民力 :エリア・都市圏・市町村別指標+都道府県別資料 1998
朝日新聞出版/[19--]-2015.
当館請求記号:Z41-142
目次
-
まえがき
-
エリア・都市圏別カラーランクマップ 人口100人当たり乗用車保有台数 <1997年3月31日現在>
-
-
北海道ブロック2
-
-
-
東北ブロック4
-
-
-
関東ブロック6
-
-
-
甲信越・北陸・東海ブロック8
-
-
-
近畿ブロック10
-
-
-
中国・四国ブロック12
-
-
-
九州・沖縄ブロック14
-
-
-
東京狭域エリア16
-
-
-
特集・マーケティングの新手法 ーボトルネック研究の提案ー24
-
-
-
『’98民力』の特色と利用方法30
-
-
民力の考え方とその定義30
-
-
-
民力指数と民力水準30
-
-
-
『’98民力』資料集改定内容33
-
-
-
『民力』利用の手引き33
-
-
-
民力の利用方法34
-
-
-
-
都市圏(地域情報ユニット)について39
-
-
市勢圏(都市エリア)別市町村一覧48
-
-
-
エリア・都市圏・市町村別主要指標
-
-
都市及び都市圏紹介
-
-
-
都市及び都市圏紹介66
-
-
都市圏・地区の概要
-
-
-
都市圏主要指標(人口、小売販売額、所得格差)
-
-
-
都市の市制施行年月、電話番号
-
-
-
大規模小売店数、観光客数
-
-
-
福祉(65歳以上人口、寝たきり者、ホームヘルパー、老人クラブ、老人ホーム数、定員、入所者数)
-
-
-
-
エリア・都市圏・市町村別主要指標
-
-
-
民力総合指数170
-
-
-
1人当たり民力水準170
-
-
-
総面積170
-
-
-
国勢調査人口(1995年)170
-
-
-
年齢別人口構成比(1997年)(15歳未満、15ー29歳、30ー44歳、45ー64歳、65歳以上)170
-
-
-
人口集中地区人口比(1995年)171
-
-
-
国勢調査による昼夜間人口比(1995年)171
-
-
-
住民基本台帳人口、伸び率(’97/’96)171
-
-
-
転入人口、転出人口171
-
-
-
住民基本台帳世帯、単身世帯比(1995年)171
-
-
-
総事業所数、サービス業事業所数171
-
-
-
総従業者数308
-
-
-
産業3部門別就業人口比(1995年)308
-
-
-
工業製造品年間出荷額等(1995年)308
-
-
-
小売業総商店数(1994年)308
-
-
-
スーパーマーケット店数、飲食店数308
-
-
-
商店年間販売額(1994年)308
-
-
-
小売業商店年間販売額、伸び率(’94/’91)309
-
-
-
金融機関店舗数、預金残高(1997年)309
-
-
-
所得格差(1997年)309
-
-
-
地方税収入額、伸び率(’96/’95)、歳出(1996年度)309
-
-
-
乗用車保有台数(1997年)309
-
-
-
着工住宅戸数(1997年)309
-
-
-
主要指標の都市別ランキング446
-
-
-
民力指数
-
-
-
民力指数と1人当たり民力水準(1998年)
-
-
-
都道府県の民力(全国マップ・グラフ)448
-
-
-
総合、基本、産業活動、消費、文化450
-
-
-
個別指数(24指標)(1998年)
-
-
[1]人口[2]世帯数[3]事業所[4]県民所得[5]国税451
-
-
-
[6]地方税[7]農業粗生産額[8]林業粗生産額451
-
-
-
[9]水産業[10]工場数452
-
-
-
[11]工業製造品年間出荷額[12]就業者452
-
-
-
[13]商店年間販売額[14]電灯452
-
-
-
[15]預貯金[16]一般公共事業費452
-
-
-
[17]着工住宅[18]自動車[19]教育費[20]書籍雑誌453
-
-
-
[21]新聞[22]テレビ[23]電話[24]郵便453
-
-
-
