃の景 同砲兵攻撃の景
        • 353 日清戦争写真帖 〔1〕 陸地測量部撮影 〔明28.1〕 1冊 30×41cm オリジナルプリント貼込10枚 〈403ー95〉 〔写真が欠落している個所がある。表紙は紺色,明27.11.14ー25日に撮影。〕
          • 旅順市街全景(其1,其2) 旅順黄金山遠望の景(其1,其2) 旅順口に於て第1師団本隊開進攻撃準備の光景(其1,其2)旅順諸砲台及親兵左営等の光景(其1,其2)旅順口椅子山砲台より遠望の光景(其1,其2) 旅順口饅頭山砲台全部の光景 金州の南方より歩兵第1連隊及び第15連隊の一部前進の光景 旅順の西北砲撃の光景 旅順黄金山砲台前面の光景旅順蛮子営砲台の全景 旅順の西北野戦砲兵第1連隊砲撃の光景 旅順西方敵兵屯集の光景 旅順口西方歩兵第1連隊戦闘の光景 金州城内牧畜場の状況 旅順口慶字正営の全景
        • 354 日清戦争写真帖 〔2〕 陸地測量部撮影〔明28.1〕 1冊 30×41cm オリジナルプリント貼込24枚 〈403ー95〉 〔明27.10.29ー明28.1.6日頃撮影〕
          • 兵站病院にて敵兵治療の状況 金州湾の氷結及兵燹後の屋舎の状況 旅順口黄金山遠望の景 旅順口松樹山火薬庫爆発延焼の光景 旅順口方家屯附近にて山砲中隊砲撃の光景 旅順口海峡遠望の景旅順口に於て陸海軍将校戦勝祝宴の光景金州城第2隊招魂祭式場の図 同参拝の図(其1,其2)同騎兵参拝の図 蘇家屯に於て行幸記念会遙拝式の図 金州に於て戦死者法会の状況 捕虜糺問の状況金州城北門の楼閣 花園口陸揚場の景(其1,其2)貔窩干満潮の景(其1,其2)我砲兵に対し金州城より応砲の景 金州城総進撃の景 花園口沖碇泊船艦の景同臨時架設桟橋の景 金州城遠望の景金州城攻撃の景 花園口幕営の景 貔子窩全市の景 金州城市街の大半 戦没敵兵の図 貧民施粥の景 金州城砲撃の景大連湾柳樹屯桟橋
        • 355 日清戦争写真帖 〔3〕 陸地測量部撮影〔明28.11〕 1冊 30×41cm オリジナルプリント貼込37枚 〈403ー95〉 〔明28,2ー3月に撮影〕
          • 創痍者の護送 朝鮮国務大臣の一行威海衛港の東岸 趙北嘴砲台(其1,其2)威海衛の東岸摩天岑保塁の一部(其1,其2)威海衛港に於る降虜の上陸(其1ー其5)威海衛の東岸竜廟嘴砲台の全景 威海衛の全景(其1ー其3)我軍の破壊に係る竜嘴砲台の全景 威海衛の黄土崖砲台破壊報告 威海衛北山嘴水雷営破壊の光景 同砲台後側面の図(其1,其2)劉公島占領後我艦隊港内に投錨の図(其1,其2)威海衛北山嘴砲台の全景(其1,其2)沈没せる敵艦威遠号 我水雷艇破壊したる敵の定遠号 劉公島市街及港内諸艦集合の図(其1ー其5)威海衛黄島砲台の全景 劉公島に於る信号及電灯台 威海衛東岸砲台北方路辺敵兵の惨状 同東岸砲台の一部及我水雷艇第22号沈没の状況威海港西口の高地より射撃せる我臼砲に対し敵艦の応砲 敵艦靖遠沈没後黄島海上に輻湊せる諸艦 威海衛揚峯嶺副砲台の一部 威海衛金山項に於て工兵の土工作業
        • 356 日清戦争写真帖 〔4〕 陸地測量部撮影〔明28.11〕 1冊 30×41cm オリジナルプリント貼込29枚 〈403ー95〉 〔明28.9ー11月に撮影〕
          • 台湾総督以下諸将校等の真影 台湾南進軍司令部将校の真影 基隆上陸の兵士休憩の状況 淡水渓を歩兵徒渉の光景同ケ所に於て砲兵架橋通過の光景 新竹市街聖廟内兵站司令部の状況 新竹停に於る我戦死者墓地の光景 南平渓に於て東港砲撃の状況(其1,其2) 東港河口歩兵徒渉の光景 東港南方南平渓騎兵徒渉の光景 東港河口歩兵渡筏の光景 番仔倫に於る第2師団揚陸の光景 東港兵立站司令部前糧秣陸上の光景 番仔倫に於る歩兵揚陸後集合の光景 鳳山攻撃前歩兵第16連隊開進の光景 歩兵第16連隊鳳山に入る 台南に於て第2師団兵一部休憩の光景 台南城内近衛師団病院に患者輸送の光景 同病院内の光景 台南北門外に於て死者祭典の光景(其1ー其4)台南野戦郵便局内部の光景 膨湖島馬公湾内吉野艦の碇泊 同艦碇泊の光景(其1ー其3)
        • 357 日清戦争写真帖 〔5〕 陸地測量部撮影〔明28.11〕 1冊(折本) 30×41cmオリジナルプリント貼込25枚 〈403ー95〉 〔明27.11ー明28.7月に撮影〕
          • 金州庁兵站部府近に於ける支那荷車の集合(其1,其2)金州第1野戦郵便局に於ける郵便物の集合 大連湾船艦碇泊の景況(其1ー其4)大連湾船艦碇泊の景況柳樹屯兵站部集積荷物の状況 同水雷営及兵站部に集積せる荷物の状況(其1,其2)大連湾に於ける我軍送船の碇泊(其1ー其4)柳樹屯倉庫及近衛師団一部上陸の光景(其1,其2) 金州城内に於て第2軍司令部将校等 歩兵第2連隊軍旗授与記念会式場 同分列式の図 同歩兵第3連隊分列式の図 蘇家屯海岸にて野戦砲兵第1連隊分列式の状況(其1ー其3)金州城東門外墓地に於て戦死者招魂祭の状況 同柳樹屯兵站病院及倉庫 広島城内大本営の景況(其1ー其3)魚雷廠工場の内部 大総督府一行の乗船抜錨前の光景馬関に於て大総督府一行の乗船せる横浜丸入港の際之を歓迎するの光景 横浜丸に於ける伊東全権大使一行
        • 358 日清戦争写真帖 〔6〕 陸地測量部撮影〔明28.1〕 1冊(折本)17×19cmオリジナルプリント貼込10枚 〈403ー95〉 〔明27.11.19ー明28.1.11日に撮影,写真は高さ11.1×長さ14.6cm〕
          • 旅順口遠望の景(其1,其2)〓子山砲台の景 旅順口第1師団諸隊出発前集合の光景 旅順口老蛎嘴砲台付近に兵営の光景 旅順口模珠〓砲台の光景 旅順口老蛎嘴副砲台入口の光景 旅順口毅前軍前営に設立せし第2野戦病院門前の光景金州城内東会館に於る敵兵の戦死者法会の状況 土城子附近に於て衛生隊戦死者運搬の状況
        • 359 日清戦争写真帖(威海衛1,上)陸地測量部撮影 〔明28.4〕 1冊 35×46cmオリジナルプリント貼込17枚 〈403ー95〉 〔明治28.1.18ー30日に撮影。表紙はネズミ色〕
          • 威海衛港にて敵艦より発砲の光景 大連湾発錨栄城湾の進航の諸艦 威海衛港第2師団の大部集合の光景 威海衛にて敵の砲台及軍艦より砲撃の景 威海衛にて敵の遺走兵を追撃する我兵を敵艦より砲撃するの光景 栄城県竜睡湾第1回の揚陸(其1ー其5)栄城県竜鬚湾に於て第6師団第2回の揚陸(其1,其2)大連湾碇泊の艦隊及運送船(其1ー其3)
        • 360 日清戦争写真帖(威海衛1,下)陸地測量部撮影 〔明28.4〕 1冊 35×46cmオリジナルプリント貼込14枚 〈403ー95〉 〔明治28.1.23ー2.6日に撮影〕
          • 栄城県竜睡湾に於る第2師団糧食縦列揚陸艦隊の攻撃に対する敵艦応戦の光景敵の艦隊よりの砲撃 威海衛祭祀砲台背面防禦の一部 第2軍司令部栄城県に向ふ 栄城湾投錨の諸船艦(其1ー其3)威海衛の南鳳林集に於る第5連隊一部の展開 占領したる威海衛の砲台より日島等砲撃の光景 威海衛祭祀砲台の一部 第2軍司令部諸将校 第6師団雪中の行進威海衛祭祀砲台左傍高地一部
        • 361 日清戦争写真帖(威海衛2,上) 陸地測量部撮影〔明28.11〕 1冊 35×46cm オリジナルプリント貼込20枚 〈403ー95〉 〔明28.1ー2月に撮影〕
          • 大連湾投錨の諸艦栄城湾に進航の景況旅順の北方に於て第1師団休止の光景栄城県竜睡湾船艦碇泊の光景(其1,其2)同湾第1陸揚の景況 威海衛港東岸謝家所砲台及電灯台 趙北嘴砲台の全景 同砲台に於ける28珊知加農2門の状況 威海衛港の東方揚峯嶺砲台の全景 我軍の破壊せる威海衛港東岸竜廟嘴砲台の状況(其1,其2) 同砲台内の備砲1門の状況威海衛港の東岸鹿角嘴砲台全部の景況同砲台破砕の状況 敵弾の為めに崩壊せる鹿角嘴砲台一部の景況 我軍の破壊に係る同砲台内備砲の状況 同砲台に於て敵弾の為め毀折せし砲身右側後面の図同前面の図 威海衛北山嘴砲台破壊の状(其1,其2) 我軍の破壊せる威海衛西岸祭祀砲台の景況
        • 362 日清戦争写真帖(威海衛2,下)陸地測量部撮影 〔明28.4〕 1冊 35×46cmオリジナルプリント貼込16枚 〈403ー95〉 〔明28.2月に撮影〕
          • 威海衛港の西岸黄土崖砲台の光景 同砲台全景 同砲台破壊報告 威海衛の北方なる柏頂砲台全部(占領後の景況)我軍の破壊に係る九峯頂台の景況(其1,其2)威海衛港劉公島東南砲台の景況 同砲台遠望の景況 我艦隊威海衛港東口沖に碇泊の光景(其1,其2)我艦隊の攻撃に対し敵艦の応砲(其1,其2)敵艦靖遠号沈没の際他艦応援の景況(其1,其2)同降慮上陸の景況(其1,其2)威海衛東門内の大成殿に於ける第2軍祝捷会場門前の景況 従軍僧侶仏教演説の光景
        • 363 日清戦争写真帖(旅順口,上)陸地測量部撮影〔明28.11〕 1冊 35×46cm オリジナルプリント貼込17枚 〈403ー95〉 〔明27.11.3ー明28.6月に撮影〕
          • 旅順口椅子山砲台内部の景(其1ー其4)砲台占領後将校集合の状況 行営砲台の光景 大連湾発運送船及護衛軍艦 栄城県山東角灯台の全景 旅順口諸砲台の景(其1ー其4)旅順口蛮子営砲台の景況老蛎嘴副砲台の景況 老蛎嘴坐砲一部の景況(其1,其2)黄金山砲の景況(其1ー其3)朝鮮大同江に碇泊せる船艦の景況(其1,其2)和尚島中砲台内部の景況(其1,其2)同砲台の一部及東砲台の景況 同西砲台の景況 旅順口小船渠内の景況(其1ー其4)
        • 364 日清戦争写真帖(旅順口,下)陸地測量部撮影〔明28.11〕 1冊 35×46cm オリジナルプリント貼込18枚 〈403ー95〉 〔明27.11ー明28.5月に撮影〕
          • 旅順口小船渠内威海丸の碇泊 同子船渠内鎮遠号の修理(其1ー其4)旅順造船廠に於て製造中の船渠内扉船 旅順大総督府 同海軍根拠地司令部 同知港事庁水雷艇引揚桟橋 同魚艇倉庫の全景(其1ー其3)旅順口魚雷営桟橋 同桟橋より魚雷営を望む 同魚雷廠工場より桟橋の遠望 同門前より内部の遠望 回内魚形水雷倉庫の内部
        • 365 日清戦争写真帖 〔明27.11〕 1冊(折本)13×27cm オリジナルプリント貼込16枚 〈403ー96〉 〔版権所有:京橋区銀座3丁目18番地,竹内拙三。撮像がかなり消えかかっている。写真の大きさは13.5×21cm〕
          • 朝鮮平壌兵站司令部 清兵の架設せる大同江軍橋 兵燹に遇ひたる平壌附近の民家 平壌捕虜治療場 平壌役戦死者の墓標 平壌朱雀門より敵塁を望む 平壌捕虜 平壌市中 平壌敵塁 大同江北岸の敵塁 牡丹台 平壌敵塁に遺棄せる砲器等 大同江より前面の保塁を望む 平壌に於ける第3師団司令部 九連城保塁我軍雪中の穴居 同分捕大砲護衛の状
        • 366 日清戦争写真帖 小川一真 明28.21冊 43cm 〈403ー97〉 〔No.353ー364に収載されている一部を印刷刊行したものがふくまれている。〕
          • 金州城招魂祭式場の図 同歩兵参拝の図(其1.其2)行幸記念会遙拝式の図同騎兵参拝の図 旅順口第1連隊戦闘の光景 同模珠礁砲台の光景 同兵営の景同〓子山砲台の景 同老蛎山副砲台入口の光景 同遠望の景 同饅頭山砲台全部の景 同蛮子営砲台の全景 同黄金山砲台の光景 旅順諸砲台及親兵左営等の光景(其1,其2)旅順港内遠望の光景 同黄金山砲台より遠望の光景 同海峡遠望の光景(其1,其2)黄海海戦の実景(其1ー其3)敵艦超勇号沈没の実景 軍艦赤城に当りたる弾痕の図(其1,其2) 同艦凱旋の実景 敵砲台攻撃の景 敵艦狙撃の景 我艦に撃破せられたる敵艦揚威の景 西京丸黄海海戦後船中の実況 同甲板破壊の実況 兵燹後の鳳凰城真景大連湾和尚島西砲台 同内部の景 金州城砲撃の景 花園口陸揚場の景(其1,其2)貧民に施粥の状況 金州城攻撃の景花園口第2軍幕営の景
        • 367 日清戦争写真帖 樋口宰蔵撮影 小川一真 明28.8 1冊(折本)28×35cmオリジナルプリント貼込13枚 〈403ー97〉 〔21×27cmの大きさの写真〕
          • 鴨緑江舩橋 同軍橋九連城 同城清軍砲塁内部 同城分捕大砲 安東県市街民政庁 大連湾港内 大連湾桟橋 金州城門 旅順港入口 旅順港汽船横付の図和尚島砲台 黄金山砲台及分捕砲艦
        • 368 明治27・8年戦役写真帖 上巻 亀井〓常 明30.5 74枚 28×39cm 非売品 〈401ー52〉
          • 第2軍司令官陸軍大将伯爵大山巌君照相 第1師団長陸軍中将男爵山地元治君照相 第1旅団長陸軍少将乃木希典君照相 第2旅団長陸軍少将西寛二郎君照相第1師団参謀長陸軍歩兵大佐大寺安純君照相 第1師団監部長陸軍1等監督川股国伝君照相 第1師団管理部長陸軍歩兵少佐亀岡泰辰君照相 第1師団監督部附陸軍2等監督吉田丈治君照相 第1師団参謀陸軍砲兵少佐内山小二郎君照相 同陸軍歩兵大尉野口坤之君照相 同陸軍歩兵大尉岡市之助君照相 第1師団副官陸軍歩兵大尉新山良知君照相 同陸軍歩兵中尉福田雅太郎君照相 近衛師団長陸軍中将能久親王殿下及近衛師団司令部監督部等の諸将校照相 広島行幸発御の当日麹町区内山下街に於て歯簿奉送の真景(其1,其2)東京青山練兵場内仮設の馬房(其1,其2)第1師団諸兵の首途を沼津駅停車場に送るの景況 同静岡駅の景況 同浜松駅の景況 同岡崎駅の景況 同兵庫駅の景況 同舞子駅の景況 同姫路駅の景況 同岡山駅の景況 同本郷駅の景況広島城内練兵場仮設の馬房 広島全市広島城内大本営前広場の光景 呉軍港の光景 軍艦及運漕船宇品港に輻湊するの景況(其1,其2)第2軍の諸兵宇品港を発するの景況(其1,其2)和泉釜山の2船進航するを望む 名護屋丸怒濤激浪を犯して玄海洋を航す 巨文島の光景 軍艦相迎へて我運漕船を〓導す 山地第1師団長伊東艦隊司令長官を旗艦橋立に訪ふ艦船大同江口に輻湊するの景況 大寺第1師団参謀長及各新聞社特派員征装の状第2軍の軍船直隷湾頭に向て進航す 第2軍の諸兵北清盛京省花園河口に上陸するの景況(其1ー其4)花園河口上陸点の光景(其1,其2)花園河口に於る第1師団司令部の舎営 我兵士花園河口の村落に休憩するの状況 花園河口村落の光景 花園河口より後〓家堡子に至る途上の光景(其1,其2)工兵花園河の上流を浚渫す山地中将後〓家堡子附近の丘上に憩ふ後〓家堡子に於る第1師団司令部の露営第一師団の諸兵後〓家堡子に幕営す 後〓家堡子民家の状況 同内部 後〓家堡子より歳子に至る途上弾薬縦列行進の状況(其1,其2)歳子附近軍隊行進の状況歳子より貔子窩に至る途上軍隊行進の状況 貔子窩市街 貔子窩に於る第1師団司令部舎営 貔子窩財神廟 貔子窩東南の丘上より紅水城を望む 紅水城 我前衛兵の開戦を太子山に望む(其1,其2)金州城破壊の門扉 吉田歩兵少尉其部下を率〓て金州城西隅の牆壁を撃つ 蘇家屯兵営を以て第2旅団本部の仮営と為す大連湾及和尚島全景 大連湾桟橋(其1,其2)和尚島西砲台 同砲門 同砲台内営所(其1ー其3)同第2砲門 和尚島中砲台 同砲台内部 同砲台内営所 和尚島東砲台 同砲台内営所 鐘家山仮塁の遠景 同塁の下に横死せる敵兵の遺屍同塁上に委棄せる敵の砲門 同仮塁陥落後の状況 東南方の郊野より金州城を望む 大和尚山附近の高地より金州城を望む 金州城東南方の一隅 第1師団の本隊旅順街道三十里堡に次す 夏家河子附近の丘上に兵士休憩するの状 第1師団の諸兵双台溝の丘上に屯す 第1師団の前衛兵士城子附近の高地に駐屯す 石嘴子に於て戮殺せし敵の間諜遺屍 石嘴子附近に於る敵兵前進の状況 三角山より旅順方面を望む 石嘴子附近に於る敵兵前進の状況(其1,其2)石嘴子附近第2連隊陣地より敵兵の前進を望む 石嘴子附近の戦闘 敵兵を石嘴子附近三角山に邀撃するの状況(其1.其2) 三角山に於る我陣地の実況 石嘴子附近戦闘の状況同敵軍潰走の状況 旅順口総攻撃の実況〓子山砲台戦後の状況 〓子山より旅順口の汽船を望む 旅順口中新街集仙茶園の演台及俳優の状態(其1ー其3)旅順口の婦女子兵難を避く 旅順口の南方高地より諸砲台を望む 黄金山砲台より旅順口を望む 同砲台全景 同砲台より副砲台を望む 同砲台内部 旅順港に於て獲収せる清艦超海号
        • 369 明治27・8年戦役写真帖 下巻 亀井〓常 75枚 28×39cm 〈401ー52イ〉 〔奥付なし〕
          • 旅順口海軍造船所構内に於て陸海軍将校戦捷の祝宴を張る(其1,其2)旅順口海軍公所 敵屍を旅順口北方郊野に埋〓するの状況 旅順口北方所在の兵営 旅順口の光景 饅頭山砲台 同設備の砲門饅頭山下親兵左営 饅頭山下より黄金山老虎尾 威遠の諸砲台を望む 旅順口水雷製造所内部(其1ー其3)旅順口造船所並に近接する市街の光景 旅順街道営城子附近砲兵行軍の状況 軍隊復州街道石河駅附近の郊野に休憩す 普蘭店全景普蘭店占城(其1,其2)普蘭古占城内砲兵舎営の景況 普蘭店駐留第1連隊第7中隊の舎営 復州街道三官廟の光景 第1連隊第1大隊復州城東門に入る 復州城東門内の光景 復州城南門の光景 同城内寺院 同東門外所在の高塔 同城遠景金州城内舎営一覧図 金州廓内南大街同南大街市況 同北大街市況 同東大街金州城内聖帝廟本殿 同廟門及門前の障壁 金州城北門外所在の神廟門首の光景同本殿 金州城内城隍廟 金州湾頭の敵屍(其1,其2)金州城東門外に於る第15連隊第2大隊戦捷祝宴の景況(其1ー其4)金州に於て生檎の軍虜(其1,其2)金州城内第2軍司令部門前の光景 金州城南劉家屯に於て野戦砲兵整列の状 第2連隊軍旗祭分列式の景況(其1ー其3)第2連隊軍旗祭祝宴を金州城内の聖廟に張る(其1ー其3)第3連隊軍旗祭分列式の景況(其1,其2)第3連隊軍旗祭祝宴を楊家屯兵営に張る 第2軍戦死者招魂祭山地中将祭文朗読の状況 金州城東門外第2軍戦歿者祭場(其1,其2)同歩兵参拝の状況 同軍楽隊奏楽の状況 同騎兵参拝の状況 同参拝の諸将校 砲兵連隊閲兵式の景況(其1,其2)第1師団司令部行幸記念日祝宴余興(打球,角觝,飾物)第2軍司令部忘年会の景況 第2連隊第3大隊将校歳晩の宴を張る 金州城外兵站部仮倉庫の光景(其1,其2)金州城内野戦病院に於る負傷捕虜の施療 金州行政庁門前歳晩の光景 金州湾結氷(其1ー其4)金州城内土人風俗 同満州旗人趙廷桂一家族照相 同土人俗謡の状態 同宿儒李仲范照相 同土人婦女の風俗 旅順口東新街商估夫妻照相 広島市東練兵場に於る軍神祭の景況(其1,其2)近衛師団の諸兵宇品港を発するの景況(其1,其2)清国講和大使李鴻章搭する所の汽船公義号 朝鮮国仁川港所在兵站監部の光景金州城北門内に於て土人牛爪を剪るの状土人を傭便し兵食を運搬するの状況(其1ー其3)金州城東北隅の壁上清兵直所の遺趾 金州城西門内露店に於て土人陶器の破損を鎹合するの状 金州城内土人の風俗 金州城南門外の石橋 金州城東門上の望楼 金州城の磚墻 金州城南門上の望楼 金州城雉〓破壊の状 金州城内本邦人の商舗 金州城内駐営近衛師団管理部炊事場の景況 金州城内北大街溝渠開通の状況 同南大街溝渠既成の光景金州城内火神廟 金州城北門外三崎山に於る通訳鐘崎三郎等の墓碑(其1,其2)大総督陸軍大将彰仁親王殿下金州城を巡視せらるるの状況(其1,其2)柳樹屯兵站部門前の景況 同大桟橋より兵站部を望む 大連湾内船舶輻湊の景況 柳樹屯仮建商店の景況 同遠景 柳樹屯天後宮内安置の偶像(其1,其2)回天後宮門口同門楼内部 柳樹屯天後宮本殿並大連湾要港部及同知港事庁官員 同本殿及両側殿宇の全景 柳樹屯兵站部門前に蝟集する土人役夫の状況 柳樹屯兵站部に於て土人の役夫を使役するの状況 干家屯兵站糧〓部支倉庫貨物堆積の状況 馬関海峡の遠景 門司港に於る凱旋軍歓迎の景況 第1師団諸兵の凱旋を東京青山停車場に歓迎するの景況(其1,其2)天皇陛下・皇后陛下還幸奉迎の景況 (宮城二重橋外,浅草広小路,神田区鍋町通,日本橋区室町通,日本橋区日本橋通,日本橋区魚河岸通,京橋区銀座通,芝区土橋通,麹町区麹町通,新橋停車場の緑門,浅草仲店通,神田区油町通,神田区神保町通,桜田門外の緑門) 日比谷凱旋門(其1,其2)
        • 370 明治27・8年戦役写真帖 亀井〓常明30.5 50枚 28×39cm 〈401ー52〉
          • 第2軍司令官陸軍大将伯爵大山厳君照相 第1師団長陸軍中将男爵山地元治君照相 第1旅団長陸軍少将乃木希典君照相 第2旅団長陸軍少将西寛二郎君照相第1師団参謀長陸軍歩兵大佐大寺安純君照相 第1師団監督部長陸軍1等監督川股国伝君照相 第1師団管理部長陸軍歩兵少佐亀岡泰辰君照相 第1師団監督部附陸軍2等監督吉田丈治君照相 第1師団参謀陸軍砲兵少佐内山小二郎君照相 同陸軍歩兵大尉野口坤之君照相 同陸軍歩兵大尉岡市之助君照相 第1師団副官陸軍歩兵大尉新山良知君照相 同陸軍歩兵中尉福田雅太郎君照相 近衛師団長陸軍中将能久親王殿下及近衛師団司令部監督部等の諸将校照相 広島行幸発御の当日麹町区内山下街に於て鹵簿奉送の真景(其1,其2)東京青山練兵場内仮設の馬房(其1,其2)第1師団諸兵の首途を沼津駅停車場に送るの景況 同静岡駅の景況同浜松駅の景況 同岡崎駅の景況 同兵庫駅の景況 同舞子駅の景況 広島全市(連写の1,2)第2軍の諸兵宇品港を発するの景況(其1,其2)艦船大同江口に輻湊するの景況(其1ー其4)大寺第1師団参謀長及各新聞社特派員征装の状 第2軍の軍船直隷湾頭に向て進航す 第2軍の諸兵北清盛京省花園河口に上陸するの景況(其1ー其4)工兵花園河の上流を浚渫す 山地中将後蕭家堡子附近の丘上に憩ふ 後蕭家堡子に於る第1師団司令部の露営 紅水城 我前衛兵の開戦を太子山に望む 金州城破壊の門扉 和尚島西砲台 同砲門 和尚島中砲台 和尚島東砲台内営所 鐘家山仮塁陥落後の状況金州城東南方の一隅 第1師団の本隊旅順街道三十里堡に次す 夏家河子附近の丘上に兵士休憩するの状 第1師団の前衛兵士城子附近の高地に駐屯す 石嘴子に於て戮殺せし敵の間諜遺屍 石嘴子附近に於る敵兵前進の状況 敵兵を石嘴子附近三角山に邀撃するの状況 三角山に於る我陣地の実況 石嘴子附近戦闘の状況 石嘴子附近戦闘敵軍潰走の状況 旅順口総攻撃の実況(其1,其2)椅子山砲台戦後の状況 旅順口海軍造船所構内に於て陸海軍将校戦勝の祝宴を張る 敵屍を旅順口北方郊野に埋〓するの状況 普蘭店全景 第1連隊第1大隊復州城東門に入る 第2連隊軍旗祭祝宴を金州城力の聖廟に張る 金州城東門外第2軍戦歿者祭場(其1,其2)同歩兵参拝の状況 同軍楽隊奏楽の状況 金州城内野戦病院に於る負傷捕虜の施療 金州湾結氷 近衛師団の諸兵宇品港を発するの景況(其1,其2)金州城北門内に於て土人牛爪を剪るの状 土人を傭役し兵食を運搬するの状況(其1ー其3)金州城東門上の望楼大総督陸軍大将彰仁親王殿下金州城を巡視せられる〓の状 柳樹屯兵站部門前の景況 同大桟橋より兵站部を望む 大連湾内船舶輻湊の景況 柳樹屯兵站部門前に蝟集する土人役夫の状況 馬関海峡の遠景 門司港に於る凱旋軍歓迎の景況第1師団諸兵の凱旋を東京青山停車場に歓迎するの景況(其1,其2)天皇陛下・皇后陛下還幸奉迎の景況(其1・宮城二重橋外 其2・同 其3・新橋停車場の緑門 其4・浅草仲店通 其5・神田区油町通 其6・神田区神保町通) 日比谷凱旋門(其1,其2)
        • 371 明治27・8年戦役写真帖 亀井〓常15枚 28×39cm 〈401ー52〉 〔奥付なし〕
          • 第2軍の軍船直隷湾頭に向て進航す後蕭家堡子に於る第1師団司令部の露営和尚島中砲台 鍾家山仮塁 第1師団の前衛兵士城子附近の高地に駐屯す 敵を石嘴子附近の三角山に邀撃す 敵兵を石嘴子附近三角山に邀撃するの状況 石嘴子附近戦闘敵軍潰走の状況 旅順港口の光景 第1連隊第1大隊復州城東門に入る金州城 金州廓内市街 金州湾結氷 大総督陸軍大将彰仁親王殿下金州城を巡視せらる 柳樹屯兵站部及大連湾の光景
