リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

理科年表 = Chronological scientific tables 机上版 94:2021

丸善/[19--]-

当館請求記号:Z43-470


目次


目次

  • 暦部
    • 凡例
      暦1(1)
    • 国民の祝日,日曜表,二十四節気,雑節
      3(3)
    • 太陽,月
      4(4)
    • グリニジ視恒星時
      28(28)
    • 夜明,日暮,日出入方位,日南中高度
      30(30)
    • 各地の日出入
      31(31)
    • 太陽と月の出入・南中推算表
      43(43)
    • 各地の日出入方位,日南中高度
      44(44)
    • 潮汐,各地潮時の平均改正数
      45(45)
    • 水星
      49(49)
    • 金星
      51(51)
    • 火星
      52(52)
    • 木星
      53(53)
    • 土星
      54(54)
    • 天王星
      55(55)
    • 海王星
      56(56)
    • 冥王星,Eris, Makemake, Haumea
      57(57)
    • Ceres, pallas
      58(58)
    • Juno, Vesta
      59(59)
    • 惑星現象
      60(60)
    • 日食
      61(61)
    • 月食
      63(63)
    • 太陽の自転軸
      66(66)
    • 北極星の子午線通過,最大離角
      67(67)
    • 東京三鷹で見える俺蔽
      68(68)
    • 長周期変光星の推算極大一
      70(70)
    • 明るい食連星の推算極小
      71(71)
    • 最近三百二十年年代表
      72(72)
    • 世界各地の標準時
      74(74)
    • ユリウス日
      76(76)
  • 天文部
    • 地球の形および大きさ
      天1(77)
    • 天文定数系
      1(77)
    • 惑星表
      2(78)
    • 太陽,惑星および月定数表
      2(78)
    • おもな衛星の表
      4(80)
    • 6(82)
    • 近時の日食
      7(83)
    • 近時の月食
      10(86)
    • おもな太陽系天体の大気組成
      11(87)
    • 準惑星および冥王星型天体
      12(88)
    • 太陽系小天体
      13(89)
    • 小惑星と阻石の物理的特性
      15(91)
    • 周期彗星
      17(93)
    • 彗星の物理的諸量
      19(95)
    • おもな流星群
      19(95)
    • おもな流星群の特性
      20(96)
    • 流星スペクトルのおもな輝線
      20(96)
    • 太陽の諸定数
      21(97)
    • 太陽面諸現象
      21(97)
    • 太陽輻射量(エネルギー)の波長分布
      22(98)
    • 太陽外層の構造
      22(98)
    • 太陽内部の構造
      22(98)
    • おもな太陽吸収線
      23(99)
    • おもな太陽紫外域輝線および連続光
      24(100)
    • おもな彩層輝線
      24(100)
    • おもなコロナ輝線
      24(100)
    • 太陽黒点の分類
      25(101)
    • 最近の黒点相対数
      25(101)
    • 太陽の黒点相対数
      26(102)
    • 最近の大きなフレア
      27(103)
    • 太陽電波,X線,γ線・中性子,荷電粒子
      28(104)
    • 星座
      30(106)
    • おもな恒星
      32(108)
    • 近距離の恒星
      36(112)
    • 恒星のスペクトル型
      38(114)
    • 脈動変光星
      39(115)
    • 新星
      41(117)
    • 超新星
      42(118)
    • 実視連星
      43(119)
    • 分光連星
      44(120)
    • 食連星
      45(121)
    • 等級の種類と有効波長,空間吸収
      46(122)
    • 天体の距離と絶対等級
      47(123)
    • 星の光度,照度と輻射エネルギー
      47(123)
    • 恒星の物理的諸量
      48(124)
    • 恒星の数と分布
      50(126)
    • 恒星の系統的運動
      51(127)
    • 太陽系外惑星系
      52(128)
    • 系外惑星の代表例
      53(129)
    • 褐色矮性
      54(130)
    • 褐色矮性の代表例
      54(130)
    • 銀河系
      55(131)
    • 銀河系内の星団
      56(132)
    • 銀河系内の星雲
      58(134)
    • 銀河
      59(135)
    • 銀河群
      61(137)
    • 銀河団
      61(137)
    • 超銀河団と宇宙の大規模構造
      63(139)
    • 銀河の色と数
      63(139)
    • 宇宙の元素組成
      65(141)
    • 宇宙線
      66(142)
    • 宇宙γ線
      68(144)
    • おもな高エネルギーγ線源
      69(145)
    • 宇宙X線
      70(146)
    • 代表的なX線源
      71(147)
    • 宇宙赤外線
      72(148)
    • おもな赤外線源
      73(149)
    • 宇宙電波
      74(150)
    • 超新星残骸
      76(152)
    • パルサー
      76(152)
    • HII領域
      76(152)
    • 星間分子雲
      77(153)
    • 電波銀河およびクエーサー
      77(153)
    • これまでに観測された星間分子
      78(154)
    • 時刻系
      79(155)
    • 世界時
      79(155)
    • 力学時
      79(155)
    • 国際原子時
      80(156)
    • 協定世界時
      80(156)
    • 時刻比較
      81(157)
    • 短波標準電波報時
      82(158)
    • 長波標準電波報時
      82(158)
    • 極運動と自転速度変動
      83(159)
    • 歳差による位置の変化
      84(160)
    • 大気差
      84(160)
    • 大気の減光
      85(161)
    • 大気吸収の波長依存性
      86(162)
    • 夜天光
      87(163)
    • 各成分の光の天頂平均輝度
      87(163)
    • おもな大気光輻射
      87(163)
    • 黄道光の輝度および偏光度
      87(163)
    • おもな地上望遠鏡群所在地
      88(164)
    • おもな電波望遠鏡
      89(165)
    • 世界のおもな光学赤外線望遠鏡
      90(166)
    • 日本のおもな光学赤外線・望遠鏡
      91(167)
    • 世界のおもな天文観測衛星・太陽系探査機
      92(168)
    • 最近打ち上げられた世界のおもな天文観測衛星・太陽系探査機
      92(168)
    • 日本のおもな天文観測衛星・太陽系探査機
      93(169)
    • 天文学上のおもな発明発見と重要事項
      94(170)
    • 銀河の距離の改訂について
      99(175)
    • 地球型系外惑星のための新装置稼働:トランジット観測用宇宙望遠鏡TESSとすばる望遠鏡用赤外視線速度観測装置IRD
      100(176)
    • KAGRA観測開始
      101(177)
  • 気象部
    • 国内の気象観測平年値と最大記録など
      気1(179)
    • 気象部に掲げた国内の観測地点(気象官署)一覧表
      2(180)
    • 海面気圧の月別平年値
      4(182)
    • 気温の月別平年値
      6(184)
    • 気温の半旬別平年値
      8(186)
    • 日最高気温の月別平年値
      10(188)
    • 日最低気温の月別平年値
      12(190)
    • 日最高気温・日最低気温の階級別年間日数の平年値
      14(192)
    • 気温の最高および最低記録
      16(194)
    • 降水量の月別平年値
      18(196)
    • 降水量の半旬別平年値
      20(198)
    • 日降水量1mm以上の日数の月別平年値
      22(200)
    • 日降水量10mm以上の日数の月別平年値
      24(202)
    • 日降水量30mm以上の日数の月別平年値
      26(204)
    • 日降水量50mm以上の日数の月別平年値
      28(206)
    • 日降水量100mm以上の日数の月別平年値
      30(208)
    • 日降水量・1時間降水量・10分間降水量の最大記録
      32(210)
    • 年降水量の多い値,少ない値(1位~3位)
      34(212)
    • 日最大風速10m/s以上の日数の月別平年値
      36(214)
    • 日最大風速15m/s以上の日数の月別平年値
      38(216)
    • 風速の最大記録
      40(218)
    • 最多風向の月別平年値
      42(220)
    • 気温・降水量・風速の1位~10位
      45(223)
    • 相対湿度の月別平年値
      46(224)
    • 日照時間の月別平年値
      48(226)
    • 日照時間0.1時間未満の日数の月別平年値
      50(228)
    • 日平均雲量1.5未満の日数の月別平年値
      52(230)
    • 日平均雲量8.5以上の日数の月別平年値
      54(232)
    • 霧日数の月別平年値
      56(234)
    • 雷日数の月別平年値
      58(236)
    • 霜の初日・終日の平年値と最早・最晩
      60(238)
    • 雪(降雪)日数の月別平年値
      62(240)
    • 雪(降雪)の初日・終日の平年値と最早・最晩
      64(242)
    • 日最深積雪0cm以上の日数の月別平年値
      66(244)
    • 日最深積雪10cm以上の日数の月別平年値
      68(246)
    • 日最深積雪20cm以上の日数の月別平年値
      70(248)
    • 日最深積雪50cm以上の日数の月別平年値
      72(250)
    • 日最深積雪100cm以上の日数の月別平年値
      74(252)
    • 積雪の最深記録
      76(254)
    • 全天日射量の日積算量の月別平年値
      77(255)
    • 直達日射量瞬間値の月別平年値
      78(256)
    • 大気透過率の月最大値の平年値,月別平年値
      78(256)
    • 大気混濁係数の月別平年値
      78(256)
    • 直達日射量の日積算量の月別平年値,月最大値の平年値
      78(256)
    • 各年の月平均気温
      79(257)
    • 生物季節観測平年値
      90(268)
    • 世界の気象観測平年値
      92(270)
    • 気象部に掲げた世界の観測地点一覧表
      93(271)
    • 世界の気温の月別平年値
      106(284)
    • 世界の相対湿度の月別平年値
      118(296)
    • 世界の降水量の月別平年値
      130(308)
    • 高層気象観測平年値
      142(320)
    • 高層気象観測地点一覧表
      142(320)
    • 高層気象観測月別平年値 21時の相対湿度
      143(321)
    • 高層気象観測月別平年値 21時のジオポテンシャル高度
      144(322)
    • 高層気象観測月別平年値 21時の気温
      146(324)
    • 高層気象観測月別平年値 21時の合成風の大きさと風向
      148(326)
    • 高層気象観測平年値 21時の観測値の年平均値
      152(330)
    • 超高層大気
      154(332)
    • 気温,気圧,密度の高度分布
      155(333)
    • 標準大気の高さと気圧,気温の関係
      156(334)
    • 気圧の海面更正
      158(336)
    • mmHgからhPaへの換算表
      158(336)
    • 通風乾湿計用湿度表,乾湿計用湿度表
      159(337)
    • 梅雨入り・梅雨明けの平年値
      160(338)
    • 台風
      160(338)
    • 顕著台風と近年のおもな台風の経路
      161(339)
    • 世界のおもな気象災害
      162(340)
    • 日本のおもな気象災害
      170(348)
  • 物理/化学部
    • 単位
      • 国際単位系(SI)
        物1(367)
      • SI基本単位
        2(368)
      • 固有の名称を持つSI組立単位
        3(369)
      • SI組立単位の例
        4(370)
      • 10の整数乗倍を表すSI接頭語
        5(371)
      • 物理量や単位の記号,および物理量の値の表記法
        5(371)
      • 単位・標準器の変遷
        7(373)
      • 電気および磁気の単位系
        10(376)
      • 電磁気の単位系の比較
        10(376)
      • SI以外の単位
        11(377)
      • 基礎物理定数
        14(380)
      • エネルギー換算表
        16(382)
    • 元素
      • 原子量
        18(384)
      • 元素の周期表
        21(387)
      • 原子およびイオンの電子構造
        22(388)
    • 機械的物性
      • 密度
        26(392)
      • 圧力定点
        32(398)
      • 粘度
        32(398)
      • 表面張力
        34(400)
      • 弾性に関する定数
        35(401)
      • 液体の圧縮率
        35(401)
      • 拡散係数
        36(402)
      • ゲルマニウム,シリコン中の不純物のD0,U
        36(402)
      • 引張り強さ
        37(403)
      • 金属材料の機械的強度
        37(403)
    • 熱と温度
      • 温度標準
        40(406)
      • 1990年国際温度目盛(ITS-90)
        41(407)
      • 熱電対の規準熱起電力
        47(413)
      • 種々の金属の白金に対する起電力
        51(417)
      • 炎の温度
        52(418)
      • 高温度と色
        52(418)
      • 熱放射体の温度とその輝度温度
        52(418)
      • 熱的性質(融点,沸点)
        53(419)
      • 蒸気圧
        55(421)
      • 気体の臨界定数
        58(424)
      • 膨張率
        59(425)
      • 熱伝導率
        63(429)
      • 物質の引火点
        66(432)
      • 物質の発火点
        66(432)
    • 電気的・磁気的性質
      • 金属の電気抵抗
        67(433)
      • 超伝導体
        69(435)
      • 半導体の特性量
        70(436)
      • 誘電体
        71(437)
      • 強誘電体と反強誘電体
        73(439)
      • 圧電性物質
        74(440)
      • 絶縁材料
        75(441)
      • 磁気的性質
        76(442)
      • 種々の物質中における音速
        80(446)
      • 固体壁の透過損失
        81(447)
      • 吸音率
        84(450)
      • 音響用語と単位
        85(451)
      • 楽音の基本周波数
        86(452)
      • 声楽および楽器の周波数の範囲
        87(453)
      • 音の大きさの等感曲線
        88(454)
      • さまざまな音のレベル
        88(454)
    • 光と電磁波
      • 電磁波の波長と振動数
        89(455)
      • 標準波長
        90(456)
      • 紫外,可視,近赤外域のおもなスペクトル線の波長
        90(456)
      • 真空紫外部のおもなスペクトル線の波長
        95(461)
      • 赤外部のおもなスペクトル線の波数
        96(462)
      • 特性X線の波長(K系,L系,M系)
        97(463)
      • 吸収端のエネルギー
        101(467)
      • X線の諸物質に対する質量吸収係数
        103(469)
      • X線波長標準結晶
        104(470)
      • 標準結晶の格子定数と線膨張係数
        104(470)
      • 粉末X線回折法で用いられる格子定数
        104(470)
      • レーザーの発振波長
        105(471)
      • シンクロトロン放射
        108(474)
      • 自由電子レーザー
        109(475)
    • 光学的性質
      • 空気の屈折率
        111(477)
      • 種々の物質の屈折率
        111(477)
      • 光学ガラスの屈折率
        113(479)
      • 金属面の分光反射率
        113(479)
      • 光学結晶の透過率
        114(480)
      • 磁場による偏光面の回転
        115(481)
      • 電場による液体の複屈折 .