-
1人当たり民力水準(1998年)
-
-
基本指数:世帯数、事業所454
-
-
-
県民所得、国税、地方税454
-
-
-
産業活動指数:農業粗生産額454
-
-
-
林業粗生産額、水産業454
-
-
-
工場数、工業製造品年間出荷額、就業者455
-
-
-
消費指数:商店年間販売額、電灯455
-
-
-
預貯金、一般公共事業費、着工住宅455
-
-
-
自動車456
-
-
-
文化指数:教育費、書籍雑誌、新聞456
-
-
-
テレビ、電話、郵便456
-
-
-
-
年次別民力指数
-
-
年次別民力指数(1991ー98年)457
-
-
-
-
年次別1人当たり民力水準
-
-
年次別1人当たり民力水準(1991ー98年)458
-
-
-
-
個別指数の実数
-
-
[1]人口[2]世帯数[3]事業所[4]県民所得459
-
-
-
[5]国税[6]地方税459
-
-
-
[7]農業粗生産額[8]林業粗生産額460
-
-
-
[9]水産業(漁獲総量、水産加工生産量)460
-
-
-
[10]工場数[11]工業製造品年間出荷額460
-
-
-
[12]就業者[13]商店年間販売額461
-
-
-
[14]電灯[15]預貯金[16]一般公共事業費461
-
-
-
[17]着工住宅[18]自動車461
-
-
-
[19]教育費[20]書籍雑誌[21]新聞462
-
-
-
[22]テレビ[23]電話[24]郵便462
-
-
-
-
都道府県別資料集
-
-
-
人口・世帯
-
-
<国勢調査人口>
-
-
-
年次別(1985、90、95年)国調人口464
-
-
-
将来推計人口(2000、2010、2020、2025年)464
-
-
-
人口集中地区人口(1995年)464
-
-
-
<住民基本台帳人口>
-
-
-
年次別(1993ー97年)住民基本台帳人口465
-
-
-
男女別人口、人口密度465
-
-
-
<国勢調査世帯>
-
-
-
総世帯数(1990、95年)、一般世帯数466
-
-
-
単身世帯数、65歳以上のいる世帯数466
-
-
-
施設等の世帯数466
-
-
-
<住民基本台帳世帯>
-
-
-
総世帯数、1世帯当たり人員466
-
-
-
<夫婦世帯の就業状況(国勢調査:1995年)>467
-
-
-
<年齢別性別人口(住民基本台帳人口:1997年)>
-
-
-
年齢5歳階級別男女別人口(総数、0ー4歳、5ー9歳、10ー14歳、75ー79歳、80歳以上)468
-
-
-
<産業別就業人口(国勢調査調査:15歳以上)>
-
-
-
就業者総数(第1次・2次・3次産業)474
-
-
-
業種別就業人口
-
-
-
農林業、漁業、鉱業、建設業474
-
-
-
製造業、電気・ガス・熱供給・水道業475
-
-
-
運輸・通信業、卸売・小売業、飲食店475
-
-
-
金融・保険業、不動産業、サービス業、公務475
-
-
-
完全失業者、非労働力人口475
-
-
-
<人口移動>
-
-
-
他府県からの転入者数476
-
-
-
他府県への転出者数、自府県内移動476
-
-
-
<出生児数、死亡者数、婚姻件数、離婚件数>
-
-
-
出生児数、死亡者数、婚姻件数、離婚件数476
-
-
-
-
土地
-
-
<土地面積>
-
-
-
総面積、民有地面積(法人保有比率)477
-
-
-
宅地面積、経営耕地面積、土地評価額477
-
-
-
可住地面積、森林面積、原野面積、湖沼面積478
-
-
-
人口集中地区面積478
-
-
-
都市公園面積、工場用地面積478
-
-
-
-
産業
-
-
<事業所>
-
-
-
年次別(1986、91、96年)総事業所数479
-
-
-
年次別(1986、91、96年)総従業者数(女、常雇用従業者数)479
-
-
-
従業者規模別民営事業所数(1991、96年)480
-
-
-