      • 日露戦争
        • 372 朝日の光(日露戦役海軍写真)関重忠撮影 博文館 明38.12 104枚 18×26cm 〈83ー385〉
          • 明治37年2月6日我連合艦隊佐世保を発し旅順に向ふ 連合艦隊根拠地に集合(其1,其2)艦橋防禦(其1,其2)第1回旅順口閉塞船報国丸乗員 第2回閉塞船第2回閉塞船福井丸 第2回閉塞船艦隊と分離 第2回閉塞船福井丸乗員(故広瀬中佐の肉片と故杉野兵曹長の遺髪)広瀬中佐の遺墨 朝日より選抜したる第1回及第2回閉塞船員 日進春日来着(其1,其2)第3回閉塞船新発田丸乗員 第3回閉塞船遠江丸乗員 第3回閉塞船小樽丸乗員 第3回閉塞船相模丸乗員 第3回閉塞船朝顔丸乗員 第3回閉塞船佐倉丸乗員第3回閉塞船愛国丸乗員 第3回閉塞船江戸丸乗員 第3回閉塞船三河丸乗員 第3回閉塞船小倉丸乗員 第3回閉塞船長門丸乗員 第3回閉塞船釜山丸乗員 朝日より選抜したる第3回閉塞船員 朝日より選抜せる第3回閉塞船員本艦を出づる時 第3回閉塞船艦隊と分離 艦隊閉塞船の成功を祝し万歳を唱ふ(其1,其2)第2軍上陸地遠望 電線敷設船沖縄丸海軍病院船神戸丸 主力艦隊旅順沖直接封鎖 仮装砲艦強行偵察の為め旅順沖に到る時 初瀬の遺物艦載水雷艇 俸給渡し 艦載水雷艇旅順沖に強行偵察を行い帰着の時(其1ー其5)根拠地の夕陽(其1ー其4)濃雲 大山満洲軍総司令官安芸丸にて来着の時 観戦船満洲丸来着の時(其1,其2) 日進春日陸軍応援に赴く時 洋中の石炭積み(其1ー其3)旅順に密輸入を企て我手にて捕へたる支那ヂャンク 艦内体育柔道(其1,其2)9月17日の海軍祝捷日に於ける余興相撲(其1,其2)朝日艦内の撃剱家 旅順沖の激浪艦首を襲ふ(其1,其2)旅順沖の静波群〓艦側に遊ぶ(其1,其2)旅順沖航行 軍艦朝日 同三笠 敷島 敷島及富士 出雲 浅間 吾妻 常磐 磐手 根拠地の夕陽と日進 春日等 一等水雷艇千鳥朝日士官室員戦地に新年を迎ふ 朝日士官次室員戦地に新年を迎ふ 朝日准士官室員戦地に新年を迎ふ 装〓術競技(其1,其2)士官の遊戯 艦隊運動(其1ー其3)内筒砲対抗射的 艦隊出港 5月27日早朝敵艦隊見ゆ直に出港の命により我艦隊敵艦隊に向ふ 5月28日敵艦隊降伏の時(其1ー其4)5月28日敵艦隊降伏の時に於けるニコライ一世(ネボカトフ少将同艦を去る時)(其1,其2) アリヨール(其1,其2)朝日の捕獲員アリヨールに向ふ時 朝日に収容したるアリヨール捕虜兵員 朝日・浅間の二艦アリヨール率ひ某軍港に向ふ アリヨールの損害(上甲板)同(ボートデッキ)同(左舷側)同(前部十二伊砲破折)朝日及春日より任命されたるアリヨール廻航員中の機関部員 朝日より任命せられたるアリヨール廻航員中の水兵部総員 日本海海戦祝捷会(6月16日)に於て記念の為に撮影せる朝日艦長以下准士官以上総員 艦隊伊勢湾に集合四日市市民の歓迎(其1ー其3)横浜沖の観艦式(其1ー其3)
        • 373 37・8年戦役記念写真帖 荘資親 小泉墨城 帝国地史編纂所 明40.12 208枚 178p 23×31cm 〈407ー13〉 〔撮影した年月日の順に配列したもので,収載されている写真は陸地測部蔵版・佐世保鎮守府蔵版・各地師団司令部等からの寄贈されたもの。英文の説明がある。ほかに地図を付載。〕
          • 陸軍首脳集合 海軍首脳集合 連合艦隊の根拠地集合,附佐世保出発 黄金山下レトウィザンの擱礁 横さまに沈没したるワリヤークの右舷 コレーツの爆発及沈没 ズンガリーの沈没 鎮南浦に於ける第1軍の上陸及砲車の揚陸 戦後の鴨緑江,統軍亭,虎山,九竜浦 払暁海軍陸戦隊浅瀬を徒渉す 海軍陸戦隊の占領したる丘上より塩大澳を望む 大島第3師団長野本陸戦隊指揮と会見 陸戦隊司令猴兎石に上陸す 第1師団の首脳将校 第2軍上陸地塩大澳猴兎石 第2軍張家屯上陸の光景 第2軍の砲車陸揚の光景第2軍の張家屯に於ける糧秣陸揚第4師団司令部各将校と陣中の塚本師団長 第3艦隊陸軍応援として大連湾に向う。同艦隊三山島沖に於て威赫運動を行う 戦後の南山 仮装艇4隻水雷沈設のため旅順口に向う 格深島仮設砲台備砲仁川の赤十字臨時病院 大暴風雨のため張家屯に於ける桟橋の破壊 大連湾掃海本部々員及露国器械水雷缶 温家屯北方高地に於ける野戦砲兵第13連隊第2中隊の戦闘 艦載水雷艇旗艦三笠に集合 同機械水雷を積載せる状 同旅順口外へ向い進発す 第3戦隊及駆逐艇隊旅順口外に向う 戦闘配置の命あり 白雲水雷発射管の損害 熊岳城附近第6師団野戦電信隊工事 海軍陸戦重砲隊の試築砲台大連に於ける陸戦隊の12〓速射砲(其1,其2)蓋平戦に於ける第2軍砲兵の激戦蓋平戦に於ける砲兵第3連隊の一部砲戦の光景 帽島附近に於ける橋立日進の両艦(其1,其2)帽島の東に於ける第3艦隊の運動 金家堡手東南方高地に於ける野戦砲兵第2連隊第1大隊の戦闘 伊予高浜上陸の捕虜 海城占領当日沙河を隔て,海城を望む 黄海の大海戦 敷島の砲撃敵弾敷島の側に落つ 黄海の大海戦に於ける三笠春日日進の3艦(其1,其2)黄海大海戦に於ける第1艦隊の奮戦 黄海海戦に於ける我の損害(其1,其2)黄海海戦後の日進艦 上海に竄入したる露艦アスコリット 蔚山沖の海戦 春日艦支那船を臨検す(其1ー其3)大連埠頭に於て敵の沈没したる大起重機を利用し我重砲を揚陸する光景 キミンズイ西北方高地に於ける近衛歩兵第3連隊第6中隊の戦闘後柳河子北端道路東側に於ける展望哨鞍山站の鉄橋破壊(其1,其2)大山満洲軍総司令官の海城進軍 南山に於て鹵獲したる重砲の運搬 第2軍の一部鞍山站に向って前進す 遼陽会戦に於ける第4軍一部の戦闘準備 ドウンアンジュアン東南方畑地に於ける野戦砲兵第14連隊一部の戦闘 我軍首山堡を攻略し進みで遼陽を攻撃す 遼陽に於ける第2軍野戦砲兵第6連隊の展望 遼陽の大攻撃 遼陽大攻撃の軍司令部 南山に於て鹵獲したる重砲を以て遼陽を砲撃す 遼陽に於ける我重砲隊の激戦 第4軍の遼陽突撃敵遼陽停車場に火を放ちて遁る 首山堡に於ける敵の砲兵陣地及塹濠 我占領せる首山堡 首山に於ける戦後の惨状 焼毀せられたる遼陽停車場(其1ー其3)遼陽停車場内の戦利品(其1,其2)遼陽に於けるクロパトキン官舎 遼陽の役に於ける野戦病院 遼陽占領後鹵獲車を以て糧秣を運搬す 道路の困難荷車の転覆春日艦支那船を拿捕引致す(其1,其2)円島の南方に於ける艦隊の運動 王家旬西南方凹地に於ける28〓榴弾砲の東鶏冠山に対する発射 鞠家屯北方約五百米突の地より28〓榴弾砲を以て旅順港内の軍艦を砲撃す 第1軍の砲兵上柳河附近に於て敵兵を撃退す 遼陽東門外の近師橋沙河会戦に於ける最前線千家窪子の光景沙阿戦に於ける第2軍の前哨隊の休憩黄家旬に於ける歩兵第15連隊一部の戦闘沙阿附近に於ける我坑道 戦後の三塊石山 第4軍に属せし機関砲隊 我隊砲撃中の二竜山砲台 歩兵第7連隊第2大隊の一部鉢巻山突貫の状況 第2軍の戦利臼砲隊 奉天街道上渾河の軍橋架設 第4師団の司令隊参謀 支那車輛にて4師団の物資を運搬す 11月佳節陣中に於ける砲兵分列式 南紅稜堡に於ける伏見橋紅稜堡莫家堡架橋作業(其1,其2)沙河滞陣中南紅稜堡第4師団司令部後展望哨第4師団濾水の実況 旅順沖に於て我艦隊風浪を冒して任務を遂行す 旅順強行封鎖に於ける我艦隊 東鶏冠山北砲台の爆発 東鶏冠山半腹の塹濠に於ける歩兵12連隊一部の突貫 水師営会見所中庭に於ける彼我両司令官及幕僚 沈没露艦レトウィザン 沈没露艦バーヤン 沈没露艦ポルタワ ボベータ及パルラダ 沈没露艦ギリヤーク 沈没露艦ペレスウエート 沈没露艦アムール 黄金山中腹より旅順港口を望む沈没せる我閉塞船(其1,其2)旅順口外より見たる閉塞船 旅順東清鉄道終点汽車破壊の惨状 旅順白玉山南麓の露人避難所 白玉山南麓より旅順港口を望む 白玉山南麓の眺望 松樹山爆発当時の捕虜大連埠頭に於て運送船土佐丸に乗船の光景 西溝附近に於ける第1軍の砲戦 黒溝台の戦に於ける第8師団の前哨 黒溝台戦に於ける沈旦堡附近敵重砲弾の炸裂 根拠地に於ける我艦隊の集合 第1軍司令部管理部の光景 蛇山子附近に於ける戦利加農中隊の富家屯砲撃 奉天戦に於ける第4軍重砲隊の活動 奉天戦に於ける歩兵第7連隊の進軍黒溝台附近渾河右岸方面に於ける第8師団の一部 渾河支流に架設せる軍橋 第3軍の一部大石橋附近を通過す 第4軍の前面に於ける敵重砲弾の破裂 運河々畔に於ける第2軍の一部隊 長嶺附近に於ける我防禦陣地 桃木屯に於ける後備歩兵第10旅団の追撃前進 奉天戦に於ける歩兵第19連隊の散兵戦 興隆甸南方河右岸に於ける野戦砲兵第12連隊第2大隊の戦闘 奉天に於ける輜重車 奉天に於ける戦利品(其1,其2)奉天付近に於ける臨時第4師団招魂祭(其1,其2)開原停車場に於ける軍需品集積の光景 蒼什の東北方高地に於ける我陣地 岡沢待従武官長慰問使として各軍を巡歴す 敵よ来れ(我艦隊の運動)(其1ー其4) 日本海の大海戦艦隊の大活動 日本海の大海戦 日本海の大海戦ニコライ一世の降伏 威名を天下に轟したる旗艦三笠 巡洋艦隊の活動と水雷発射 春日後甲板上に於ける野砲 樺太南部の上陸地(其1,其2)兵燹後のコルサコフ市街と沈没艦ノーウイック コルサコフ丘上敵の急造砲台(其1,其2)武富司令官福井艦長野崎参謀アレキサンドロウスキー北方陸軍揚陸地附近 アルコア村落水雷艇隊の集合 アルコア灯台と我艦隊 ハタムサに於ける全権委員の会合 奉天の総司令部に於ける山県元帥 山県元帥昌図附近の陣地視察 厳島松島橋立の三艦小樽港を発す昌図附近に於ける第2軍司令部挙行の招魂祭 大山満洲軍総司令官開原城附近の陣地を視察す 大山総司令官開原城に第4軍を巡視す 清国守備隊開原城外に大山総司令官を出迎う 西沙河子途上に於て彼我軍使休戦条約を協定す 四平街に於て彼我軍使会見の際同停車場附近露兵俳徊の光景 凱旋大観艦式の全景 御召艦第一列と外国軍艦列間航行 大観艦式に列したる潜航艇 総司令部に於ける講和勅語奉読式後の光景 大山総司令官二○三高地と東鶏冠山を巡視す 大山総司令官以下大連埠頭より乗船凱旋す 大連に於ける我凱旋兵乗船の光景 東京市の凱旋軍歓迎会 凱旋大観兵式(其1ー其3)日露両国樺太境界画定委員及露国官憲の集合 我樺太境界画定委員境界線測量法を露国委員に実示する光景 第二天測境界点及天測器 ペトン体上に設定せる境界の大標石及完成せる境界大標石癈兵院癈兵の集合及娯楽室 靖国神社臨時大祭(其1,其2)
          • 附録 戦前に於ける彼我陸軍大臣の会合従軍外国武官 従軍外国新聞記者 沙河滞陣中迎春の餅搗(第4師団) 第4師団司令部の南紅稜堡に於ける紀元節の宴会紀元節宴会に於ける第8連隊のビヤホール 紀元節宴会に於ける第9連隊のしるこや 遼陽戦1周年記念会に於ける第4師団の相撲(其1,其2)遼陽戦1周年記念会に於ける第4師団の芝居(其1,其2)八叉溝公園(第4師団)(其1,其2)昌図附近に於ける第2軍招魂祭の余興(其1ー其3)奉天北陵の内門及東門,北門
          • 附図 陸軍交戦経過地図 海軍交戦地区図附(樺太方面交戦地図)
        • 374 征露第4軍写真帖 斎木寛直編 博文館 明38.1 64p 25cm 〈特69ー110〉 〔この写真帖は「日露戦争実記」の第78編26巻あたる。文章が多い〕
        • 375 戦地写真帖 鴨緑江戦闘 国木田独歩(哲夫)近事画報社 明37.7 13p53枚 20×28cm 1円20銭 〈83ー315〉 〔英文書名:RussoーJapanese war.Phoーtographs of the Yalu Battle.大本営陸軍幕僚御蔵版〕
          • 鴨緑江に戦ひたる我が第1軍の将官(軍司令官及各師団長)鴨緑江に戦ひたる我が第1軍の将官(各旅団長)鴨緑江に戦ひたる我が第1軍の将官(各参謀長)清国安東県に於ける第1軍経理部員 清国安東県に於ける第1軍軍医部員 鴨緑江に於て我軍と戦ひたる露国の将官 鴨緑江にて我軍と戦ひし敵の将士の軍装鴨緑江にて我軍と戦ひし敵の兵士兵種及び其の軍装 明治37年3月14日宇品港桟橋より第1軍の近衛砲兵用の弾薬砲車を端艇に積み込の景 同日御用船博多丸に近衛歩兵乗船の景 3月17日朝鮮鎮南浦大同江に碇泊の各御用船遠望の景 鎮南浦に於て各御用船より軍陸上陸の遠望3月18日鎮南浦碇泊所に於て司令部第1第2の軍用桟橋より軍馬及糧食を陸揚の景同第2第3の軍用桟橋の景 同鎮南浦海岸に於ける衛生隊陸地集合の景 同鎮南浦海岸に於ける近衛砲兵弾薬縦列集合の景鎮南浦大同江河岸の第3桟橋より近衛野戦砲兵砲車を陸揚の景 3月21日韓国竜岡洞の兵站司令部所在地竜岡城遠望の景平壌大同門外に架設せる軍橋の景 平壌城内歩兵集合の景 平壌大同門外に歩兵及輜重縦列の景 同大同門外の軍橋縦列通過の景 同城大同門外河岸に軍用品運搬の為め朝鮮人集合の景 平壌七星門正面の景 平壌の日本居留民義勇兵が築造せし城壁障害物逆茂木の景 第1軍司令部の宿舎に充たる同城内平安道監察府中央門内に於て久邇宮殿下並に大村副官同第1軍司令部宿舎中庭に於て神武天皇祭祭日に軍司令官並に幕僚立食の景 平壌兵站病院より軽症患者徒歩後送の景平壌重病患者を担架後送の景 平壌以北義州街道を近衛歩兵砲兵前進の景 義州街道近衛輜重輸卒隊が糧食運搬の状況義州街道に於ける近衛歩兵輜重縦列前進の状況 同第2師団の架橋縦列進行の景同近衛野戦砲兵弾薬縦列前進の景 同近衛後備工兵第1中隊が軍道工作の景 粛州以北に於ける悪路を糧食縦列隊通過困難の状況 義州街道に於ける歩兵休息の状況 義州街道にて野戦衛生隊用の材料を坂上へ運搬の状況 義州街道に於ける朝鮮市街を歩兵行進の状況 同歩兵糧食縦列進行の遠景 安州南方より安州城に軍隊入城の遠景 安州城内高地より清川河を遠望する景 安州以北より義州街道に於ける軍橋を輜重縦列が通過の景 義州街道批〓面場里に向け近衛歩兵連隊前進の景 同地にて歩兵が昼食を喫する為め休息の景 同遠景 同軍司令官殿下以下幕僚高地に於て御中食の景 同近衛歩兵及び輜重縦列前進の景 馬山院里の山上に於て近衛第2旅団長以下将校が山下の軍隊通過を遠望せらるるの景 同近衛野戦砲兵の宿営地遠景 馬山院山下の近衛第2旅団全隊が前進の景 同橋院坂路に於ける近衛野戦砲兵砲車及弾薬車を歩兵が援護行軍の景(其1,其2)定州城外高地に於ける近衛騎兵連隊故中尉加納忠勇以下5名戦死者の墓碑 第12師団工兵第12大隊義州街道の山道を開き及架橋材料工作の景 義州城外宿営地に近衛野戦砲兵到着の景 我が陣地なる義州城統軍亭より城内全景を望む 義州の対岸なる敵陣地より虎山附近一帯の景 4月26日義州城右方高地に於ける近衛野戦砲兵陣地の状況 義州城統軍亭に於て近衛将校展望哨の景 4月26日九里島を占領せし後ち近衛工兵大隊が元化洞より九里島に架橋の景 4月26日我軍が九里島占領せしときに敵兵が同島の民家に放火の状況4月26日九里島の対岸栗子園の敵地より収容し来たりし戦死露軍将校の死体及コサック騎兵の用馬 4月26日九里島占領のとき近衛歩兵第4連隊第2大隊本部が同島に於て戦利品収容の状況 義州元化洞に於て4月26日に九里島攻撃のとき近衛野戦衛生隊が臨時繃帯場の景 4月26日同元化洞に於ける野戦衛生隊の繃帯場に戦死者を担架にて収容の状況 4月26日同負傷兵に仮繃帯の状況 4月26日同戦死者収容の状況 4月26日九里島より死傷者を担架にて運搬集合の状況 4月26日九里島より鴨緑江本流を渉り敵地粟子園対岸に於ける敵の軍用電信を切断し帰途敵船を奪ひ任務を了へ帰着せし近衛歩兵第4連隊7中隊及5中隊の決死隊4名の図同船を更に使用し対岸敵地に到り敵の将校戦死者及コサック騎兵用馬5頭を得て帰着せし決死隊8名の撮影 4月28日に於て近衛工兵大隊が鴨緑江架橋用の木材を工作の景 4月30目元化洞に於て近衛工兵大隊が鴨緑江架橋用の鉄船及材料を運搬する景 4月30日九里島より鴨緑江本流に架設する軍橋鉄船を於赤島に向て曳船する状況 4月30日砲丸雨注の下に近衛工兵大隊が九里島より鴨緑江本流を経て於赤島へ軍橋を架設工作の景 4月30日九里島より対岸桃子園に向ひ鴨緑江本流を近衛歩兵第4連隊第2大隊が渡船の景(近衛工兵大隊渡河)4月30日近衛第4連隊第1大隊3中隊が29日敵地なる虎山方面へ偵察の為め前進し敵の2箇連隊の大部と衝突せしときの我戦死者を収容する景鴨緑江の中洲なる黔定島に於ける我が第2師団野戦砲兵と九連城の右方なる擢鉢山の敵砲兵と劇烈なる砲戦の景 4月30日虎山の敵兵我軍の攻撃に勝へず虎山の背面へ退却の景 4月30日第2師団工兵第2大隊が渡河点を偵察の為め鉄船にて本流を渉り敵弾船上にて破裂するの景 同船覆りて工兵3名水上に浮び頭上に敵弾破裂の景 同日中江台の人家を敵兵が焼討の景 4月30日九連城の右方なる擢鉢山の左後方の敵砲兵陣地に我砲丸命中破裂の景 4月30日於赤島の対岸なる虎山の上方敵陣地に我砲弾破裂の景 4月30日九連城の上なる擢鉢山の上及び左方敵陣地に我砲弾破裂の景 5月1日午後6時第2師団戦闘部隊が靉河右岸の砂地に於て九連城方面の敵に向ひ敵兵追撃の景同近衛師団の戦闘部隊が馬溝方面に向ひ進撃の景 5月1日近衛歩兵予備部隊及騎兵連隊並に第2師団騎兵2連隊が靉河を渡りて敵を追撃する景 同騎兵が渡河追撃の状況 5月1日近衛歩兵が靉河を渡り追撃の状況 同第2師団野戦砲兵が靉河を渡り追撃の景 5月1日近衛砲兵が靉河を渉り敵を追撃するの景(右方の高峰を虎山とす)5月1日第1軍司令官黒木閣下久邇宮殿下藤井参謀長靉河を渡り前進の景同幕僚全員渡河の景 5月1日九連城の上方約10町の敵陣地に軍司令官の前進及び第2師団の衛生隊繃帯場に傷者を収容の景 5月1日同衛生隊の繃帯場に於て負傷捕虜兵を萩野軍参謀中佐が訊問の状況5月1日九連城の上方約10町の地に於て敵兵3名を捕虜し軍司令部へ引率するの景同午前5時鴨緑江の中洲なる中江台上方の砂地に第2師団戦闘部隊の集合と衛生隊繃帯場の遠景 5月1日午前8時頃中江台の上流砂地に於て衛生繃帯場に死傷者収容並に仮繃帯の状況 同繃帯を施す処(其1,其2)5月1日馬溝に於て敵の遺棄せし砲車及弾薬の散乱せし状況 同5月1日我が砲弾の為め擢鉢山なる敵の砲車並に弾薬車が破壊の状況 同5月1日我が重砲が擢鉢山敵砲兵陣地を破壊したる惨状同馬溝に於ける敵が砲車弾薬車を遺棄して退却せし跡の状況 同馬溝の隘路の景同砲車及び手前なるは料理用の車 同砲車弾薬車と斃馬 同5月1日午後5時蛤蟆塘に於ける激戦後の状況 同蛤蟆塘の敵陣地跡の景 5月1日蛤蟆塘に於ける大激戦後に敵の死傷兵を収容の状況 5月2円九連城に於ける敵の捕虜を収容したる景5月2日九連城に於ける敵の捕虜将校を安東県の軍司令部へ護送する途中の状況同河岸に敵の築し砲塁跡の景 安東県の入口に敵の架設したる軍橋を自ら破壊して退却せし状況 5月3日安東県市街に第2師団各部隊の宿営を後方の山上より遠望したる景 安東県鴨緑江河岸の糧食品を支那ジャンク船より陸橋の状況 敵の戦利軍馬を軍司令部内にて撮影 安東県戦利品の収容場に於ける各種戦利品整理の状況 安東県戦利品の小銃 安東県戦利品の野砲 安東県戦利品の速射砲 安東県の戦利品の機関砲 安東県河畔に於て第7来多号にて敵の捕虜将卒を竜巌浦へ送出の状況 安東県河岸に於て端船より輸卒隊が軍需品を陸揚の状況 同河岸に於ける軍需品陸揚の景 同兵站倉庫に於て支那馬車に糧食を積載する状況 竜巌浦河岸の戦利品たる木材堆積の遠景安東県の前方3里なる大宝山下を輜重縦列が進行の景 安東県の軍司令部宿舎内に於てコサック騎兵用馬の撮影 安東県鴨緑江河岸に於ける軍用支那船集合の景鳳凰城附近の鳳凰山下に電信隊が工作の状況 九連城の西なる湯山城に於ける兵站司令部の状況
        • 376 日露戦役海軍写真集 第1ー4集 坪谷善四郎編 博文館 明38.9ー39.3 4冊 19×26cm 定価各25銭ー80銭 〈83ー373〉 〔第1集の写真撮影者:佐世保鎮守府附海軍教授・蘆野理博士,関海軍機関大監,秀島海軍中佐,羽太軍医中監,新納海軍少佐,神戸市光村利藻写真部員,佐世保市後藤写真館 第2集:第1集の他に,成瀬海軍大尉,米国陸軍大佐エマーソン,美門洋行写真部 第3集:第1集の他春日丸乗員,二本柳寿太郎,仁川井上写真館,独逸人クレーノーンス,博文館写真部第4集:第1集の他手塚軍医中監,福永海軍助教授,横浜市金幣写真館。英文の説明がある。〕
          • 第1集 東郷海軍大将・上村・片岡両海軍中将瓜生・三須・出羽三海軍中将 東郷・島村・武富・小倉・山田・加藤6海軍少将 海軍陸戦隊の上陸占領地点より塩大澳を望む 片岡艦隊の遼東半島上陸軍援護 松島選出の閉塞隊諸勇士 軍艦吉野艦長以下士官 海軍陸戦隊司令部併に同第1大隊小隊長以上 片岡艦隊三山島沖より敵を威嚇して南山の陸戦に応援す 旅順附近に於る橋立総員 大連湾の掃海 大連湾掃海本部と露軍の機械水雷缶 大連湾露国官舎の一部(今は我軍政公署)大連埠頭の倉庫焼燬 仮装1等砲艦大仁丸全乗組員 敵港口に機械水雷の沈設 海軍陸戦重砲隊の炊事場 甲板上に野砲の演習 大連湾船渠の沈没船引揚 大連の埠頭に我運輸船の繋泊遠望 帽島東方に春日の運動 帽島附近の陸軍声援 日進艦上の体育 艦内銃隊操練 艦隊運動 明治37年8月10日の海戦(其1ー其3)蔚山沖海戦当時の水雷艇74号全員 老鉄山沖に支那船捕獲 水雷駆遂艦陽炎支那船捕獲 我が沈没艦済遠乗組生存者全員 敵艦レトイザン惨状 水雷艇71号全乗員軍艦常磐より碇泊中の艦隊を望む 敵艦シソイベリキの末路 爆破せる敵艦イヅムルード 橋立艦中に武富海軍少将と其幕僚 軍艦常磐と第2艦隊 日本海々戦当時の駆逐艦おぼろ総員 日本海々戦当時の軍艦出雲水雷部員 日本海々戦当時の八雲 日本海々戦の降伏艦ニコライ1世 樺太附近の北遣艦隊 九春古丹の上陸(其1ー其3)九春古丹海辺市街の焼跡我軍占領後の九春古丹市街
          • 第2集 露国皇帝及皇后 露国帝室 出雲艦上の上村海軍中将及幕僚 閉塞船報国丸の乗員 広瀬中佐の葬儀 旅順口頭の閉塞船 閉塞船佐倉丸の乗組員 閉塞船江戸丸の乗組員 我艦隊の集合地点 韓国上陸の陸戦隊 海軍陸戦隊司令部遼東半島に上陸 香港丸甲板上より第1艦隊を望む 橋立の甲板上に準士官以上の集合旅順附近に於る某工作船 大連の元露国官舎焼燬後の光景 艦載水雷艇の出動海軍陸戦重砲隊 旅順附近仮設砲台の備砲 大山満洲軍総司令官の来着 我が艦隊集合地 松島厳島及橋立 春日の支那船捕獲 大連湾戦利発電室 艦隊運動高千穂の水雷部員 吾妻航海長以下信号部員 我旗艦と敵の水雷爆発 旅順口内の撃沈敵艦 水雷艇68号全乗員 旅順の敗残敵艦 敵艦セバストポールとグロムボイ 膠州湾遁入のツエザレウイツチ旅順口内の損傷敵艦 大連湾に於ける工作船と艦隊 日本海々戦の当日常磐より主戦艦隊を望む 常磐艦の石炭積載作業日本海々戦後常磐艦上の巨砲掃除 日本海々戦中敵将ネボカトフの降伏 日本海々戦後朝日に敵の捕虜収容 日本海々戦の降伏艦アリヨールの損害 日本海々戦の降伏艦アリヨール 日本海の降伏艦アブラキシン 樺太島千歳湾の仮装巡洋艦隊 北遣艦隊樺太軍上陸援護 樺太軍上陸 樺太軍九春古丹上陸 九春古丹に敵の急造砲台 石炭供給船より某艦に石炭補給 海軍陸戦隊アレキサンドルスキー北方上陸集団 海軍陸戦隊アレキサンドルスキー上陸
          • 第3集 魚雷営附近海岸の惨状 水雷艇雁 封鎖中の旅順口 日本海大海戦の降伏艦アリヨールの惨状 艦隊に物資の供給 捕拿病院船アリヨール 第2艦隊司令部北遣艦隊橋立艦上の練兵 艦内生活 小平島の西港湾 旅順攻囲中の海軍陸戦重砲隊 旅順口外艦隊の運動 艦隊の出動巡洋艦隊の航進 浮上れる仁川港頭の堅艦 旅順攻囲中の海軍陸戦重砲隊 北遣隊艦の樺太北部攻撃 樺太北部占領 韓国京城の日本海戦勝祝賀会 旅順口黄金山東方の元露国海軍官舎 日本海大海戦の降服艦 日本海大海戦後の駆逐艦村雨全員 春日艦上2番砲の試射 駆逐艦薄雲全員 軍艦内の体育(撃剣)軍艦内の体育(角力)火石嶺に於る海軍陸戦重砲隊 第2戦隊根拠地入港 旅順口の爆沈敵艦バーヤンの舷腹 第3回旅順口閉塞隊遠江丸全乗員 第3回旅順口閉塞隊相模丸全乗員 橋立の主砲と艦長 旅順封鎖中怒濤の間に我戦艦朝日の前進 艦隊運動(其1ー其3)艦上の兵員洗濯の光景旅順口内の爆沈艦ポルタワ主砲台よりレトイザンを望む 開戦劈頭勝戦の名残ワリヤーク号引揚作業 開城前日の旅順口市街 水雷艇第67号全員 旅順口外に第1戦隊の直接封鎖 春日日進の2艦始めて根拠地に来着 日本海大海戦中損傷せる我戦闘艦 松島橋立の姉妹艦北海航進東郷海軍大将凱旋歓迎 三須海軍中将凱旋歓迎 根拠地に於る我艦隊 旅順元露国海員集会所