        115(481)
      • 水晶の旋光性
        116(482)
      • 旋光物質
        116(482)
      • 測光と測色
        117(483)
      • 単色光の色度座標と等エネルギー単色放射の三刺激値
        117(483)
      • 測色のための標準の光
        119(485)
    • 原子,原子核,素粒子
      • 安定同位体
        120(486)
      • おもな放射性核種(放射性同位体)
        125(491)
      • 天然放射性核種
        131(497)
      • 壊変系列図
        132(498)
      • 原子核の磁気モーメントおよび電気四重極モーメント
        134(500)
      • 荷電粒子の飛程
        138(504)
      • 電子の実用飛程
        139(505)
      • 光子に対する断面積
        139(505)
      • 素粒子
        140(506)
    • 構造化学・分子分光学的性質
      • おもな赤外特性吸収帯の波数
        146(512)
      • 気体の赤外吸収の波数
        146(512)
      • 水蒸気の回転スペクトル線の波数
        148(514)
      • 核磁気共鳴
        149(515)
      • 金属結合半径
        152(518)
      • イオン半径
        152(518)
      • 原子のファンデルワールス半径
        152(518)
      • 共有結合の原子問距離
        153(519)
      • 分子内における結合角
        153(519)
      • 分子の双極子モーメント
        153(519)
    • 熱化学
      • モル熱容量
        154(520)
      • 金属ハロゲン化物および金属酸化物の格子エネルギー
        157(523)
      • 物質の融解エンタルピー(融解熱)
        157(523)
      • 物質の蒸発エンタルピー(蒸発熱)
        158(524)
      • 燃焼エンタルピー(燃焼熱)
        159(525)
      • 標準生成エンタルピー,標準生成ギブズエネルギーおよび標準エントロピー
        159(525)
      • 空気と混合したガスの爆発範囲
        161(527)
    • 電気化学・溶液化学
      • 標準電極電位
        162(528)
      • 基準電極とその電位
        163(529)
      • 一次電池の例
        163(529)
      • 二次電池(蓄電池)の例
        163(529)
      • 電解質水溶液の電気伝導率
        164(530)
      • KCI標準水溶液の電気伝導率
        164(530)
      • イオンの極限モル伝導率
        164(530)
      • 水溶液中の陽イオンの輸率
        164(530)
      • 強電解質の平均活量係数
        164(530)
      • 弱酸・弱塩基の解離定数
        165(531)
      • イオン選択性電極の例
        165(531)
      • 溶解度
        166(532)
      • 難溶塩の溶解度積
        169(535)
      • 緩衝溶液
        170(536)
      • 酸塩基指示薬
        171(537)
      • 分析試薬
        172(538)
    • 物質の化学式および反応
      • 種々の物質の化学式(無機i物質,有機i物質)
        175(541)
      • 無機物質のおもな構造と反応
        183(549)
      • おもな有機化学反応
        188(554)
      • 高分子化合物
        195(561)
      • 石油製品の比重と沸点
        196(562)
      • おもな有機溶媒の諸性質
        197(563)
    • 生体物質
      • アミノ酸
        199(565)
      • タンパク質構成微量アミノ酸成分
        200(566)
      • タンパク質構成アミノ酸以外のアミノ酸
        200(566)
      • ペプチド
        200(566)
      • タンパク質の生理機能別分類
        201(567)
      • 酵素の機能別分類
        201(567)
      • 糖質:単糖類
        202(568)
      • 単糖類の分類
        203(569)
      • 糖質:二糖類
        203(569)
      • 糖質:多糖類
        203(569)
      • 核酸構成成分
        204(570)
      • 核酸塩基微量成分
        204(570)
      • ヌクレオシドおよびヌクレオチド
        205(571)
      • DNAの化学構造式
        206(572)
      • RNAの構造
        206(572)
      • 脂質
        207(573)
      • 脂肪酸
        207(573)
      • リン脂質
        207(573)
      • 糖脂質
        208(574)
      • 飽和炭化水素
        208(574)
      • 不飽和炭化水素
        208(574)
      • ステロイド
        209(575)
      • 水溶性ビタミンと補酵素
        210(576)
      • セカンドメッセンジャー
        211(577)
    • 生理活性物質
      • 神経伝達物質
        212(578)
      • 植物ホルモン
        212(578)
      • 動物ホルモン
        213(579)
      • フェロモン
        214(580)
      • オータコイド
        214(580)
      • 色素
        214(580)
      • 抗生物質
        215(581)
      • 天然毒
        216(582)
      • その他のアルカロイド
        216(582)
      • 物理学上のおもな発明および発見
        217(583)
      • 化学上のおもな発明および発見
        226(592)
  • 地学部
    • 地理
      • 地球の形と大きさに関する最新の値
        地1(601)
      • 各種の地球楕円体
        2(602)
      • 地球楕円体に関する幾何学的諸量
        2(602)
      • 地球楕円体に関する計算式
        3(603)
      • 地球ポテンシャル係数
        4(604)
      • 日本測地系2011
        4(604)
      • 世界各緯度帯の海陸の面積とその比
        5(605)
      • 世界のおもな島
        6(606)
      • 日本のおもな島
        7(607)
      • 世界のおもな高山
        8(608)
      • 日本のおもな山
        13(613)
      • 世界各地の雪線の高さ
        21(621)
      • 地球上の氷におおわれた地域
        22(622)
      • 世界の大河
        24(624)
      • 世界のおもな河川
        25(625)
      • 日本のおもな河川
        27(627)
      • 日本の河川・湖沼水の化学成分
        29(629)
      • 世界のおもな湖沼
        30(630)
      • 日本のおもな湖沼
        32(632)
      • 世界のおもな窪地
        34(634)
      • 世界のおもな砂漠
        34(634)
      • GNSSによる全国水平地殻変動図
        35(635)
      • 日本の地形区分
        36(636)
      • おもな海洋
        38(638)
      • 海洋の深さの面積比
        39(639)
      • 世界のおもな海溝
        39(639)
      • 世界海溝図
        40(640)
      • 西太平洋の海底地形
        41(641)
      • 海岸線距離と沿岸島しょ数
        42(642)
      • 国内主要地点の潮流
        42(642)
      • 世界各地の潮汐
        43(643)
      • 日本近海の半日周潮の同時潮図および等振幅図
        44(644)
      • 日本近海の海流模式図
        45(645)
      • 黒潮流路の変化
        45(645)
      • 日本近海の海流および表面水温
        46(646)
      • 世界の海流図
        48(648)
      • おもな海流
        49(649)
      • 世界の表面水温図
        50(650)
      • 日本近海の表面塩分
        52(652)
      • 日本近海の水温・塩分・音速の鉛直分布
        54(654)
      • 日本の県別面積・人口・土地利用
        56(656)
      • 日本のおもな都市の面積・人口
        57(657)
      • 都道府県庁問の距離
        60(660)
      • おもな首都間の距離
        62(662)
      • 地理学上のおもな探検および発見
        64(664)
    • 地質および鉱物
      • 元素の存在比
        67(667)
      • 地殻とマントルの主成分組成
        68(668)
      • おもな火成岩の化学組成
        68(668)
      • おもな堆積岩の平均化学組成
        69(669)
      • 限石の分類
        69(669)
      • 限石の年代
        70(670)
      • 限石の化学組成
        72(672)
      • 阻石の酸素同位体
        73(673)
      • おもな鉱物
        74(674)
      • ケイ酸塩鉱物の構造による分類
        84(684)
      • おもな造岩鉱物の光学的性質
        86(686)
      • おもな火成岩(火山岩,深成岩)
        89(689)
      • おもな堆積岩
        91(691)
      • 構成粒子の径と砕セツ岩
        92(692)
      • 日本のおもな花コウ岩質岩の年代
        93(693)
      • 日本の変成岩の年代
        94(694)
      • 地質年代表
        95(695)
      • 日本の遺跡
        96(696)
      • 日本列島における各種岩石の分布面積
        99(699)
      • 北欧,北米諸地域における岩石の分布面積
        99(699)
      • 岩石の密度弾性波速度,ボアソン比
        100(700)
      • 日本産岩石の強度弾性率,変形・破壊特性
        101(701)
    • 火山
      • 世界のおもな火山
        102(702)
      • 2019年に噴火した世界の火山
        109(709)
      • 世界のおもな広域テフラ(火山灰)
        112(712)
      • 日本のおもな火山
        114(714)
      • 日本の活火山
        140(740)
      • 最近70年間に噴火した日本の火山
        141(741)
      • 日本の活火山に関する噴火記録
        143(743)
      • 日本のおもな第四紀後期広域テフラ
        151(751)
      • 日本列島およびその周辺地域の第四紀後期広域テフラ
        152(752)
      • 死者1000人以上の火山災害
        153(753)
      • 最近のおもな噴火とマグマ噴出量
        153(753)
      • 噴火の規模
        154(754)
      • 爆発的噴火のマグニチュードと強度
        154(754)
      • 非爆発的噴火のマグニチュードと強度
        155(755)
      • マグマ中のH20の溶解度
        155(755)
      • 実験で決められたH20の溶解度
        155(755)
      • モデル計算で求められたH20の溶解度
        155(755)
      • 火山ガスの化学組成
        156(756)
      • 実測された溶岩の温度と粘度
        156(756)
      • マグマの粘度の計算式
        157(757)
      • マグマの密度の計算式
        157(757)
    • 地震
      • 地震関係公式諸表
        158(758)
      • 津波警報・津波注意報・津波情報
        168(768)
      • 日本付近のおもな被害地震年代表
        170(770)
      • 日本付近のおもな被害地震の震央
        208(808)
      • 世界のおもな大地震・被害地震年代表
        209(809)
      • 日本付近のおもな地震(2019年)
        227(827)
      • 世界のおもな地震(2019年)
        229(829)
      • 地震学上のおもな出来事
        233(833)
      • 世界の浅い地震の分布図
        234(834)
      • 世界のプレート境界と深い地震の分布図
        235(835)
      • 理論的な走時曲線
        236(836)
      • 観測データに基づく走時曲線
        237(837)
    • 地磁気および重力
      • 日本各地の地磁気要素
        238(838)
      • 世界各地の地磁気要素
        243(843)
      • 国際標準地磁気展開係数
        245(845)
      • 地磁筆の永年変化
        254(854)
      • 日本における過去2000年間の地磁気変化
        255(855)
      • 地磁気極と磁極
        256(856)
      • 地磁気逆転の歴史
        258(858)
      • 地磁気正極年代表
        259(859)
      • 太陽風と地球磁気圏
        262(862)
      • オーロラ(極光)
        263(863)
      • 地磁気活動度指数
        264(864)
      • 1991年以降の大きな磁気嵐
        265(865)
      • 1932年以降の磁気嵐のトップ50
        265(865)
      • 地磁気活動度(KP指数)
        266(866)
      • 種々の緯度に対する重力の正規値
        268(868)
      • 日本各地の重力実測値
        269(869)
      • 国際重力基準網1971
        271(871)
      • 日本重力基準網2016
        271(871)
      • 日本のジオイド高分布図
        272(872)
      • 世界のジオイド高分布図
        273(873)
    • 電離圏
      • 地球高層大気物性の高さ分布
        274(874)
      • 東京上空電離圏の電子・イオン密度の高さ分布
        275(875)
      • 電離圏の電波観測記録
        276(876)
      • 電離圏の特徴
        277(877)
      • おもな電離圏擾乱現象
        279(879)
      • 地理座標上で表した等磁気緯度線
        279(879)
      • 電離圏の電波観測により得られる特性周波数
        280(880)
      • 日本で観測されたデリンジャー現象
        283(883)
      • スポラディックE層発生日数
        283(883)
      • 東京における地方時12時のfoEの各月別中央値
        284(884)
      • 東京における地方時12時のfoEsの各月別中央値
        284(884)
      • 地方時の0時におけるfoF2の各月別中央値
        285(885)
      • 地方時の12時におけるfoF2の各月別中央値
        286(886)
      • 太陽活動極小期におけるfoEの世界分布図
        287(887)
      • 中低緯度におけるfoEsの発生時間確率の世界分布図
        288(888)
      • 春季および夏季におけるfoF2の世界分布図
        289(889)
      • 秋季および冬季におけるfoF2の世界分布図
        290(890)
      • 春季および夏季における電離圏全電子数の世界分布図
        291(891)
      • 秋季および冬季における電離圏全電子数の世界分布図
        292(892)
      • トップサイド・スプレッドF発生確率の世界分布図
        293(893)
  • 生物部
    • 生物のかたちと系統
      • 動物の基本型
        生1(895)
      • 菌類の基本型
        7(901)
      • 生活環
        7(901)
      • 植物の基本型
        8(902)