民営事業所従業者数(1990、96年)480
-
-
-
<小売業商店数>
-
-
-
小売業総商店数(1991年、94年)
-
-
常時従業者規模別小売業商店数481
-
-
-
本・支店別商店数481
-
-
-
業種別商店数
-
-
-
百貨店、呉服・服地、寝具、男子服482
-
-
-
婦人・子供服、くつ・履物482
-
-
-
洋品雑貨・小間物482
-
-
-
各種食料品、酒・調味料482
-
-
-
食肉、卵・鳥肉、鮮魚、野菜、果実、菓子・パン483
-
-
-
米穀類、料理品、自動車、自転車483
-
-
-
家具、金物・荒物、家庭用電気機械器具484
-
-
-
家庭用機械器具、医薬品、化粧品、燃料484
-
-
-
書籍雑誌、新聞484
-
-
-
紙・文房具、スポーツ用品485
-
-
-
がん具・娯楽用品、楽器、写真機・写真材料485
-
-
-
時計・眼鏡・光学機械、花・植木、その他485
-
-
-
-
スーパーマーケット数485
-
-
-
消費生活協同組合数485
-
-
-
<商店年間販売額>
-
-
-
年次別(1985、88、91、94年)年間販売額486
-
-
卸売業、小売業486
-
-
-
-
業種別小売業年間販売額(1994年)
-
-
百貨店、呉服・服地、寝具、男子服487
-
-
-
婦人・子供服、くつ・履物487
-
-
-
洋品雑貨・小間物、各種食料品487
-
-
-
酒・調味料、食肉、卵・鳥肉、鮮魚488
-
-
-
野菜、果実、菓子・パン488
-
-
-
米穀類、料理品、自動車、自転車489
-
-
-
家具、金物・荒物、家庭用電気機械器具489
-
-
-
家庭用機械器具489
-
-
-
医薬品、化粧品、燃料、書籍雑誌490
-
-
-
新聞、紙・文房具、スポーツ用品490
-
-
-
がん具・娯楽用品491
-
-
-
楽器、写真機・写真材料491
-
-
-
時計・眼鏡・光学機械、花・植木、その他491
-
-
-
-
スーパーマーケット年間販売額491
-
-
-
大規模小売店年間販売額491
-
-
-
小売業の商品販売形態別商店数492
-
-
-
小売業の商品販売形態別年問販売額493
-
-
-
業態別(百貨店、総合スーパー、専門スーパー、その他のスーパー、コンビニエンスストア、専門小売店、その他の小売店)小売業商店数・年間販売額494
-
-
-
<サービス業>
-
-
-
サービス業民営事業所数496
-
-
-
事業所向けサービス
-
-
-
冷蔵・普通倉庫業者数、貨物運送取扱業者数496
-
-
-
個人向け(世帯を含む)サービス
-
-
理容院、美容院、クリーニング施設数496
-
-
-
ハリ・灸・あんま師数、自動車教習所496
-
-
-
公衆浴場496
-
-
-
サウナ風呂施設数、ビデオレンタル店数497
-
-
-
喫茶店、飲食店、宅地建物取引業者数497
-
-
-
-
事業所、個人向けサービス
-
-
旅館・ホテル営業施設数497
-
-
-
簡易宿所営業施設、駐車場施設数497
-
-
-
ハイヤー・タクシー業497
-
-
-
物品賃貸業者数498
-
-
-
-
情報提供、知識産業
-
-
情報サービス業、広告業、弁護士数498
-
-
-
公認会計士数、税理士数、中小企業診断士数498
-
-
-
行政書士数、司法書士数498
-
-
-
-
レクリエーション
-
-
国民宿舎、国民休暇村498
-
-
-
ユースホステル数、レンタカー499
-
-
-
ゴルフ場数、バー・キャバレー等499
-
-
-
パチンコ、マージャン、499
-
-
-
映画館、博物館・美術館数499
-
-
-
-
<公営競技、宝くじ>
-
-
-
競馬(中央、地方)、競輪500
-
-
-
オートレース、競艇、宝くじ500
-
-
-
<工場総数、工業製造品年間出荷額>(1995年)
-
-
-
工場総数(従業者3人以下、4ー9人、10人以上)501