          • 第4集 日本海大海戦敵艦隊降伏の壮観 我艦隊出動して将に敵を邀撃せんとす 商船の進行停止命令 我が艦隊37年の紀元節を根拠地に祝す 旅順口封鎖中密輸船の拿捕 北遣艦隊の動静 北遣艦隊雪中の活動 我艦隊の浦塩須徳攻撃(其1ー其3)我艦隊北日本海の氷原中に碇泊 浅間艦内忙中の閑日月 戦時の艦内生活(其1.其2) 旅順攻囲中の海軍陸戦重砲隊司令部 旅順港内の沈没艦引揚後の光景 黄金山上より港口外閉塞船の沈没位置を望む 老虎尾半島魚雷営附近海岸の光景旅順沈没艦ペレスウエート最上甲板 旅順沈没艦ペレスウエートの弾痕 旅順沈没艦ペレスウエートの前部砲塔 旅順沈没戦艦レトウイザン(肥前)の引揚 旅順の戦利艦レトウイザン(肥前)旅順戦利艦ポルタワ(丹後)12尹砲の陸揚 浮上りたるポルタワ(丹後)旅順沈没巡洋艦パルラダ(津軽)旅順沈没巡洋艦パルラダ(津軽)の上甲板 旅順沈没の巡洋艦バヤーン(阿蘇)の排水 旅順沈没巡洋艦バヤーン(阿蘇)の破損状態(其1,其2)旅順沈没巡洋艦バヤーン(阿蘇)の防水工事旅順沈没戦艦ポベーダ(周防)最上甲板旅順沈没戦艦ポベーダの仆れたる前橋老虎尾半島海岸の沈没艦 旅順港内60噸起重機船 旅順の沈没汽船ブレーア号及チチハル号 旅順港内に沈みたる砲艦ギリヤーク号 軍艦新高総員 洋中の給養船 魚形水雷の艦内取入れ 艦内戦闘準備の一部 甲板上被服点検 艦内の寝具乾し方 艦内兵員の入浴 海洋中に鮮魚買入れ 東郷大将一行の諸将士東京へ凱旋 吾妻艦上に英艦乗組下士卒の歓迎東京湾の大観艦式(其1,其2)
        • 377 日露戦役鴨緑江軍記念帖 鴨緑江軍令部 小川一真製版所 明39.2 33枚26×38cm 〈400ー96〉
          • 伊藤待従武官聖旨伝達の光景 三竜峪に於ける軍司令部 五百牛隶西南方高地敵砲弾破裂及歩兵第12連隊仮繃帯所の光景 五百牛隶に於ける第11師団司令部三竜峪北方約三千米突の地点より救兵台方面の敵を砲撃の光景 三竜峪に於ける第11師団第3野戦病院患者収容の光景三竜峪北方約二千米突にある独立家屋付近に於ける野戦砲兵第11連隊の砲撃 三竜峪北方約二千米突に於ける第11師団仮繃帯所附近敵砲弾破裂の光景 三竜峪に於ける行李の集合 三竜峪に於ける伝騎命令伝達の光景 三竜峪通信所の光景三竜峪野戦病院の重傷患者収容所の光景三竜峪北方約三千米突の高地上軍司官戦況視察 軍管理部炊事場の光景 露兵炊事場の光景 兵燹中の馬群丹 占領当時の撫順城 撫順城南揮河々畔馬匹死傷の光景 撫順南方渾河に於ける露軍の軍橋撫順南方渾河に於ける占領軍橋修繕の光景(其1,其2)撫順南門外鹵獲軽便鉄道貨車及軌鉄 撫順城西南方に於ける千金賽炭坑(其1,其2)撫順軍司令部内捕虜訊問の光景 撫順鹵獲軽便鉄道貨車 撫順鹵獲小銃集積の光景 撫順鹵獲砲弾集積の光景 馬牛隶堡に於ける敵の糧秣庫焼跡(其1,其2)撫順高山塔下より展望の撫順城全景 撫順の遠景及同地附近の露軍防禦陣地 撫順北方高山塔及敵の掩蓋塹壕 撫順北方高地高山塔下の敵塹壕より東北方高地の敵防禦陣地を望む 撫順北方高地敵陣地より西方高山塔方面の陣地を望む 撫順東北高地敵防禦陣地撫順の北方に於ける露軍防禦陣地の一部撫順の北方に於ける露軍の監視哨所 撫順の東北端に於ける露軍の防禦陣地撫順城の南門 撫順の郭壁 歩兵第44連隊の戦蹟朝倉山 撫順三竜峪間輸送の軽便鉄道 撫順に於ける軍司会部員一同 撫順に於ける占領鉄道開通式々場正門の光景 撫順に於ける占領鉄道開通式余興角力 撫順に於ける占領鉄道開通式宴会場薩爾護城より渾河を隔てて営盤を望む一門塞北方に於ける露軍砲兵陣地 黄沙路子南端に於ける揮河の急造車橋 鮫島師団長の講話 蒼什東北方高地に於ける我陣地 二〓落蒼什間渾河渡渉中の光景南山城子於御勝山急造廠舎 南山城子東西岩山 蘇子河畔の暁景(其1,其2)興隆街に於ける第5野戦郵便局 軍砲工兵部裏車廠 川村公園より馬場及永陵西堡望見 軍司令部前川村公園の一部 下園村より蘇子河及興隆街の一端展望の景興隆街より下園を望む 啓運山下愛親覚羅氏宗廟全景、正門 啓運山下愛親覚羅氏碑堂四棟の内一部 啓運山下愛親覚羅氏宗廟奥殿 永陵に於ける鴨緑江軍戦病死者招魂祭参拝の景 同忠魂の碑 永陵に於ける鴨緑江軍戦病死者招魂祭場正門,全景 永陵に於ける鴨緑江軍戦病死者招魂祭宴会場 福陵天柱山高祖廟 福陵の図 奉天城内軍政署附近より金鸞殿の遠望 奉天城内金鸞殿六角堂
        • 378 日露戦役海軍写真帖 第1ー4巻小川一真出版部 2冊(合本)26×35cm 〈400ー82〉 〔第1ー3巻,第4巻の2冊に合本されている。〕
          • 第1巻 1等戦闘艦 戦闘艦々長室我艦隊根拠地に集合の景(其1,其2)我艦隊集合地の夕陽 主力艦隊敵港封鎖の景 我戦闘艦怒濤を排して旅順口封鎖の任務を遂行する景 我艦載水雷艇隊強行偵察を了りて集合地に帰着の景 敵艦攻撃を終りて我水雷艇隊根拠地に帰着す 戦闘艦の戦闘準備 明治37年8月10日旅順沖大海戦に於て我艦隊の一部敵艦隊に迫る 我戦闘艦巨砲発射の景 6尹速射砲発射の景探海灯の実景 我連合艦隊の主力敵艦隊に向ふ 機械水雷爆発の景 天長節の満艦飾 我1等巡洋艦全速力駛走敵の商船を捕獲せんとするの景 軍艦三笠 海軍兵学校重砲台内部の景 我艦隊旅順口港外に敵を監視す 諾典機関砲発射 軍艦扶桑及鎮遠 軍艦富士 軍艦初瀬 軍艦朝日 軍艦春日 軍艦八雲 軍艦磐手軍艦出雲
          • 第2巻 8月10日黄海大海戦 艦載水雷艇旗艦に集合す 駆遂艦隊 駆遂艦 駆遂艦密輸入船を捕獲す 8月黄海大海戦に於ける敵の第1弾 露式機械水雷鑵 強行偵察任務の艦載水雷艇 海軍根拠地 47密速射砲発射 根拠地陸上砲 潜航水雷艇水雷艇隊及水雷艇第58号 水雷艦隊及水雷艦第56号 水雷艇第12号及57号 駆遂艦夕霧 駆遂艦陽炎 1等巡洋艦日進 1等巡洋艦常盤 駆遂艦東雲 旅順口港西港内に沈没したる露国軍艦 黄金山下のパルラダ及ポピエダ 旅順口港船渠及東港内に落下したる我砲弾 旅順口港内に沈没せる敵艦レトウィザン 旅順口港内に沈没せる敵艦ポルタワ 旅順口港内沈没敵艦ギリヤーク(其1,其2)旅順口港老虎尾半島前に沈没したる我封鎖船の状態 旅順口港黄金山下我封鎖船の状態1等戦闘艦鹿島の進水式
          • 第3巻 艦隊運動(其1ー其4)明治37年3月初旬第2艦隊浦塩攻撃の途中に於ける我軍艦々首氷結の景 明治37年8月14日上村艦隊一撃の下に浦塩艦隊を突破せんとするの瞬間 明治37年8月14日撃沈艦ルーリツク生存者を我某艦上に収容し我水兵の衣服を与ふるの景 国後水道の流氷某巡洋艦の北海航行(其1,其2)北海に於て浦塩密航船を捕獲す 明治38年5月28日日本海に於て敵将ロヂェストエンスキを捕獲したる駆逐艦漣 信号兵とメガホン射撃練習に於て距離測定 明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨール上甲板に敵兵を整列せしめ我軍艦旗を掲揚するの図 明治38年5月28日日本海に於て降伏中の敵艦ニコライ1世明治38年5月28日日本海に於てネボケトツフ将軍〓下の敵艦4隻降伏の図(其1,其2) 明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨールの副長以下将校数名を軍艦朝日に収容す 明冶38年5月28日日本海大海戦の際捕獲せる軍艦アリヨール 明治38年5月28日日本海大海戦の際捕獲せる軍艦アリヨールの〓部 軍艦アリヨール破損12尹大砲 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨールの右舷中央6尹砲塔附近破損状況(其1,其2)明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したるアリヨール左舷側損害状況 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨールボートデッキ損害状況 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏敵艦アリヨール後部艦橋より左舷前部を望むの図 明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨール前艦橋左舷47密砲附近破損状況 明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨール上甲板損害状況明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨールシェルターデッキ破損の状況
          • 第4巻 明治38年10月23日東京湾に於ける凱旋観艦式場全景 明治38年10月22日連合艦隊司令長官東郷大将参内奉告の為め東京に凱旋す(其1,其2)新橋凱旋門及其夜景 供奉艦千早皇礼砲発射 各艦皇礼砲発射 第1列敷島朝日及参列英国軍艦第1列の遠望及第2列の諸艦 北西方より参列諸艦を望む 御召艦浅間 御召艦及英国軍艦 御召艦浅間及第1列諸艦 登舷礼式 御召艦浅間及第1列中の1等巡洋艦 御召艦浅間及第2列及第3列の諸艦御召艦浅間及第1列中の1,2等巡洋艦及戦利艦 御召艦浅間及戦利諸艦 戦利艦及第2列諸艦 戦利諸艦 戦利艦相模 御召艦浅間及第2列中の姉川丸日本丸及香港丸 仮装巡洋艦 御召艦浅間及第3列駆逐洋艦 仮装巡洋艦 潜水艇 明治38年10月23日軽気球上より撮影したる凱旋観艦式場全景 凱旋観艦式場夜景
        • 379 日露戦役海軍写真帖 市岡太次郎著小川写真製版所 明治38.12 10p 123枚 24×35cm 定価4円50銭 〈400ー82イ〉〈400ー82ロ〉
          • 1等戦闘艦 戦闘艦々長室 我艦隊根拠地に集合の景(其1,其2)我艦隊集合地の夕陽 主力艦隊敵港封鎖の景 我戦闘艦怒濤を排して旅順口封鎖の任務を遂行する景 我艦載水雷艇隊強行偵察を了りて集合地に帰着の景 敵艦攻撃を終りて我水雷艇隊根拠地に帰着す 戦闘艦の戦闘準備 明治37年8月10日旅順沖大海戦に於て我艦隊の一部敵艦隊に迫る 我戦闘艦巨砲発射の景 6尹速射砲発射の景 探海灯実景 我連合艦隊の主力敵艦隊に向ふ 機械水雷爆発の景 天長節の満艦飾 我1等巡洋艦全速力駄走敵の商船を捕獲せんとするの景 軍艦三笠 海軍兵学校重砲台内部の景 我艦隊旅順口港外に敵を監視す 諾典機関砲発射 軍艦扶桑及鎮遠 軍艦富士 軍艦初瀬 軍艦朝日及八島 軍艦春日 軍艦八雲 軍艦磐手 軍艦出雲 8月10日の黄海大海戦 艦載水雷艇旗艦に集合す 駆逐艦隊駆逐艦 駆逐艦密輸入船を捕獲す 8月10日黄海大海戦に於ける敵の第1弾 露式機械水雷鑵 強行偵察任務の艦載水雷艇 海軍根拠地 47密速射砲発射 根拠地陸上砲 潜航水雷艇 水雷艇隊及水雷艇第58号,同56号 水雷艇第12号及第57号 駆逐艦夕霧 駆逐艦陽炎 1等巡洋艦日進 1等巡洋艦常盤 駆逐艦東雲旅順口西港内に沈没したる露国軍艦 黄金山下の敵艦パルラダ及ポピエダ 旅順口港船渠及東港内に落下したる我砲弾旅順口港内に沈没せる敵艦レトウイザン旅順口港内に沈没せる敵艦ポルタワ 旅順口港内に沈没せる敵艦ギリヤーク(其1,其2)旅順口港老虎尾半島前に沈没したる我封鎖船の状態 旅順口港黄金山下我封鎖船の状態 1等戦闘艦鹿島の進水式 艦隊運動(其1,其2)高速力艦隊運動 艦隊運動(其3,其4)明治37年3月初旬第2艦隊浦塩攻撃の途中に於ける我軍艦々首結氷の景 明治37年8月14日上村艦隊一撃の下に浦塩艦隊を突破せんとするの瞬間 明治37年8月14日撃沈艦ルーリック生存者を某艦上に収容し我水兵の衣服を与ふるの景 国後水道の流氷 某巡洋艦の北海航行(其1,其2)北海に於て浦塩密航船を捕獲す 明治38年5月28日日本海に於て敵将ロヂェストエンスキを捕獲したる駆逐艦漣 信号兵とメガホン射撃練習に於て距離測定 明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨール上甲板に敵兵を整列せしめ我軍艦旗を掲揚するの図 明治38年5月28日日本海に於て降伏中の敵艦ニコライ1世明治38年5月28日日本海に於てネボケトツフ将軍〓下の敵艦4隻降伏の図 明治38年5月28日日本海に於て降伏したる敵艦アリヨールの副長以下将校数名を軍艦朝日に収容す 明治38年5月28日日本海大海戦の際捕獲せる軍艦アリヨール アリヨールの〓部 軍艦アリヨール破損12尹大砲 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨール右舷中央6手砲塔附近破損状況(其1,其2)明治38年5月28日目本海戦に於て降伏したる敵艦アリヨール左舷側損害状況 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨールボートデッキ損害状況明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨール後部艦橋より左舷前部を望むの図 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨール前艦橋左舷47密砲附近損害状況 明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨール上甲板損害状況明治38年5月28日日本海大海戦に於て降伏したる敵艦アリヨールシエルターデッキ破損の状況 明治38年10月23日東京湾に於ける凱旋観艦式場全景 明治38年10月22日連合艦隊司令長官東郷大将参内奉告の為め東京に凱旋す(其1,其2)新橋凱旋門及其夜景 供奉艦千早皇礼砲発射各艦皇礼砲発射 第1列敷島朝日及参列英国軍艦 第1列の遠望及第2列の諸艦北西方より参列諸艦を望む 御召艦浅間御召艦及英国軍艦 御召艦浅間及第1列諸艦 登舷礼式 御召艦浅間及第1列中の1等巡洋艦 御召艦浅間及第2列及第3列の諸艦 御召艦浅間及第1列中の1,2等巡洋艦及戦利艦 御召艦浅間及戦利諸艦戦利艦及第2列諸艦 戦利諸艦 戦利艦相模 御召艦浅間及第2列中の姉川丸日本丸及香港丸 仮装巡洋艦 御召艦浅間及第3列駆逐艦 供奉諸艦及第1列1等巡洋艦 仮装巡洋艦 潜水艇 明治38年10月23日軽気球上より撮影したる凱旋観艦式場全景 凱旋観艦式場夜景
        • 380 日露戦役記念写真帖 熊本 熊本県凱旋軍歓迎会 117枚 112p 22×30cm非売品 〈407ー8〉 〔第6師団と熊本県とに関連した写真を集めたもの。熊本県人の戦病死者の一覧がある。〕
          • 戦役中時局の事務に鞅掌したる江木熊本県知事 出征第6師団長大久保中将戦役中時局の事務に鞅掌したる熊本県事務官 戦役中時局の事務に鞅掌したる熊本県郡市長 第6師団各部団隊長 戦役中熊本県財政計画に関与したる県会議員戦役中傷病軍人の看護事業に尽力したる篤志看護婦人会役員 戦役中援護事業に尽力したる愛国婦人会熊本支部正副支部長及評議員 第6師団将校予餞会 送第6師団出征辞 蓋平城附近の砲撃 大石橋附近の戦闘に於ける歩兵の占領 大石橋戦闘中の第6師団司令部 大石橋附近の砲戦 傷病兵の帰還(其1,其2)大石橋の戦闘に於ける戦死者の葬儀 海城附近の砲戦 敵の防禦工事 海城沙河に於ける工兵第6大隊の架橋工事 首山堡攻撃前進中の第6師団司令部 首山堡攻撃前進中に於ける歩兵第23連隊の鹵獲砲 首山堡の砲戦 首山堡攻撃中の第6師団司令部 占領後の首山堡九十九高地 首山堡九十九高地西方畑地に於ける我兵の死屍収容 篤志看護婦人会総裁宮妃殿下の御使予備病院慰問(其1,其2)遼陽城の砲撃 遼陽攻撃中の満州軍総司令部第2軍司令部第6師団司令部幕僚の観戦 占領当時の遼陽城内 占領後の遼陽停車場遼陽城北門外に於ける招魂祭 長岡護全君の葬儀当日の遙拝式 江木熊本県知事の弔辞 遼陽戦闘迄の戦死者合併葬儀野老〓難に於ける遼陽占領祝捷会(其1,其2)沙河会戦に於ける第6師団の集合沙河会戦に於ける敵屍の散乱 沙河会戦に於ける攻進中の師団司令部及外国観戦武官 沙河会戦に於ける鹵獲砲中隊の砲撃 松方日本赤十字社長の予備病院慰問篤志看護婦人会熊本支会員の繃帯作業沙河滞戦中の八家子第6師団司令部 沙河滞戦中第6師団所在地の防禦工事並覘望哨 沙河停車場 沙河滞戦中天長節祝賀の第6師団各部隊長並に従軍外国武官沙河滞戦中樹林子に於ける歩兵第24旅団司令部 沙河滞戦中林盛堡に於ける歩兵第23連隊本部 沙河滞戦中林盛堡の穴居皇后陸下の御使北島権掌侍の予備病院慰問 予備病院収容の患者慰問の為め来熊したる英人リチャードソン夫人招待会沙河滞戦中林盛堡の防禦工事 沙河滞戦中掩堡内の狙撃 沙河滞戦中拉木屯に於ける歩兵第11旅団司令部 拉木屯の我防禦工事 沙河鉄道橋並に俗称地獄林 沙河滞戦中掩堡内の機関砲 沙河滞戦中支那車両の物資運搬 熊本市官民の旅順陥落祝賀会 塹壕(其1,其2)塹壕築造の辞 熊本県立工業学校の砲弾製造(其1,其2)第6師団伝騎小隊 奉天会戦に於ける我重砲隊の砲撃 奉天城に向つて我兵の前進 奉天包囲の際師団前面に於ける敵兵の投降 奉天会戦の際師団司令部前面に於ける投降兵の抵抗 奉天会戦の際第6師団前面に於ける鹵獲品 第6師団の建設に係る受降ケ岡記念碑 熊本市官民の奉天鉄嶺占領祝賀会 芳川内務大臣の予備病院慰問 招魂祭に於ける愛国婦人会熊本支部の遺族接待 大汎河市街大汎河鉄道橋の破壊 大汎河に於ける工兵第6大隊の架橋 占領当時の開原停車場 開原市街 開原附近清河の架橋 小沢日本赤十字社副社長の篤志看護婦人会熊本支会作業視察 清河鉄道橋の破壊開原北方高地に於ける歩兵第13連隊の防禦工事 開原北方高地に於ける歩兵第45連隊の防禦工事 開原西北方小湾屯附近の防禦工事 開原城内に於ける歩兵第11旅団司令部 大牛圏に於ける沙河会戦1周年記念会の模擬店 大牛圏に於ける招魂祭(其1,其2)平和克復奉告の勅使露国俘虜将校送別会 第6師団管内各県連合建設の凱旋門 熊本市の凱旋門 第6師団司令部の凱旋 愛国婦人会熊本支部長の凱旋第6師団長に花篭贈呈 熊本市の凱旋祝賀会 第6師団の臨時招魂祭(其1,其2)奥前第2軍司令官の祭文 野津元帥の祭文 大久保師団長の祭文 江木連合4県民総代の祭文 4県連合凱旋祝賀会(其1,其2)江木連合4県民総代の歓迎の辞 凱旋兵士に寄贈の酒肴発送 軍人及戦病死者遺族に贈りたる記念杯及花瓶 連合4県内凱旋軍人に対する記念杯寄贈趣意書 熊本県内癈痼軍人に対する記念杯寄贈趣意書 熊本県内戦病死者遺族に対する花瓶寄贈趣意書 共進会成功祝賀会 長岡護全君の銅像除幕式 除幕式辞 細川侯爵家の招魂祭 細川侯爵の祭文 江木熊本県知事の祭文 西島第6師団長の祭文 熊本県内戦病死者の名簿
        • 381 日露戦役記念写真帖 第1,2集 久村敬次郎編 博文館 明38.1ー72冊20×28cm 〈83ー352〉
          • 第1集 鎮南浦に於ける我第2軍 上陸地点に於ける我軍の活動(其1,其2)辛上陸地(小河口)砲車陸揚 辛上陸地砲兵馬匹の集合 上陸地台山 大劉家屯第3師団司令部 大姚家屯附近に於ける第3師団砲兵第3連隊の行進 桂歩兵中尉(勇喜)の戦死祭祀 大姚家屯附近に於ける第3師団第6連隊の一部野営準備 大姚家屯所見 李家屯附近輜重輸送 後方勤務の活動 我軍転角房(貔子窩街道)に向ふ 転角房に於ける第19旅団の一部 大兵転角房に集中す(其1ー其3)車家屯附近に於ける歩哨兵 騎,歩兵金州に向ふ 金州進軍中輸送の困難 第18連隊金州に向ふ砲兵旅団の活動 軍司令官の一行亮甲店を過ぐ 劉家店(老虎山東北麓)第2軍司令部 韓家屯附近に於ける第1師団の宿営及び炊事場 大戦の朝軍司令官一行金州に向ふ 遼東の名山老虎山(大和尚山)十三里台子に集中せるわが砲兵 危機一発!戦端将に開始せられんとす 金州東門附近に於ける我砲兵陣地 壮観!我砲弾南山に炸裂す 我兵の突入したる金州城東門 金州城内軍政署 敵の経営せし農園 午後4時以後我砲兵の大威力(其1,其2)南山敵塁前の鉄条網 我軍の破壊したる鉄条網 南山前面の掩濠及堡塁南山に於ける最も大なる敵の掩濠 老虎山に面るせ敵の南山砲塁 南山に遺棄せし敵の重砲 背面より見たる敵の南山砲塁 南山中央砲塁に遺棄せし敵の重砲我工兵の爆発せし敵の地雷 南山々麓より発堀せし敵の地雷 戦死者に生存者南山陥落後の野戦電信隊 南山に遺棄せし敵の探照灯 南山に遺棄せし敵の機関砲 南山背面 大房身停車場 敵の破壊し去りし大房身の火薬庫 ダルニー附近の大破壊 敵の破壊し去りしダルニー停車場附近 ダルニー市戦後の光景(其1ー其5)ダルニー附近に於ける敵の工場 大々的活動!我軍の北進 拉子山々麓所見(其1ー其3)わが歩兵東清鉄道線路を前進す 得利寺大戦前の騎兵斥侯同弾薬車の前進 戦機既に熟す 軍予備隊(歩兵第6連隊)の急行進 戦闘中担架卒負傷者を後送す 敵砲沈黙わが砲兵前進を起さんとす 前進!前進!敵に相対せる我砲兵陣地 内山砲兵旅団長砲兵陣地を巡視す 我左翼の戦況 我左翼方面激戦の全景 竜潭山,復州河,得利寺停車場 鹵獲砲を以て敵の陣地を砲撃す曲家屯附近鉄道線路破壊 北大崗寨に於ける騎兵の出発 行軍中兵士炎日に苦みて井に集る 竜口附近 竜口附近輸送縦列の従渉 蓋平城占領当日の光景(其1,其2)蓋平城内軍政署 蓋州河に架せる鉄橋 我軍蓋州河に架橋す
          • 第2集 箭楼子第2軍司令部門前 大石橋激戦地太平嶺の鉄条網 大石橋激戦地太平嶺に敵の鹿柴 大石橋激戦我兵太平嶺の占領 大石橋激戦中第5師団司令部に敵砲弾雨下 大石橋停車場 大石橋兵站病院占領当時の海城停車場 我軍占領後の海城南門 海城の楼門上より望みたる城壁海城東門内の孔子廟 沙河北岸海城の城壁 海城の内外 海城の内外国従軍武官の宿舎 海城の内外国従軍通信員の宿舎海城西門外山西会館 海城々内寺院の仏像 海城々内の巡捕 海城停車場に我軍糧食の堆積 海城西門 海城東門 沙河北岸海城々壁の牙楼 海城河の鉄橋沙河を隔てて海城西門の遠望 海城孔子廟より市街を望む 海城々外羅家堡子に敵の遺棄したる鉄条網 海城々外羅家堡子に於ける敵の塹濠 羅家堡子に於ける敵の狼穿 羅家堡子に於ける敵の塹濠羅家堡子の敵の狼穿と鉄条網 海城々外の敵の塹濠 亮甲山上より海城の遠望海城々外王公山々麓の高梁中なる敵の塹濠 王公山の麓の砲塁 海城々外王公山々麓の敵塁跡 海城附近団子山の敵塁跡 海城々外王公山の頂より見たる敵の掩堡 海城々外沙河の北岸に砲兵旅団の幕営 海城々外沙河の渡渉点 占領後海城々外の光景 東清鉄道に分捕貨車の運搬 箭楼子に於ける第2軍司令部野戦郵便 箭楼子に於ける第2軍司令部附酒保箭楼子支那土人の倉庫 第2軍司令部鞍山川に敵の焼棄せる鉄橋上の消防 鞍山站に第6師団工兵の進軍 鞍山站附近の急追撃 沙河南方高地に奥軍司令部の観戦 首山堡攻撃中外国従軍武官の観戦遼陽附近に敵の防禦工事の狼穿 首山堡頂上に敵の砲塁跡 首山堡東南高地脚の寺院 遼陽附近激戦前後の光景 激戦後の首山堡山麓 首山堡の山頂より望みたる敵の砲塁 首山堡の遠望 首山堡東南方山腹の敵の掩堡 激戦後の首山堡(其1,其2)首山堡東北麓に後備旅団の休憩首山堡西麓に後備旅団の進軍 首山堡山麓の我軍活動 首山堡山下の新戦場 遼陽攻撃の為に南山の分捕重砲運搬 満州軍総司令部及奥軍司令部の観戦 南山の分捕重砲を以て遼陽の間接砲撃 分捕重砲の輸送 首山堡北麓に満州軍総司令部の遼陽激戦観望 首山堡より分捕重砲を以て遼陽攻撃の光景 遼陽火燹の遠望遼陽停車場附近に敵の経営せる諸建築遼陽停車場敵糧食倉庫の焼失 遼陽停車場構内糧秣倉庫の焼跡 遼陽城外激戦後の惨状 占領当時の遼陽停車場 占領後の東清鉄道 遼陽南門外の敵の角面堡の内部 遼陽に向ひ分捕重砲弾薬の運搬北方より観たる遼陽停車場 遼陽激戦後停車場外敵の砲兵陣地跡 遼陽停車場附近に遺棄したる敵の弾薬空箱 遼陽停車場構内に敵の焼棄せる糧秣 遼陽新市街にクロパトキン将軍の旧官舎 遼陽西門外の高塔 遼陽城外に我が分捕品の堆積遼陽城外に敵の遺棄したる運搬病院 占領後の遼陽城 占領当時遼陽市中の光景敵の焼棄したる太子河鉄橋の修繕 太子河鉄橋の修繕工事 太子河岸の敵の掩堡海城附近に分捕貨車の運搬 南瓦房站停車場に建築中の水槽 南瓦房站の敵兵営跡 南瓦房站停車場に後送傷病兵の到着青涯窪に御用船備後丸の解纜 青泥窪埠頭に繋泊の御用船