      • 原生生物(藻類)の基本型
        10(904)
      • 生物の系統
        11(905)
      • 植物分類表
        12(906)
      • 藻類分類表
        18(912)
      • 菌類分類表
        20(914)
      • 原核生物分類表
        24(918)
      • ウイルス分類表
        28(922)
    • 生殖・発生・成長
      • 哺乳類の生殖
        30(924)
      • 胚・胎児成長速度(哺乳類鳥類)
        30(924)
      • 爬虫類の生殖
        31(925)
      • 両生類の生殖
        31(925)
      • 魚類の生殖:産卵期と卵数
        31(925)
      • 胚・幼生成長速度(両生類)
        32(926)
      • 胚発生速度(魚類)
        32(926)
      • 昆虫類の発生・成長期間
        33(927)
      • 昆虫類の年間世代数
        33(927)
      • 年次別・年齢別・性別平均体位(日本人)
        34(928)
      • 脊椎動物の寿命
        35(929)
      • 無脊椎動物の寿命
        35(929)
      • 給餌制限と寿命
        36(930)
      • 年次別・性別人口・出生・死亡数(日本人)
        37(931)
      • 年次別・年齢別・性別人口(日本人)
        38(932)
      • 年次別・年齢別・性別死亡数(日本人)
        39(933)
    • 細胞・組織・器官
      • 細胞の微細構造(真核細胞)
        40(934)
      • 真核細胞の構成要素と機能
        41(935)
      • 原核細胞と真核細胞の構造の比較
        41(935)
      • 細胞小器官の膜による分類
        41(935)
      • 動物組織細胞の種類
        42(936)
      • 幹細胞の種類と分化能(動物)
        42(936)
      • 形態に基づいた組織・細胞の種類(植物)
        42(936)
      • 機能に基づいた器官・組織・細胞の種類(植物)
        42(936)
      • 細胞の大きさ
        43(937)
      • ヒト器官(臓器)・組織重量および臓器指数の年齢変化
        43(937)
      • 細胞周期
        44(938)
      • サイクリン-CDK複合体の活性制御の原理
        45(939)
      • 脊椎動物と酵母におけるCDK,サイクリン,CKI
        45(939)
      • G2/M/G1期におけるサイクリンB-CDKI(M期統御キナーゼ)とボスファターゼの活性の拮抗
        46(940)
      • チェックポイント制御因子
        46(940)
      • 細胞成長因子・サイトカイン
        47(941)
      • 染色体数
        52(946)
      • ゲノムサイズ一覧表
        54(948)
    • 遺伝・免疫
      • メンデルの法則
        55(949)
      • ヒト染色体の遺伝子地図
        56(950)
      • ヒト遺伝子座表
        58(952)
      • 免疫グロブリンの構造(ヒト)
        63(957)
      • 白血球の血管外遊出にかかわる白血球と血管内皮細胞上の接着分子
        63(957)
      • リンパ球などのホーミングにかかわるケモカイン
        64(958)
      • リンパ球の特定組織へのホーミングに関与する接着分子
        64(958)
      • マクロファージ・樹状細胞などの病原体関連分子パターンを認識するレセプター
        64(958)
      • T細胞のB細胞補助作用における表面相互作用分子とサイトカイン
        65(959)
      • 微生物・異物侵入部への白血球の遊走とケモカイン
        蛋65(959)
      • T細胞と抗原提示細胞との相互作用における作用分子
        66(960)
      • 免疫担当細胞の種類と分化
        66(960)
      • 各免疫担当リンパ球に特徴的な表面分子と機能
        67(961)
    • 生理
      • 大気中のCO2と最適な温度条件下における個葉の純光合成速度の光反応
        68(962)
      • 光合成色素の種類と生物種
        68(962)
      • クロロフィル類の吸収スペクトル
        69(963)
      • その他の光合成色素類の吸収スペクトル
        69(963)
      • 酸素消費量
        70(964)
      • シマリスの体温と心拍数
        70(964)
      • 各種競技動物の最大酸素摂取量の比較
        70(964)
      • ウマの駐立時および運動時の呼吸機能,熱産生量,熱放散量
        70(964)
      • 心拍数,呼吸指標,血液量および赤血球性状
        71(965)
      • ヒト血液成分の基準範囲
        72(966)
      • 血清・血漿成分の基準範囲
        72(966)
      • 栄養素等の平均摂取量
        75(969)
      • 食品の群別平均摂取量
        75(969)
      • 神経,筋肉の電解質濃度と静止電位
        76(970)
      • 神経,筋肉のイオンフラックス
        76(970)
      • 膜電位
        76(970)
      • 神経毒と作用機序
        77(971)
      • 神経の伝導速度
        77(971)
      • 各種動物脳内の生体アミンの分布
        77(971)
      • 動物の可聴範囲
        78(972)
      • 脊椎動物内耳における聴覚有毛細胞の数
        78(972)
      • 神経伝達物質とその受容体
        79(973)
      • 昆虫の神経ペプチド
        80(974)
      • 収縮期(最高)血圧平均値の年齢別・性別状況
        81(975)
      • 拡張期(最低)血圧平均値の年齢別・性別状況
        81(975)
      • 各種動物の血圧
        82(976)
      • 脊椎動物の含水量
        83(977)
      • 体表面水分蒸発量
        83(977)
      • 生存pH
        83(977)
      • 植物生育至適pH
        83(977)
      • 海産動物体液のイオン濃度
        83(977)
      • 植物生育の光効果
        84(978)
      • 植物の光環境センサー,フィトクロム
        84(978)
      • 植物の光形態形成反応の光受容色素
        85(979)
      • 窒素固定生物
        85(979)
    • 代謝・生合成系
      • 解糖および発酵
        86(980)
      • 解糖の中間代謝物の化学構造式
        86(980)
      • ペントースリン酸経路
        87(981)
      • ペントースリン酸経路の中間代謝物の化学構造式
        87(981)
      • クエン酸(トリカルボン酸クレブス)回路
        88(982)
      • クエン酸回路の中間代謝物の化学構造式
        88(982)
      • ミトコンドリア内膜における酸素呼吸の電子伝達系
        89(983)
      • 光合成の炭酸固定反応(カルビン回路)
        90(984)
      • C4型植物の炭酸ガス固定反応
        91(985)
      • 光呼吸の経路
        91(985)
      • 光呼吸の中間代謝物の化学構造式
        91(985)
      • 葉緑体チラコイド膜の光合成電子伝達系
        92(986)
      • 紅色非硫黄光合成細菌の電子伝達系
        92(986)
      • 窒素代謝
        93(987)
      • アミノ酸の生合成
        94(988)
      • アミノ酸の生合成の代謝中間物の化学構造式
        95(989)
      • 遺伝子暗号(アミノ酸の遺伝コドン表)
        95(989)
      • アミノ酸の分解とTCA回路
        96(990)
      • 尿素回路
        97(991)
      • 尿素回路の中間代謝物の化学構造式
        97(991)
      • ヌクレオチドの生合成
        98(992)
      • ヌクレオチドの生合成の中間代謝産物
        98(992)
      • ヌクレオチドの分解
        99(993)
      • ヌクレオチドの分解の中間代謝産物
        99(993)
      • 飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸の生合成経路
        100(994)
      • 脂肪酸の酸化
        100(994)
      • 主要代謝・生合成経路の相互関係
        101(995)
      • 食品類の成分とエネルギー(熱量)
        102(996)
      • 生命科学上のおもな業績
        103(997)
      • 新興感染症
        107(1001)
  • 環境部
    • 気候変動・地球温暖化
      • 気候系のエネルギー収支:温室効果環
        1(1003)
      • 世界の年平均気温の偏差
        2(1004)
      • 日本の年平均気温の偏差
        3(1005)
      • 各都市の日最高気温30℃以上(真夏日)の年間日数
        4(1006)
      • 各都市の日最低気温25℃以上(熱帯夜)の年間日数
        5(1007)
      • 各都市の日最低気温0℃未満(冬日)の年間日数
        6(1008)
      • サクラの開花日
        7(1009)
      • イチョウの黄葉日
        8(1010)
      • 地球温暖化による生物の活動への影響
        9(1011)
      • 日本近海の海面水温の長期変化傾向
        11(1013)
      • エルニーニョ/ラニーニャ現象
        13(1015)
      • オホーック海の海氷域面積
        15(1017)
      • 日本沿岸の年平均海面水位
        15(1017)
      • 東経137度に沿った水温・塩分鉛直断面
        16(1018)
      • 北西太平洋の海洋酸性化
        18(1020)
      • 温室効果ガス
        19(1021)
      • 二酸化炭素
        20(1022)
      • メタン
        22(1024)
      • 一酸化二窒素
        23(1025)
      • 一酸化炭素
        24(1026)
      • オゾン(対流圏)
        26(1028)
      • エーロゾル
        27(1029)
      • 大気混濁係数
        29(1031)
    • オゾン層
      • オゾン層破壊物質
        30(1032)
      • オゾン全量
        31(1033)
      • 世界のオゾン全量分布図
        34(1036)
      • オゾンホール
        36(1038)
      • UVインデックス(UV指数)
        37(1039)
    • 大気汚染
      • 日本の夜空の明るさ分布
        38(1040)
      • 黄砂
        39(1041)
      • 酸性雨(雨の酸性度)
        41(1043)
    • 水循環
      • 世界の年蒸発散量(陸域)と年蒸発量(海洋)
        42(1044)
      • 世界の年降水量
        43(1045)
      • 地球の水量の分布
        44(1046)
      • 地球の水の循環量
        44(1046)
      • 水体別滞留時間
        45(1047)
      • 海洋の水循環
        45(1047)
      • 陸地から海洋への年間流入量
        45(1047)
      • 世界の乾燥地域
        46(1048)
    • 水域環境
      • 水域の透明度
        47(1049)
      • 海水の含有元素濃度
        49(1051)
      • 水域の富栄養化
        51(1053)
      • 閉鎖性海域へのCOD,TN,TPの負荷量
        51(1053)
      • 広域的閉鎖性海域における水質(COD,全窒素,全リン)
        52(1054)
      • 指定湖沼へのCOD,TN,TPの発生負荷量
        53(1055)
      • 世界の河川のBOD
        53(1055)
      • 日本の河川のBOD
        54(1056)
      • 指定湖沼の水質(COD,全窒素,全リン)
        54(1056)
      • 世界の湖沼の水質(全窒素,全リン)
        56(1058)
      • 海域・湖沼の鉛直生態区分
        58(1060)
      • 水域生物の大きさ区分
        59(1061)
      • 淡水域での生物種の特徴的分布
        61(1063)
      • 赤潮の発生件数
        62(1064)
      • 赤潮発生種
        66(1068)
      • 世界の有害・有毒プランクトン
        67(1069)
      • 年次別・主要魚種別・海面漁獲量
        68(1070)
      • 年次別・主要魚種別・河川湖沼漁獲量
        68(1070)
      • 年次別・河川湖沼別・種別漁獲量
        69(1071)
      • おもな実験海産無脊椎動物の繁殖期
        70(1072)
      • おもな無脊椎動物の産卵期
        71(1073)
    • 陸域環境
      • 世界のバイオームの分布
        72(1074)
      • 日本の植生分布
        73(1075)
      • 県別土地利用面積
        74(1076)
      • 年次別・地域別・広葉樹林面積
        76(1078)
      • 年次別・地域別・針葉樹林面積
        77(1079)
      • 重要湿地
        78(1080)
      • 地球上の生物種数
        79(1081)
      • 水鳥のおもな渡来地
        80(1082)
      • ハクチョウ・ガン・カモ類シギ・チドリ類の観察数
        81(1083)
      • 絶滅のおそれのある日本の野生生物の種数
        84(1086)
      • 外来生物法に基づき規制される生物
        86(1088)
      • 世界の農地利用状況
        94(1096)
      • 世界の米作
        94(1096)
      • 日本の稲の作付面積と収穫量
        95(1097)
      • 世界のおもな農作物量
        95(1097)
    • 物質循環
      • 地球上での各生態系における一次生産速度
        96(1098)
      • 地球上での植物と動物の生物量
        96(1098)
      • 地球表層(生物圏)における循環(炭素,窒素,硫黄,リン,ケイ素)
        97(1099)
      • 水域での特徴的な食物連鎖
        99(1101)
      • 河川水質に影響を与える大気・海洋・地殻中の化学物質
        100(1102)
      • 河川水中の化学物質と供給源
        100(1102)
      • 河川による海水中への化学物質の供給量と供給年数
        101(1103)
      • 世界のおもな河川の侵蝕(侵食)速度
        101(1103)
    • 化学物質・放射線
      • 温室効果ガス排出量
        102(1104)
      • 農薬
        104(1106)
      • 化学物質の許容濃度
        105(1107)
      • ヒト発がん物質(要因)と評価されたおもな化学物質・製造工程
        111(1113)
      • 新たに製造・輸入される化学物質
        114(1116)
      • 化審法に基づく規制対象物質
        114(1116)
      • 残留性有機汚染物質(POPs)/化学物質環境実態調査
        118(1120)
      • 2018年度POPsモニタリング調査結果
        119(1121)
      • 世界の自然放射線源による一人あたりの年問被ばく実効線量
        121(1123)
      • 世界の高自然放射線バックグラウンド地域
        121(1123)
      • X,γ線全身1回照射による半数致死線量の種差
        121(1123)
      • 放射線による生物影響の現れ方
        122(1124)
      • 人体に対する放射線の等価線量と実効線量の求め方
        123(1125)
      • 放射線によって誘発されるヒトの健康影響についての要約
        123(1125)
      • 放射線による人体影響
        124(1126)
      • 公衆防護のために勧告される回避可能線量
        124(1126)
      • ヒトの全身被ばく後にすぐに現れる症状