-
-
-
工業製造品年間出荷額等(1996年)501
-
-
-
品目別工業製造品年間出荷額(従業者4人以上)501
-
-
食料品、飲料・飼料・たばこ、繊維工業製品501
-
-
-
衣服・その他の繊維製品、木材・木製品501
-
-
-
家具・装備品、パルプ・紙・紙加工品502
-
-
-
出版・印刷・同関連品、化学工業製品502
-
-
-
石油・石炭製品、プラスチック製品502
-
-
-
ゴム製品、なめしがわ・同製品・毛皮製品502
-
-
-
窯業・土石製品、鉄鋼、非鉄金属503
-
-
-
金属製品、一般機械器具503
-
-
-
電気機械器具、輸送用機械器具503
-
-
-
精密機械器具、その他の製造品503
-
-
-
-
<酒類販売実績>
-
-
-
総販売量、清酒、合成清酒、しょうちゅう504
-
-
-
みりん、ビール、ウイスキー・ブランデー505
-
-
-
果実酒類、スピリッツ類、リキュール類、雑酒505
-
-
-
<農業、畜産業>
-
-
-
農業粗生産額(野菜、果実)506
-
-
-
米麦収穫量(米収穫量、麦収穫量)506
-
-
-
収繭量、鶏卵生産量、生(牛)乳生産量506
-
-
-
家畜飼養頭羽数
-
-
牛(乳用、肉用)、馬、豚507
-
-
-
にわとり(採卵鶏、ブロイラー)507
-
-
-
-
<林業、水産業>
-
-
-
林業粗生産額、素材生産量507
-
-
-
木炭生産量508
-
-
-
水産業(漁獲総量、水産加工生産量)508
-
-
-
<農用機械所有台数>
-
-
-
農用機械所有台数508
-
-
-
-
経済
-
-
<県民所得>
-
-
-
年次別(1991ー95年)県民所得509
-
-
-
県民所得(分配)内訳
-
-
雇用者所得、財産所得、企業所得509
-
-
-
-
1人当たり県民所得510
-
-
-
<経済活動別県内総生産>
-
-
-
総額、第1次・第2次・第3次産業510
-
-
-
<給与>
-
-
-
労働者平均給与(平均、男女別)511
-
-
-
<金融機関別店舗数>
-
-
-
主要金融機関別店舗数
-
-
全国銀行511
-
-
-
-
信用金庫、信用組合、農業協同組合512
-
-
-
漁業協同組合、郵便局512
-
-
-
<預貯金、貸出残高>
-
-
-
金融機関別預貯金残高
-
-
預貯金残高(総額、個人)512
-
-
-
全国銀行(総額、個人)513
-
-
-
信用金庫、商工組合中央金庫、信用組合513
-
-
-
労働金庫、信用農業協同組合連合513
-
-
-
農業協同組合、信用漁業協同組合連合会513
-
-
-
漁業協同組合、郵便局514
-
-
-
-
銀行貸出残高(総額、個人)514
-
-
-
<証券>
-
-
-
証券会社店舗数514
-
-
-
株式売買高(株数、金額、1日平均)514
-
-
-
公社債売買高(1日平均)515
-
-
-
<保険>
-
-
-
生命保険契約高
-
-
簡易保険、普通保険、農協共済515
-
-
-
-
損害保険契約高
-
-
火災保険、自動車保険516
-
-
-
-
<会社>
-
-
-
会社数、企業倒産(件数、負債金額)516
-
-
-
<地方財政>
-
-
-
地方債、地方交付税517
-
-
-
租税
-
-
国税徴収決定済額、地方税収入額517
-
-
-
-
歳出
-
-
歳出総額、民生費(社会福祉、老人福祉)517
-
-
-
民生費(児童福祉、生活保護)518
-
-
-
衛生費(公衆衛生、精神衛生、環境衛生)518
-
-
-
農林水産業費518
-
-
-
労働費(職業訓練、失業対策)、商工費519
-
-
-
土木費(都市計画、住宅)519
-
-
-
教育費(社会教育)519
-
-
-
教育費(保健体育)、災害復旧費520
-
-
-
-
<一般公共事業費>
-
-
-
一般公共事業費520
-