        • 382 日露戦役紀念写具帖 下館町(茨城)常陽学会舎 明40.2 82枚 23×30cm 〈特67ー137〉 〔栃木県・茨城県で日露戦争に出征した人々の写真。〕
        • 383 日露戦役紀念帝国海軍写真帖 第1集 市岡太次郎著 富山房 明38.530枚 26×35cm 〈400ー82〉
          • 海軍の3提督 連合艦隊将に活躍せんとす 我海軍長足の進歩 軍艦三笠の進水式 軍艦三笠 江田島海軍兵学校 戦艦巨砲12吋砲の発射機械水雷の爆発軍艦上の洗濯ほし 戦時軍艦の石炭積込海軍根拠地に於ける我艦隊 海軍根拠地の全景 海軍根拠地の夕照 海軍根拠地観戦船満洲丸 勇気凛々強行偵察に向ふ旅順封鎖中の我艦隊の行動 水雷艇隊の根拠地引揚げ 旅順封鎖中の我艦隊 6吋速射砲の発射 軍艦内の士官室 軍艦磐手 軍艦八雲 2等戦艦扶桑及鎮遠仁川港に於て京城仁川の小学児童戦捷帝国の軍艦松島を拝観す 12珊速射砲発射の殺那 駆逐艦 水雷艇第59号 水雷艇第12号
        • 384 日露戦役写真帖 第1軍ー第4軍 大本営写真班撮影 小川一真出版部 明39.2 4冊 25×37cm 陸地測量部蔵版〈400ー96ロ〉
          • 第1軍 金家堡子東南方高地に於ける野戦砲兵第2連隊第1大隊の戦闘(其1,其2)ヤユチ南方道路上近衛師団司令部の前進 甜水站に於て得たる敵の偽砲 キミンズイ西北方高地に於ける近衛歩兵第3連隊第6中隊の戦闘 野戦砲兵第2連隊第2大隊の連山関西北方行進 東新堡東南方に在る近衛師団弾薬縦列に対し敵弾の落下 遼陽の附近高麓葱村東方高地に於ける近衛野戦砲兵連隊の陣地 ヤモリンザ西方高地に於ける敵の堡塁 歩兵第29連隊の一部塔湾の東方高地前進 紀家堡子に於ける某河の架橋 紅廟子の細河に於ける大行李の渡渉 近衛歩兵第3連隊の一部キミンズイ西北方高地に於ける陣地の占領橋頭の戦蹟 塔湾の西南方高地脚に於て鹵獲せし野砲 摩天嶺に於ける戦利品集積所 様子嶺山腹に於ける敵の破壊砲橋頭の戦蹟 近衛後備歩兵第2連隊の一部細河支流に於ける敵前の渡渉 ヤユチ南方畑地に於ける近衛歩兵一部隊の集合様子嶺北方高地に於ける我砲兵の防禦工事 連山関に於ける第2師団の宿営 フインズアイ東南高地に於ける第1軍独立野戦砲兵の戦闘 摩天嶺に於ける負傷将校の輸送 塔湾の東方凹地に於ける歩兵第29連隊の仮繃帯所設置 徐家溝に於ける仮繃帯所 四方壼西方部落に於ける近衛師団野戦病院 塔湾北側に於ける敵の偽砲 第2師団司令部及歩兵第30連隊の摩天嶺占領後の休憩 賽馬集に於ける第12師団司令部 近衛野戦砲兵連隊の寅崗子北方高地に於ける戦闘 歩兵第4連隊第12中隊の西溝附近に於ける防禦工事後備歩兵第29連隊第3大隊の焼達勾に於ける戦闘 三城子山に於ける野戦砲兵第2連隊第1大隊の陣地へ敵弾の落下 独立野戦砲兵隊の大英守屯北方高地に於ける戦闘 西溝の北方に於ける我防禦工事後備歩兵第29連隊附将校の前柳谷附近地形偵察 野戦砲兵第2連隊第1大隊連山関に於ける集合 遼陽の附近高麓葱村東方高地に於ける近衛砲兵連隊の陣地 大英守屯北方畑地に於ける我堡塁の一部 岡崎山西南畑地に於ける野戦砲兵第2連隊第5中隊の戦闘 上柳河附近に於ける敵の騎兵に対する我砲撃 大英守屯北方畑地に於ける我堡塁の一部 興隆屯附近に於ける我前哨 英守屯南方畑地に於ける近衛某隊の炊事場 近衛歩兵第4連隊第1大隊の高峰寺西南方高地に於ける戦闘馬圏子高地より塔山を眺む光景 四方台東南畑地に於ける近衛師団の大行李 後備歩兵第29連隊の三家子附近に於ける休憩 工兵第2大隊の小英屯に於ける防禦工事 後備歩兵第29連隊第3大隊の三家子東方高地に於ける戦闘 四方台北方高地に於ける独立野戦砲兵隊の陣地 東新堡東北高地に於ける砲戦 10月10日の戦闘に際し黄堡の北端に於ける歩兵第3旅団司令部 三城子山に於ける野戦砲兵第2連隊第1大隊の陣地へ敵弾の落下 興隆屯附近に於ける我前哨 下媽屯西北方凹地に於ける近衛師団第1野戦病院設置の準備 高峰寺南方高地に於ける敵の堡塁永安寺山に於ける第2師団司令部 蛤蟆塔に遺棄せる敵の弾薬車 第1軍司令部高等文武官の集合 東石廟子附近に於ける我窖営の内部 煙台採炭所 東石廟子附近に於ける我防禦線の一部 下平台子附近に於ける我冬営 興隆屯に於ける我前哨の一部 狄々山の南方を占領せる近衛野戦砲兵連隊第2中隊の唐家屯石山の敵に対する戦闘 馬耳山我防禦線の一部三城子と歪頭山間の砲戦 半拉山子に於ける第1軍中間弾薬廠 達子塗仮繃帯所附近に敵砲弾の落下する光景 靠山屯附近に於ける避難土民の穴居 歩兵第16連隊第4中隊の達す堡南方高地脚に於ける露営 狄々山方向より馬耳山を眺む 王石良勾の南方に休止せる近衛後備混成旅団 王石良勾附近進中の近衛後備歩兵第1連隊 唐家屯北方高地に於ける敵の堡塁 死傷者収容の為め休戦中彼我関係者の会合 興隆甸南方渾河左岸に於て野戦砲兵第12連隊第2大隊の戦闘唐家屯附近に於て沙河氷上輸送の光景 東勾山敵陣地内の光景 露軍敗退当時に於ける興隆甸東方高地の敵陣地 渾河沿岸馬家湾附近に停止せる近衛師団大行李 姚家屯に於ける露軍用の窖舎 達連堡子附近に於て俘虜の訊問 達連堡子附近に収容せる俘虜(其1,其2)達連堡子に於ける近衛師団仮繃帯所に負傷俘虜の施術 第1軍の播家台に於ける戦利品(其1,其2)
          • 第2軍 塩大澳上陸地 野戦砲兵第13連隊第2中隊温家屯北方の高地に於ける砲戦 塩大澳上陸地附近丁家狂に於ける兵站病院の傷者 得利寺戦闘に於て我砲弾の破裂する状況 北王家屯附近に於ける野戦砲兵第5連隊の戦闘 麻麦庄に於ける歩兵第34連隊の弔祭 王家屯附近に於ける鉄道の輸送 西双頂山北方畑地に於ける野戦砲兵第3連隊の砲戦 王家屯附近に於ける鉄道橋破壊の状況 第6師団野戦電信隊の工事 蓋平東関門外 歩兵第14連隊の熊岳河軍橋通過 俘虜の露兵 俘虜の訊問 蓋平定立病院に収容の露兵 蓋州河に於ける熊工橋の架設 徐家屯西北方高地に於ける防禦工事 大石橋に於ける野戦砲兵第3連隊の砲戦 大石橋に於て鹵獲の車輌 大石橋に於ける野戦砲兵第3連隊の戦闘 鈴嶺屯畑地に於ける第6師団衛生隊傷者の治療 復州河鉄道橋破壊の状況 営口に於ける大日本軍政署営口に於て俘虜1等軍医一行の放還 占領後に於ける営口の船舶輻輳 営口に於ける支那巡捕の一隊 蓋平の北方高地に於ける歩兵第45連隊一部の集合 李家屯に於ける第3師団歩砲両連隊の休止 李家屯東北高地に於ける歩兵第34連隊の戦闘(其1,其2)潘家屯東北方高地に於ける野戦砲兵第13連隊の砲戦 歩兵第45連隊の高家屯北方前進 得利寺戦死者の弔野戦砲兵第15連隊第2大隊の砲台堡附近通過 灰庄屯南端に於ける野戦砲兵第6連隊第2中隊の戦闘 軍需要品輸送支那馬車の熊岳河軍橋通過 西溝附近に於ける野戦砲兵第5連隊の砲戦 灰庄屯に於ける歩兵第24旅団長の前進 復州河鉄道橋破壊の状況 我砲弾の望馬台附近に迸散する状況 古家子東北方に於ける我砲兵陣地 〓汗溝附近の高地に於ける我幕営 鹵獲貨車に依り軍需品の輸送 蓋平の北方石門附近に於ける前哨本部 蓋平戦闘の準備 蓋平の北方石門に於ける防禦工事 蓋平の戦闘準備 蓋平定立病院に収容の傷者 蓋州河に於ける熊工橋の架設 蓋平の市街 大石橋に於ける露軍馬糧の火災 大石橋に於て鹵獲の車輌占領後に於ける営口守備隊の宿舎 ドゥンアンジュアンの北端に於ける徒歩砲兵第4連隊第2大隊の戦闘 唐王山に於ける鉄条網 八卦溝北方に於ける歩兵第33連隊の一部前進 ドゥンアンジュアンの東南方畑地に於ける野戦砲兵第14連隊第2中隊の戦闘 沙河東北方高地の阜上より首山堡及其東南高地に向ひ我砲兵の砲撃沙河南方高地に於て我軍戦死露兵を叮嚀に埋葬する景 蓋平北関外に於ける第6師団衛生隊の傷者収容 麻麦庄に於ける歩兵第34連隊の弔祭 歩兵第34連隊及砲兵第3連隊の八卦溝附近に於ける前進歩兵第6連隊の一部立山屯東方高地前進新立屯西方の高地を占領する露軍に対し我砲弾の炸裂 箭楼子の北方に於ける民家と其附近の掩堡との交通路 沙河を隔てて海城を望む 箭楼子の北方に於ける掩堡及狼穽 大石橋停車場 古家子東北方に於ける我砲兵陣地 新立屯西方高地に於ける露軍の堡塁及我歩兵第11連隊鞍山站に於ける歩兵第34連隊の北進 新立屯西方高地脚に構設せる副防禦 我軍占領後に於ける新立屯東南方高地の露軍防禦陣地 新立屯西方高地に於て露軍の構設せる副防禦 海城の兵営 歩兵第6連隊沙河南方の高地占領後の休憩 可頭寨北方森林中に於ける野戦砲兵第15連隊の馬繋場 遼陽停車場の火災 占領当日に於ける遼陽の西門 歩兵第6連隊の一部隊首山堡西方高地に於ける休憩 俘虜の露兵 ワンヅヤシゥアンシゥズイ東端鉄道附近に於ける戦闘 首山堡東北高地脚に於ける戦利加農隊の遼陽停車場附近の砲撃 野戦砲兵第6連隊の祥家屯北方難路の通過 宋家三台子に於ける歩兵第45連隊一部隊の戦闘(其1,其2)風旗堡東北高梁畑中に於ける我下士斥候 二台子附近に於ける歩兵第13連隊第3大隊の展開 シュイワンズイ東南鉄道線路に於ける鹵獲砲弾及薬〓 グウヅヤズイ東北方に於て鉄道線路を応用せる掩堡 蘇馬台東北高地に於ける歩兵第23連隊の一部の防禦工事 戦利臼砲隊の西八里庄附近より遼陽の砲撃 遼陽停車場の火災 方家屯附近に於ける第6師団の一部前進マエトウン西南方に於ける露軍の掩蓋蘇馬台北方高地に於ける将校斥候 ワンヅヤシゥアンシゥズイ東端鉄道附近に於ける戦闘 沙河南方高地に於ける野戦砲兵第3及第5連隊の戦闘 黒牛庄附近に敵弾落下の光景 尤家庄子東北方畑地に於ける野戦砲兵第14連隊第1大隊の戦闘シヤオヤンズイ東南方凹地に於ける歩兵第21連隊の仮繃帯所 マエトウン南端の土壁に設けたる銃眼 歩兵第13連隊第3大隊の二台子附近に於ける展開 首山堡高地に於ける第六師団司令部工兵第6大隊第3中隊の蘇馬台附近に於ける軍路の開設 シヤオヤンズイ東南方高地に於ける歩兵第21連隊第1大隊の苦戦 新立屯西方高地に於ける露軍の堡塁及我歩兵第11連隊 宋家三台子東北方に於て鹵獲せる野砲 陶官屯憲兵部前に於ける露軍将校の俘虜 後柳河子の北端道路東側の展望哨 我占領の当日に於ける遼陽の市街 遼陽城外旧露軍兵営に於て第2軍司令官の招待せる内外の貴賓 第2軍将校及観戦外賓の会合 遼陽停車場監守哨舎砲弾に依り破壊の光景 遼陽附近に於ける鉄道橋の修繕 シュイワンズイ西北方に於ける敵の角面堡の咽喉部 遼陽附近シュイワンズイに於て堡塁破壊の試験遼陽城外停車場附近に於ける露軍の兵営及建築物 遼陽城西関外シグウアンの西南方遼陽街道西側に於ける敵の角面堡の外壕 野戦砲兵第13連隊第6中隊の二台子東南方に於ける陣地他山浦に於ける負傷俘虜の後送 歩兵第34連隊の一部の十里河に於ける戦闘 紅宝山に於ける第2軍司令部 寧官屯より王家老子に亘る我砲兵陣地へ敵弾の集中 長嶺子方面戦闘の際黄花甸に於ける歩兵第48連隊一部の攻撃前進 板橋堡より四方台東南方の敵に対し戦利加農砲兵隊の砲撃黄花甸に於ける歩兵第45連隊の一部の戦闘 沙河戦闘負傷者の後送 千家窪子附近に於ける野戦砲兵第6連隊第1大隊の沙河堡の敵に対する砲撃後台北方高地に於ける第3師団長及幕僚 工兵第4大隊第1中隊の紅綾堡附近に於ける架橋 電話架設隊の紅綾堡附近に於ける渡渉 冬営の準備戦利火箭 黒溝台附近会戦の際渾河右岸に於ける第8師団司令部 長灘東北方に於ける〓瓦焼場を利用せる敵の司令塔韮栗河子西方に於ける戦闘 姚花子南方に停止せる第5師団司令部及総予備隊渾河氷上負傷者運搬の設備 第8師団弾薬縦列の渾河氷上行進 黒溝台附近会戦に於て破壊されたる五家子西端の漢帝廟我軍占領後の奉天 奉天西門楼上より城内を望む 長灘北方畑地に於ける歩兵第33連隊の戦闘 張庄子西方渾河に拠る歩兵第41連隊第3大隊の戦闘 大庄河の西方に拠る敵に対し歩兵第41連隊の攻撃蘇胡堡に於ける露軍兵站部々員退却後の光景 大王江堡附近に遺棄せる敵の鉄道材料 郎家堡附近に於ける敵の廠舎 大楡樹堡附近に於ける我傷者の運搬 野戦砲兵第13連隊の遭家屯附近に於ける戦闘莫家堡附近に於て歩兵第37連隊第1大隊の渾河渡渉 奉天停車場附近に於て露軍の糧秣燃焼の夜景 敵の焼棄したる奉天の糧秣庫 俊民屯附近落の土壁に於ける敵弾痕 大楡樹堡附近に於ける燼余の敵廠舎 戦後の奉天停車場 戦利薬〓 北台子附近に於て我騎兵前哨の戦闘 黒溝台附近渾河結氷の光景 李官堡三軒家間の副防禦 工兵第8大隊の李大人屯西端に於ける防禦工事 奉天停車場に於ける露軍の兵舎 喇麻山に収容せる俘虜 大山総司令官の奉天入城(其1,其2)富家庄東端に於ける展望哨 退却に際し赤十字条約の保護に委せし露軍の病院 奉天露国赤十字病院前に於ける第2軍参謀長外幕僚並に日露両国衛生部員 奉天城内に於ける機器製造銀円総局 氷〓〓の兵火 渾河大宣橋開通式 奉天に於ける戦利品(小銃弾薬車)奉天に於ける戦利品(輜重車,土工具)山県元帥昌図附近陣地の視察
          • 第3軍 海鼠山東北隅より旅順西港内を望む盤竜山東砲台咽喉部に於ける歩哨線の一部 盤竜山東砲台登り口掩蓋 王家甸西南雨裂内に於ける榴弾砲々床材料集積場利家屯南方高地脚に於ける我幕営 岔溝西方高地に於ける我哨所 盤道の西方高地脚に於ける我前哨 岔溝東北方高地の堡塁内に於ける機関砲 盤道の西方に於ける我重砲隊の戦闘 五岔営子の東方高地脚に於ける仮繃帯所 歩兵第19連隊第1大隊の西岔溝西北方高地脚に於ける戦闘(其1,其2)溝口の北方凹字形高地の占領 双台溝より敵の防禦陣地を望む(其1ー其3)韓家屯西北方丘上より負傷者の後送を望む 双台溝西南方に於ける敵の防禦陣地の一部 営城子停車場西南方に於ける破壊鉄道橋 後甲子附近に於ける弾薬庫の急造 後甲子附近に於ける我堡塁内の重砲 我劉子茂砲台 鳳凰山の東南方高地に於ける第3軍司令官一行鳳凰山の東南方高地より敵の陣地を望む周家屯附近に於ける我軽気球の昇騰 我海軍陸戦重砲隊の重砲輸送 柳樹房附近に於ける軽便鉄道敷設工事 高崎山半腹幕営前に於ける松村第1師団長及司令部員 鳳凰山東南方高地より第1師団方面の戦況を望む 旅順の東北陣地に対する我砲撃 団山子附近に於ける敵弾の破裂王家甸に於ける我砲徒歩兵の戦闘 王家甸に於ける我野戦病院 東竜頭定立病院臨視の御慰問使 海軍陸戦重砲隊の使用せし薬〓 東竜頭に於ける軽便鉄道 大孤山より東鶏冠山一帯を望む 大孤山の東北麓に於ける第11師団司令部の幕営大孤山に於ける我砲兵の馬繋場 大孤山東北低地に於ける我臼砲の戦闘準備 鞠家屯東北方約千米突の凹地に於ける我徒歩砲兵第2連隊陣地の一部 東鶏冠山砲台に向ふ対壕作業の実施(其1,其2)大孤山北麓に於ける野戦砲兵第11連隊馬繋場及同隊幕営の一部 鞠家屯東南方約千米突の凹地に於ける徒歩砲兵第2連隊第8中隊の陣地干大山東麓に於ける攻城砲兵廠にて28〓榴弾砲の運搬 干大山東麓攻城砲兵廠に於ける28〓榴弾砲々架の運搬敵の焼棄したる徐家屯停車場及野戦砲兵第9連隊幕営の一部 盤竜山東砲台に敵砲弾の爆発 韓家屯に於ける野戦病院の手術室 長嶺子停車場附近に於ける野戦病院 邱家屯西南方谷地に収容せる戦利砲弾 第3軍司令部屋後天幕内に於ける内外貴賓の会食 攻囲軍の首脳 鳳凰山頂より第1師団方面の戦況を望む 王家甸南西凹地に於ける28珊榴弾砲の試射百三十一米高地東北約300米にある砲兵陣地に敵重砲弾の爆裂 海鼠山東北端より百七十四米高地を望む 総攻撃中の海鼠山及二百三米高地 海鼠山東北隅に据附けありし敵の重砲 在周家屯野戦病院に於て傷病者慰籍の為め軍楽隊の奏楽百七十四米高地中央の頂上に据附けありし敵の12〓加農 百七十四米高地西端に据附けられし敵の野戦重砲及弾薬庫 百七十四米高地東端に据附けありし敵の12〓加農 邱家屯南方谷地に収容せる戦利弾丸庫の一部 百七十四米高地頂上両重砲間を連絡せる交通路兼弾薬庫 百七十四米高地中央に破壊されたる敵のホッチキス機関砲 百七十四米高地東北隅に据附けたる敵の機関砲 大連の光景 大王荘に於ける第1師団第2野戦病院 泥河子南西端に於て後送中の軽傷者休憩 土城子北端に於ける海軍重砲隊縦列の一部及重傷者の後送 在周家屯攻城工兵廠材料集積場 鳳凰山東南高地上に於ける攻城砲兵司令部員 在周家屯野戦郵便局事務室 鳳凰山東南方高地に於ける攻城砲兵司令部員 徒歩砲兵第1連隊砲台右翼後に挌獲せる戦利8〓知砲 鳳凰山東南方百八十二米高地に於ける徒歩砲兵第1連隊第1第2砲台の戦闘準備 鳳凰山東南方高地に於ける糧食の運搬 土屋第11師団長及幕僚 百三十一米高地より旅順要塞を遠望す 王家甸西南凹地に於ける28〓榴弾砲の装〓 28〓榴弾砲々弾の集積鳳凰山東南方百八十二米高地東方斜面に於ける敵弾痕の一部 梨嵐子西方凹地に於ける徒歩砲兵第1連隊第3大隊の陣地王家甸南方百四十九米高地の北麓に於ける徒歩砲兵第3連隊の一部の戦闘 退却に際し敵の焼棄したる王家甸停車場及徒歩砲兵第3連隊陣地の遠望 王家甸西方凹地に於ける敵砲弾爆発の漏斗口 徒歩砲兵第1連隊第2第3砲台間の山頸に於ける海軍陸戦重砲隊の陣地 鞠家屯北方約500米の地より28〓榴弾砲を以て港内の軍艦に対し砲撃の光景 東鶏冠山北砲台に向ふ対壕中第3砲兵陣地内 大孤山北麓に於ける第11師団の幕営 鞠家屯北方約五百米突に於ける徒歩砲兵第3連隊仮繃帯所 東鶏冠山北砲台に向ふ対壕中の砲兵陣地及防楯 対壕内第3歩兵陣地の銃眼より東鶏冠山北砲台を望む 鞠家屯北方我砲兵陣地の後方に於て敵弾爆裂の光景 鞠家屯東北方約800米隘路に備附けたる戦利砲 敵の使用せしソップ車王家屯に於ける野戦砲兵第11連隊の馬繋場 占領後に於ける盤竜山西砲台咽喉部の一部 盤竜山西砲台咽喉部に於ける備砲の惨状 柳樹房に於ける第3軍司令部王家甸南方28〓榴弾砲々台に至る軍路の新設及砲床用材の運搬 盤竜山西砲台咽喉部歩哨線より二竜山を望む 盤竜山西砲台繁舎の一部 盤竜山西砲台に備附けたる迫撃砲 突貫中軍路の開設 大島第9師団長及幕僚 盤竜眼山東方より我総砲撃中の松樹山砲台を望む 盤竜山西砲台咽喉部に於ける歩哨線 盤竜山西砲台内塁道の交又点より複郭の一部を望む我総砲撃中の二竜山砲台 我総砲撃中の鉢巻山 東鶏冠山北砲台に向ふ対壕第4歩兵陣地 歩兵第7連隊第2大隊の一部鉢巻山の突貫 第3歩兵陣地より我砲撃中の東鶏冠山北砲台を望む 竜眼東方より我総砲撃中の二竜山砲台を望む 東鶏冠山砲台に向ふ対壕第3歩兵陣地より我砲撃中の両砲台を望む 二竜山砲台直前の塹壕に向ひ歩兵第19連隊の一部突貫 東鶏冠山砲台に向ふ対壕第3歩兵陣地 敵の破壊したる王家屯の惨状 八里庄北方畑地より突撃時機に於ける東鶏冠山砲台を望む 松樹山砲台内の火災を望む 小孤山頂歩哨線より塩廠の海岸を望む 大連仮倉庫前糧食堆積の光景 第9師団戦利品 病院船ろひら丸に我傷病兵及捕虜の乗船準備 大連に於ける第3軍兵站監部前の光景 通信所階上より大連市街の一部を望む 小孤山東麓に於ける騎兵及砲兵連隊一部の幕営 退却に際し敵の焼棄したる青泥窪市庁 大連兵站病院第2分院 大連兵站病院の離隔室 第3軍司令官連合艦隊司令長官及其幕僚 第3歩兵陣地銃眼より我総砲撃中の東鶏冠山北砲台を望む 第7歩兵陣地銃眼より我砲撃中の東鶏冠山砲台を望む 東鶏冠山砲台カポニエールの爆発 東鶏冠山砲台半腹の塹壕に向ひ歩兵第12連隊一部の突貫東鶏冠山北砲台正面の破塙孔及咽喉部に向ひ歩兵第22連隊一部の突貫 東鶏冠山北砲台に於ける我突貫隊に向ひ比隣敵砲台より集射する光景 姜家屯西北方に於て28〓榴弾砲発射の光景 東鶏冠山北砲台正面に対する突貫隊の左翼延伸増加碾盤溝南西約600米に於ける榴弾砲の発射 二百三米高地中央鞍部の西南塹壕銃眼より港口附近を望む 二百三米高地西北の半腹より頂上を望む クロパトキン堡塁外壕より水師営の一部を望む 姜家屯西北高地より東鶏冠山北砲台の爆発を望む 姜家屯西北高地より突貫時機に於ける東鶏冠山北砲台方面を望む 東鶏冠山北砲台正面外岸穹窖の入口 東八里庄南方約五百米に於て敵の破壊せる鉄道橋東鶏冠山北砲台破檣孔より其外岸穹窖の外面を望む 東鶏冠山北砲台咽喉部翳舎附近破壊の光景 東鶏冠山北砲台右側面の外壕 東鶏冠山北砲台背面の防備を完全にする為め外壕内の工事 八里庄より二竜山砲台正面の爆発を望む 潘家屯に於ける第7師団司令部の位置 大連に於ける第7師団第2輜重監視隊の上陸 騎兵第7連隊の一部大連上陸後の休憩 大連兵站病院に傷病兵の収容 大連兵站病院第2分院第14号室 大連兵站病院第1将校病室 長嶺子に於ける第9師団衛生予備廠 水師営会見所中庭に於ける彼我両司令官及幕僚 東鶏冠山北砲台正面外岸穹窖の入口より左方室内を望む 竜眼東方小角面堡より松樹山砲台正面の爆発を望む 竜眼東方小角面堡より松樹山砲台咽喉部附近に於ける地雷の爆発を望む 歩兵第7及第35連隊の望台高地の突貫 敵の軍使レース参謀長等水師営会見所に来着の光景 軍使護衛コサック騎兵の休憩水師営会見所に達せんとするステッセル将軍及幕僚の一行 二竜山砲台背面外壕内より咽喉部の左側面を望む 太陽溝附近に於て授受の為め集合せる俘虜の一部俘虜授受中其附近に於ける敵の兵営を自ら爆破焼棄する光景 望台上の重砲 松樹山砲台咽喉部附近に於ける暗路破壊の光景 最終迄抵抗したる望台背面の掩蓋望台より東鶏冠山北砲台の背面を望む二竜山砲台背後旧囲郭に於ける発電所望台より二竜山砲台の側面H砲台及盤竜山砲台の背面を望む 二竜山砲台左翼外壕より外方に通する暗路の出口 旅順停車場附近に於ける我砲撃の効果 松樹山砲台咽喉部内の弾薬庫 Q砲台上の備砲及翳舎 富士形砲台上火砲破砕の光景Q砲台東南旧囲郭に於ける翳舎及破壊家屋 富士形砲台西方約五十米に備附けたる海軍砲 乃木第3軍司令官の入城 第3軍各部隊の入城 旅順新市街附近に於ける分列式 白玉山下埠頭より撃沈せられたる敵艦を望む 水師営東北方に於ける第3軍の弔祭 威遠高砲台より旅順口を望む 1月2日朝敵の爆発したる東鶏冠山砲台(其1,其2)二竜山砲台正面突角斜堤上より破墻孔の一部を望む 某砲台東南小丘後に於ける探海灯発電所 北斗山上に於ける敵の観測所 椅子山砲台正面凸角外壕の内部 魚雷営南方に於て敵の焼棄したる水雷庫 馬家屯西北に収容せる戦利軽砲及砲弾 富士形砲台背面に飛散せる敵の火砲爆破の為め埋没せる東鶏冠山砲台の重砲 Q砲台附近旧囲郭の47密砲 東鶏冠山砲台背面囲郭上に於ける敵野砲の惨状 松樹山砲台背後旧囲郭の惨状 東鶏冠山砲台西南高地に於ける備砲 松樹山附近旧囲郭内方の翳舎 白銀山北砲台背後囲郭に於ける機関砲 旅順東港船渠内に於ける敵の水雷母艦アムール 撃沈せられたる敵艦ペレスウイット及ポルタウ 旧魚雷営桟橋附近に於ける破壊水雷艇 黒沙溝東海岸に収集せる機械水雷 魚雷営東北海岸にて敵の焼棄せし我軍艦三笠艦載水雷艦の惨状 威遠砲台西方海岸に於ける敵の砲艦破壊沈没の惨状 東鶏冠山砲台西北海岸桟橋附近に於ける敵の水雷艇破壊の惨状 旧魚雷営東方海岸に於ける浚渫船破壊沈没の惨状撃沈せられたる敵艦レトウイザン 旅順東港南岸に膠着破壊せしバヤーン 蛮子営砲台より港口附近の防材を望む 黄金山に於ける無線電信所破壊の惨状 黄金山西麓野堡上より旅順港口を望む 旅順兵站病院に於ける負傷俘虜 旅順新市街の一部 ステッセル将軍の愛馬第4軍大勾に於ける内外の貴顕 第4軍司令官及幕僚 三角山附近巨砲の据附 三塊石山の戦蹟 蛇山子の北方三角山に於ける徒歩砲兵第4連隊の守備 沙河右岸塔山及万宝山に亘る敵陣地 長嶺子附近に於ける我防禦陣地 蛇山子東方高地に於ける野戦砲兵第15連隊の柳匠屯に対する戦闘準備 平山附近に於ける歩兵第39連隊の警戒線の一部 平山附近に於ける歩兵第39連隊第1大隊の窖営 第10師団野戦電信隊の姚双台子附近に於ける作業西溝山に於ける我歩砲兵陣地 三角山附近に於ける我巨砲 紅葉山北方に於ける徒歩砲兵第1連隊の陣地 戦利加農中隊の蛇山子附近より富家屯の砲撃 唐家堡子南方の我陣地より長勝堡敵陣地の砲撃前三道崗子に於ける後備歩兵第34連隊第5中隊陣地附近に敵砲弾の爆発 前三道崗子に於ける後備歩兵第34連隊仮繃帯所後備歩兵第34連隊第6中隊の前三道崗子に於ける戦闘 歩兵第40連隊第3中隊の蒲草窪に於ける戦闘準備 後三道崗子東北端に拠る今井機関砲隊の戦闘 歩兵第40連隊第3中隊の柳匠屯攻撃 三角山西南麓砲台より沙河堡の砲撃 瓦家堡子に於ける第10師団第1野戦病院患者発着所第6師団の渾河渡渉 万宝山附近に於ける露軍防禦線の一部 後備歩兵第10旅団の追撃前進 楊官屯に於ける俘虜収容所大勾附近行進中の第4軍司令部 前三道崗子の窖営に於ける大久保支隊司令部第4軍の首脳 長嶺子附近に於ける我防禦陣地 西溝山北方に於ける歩兵第40連隊の窖営 大堡第3野戦病院より傷者の後送 蛇山子の北方三角山に於ける徒歩砲兵第4連隊の守備 沙河右岸塔山及万宝山に亘る敵陣地 団山寺附近より蛇山子一帯の高地を望む 蛇山子附近より敵の陣地万宝山を望む 平山附近に於ける歩兵第39連隊の警戒線の一部 蛇山子附近より敵の陣地塔山を望む 高山兵站物資の集積 平山附近に於ける歩兵第39連隊第1大隊の窖営 三角山附近に於ける我砲台内部 三角山附近巨砲の据附 巨砲の運搬 紅葉山北方に於ける徒歩砲兵第1連隊の陣地 戦利加農中隊の紅葉山附近より富家屯の砲撃 蛇山子東南方に於ける第10師団集合地に諸部隊集合中の光景 三角山東麓に於ける我榴弾砲々台唐家堡子南方我陣地より長勝堡敵陣地の砲撃 蛇山子北方の陣地より海鼠山及万宝山の砲撃 蛇山子東南方に於ける第10師団集合地に諸部隊集合中の光景 前三道崗子東端に拠る後備歩兵第24連隊第5中隊の戦闘 万宝山附近に於ける露軍防禦線の一部 後備歩兵第34連隊第6中隊の後三道崗子に於ける戦闘準備 万宝山の附近に於ける露軍防禦線の一部 平山に於ける第10師団司令部 万宝山より沙河及富家溝を望む 蒲草窪に於ける第10師団野戦衛生隊の傷者収容 沙河屯附近を行進せる第4軍司令部の大行李 奏天に於ける第4軍戦利品(其1ー其6)鉄嶺の遠景 鉄嶺附近遼河沿岸の光景 鉄嶺に於ける露軍の窖営 鉄嶺附近に於ける露軍防備の一部 鉄嶺に於ける敵糧秣の焼燼 鉄嶺に於ける露軍の兵営 鉄嶺市街の光景 我軍占領後の鉄嶺停車場 鉄嶺停車場倉庫の建築 鉄嶺附近に在る露車の倉庫 〓鷺樹附近に停止せる秋山支隊長及属員 鉄嶺城外の光景 〓鷺樹北方畑地に集合せる騎兵第14連隊 〓鷺樹附近より北進せる秋山支隊長 沙河子附近の敵に対し騎兵第13連隊の戦闘 秋山支隊連絡の為め派遣せられたる歩兵第1連隊一部隊の途上休止 歓喜嶺東方高地に於て三岳独立騎兵隊の一部隊の戦闘威遠堡門より北進せる騎兵第10連隊 昌図市街の光景 開原の外廓 開原市街の光景 開原の喇嘛塔 開原附近に於ける鉄道橋の破壊 沙河子の軍橋修理