        125(1127)
      • ヒトの全身被ばく後の急性放射線症状の重要段階の所見
        125(1127)
      • 国レベルの物質収支(資源生産性,循環利用率,最終処分量)
        126(1128)
      • 各種製品群のリサイクル率
        127(1129)
      • 一般廃棄物の発生量
        129(1131)
      • 産業廃棄物の発生量
        130(1132)
      • 産業廃棄物の再生利用量,中間処理減量,最終処分量
        130(1132)
      • サバクトビバッタの大発生
        131(1133)
  • 附録
    • ノーベル賞受賞者・受賞理由
      附1(1135)
    • ベッセル補間法公式
      13(1147)
    • 定数
      14(1148)
    • 数学公式
      14(1148)
    • 三角関数表
      19(1153)
    • 四桁の対数表
      20(1154)
    • 慣用の計量単位
      22(1156)
  • 索引
    索1(1157)

索引

  • β酸化
    994
  • γ線
    144, 455
  • γ線バースト
    144, 177
  • AE指数
    864
  • AP指数
    864, 865
  • B細胞
    958~961
  • BIPM(国際度量衡局)
    156, 367
  • BOD
    1055, 1056
  • C4型植物
    985
  • CDK(サイクリン依存性キナーゼ)
    939
  • Ceres
    58, 88
  • CGPM(国際度量衡総会)
    367, 373~375
  • CGS
  • -ガウス単位系(CGS-Gauss)
    376
  • -静電単位系(CGS-esu)
    376
  • -電磁単位系(CGS-emu)
    376, 442
  • CIE作用スペクトル
    1039
  • CIO
    155
  • CIP
    155
  • CIPM(国際度量衡委員会)
    373~375, 407
  • CIRA(国際標準大気)
    874
  • COD
    1053~1056
  • Cosmicflows-3カタログ
    175
  • COSPAR(宇宙空間研究委員会)
    874
  • DDT
    1117, 1120, 1121
  • DMI(天然資源等投入量)
    1128
  • DNA
    572, 935, 1001
  • Dst指数
    864, 865
  • Equation of Equinox(分点均差)
    155
  • Eris
    57, 88
  • ES細胞
    938
  • Extragalactic Distance Database
    175
  • Free Electron Laser (FEL)
    475, 476
  • GDP(国内総生産)
    1128
  • GNSS(全球測位衛星システム)
    635
  • GPS
    157
  • GRS-80楕円体
    (→測地基準系1980)
  • HIガス
    150
  • HH領域
    148~152
  • Haumea
    57, 88
  • HR図
    (→ヘルツシュプルング・ラッセル図)
  • ICAOグローバル宇宙天気センター
    894
  • ICAO標準大気
    334
  • IGRF-13
    845~853, 856, 857
  • IGSN71(国際重力基準網1971)
    871
  • IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
    1003, 1020~1022, 1024, 1025
  • iPS細胞
    936, 938
  • IRD(すばる望遠鏡用赤外視線速度観測装置)
    176
  • IRI(国際標準電離圏モデル)
    875
  • ITRF2008
    (→国際地球基準座標系2008)
  • ITS-90
    (→国際温度目盛)
  • JGSN2016
    (→日本重力基準網2016)
  • Juno
    59, 90, 91
  • KAGRA
    177
  • KP指数
    864, 866, 867
  • LD50/30(半数致死線量)
    1123
  • LIGO
    177
  • Makemake
    57, 88
  • mean tide system
    601
  • MJD
    1
  • MKS単位系
    373
  • MKSA単位系
    374, 376, 442
  • NADPリンゴ酸酵素
    985
  • NK細胞
    961
  • NKT細胞
    961
  • Nuclear Magnetic Resonance (NMR)
    515~517
  • P波
    764, 765
  • Pallas
    58, 90, 91
  • PCB
    1120, 1121
  • pH(水素イオン濃度)
    977, 1020, 1043
  • PN
    (→惑星状星雲)
  • POPs(残留性有機汚染物質)
    1120~1122
  • PSU(実用塩分1978)
    652~655
  • RNA
    572
  • RNAウイルス
    1001
  • S成分(太陽電波)
    104
  • S波
    764, 765
  • Self-Amplified Spontaneous Emission (SASE)
    476
  • SI(国際単位系)
    367~371, 373, 406
  • SI接頭語
    371
  • SNR
    (→超新星残骸)
  • Systeme International d'Unites
    (→SI)
  • T細胞
    958~961
  • TTau型星
    148, 149
  • TAI(国際原子時)
    156
  • TCA回路(クエン酸回路)
    982, 987, 990, 995
  • TCB(太陽系重心座標時)
    77, 155
  • TCG(地球重心座標時)
    77, 155
  • TDB
    77
  • TESS(トランジット観測用宇宙望遠鏡)
    176
  • tide-free system
    601
  • TIN(無機態全窒素)
    1053
  • TIP(無機態全リン)
    1053
  • TN(全窒素)
    1053, 1055, 1057, 1058
  • TP(全リン)
    1053~1055, 1057, 1059
  • trans-Neptunian object
    89
  • TT(地球時)
    77, 155
  • U. S. Standard Atmosphere 1976(U.S.標準大気)
    332, 333
  • UT1(世界時)
    1, 155
  • UTC
    (→協定世界時)
  • UVインデックス(UV指数)
    1039
  • VEI(火山爆発指数)
    754
  • Vesta
    59, 90, 91
  • VIRGO
    177
  • X線
    455
  • X線源
    146, 147
  • X線星
    (→近接連星)
  • X線バースター
    146
  • zero-frequency tide system
    601
  • あ行
    • 赤潮
      1064~1068
    • 赤潮生物
      1068
    • アーキア
      918
    • アクイフェケ門
      919
    • アクチノバクテリア門(放線菌門)
      919
    • アシドバクテリア門
      919
    • アストロメトリー法
      128
    • 窪地(アチ)
      634
    • 圧縮率(液体の)
      401
    • 圧電効果
      440
    • 圧電性結晶
      440
    • 圧力
      369, 378, 1156
    • 圧力定点
      398
    • 亜熱帯樹林
      1074
    • 亜熱帯多雨林
      1074
    • アフェリジウム門
      914
    • アブディテイバクテリオータ門
      919
    • アボガドロ定数
      381
    • アーマティモナデテス門
      919
    • アミニセナンテス門
      919
    • アミノ酸
      565, 566, 973
      • -の遺伝コドン表
        989
      • -の生合成
        988, 989
      • -の分解
        990
    • (→降水量)
    • アルカエオスポラ綱
      917
    • アルカロイド
      582
    • アレニウスの式
      402
    • アンジュレータ
      475
    • アンジュレータ放射光
      474, 475
    • 安定同位体
      486~490
    • アンドロメダ銀河
      131, 135
    • イオノグラム
      876
    • イオン
      388~391, 530
    • イオン結晶
      550
    • イオン交換樹脂
      561
    • イオン半径
      518
    • 異性化酵素
      567
    • 異性化反応
      553
    • 遺跡
      696, 697
    • 一軸性結晶
      478
    • 一次生産速度
      1098
    • 一次電池
      529
    • 一倍体
      946, 947
    • イチョウ類
      904
    • 一酸化炭素
      1021, 1026, 1027
    • 一酸化二窒素
      1021, 1025, 1026, 1105
    • 一般歳差
      160
    • 一般廃棄物
      1128, 1!31
    • 一本鎖DNA
      922
    • 一本鎖RNA
      922
    • 一本鎖RNA逆転写
      923
    • 一本鎖アンビセンスDNA
      922
    • 一本鎖アンビセンスRNA
      923
    • 一本鎖プラス鎖DNA
      922
    • 一本鎖プラス鎖RNA
      923
    • 一本鎖プラス鎖RNAウイルス
      1001
    • 一本鎖マイナス鎖DNA
      922
    • 一本鎖マイナス鎖RNA
      922
    • 一本鎖マイナス鎖RNAウイルス
      1001
    • 遺伝子
      950~956
    • 遺伝子暗号(遺伝コドン表)
      989
    • 遺伝子座(ヒト)
      941~945
    • 遺伝子地図
      950, 951
    • 移動性害虫
      1133
    • 移動度(電子・正孔)
      436
    • イナゴ
      1133
    • 稲の作付面積・収穫量
      1097
    • 色指数
      97, 108~113, 122, 124
    • 色超過
      122
    • 引火点
      432
    • 限石
      92
      • -の化学組成
        672
      • -の酸素同位体
        673
      • -の年代
        670, 671
      • -の分類
        669
      • -の密度
        92
    • インターロイキン
      943~945, 961
    • ウイグラー
      (→アンジュレータ)
    • ウイルス
      948, 1001
    • ウイルス分類表
      922, 923
    • 渦鞭毛植物門
      914
    • 宇宙
      • -の元素組成
        141
      • -の大規模構造
        139, 140
    • 宇宙X線
      146
    • 宇宙環境情報
      894
    • 宇宙γ線
      144
    • 宇宙空間研究委員会(COSPAR)
      874
    • 宇宙赤外線
      148
    • 宇宙線、
      142, 143, 497, 877, 1123
    • 宇宙電波
      150
    • 宇宙背景放射
      148, 151
    • (→海洋)
    • 雨量
      (→降水量)
    • うるう秒
      156, 157
    • 運動星団
      127
    • 雲量
      179, 230~233
    • 永久磁石材料
      445
    • エイコンドライト
      669, 672, 673
    • 衛星
      78, 80
    • 永年加速
      82
    • 栄養素
      969
    • エッジワース・カイパーベルト天体
      89
    • 干支
      1
    • エネルギー(熱量)
      996, 1156
    • エネルギー換算表
      382, 383
    • 鯉曳動物
      900
    • エルシミクロビア門
      920
    • エルニーニョ監視海域
      1016
    • エルニーニョ現象
      1015, 1016
    • エーロゾル
      1029
    • エーロゾル光学的厚さ
      1029~1031
    • 沿岸域
      1060
    • 沿岸帯
      1060
    • エンタルピー
      523~527
    • 鉛直生態区分
      1060
    • 鉛直分力
      839, 848, 849
    • エントリザ門
      917
    • エントロピー
      525~527
    • 塩分(海洋の)
      652~655, 1018, 1019
    • 掩蔽
      68, 69
    • エンベロープタンパク質
      1001
    • オイラーの定数
      1148
    • 応力
      369
    • 大津波警報
      768
    • オキシダント
      1028
    • オゾン
      1021, 1028, 1032
    • オゾン全量
      1033~1038
    • オゾン層破壊物質
      1021, 1032, 1038
    • オゾンホール
      1038
    • オータコイド
      580
    • 重さ
      (→質量)
    • 親潮
      645, 649, 654, 655, 1019
    • オーロラ
      863, 864, 877
    • オーロラ帯
      863
    • 音圧
      451, 454
    • 音響インピーダンス
      446, 447
    • 音響透過損失
      451
    • 音響パワー
      451, 454
    • オングストローム指数
      1029~1031
    • 温室効果
      1003
    • 温室効果ガス
      1021, 1022, 1024, 1104, 1105
    • 音速
      654, 655
      • 液体中の-
        447
      • 気体中の-
        446
      • 固体中の-
        448, 449
    • 温度
      368, 406, 1156
      • 炎の-
        418
      • 溶岩の-
        756
  • か行
    • 海域
      • -の鉛直生態区分
        1060
      • -の水質
        1054
    • 海淵
      (→海溝)
    • 外縁天体
      (→太陽系外縁天体)
    • 海王星
      56, 60, 78
    • 開花日
      179, 268, 1009
    • 海岸線距離
      642
    • 皆既月食
      63
    • 皆既食
      63, 84~86
    • 皆既日食
      62
    • 外合
      2
    • 海溝
      637, 639~641
    • 開口合成望遠鏡
      165
    • 会合周期(惑星の)
      79
    • 海山
      641
    • 灰色植物門
      912
    • 海水
      1046, 1051
      • -の含有元素濃度
        1051, 1052
    • 回折効果
      451
    • 海台
      636, 641
    • 海底地形
      641
    • 回転数
      1156
    • 回転スペクトル線(水蒸気の)
      514
    • 解糖
      980
    • 回避可能線量
      1126
    • 海氷域面積
      1017
    • 壊変形式
      491~497
    • 壊変系列図
      498, 499
    • 海盆
      636, 637, 641
    • 海面気圧
      179, 182, 183
    • 海面漁獲量
      1070
    • 海面更正
      336
    • 海面水位(日本沿岸の)
      1017
    • 海面水温
      1013, 1014, 1016
    • 海綿動物
      895
    • 海洋
      638, 639, 1044~1047
      • -の化学物質
        1102, 1103
      • -の水循環
        1047
    • 外洋域
      1060
    • 海洋酸性化
      1020
    • 海洋生態系
      1098
    • 海洋生物
      1087
    • 外来生物
      1088~1095
    • 解離定数
      531
    • 海流
      645~649
    • 海嶺
      636, 641
    • カウロキトリウム門
      917
    • 化学式(無機物質の)
      541~544
    • 化学式(有機物質の)
      545~548
    • 化学シフト
      515~517
    • 化学組成
      • 隕石の-
        672