-
-
<被生活保護者数>
-
-
-
被生活保護者数520
-
-
-
<雇用保険、健康保険給付額>
-
-
-
雇用保険給付額520
-
-
-
政府管掌健康保険520
-
-
-
国民健康保険520
-
-
-
-
建設・住宅
-
-
<住宅事情(国勢調査:1995年)>
-
-
-
住宅に住む一般世帯数、持ち家(一戸建)521
-
-
-
持ち家率、借家(公営借家)521
-
-
-
1世帯当たり室数、延べ面積521
-
-
-
1人当たり室数521
-
-
-
<着工住宅>
-
-
-
着工住宅総戸数(着工新設住宅)522
-
-
-
利用関係別(持家、貸家、給与住宅、分譲住宅)522
-
-
-
プレハブ新設住宅戸数522
-
-
-
<着工建築物>
-
-
-
着工建築物(建物の数、総床面積、工事費)522
-
-
-
構造別着工建築物
-
-
木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、その他523
-
-
-
-
用途別着工建築物
-
-
居住専用、居住産業併用、鉱工業用524
-
-
-
商業用、その他525
-
-
-
-
-
運輸・通信
-
-
<道路>
-
-
-
高速自動車国道総延長、実延長526
-
-
-
一般道路総延長、実延長(舗装道、舗装率)526
-
-
-
歩道527
-
-
-
<輸送人員、空港、トラックターミナル>
-
-
-
輸送機関別年間輸送人員(鉄道、旅客バス、航空)、空港数、海外渡航者数527
-
-
-
トラックターミナル数528
-
-
-
<営業倉庫>
-
-
-
普通倉庫面積、冷蔵(冷凍)倉庫容積528
-
-
-
<自動車>
-
-
-
車種別自動車(新車)登録総台数528
-
-
乗用自動車(普通車、小型車、軽自動車528
-
-
-
輸入乗用車)529
-
-
-
貨物自動車(普通車、小型車、軽自動車)529
-
-
-
乗合自動車529
-
-
-
特種(殊)用途車(特種用途車、大型特殊車)529
-
-
-
-
中古車登録総台数530
-
-
登録種別登録台数(新規、移転、使用者変更)530
-
-
-
車種別登録台数(乗用車貨物自動車、その他)530
-
-
-
-
車種別自動車保有総台数531
-
-
乗用自動車(普通車、小型車、軽自動車531
-
-
-
輸入乗用車)532
-
-
-
貨物自動車(普通車、小型車532
-
-
-
被けん引車、軽自動車)533
-
-
-
乗合自動車533
-
-
-
特種(殊)用途車(普通特種車、小型特種車、大型特殊車)533
-
-
-
-
二輪車、原動機付自転車保有台数534
-
-
-
普通自動車運転免許者数534
-
-
-
ガソリンスタンド数534
-
-
-
<交通事故>
-
-
-
件数、死亡者数534
-
-
-
<通信>
-
-
-
開通加入電話数535
-
-
-
郵便物引受数(総数、普通通常、特殊通常、小包)535
-
-
-
汎用電子計算機(納入台数・金額)535
-
-
-
-
文化
-
-
<学校>
-
-
-
学校施設数及び人数
-
-
保育園、幼稚園、小学校、中学校536
-
-
-
高等学校、高等専門学校、短期大学、大学537
-
-
-
専修学校、各種学校538
-
-
-
-
高等学校卒業後の状況
-
-
卒業者数、短大・大学志願率、進学率538
-
-
-
専修学校等進学率539
-
-
-
-
図書館数、公民館数、消費者団体539
-
-
-
<教育費>
-
-
-
教育費総額、学校教育費539
-
-
-
社会教育費、教育行政費539
-
-
-
<書籍、雑誌>
-
-
-
書籍雑誌年間小売販売額540
-
-
-
雑誌年間推定販売額(月刊誌、週刊誌)540
-
-
-
雑誌年間推定配送部数(月刊誌、週刊誌)540
-
-
-
雑誌年間配送指数(月刊誌、週刊誌)540
-
-
-
<新聞、テレビ、有線テレビ放送>