        • 385 日露戦役写真帖 第1ー24巻 大本営写真班撮影 小川一真出版部 明37.10ー39.3 12冊(合本)27×39cm 陸地測量部蔵版 〈400ー96〉 〈貴7ー127〉 〔〈400ー96〉は第14巻が欠号となっている。英文書名:The RussoーJapanese War.英文の説明がある。掲載写真の大きさは17.5×25.5cm。質の良い写真が多く載っている。〕
          • 第1巻 塩大澳上陸地 野戦砲兵第13連隊第2中隊温家屯北方の高地に於ける砲戦 塩大澳上陸地附近丁家狂に於ける兵站病院の傷者 得利寺戦闘に於て我砲弾の破裂する状況 北王家屯附近に於ける野戦砲兵第5連隊の砲戦 麻麦庄に於ける歩兵第34連隊の弔祭 王家屯附近に於ける鉄道の輸送 西双頂山北方畑地に於ける野戦砲兵第3連隊の砲戦 王家屯附近に於ける鉄道橋破壊の状況 第6師団野戦電信隊の工事 蓋平の東関門外 歩兵第40連隊の熊岳河軍橋の通過 俘虜の露兵俘虜の訊問 蓋平定立病院に収容の露兵蓋州河に於ける熊工橋の架設 徐家屯西北方高地に於ける防禦工事 大石橋に於ける野戦砲兵第3連隊の砲戦 大石橋に於て鹵獲の車輌 大石橋に於ける野戦砲兵第3連隊の戦闘 鈴嶺屯畑地に於ける第6師団衛生隊傷者の治療 大石橋戦闘に於ける名誉の戦死者 復州河鉄道橋破壊の状況 営口に於ける大日本軍政署営口に於て俘虜1等軍医一行の放還 占領後に於ける営口の船舶輻輳 営口に於ける支那巡捕の1隊
          • 第2巻 蓋平の北方高地に於ける某歩兵連隊一部の集合 李家屯に於ける某師団歩兵両連隊の休止 李家屯東北方高地に於ける戦闘(其1,其2)潘家屯東北方高地に於ける砲戦 某連隊の高家屯北方前進 得利寺戦死者の弔祭 某野戦砲兵の柁台堡附近通過 灰庄屯南端に於ける戦闘 軍需品輸送支那馬車の熊岳河軍橋通過 西溝附近に於ける砲戦 灰庄屯に於ける某旅団長の前進 満州河鉄道橋破裂の状況我砲弾の望馬台附近に送散する状況 古家子東北方に於ける我砲兵陣地 辺汗溝附近の高地に於ける我幕営 鹵獲貨車に依り軍需品の輸送 蓋平の北方石門附近に於ける前哨本隊 蓋平の戦闘準備(其1,其2)蓋平の北方石門に於ける防禦工事 蓋平定立病院に収容の傷者 蓋州河に於ける熊工橋の架設 蓋平の市街 大石橋に於ける露軍馬糧の火災 大石橋に於て鹵獲の車輌 占領後に於ける営口守備隊の宿舎
          • 第3巻 ドウンアンジュアンノ北端に於ける砲兵の戦闘 唐王山に於ける鉄条網 八卦溝北方に於ける某歩兵連隊の一部前進ドウンアンジュアンノ東南方畑地に於ける某野戦砲兵隊の戦闘 沙河東北方高地の阜上より首山堡及其東南高地に向ひ我砲兵の砲撃 沙河南方高地に於て我軍戦死露兵を丁寧に埋葬する景 蓋平北関外に於ける某師団衛生隊の傷者収容 麻麦庄に於ける某歩兵連隊の弔祭(蓋平附近)(其1)歩砲両連隊の八卦溝附近に於ける前進 某歩兵連隊の一部立山屯東方高地前進 新立屯西方の高地を占領する露軍に対し我砲弾の炸裂 箭楼子の北方に於ける民家と其附近の掩堡との交通路沙河を隔て〓海城を望む 箭楼子の北方に於ける掩堡及狼〓 大石橋停車場 古家子東北方に於ける我砲兵陣地(其2)新立屯西方高地に於ける露軍の堡塁及我一部隊(其1)鞍山站に於ける某歩兵連隊の北進 新立屯西方高地脚に構設せる副防禦(其1)我軍占領後に於ける新立屯東南方高地の露軍防禦陣地 新立屯西方高地に於て露軍の構設せる副防禦 海城の兵営 某歩兵連隊沙河南方高地占領後の休憩 可頭寨北方森林中に於ける某野戦砲兵連隊馬繋場 遼陽停車場の火災(其1)占領当日に於ける遼陽の西門某歩兵連隊の一部隊首山堡西方高地に於ける休憩 俘虜の露兵
          • 第4巻 ワンヅヤシゥアンシゥズイ東端鉄道附近に於ける戦闘 首山堡東北高地脚に於ける戦利加農隊の遼陽停車場附近の砲撃野戦砲兵(第6)連隊の祥家屯北方難路の通過(鞍山站の西南方)宋家三台子に於ける歩兵第45連隊一部隊の戦闘(其1,其2) 風旗堡東北高梁畑中に於ける我下士斥候 二台子附近に於ける我歩兵第13連隊第3大隊の展開(其1) シュイワンズイ東南鉄道線路に於ける鹵獲砲弾及薬〓グウヅヤズイ東北方に於て鉄道線路を応用せる掩堡 蘇馬台東北方高地に於ける歩兵第23連隊の一部隊の防禦工事 戦利臼砲隊の西八里附近より遼陽の砲撃(遼陽の南方)遼陽停車場の火災(其2)方家屯附近に於ける第6師団の一部前進マエトウン西南方に於ける露軍の掩蓋蘇馬台北方高地に於ける将校斥候 ワンヅヤシゥアンシゥヅイ東端鉄道附近に於ける戦闘(其1)沙河南方高地に於ける野戦砲兵第3及第5連隊の戦闘 黒牛庄附近に敵弾落下の光景(其1)尤家庄子東北方畑地に於ける某野戦砲兵第14連隊第2大隊の戦闘 シヤオヤンズイ東南方凹地に於ける歩兵第21連隊の仮繃帯所 マエトウン南端の土壁に設けたる銃眼 歩兵第13連隊第3大隊の二台子附近に於ける展開(其1)首山堡高地に於ける第6師団司令部 工兵第6大1隊第3中隊隊の蘇馬台附近に於ける軍路の開設 シヤオヤンズイ東南方高地に於ける歩兵第21連隊第1大隊の苦戦 新立屯西方高地に於ける露軍の堡塁及我歩兵第11連隊(其2)宋家三台子東北方に於て鹵獲せる露軍野砲 陶官屯憲部兵前に於ける露軍将校の俘虜 後柳河子の北端道路東側の展望哨我軍占領の当日に於ける遼陽の市街
          • 第5巻 第1軍第1 金家堡子東南方高地に於ける野戦砲兵第3連隊第1大隊の戦闘(其2)金家堡子東南方高地に於ける野戦砲兵第3連隊第1大隊の戦闘(其1)ヤユチ南方道路上近衛師団司令部の前進 甜水站に於て得たる敵の偽砲 キミンズイ西北方高地に於ける近衛歩兵第3連隊第6中隊の戦闘 野戦砲兵第3連隊第2大隊の連山関西北方行進 東新堡東南方に在る近衛師団弾薬縦列に対し敵弾の落下 遼陽の附近高麗葱村東方高地に於ける近衛野戦砲兵連隊の陣地 ヤモリンザ西方高地に於ける敵の堡塁 歩兵第29連隊の一部塔湾の東方高地前進 紀家堡子に於ける某河の架橋 紅廟子の細河に於ける大行李の徒渉 近衛歩兵第3連隊の一部キミンズイ西北方高地に於ける陣地の占領 橋頭の戦蹟(其1)塔湾の西南方高地脚に於て鹵獲せし野砲 摩天嶺に於ける戦利品集積所 様子嶺山腹に於ける敵の破壊砲橋頭の戦績(其5)近衛後備歩兵第2連隊の一部細河支流に於ける敵前の徒渉 ヤユチ南方畑地に於ける近衛歩兵一部隊の集合 様子嶺北方高地に於ける我砲兵の防禦工事 連山関に於ける第2師団の宿営 フインズアイ東南高地に於ける第1軍独立野戦砲兵の戦闘 摩天嶺に於ける負傷将校の輸送 塔湾の東方凹地に於ける歩兵第29連隊の仮繃帯所設置 徐家溝に於ける仮繃帯所 四方台西方部落に於ける近衛師団野戦病院 塔湾北側に於ける敵の偽砲 第2師団司令部及歩兵第30連隊の摩天嶺占領後の休憩 賽馬集に於ける第12師団司令部
          • 第6巻 第1軍第2 近衛野戦砲兵連隊の黄崗子北方高地に於ける戦闘 歩兵第4連隊第12中隊の西溝附近に於ける防禦工事 後備歩兵第29連隊第3大隊の焼達勾に於ける戦闘 三城子山に於ける野戦砲兵第2連隊第1大隊の陣地へ敵弾の落下(其3)独立野戦砲兵隊の大英守屯北方高地に於ける戦闘 西溝の北方に於ける我防禦工事 後備歩兵第29連隊附将校の前柳谷附近地形偵察 野戦砲兵第2連隊第1大隊の連山関に於ける集合 遼陽の附近高麗葱村東方高地に於ける近衛砲兵連隊陣地(其2)大英守屯北方畑地に於ける我堡塁の一部(其2) 岡崎山西南畑地に於ける野戦砲兵第2連隊第5中隊の戦闘 上柳河附近に於ける敵の騎兵に対する我砲撃(其1)大英守屯北方畑地に於ける我堡塁の一部(其1)興隆屯附近に於ける我前哨(其1)英守屯南方畑地に於ける近衛某隊の炊事場 近衛歩兵第4連隊第1大隊の高峰寺東南方高地に於ける野戦(其1)馬圏子高地より塔山を眺む光景 四方台東南畑地に於ける近衛師団の大行李後備歩兵第29連隊の三家子附近に於ける休憩 工兵第2大隊の小英屯に於ける防禦工事 後備歩兵第29連隊第3大隊の三家子東方高地に於ける戦闘 四方台北方高地に於ける独立野戦砲兵隊の陣地 東新堡東北高地に於ける砲戦 10月10日の戦闘に際し黄堡の北端に於ける歩兵第3旅団司令部 三城子山に於ける野戦砲兵第2連隊第1大隊の陣地へ敵弾の落下(其2)興隆屯附近に於ける我前哨(其2)下媽屯西方凹地に於ける近衛師団第1野戦病院設置の準備 高峰寺南方高地に於ける敵の堡塁 永安寺山に於ける第2師団司令部 蛤蟆塘に遺棄せる敵の弾薬車
          • 第7巻 第3軍第1 海鼠山東北隅より旅順西港内を望む 盤竜山東砲台咽喉部に於ける歩哨線の一部 盤竜山東砲台登り口の掩蓋 王家甸正南雨裂内に於ける榴弾砲々床材料集積場 利家屯南方高地脚に於ける我幕営 岔溝西方高地に於ける我哨所盤道の西方高地脚に於ける我前哨 岔溝東北方高地の堡塁内に於ける機関砲 盤道の西方に於ける我重砲隊の戦闘 五岔営子の東方高地脚に於ける仮繃帯所 歩兵第19連隊第1大隊の西岔溝西北方高地に於ける戦闘(其1,其2)溝口の北方凹字高地の占領 双台溝より敵の防禦陣地を望む(其1ー其3)韓家屯西北方丘上より負傷者の後送を望む 双台溝西南方に於ける敵の防禦陣地の一部 営城子停車場西南方に於ける破壊鉄道橋 後甲子附近に於ける弾薬庫の急造 後甲子附近に於ける我堡塁内の重砲 我劉子茂砲台鳳凰山の東南方高地に於ける第3軍司令官一行 鳳凰山の西南方高地より敵の陣地を望む 周家屯附近に於ける我軽気球の昇騰 我海軍陸戦重砲隊の重砲輸送柳樹房附近に於ける軽便鉄道敷設工事
          • 第8巻 第3軍第2 高崎山半腹幕営前に於ける松村第1師団長及司令部員 鳳凰山東南方高地より第1師団方面の戦況を望む旅順の東北陣地に対する我砲撃 団山子附近に於ける敵弾の破裂 王家甸に於ける我徒歩砲兵の戦闘 王家甸に於ける我野戦病院 東竜頭定立病院臨視の御慰問使 海軍陸戦重砲隊の使用せし薬〓 東竜頭に於ける軽便鉄道 大孤山より東鶏冠山一帯を望む 大孤山の東北麓に於ける第11師団司令部の幕営 大孤山に於ける我砲兵の馬繋場 大孤山東北方低地に於ける我臼砲の戦闘準備 鞠家屯東北方約千米突の凹地に於ける徒歩砲兵第2連隊陣地の一部 東鶏冠山砲台に向ふ対壕作業の実施(其1,其2)大孤山北麓に於ける野戦砲兵第11連隊馬繋場及同隊幕営の一部 鞠家屯東南約千米突の凹地に於ける徒歩砲兵第2連隊第8中隊の陣地 干大山東麓に於ける攻城砲兵廠にて28〓榴弾砲の運搬 干大山東麓攻城砲兵廠に於ける28〓榴弾砲々架の運搬 敵の焼棄したる徐家屯停車場及野戦砲兵第9連隊幕営の一部 盤竜山東砲台に敵砲弾の爆発韓家屯に於ける野戦病院の手術室 長嶺子停車場附近に於ける野戦病院 邱家屯西南方谷地に収容せる戦利砲弾 第3軍司令部屋後天幕内に於ける内外貴賓の会食
          • 第9巻 第3軍第3 攻囲軍の首脳 鳳凰山頂より第1師団方面の戦況を望む 王家甸南西凹地に於ける28〓榴弾砲の試射 百三十一米高地東北約三百米にある砲兵陣地に敵重砲弾の爆裂 海鼠山東北端より百七十四米高地を望む 総攻撃中の海鼠山及二百三米高地 海鼠山東北隅に据附けありし敵の重砲 在周家屯野戦病院に於て傷病者慰籍の為め軍楽隊の奏楽 百七十四米高地中央の頂上に据附けありし敵の12〓加農 百七十四米高地西端に据附けられし敵の野戦の重砲及弾薬庫 百七十四米高地東端に据附けありし敵の12〓加農 邱家屯南方谷地に収容せる戦利弾丸庫の一部 百七十四米高地頂上両重砲間を連絡せる交通路兼弾薬庫 百七十四米高地中央に破壊されたる敵のホッチキス機関砲 百七十四米高地東北隅に据附けたる敵の機関砲 大連の光景 大王荘に於ける第1師団第2野戦病院 泥河子西南端に於て後送中の負傷者休憩 土城子北端に於ける海軍重砲隊縦列の一部及重傷者の後送 在周家屯攻城工兵廠材料集積場 鳳凰山東南高地上に於ける攻城砲兵司令部員 在周家屯野戦郵便局事務室鳳凰山東南方高地に於ける攻城砲兵司令部 徒歩砲兵第1連隊砲台右翼後に格獲せる戦利8〓知砲 鳳凰山東南方百八十二米高地に於ける徒歩砲兵第1連隊第1第2砲台の戦闘準備 鳳凰山東南方高地に於ける糧食の運搬
          • 第10巻 第3軍第4 土屋第11師団長及幕僚 百三十一米高地より旅順要塞を遠望す 王家甸西南凹地に於ける28〓榴弾砲の装慎28〓榴弾砲々弾の集積 鳳凰山東南方百八十二米高地東方斜面に於ける敵弾痕の一部 梨嵐子西方凹地に於ける徒歩砲兵第1連隊第3大隊の陣地 王家甸南方百四十九米高地の北麓に於ける徒歩砲兵第3連隊の一部の戦闘 退却に際し敵の焼棄したる王家甸停車場及徒歩砲兵第3連隊陣地の遠望 王家甸西方凹地に於ける敵砲弾爆発の漏斗孔 徒歩砲兵第1連隊第2第3砲台間の山顛に於ける海軍陸戦重砲隊の陣地 鞠家屯北方約五百米突の地より28〓榴弾砲を以て港内の軍艦に対し砲撃の光景 東鶏冠山北砲台に向ふ対壕中第3歩兵陣地 大孤山北麓に於ける第11師団の幕営 鞠家屯北方約五百米に於ける徒歩砲兵第3連隊仮繃帯所 東鶏冠山北砲台に向ふ対壕中の歩兵陣地及防楯対壕内第3歩兵陣地銃眼より東鶏冠山砲台を望む 鞠家屯北方我砲兵陣地の後方に於て敵弾爆裂の光景 鞠家屯東北方約八百米隘路に備附けたる戦利砲 敵の使用せしソップ車 王家屯に於ける野戦砲兵第11連隊の馬繋場 占領後に於ける盤竜山西砲台咽喉部の一部 盤竜山西砲台咽喉部に於ける備砲の惨状 柳樹房に於ける第3司令部 王家甸南方28〓榴弾砲々台に至る軍路の新設及砲床用材の運搬 盤竜山西砲台咽喉部歩哨線より二竜山を望む 盤竜山西砲台翳舎の一部 盤竜山西砲台に備附けたる迫撃砲 突貫中軍路の開設
          • 第11巻 第3軍第5 大島第9師団長及幕僚 竜眼東方より我総砲撃中の松樹山砲台を望む 盤竜山西砲台咽喉部に於ける歩哨線盤竜山西砲台内塁道の交叉点より複郭の一部を仰望す 我総砲撃中の二竜山砲台我総砲撃中の鉢巻山 東鶏冠山北砲台に向ふ対壕第4歩兵陣地 歩兵第7連隊第2大隊の一部鉢巻山突貫 第3歩兵陣地より我砲撃中の東鶏冠山北砲台を望む 竜眼東方より我総砲撃中の二竜山砲台を望む 東鶏冠山砲台に向ふ対壕第3歩兵陣地より我砲撃中の両砲台を望む 二竜山砲台直前の塹壕に向ひ歩兵第19連隊の一部の突貫 東鶏冠山砲台に向ふ対壕第3歩兵陣地 敵の破壊したる王家屯の惨状八里庄北方畑地より突撃時機に於ける東鶏冠山砲台を望む 松樹山砲台内の火災を望む 小孤山頂歩哨線より塩廠の海軍を望む 大連仮倉庫前糧食堆積の光景第9師団戦利品 病院船ろひら丸に我傷病兵及捕虜の乗船準備 大連に於ける第3軍兵站監部前の光景 通信所階上より大連市街の一部を望む 小孤山東麓に於ける騎兵及砲兵連隊一部の幕営 退却に際し敵の焼棄したる青泥窪市庁 大連兵站病院第2分院 大連兵站病院の離隔室
          • 第12巻 第3軍第6 第3軍司令官連合艦隊司令長官及其幕僚 第3歩兵陣地銃眼より我総砲撃中の東鶏冠山北砲台を望む 第7歩兵陣地銃眼より我砲撃中の東鶏冠山砲台を望む 東鶏冠山北砲台カポニエールの爆発 東鶏冠山砲台半腹の塹壕に向ひ歩兵第12連隊一部の突貫 東鶏冠山北砲台正面の破墻孔及咽喉部に向ひ歩兵第22連隊一部の突貫 東鶏冠山北砲台に於ける我突貫隊に向ひ比隣敵砲台より集射する光景 姜家屯西北方に於て28〓榴弾砲発射の光景 東鶏冠山北砲台正面に対する突貫隊の左翼延伸増加 碾盤溝南西約六百米に於ける榴弾砲の発射 二百三米高地中央鞍部の西南塹壕銃眼より港口附近を望む 二百三米高地西北の半腹より頂上を望む クロパトキン堡塁外壕より水師営の一部を望む 姜家屯西北高地より東鶏冠山北砲台の爆発を望む 姜家屯西北高地より突貫時機に於ける東鶏冠山北砲台方面を望む 東鶏冠山北砲台正面外岸穹窖の入口 東八里庄南方約五百米に於て敵の破壊せる鉄道橋 東鶏冠山北砲台破墻孔より其外岸穹窖の外面を望む東鶏冠山北砲台咽喉部翳舎附近破壊の光景 東鶏冠山北砲台右側面の外壕 東鶏冠山北砲台背面の防備を完全にする為め外壕内の工事 八里庄より二竜山砲台正面の爆発を望む 潘家屯に於ける第7師団司令部の位置 大連に於ける第7師団第2輜重監視隊の上陸 騎兵第7連隊の一部大連上陸後の休憩 大連兵站病院に傷病兵の収容 大連兵站病院第2分院第14号室 大連兵站病院第1将校病室 長嶺子に於ける第9師団衛生予備廠
          • 第13巻 第3軍第7 水師営会見所中庭に於ける彼我両司令官及幕僚 東鶏冠山北砲台正面外岸穹窖の入口より左方室内を望む竜眼東方小角面堡より松樹山砲台正面の爆発を望む 竜眼東方小角面堡より松樹山砲台咽喉部附近に於ける地雷の爆発を望む 歩兵第7及第35連隊の望台高地の突貫 敵の軍使レース参謀長等水師営会見所に来着の光景 軍使護衛コサック騎兵の休憩 水師営会見所に着せんとするステッセル将軍及幕僚の一行 二竜山砲台背面外壕内より咽喉部の左側面を望む太陽溝附近に於て授受の為め集合せる俘虜の一部 俘虜授受中其附近に於ける敵の兵営を自ら爆破焼棄する光景 望台上の重砲 松樹山砲台咽喉部附近に於ける暗路破壊の光景 最終迄抵抗したる望台背面の掩蓋 望台より東鶏冠山北砲台の背面を望む 二竜山砲台背後旧囲郭に於ける発電所 望台より二竜山砲台の側面H砲台及盤竜山新砲台の背面を望む二竜山砲台背面左翼外壕より外方に通する暗路の出口 旅順停車場附近に於ける我砲撃の効果 松樹山砲台咽喉部内の弾薬庫 Q砲台上の備砲及翳舎 富士形砲台上火砲破砕の光景 Q砲台東南旧囲郭に於ける翳舎及破壊家屋 富士形砲台西方約五十米に備附けたる海軍砲 乃木第3軍司令官の入城 第3軍各部隊の入城旅順新市街附近に於ける分列式 白玉山下埠頭より撃沈せられたる敵艦を望む水師営東北方に於ける第3軍の弔祭
          • 第14巻 第3軍第8 威遠高砲台より旅順港を望む 1月2日朝日敵の爆破したる東鶏冠山砲台(其1,其2)二竜山砲台正面突角の斜堤上より破墻孔の一部を望む 某砲台東南小丘後に於ける探海灯発電所 北斗山上に於ける敵の観測所 椅子山砲台正面凸角外壕の内部 魚雷営南方に於て敵の焼棄したる水雷庫 馬家屯西北に収集せる戦利軽砲及砲弾 富士形砲台背面に飛散せる敵の火砲 爆破の為め埋没せる東鴫冠山砲台の重砲 Q砲台附近旧囲郭の47密砲 東鶏冠山砲台背面囲郭上に於ける敵野砲の惨状 松樹山砲台背後旧囲郭の惨状 東鶏冠山砲台西南高地に於ける備砲 松樹山附近旧囲郭内方の翳舎白銀山北砲台背後囲郭に於ける機関砲旅順東港船渠内に於ける敵の水雷母艦アムール 撃沈せられたる敵艦ペレスウイット,ポルタワ 旧魚雷営桟橋附近に於ける破壊水雷艇 黒沙溝東海岸に収集せる機械水雷 魚雷営東北海岸にて敵の焼棄せし我軍艦三笠艦載水雷艇の惨状 威遠砲台西方海岸に於ける敵の砲艦破壊沈没の惨状 鶏冠山砲台西北海岸桟橋附近に於ける敵の水雷艇破壊の惨状 旧魚雷営東方海岸に於ける浚渫船破壊沈没の惨状 撃沈せられたる敵艦レトウイザン旅順東港南岸に膠着破壊せるバヤーン蛮子営砲台より港口付近の防材を望む黄金山西麗野堡上より旅順港口を望む旅順兵站病院に於ける負傷俘虜 旅順新市街の一部 ステッセル将軍の愛馬
          • 第15巻 第4軍第1 大勾に於ける貴顕 第4軍司令官及幕僚 三角山附近巨砲の据附三塊石山の戦蹟 蛇山子の北方三角山に於ける徒歩砲兵第4連隊の守備 沙河右岸塔山及万宝山に亙る敵陣地 長嶺子附近に於ける我防禦陣地 蛇山子東方高地に於ける野戦砲兵第15連隊の柳匠屯に対する戦闘準備 平山附近に於ける歩兵第39連隊の警戒線の一部 平山附近に於ける歩兵第39連隊第1大隊の窖営 第10師団野戦電信隊の姚双台子附近に於ける作業 西溝山に於ける我歩砲兵陣地 三角山附近に於ける我巨砲 紅葉山北方に於ける徒歩砲兵第1連隊の陣地 戦利加農中隊の蛇山子附近より富家屯の砲撃 唐家堡子南方の我陣地より長勝堡敵陣地の砲撃 前三道崗子に於ける後備歩兵第34連隊第5中隊陣地附近に敵砲弾の爆発前三道崗子に於ける後備歩兵第34連隊仮繃帯所 後備歩兵第34連隊第6中隊の前三道崗子に於ける戦闘 歩兵第40連隊第3中隊の蒲草窪に於ける戦闘準備 後三道崗子東北端に拠る今井機関砲隊の戦闘歩兵第40連隊第3中隊の柳匠屯攻撃 三角山西南麓砲台より沙河堡の砲撃 瓦家堡子に於ける第10師団第1野戦病院患者発着所 万宝山附近に於ける露軍防禦線の一部 第6師団の渾河徒渉 後備歩兵第10旅団の追撃前進 揚官屯に於ける俘虜収容所 大勾附近行進中の第4軍司令部 前三道崗子の窖営に於ける大久保支隊司令部
          • 第16巻 第4軍第2 第4軍の首脳 長嶺子附近に於ける我防禦陣地(其2)西溝山北方に於ける歩兵第40連隊の窖営 大量第3野戦病院より傷者の後送 蛇山子の北方三角山に於ける徒歩砲兵第4連隊の守備沙河右岸塔山及万宝山に亘る敵陣地(其2) 団山寺附近より蛇山子一帯の高地を望む 蛇山子附近より敵の陣地万宝山を望む 平山附近に於ける歩兵第39連隊の警戒線の一部(其2)蛇山子附近より敵の陣地塔山を望む 高山兵站部物資の集積 平山附近に於ける歩兵第39連隊第1大隊の窖営 三角山附近に於ける我砲台内部 三角山附近巨砲の据附 巨砲の運搬 紅葉山北方に於ける徒歩砲兵第1連隊の陣地 戦利加農中隊の紅葉山附近より富家屯の砲撃 蛇山子東南方に於ける第10師団集合地に諸部隊集合中の光景(其1,其2)三角山東麓に於ける我榴弾砲砲台 唐家堡子南方我陣地より長勝堡敵陣地の砲撃(其2)蛇山子北方の我陣地より海鼠山及万宝山の砲撃 前三道崗子東端に拠る後備歩兵第34連隊第5中隊の戦闘 万宝山の附近に於ける露軍防禦線の一部(其1)後備歩兵第34連隊第6中隊の後三道崗子に於ける戦闘準備 万宝山の附近に於ける露軍防禦線の一部(其2)平山に於ける第10師団司令部 万宝山より沙河及富家溝を望む 蒲草窪に於ける第10師団野戦衛生隊の傷者収容 沙河屯附近を行進せる第4軍司令部の大行李