      • 火山ガスの-
        756
      • 火成岩の-
        668
    • 化学反応
      552~560
    • 化学物質
      1102, 1103, 1107, 1113, 1116
    • 核異性体
      500
    • 顎口動物
      897
    • 核酸
      570
    • 拡散係数
      402
    • 核磁気共鳴(NMR)
      515~517
    • 核種
      491~499, 515
    • 拡張期血圧
      975
    • 下弦(月)
      2, 5~27
    • 花コウ岩
      690, 693
    • 火砕流
      712
    • 火山(世界の)
      702~711
    • 火山(日本の)
      714~742
    • 火山岩
      689, 699
    • 火山災害
      753
    • 火山灰
      712
    • 火山爆発指数(VEI)
      754
    • 可視光線
      455
    • 化審法
      1116
    • 加水分解
      554
    • 加水分解酵素
      567
    • (→風向,風速)
    • 火星
      52, 60, 78
    • 火成岩
      668, 689, 690
    • 河川
      1080, 1098
      • -における底生生物・水生昆虫類の地理的分布
        1063
      • -のBOD
        1055, 1056
      • -の化学物質
        1102, 1103
      • -の漁獲量
        1070, 1071
      • -の侵蝕(侵食)速度
        1103
      • 世界の-
        624~627
      • 日本の-
        627~629
    • 加速度
      370, 378
    • 可聴範囲(動物の)
      972
    • 活火山(日本の)
      740, 743~750
    • 褐色矮性
      130
    • 褐藻類
      904
    • 活動銀河
      144, 146
    • カップリング反応
      559
    • 活量係数
      530
    • カー定数
      482
    • 荷電粒子
      504
    • カーボナタイト
      702
    • 236, 237
    • カリントン周期
      66
    • カルカリスポリエラ門
      917
    • カルディセリカ門
      919
    • カルディトリカエオータ門
      919
    • カルビン回路
      984, 985
    • カロリー
      378
    • (→河川)
    • 干害
      348
    • 環形動物
      899
    • 還元的脱離反応
      553
    • 還元反応
      556
    • 寒候年
      238, 242
    • 幹細胞
      936
    • 観察数(水鳥の)
      1083~1085
    • 監視化学物質
      1119
    • 乾湿計用湿度表
      337
    • 緩衝溶液
      536, 537
    • 含水量(脊椎動物の)
      977
    • 岩石
      691, 699~701
    • 感染細胞
      1001
    • 感染症
      1001
    • 乾燥地
      1048
    • 干潮
      (→潮汐)
    • カンデラ
      (→光度)
    • 干ばつ
      1134
    • 灌木材
      1074
    • 緩歩動物
      900
    • 含有元素濃度(海水の)
      1051, 1052
    • 気圧
      179, 330, 331
      • -の海面更正
        336
    • 気温
      179, 223, 270, 330, 331
      • -の月別平年値
        184, 185, 324, 325
      • -の半旬別平年値
        186, 187
      • 各年の-
        257~267
      • 世界の-
        284~295
    • 器官
      936, 937
    • キクセラ門
      917
    • 基準関数
      410~413
    • 基準電極
      529
    • 規準熱起電力(熱電対の)
      413
    • 気象災害(世界の)
      340~347
    • 気象災害(日本の)
      348~365
    • 気象庁震度階級
      758, 759
    • 基礎物理定数
      381
    • 気体定数
      336, 381
    • 気体レーザー
      471, 472
    • 北赤道海流
      1018
    • 北太平洋中層水
      1018
    • 基底状態
      388~391
    • 起電力
      413, 417
    • 輝度
      163, 370, 418, 863
    • 軌道傾斜
      78
    • 軌道長半径
      78, 92
    • 軌道要素
      96
    • ギブズエネルギー
      525~528
    • 基本周波数
      452
    • 基本単位(SI)
      367~370
    • 逆圧電効果
      440
    • 逆コンプトン効果
      146
    • 吸音
      451
    • 吸音率
      450
    • 給餌制限
      930
    • 吸収係数
      469
    • 吸収スペクトル
      963
    • 吸収線量
      369, 379, 1123, 1125
    • 球状星団
      133
    • 級数展開
      1152
    • 急性呼吸促迫症候群(ARDS)
      1002
    • 球面三角公式
      1149
    • キュリー温度
      444
    • キュリー点
      439
    • キュリー・ワイスの法則
      442
    • 鋏角類
      900
    • 凝固エンタルピー
      523
    • 凝固点
      407
    • 凝固熱
      523
    • 強磁性元素
      444
    • 強磁性体
      442~444
    • 共重合
      562
    • 協定世界時(UTC)
      1, 74, 156, 157
    • 共有結合
      519, 549
    • 強誘電体
      439
    • 漁獲量
      1070, 1071
    • 極運動
      159
    • 極乾燥地
      1048
    • 極光
      (→オーロラ)
    • 極砂漠
      1048
    • 局所銀河群
      135
    • 極半径(地球の)
      77
    • 棘皮動物
      895
    • 局部超銀河団
      139, 140
    • 巨星
      114, 124
    • 許容濃度(化学物質の)
      1107~1112
    • 距離
      • 銀河の-
        175
      • 首都間の-
        662, 663
      • 天体の-
        123, 661
      • 都道府県庁間の-
        660, 661
    • 距離減衰
      451
    • 距離指数
      123
    • 魚類
      964
      • -の酸素消費量
        964
      • -の生殖
        925
      • -の胚発生速度
        926
    • 234, 235
    • キリテイマテイエラエオータ門
      920
    • キロノヴァ
      177
    • 銀河
      135, 136, 139, 149
      • -の色と数
        139
      • -の型
        153
      • -の距離
        175
    • 銀寺可回転
      131
    • 銀河群
      137
    • 銀河系
      131
    • 銀河座標
      131
    • 銀河団
      137, 138, 146
    • 銀河中心核
      148, 149
    • 銀河背景放射
      150
    • 銀河北極
      131
    • 金環日食(金環食)
      61, 85, 86
    • 均時差
      1, 4~26
    • 近日点黄経
      78, 82
    • 金星
      51, 60, 78
    • 近接連星
      146
    • 金属結合
      518
    • 金属材料
      403~405
    • 近点月
      82
    • 近点年
      77
    • 筋肉
      970
    • 菌類
      901, 905
    • 菌類分類表
      914~918
    • 空間吸収(星間物質による)
      122
    • 空気
      397
    • クエーサー
      148~151, 153
    • クエン酸回路(TCA回路)
      982, 987, 990, 995
    • クォーク 50Z
      508
    • クサレケカビ門
      917
    • 屈折率
      477~479, 563, 564
    • 組立単位(SI)
      367, 369, 370
    • クラミジアエ門
      919
    • クリオセリコータ門
      920
    • クリシオジェネテイス門
      920
    • グリニジ時
      (→協定世界時)
    • グリニジ視恒星時
      28, 29
    • クリプト植物門
      913
    • クルムホルツィバクテリオータ門
      920
    • グレイ
      (→吸収線量)
    • グレゴリオ暦
      76
    • クレブス回路
      (→クエン酸回路)
    • クレンアーキオータ門
      918
    • 黒潮
      645, 649, 654, 655, 1018
    • グロビュール
      148
    • グロムス門
      917
    • クロララクニオン植物門
      914
    • クロロビ門(緑色細菌門)
      919
    • クロロフィル
      963
    • クロロフルオロカーボン
      1021
    • クロロフレキシ門
      919
    • 群生相
      1133
    • 経緯度原点
      604
    • 系外惑星
      128
    • ケイ酸塩鉱物
      684, 685
    • 形質細胞
      958
    • 計測震度
      758, 759
    • 系統(生物の)
      905
    • 計量単位
      1156
    • ケカビ門
      917
    • 夏至
      3, 44
    • ゲージボソン
      506, 508
    • 血圧
      975, 976
    • 血液
      965, 966
    • 月角差
      82
    • 月出帯食
      64
    • 血漿
      966~968
    • 結晶
      439, 440, 470, 478, 480, 674
    • 月食
      2, 63, 86
    • 血清
      966~968
    • 月齢
      2, 5~27
    • ゲノムサイズ
      948
    • ケモカイン
      958, 959
    • ケルビン
      406
    • 原核細胞
      935
    • 原核生物
      905
    • 原核生物分類表
      918~922
    • 原核緑色植物門
      912
    • 原子
      388~391
    • 原子間距離(共有結合の)
      519
    • 原子時
      156
    • 原子質量単位
      378, 381
    • 原子質量定数
      381
    • 原始星
      148, 149
    • 原子量
      384~387
    • 原生生物
      904, 905
    • 元素
      • -の原子量
        384
      • -の周期表
        387
      • -の存在比
        667
    • (→惑星現象)
    • 黄緯
      1, 4~26
    • 高エネルギーγ線
      144, 145
    • 高温度と色
      418
    • 光化学スモッグ
      1028
    • 光学ガラス
      479
    • 光学赤外線望遠鏡
      164, 166, 167
    • 光学的厚さ
      1029~1031
    • 光学秤動
      82
    • 甲殻類
      900
    • 光球(太陽の)
      97, 98
    • 黄経
      1, 4~26
    • 光源性能計算式(放射光の)
      474
    • 抗原提示細胞
      960
    • 光合成
      962, 984, 986
    • 光合成色素
      963
    • 黄砂
      1029, 1041, 1042
    • 高山植生
      1074
    • 光子
      505
    • 格子エネルギー
      523
    • 公式
      1147~1152
    • 格子定数(結晶)
      470
    • 紅色植物門
      912
    • 紅色非硫黄光合成細菌
      986
    • 降水量
      179, 223, 270, 1045, 1047
      • -の最大記録
        210, 211
      • -の月別平年値
        196, 197, 200~209
      • -の半旬別平年値
        198, 199
      • 世界の-
        308~319
    • 恒星
      108~114
      • -の運動
        127
      • -の数と分布
        126
      • -のスペクトル型
        114
      • -の速度分布
        127
      • -の物理的諸量
        124
    • 恒星月
      82
    • 合成酵素
      567
    • 恒星時
      28, 29
    • 恒星年
      77
    • 合成風
      320, 326~331
    • 抗生物質
      581
    • 剛性率
      (→ずれ弾性率)
    • 降雪
      240~243
    • 酵素
      567
    • 高層気象観測
      320~331
    • 紅藻類
      904
    • 光束
      369
    • 光速(度)
      77, 380, 383, 601
    • 抗体
      957
    • 耕地面積
      656
    • 公転(月の)
      82
    • 交点月
      82
    • 公転周期
      79, 81, 88, 93, 94
    • 光度
      123, 368
    • 黄道
      78, 82
    • 黄道傾斜
      4~26
    • 黄道光
      163
    • 高透磁率材料
      445
    • 鉤頭動物
      898
    • 光年
      123, 377
    • 紅斑紫外域日射量(CIE紫外域日射量)
      1039
    • 鉱物
      674~688
    • 高分子化合物
      561, 562
    • 酵母
      939
    • コウマクノウキン門
      916
    • 高密度星
      146
    • 広葉樹林
      1074, 1075, 1078
    • 硬葉樹林
      1074
    • 紅(黄)葉日
      179, 268
    • 黄葉日(イチョウの)
      1010
      • -におおわれた地域
        622, 623
      • -の蒸気圧
        421
    • 呼吸
      964, 965, 983, 985
    • 呼吸数
      965
    • 国際宇宙環境サービス
      894
    • 国際温度目盛(ITS-90)
      407
    • 国際キログラム原器
      367
    • 国際原子時
      156
    • 国際重力基準網1971(IGSN71)
      871
    • 国際地球基準座標系2008
      604
    • 国際度量衡委員会(CIPM)
      373, 374, 407
    • 国際度量衡局(BIPM)
      367
    • 国際度量衡総会(CGPM)
      367, 373~375
    • 国際標準大気(CIRA)
      874
    • 国際標準地磁気展開係数
      845
    • 国際標準電離圏モデル(IRI)
      875
    • 黒体放射
      146
    • 黒点(太陽の)
      97, 101~104, 882, 887
    • 国内総生産(GDP)
      1128
    • 国民の祝日
      3
    • コケ植物
      901, 904
    • コケ植物門
      910
    • 苔虫動物
      898
    • 古細菌
      905, 937
    • 湖沼
      1055, 1074, 1080, 1098
      • -の鉛直生態区分
        1060
      • -の漁獲量
        1070, 1071
      • -の植物分布
        1063
      • -の水質