-
-
-
新聞頒布教(1部当たり人口)541
-
-
-
テレビ受信契約数(地上、衛星)541
-
-
-
衛星放送契約率541
-
-
-
有線テレビ放送施設数、受信契約者数542
-
-
-
<電力、ガス、上下水道>
-
-
-
電灯年間使用量、電力年間使用量543
-
-
-
ガス年間供給量(総量、家庭用)543
-
-
-
上水道年間給水量543
-
-
-
公共下水道(普及率、雨水排水整備率)543
-
-
-
<医療>
-
-
-
病院(内科、外科)、一般診療所544
-
-
-
歯科診療所、病床数、医師数、歯科医師数544
-
-
-
薬剤師数545
-
-
-
看護婦数(看護婦、准看護婦)、助産婦数545
-
-
-
薬局及び医薬品販売業者数
-
-
-
薬局、一般販売業、その他の販売業545
-
-
-
医療費(総額、人口1人当たり)545
-
-
-
<社会福祉施設>
-
-
-
施設総数、保護、老人福祉546
-
-
-
身体障害者更生援護、児童福祉546
-
-
-
精神薄弱者援護、その他546
-
-
-
高齢者在宅福祉サービス利用状況546
-
-
-
-
参考資料
-
-
-
<主要指標の伸び率>
-
-
国勢調査人口、事業所、商店年間販売額548
-
-
-
スーパーマーケット年間販売額548
-
-
-
工業製造品年間出荷額、県民所得548
-
-
-
労働者平均給与548
-
-
-
銀行貸出残高、地方税収入額、着工住宅549
-
-
-
乗用自動車保有台数、電話、書籍雑誌549
-
-
-
家庭用電力、カラーテレビ549
-
-
-
-
<生活満足指標>
-
-
安定水準550
-
-
-
安全水準552
-
-
-
健康水準553
-
-
-
算出式と利用資料555
-
-
-
-
<生活現代化指標>
-
-
情報化率、教育化率556
-
-
-
モビリティー化率556
-
-
-
ファッション化率556
-
-
-
生活現代化率(総合、生活財、レジャー財)556
-
-
-
-
<年齢別人口、世帯にみたマーケット・セグメンテーション>
-
-
ベビー、幼児、学童、中学、ユース、ブライダル557
-
-
-
実年、シルバー、単身者マーケット557
-
-
-
-
<社会経済分類別にみたマーケット・セグメンテーション>(15歳以上)
-
-
総数、農林漁業者・農林漁業雇用者558
-
-
-
会社団体役員、商店、工場主など事業主558
-
-
-
専門職業者、技術者、教員・宗教家558
-
-
-
文筆・芸術・芸能家、管理職558
-
-
-
事務職、販売人、技能者559
-
-
-
労務作業者、個人サービス人、保安職559
-
-
-
内職者、学生生徒、家事従事者559
-
-
-
その他の15歳以上非就業者559
-
-
-
<外国人登録者数>
-
-
-
総数、アジア、ヨーロッパ、アフリカ560
-
-
-
北アメリカ、南アメリカ、オセアニア561
-
-
-
<世帯人員別一般世帯数>
-
-
-
世帯人員別一般世帯数(1ー7人以上)562
-
-
-
<世帯主年齢別一般世帯数>
-
-
-
世帯主年齢別一般世帯数563
-
-
-
<年間収入階級別世帯数>
-
-
-
世帯総数564
-
-
-
一般世帯数(総数、200万円未満、200ー299万円、300ー399万円、400ー499万円、500ー699万円、700ー999万円、1000万円以上)564
-
-
-
700万円以上世帯比率、単身世数565
-
-
-
<申告所得者、新卒者初任給>
-
-
-
1000万円以上申告所得者数(総数、3000万円以上)565
-
-
-
1000万円以上申告所得者の割合565
-
-
-
高卒者、短大卒者、大卒者初任給565
-
-
-
<1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出>(勤労者世帯)