          • 第17巻 第4軍第3 奉天附近会戦に於ける第4軍戦利品(其1ー其6)鉄嶺の遠景 鉄嶺附近遼河沿岸の光景 鉄嶺に於ける露軍の窖営 鉄嶺附近に於ける露軍防備の一部 鉄嶺に於ける敵糧秣の焼燼 鉄嶺に於ける露軍の兵営 鉄嶺市街の光景 我軍占領後の鉄嶺停車場 鉄嶺停車場倉庫の建築 鉄嶺附近に在る露軍の倉庫 〓鷺樹附近に停止せる秋山支隊長及属員鉄嶺城外の光景 〓鷺樹北方畑地に集合せる騎兵第14連隊 〓鷺樹附近より北進せる秋山支隊長 沙河子附近の敵に対し騎兵第13連隊の戦闘 秋山支隊連絡の為め派遣せられたる歩兵第1連隊1部隊の途上休止 歓喜嶺東方高地に於て三岳独立騎兵隊の一部隊の戦闘 威遠堡門より北進せる騎兵第10連隊 昌図市街の光景開原の外郭 開原市街の光景 開原の喇嘛塔 開原附近に於ける鉄道橋の破壊沙河子の軍橋修理
          • 第18巻 第1軍第2 第1軍司令部高等文武官の集合 東石廟子附近に於ける我窖営の内部 烟台採炭所 東石廟子附近に於ける我防禦線の一部 下平台子附近に於ける我冬営 興隆屯に於ける我前哨の一部狄々山の南方を占領せる近衛野戦砲兵連隊第2中隊の唐家屯石山の敵に対する戦闘 馬耳山我防禦線の一部 三城子と歪頭山間の砲戦 半拉山子に於ける第1軍中間弾薬廠 達子堡仮繃帯所附近に敵砲弾の落下する光景 靠山屯附近に於ける避難土民の穴居 歩兵第16連隊第4中隊の達子堡南方高地脚に於ける露営 狄々山方向より馬耳山を眺む 王石良勾の南方に休止せる近衛後備混成旅団 王石良勾附近行進中の近衛後備歩兵第1連隊唐家屯北方高地に於ける敵の堡塁 死傷者収容の為め休戦中彼我関係者の会合興隆甸南方渾河左岸に於て野戦砲兵第12連隊第2大隊の戦闘 唐家屯附近に於て沙河氷上輸送の光景 東勾山敵陣地内の光景 露軍敗退当時に於ける興隆甸東方高地の敵陣地 渾河沿岸馬家湾附近に停止せる近衛師団大行李 姚家勾に於ける露軍用の窖舎 達連堡子附近に於て俘虜の訊問 達連堡子附近に収容せる俘虜(其1,其2)達連堡子に於ける近衛師団仮繃帯所に負傷俘虜の施術 第1軍の潘家台に於ける戦利品(其1,其2)
          • 第19巻 第2軍第5 遼陽城外旧露軍兵営に於て某軍司令官の招待せる内外の貴賓 某軍将校及観戦外賓の会合 遼陽停車場監守哨舎砲弾に依り破壊の光景 遼陽附近に於ける鉄道橋の修繕 シェイワンズイ西北方に於ける敵の角面堡の咽喉部 遼陽附近シュイワンズイに於て堡塁破壊の試験 遼陽城外停車場附近に於ける露軍の兵営及諸建築物 遼陽城外西関外シグゥアンの西南方遼陽街道西側に於ける敵の角面堡の外壕 野戦砲兵第13連隊第6中隊の二台子東南方に於ける陣地 他山浦に於ける負傷俘虜の後送 歩兵第34連隊の一部の十里河に於ける戦闘 紅宝山に於ける某軍司令部 寧官屯より王家老子に亘る我砲兵陣地へ敵弾の集注 長嶺子方面戦闘の際黄花甸に於ける歩兵第48連隊一部の攻撃前進 板橋堡より四方台東南方の敵に対し戦利加農砲兵中隊の砲撃黄花甸に於ける歩兵第45連隊の一部の戦闘 沙河戦闘負傷者の後送 干家窪子附近に於ける野戦砲兵第6連隊第1大隊の沙河堡の敵に対する砲撃 後台北方の高地に於ける第3師団長及幕僚 工兵第4大隊第1中隊の紅綾堡附近に於ける架橋 電話架設隊の紅綾堡附近に於ける渡渉 冬営の準備 戦利火箭 黒溝台附近会戦の際渾河右岸に於ける第8師団司令部 長灘東北方に於ける〓瓦焼場を利用せし敵の司令塔 韮菜河子西北方に於ける戦闘姚〓子南方に停止せる第5師団司令部及総予備隊 渾河氷上負傷者運送の設備第8師団弾薬縦列の渾河氷上行進 黒溝台附近会戦に於て敵弾に破壊されたる五家子西端の漢帝廟
          • 第20巻 第2軍第6 我軍占領後の奉天(其1,其2)奉天西門楼上より城内を望む 長灘北方畑地に於ける歩兵33連隊の戦闘 張庄子西方渾河に拠る歩兵第41連隊第3大隊の戦闘 大庄河の西方に拠る敵に対し歩兵第41連隊の攻撃 蘇胡堡附近に於ける露軍兵站部々員退却後の光景 大王江堡附近に遺棄せる敵の鉄道材料 郎家堡附近に於ける敵の廠舎 大楡樹堡附近に於ける我傷者の運搬 野戦砲兵第13連隊の遭家屯附近に於ける戦闘 莫家堡附近に於て歩兵第37連隊第1大隊の渾河渡渉奉天停車場附近に於て露軍の糧秣燃焼の夜景 敵の焼棄したる奉天の糧秣庫 俊民屯附近村落の土壁に於ける敵弾痕 大楡樹堡附近に於ける燼余の敵廠舎 戦後の奉天停車場 戦利薬〓 北台子附近に於て我騎兵前哨の戦闘 黒溝台附近渾河結氷の光景 李官堡三軒家間の副防禦工兵第8大隊の李大人屯西端に於ける防禦工事 奉天停車場に於ける露軍の兵舎喇麻山に収容せる俘虜 大山総司令官の奉天入城(其1,其2)富家庄東端に於ける展望哨 退却に際し赤十字条約の保護に委せし露軍の病院 奉天露国赤十字病院前に於ける某参某長外幕僚並に日露両国衛生部員 奉天城内に於ける機器製造銀円総局
          • 第21巻 樺太軍第1 某師団司令官及其幕僚歩兵第50連隊の一部メレヤ附近に於ける上陸 陸戦隊上陸掩護の我砲艦 メレヤ附近上陸地に於ける旅団司令部乙碇泊場司令部及海軍陸上通信所 歩兵第49及第50連隊のメレヤ附近に於ける上陸 メレヤ村落に休止せる歩兵第50連隊の一部サワイナパーヂ村落の一部 サワイナパーヂ村落の東北部 サワイナパーヂ村落の西端高地より歩兵第49連隊の前進を望む 樺太避難民の状態 ポロアントマリ村落の全景 ポロアントマリ海岸に於ける我上陸軍々需品の揚陸 コルサコフ海岸高地に於ける敵防備の一部(其1,其2)コルサコフ桟橋附近の光景 ポロアントマリ労働者の一家族 イチヤ村落に於ける鯡の乾燥場 ミツリヨフカ村落に進入せる野戦砲兵第19連隊の一部 ミツリヨフカ及リストウエニチノエ間の大森林ミツリヨフカ村落の道路上行進せる小行李 リストウエニチノエに於ける工兵第13大隊露営の一部 ウラジミロフカの一部(其1,其2) ウラジミロフカに於ける建設中の兵営 ウラジミロフカに於ける投降義勇兵の一団 ダリネエ村落附近に於ける野戦砲兵第19連隊第3中隊の陣地ダリネエ村落北西端牧場に於ける野戦砲兵第19連隊第4中隊の陣地 野戦砲兵第19連隊第1大隊雨後泥道通過後の休止ダリネエ村落附近に遺棄せる敵の野砲ウラジミロフカに於ける旅団長司令官及其他諸員
          • 第22巻 樺太軍第2 ルイコフに於ける独立第13師団司令部員 アレキサンドロフに於ける独立第13師団兵站監部員 7月25日第1アルコワに於ける上陸 我軍艦の第1アルコワ村落砲撃 第1アルコワ村落の火災 アレキサンドロフの桟橋 病院船小雛丸塔乗看護婦の上陸 ジヨンキエル岬灯台の遠景 アレキサンドロフ市街に於ける教会堂 ヅーエ附近に於ける石炭坑 ピリヨンスキイ山の阪路 砲車のピリヨンスキイ山路通過 ピリヨンスキイ山の阪路を東方より望む ウエルフニアルムダン村落の光景 ルイコフ村落の中央より北西方を望む ルイコフ教会堂に於ける軍使の会見(其1,其2)ルイコフ兵営内に於ける俘虜の訊問 タウラン村落に遺棄せる敵の野砲 ダルダガン村落に於ける露営地出発前の状況 7月31日第1ハムダサに於ける敵の降服談判全権委員長の一行 7月31日ハムダサに於ける両全権委員の会合 アレキサンドロフ市街の一部 アレキサンドロフ桟橋上に於ける乙碇泊所員 アレキサンドロフ市街に於ける俘虜 アレキサンドロフ市街西北高地より東南方を望む
          • 第23巻 撫順の遠景及同地附近の露軍防禦陣地薩爾護城より揮河を隔て〓営盤を望む一門塞北方に於ける露軍砲兵陣地 黄沙路子南端に於ける渾河の急造軍橋 鮫島師団長の講話 撫順の東北端に於ける露軍の防禦陣地 馬牛路子に於ける敵の糧秣庫焼跡(其1,其2)撫順の北方に於ける露軍防禦陣地の一部 撫順の北方に於ける露軍の監視哨所 撫順城の南門 撫順の郭壁 歩兵第44連隊戦蹟朝倉山 撫順三竜谷間輸送の軽便鉄道 撫順南方渾河に於ける露軍の軍橋 氷蘿菖台の兵火渾河大宣橋開通式 奉天に於ける戦利品(小銃弾薬車,輜重車,土工具)金山台の我展望哨 山県元帥昌図附近陣地の視察山県元帥の北陵参観 山県元帥の奉天発車 休戦条約協定委員福島少将の会見場に到る途上 休戦条約協定委員の会見満洲軍総司令官大山元帥及幕僚
          • 第24巻 撫順に於ける軍司令部員一同 伊藤従侍武官聖旨伝達の光景 三竜峪に於ける軍司令部 五百牛〓西南方高地敵砲弾破裂及歩兵第12連隊仮繃帯所の光景 三竜峪北方約三千米突の地点より救兵台方面の敵を砲撃の光景 三竜峪に於ける第11冒師団第3野戦病院患者収容の光景 三竜峪北方約三千米突の高地上軍司令官戦況視察 兵燹中の馬群丹 占領当時の撫順城 撫順城南渾河々畔馬匹死傷の光景撫順鹵獲小銃集積の光景 撫順鹵獲砲弾集積の光景 撫順高山塔下より展望の撫順城全景 撫順北方高山塔及敵の掩蓋塹壕 撫順北方高地高山塔下の敵塹壕より東北方高地の敵防禦陣地を望む 撫順北方高地敵陣地より西方高山塔方面の陣地を望む 撫順東北方高地敵防禦陣地 蒼什東北方高地に於ける我陣地 二〓落蒼什間渾河渡渉中の光景 軍砲工兵部裏車廠 川村公園より馬場及永陵西堡望見下園村より蘇不河及興隆街の一端展望の景 啓運山下愛親覚羅氏宗廟全景,正面啓運山下愛親覚羅氏碑堂四棟の内一部啓運山下愛親覚羅氏宗廟奥殿 永陵に於ける鴨緑江軍戦病死者招魂祭場正門,全景 奉天城内金〓殿六角堂
        • 386 日露戦役旅順口要塞戦写真帖 神戸光村写真部 明38.8 113枚 28×40cm〈400ー93〉 〔大本営海軍部嘱託光村写真部撮影〕
          • 海軍大将有栖川宮威仁親王殿下 海軍大佐東伏見宮依仁親王殿下 海軍少佐伏見宮博恭王殿下 海軍中佐山階宮菊麿王殿下 海軍大将山本権兵衛君 海軍中将斎藤実君 海軍大将伊東祐享君 海軍中将伊集院五郎君 海軍中将上村彦之丞君海軍大将東郷平八郎君 海軍中将片岡七郎君 我艦隊の一部旅順口封鎖及軍艦浅間密輸ジヤンク捕獲の光景 小平島西口湾 小平島東口湾 小平島東口湾海軍碇泊所全景 大連湾内和尚島旧砲台及御用船熊野丸 大連湾防備隊司令部 大連湾防備隊司令部前埠頭の光景 大連船渠入渠中の軍艦明石 大連第2停車場及露国経営の市街を望む 大連西公園及同西方の露国劇場 大連発電所の大煙突と其附近 大連に於ける陸軍糧食陸揚所の光景大連水道給水所貯水室と機関室 大連湾防備隊司令部官舎と長嶺子停車場 柳樹房に於ける第3軍司令部所在地及南方干大山鳳凰山を望む 第3軍司令部厩舎及其の附近 柳樹房に於て山階宮殿下と乃木大将及第3軍の参謀幕僚(12月16日殿下御出立の際拝撮せり)柳樹房に於ける山階宮殿下御宿舎の内部 後甲子山麓より海軍陸戦重砲隊重砲の運搬 後甲子山麓海軍陸戦隊大繃帯所より負傷者の後送火石嶺子に於ける海軍陸戦重砲隊砲台跡及後甲子山麓海軍陸戦隊大繃帯所 火石嶺子に於ける海軍陸戦重砲隊砲台の背面及敵の28〓不発留弾 同所高崎海軍少佐及海軍戦死者記念碑 大王庄附近高地より双島湾の遠望 碾盤溝東南高地に於ける海軍12〓速射砲発射光景 李家屯南方高地に於ける海軍12〓砲台の一部 碾盤溝陸軍28〓留弾砲を以て旅順口内間接射撃発砲の光景 碾盤溝海軍陸戦隊司令部東方高地に於ける50口経15〓速射砲々台築造作業の光景 海軍陸戦重砲隊15〓連射砲を大東溝東方高地へ運搬曳揚の光景二○三高地附近大東溝東方高地へ海軍15〓速射砲々台工事の光景 二○三高地より十二子山を望む 某高地より旅順口観戦 爾霊山東方高地全景 爾霊山西方高地及鳩湾の遠望 旅順口港内敵艦全滅雪中の光景(12月14日午后1時二○三高地より撮影)海鼠山攻撃の際の発射したる魚形水雷及二○三山麓陸軍兵の守備兵舎赤坂山海軍陸戦重砲隊の土窟兵及二○三山麓海軍小繃帯所 二○三高地附近陣笠山より旅順口を望む 二竜山攻撃爆発後砲戦中の光景 二竜山攻撃後松樹山に向って砲撃中の光景 松樹山攻撃大爆発の光景(12月31日午前10時水師営南方九十三高地よりこれを望む)松樹山攻撃砲戦中の光景 二竜山占領後の光景 二竜山占領後の光景 松樹山占領後の光景(其1ー其5)水師営戦後の光景 1月5日水師営の会見(水師営に来るステッセル将軍の一行)乃木大将と会見を遂げ帰途に就ける同一行 水師営会見中の外況旅順街道より占領後の松樹山を望む 旅順街道より椅子山案子山を望む 旅順街道に在る敵の掩蓋濠と鉄条網及補備砲台を望む 旅順街道に於ける敵の防禦物(開閉鹿柴)1月13日旅順口人城式に於ける乃木大将と第3軍幕僚 旅順口入城式先頭の陸軍々楽隊及参列国従軍武官と軍事通信員 旅順口入城式歩騎砲兵の進行 旅順口入城式海軍陸戦重砲隊 旧市街北方崖地に於ける露兵避弾舎営跡 新市街に於ける露国労働者の避弾所及旧市に於ける露国軍兵営と捕虜兵卒 露兵旅順口退去の光景と長嶺子停車場の屯集長嶺子停車場屯集の捕虜を大連に向て汽車輸送 黄金山より旅順口新旧市街を瞰む 黄金山より東北海岸を望む 旅順口港外に爆沈せる我閉塞船 旅順口港口黄金山低砲及彼閉塞船を望む 黄金山砲台の全景 黄金山低砲台及同山砲台を半腹より望む 黄金山砲台28〓留弾砲 黄金山砲台の内部及其の構造 老虎尾半島外海岸に破壊せる探照灯及港外に爆せる我閉塞船天津丸 老虎尾半島窩老子海岸砲台を背面より望む 老虎尾半島魚雷営附近の海軍用火薬庫及窩老子海岸砲台 老虎尾半島魚雷営及同西方より西港を隔てて老鉄山を望む 新市街西部より西港を隔てて鶏冠山砲台及西太陽溝北砲台を望む 東港構内に於ける敵の貯炭所 東港々内の東岸を望む 東港内黄金山麓に建造中の新船渠及東岸に延長工事中の小船渠 東港南岸に在る旧水雷営及営前の石炭庫 黄金山西麓より西港内の沈没敵艦(パルラダ,ポペーダ,レンヴイザン)及白玉山を望む 老虎尾半島より旧市街及東港を望む 老虎尾半島魚雷営桟橋より西港内赤十字病院船及破壊沈没船を望む 西港内敵艦隊繋留錨地を隔てて新市街を望む 東港北岸の大起重機 東港船渠内に於て爆沈せる敵の水雷敷設艦アムール 東港内に爆沈せる巡洋艦バーヤン其の右舷を望む 東港埠頭より巡洋艦バルラダの左舷を望む バルラダの次に爆沈せる戦闘艦ポペーダ及ペレスウエートの前部重砲 ポペーダを艦首より望む同艦上甲板に於ける補用機関の焼損 ポルターワの前部甲板より戦闘艦レトヴイザンを望む レトヴイザン煙筒の弾痕と同艦前後部甲板の現状 レトヴイザンの次に爆沈せる戦闘艦ポルターワ及艦首より望みたる同艦と其西方に在るペレスウエート 西港内西方に爆沈せる戦闘艦ペレスウエート ペレスウエートの破壊せる現状 白玉山南麓海岸に爆沈せる敵砲艦ギリャーク 魚雷営桟橋右方に破壊せる敵駆逐艦シールヌル及ブデーチユルヌイ 魚雷営西方西港海岸に破壊せる敵駆逐艦ラザースチー 西港城東山海岸に破壊せる敵の駆逐艦ストロイヌイ 魚雷営桟橋附近に破壊沈没せる敵雷砲艦フサトニック,ガイダマーク 同西方に破壊せる敵駆逐艦ボエオイ 白玉山南麓停車場に於ける東清鉄道用機関車及我砲撃の為破壊せる其列車 旅順口旧市街に於ける露人の市場及其南方白玉山東麓に在る敵の赤十字病院 占領当時病院に充用せる海兵団と亜総督の官舎前庭 旧市街東方に在るステッセル将軍の官舎 旧市街に在る教会堂及東港造船所上の奏楽堂 旧市街東方の敵兵舎及同附近より東方遠く寄薩克騎兵々舎を望む 旧市街に在る敵赤十字病院及我軍占領当時使用したる電話交換所 新市街に於ける建築物及新市街公園の休憩所 新市街西端に近き一部及新市街に於ける建物(露清銀行支店,旅館) 占領後開庁せられたる旅順口鎮守府
        • 387 日露戦史写真帖 上,下 大沼十太郎編 東京印刷株式会社編纂部 大正4.32冊 22×28cm 〈408ー112〉 〔この本はNo.384『日露戦役写真帖』と同じ写真を多く収載している〕
        • 388 日露戦争記念帖 第1ー6輯 従軍写真班撮影 大阪 関西写真製版印刷合資会社出版部 明37.11 6冊(各6枚袋入)41cm 〈特67ー155〉 〔大本営幕僚蔵版、No.384『日露戦役写真帖』と同じ写真を多く収載。〕
        • 389 日露戦争写真帖 第1ー4集 金港堂明37ー39 4冊 22×31cm 〈83ー308〉 〔写真の説明あり、英文も付記。写真だけではなく絵画が多量に収載されており、目録の( )内人名が附してあるものが絵画。〕
          • 第1集 今上両陛下 東宮両殿下 露国の皇室韓国皇帝と新王城附近 独立門 富徳の塔 二重橋 靖国神社 東伏見宮依仁親王殿下 山階宮菊麿王殿下 伏見宮博恭王殿下 久邇宮邦彦王殿下 梨本宮守正王殿下 北白川宮恒久王殿下 鵯越(梶田半古〕駐日英国公使 駐日米国公使駐日清国公使 駐日仏国公使 駐日西斑牙公使 駐日白耳義公使 韓国特派大使一行 張之洞 劉坤一 帝国の元老 軍国の内閣大臣 軍事参謀官 敵国の三将参謀本部 大山総長 児玉次長 13師団長 野津大将 長岡少将 陸軍省 海軍省 士官学校 戦勝国の市街(和田英作)軍馬徴発(鏑木清方)将校の出陣(富田秋香)雨中の出征(島崎柳鳩)東郷中将 片岡中将 上村中将 瓜生少将 出羽少将 三須少将 梨羽少将 細谷少将東郷少将 出発前の佐世保(平福百穂)三笠艦 東郷司令長官 伊知地艦長 沈没露船ズンガリー 露国負傷者の告別(鏑木清方)旅順の海戦(五姓田芳柳)レトウイザン アスコルド 武装のマンジュール 武装を解きたるマンジュール露兵の夢(平福百穂)偵察騎兵(井川洗〓)露兵の蛮行(尾竹国観)青泥窪の埠頭(尾竹国観)林紋平氏の血書(小林習古)決死隊端艇に乗移る(石川欽一郎)勇将短剣を惜む(和田英作)閉塞隊成功の図(東条鉦太郎)南沢機関少監の負傷(石井柏亭)傷兵の夢(東条鉦太郎)閉塞隊(五姓田芳柳)広瀬中佐伏見宮殿下に御暇を告く(鏑木清方)広瀬中佐三たび杉野兵曹長を求む(田代古崕)危機一髪(徳永柳洲)広瀬中佐の葬儀(河合英忠)韓国竜巌浦の上陸(富田秋香)露兵の横奪(尾竹国観)浦塩砲撃黒木大将 藤井少将 林外の露営(田代古崕)平壌附近の雪中斥候(東条鉦太郎)定州騎兵の衝突(尾竹竹坂)定州の占領(東条鉦太郎)寄薩克騎兵の敗走(浅井忠) 白馬河の偵察(高橋広湖)鴨緑江畔の水陸来撃(河合英忠)北韓の偵察(高橋広湖)轟沈艦上の麻提督(東条鉦太郎)麻加羅夫の戦死(五姓田芳柳)韓国王宮の炎上(吉田一明) 日進春日の間接射撃 日進艦長竹内大佐 春日艦長井上大佐 旅順の兵燹(渡辺金秋)総裁閑院宮殿下 社長松方伯 赤十字社病院船博愛丸 マギー女史の歓迎(小林習古)米英篤志看護婦の一行 敵騎の蛮行(高橋広湖)両勇士の最期(高橋広湖)五洋丸の沈没(渡辺金秋)鴨緑江の偵察(高橋広湖)敵前架橋の進軍(東条鉦太郎)蛤蟆塘の激戦(東条鉦太郎)露砲兵の敗走(宮川春汀)露軍の傷兵収容(久保田金仙)突撃(尾竹竹坡)蛤蟆塘の占領(高橋広湖)負傷者の胆架運搬(高橋広湖)戦後の月(高橋広湖)祝勝提灯行列(山本昇雲)第3回閉塞決死隊(小峰大羽)金州附近露軍の掠奪(高橋広湖)奥大将 落合少将 遼東半島上陸(久保田米斎)月下の斥候騎兵(上原古年)騎兵の激戦(五姓田芳柳) 第2艦隊陸戦隊の上陸(高橋広湖)苦魯巴金の巡検 停車場に於ける満州将軍と苦魯巴金 苦魯巴金の要塞検閲 海軍用軽気球清国奇観 大沽砲台 上海港内 上海の葬儀 上海所観(6点)腕でも貸さうか(北沢楽天)勇士の最期 影膳 愛馬の徴発 帝国艦隊 駆逐艦の接戦 寒月戦砲を照す 我軍定州に迫る 哥薩克の潰走 閉塞隊の最期 進撃前の騎兵 鴨緑江畔の戦 追撃 勇士の先登 金州城占領 月下の孤城
          • 第2集 天孫降臨(高橋広湖)神功皇后の御凱旋(小堀鞆音)屋島の戦(尾竹国観)蒙古襲来(梶田半古)鬼上官の仁恕(永野年方) 間宮林蔵の北辺探険(尾竹竹坡)日清講和談判(尾形月耕)南山激戦(寺崎広業)大石橋の夜襲(木村素山)森林中の露軍(佐久間文吾)三笠艦上伏見若宮殿下(満谷桂夢)空隔幽明哭墓前(鈴木華村)上村艦隊救敵兵(渡辺審也)軍使(高橋広湖)遼陽攻撃(木村光太郎)新任陸軍大将伏見宮殿下 新任海軍大将有栖川宮殿下 閑院宮載仁親王殿下及同親王妃智恵子殿下 御出征皇族妃殿下清国太后 枢密院議長副議長及顧問官貴族院及正副議長 衆議院及正副議長参謀総長山県元帥 参謀本部次長長岡少将 大山満洲軍総指揮官 児玉満洲軍総参謀長 井口満洲軍参謀 福島満洲軍参謀 満洲軍総指揮官一行出征記念 新任7大将 新任陸海軍中将 新任陸海軍少将 露国の将軍 露国の名将 陸軍大学校及前校長 海軍大学校及前校長 俘虜の上陸及傷兵運搬 吉野艦及正副艦長戦死陸軍将校 戦死海軍将校 故大庭少佐の小照及其葬儀の光景 戦死陸軍将校(遼陽の役)出征軍人遺族婦人慰問会会員総会 露艦亜斯哥爾土 露艦具魯曽瓦伊 露艦亜斯哥爾土損敗の状 一斎射撃(高橋広湖)大橋上等兵(富田秋香)我軍分捕の大砲(小林習古)九連城対飲(五姓田芳柳)11勇士(高橋広湖)酒肉犒兵(高橋広湖)高輪御殿(河合英忠)満人服皇沢(尾竹国観) 月下の哨兵(渡部審也)雷雨中の進軍(鏑木清方)砲兵行陣(結城素明)濃霧隔敵(高橋広湖)屋上の連隊長(尾竹竹披)勇士肉薄敵陣(信近春城)馬上格闘(小林習古)露兵相抱而死(鏑木清方)分水飲露兵(高橋広湖)南山頂巓戦死者の墓標(河合英忠)常陸丸遭難(尾竹竹坡)戦死者の家庭(鏑木清方)善射命中(尾竹竹披)下条大尉奮闘(尾竹国観)揮涙装弾(尾竹国観)従軍僧弔英魂(佐久間文吾)露兵の退却(高橋広湖)豪胆驚敵(飛田周山)満洲丸諸士見韓皇(田内千秋)鉄条網(尾竹国観)橋本一等卒の勇敢(尾竹国観)岫巌繃帯所(田内秋山)清人輸送糧食(高橋広湖)輜重兵の艱苦(木村光太郎)露兵合葬墓地(高橋広湖)貴婦人慰問従軍家族(尾竹国観)大山総指揮官の発京(田内秋山)連山関途上所見(高橋広湖)勇士奪水雷(田内秋山)清人饗皇軍(河合英忠)陣中炊事(佐久間文吾)露兵掠奪耕牛(高橋広湖)高梁中の野営(佐久間文吾)最後の風流(田代古崕)大石橋兵燹(木村光太郎)横山大尉奪闘(満谷桂夢)様子嶺上衛生隊(飛田周山)敵将葛〓〓負傷(木村光太郎)愛馬救主(佐久間文吾)清岡中尉戦歿(信近春城)小隊長万歳(田代古崕) 占領後の営口(高橋広湖)従僕の熱誠(徳永柳洲)勇士摶闘敵艦(佐久間文吾)金州城外の乃木大将(満谷桂夢)露艦流里克の撃沈(小林習古)旅順背面の工兵(尾竹竹坡)旅順背面の攻撃(飛田周山)温情〓室(島崎柳塢)負傷兵士の帰京(尾竹竹坡)月下望敵状吹保田金仙)露兵投石苦我兵(徳永柳洲)
          • 第3集 観兵式(徳永柳洲)坤徳無窮(田内千秋)碧蹄館激戦(小堀鞆音)閑院宮殿下勇戦(小林習古)奥軍司令部渡河(徳永柳洲)加藤嘉明韓海に戦ふ(水野年方)黒英台の敵襲(満谷桂夢)鷹木中尉の先陣切願(五姓田芳柳) 山田長政六昆の兵を苦む(尾竹竹坡)我水雷艇隊再び敵艦セバストポールを襲撃す(木村光太郎)松樹山砲台爆破(木村光太郎)烈婦大葉子(高橋広湖)敵将の開城会議(田内千秋)旅順攻守両将会見(満谷桂夢)情思纒綿(五姓田芳柳)旅順攻守両将及幕僚 東郷上村両提督凱旋 新任陸軍大将 新任陸海軍中将 新任陸軍少将 愛国婦人会祝捷会記念写真 帝国海軍の重鎮 枢密顧問官 篤志看護婦人会会員の繃帯演習 旅順攻囲軍の主脳 旅順攻囲軍の驍将 旅順攻囲軍の幕営 剣山方面の将校斥候 我重砲隊の椅子山砲撃 剣山方面の戦闘 旅順二百米突高地の防禦陣地 旅順二百米突高地の小哨東鶏冠山方面の対壕歩兵陣地 旅順攻囲軍の穴居 爾霊山砲撃 旅順攻囲軍参加勇士慰労会 旅順攻囲軍戦死将校 旅順攻囲軍戦傷将校 沙河戦役死傷将校 俘虜葬儀 軍神橘中佐(満谷桂夢)戦利重砲隊遼陽停車場砲撃(木村光太郎)連隊旗の危機(小林習古)戦闘中敵弾を検す(高橋広湖)最後哀別(小林新) 月下進軍(高橋広湖)哥薩克騎兵潰走(徳永柳洲)桂大佐軍旗に訣別す(小林新)沙河激戦(高橋広湖)死に臨みて水を辞す(尾竹竹坡)亜歴山名誉連隊降伏(高橋広湖)慰問袋(鏑木清方)輸卒敵兵を走らす(飛田周山)露国看護婦皇軍に投ず(村岡応東)露兵赤十字章を奪ふ(尾竹竹坡)薪材運搬(高橋広湖)敵将危地に臨む(飛田周山)陣頭握手(河合英忠)義気敵将を動かす(尾竹国観)陣中〓搗(田代古崕)鉄道破壊(高橋広湖)伝騎(田内千秋)牛荘守備隊の苦戦(高橋広湖)黒溝台鏖戦(田代古崕) 勇士地雷線を噛む(満谷桂夢)風流士官(村岡応東)石黒特務曹長奮闘(町田信次)強行偵察艇の惨状(飛田周山)一兵卒の微志(田代古崕)木下少佐奮戦(尾竹国観)寄贈毛布分配(田代古崕)工兵隊6勇士(飛田周山)〓刺(高橋広湖)兵士の勇壮(河合英忠)苦魯巴金砲台の占領(徳永柳洲)絵端書の榴散弾(田代古崕)ステッセル夫人の温情(河合英忠)一戸砲台の占領(田代古崕)月下哨兵(高橋広湖) 山田一等卒(小林新)年少3士官の壮烈(田代古崕)担架卒(高橋広湖)東鶏冠山北砲台激戦(尾竹国観)砲口〓塞(尾竹竹坡)爾霊山の占領(満谷桂夢)我水雷艇の敵艦襲撃(田内千秋) 白衣烈婦(鏑木清方)白襷隊(田内千秋)休戦屍を収む(徳永柳洲)二竜山砲塁爆破(飛田周山)敵将最後の愛(鏑木清方)法衣将軍(飛田周山)陣中賀正(河合英忠)旅順攻守両軍参謀長会見(飛田周山)旅順陥落の号外(鏑木清方)焚旗(飛田周山)旅順入城式(田内千秋)敵将高義を謝す(尾竹竹坡) ステッセル将軍夫妻の稲佐上陸(鏑木清方)露都騒乱(木村光太郎)