        1056~1059
      • 世界の-
        630, 631
      • 日本の-
        629, 632, 633
    • 固体レーザー
      471
    • 古典的脈動変光星
      115, 116
    • 孤独相
      1133
    • コプロサーモバクテリオータ門
      920
    • コマ(彗星)
      95
    • ごみ
      1131
    • 米の収穫量・収穫面積
      1096, 1097
    • 固有運動(恒星の)
      108~113
    • コライダー
      507, 511
    • コルアーキオータ門
      919
    • コロナ
      97, 100
    • コロナ輝線
      100
    • 混交林
      1074
    • 昆虫
      900, 972, 1081
      • -の神経ペプチド
        974
      • -の年間世代数
        927
      • -の発生・成長期間
        927
    • コンドライト
      92, 669, 670, 672, 673
    • コンプトン波長
      381
  • さ行
    • 細菌
      948, 979, 1001
    • サイクリン
      939, 940
    • 最高気温
      188, 189, 192~195, 223
    • 歳差
      77, 160
    • 最終処分量(廃棄物の)
      1128, 1131, 1132
    • 最終氷期
      622, 623
    • 再生利用量
      1132
    • 砕セツ岩
      691, 692
    • 彩層(太陽の)
      97, 98, 100
    • 彩層輝線
      100
    • 最大応力
      (→引張り強さ)
    • 最大酸素消費量
      964
    • 最大風速
      214~219, 223
    • 最大離角
      (→惑星現象)
    • 最多風向
      179, 220~222
    • 最低気温
      190~195, 223
    • サイトカイン
      941, 959
    • 細胞
      934~938
    • 細胞周期
      938
    • 細胞小器官
      935
    • 細胞成長因子
      941
    • 細胞増殖因子
      (→細胞成長因子)
    • 細胞壁
      934, 935, 1001
    • 細胞膜
      934, 935, 1001
    • サカゲツボカビ門
      918
    • 朔(月)
      2, 5~27
    • 錯体
      538, 550
    • 朔望月
      82
    • 作物の収穫面積・収穫量
      1097
    • 殺菌剤
      1106
    • 雑節
      1, 3
    • 殺虫剤
      1100, 1120
    • 砂漠
      634, 1048, 1074, 1098
    • サバクトビバッタ
      1133
    • サーモデサルフォバクテリア門
      921
    • サーモトガエ門
      922
    • サヤミドロモドキ門
      917
    • 作用圏半径
      79
    • 散開星団
      132
    • 酸化還元酵素
      567
    • 酸化還元反応
      552
    • 三角関数
      1148, 1153
    • 酸化的付加反応
      553
    • 酸化反応
      555
    • 残響時間
      451
    • 産業廃棄物
      1128, 1132
    • 散光星雲
      134
    • サンゴ礁
      1080, 1098
    • 三刺激値
      483, 484
    • 三重点
      407
    • 参照電極
      (→基準電極)
    • 酸性雨
      1043
    • 酸素消費量
      964
    • 三フッ化窒素
      1105
    • 産卵期
      925, 1073
    • 産卵数
      925, 927
    • 残留磁化
      443
    • 残留磁束密度
      443
    • 残留性有機汚染物質(POPs)
      1120~1122
    • シアノバクテリア門(藍色細菌門)
      920
    • ジェマテイモナデテス門
      920
    • ジオイド
      872
    • ジオイド高
      872, 873
    • ジオポテンシャル高度
      320, 322, 323, 330, 331, 334, 335
    • 紫外線
      455
    • 紫外線等級
      124
    • 磁化曲線
      442
    • 磁化率
      442, 444
    • 時間
      368, 377
    • 視感度
      483
    • 磁気
      379
    • 磁気嵐
      865
    • 閾値あり仮説
      1124
    • 磁気図
      839~842
    • 色素
      580
    • 磁気双極子モーメント
      864
    • 色素レーザー
      473
    • 色度座標
      483
    • 磁気二重極モーメント
      500~503
    • 磁気分極
      442
    • 磁気モーメント
      381, 442, 500~503
    • 磁極
      856
    • 資源生産性
      1128
    • 時刻比較
      157
    • 子午線曲率半径
      603
    • 子午線象限
      77
    • 自己増幅自発放射(SASE)
      476
    • 視差
      1, 5~27, 112, 119
    • 磁軸極
      (→地磁気双極子極)
    • 脂質
      573
    • 指示薬
      537
    • 地震(世界の)
      829~832, 834, 835
    • 地震(日本付近の)
      827, 828
    • 地震年代表(世界の)
      809~826
    • 地震年代表(日本付近の)
      770~807
    • 地震の規模
      762
    • 磁性
      442
    • 自然放射性元素
      500
    • 自然放射線
      1123, 1124
    • 自然林
      1076
    • 磁束密度
      369, 442
    • シダ植物
      901
    • シダ植物門
      910
    • 視直径
      132
    • 実効線量
      1123, 1125, 1126
    • 実視絶対等級
      97, 123
    • 実視等級
      113, 123
    • 実視連星
      119
    • 湿生草原
      1074
    • 湿帯樹林
      1074
    • 湿地
      1080
    • 寺墨度
      270, 337
    • 質量
      368, 378, 1156
      • 太陽の-
        78
      • タウ粒子の-
        381
      • 中性子の-
        381
      • 電子の-
        381
      • ミュー粒子の-
        381
      • 陽子の-
        381
      • 惑星の-
        78
    • 質量吸収係数
      469
    • 自転軸
      66
    • 自転周期
      79, 88, 91
    • 自転速度変動
      159
    • シード光
      475
    • シナージェスティス門
      921
    • 磁南極
      856, 857
    • 子嚢菌門
      914
    • 磁場
      376, 442
    • 自発磁化
      442
    • 自発分極
      439
    • 四フッ化炭素
      1021
    • 脂肪酸
      573, 994
    • 死亡数(日本人の)
      931, 933
    • 刺胞動物
      895, 901
    • 磁北極
      856, 857
    • 島(世界の)
      606, 607
    • 島(日本の)
      607, 642
    • 179, 238, 239
    • ジャイロ周波数
      880
    • 車軸藻類
      904
    • 収穫面積
      1096, 1097
    • 収穫量
      1096, 1097
    • 周期彗星
      93, 94
    • 周期表
      387
    • 重元素
      177
    • 重合反応
      560
    • 収縮期血圧
      975
    • 自由電子レーザー(FEL)
      475
    • 十二平均律
      452
    • 周波数
      369, 452, 453, 972
    • 秋分
      3, 44
    • 重粒子
      (→バリオン)
    • 重力
      378, 868
    • 重力加速度
      336, 378
    • 重力係数(月の)
      82
    • 重力式
      868
    • 重力実測値
      869, 870
    • 重力定数
      77
    • 重力波
      177
    • 重力波信号
      177
    • 重力波望遠鏡
      177
    • 重力ポテンシャル
      604
    • 重力マイクロレンズ法
      128
    • 縮合反応
      554
    • 祝日
      3
    • 主系列星
      114, 124
    • 樹状細胞
      958, 960
    • 種数
      • 赤潮生物の-
        1068
      • 植物の-
        1081
      • 生物の-
        1081
      • 脊索動物の-
        1081
      • 無脊椎動物の-
        1081
      • 野生生物の-
        1086
    • 出差
      82
    • 出生数(日本人の)
      931
    • 寿命
      929, 930
    • 受容体
      973
    • 循環
      • 硫黄の-
        1100
      • ケイ素の-
        1101
      • 炭素の-
        1099
      • 窒素の-
        1099
      • リンの-
        1100
    • 瞬間風速
      218, 219, 223
    • 循環量
      1046, 1047
    • 循環利用率
      1128
    • 準巨星
      114
    • 準絶滅危惧
      1086, 1087
    • 春分
      3, 44
    • 準矮性
      114
    • 準惑星
      88
    • (→惑星現象)
    • 蒸気圧
      421~423
    • 上弦(月)
      2, 5~27
    • 照合電極
      (→基準電極)
    • 昇交点黄経
      78, 82
    • 正午月齢
      2, 5~27
    • 常磁性イオン
      443
    • 常磁性体
      442~444
    • 照射線量
      370, 379
    • 照度
      369
    • 章動
      4~26, 160
    • 消毒剤
      1106
    • 衝突型粒子加速器
      (→コライダー)
    • 蒸発エンタルピー
      524
    • 蒸発散量
      1044, 1046
    • 常発生地域
      1134
    • 蒸発熱
      524
    • 蒸発量
      1044, 1047
    • 小惑星
      89~92
    • 食季節循環期
      82
    • 植生
      1075, 1076
    • 食年
      82
    • 食品
      969
      • -の成分とエネルギー
        996
    • 植物
      947, 1081, 1095, 1098
      • -の基本型
        902~904
      • -の種数
        1081
      • -の生育至適pH
        977
      • -の生物量
        1098
      • -の光環境センサー
        978
      • 湖沼沿岸域の-
        1063
    • 植物細胞
      934~937
    • 植物プランクトン
      1063, 1101
    • 植物分類表
      906~912
    • 植物ホルモン
      578
    • 食分
      86
    • 食変光星
      (→食連星)
    • 食物連鎖(水域の)
      1101
    • 食連星
      71, 121
    • 初見・初鳴日
      268
    • ジョセブソン定数
      380
    • 除草剤
      1106
    • 震央
      808
    • 震央距離
      765
    • 深海帯
      1060
    • 真核細胞
      934, 935, 1001
    • 真核生物
      905, 937
    • 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
      1001
    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
      1002
    • 真菌
      947
    • 真菌類
      914
    • 真空
      461
    • シンクロトロン放射
      146, 474
    • 神経
      970, 971
    • 神経伝達物質
      578, 973
    • 神経毒
      971
    • 人口
      657~659, 931, 932
    • 人工放射性元素
      500
    • 人口密度
      656
    • 人工林
      1076, 1078, 1079
    • 真砂漠
      1048
    • 侵蝕(侵食)速度
      1103
    • 深水層
      1060
    • 新星
      117
    • 深成岩
      690, 699
    • 真正細菌
      905, 937
    • 真正粘菌
      901
    • 深層
      1060, 1062
    • 深層水
      1051, 1052
    • 身長(日本人の)
      928
    • 深底帯
      1060
    • 震度階級
      758, 759
    • 侵入型化合物
      551
    • 侵入地域
      1134
    • 心拍数
      964, 965
    • 針葉樹林
      1074, 1075, 1079
    • 針葉樹類
      904
    • 森林面積
      656
    • 水域生物
      1061
    • 水温(海洋の)
      650, 651, 654, 655, 1013, 1014, 1018, 1019
    • 水温躍層
      1060
    • 水銀
      396
    • 水質
      1054
    • 水準原点
      604
    • 水晶
      477, 480, 482
    • 水蒸気
      394, 397, 514
    • 水星
      49, 50, 60, 78
    • 彗星
      89, 93~95
    • 水素イオン濃度(pH)
      977, 1020, 1043
    • 水素結合
      517
    • 水柱環境
      1060
    • 水平分力
      838, 839, 841, 843, 844, 850, 851
    • 水溶性ビタミン
      576
    • 数学公式
      1148~1152
    • ステファン-ボルツマン定数
      381
    • ステラジアン
      (→立体角)
    • ステロイド
      575
    • ストロンボリ式噴火
      702
    • スパイクタンパク質
      1001
    • スピロヘーテス門
      921
    • スピン
      500, 506, 508~510
    • スピン結合定数
      517
    • スプレッドF
      893
    • スペクトル線
      95, 456~462
    • スポラディックE層
      875, 883
    • ずれ弾性率
      401, 403, 405
    • 星雲
      134
    • 生活環
      901
    • 星間ガス
      150, 151
    • 星間分子
      154
    • 星間分子雲
      153
    • 正規重力
      601
    • 正規重力値
      869, 870
    • 正孔移動度(半導体の)
      436
    • 星座
      106, 107
    • 生殖
      924, 925, 936
    • 星食
      (→掩蔽)
    • 青色等級
      124
    • 性染色体
      946
    • 成層圏
      332, 874
    • 生存pH
      977
    • 生体アミン
      971
    • 生態系
      1011, 1098
    • 星団
      132, 133
    • セイファート銀河
      148, 149
    • 生物
      • -の系統
        905
      • -の種数
        1081
    • 生物活動への温暖化影響