-
-
-
集計世帯数、世帯人員、有業人員566
-
-
-
世帯主の平均年齢、実収入566
-
-
-
実収入以外の収入、可処分所得、実支出566
-
-
-
消費支出、食料567
-
-
〔穀類(米類、パン、めん類)567
-
-
-
魚介類(生鮮魚介)、肉類567
-
-
-
(生鮮肉、加工肉)、乳卵類(牛乳、乳製品)568
-
-
-
野菜・海草(生鮮野菜)、果物、油脂・調味料568
-
-
-
菓子類、調理食品、飲料、酒類、外食〕569
-
-
-
-
住居〔家賃地代、設備修繕・維持〕569
-
-
-
光熱・水道〔電気代569
-
-
-
ガス代、他の光熱水道料〕570
-
-
-
家具・家事用品〔家庭用耐久財、室内装備品570
-
-
寝具類、家事雑貨、家事用消耗品570
-
-
-
家事サービス〕、被服及び履き物571
-
-
-
〔和服、洋服、シャツ・セーター類571
-
-
-
下着類、生地・糸類、他の被服571
-
-
-
履き物類、被服関連サービス〕571
-
-
-
-
保健医療〔医薬品、保健医療用品・器具572
-
-
-
保健医療サービス〕、交通通信572
-
-
-
〔交通、自動車等関係費、通信〕、教育572
-
-
〔授業料等、教科書・学習参考書573
-
-
-
補習教育〕、教養娯楽〔教養娯楽用耐久財573
-
-
-
教養娯楽用品、書籍・他の印刷物573
-
-
-
教養娯楽サービス(月謝類)〕573
-
-
-
-
その他の消費支出573
-
-
-
諸雑費(理美容サービス、理美容用品、たばこ)574
-
-
こづかい、交際費(食料、教養娯楽)、仕送り金574
-
-
-
-
非消費支出、勤労所得税、他の税、社会保障費575
-
-
-
実支出以外の支出、貯金、保険掛金575
-
-
土地家屋借金返済、分割払購入借入金返済575
-
-
-
-
<物価格差>
-
-
-
物価格差(総合)575
-
-
-
品目別物価格差576
-
-
-
<新聞紙数、テレビ・ラジオ保有台数(M.M.R.)>
-
-
-
100世帯当たり新聞定受入紙数、テレビ・ラジオ保有台数578
-
-
-
FM受信装置保有世帯率578
-
-
-
<耐久消費財等の所有率(B.B.R.)>
-
-
-
衛星放送受信装置578
-
-
-
大型カラーテレビ、VTR、ビデオ一体型カメラ579
-
-
-
ピアノ、パソコン、パーソナルワープロ579
-
-
-
ファクシミリ、携帯電話、電子手帳、カーナビ579
-
-
-
四輪自動車、オートバイ580
-
-
-
電気湿水器、ルームエアコン580
-
-
-
床暖房、電気カーペット、電子レンジ580
-
-
-
浄水器・整水器、大型電気冷蔵庫580
-
-
-
ガス湯沸器、全自動洗たく機、衣類乾燥機581
-
-
-
温水洗浄便座、デジタル血圧計581
-
-
-
<耐久消費財等の購入率〔6ヵ月〕(B.B.R.)>
-
-
-
カラーテレビ、VTR、電気冷蔵庫581
-
-
-
電気洗たく機、自転車581
-
-
-
高齢者関連指標582
-
-
-
業種別事業所数・従業者数585
-
-
-
商業統計速報588
-
-
-
結婚式場業592
-
-
-
-
資料の解説
-
-
人口・世帯593
-
-
-
土地598
-
-
-
産業601
-
-
-
経済616
-
-
-
建設・住宅623
-
-
-
運輸・通信625
-
-
-
文化628
-
-
-
参考資料633
-
-
-
“都市圏データベース”について639
-
-
-
-
マクロ指標
-
-
<日本経済10年の歩み>
-
-
-
国民所得、財政、金融、貿易642
-
-
-
産業、経済、国民生活644
-
-
-
日本経済の歩み(グラフ)646
-
-
-
資料出所先一覧・索引
-
-
-
-
資料出所先一覧648
-
-
都市(圏)・エリア別索引656
-
-
-
項目別索引665
-
-