          • 第4集 神武東征(高橋広湖)招魂祭東宮行啓(徳永柳洲)閑院宮殿下と盲目兵士(東条鉦太郎)関ヶ原役の黒田長政(小堀鞆音)三台子の家屋戦(満谷桂夢)予は包囲せられたり(五姓田芳柳)戦死者遺族の浜離宮拝観(尾竹国観)危機一髪(東条鉦太郎)鉄騎敵陣を踏破す(渡辺審也)御渡航中の有栖川宮妃殿下(木村光太郎)黒木軍の砲戦(渡辺審也)哈爾賓奇襲隊(佐久間文吾)負傷兵の散策(鏑木清方)敗兵退路を失して降伏す(五姓田柳芳) 日本海海戦(東条鉦太郎)新任陸軍中少将 我兵士の博愛(東条鉦太郎) クレムリン宮前の悲劇(木村光太郎)陣中の紀元節(田内千秋) 勇士穹幕柱を揮ふ(尾竹竹坡)陣中の雛祭(田代古崕)満州軍の製炭作業 敵前砲弾を拾ふ(高橋広湖)格闘(尾竹竹坡)清河城占領(飛田周山)真情流露(田代古崕)前田将軍(満谷桂夢)小山副官傷兵を劬る(飛田周山)敵の裸体軍(徳永柳洲)負傷将士の沈勇(満谷桂夢)〓叭台鏖戦(河合英忠)万宝山の惨劇(田内千秋)東海健児の苦闘(高橋広湖)濃霧中の偵察(飛田周山)一小地物 地獄林(佐久間文吾)笠竜作(河合英忠)石崎大尉敵襲を撃退す(飛田周山)奉天大会戦(佐久間文吾)渾河の氷上戦(高橋広湖)二宮工兵中佐の最期(佐久間文吾)奉天戦場夜景(河合英忠)敵我傷兵を射る(田内千秋)奉天会戦戦死将校露軍大潰乱(徳永柳洲)残敵軍馬を食ふ(田内千秋)奉天北陵の激戦(佐久間文吾)死屍〓々 奉天退軍(木村光太郎)奉天会戦戦死将校 我軍奉天停車場を抜く(高橋広湖)陣頭酒を餽る(飛田周山)接戦格闘敵遂に降る(高橋広湖)奉天会戦戦傷将校 軍旗鹵獲(木村光太郎)傷兵泣きて戦況を語る(高橋広湖)3勇士(満谷桂夢)奉天附近に委棄したる敵の砲弾薬莢 同僚相抱きて泣く(飛田周山)奉天入城式(田内千秋)韓国祝捷大使及随員 鉄嶺占領(佐久間文吾)露兵賈人を剽掠す(満谷桂夢)鉄騎長駆して長城を踰ゆ(高橋広湖)戦捷記念樹植栽(田代古崕)戦後惨状(高橋広湖)俘虜の奇遇(木村光太郎)病院船甲板上の惨状奉天会戦敵国将校 八幡丸遭難(東条鉦太郎)艨艟波艦隊の航路を扼す 我軍艦の砲弾搭載 軍艦出雲の戦闘準備 漁夫敵艦長を救ふ(高橋広湖)敵旗艦の撃沈(満谷桂夢)敵艦降伏(東条鉦太郎)敵艦隊乗組員の漂着(尾竹国観)魯提督と駆逐艦ビエドウイ 戦艦朝日の勇士(徳永柳洲)彼我両提督会見(田内千秋)
        • 390 日露戦争日本赤十字社救護写真帖日本赤十字発行所 明38.11ー39.7 2冊23×32cm 定価各70銭 〈404ー4〉 〔日本赤十字社所蔵版を主としているが,陸地測量部蔵版もある。救護活動の写真のほか野戦病院・病院船関係者の顔写真も収載されている。写真は小さく鮮明ではないものが多い。〕
        • 391 日露戦争旅順要塞戦紀念帖 坪谷善四郎編 博文館 明38.5 109枚 20×27cm 〈83ー365〉 〔大本営海軍部嘱託光村写真部撮影と奥付にある〕
          • 旅順口封鎖監視中の我艦隊 小平島西口湾(其1,其2)小平島碇泊所全景 大連湾 大連湾防備隊司令部 防備隊司令部前埠頭光景 大連船渠と軍艦明石 大連電灯発電所 大連第2停車場 大連公園と劇場 大連兵站部糧食の集積 大連水道給水所 防備隊司令部官舎と長嶺子停車場 第3軍司令部 第3軍司令部の廐舎 山階宮殿下と乃木大将 山階宮殿下 t戦地御宿舎 海軍陸戦重砲隊 海軍陸戦隊大繃帯所 海軍陸戦重砲隊(其1,其2)海軍陸戦隊司令部 海軍陸戦重砲隊 双島湾の遠望 陸軍28〓重砲発射光景 海軍陸戦隊砲台の築造 海軍陸戦重砲隊重砲の運搬 海軍陸戦重砲隊重砲の据付二○三高地より十二子山を望む 高標二○三高地全景 二○三西方高地と鳩湾遠望 二○三高地より旅順口港内雪中光景守備兵舎と魚形水雷 海軍陸戦隊小繃帯所と兵舎 陣笠山より旅順口全景 二竜山爆破攻撃 二竜山の占領 松樹山爆破攻撃松樹山の占領 占領後の二竜山(其1,其2) 占領後の松樹山(其1ー其5)水師営の惨状 水師営の会見(其1,其2)旅順街道より松樹山全景 旅順街道より椅子山案子山を望む 旅順街道より補備砲台を望む 旅順街道の防禦 旅順口占領入城式(其1ー其4)旅順の捕虜(其1ー其3)旅順捕虜後送 黄金山より旅順口港内全景(其1ー其3)旅順口港口黄金山砲台(其1ー其4)探海灯と沈没船海岸砲台 火薬庫と海岸砲台 老鉄山と魚雷営 鶏冠山砲台と西大陽溝北砲台旅順口の貯炭 東港内の正面 東港内の新一設船渠 水雷営と石炭庫 旅順口港内(其1ー其20)旅順の軍用列車 露の売店と赤十字病院 亜総督官舎と海兵団ステッセルの官舎 見晴台と教会堂 旅順口内の兵営 毅軍副官と電話交換所新市街公園 新市街 旅順口鎮守府司令部
        • 392 満州紀念写真帖 松浦吉蔵編 遼陽松浦写真館 明42.7 132p 14×20cm〈94ー627〉 〔編者住所:鳥取県西伯郡境町,発行所住所;遼陽西門外警甲第56号の2〕
          • 男爵安東真美閣下 歩兵第8旅団長津川少将閣下 歩兵第40連隊第2大隊長小川少佐 同第1大隊長中川少佐 同第3大隊長川畑少佐 歩兵大佐金久保万吉 歩兵第10連隊第1大隊長安井勝弘 第40連隊長八木下大佐 歩兵第10連隊第2大隊長菅丈夫 歩兵第39連隊長大佐松村安雄歩兵第10連隊長大佐平岡茂 満州駐屯歩兵第10連隊第3大隊長閣下各将校 大連日本橋 露西亜町市街全景 大連市街全景 大連露西亜町海岸 大連市場裏広軌機関車集合場 大連陸軍倉庫本部 大連港口大桟橋之光景 大連市満州鉄道本社の壮厳 大連大ドックの光景 旅順口青葉町 旅順関東倉庫及陸軍官舎の眺望白玉山上の招魂碑 白玉山上の招魂社旅順歩兵連隊長殿官舎(元ステッセル将軍別荘)旅順に於ける歩兵第39連隊第12回軍旗祭(其1ー其3)松樹山砲台破壊の実況 クロバトキン砲台に於ける戦利砲 水師営に於ける乃木ステッセル両将軍会見場 松樹山に於ける戦利大砲 大案子山上露国納骨堂除幕式 大案子山の旅順露国納骨堂 二○三高地戦趾の骸骨二○三高地山上の記念碑 二竜山に於ける鉄条網 東鶏冠山に於ける砲台破壊の実況 旅順港口閉塞船 旅順新市街(元露国海兵団)南山戦場趾と露兵の残塁東鶏冠山砲台に於ける破壊せる敵の大砲柳樹屯に於ける歩兵第20旅団 南山山頂の忠魂碑 営口の朝霧 柳樹屯歩兵第20連隊 営口の朧月 営口の夕照 満州千山無量観の絶景 満州千山風光香厳寺下満渓の梨花 満州千山の風光(其2ー其9)遼陽南門外敵の角面堡 首山堡敵の残塁首山堡の戦場趾 遼陽第10師団司令部と階行社 遼陽に於ける忠魂碑 遼陽扇状汽鑵車庫 遼陽師団長閣下官舎 遼陽の白塔 遼陽停車場の光景 遼陽歩兵第40連隊 遼陽工兵第10大隊 遼陽歩兵第40連隊に於て第12回軍旗祭 遼陽に於ける歩兵第40連隊将校団 太子河に於ける土人の漁網 太子河架橋復線後の鉄橋 遼陽東街孔子廟 撫順千金塞炭鉱(東竪坑)撫順千金塞炭鉱(西竪坑)撫順千金寨炭鉱(大山坑)奉天歩兵第40連隊第3大隊営門 奉天停車場の光景 奉天憲兵分隊奉天停車場大豆々粕大輸出の実況 奉天警務署 奉天宮城殿 奉天清国公園 渾河の渡舟の実状 奉天北陵大宋の墳墓(其1ー其3)奉天東門外有名の蓮池(其1,其2)三碑石山の戦場趾 鉄嶺竜首山より停車場及開車倉庫(歩兵第10連隊方面の遠景)鉄嶺停車場の光景 鉄嶺に於ける輸出荷物の実況 鉄嶺製粉会社 鉄嶺商品陳列場 鉄嶺城南門 馬蜂溝河の風光(通江口)鉄嶺憲兵隊 開原城内中央鐘楼 日露戦役当時開原鉄橋破壊の実況 公主嶺機関庫 敷島台の騎兵隊 公主嶺停車場 公主嶺敷島台招魂社 高梁中の幕営の実況 満州に於ける農作(きみまき)の状況 満州に於ける土人(きみこなし)の実状 満州婦人(きみ皮むき)の実況 満州に於ける農作大豆播きの実況 満州に於ける阿片採収の実況 満州に於ける支那人の木挽作業の実況 満州に於ける剃頭的理髪師 満州上流の婦人と子供風俗 満州富家の一族 清国死刑囚人斬殺実況(其1ー其8) 日露戦役中に於ける我機関砲射撃 虎石台附近機動演習に於ける機関銃隊 虎石台附近の機動演習の実況 虎石台附近機動演習に於ける炊事の実況 虎石台附近の機動演習中露営の酒保 虎石台附近演習中の幕営(其1,其2) 日露戦役中開原に於て第4軍戦捷祝賀会の光景(其1,其2)奉天大会戦に於ける惨状(其1ー其7)
        • 393 明治37・8年戦役忠死者納骨堂写真関東都督府陸軍部 明44.3 11枚 32×45cm 〈406ー36〉
          • 旅順納骨堂の遠景 同全景 大連納骨堂の遠景 奉天納骨堂の全景 安東納骨堂の遠景 同全景 大連納骨堂の全景遼陽納骨堂の遠景 遼陽納骨堂の全景奉天納骨堂の遠景
        • 394 明治37・8年戦時並戦後経営一斑山口県 明41.46p 20枚 26cm非売品 〈22ー435〉 〔日露戦争時の山口県における国債募集額等・出征軍人・戦病死者数も収載。図版20枚には,「廃兵,並軍人遺族就業実況」として各人が労働に従事している写真を収載。〕
        • 395 明治37・8年戦蹟紀念写真帖 細川良久著 橋本新平撮影 旅順 満州戦蹟保存会 大9、2 52p 27×38cm 非売品〈412ー82〉 〔大正3年から同8年にわたって日露戦争の戦蹟記念碑が激戦の行われた地点に建設された。その碑と当時の風景の写真。〕
          • 東鶏冠山砲台 東鶏冠山第2保塁 東鶏冠山北砲塁 一戸堡塁 盤竜山東堡塁盤竜山西保塁 盤竜山北堡塁望台砲台二竜山堡塁 松樹山保塁 松樹山第4砲台 竜眼北方堡塁 水師営会見所 攻城山 火石嶺子海軍戦重砲 老虎溝山 南山坡山 爾霊山 一六四高地 大頂子山旅順港口閉塞隊記念 南山戦蹟 長山列島海軍根拠地 得利寺戦蹟 大石橋戦蹟営口防衛記念 遼陽会戦第1軍戦蹟 遼陽会戦第2戦蹟 遼陽会戦第4軍戦蹟 黒溝台の戦蹟 沙河会戦第1軍戦蹟 沙河会戦第2軍戦蹟 沙河会戦第4軍戦蹟 満州軍総司令部位置 奉天会戦第1軍戦蹟奉天会戦第2軍戦蹟 奉天会戦第3軍戦蹟奉天会戦第4軍戦蹟 奉天会戦鴨緑江軍戦蹟 全戦役記念碑 鴨緑江戦蹟 摩天嶺戦蹟 満州軍最終陣地 日露戦争休戦訂約地 岫巌占領記念
        • 396 靖国神社臨時大祭写真帖 明治39年5月 陸地測量部撮影 小川一真出版部明39.9 20枚 26×35cm 定価80銭〈406ー8〉 〔日露戦争の戦死者のための祭で,海軍戦利品陳列の写真なども収載されている。〕
          • 明治39年5月靖国神社臨時大祭招魂場貴族神殿へ参殿の光景 拝殿北側奉納品陳列の光景 拝殿南側奉納品陳列の光景行幸門内に於て参拝遺族へ愛国婦人会大祭委員を補助して神盃井に神菓交付の光景 参拝遺族休憩所内の光景 遺族休憩所戦利銃〓の光景 神社境内の全景及軍隊参拝の光景 戦利剣塔及東京砲兵工廠職工一同より奉納に係る半円球及国旗の光景 海軍戦利品陳列の光景(其1ー其3)破壊戦利23〓知米突臼砲の光景 大角力横綱梅ヶ谷土俵入の光景 九段坂上戦利銃塔電飾の光景 東京砲兵工廠職工一同より奉納の半球及国旗電飾の光景 近衛歩兵第1旅団兵営内仕掛花火打場の光景九段坂下牛ヶ淵公園に於ける愛国婦人会遺族接待所の光景(其1,其2)
      • 第一次世界大戦
        • 397 欧亜列強大戦写真帖 帝国軍人教育会編 大正通信社大8.7 1冊26cm定価8円 〈331ー129〉 〔本写真帖の写真の供給は次の機関。参謀本部写真班と海軍省写真班の撮影写真。西伯利派遣軍総司令官特命撮影写真。仏国政府寄贈同軍戦闘状況写真。英米両国従軍写真班撮影写真。仏国リラストラチオン,英国スウエーアー,グラフヒック,ロンドンユース,米国ニューヨークのミッドウラク,ビクトリアル等の各週刊画報発行所との特約。 欧文説明は,主として英文,仏軍に関するものは仏文。巻末に世界大戦の大要がある。〕
          • 英戦闘艦より負傷者寝台を他船に移しつつある光景 遣英特使として東伏見宮殿下の英国御着 遣英特使として東伏見宮殿下の英国艦隊御訪問 戦場に出動せんとする工作隊 サロニカに於て貨車牽引用として水牛を用いたる新形式 仏国に於てコンノート公の戦勝者検閲 加奈陀軍飛行機攻撃砲下通過の独逸俘虜 スパ入城の英軍騎兵隊 パレスチンに入城行進を為しつつある英軍 時戦に於ける英国婦人の製図作業 戦時に於ける英国婦人の飛行機の翼塗り 戦時に於ける英国婦人の自動車運転手 英軍西部戦線に活動しつつある勇敢なる英国2婦人 英砲火に依って破壊せられたる独軍輜重車英国海軍の戦闘艦甲板上に於ける火夫の火災演習 英軍戦線に墜落したる独軍飛行機 西部戦線に於ける英軍の榴弾砲運搬 西部戦線の戦跡仏国シエルト河と破壊鉄橋 西部戦線に於ける開戦4周年記念祭 戦線に向って進行しつつある米国軍 西部戦線に於ける独軍の俘虜 英国皇帝の西部戦線視察流動火の実現 ゼーブルージに於ける炸裂海防砲 戦線に於ける伝書鳩隊 戦線に向って輸送せらるるユダヤ人の補充兵 メソポタミヤのアシャーに於ける英兵と其風光 将に飛翔せんとする英軍大飛行機 戦線に於ける電柱としての樹木応用 潜航艇へ魚形水雷積込み中の光景 パレスチン海岸に於ける軍需品の陸揚 メソポタミヤに於ける土人衛生隊の繃帯所 北海警備中の英軍駆逐艦隊 白国オステンドの奪還及同港々口の景 独軍を攻撃しつつある榴弾砲の威力 西部戦線に於ける塹壕と其上の橋梁 西部戦線に於て英軍の鹵獲したる敵の巨砲 カンプレー大戦闘後の破壊家屋 戦争中の余暇海兵の漁り スコットランド将士のハイランド舞踏 オステンドに入港したる英国艦隊水夫の万歳アドリアチック海に於ける英艦の飛行機射撃 フランドル戦線の夕 アラス南方面の攻撃 夕陽に映ゆる飛行機攻撃砲隊の活動 西部戦線鉄道上にて施されたる敵の防障 仏国西部戦線シャンバンユ戦闘森林中の敵兵追撃 仏国戦線に於ける野戦衛生隊自動車の整列線 アルバート市の戦跡 カンブレー戦闘後の橋梁修理破壊橋梁修理中の英単工兵隊の花々しき活動 山岳より見たる塹壕の奇観伊太利戦線の英兵 伊太利戦線に於ける英兵の橋梁架設 仏国カンブレー戦闘 独軍を攻撃せんとする加奈陀兵 フランドルの戦闘へ軍需品の運搬 パレスチンに於ける駱駄輜重隊 パレスチンに於ける英軍通信隊の休養 パレスチン戦線に於ける英軍陣営 パレスチン,ハイフア市を進行中の英軍騎兵 英国皇帝の軍需品製造工場視察 仏国運河を航行しつつある英国赤十字病院船の内部 英軍戦線に墜落したる独軍飛行機 威風堂々海を圧す英国艦隊 戦地に向ひ英国を出発せんとする米国兵 白国スパに於けるブリタニツク大ホテル 白国スパに於ける平和会議委員 白耳義ブルージ市に於ける白国両陛下の歓迎 仏国メニンロードに於ける英軍巨砲の修理 戦場に於ける英軍の休憩地 仏国クエアントの大通路を横ぎる独軍の防禦線 フランドル戦闘に於て大威力ある英軍の巨砲の前進 仏国西部戦線に於てタンク御見学中の英国皇后陛下英国海軍旗艦上に於ける英米海軍2提督の握手 英国飛行機製作場に於ける英国婦人の海軍用品製作 仏国に於ける労働婦人連の大行進 戦時に於ける英国婦人の職業水雷網作業 ハブリンコート附近に於ける独軍の防禦樹木 パレスチン戦線塹壕内を往復する土人の目隠 独軍一司令部内に於ける英兵俘虜の審問 英船デイオムド号の最後 独軍機関銃隊を蹂摘せる英軍騎兵隊 敵前に猛火を浴せつつある仏軍の機関銃隊 ツェッペリン飛行船を攻撃しつつある仏国軍の自動車砲アルサス州に於ける鹵獲独逸砲 命懸けの通学をしつつある仏国レンス市の小学生徒 仏国要塞下の塹壕内の司令部 シャンパンユ戦闘独逸俘虜将校 仏国に於ける俘虜収容所の新築 仏国俘虜収容所に於ける一独士官 仏軍工兵の開堀したる軍用井戸 仏国リオン市に於ける機関銃製造 戦時に於ける仏国婦人の爆弾製作 仏国兵器廠に於ける婦女の作業 塹壕戦に用ふる反射鏡付の小銃 樹木に引懸た馬の死骸 青島丘上に聳ゆる独逸記念碑 有名なる青島海水浴場 善美を尽せる青島総督官舎 青島攻囲軍独立第18師団長及幕僚 独立第18師団司令部に於ける命令下達 沙子口に於ける臨時鉄道第3大隊の軽便鉄道材料揚陸 沙子口に於ける我海軍飛行機及格納庫 青島軍司令官神尾将軍の告示 青島攻囲軍輜重縦列の張村河渡渉の光景 青島攻囲軍に御下賜の繃帯授与式 神尾将軍及青島攻囲軍の観戦武官 浮山後南方に於ける師団司令部 浮山後西方に於ける独立攻城重砲隊の砲撃 海岸堡塁に於ける敵の胸〓占領後のイルチス山東及北堡塁 占領後の海岸堡塁と浄法寺少将 占領後の仲家窪砲台棲息掩蔽部 青島攻囲軍出征部隊の大村停車場出発 青島に於ける石油タンクの爆発と海軍飛行機の活動 ビスマルク山より青島市街を望む 団島砲台より台西鎮砲台を望む 青島攻囲軍の入城式(其1,其2)青島入城式後の聖旨伝達式 青島戦病死者の招魂祭 独立第18師団長各部団隊長及師団幕僚 モルトケ兵営に於ける軍使会見所と其室内 モルトケ兵営内に於ける神尾師団長以下幕僚及英国武官 台東鎮に於ける俘虜将校 神尾司令官の青島出発 神尾司令官の東京駅凱旋 膠洲湾方面に向へる出征艦隊の主脳 南洋トラック島土人の舞踊 ウルイト島(パラウの内)椰子樹 マラカル島の一部 ヤップ島に於ける沈没独艦ブラネット号ヤップ島陸戦隊本部 ヤップ島に於ける各酋長及チャムロ村長 ヤップ島に於ける各酋長の妻 ヤルート島カソリック教会と生徒 ヤルート島酋長レートの住宅 コロール島陸戦隊指揮官及主なる在留日本人と大酋長 コロール島大酋長我陸戦隊本部に到る途中 コロール島陸戦隊員の相撲 コロール島陸戦隊の使役する土人巡警の教練 アンガウル島燐鉱会社西方桟橋 アンガウル島燐鉱会社燐鉱運搬車 アンガウル島守備隊兵舎 仏国マルセイユに於ける露国歩兵連隊 仏国マルセイユに於ける露国軍隊の出動 マルセイユに於て軍隊通過を喝采する露国人 戦時に於ける巴里ルーブルの病院 西部戦線に於ける仏軍の弾薬補充 シャンパンユ戦闘に俘虜となりし独軍将校 仏軍アルサス州に於ける戦捷後独軍俘虜護送 仏軍連隊前に於ける独軍俘虜取調中の光景 仏国俘虜収容所に於ける独軍俘虜の調理 仏国シャンパンユの戦跡 仏国シャンパンユ戦闘後仏軍の追撃 西部戦線に於ける仏軍陣地の進出西部戦線に於ける旧独逸塹壕と惨憺たる死屍 戦場に於ける勇敢なる婦人信号手風船に依る天候風力の観測 風船に依る天候風力の方向観測の報告 浦塩に於ける帝国軍艦肥前艦上の各国軍指揮官 浦塩港警戒碇泊の各国軍艦 ブラゴエチエンスクに於ける過激派軍最高幹部 浦塩に於ける我海軍病院 浦塩に於けるチェック軍の過激派軍射撃 英国陸軍の浦塩上陸式 浦塩に於ける仏国陸軍の上陸我陸軍の浦塩上陸式 大谷司令官の浦塩上陸 浦塩に上陸したる大谷司令官 浦塩に於ける米国陸軍の上陸式 浦塩に於ける我軍上陸点及軍需品集積地 ニコリスク停車場と有蓋貨車内生活状況 侍従武官スパスカに於ける駐屯軍隊に聖旨伝達 我騎兵第12連隊沿黒2州を蹴破し悠然八市に帰還の光景 我歩兵の鹵獲したる黒竜艦隊 ゼーヤ鉄橋正面及ゼーヤ河上敵運送船の撃沈 アルハラ駅附近に於て鹵獲したる敵の野砲 チェック軍参謀長ウシヤコフ大佐の死骸とバイカル停車場の破壊貨車 黒竜線アルハラ駅に開設せる我無線電信隊我軍占領のハバロウスク停車場 イルクーツク市に於けるテェック軍将士の葬儀 浦塩に我陸軍の上陸により海軍陸戦隊の撤退 英国皇后陛下の戦場に於ける飛行機御見学 戦闘の余暇悠々たる釣魚の慰み 英軍西部戦線に於ける占領村落の道路修復中の光景仏国戦線附近の某駅に於ける食糧品其他の大集積 倫敦市長の英国海軍兵検閲英国皇帝のクライド造船所御訪問 戦場に出動せんとする英兵の運河通航 英国海軍の大艦隊と潜水艇隊 西部戦線附近の破壊家屋の惨状 仏国に於ける英国婦人の職業 仏国軍需品貯蔵倉庫に於ける婦人計算員 仏国兵器工廠に於ける野砲の製造サロニカに於けるサライ将軍戦線に出動せんとする仏国某兵隊の軍旗仏国総司令官ジョッフル将軍の軍旗に敬礼 シャンパンユの戦闘に於いて俘虜となりし独軍将校 仏国戦線に於ける仏軍の鉄条網線の製作 仏国戦線に於ける一兵士の葬儀の光景 仏国西部戦線に於ける舎営地の状況 戦闘後に於ける敵の遺棄帽子 地中海の某地点に集合したる連合軍の水雷艇 仏国に於ける巨砲の運搬仏国に於けるアルゼリア歩兵の斥候 アルゼリア歩兵の斥候 仏国ソンム要塞戦に於ける敵の破壊砲 仏軍塹壕用材料装翼砲裂弾等の前線輸送 戦線附近に於ける仏軍歩兵連隊の分列式 仏軍戦線に於ける野外祈〓 仏国ソンム戦線に於て負傷者運搬の光景 戦線にて負傷したる衛生犬の繃帯 仏軍の軍用凧の飛揚 仏国俘虜収容所に於ける音楽演奏 土軍戦線近く屯営する東洋殖民地軍 勲章を授与されつつある殖民地軍 露独の小戦闘住民避難の光景 戦線に向ふ露軍の糧食縦列 東普魯西方面に於ける露軍の最高幹部 露軍戦線に於ける露兵の屠獣 戦線に於ける露軍騎兵陣地 露軍騎兵の馬糧作り 飛行機に向って射撃しつつある機関砲手 戦場に活動せんとしつつある仏軍機関銃隊 仏国兵のバラック生活状況 従軍記者連の仏軍機関銃隊見学 サロニカに向けツーロンを出発せんとしつつある仏軍の応援隊 バルカン方面に於ける英仏連合軍の協動作戦仏軍のマルセーユ出発 サロニカに到着したる軍用材料の陸揚 地中海に於ける仏国海軍の活動 仏国工場に於ける毒瓦斯防止仮面製作の光景 仏国兵器工廠に働きつつある支那人 仏国造兵廠に於ける大暗車の製造 敵弾のため避難移転せられんとしつつある仏国の軍神ジョンダーク銅像 仏国大統領及夫人と握手御交換中の英国皇帝陛下 伊国戦線を御訪問の白国皇帝及皇后陛下アルバート市のアルバート寺院激戦後の光景 西部戦線露営地に於て休憩の英兵 仏軍ジョッフル将軍とドーグラヘーグ将軍の幕僚 白国ゼーブルガーの奇襲に大成功を博したる英国海軍鉄条網を破壊しつつあるタンクの偉力西部戦線に於ける英軍タンクの根拠地仏国に於ける輸送機関として運河の利用西部戦線噴泉地帯に於ける輸送隊の労苦中立国たる瑞西国の国防状況 独軍自転車隊を急射撃しつつある英軍騎兵 伊軍退却に依り住民避難の光景 伊軍戦線の積雪越年準備 イソンゾに於ける伊軍の退却 伊軍砲兵隊の退却に当り巨砲を敵の頭上に落下しつつある光景 ベルダン北方に於ける仏軍の攻撃 英軍戦線に於ける独軍攻撃の壮景 戦時に於ける各国の少年団 英国負傷病兵の内地送還中の景況 戦線附近に於ける病院列車 名誉ある勲章を授与されつつある仏国メートル夫人 敵爆弾のために戦死せる英国看護婦の葬儀 戦場に於ける羅馬尼国両陛 一下 倫敦に於ける英国両陛下の米国兵検閲 ロマアノフ朝の転覆者ラスプーチン露国革命(首都ペトログラードに於ける軍隊と市民の群集)露国革命(露都に於ける市街戦と配所に於ける廃帝)露国革命後第一次民主党政府を組織したるケレンスキーとアレキシーフ将軍 露国娘子軍の出現露国革命後の娘子軍の動静露都に於ける過激派の動静 露国の恐怖時代 革命後の新露国兵の示威運動 倫敦市を警衛する海軍飛行機射撃砲 独領亜仏利加に於ける沈没独逸船 白領亜仏利加に於ける土人の射撃練習 1919年4月挨及の不穏(カイロに於ける騒擾)戦地に於ける仏領安南兵 支独国交断絶当時の支那共和国の陸軍 連合軍を援助しつつある日本海軍 米国海軍の活動(テキサス号の紐育出発) ダーダネル海峡通過中の連合国艦隊 英国海軍不断の徹宵警戒 初めて仏国に出征したる米軍の仏国港湾着 魚形水雷の引揚げと海上を進み行く魚形水雷 北海の藻屑となりし英国故キッテナー元帥の英姿 フランドルの戦跡の惨景と塹壕中の鼠群 一英艦上に於ける乗員の活動 戦場に於ける英軍兵士の水浴 倫敦に於ける連合国海軍会議の代表者 暹羅国派遣欧洲観戦武官土耳古コンスタンチノーブルに於ける市民の大示威運動 アルサスに於て戦死せる仏軍セルレ将軍の葬儀 欧洲の戦場に立てる第一次米国軍 伊国ベニスに於ける著名建物及彫刻物の保護方法 伊国羅馬市を行進中の英仏近衛兵 倫敦市に於て墺太刺利軍を検閲せらるる英国皇太子殿下とヘーグ将軍 伊太利ベニス,バシンに於ける拿捕墺国潜航艇 地中海上に勇戦せる我海軍水兵団の倫敦見学 独逸伯林に於けるスパルタカス団の蜂起 連合軍の警衛に属する独逸ライン河及ヴイクトリヤ妃宮殿 休戦後に於ける土耳古コンスタンチノーブル 和蘭へ(スパに於ける最後の会議)独逸キール軍港に於ける平和使節の会見 西伯利戦線より凱旋したる第3師団の一部隊 戦後のカイゼルが幽居しつつある和蘭アメロゲンのベンチング伯邸 前墺帝の配所瑞西ワルデック城の風光と王子達 米国大統領ウィルソン氏の倫敦訪問 巴里に於ける第1回講和会議開会の日 仏国外務省内の講和会議場及会議の光景 講和会議中のベルサイユ所見 講和会議を脱退して巴里を引揚げんとする伊国オルランド首相と講和委員の巨頭 講和会議中問題となりたるヒユーメ港の風光 独逸コロンに於ける英軍榴弾兵の行進 降伏したる独逸の巨艦 紐育に於ける亜米利加凱旋部隊の歓迎 倫敦市に凱旋行進をなしつつある英殖民地軍部隊 希臘コンスタンチン陛下と羅馬尼フエルヂナンド陛下と皇太子カロル殿下 大戦争の導火線となりたる墺国皇儲フェルヂナンドと新皇帝(退位)独逸ヒンデンブルグ元師と英国フィッシャー卿 戦時中に於ける白国皇后陛下の御日常と曾て平和の使者たりしポープ僧正 仏国ジョッフル及ホフツシユ両元師と伊軍司令官ディアツ将軍