      1011
    • 生物季節
      179, 268, 269
    • 生物圏
      1099~1101
    • 生命居住可能惑星
      176
    • 星野光
      163
    • 世界時
      1, 155
    • セカンドメッセンジャー
      577
    • 赤緯
      1, 4~27
    • 赤外吸収
      512
    • 赤外線
      148, 455
    • 赤外線源
      148, 149
    • 赤経
      1, 4~27
    • 脊索動物
      1081
    • 赤色巨星
      148, 149
    • 赤色綾星
      176
    • 積雪
      244~254
    • 脊椎動物
      896, 972, 1088~1092
      • -の含水量
        977
      • -の寿命
        929
    • 赤道傾斜角
      78, 79
    • 赤道重力
      78
    • 赤道半径
      77, 78, 601, 603
    • 積分
      1150, 1151
    • 赤方偏移
      138
    • 絶縁材料
      441
    • 絶縁破壊
      441
    • 赤血球
      965, 966
    • 雪線
      621
    • 節足動物
      900
    • 絶対等級
      113, 123
    • 接着分子
      957, 958
    • 接頭語(単位の)
      371
    • 節分
      3
    • 絶滅
      1086, 1087
    • セファイドの周期-光度関係
      175
    • セルシウス温度
      369, 406, 1156
    • 線形動物
      899
    • 旋光物質
      482
    • 染色体
      946, 947, 950~956
    • 全磁力
      838, 839, 842~844, 852, 853
    • 全天日射量
      179, 255
    • 線膨張係数
      470
    • 線膨張率
      425~427
    • 線量
      369, 379, 1123~1127
    • 線量当量
      379
    • 騒音レベル
      451
    • 造岩鉱物
      686~688
    • 臓器重量
      937
    • 双極子モーメント
      519, 563, 564
    • 走時曲線
      765, 836, 837
    • 双子葉植物
      906
    • 双子葉類
      902, 903
    • 相対湿度
      270, 321, 330, 331
      • -の月別平年値
        224, 225
      • 世界の-
        296~307
    • 挿入光源放射光
      474
    • 相変異
      1133
    • 藻類
      904
    • 藻類分類表
      912~914
    • 測色
      483
    • 測地基準系1980
      77, 601, 602, 604, 871
    • 速度
      370, 378, 1156
    • 組織細胞
      936
    • 測光
      483
    • ソテツ類
      904
    • 素粒子
      506
  • た行
    • 体位(日本人の)
      928
    • ダイオキシン
      1120
    • ダイオードレーザー
      473
    • 体温
      964
    • タイガ
      1074
    • 大寒
      3
    • 大気
      • -の化学物質
        1102
      • -の減光
        161
      • -の窓
        162
      • -の名称
        332
    • 大気圧
      378
    • 大気吸収
      162
    • 大気光
      163
    • 大気混濁係数
      179, 256, 1031
    • 大気差
      160
    • 大気組成(太陽系天体の)
      87
    • 大気透過率
      179, 256
    • 大規模構造(宇宙の)
      139, 140
    • 胎児成長速度
      924
    • 体重
      928, 964
    • 帯磁率
      442
    • 代数
      1148
    • 対数表
      1154, 1155
    • 体積
      370, 378, 1156
    • 堆積岩
      669, 691, 699
    • 体積弾性率
      401
    • 大発生(サバクトビバッタの)
      1133
    • 体表面水分蒸発量
      977
    • 台風
      338, 339
    • 体膨張率
      428
    • 大マゼラン雲
      144
    • 太陽
      • -の質量
        78
      • -の自転軸
        66
      • -の出入
        43, 44
      • -の南中
        43, 44
    • 太陽位置
      131
    • 太陽運動
      127
    • 太陽X線
      105, 877
    • 太陽活動
      874, 875, 878, 887
    • 太陽吸収線
      99
    • 太陽系外縁天体
      89
    • 太陽系外惑星
      128
    • 太陽系探査機
      168, 169
    • 太陽系天体
      • -のオーロラ
        864
      • -の大気組成
        87
    • 太陽向点
      127
    • 太陽黒点
      97, 101, 882, 887
    • 太陽紫外域輝線
      100
    • 太陽紫外線
      877, 1039
    • 太陽中性子
      105
    • 太陽定数
      97
    • 太陽電波
      104
    • 太陽年
      77
    • 太陽風
      862
    • 太陽輻射量(エネルギー)
      98
    • 太陽フレア
      879
    • 第四紀火山
      714, 715
    • 対流圏
      332, 1028
    • 対流圏オゾン
      1028
    • 滞留時間
      1047
    • タウマアーキオータ門
      919
    • 多細胞生物
      905
    • 脱出速度
      79, 97
    • 脱離酵素
      567
    • 脱離反応
      558
    • 縦振動
      449
    • 縦波
      449
    • 多糖類
      569
    • タリー-フィッシャー関係
      175
    • 単位
      367~383
    • 単位・標準器の変遷
      373
    • 探検
      664~666
    • 単細胞生物
      937
    • 炭酸固定反応
      984
    • 担子菌門
      916
    • 単子葉植物
      909
    • 単子葉類
      902, 903
    • 弾性
      401
    • 弾性波速度
      700
    • 単糖類
      568, 569
    • 短波
      455
    • タンパク質
      567
    • タンパク質合成
      1001
    • 短波標準電波報時
      157, 158
    • 地殻
      667, 668
    • 地殻変動
      635
    • 置換反応
      553, 554
    • 地球
      • -の形と大きさ
        77, 601
      • -の気温
        1003
      • -の質量
        78
      • -の水
        1046
    • 地球温暖化
      1003, 1011, 1021, 1105
    • 地球型系外惑星
      176
    • 地球時(TT)
      77, 155
    • 地球磁気圏
      862
    • 地球自転
      601
    • 地球自転角
      77
    • 地球楕円体
      602, 603
    • 地球表層の元素循環
      1099~1101
    • 地球ポテンシャル係数
      604
    • 蓄電池
      (→二次電池)
    • 地形区分(日本の)
      636, 637
    • 地磁気
      839
    • 地磁気永年変化
      854, 857
    • 地磁気活動度
      864, 866, 867
    • 地磁気活動度指数
      864
    • 地磁気逆転
      858
    • 地磁気強度
      855
    • 地磁気極
      856
    • 地磁気擾乱指数
      (→地磁気活動度指数)
    • 地磁気正極
      859~861
    • 地磁気双極子極
      856
    • 地磁気展開係数
      845
    • 地磁気変化
      855
    • 地磁気方位
      855
    • 地磁気要素
      838, 843, 844
    • 地質年代
      695
    • 地心緯度
      603, 604
    • 地心引力定数
      601, 604
    • 地心距離
      604
    • 地心重力定数
      77
    • 窒素固定生物
      979
    • 窒素代謝
      987
    • 中央標準時
      1
    • 中間圏
      332, 874
    • 中心差
      82
    • 中心食
      83, 84, 86
    • 中性子星
      118, 146
    • 中層
      1060
    • 沖帯
      1060
    • 中和反応
      552
    • チューリッヒの分類(太陽黒点の)
      101
    • 潮間帯
      1060
    • 超巨星
      114, 124
    • 超銀河団
      139, 140
    • 超空洞(ボイド)
      139
    • 超苦鉄質岩
      690
    • 超高層大気
      332
    • 長周期変光星
      70
    • 超新星
      118
    • 超新星残骸
      118, 134, 144, 146, 150~152
    • 潮汐
      2, 45~48, 643
    • 超長波標準電波報時
      157
    • 超低質量天体
      130
    • 超低周波音
      451
    • 超伝導体
      435
    • 長波標準電波報時
      157, 158
    • 長半径
      79, 80
    • 潮流
      642
    • 鳥類
      897, 964
      • -の酸素消費量
        964
      • -の胚・胎児成長速度
        924
    • 直泳動物
      897
    • 直接撮像法
      128
    • 直達日射量
      179, 256
    • 貯留量
      1046, 1047
    • チラコイド膜
      986
    • 珍無腸動物
      895
      • -の公転
        82
      • -の重力係数
        82
      • -の赤道
        82
      • -の出入
        43
      • -の南中
        43
    • 対馬暖流
      645, 654, 655
    • 津波
      763, 768, 769
    • 津波規模
      763
    • 津波警報
      768
    • 津波予報区
      769
    • ツボカビ門
      917
    • 梅雨
      338
    • ツンドラ
      1074
    • 定圧モル熱容量
      520~522
    • ディクチオグロミ門
      920
    • 低周波音
      451
    • 底棲環境
      1060
    • 定積分
      1151
    • 低線量率効果
      1124
    • デイノコッカスーサーマス門
      920
    • テイラー級数
      1152
    • テネリキューテス門
      921
    • デフェリバクター綱
      920
    • デフェリバクタレス門
      920
    • テフラ
      712, 713, 751, 752
    • デリンジャー現象
      883
    • 転移酵素
      567
    • 転位反応
      558
    • 電解質水溶液
      530
    • 電気四重極モーメント
      500~503
    • 電気抵抗
      369, 433, 434
    • 電気伝導率
      530
    • 電極電位
      528
    • 電子
      • -の磁気モーメント
        381
      • -の実用飛程
        505
      • -の質量
        381
    • 電子移動度(半導体の)
      436
    • 電子基準点
      635
    • 電磁気定数
      380
    • 電子構造
      388~391
    • 電子親和力
      388
    • 電子伝達系
      983, 986
    • 電磁波
      455
    • 電磁波対応天体
      177
    • 天水
      1046
    • 電池
      529
    • 天然資源等投入量(DMI)
      1128
    • 天然毒
      582
    • 天然放射性核種(同位体)
      497
    • 天然林
      1078, 1079
    • 天王星
      55, 60, 78
    • 電場
      376
    • 電波銀河
      150, 153
    • 電波望遠鏡
      164, 165
    • 天文観測衛星
      168, 169
    • 天文単位
      1, 77, 123, 377
    • 天文定数系
      77
    • 電離圏
      874~878, 891
    • 電離圏擾乱現象
      879
    • 電離圏資料センター
      894
    • 電流
      368
    • 同位体(同位元素)
      486~497, 500~503
    • 等価線量
      1125, 1126
    • 透過損失
      447, 451
    • 透過率
      256, 480
    • 等感曲線(音の大きさ)
      454
    • 等級
      108, 122, 123
    • 動径振動(動径脈動)
      115
    • 胴甲動物
      900
    • 頭索動物
      896
    • 冬至
      3, 44
    • 糖脂質
      574
    • 糖質
      568
    • 島しょ
      (→島)
    • 透磁率
      380, 442
    • 凍霜害
      348
    • 重力米占度
      370, 378, 398
    • 動物
      905, 1098
      • -の可聴範囲
        972
      • -の基本型
        895~900
      • -の血圧
        976
      • -の寿命
        929
      • -の生物量
        1098
    • 動物細胞
      934~938
    • 動物プランクトン
      1063, 1101
    • 動物ホルモン
      579
    • 動吻動物
      900
    • 透明度(水域の)
      1049, 1050
    • 特異点(大気の)
      332, 333
    • 特性X線
      463~466
    • 特性周波数
      880, 881
    • 特定外来生物
      1088~1095
    • 特定化学物質
      1116~1119
    • 土星
      54, 60, 78
    • 土地利用
      1076, 1077
    • ドップラー法
      128
    • 土用
      1, 3
    • 渡来地(水鳥の)
      1082
    • トランジット系外惑星
      176
    • トランジット法
      128
    • トリカルボン酸回路
      (→クエン酸回路)
    • トリモチカビ門
      917
  • な行
    • 内合
      2
    • 内肛動物
      898
    • 内部抵抗
      441
    • 長さ
      368, 377, 1156
    • 夏日
      192
    • ナノアーキオータ門
      919
    • 南磁極
      (→磁南極)
    • 軟体動物
      899
    • 南中
      2, 4~27, 30, 43, 44
    • 二均差
      82
    • 二酸化炭素
      1021~1023, 1104, 1105
    • 二軸性結晶
      478
    • 二次電池
      529
    • 二次方程式
      1148
    • 二十四節気
      1, 3
    • 二次林
      1076
    • 日南中高度
      2, 30, 44
    • 日曜表
      3
    • 日射量
      179, 255, 256
    • 日照時間
      226~229
    • 日食
      2, 61, 62, 83~85
    • 日心重力定数
      77
    • 二糖類