        • 398 欧州戦争写真帖 臨時軍事調査委員編 川流堂 小林又七 大正6.4 23枚23×31cm 〈412ー30〉 〔戦況一覧,交戦各国の戦力の比較,新しく使用された武器等の写真で,戦闘風景はない。〕
        • 399 欧州大戦写真帖 An Album of theAllied War Photographs.豊泉盆三 大7.11 1冊 15×23cm〈31ー800〉 〔イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・ベルギーの政府から貸与された写真により,大正7年10月18日から8日間にわたり,三越呉服店で行われた展示会に出品した写真の一部を選び,写真帖にしたもの。英文の説明もついている。〕
          • 仏国政府写真班撮影 仏国内閣議長クレマンソー閣下兵士と語る アルサス州出身ヒルショー工将軍同郷の児童を懐抱す 仏軍重砲兵隊の前進 仏軍戦線に於ける長距離砲の射撃 アルサス仏軍戦線に於ける240mm口経砲発射独軍より奪還したる地点に於て仏軍砲台の射撃観測 仏軍にて使用せる装甲車 独逸俘虜独軍の荒したるクウシー城内の景巴里市を襲撃せる独逸ゴータ型飛行機の残骸
          • 白国政府写真班撮影 皇帝陛下白国戦線へ行幸 皇帝陸下殊勲ありし兵卒に祝詞を賜ふ 白国皇帝陛下の御閲兵 皇后陸下一叙勲将校に拝謁を許さる 米将チェーンバリン将軍と幕僚 白国軍大本営に於ける日本軍視察員一行 白国の自由を興復せんが為連合軍と共に独軍に対して奮戦しつつある騎兵 白国戦線(其1)軍橋架設 塹壕用白砲照準 白国戦線(其2ー其4)ニューポール市に於ける廃祉 オースケルク村の被害 ニューポール市の埠頭と其防禦工事 破壊せられたるメルケム村の廃坑 飛行機上より見るメルケム附近
          • 英国政府写真班撮影 英国内にて行われたる観兵式場に於ける皇帝陛下 軍需品工場内御巡覧中の皇帝陛下 皇帝陛下衛戌病院行幸の際下士卒に勲章を賜ふ 皇后陸下マンチェスター,ヒートン公園内傷病兵休養所へ行啓 ウェールズ親王殿下仏国にて分列式に臨御 コンノート親王殿下仏国兵に対し答礼を賜ふ 倫敦市長海兵団兵検閲 モンテネグロ国王幕僚随伴儀杖隊検閲 ギリシャ首相ヴェニゼロス閣下セルビヤ国サロニカに来り市民の歓迎を謝せる所 ニューファウンドランド首相西部戦線訪問装甲車視察 大正5年9月24日フレンチ卿ツェッペリン式飛行船の残骸視察 セルビア国ミシチ将軍儀杖隊検閲 英国陸軍将校発明の冬営用ニッセン式廠舎 航行中の英艦隊 北海航行中の英艦の前甲板 弩級艦と超弩級艦 大吹雪に遭遇せる英国艦隊 荒海を航海中の弩級艦 英国の一兵卒隻手墺国兵25名を捕虜となせる功により仏軍司令官より十字勲章を受領す 俘虜人名調査 飛行船より擬製爆弾投下 墜落せるツェッペリン式飛行船の残骸 捕獲せる独軍飛行機 西部戦線に於て敵軍と交戦しつつある英軍重砲兵中隊 砲弾により蒙れる惨害 セルビア軍のレウイス式機関銃陣地 空中より見たる重砲々撃後のイープル市 急坂を下れる装甲車 装甲車敵陣地の荊線防禦を突破す 伝書鳩運搬馬車 セルビヤ砲兵の馬匹自動牽引亜仏利加スーダン土人の斥候 マセドニア方面従軍の諸人種 英国婦人作業
          • 伊国政府写真班撮影 ヴェニスに於ける伊国皇帝陛下・聖堂入口階段の中央に立たせ給ふは皇帝陛下 戦艦上の伊国皇太子殿下 ヴェニスにありしバルトロメオ・コレオニ将軍の乗馬像を安全の地に輸送の景 ヴェニス,サンマルコにありし有名なる馬像を安全の地に輸送の景防禦の為浸水せしめたるヴェニス平原飛行機上より見たるヴェニス附近 ネープル市サンプリギダ聖堂のドーム爆弾の為に破壊さる アルプス山上の哨兵 高山上の飛行機射撃砲 弩級艦の一斉射撃海軍移動大砲 潜水艇追撃用自働艇 撃沈せる敵の潜水艇 飛行機監視哨 ヴェニスを襲撃せる敵機の末路 ピアヴェ河沿岸の塹壕捕獲せる敵の塹壕破壊砲伊国婦人後方にて塹壕を作る 軍砲の製造
          • 米国政府写真班撮影 米国大統領ウィルソン閣下 陸軍大臣ベーカー閣下 陸軍大臣ベーカー閣下・(平服)トパーシング将軍 海軍省内にて執務中の大臣ダニールス閣下 徴兵の抽選 米国護送船仏国ブレスト入港 独軍の攻撃開始を米軍に通知する火箭 飛行機今や戦闘陣形に入らんとす 米国飛行機の活動 飛行機用新式写真機にて敵の塹壕撮影の景 2隻の潜水艇今や潜航状態に移らんとす 潜望鏡のみ現わる 塹壕用臼砲の照準 無線電信探聴 伝書鳩と伝令筒 無線電信機を装置せる飛行機 毒瓦斯弾の破裂毒瓦斯襲来報知喇叭,其音圧空気作用により一哩の距離に達す 毒瓦斯襲来報知ガラガラ 毒瓦斯防禦面 警報に接し急拠瓦斯除具をつけたる米国海軍陸戦隊毒瓦斯に罹れる兵卒野戦病院に到着 米軍軽重隊軍馬の毒瓦斯防禦具 敵軍の瞻望を遮断せんが為白国廃祉を巧みに利用せる塹壕交通路 白国ニューポール市聖堂の廃坑 仏国ファイヨル将軍殊勲ありし歩兵中隊旗に勲章を接与す 大正6年11月21日仏軍の捕獲せるツェッペリン式飛行船 巴里市に到着せる独軍の飛行機牽引車自動貨車を泥棒の悪路より曳き出す
        • 400 世界大戦写真帖 北川由之助編毎日通信社出版部 大4・3 300p 37cm〈411ー2〉
          • 天皇皇后両陛下と宮城 各交戦国元首我征独戦の主脳 征独戦彼我司令官 青島攻囲軍の主脳 各国司令官 時局の人我同盟国の両陛下 独帝と皇太子 全欧大乱の動機となれる墺地利皇太子一族墺地利の新皇太子一族 露国皇室の繁栄全欧大乱を惹起せる兇漢 青島封鎖の旗艦周防の総員 第2艦隊旗周防 錦旗翻える上野駅頭 営庭に於ける出征兵 遠征軍の新宿駅通過 日仏戦勝祈念会 遠征衛生隊の武装検査 久留米輸卒隊の出発 新橋駅の馬匹輸送 墺国皇儲の追吊祭 支那ジャンク船の軍用作業 我軍労山湾に上陸す 我軍の竜口上陸 竜口附近に於ける飛行機格納庫 竜口上陸軍桟橋の流失 我が大行李平度を過ぐ 我軍の竜口上陸 竜口上陸軍洪水と闘う 惨憺たる竜口市街 洪水中の我が竜口兵站司令部 洪水中に於ける我が運輸作業の困難 労山湾に於ける我輸卒隊の活動平度に於ける我陣地 竜口に於ける我歩騎兵 朱橋鎮の軍橋 意気沖天の労山湾上陸軍 山東に於ける我軍の諭告 莢州の我が患者療養所 李村に於ける我が野砲縦列 竣成を急ぐ山田式飛行船 赤十字社の活動 ニコライ教会堂の戦捷祈〓会 女生徒の慰問袋製造 我海軍重砲隊と印度兵 青島に於ける海軍航空隊本部青島攻囲の帝国陸軍 青島海軍航空隊日本軍の莢州城警戒 掩蔽所前の堀内将軍 我が鉄道連隊の軽鉄作業 東李村の我軍炊事場 胆既に青島を呑める堀内少将 我軍の山東鉄道占領 青島攻囲軍の巨砲運搬 水清溝に於ける28〓砲の据付占領高地に於ける英印度兵 英印度兵の陣地休憩 戦地に於ける攻城廠自動車班将に飛揚せんとする攻囲軍の軽留気球泥濘と戦える輜重隊我軍の糧秣輸送命令一下天地為に砕けんとす 攻城砲の発射 労山湾頭の我駆逐艦隊 労山湾に於ける我運送船の輻輳 英国兵の露営陣中の加藤大佐 敵保塁の鉄条網 河馬庄附近部落の惨状 攻囲軍司令部 攻囲軍幹部の朝食 我軍の掩蔽壕材料運搬青島港外の掃海 攻囲軍鉄道隊活動 我軍輜重隊の活動 青島吊魂祭 青島に於ける我戦病死者招魂祭 御下賜繃帯 各宮殿下の繃帯巻 靖国神社に於ける宣戦奉告祭 美はしや大和撫子 南洋艦隊千歳の乗組員 第2艦隊の活動 青島攻囲軍御慰問使 賀陽宮妃殿下の繃帯巻御稽古 攻囲軍の天長節 我砲兵陣地より見たる青島の火災 敵陣地と石油庫火災モルトケ砲台に於ける戦利品 我軍の砲火を浴びし停車場 占領後のビラ砲台山麓に於ける英軍休憩 我鉄道大隊の架設したる鉄道橋 砲台中の我海軍重砲隊破壊されしイルチス砲台 破壊されたる敵の海岸砲台 敵塁突撃の瞬間 ビラ砲台高地に於ける我軍の休憩 博愛丸の重傷者輸送作業 英艦より重傷者を受取る労山湾頭に於ける我海軍飛行機の活動労山湾の夕景 神尾将軍ビスマーク砲台巡視 イルチス砲台の惨状 青島大港の独逸官舎 イルチス山上の南砲台 神尾将軍と会見したるワ将軍の帰途 彼我主将会見のモルトケバラック 包囲せる駆逐艦隊 竜口に於ける我運送船 青島発電所 イルチス山上の我九州健児 陥落翌日の青島支那街 青島に於ける苦力ビスマーク砲台の破壊 モルトケ砲台下の急造砲塁 青島観測所 日章旗翻へる青島停車場 破壊せる青島駅長官舎 敵の使用せし砲弾の薬莢 遺棄せる敵の重砲 青島独軍の擬砲 山東の暴風雨 墓標動かず ビスマーク砲台より青島造船所を望む 聖旨伝達 騎兵連隊青島入城歩兵隊の青島入城 青島独逸租借記念碑青島信号台 ホーヘンツオルレン通 破壊されたる青島発電所 青島市街の展望膠州湾に於ける独軍の防備 青島浮ドック ワルデックの青島総督庁 青島に於ける独逸軍楽隊 殉難軍艦高千穂 殉難高千穂艦長及其遺品 膠州湾内に於けるエス九十号 エス九十号の旗 我軍の鹵獲せる独軍野砲 我軍の鹵獲せる独軍機関砲 南洋サイパン島の海浜 サイパン土人の海水浴 ポナペ島の海岸 帝国海軍のヤール島占領 南洋独領征服 マリアナ群島占領地軍政庁 南洋サイパン島の美人 御用船上に於ける土人の服役我艦隊の南洋マーシャル島上陸 薩摩丸甲板の俘虜 頭初の俘虜護送 下関停車場の俘虜 独兵俘虜福岡着 露国派遣救護班の出発 仏国派遣の救護班 ウルデックの居室 同宿所 薩摩丸甲板の独将俘虜の上陸 東京実業団の旗行列 祝捷の花電車 青島陥落祝賀会の八代海相東京市の戦捷祝賀会 祝捷灯行の参集実業団提灯行列出発 英国大使館の答礼日比谷公園凱旋門 京都の小学生旗行列岐阜市の祝捷花笠行列 俘虜の品川着浅草本願寺の俘虜見物 本願寺の俘虜収容室 本願寺前の俘虜見物 高千穂乗組員葬儀の行列 伊東高千穂艦長の葬儀18師団の凱旋 門司の凱旋出迎船 大阪桟橋の台北丸 静岡連隊の築港上陸 56連隊旗 神尾将軍門司上陸 本願寺俘虜の運動 俘虜の体操 久留米停車場前の凱旋 第18連隊の凱旋 山田将軍の英姿台北丸食堂の渡辺少将 4県連合の凱旋門 凱旋軍門司桟橋着 大村連隊の凱旋静岡連隊の凱旋 周防艦上の加藤中将加藤中将の入京 汽車中のバ将軍 バ将軍の入京 大村連隊の停車場着 大村停車場輸卒の凱旋 神尾将軍の参内 神尾将軍歓迎の雑踏 大阪ホテルの神尾将軍帝国ホテルのバ将軍 航空隊の凱旋 気球隊の凱旋 気球隊の帰営 花の日会の花売り 開業日の東京駅前夜景 バ将軍幕僚と接待官 東京市歓迎会の両将軍帝国ホテルの凱旋将校歓迎会 青島戦利品と記念品 群衆に挨拶せらるる露帝陛下 露都市民の戦勝行列 宣戦布告と銀行の取付騒ぎ 開戦当時の伯林の示威運動 墺国に於ける開戦示威運動 維納に於ける墺国軍 露国バルチツク艦隊のスラーヴ 独逸駆逐艇隊の出動 撃沈されたる独艦パンタ 独国海軍の出動 北海に出動中の独逸艦隊 墺軍の寝具輸送仏軍砲兵隊の前進 仏国予備兵の出発ハイランド兵の出征 仏軍の速射砲運搬仏軍白国方面に出動す 独軍の兵火に灰化せし白国チールモン教会 白国チールモンの惨害 国難に赴かんとする英補充兵 召集されたる英補充兵 大英帝国の奮起 英皇帝の出征検閲 墺軍虎疫流行地を焼払ふ 愛蘭義勇兵の出発 英兵に対する仏人の好意 仏国に上陸せる英海兵 進撃せんとする露軍 敵の破壊せる橋梁を修繕しつつある白国工兵 仏軍の機関銃隊 チールモンの橋梁破壊 仏国に逃れたる白国人 戒厳令を布かれたるアントワーヴ市街 白軍再びチールモンを守る 白耳義軍の爆弾除け 白耳義に於ける独軍 白国安府に逃れたる避難民軍用列車線路の防護 仏国赤十字隊の活動 勇敢なる白国騎兵隊 白国再びチールモンに入る 破壊されたるイープル市イープル停車場の惨状 白国マーリン防戦 惨状を極むるリール停車場 アルゴンヌ森林中の仏歩兵 破壊されたる墺露国境の鉄橋 白耳義騎兵の進発 奪取せるチールモン市 白国元首の閲兵 仏国アルゼリア連隊 破壊されたるヴイゼー市 チールモン市の窮民 白国チールモンの惨害 独軍横暴の跡 白耳義機関砲隊の奮闘 マルヌ河畔独軍の塹壕 教会に於て死せる白耳義兵 弾痕新たなる仏独国境の一村 独軍急場の防砦 白耳義の斥候兵 仏国兵の観測手と小銃手 仏国砲兵の観測台 独軍の自動ボート 破壊されしりエージ市街 百戦不撓の白軍白軍の野戦炊事 白国チールモンの回復白国イーゼル河の氾濫 白国ラムスベル附近の停車場 安府附近の洪水 白耳義自ら堤防を破壊す 独逸士官兵卒に肩章を与う 仏国に於ける英水兵 仏軍赤十字隊 勇敢なる白国の少年伍長 独軍の速成火葬 戦線にある仏軍の慰楽 風車上の仏歩哨兵 英国の負傷兵 北仏に於ける英看護婦隊の活動 美わしき独逸看護婦 露帝出征軍を祝福す 仏軍騎兵馬に水飼う 北仏に於ける英軍の露営 英軍の弾薬縦列 英水兵の食糧運搬 和蘭軍楽隊の慰安演奏 和蘭に逃れたる白国民 額国に入れる独軍(其1,其2)独軍に収容されし白負傷将校 戦地より帰還せる英国負傷将校 独逸自動車斥候兵(其1,其2) 白国人の避難 他国に避難する白国民 収容所に鹵獲されたる白の野砲 英国印度野砲兵 友情〓るる白国少年義勇隊 和蘭に逃れたる白国民 白国避難者のパン モーブーヂ廻転砲台白国に送る独援兵 白国鉄道警備の独民兵 英国武装自動車 対独態度を決定せし大英国下院 英国陸軍省に於ける両雄白病隊に於ける負傷兵 仏国貴婦人の特志 安府を撤退する英船 東普魯西の避難民 洪水中に於ける運搬自動車 独兵の攻城砲運搬 仏蘭西に於ける英国の飛行隊 野営中の英国水兵 白都ヂスミユードの惨状 仏軍の全滅せしめたるメチエン町 仏軍四度一村を襲う アルコンヌの大激戦 勇敢なる英軍の砲手 戦後のマルヌ河畔 独軍の巨砲 ニューポール破壊の惨状 イープル附近の独砲の威力 破壊前後のルーヴアン図書館 破壊されたる独砲車独軍の鹵獲したる露国機関銃 野営中の英水兵 英国技術部隊独逸自動車分隊 オスタンドに於ける白仏軍 白国に翻る白旗 英兵仏国児女に懐かる 英印度槍騎兵隊 印度兵の火薬縦列 英国印度兵の機関銃隊 印度兵の進軍 印度兵仏国に入る 印度槍騎兵の前哨 白耳義に於ける仏蘭西の機関銃隊英国自動車斥候隊 白国ビーゼの破壊白軍の防禦 破壊されたる白耳義教会堂独軍の砲火を蒙れるニューポール街 塹壕内の仏軍 独軍の塹壕 エイヌ役仏砲兵陣地 白軍の自動車速射砲 ソアソンに於ける独軍の前線 独軍の第2防禦線墺軍に破壊されし波蘭の寺院 破壊されたるライムス寺院 戦禍に見舞われしアラー市 独艦の砲撃を蒙りしハートルプール クルップ会社の11吋砲製造 クルップ会社の製砲作業 独逸水雷戦隊 大西洋に於ける米船 リエジ要塞破壊の惨状 白国オスタンの戦死者葬儀 学校内の英国負傷者収容 惨たる戦の跡 倫敦を出発せる蘇国軍 独兵の伯林出発 白国に上陸せる独逸水兵 白国に着せる独逸後備軍 英国バッキンガム宮殿 白国に捕われたる独兵の護送 独逸海軍野戦隊本営 白軍に敗られたる独軍 征途に上らんとする別離の涙 倫敦の募兵 英国少年斥候隊の検閲 英陸相の飛行機検閲 独逸飛行機巴里を騒がす 戦禍に見舞れしアントワープ市 ツェッペリン式飛行船 巴里の夜中警戒 飛行機上より爆弾投下 仏兵の撮影したる塹壕内の独兵 ツェッペリンより爆弾投下 爆弾に破壊されたるスカーポーロー市 三度突貫せんとする蘇国連隊 英国艦隊の探照灯 勝報巴里に到る 名誉の軍旗 マルヌに敗れたる独軍 マルヌに敗戦せる自動車隊 畑中の英国機関銃隊 独軍掩壕内の一休み イエヌに於ける独兵の死屍戦地に於ける戦死者の追悼 オスタンド海岸の独砲 独軍に奪取されたる英砲独軍に分捕られたる英砲 独兵連合軍の奇計に陥る 独国モーレンヌ附近の激戦ウエルダンの争奪戦 コンペエーヌに於ける英軍砲撃 英国の海軍飛行機 クックスハーフエン襲撃の英飛行船 仏軍飛行機上より見たる独軍砲弾の爆発 飛行機上より見たるニューポール洪水 独軍の42〓砲 英軍の鹵獲したる独軍の野砲スコットランド兵の出征 発砲中の英野砲隊 塞耳比貴婦人の操銃 英軍のレヴイス砲研究 白軍大輸送の光景 白国フアーネスに入れる仏国アルゼリヤ騎兵白耳義軍アントワープを退く 墺国ヘーリッチに於ける露兵 ヂズミュート附近の激戦と白兵の塹壕 野営中の英水兵英兵の軍需品輸送 独逸軍の牛乳徴発仏国児童の好む英水兵 戦地に於ける独軍の炊事作業(其1ー其3) 白耳義赤十字隊の活動 仏国に於ける独逸捕虜 コザック騎兵の奮闘 逃げ惑へる独兵の一隊 仏軍の哨兵 独探の死刑 白軍前哨材木を楯として戦う 独軍の遺棄せる輜重車 安府を防禦したる英国砲台列車移動砲台 英国に於ける独逸俘虜 勇猛なるアルゼリア土人軍 機関銃を備えたる英飛行機 勇敢なる英軍飛行機 破壊されたるヂスミユードの寺院 ヂスミュード市を破壊したる独軍の巨弾 英軍の鹵獲したる塹壕使用の大砲 威力ある英軍の6吋野砲 独逸兵の掠奪 仏国モンデメン城塞の争奪戦 独兵白耳義に救わる 独軍御馳走に有りつく 英国負傷兵倫敦に着す 野営中の水兵 仏司令官の朝餐 英艦戦死者の葬儀 英貴婦人の傷病兵慰問 陣中に行商する仏国の女 陣中の独帝とモルトケ 白国王及妃海岸を散歩す 南阿英兵の独領西南阿上陸 白国に於ける独兵の墓 露砲兵の歩兵前進掩護 英軍のサモア占領 英国無線電信隊 印度人野戦病隊 野営中の英水兵英国の猶太人連隊 君府噴水前の示威運動 土耳古の示威運動 イープル市場の惨害 土耳古皇帝の祈〓 土国君府に於ける回教僧正の開戦宣示 土帝将校と共に祈〓す 土国軍艦ブレスロウ号 独逸より帰属したる土国巡洋艦 英国装甲巡洋艦デボンシアイア号 英艦甲板上の遊戯 独軍鹵獲したる破壊飛行機 墜落せるツ式飛行機 土耳古の動員 オットマン帝国の示威運動 エムデンに帰らんとする陸戦隊 英国殖民兵の訓練 英帝出征軍を親閲す 征途に上れる加奈太兵独逸巡洋艦マインツ号の最期 独艦エムデンの最期 土国に忠勤擢んずべく立てる挨及太守 オットマン帝国の示威運動鞍上無線電信機 仏国移動砲台 独逸の飛行機運搬 仏国赤十字自動車 土軍彼斯を脅す 墺句兵に殺されたる塞国土人君府の示威運動 伊国観兵式に於ける民衆の歓呼 英騎兵の写真手入れ 英領壕洲兵の出発 仏国戦地に於ける印度兵加奈太軍輸送の光景 口元帥の葬式 仏国戦死者の墳墓 欧大陸出征の英国航空隊 倫敦市の空中警戒 英国飛行船の雄姿 グランドホテル屋上の惨状 破壊されたるグランドホテルの一部 英国陸軍病院内の看護婦演奏会 英国陸軍病院の聖誕祭 独軍白国に〓麹を徴発す 独逸の驃哩兵 火箭写真術の装置 独軍の電線切断 積雪を冒して戦線に立てる露国砲兵隊 クラコウに於ける露国司令官及斥候 防寒服の独乙槍騎兵 数哩に渉れる独軍の塹壕 露軍弾薬縦列の橇 コサック騎兵に警護され戦地に向う露赤十字輸送 仏国兵の一服 塹壕内の白国兵仏国に上陸せる印度軍 進軍中の印度槍騎兵 自ら破壊したる仏国リル町 殖民軍団に破られたる独軍の死骸 露の従軍画伯間諜嫌疑者を摸写す 独爆弾に破壊されたる英国ヤーマース 雪中の炊事独逸兵の砕氷作業 エイヌ河畔の悲劇ワルソウに於ける露砲兵 ウェルダン附近の一村 イーゼル河畔に於ける捕虜東普に於ける独軍の検閲 累々たる荒野の死屍 英領亜仏利加の武装汽車 陣中に於ける露兵の祈〓 前進命令を待つ露国歩兵 ウオターロー停車場に於けるメ将軍 土耳古に艦籍を移したるゲーベン号 哥薩克の士官斥候 山腹に仮設せる電話局 覆沈せる独艦ブリユーヘル 海上に暴威を振う独艦 土艦を撃沈したる潜航艇 独軍に破壊されたるスカーボローの灯明台及其水雷 独軍の重砲及探照灯 独軍の爆弾投下に破壊されたる家独軍の野戦電話 英軍の廃軍馬競売 ワルソウ戦の露兵の死骸 捕虜となりて殺されたるセルビヤ兵
        • 401 時局教育資料欧洲戦争写真帖 文部省編 帝国教育会 大5.11 51枚 21×29cm定価40銭 〈259ー344〉 〔凡例に「本帖は時局に関する教育資料として蒐集せる英仏独伊諸国の出版図書中より特に本戦役の概観を得しむるに足るべき絵画写真を複写刊行せるものにして,従って既刊の『時局に関する教育資料』と相対照して見るべきものとす」大正5年11月 文部省普通学務局とある。〕
          • 連合国元首(英国皇帝陛下と露国皇帝陛下、仏国大統領リュシアン・ポアンカレ,塞爾比亜国王ピータ一世陛下,伊太利国王エマニュエル2世陛下,白耳義国王アルベール陛下) 独逸皇帝ウイルヘルム二世陛下 襖地利匈牙利皇帝フランツ・ヨゼフ陛下 独逸ヒンデンブルク元帥 連合諸国司令官(仏軍総司令官ジョッフル将軍,英軍総司令官ヘイグ将軍,露軍総司令官ニコラス大公,伊軍総司令官カドルナ将軍) 仏国臨戦地帯の小学生(アルサス・ローレンの少年団,アルサス・ローレンの小学生通学の途上,毒瓦斯予防の覆面を着けたるところ,覆面を外づせるところ,毒瓦斯予防の覆面を着けたる小学生の一団) 戦時の学校(倫敦の小学校にて児童に戦時の心得を教えつつあるところ,黒板の文字は「ツェッペリン来らば屋内に入り灯下を消して静粛にすべし英国人とは剛胆の義なり」,ノーダに於ける白耳義避難小学児童の授業,仏国小学校に於ける戦争の授業,仏国ランスの地下酒倉内にて戦争に関する授業をなし居るところ) 軍国の小学生(ヴェルダンに於ける独逸捕虜を看守る仏国小学生,アルサスの小学生路傍に整列して大統領ポアンカレ氏を歓迎す) 塞爾比亜兵士(騎兵隊の進軍,仏国小学生の書簡を読むところ,退却の光景) 英国砲兵隊の奮戦(英国砲兵の照準観望,電話によりて照準距離を通知するところ,最後迄踏み止りて敵を沈黙せしめたる3砲手勇戦の有様) 突撃(烟を発する爆弾を投じその烟の中に隠れて敵塹壕に突入する英兵,仏国ヅアーヴ兵〔アルジェリ一兵〕の突撃) 仏軍の巨砲及び巨砲弾 独逸ツェッペリン飛行船より投下する爆弾及びその威力(中央巨大なるは投下爆弾,飛行船より爆弾投下の光景,投下爆弾のために破壊せられし家屋,ツェッペリン投下爆弾のために生ぜし巴里市中の穴) 探照灯及び航空機射撃砲(巴里の観測台,夜の巴里市を護衛する飛行機 上空慧星の如く見ゆるは飛行機上よりの灯火信号なり,巴里市上に現れたるツェッペリン探照灯付航空機射撃砲,大探照灯) 空中戦 液火(仏軍が独軍より鹵獲せる液火発射器を試験しつつあるところ,塹壕内より液火発射の状況) 夜の液火攻撃恐るべき毒瓦斯(英兵毒瓦斯予防の覆面を着けて毒瓦斯中を進軍の光景,毒瓦斯の薬品を装置せる缶を敵の塹壕附近に放署し平り弾丸其他何等かの機緑によりて缶の蓋脱れて意外の時に敵軍に毒瓦斯の攻撃を蒙らしむる独