      569
    • ニトロスピラエ門
      920
    • 二倍体
      946, 947
    • 二胚動物
      897
    • 日本経緯度原点
      1, 604
    • 二本鎖DNA
      922
    • 二本鎖DNA逆転写
      922
    • 二本鎖RNA
      922
    • 日本重力基準網2016(JGSN2016)
      871
    • 日本水準原点
      604
    • 日本測地系2011
      604
    • 入梅
      3
    • ニュートリノ
      142, 506, 507
    • ニュートリノ振動
      142, 591
    • 尿素回路
      991, 995
    • ヌクレオシド
      571, 992, 993
    • ネオカリマスチクス門
      917
    • 熱圏
      332, 874
    • 熱帯樹林
      1074
    • 熱帯草原
      1074
    • 熱帯低気圧
      (→台風)
    • 熱帯夜
      1007
    • 熱電対
      413~416
    • 熱伝導率
      370, 429~431
    • 熱放射体
      418
    • 熱容量
      520~522
    • 熱力学温度
      368, 406
    • 熱量
      378
    • 年差
      82
    • 年周視差
      108, 123
    • 燃焼エンタルピー
      525
    • 燃焼熱
      525
    • 粘性係数
      (→粘度)
    • 粘度
      370, 378, 398, 399, 756
    • 年平均気温(世界の)
      1004
    • 年平均気温(日本の)
      1005
    • 年輪年代
      698
    • 農家数
      656
    • 農作物量
      1097
    • 農地
      1096
    • 農薬
      1106, 1120
    • ノーベル賞
      1135~1146
  • は行
    • バイオーム
      1074
    • 廃棄物
      1128, 1131, 1132
    • バイスタンダー効果
      1124
    • 胚・胎児成長速度
      924
    • ハイドロクロロフルオロカーボン
      1021
    • ハイドロフルオロカーボン
      1021, 1105
    • 胚発生速度
      926
    • 培養細胞
      938
    • 胚・幼生成長速度
      926
    • ハエカビ門
      917
    • パーキュニトロバクテリア門
      921
    • パーキュバクテリア門
      921
    • 白色矮性
      114, 124, 146
    • バクテリア
      919
    • バクテロイデテス門
      919
    • 爆発的噴火
      754
    • バシジオボルス門
      916
    • 波数
      462, 512, 514
    • パーセク
      123, 377
    • 八十八夜
      3
    • 爬虫類
      897
      • -の生殖
        925
    • 波長
      • スペクトル線の-
        456~461
      • 電磁波の-
        455
      • 特性X線の-
        463
    • 発火点
      432
    • 発がん物質
      1113
    • 白血球
      957, 959, 966
    • 発酵
      980
    • 発振波長
      471
    • バッタ
      1133
    • ハッブル系列
      135
    • ハドロン
      507
    • ハーバード式分類法
      114
    • ハビタブルゾーン
      176
    • ハプト植物門
      914
    • パーフルオロカーボン
      1021, 1105
    • バリオン
      507, 510
    • パルサー
      144, 150, 152
    • パルサータイミング法
      128
    • バルネオラエオータ門
      919
    • 半乾燥地
      1048, 1134
    • 反強誘電体
      439
    • 半減期
      491~499
    • 半索動物
      896
    • 半砂漠
      1048
    • 反磁性体
      442, 444
    • 反射星雲
      134
    • 反射能
      79, 88, 91, 95
    • 反射望遠鏡
      166, 167
    • 繁殖期
      924, 925, 927, 1072
    • 半数致死線量(LD50/30)
      1123
    • 半導体
      402, 436
    • 半導体レーザー
      473
    • 半日周潮
      644
    • 反復新星
      117
    • 万有引力定数
      380, 601
    • 反粒子
      507~510
    • 斑レイ岩
      690
    • 被害等級(地震による)
      763
    • 微顎動物
      898
    • 干潟
      1080
    • 379
    • 光環境センサー
      978
    • 光形態形成反応
      979
    • 光効果(植物生育の)
      978
    • 光呼吸
      985
    • 光受容色素
      979
    • 彼岸
      1, 3
    • 日暮
      2, 30
    • 微光層
      1060
    • 尾索動物
      896
    • 比磁化率
      442
    • 非閾値直線仮説
      1124
    • 被子植物
      902, 903
    • 被子植物門
      906
    • 比重
      397, 562
    • 非晶質固体
      551
    • ヒステリシス(履歴)現象
      442
    • ヒステリシス損失
      443
    • ビタミン
      576
    • ビッグスボゾン
      508
    • ヒッグス粒子
      506
    • ビッグバン元素合成
      141
    • 引張り強さ
      403, 405
    • 飛程(電子)
      504, 505
    • 非動径振動(非動径脈動)
      115
    • 比熱
      370
    • 比熱容量
      522, 523
    • 日出入(各地の)
      31~42
    • 日出入(東京の)
      4~26
    • 日出入方位
      2, 30, 44
    • 被ばく
      1123, 1125~1127
    • 非爆発的噴火
      755
    • 微分
      1150
    • 紐形動物
      899
    • 比誘電率
      437~439, 563, 564
    • 秒(単位)
      156, 368
    • 表沿岸帯
      1060
    • 氷河
      1074
    • 標準器
      373
    • 標準空気
      477
    • 標準結晶
      470
    • 標準時(世界各地の)
      74, 75
    • 標準周波数
      157
    • 標準重力
      335
    • 標準大気
      332, 333
    • 標準大気圧
      378
    • 標準電極電位
      528
    • 標準電波幸艮時
      156, 157
    • 標準の光
      485
    • 標準波長(光の)
      456
    • 表水層
      1060
    • 表層
      1060, 1062, 1099~1101
    • 表層水
      1051, 1052
    • 表面張力
      400
    • 表面抵抗
      441
    • ファーミキューテス門
      920
    • ファラデー効果
      481
    • ファラデー定数
      381
    • ファーレンハイト度
      1156
    • ファンデルワールス半径
      518
    • フィトクロム
      978, 979
    • フィブロバクタレス門
      920
    • 風向
      179, 326~331
    • 風速
      179, 214~219, 223
    • 富栄養化
      1053
    • フェロモン
      580
    • フォン・クリッツィング定数
      380
    • 付加-解離反応
      553
    • 付加反応
      556
    • 複屈折(電場による液体の)
      481
    • 輻射絶対等級
      123
    • 輻射等級
      123
    • 輻射補正(恒星輻射等級の)
      124
    • 腹毛動物
      897
    • フクロカビ門
      917
    • ブーゲー異常
      869, 870
    • 不純物(ゲルマニウム,シリコン中の)
      402
    • 不照
      228, 229
    • フソバクテリア門
      920
    • 伏角
      838~840, 843, 844
    • 物質量
      368
    • 沸点
      419, 420, 562
    • 物理化学定数
      381
    • 物理定数
      380, 381
    • 不定積分
      1150
    • 不等毛植物門
      913
    • 部分月食
      64
    • 部分食
      64, 86
    • 普遍定数
      380
    • 不飽和脂肪酸
      994
    • 不飽和炭化水素
      574
    • 冬日
      192, 1008
    • フラックス
      970
    • ブラックホール
      118, 146
    • プランク定数
      380, 383
    • プランクトマイセテス門
      921
    • プランクトン
      1061~1063, 1066, 1067, 1069, 1101
    • フリーエア異常
      869, 870
    • フーリエ級数
      1152
    • ブルカノ式噴火
      702
    • フレア
      97, 103, 105, 879
    • ブレーザー
      (→活動銀河)
    • プレート
      640
    • プレート境界
      835
    • プロテオバクテリア門
      921
    • フロン11
      1021, 1032
    • フロン12
      1032, 1033
    • フロン113
      1032, 1033
    • 噴火強度指数
      754
    • 分化能
      936
    • 噴火の規模
      754
    • 噴火マグニチュード
      754
    • 分光視差
      123
    • 分光反射率(金属面)
      479
    • 分光連星
      120
    • 分子雲
      144, 148~150
    • 分析試薬
      538~540
    • 分点均差
      2, 28, 29, 155
    • 分点月
      82
    • 平均活量係数
      530
    • 平均近点離角
      78
    • 平均傾斜角
      77, 82
    • 平均恒星日
      77
    • 平均太陽日
      77
    • 平均離心率(月の)
      82
    • 平均律音階
      452
    • 米作
      1096
    • 平年値
      179
    • 平板動物
      895
    • 平面角
      369, 378
    • 平面三角公式
      1149
    • 平面図形
      1149
    • ベッセル補間法公式
      1147
    • ペプチド
      566, 973, 974
    • ヘモグロビン(ヒト血液中の)
      966
    • ヘリウム蒸気圧式の定数
      408
    • ベルコミクロビア門
      922
    • ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)
      115, 124
    • ベルデの定数
      481
    • ペレグリニバクテリア門
      921
    • 偏角
      838~840, 843, 844, 846, 847
    • 変形菌類
      917
    • 扁形動物
      897
    • 偏向磁石
      474
    • 偏向磁石放射光
      474
    • 偏光面(磁場による)
      481
    • 変水層
      (→水温躍層)
    • 変成岩
      694, 699
    • ペントースリン酸経路
      981, 995
    • 扁平率
      77, 78, 601, 603
    • ボーア磁子
      380, 383, 443
    • ボアソン比
      401, 700
    • ボーア半径
      380
    • 望(月)
      2, 5~27
    • 望遠鏡
      164~167
    • 箒虫動物
      898
    • 放射光
      474
    • 放射性核種(放射性同位体)
      491~499
    • 放射性炭素年代
      696~698
    • 放射線
      1123~1127
    • 放射能
      369
    • 放線菌門
      (→アクチノバクテリア門) 919
    • 膨張率
      425~428
    • 卯酉線曲率半径
      603
    • 飽和脂肪酸
      994
    • 飽和炭化水素
      574
    • 北磁極
      (→磁北極)
    • 牧草地
      1096
    • ポグソンの式
      108, 124
    • 補酵素
      576
    • 保磁力
      443
    • ホスファターゼ
      939, 940
    • 北極星
      67
    • 哺乳類
      897, 964
      • -の酸素消費量
        964
      • -の生殖
        924
      • -の胚・胎児成長速度
        924
    • ホーミング
      958
    • ボルツマン定数
      104, 381, 383
    • ホルミシス仮説
      1124
    • ホルモン
      578, 579
  • ま行
    • マイクロ波
      455
    • マキナニーバクテリオータ門
      920
    • 膜電位
      970
    • マグニチュード
      755, 760~762
    • マグマ
      753, 755~757
    • マクロファージ
      958~961
    • 真夏日
      192, 1006
    • 真冬日
      192
    • マングローブ
      1074
    • 満潮
      (→潮汐)
    • マントル
      668
      • -の三重点
        407
      • -の循環量
        1046
      • -の蒸気圧
        421
      • -の清濁
        1049
      • -の粘度
        398
      • -の表面張力
        400
      • -の密度
        394
    • (→湖沼)
    • 水鳥
      1082
    • 密度
      • 唄石の-
        92
      • 岩石の-
        700
      • 気体の-
        397
      • 空気の-
        397
      • 種々の物質の-
        393
      • 水銀の-
        396
      • 水溶液の-
        395, 396
      • 単体の-
        392
      • マグマの-
        757
      • 水の-
        394
    • ミトコンドリア
      934, 935, 948, 983, 985, 1001
    • 未判定外来生物
      1088~1095
    • 脈動変光星
      115, 116
    • 無光層
      1060
    • 無脊椎動物
      947, 1072, 1073, 1092~1094
      • -の種数
        1081
      • -の寿命
        929
    • 無線報時
      157
    • 冥王星
      57, 88
    • 冥王星型天体
      88
    • 明光層
      1060
    • メソン
      507, 509
    • メタン
      1021, 1024, 1025, 1105
    • メライナバクテリア門
      920
    • 免疫グロブリン
      957, 961
    • 免疫担当細胞
      960
    • 免疫担当リンパ球
      961
    • 面積
      370, 377, 1156
      • オゾンホールの-
        1038
      • 海氷域の-
        1017
      • 海陸の-
        605
      • 乾燥地域の-
        1048
      • 都市(日本)の-
        657~659
    • メンデルの法則
      949
    • 毛顎動物
      897
    • 木星
      53, 60, 78
    • 藻場
      1012, 1080, 1098
    • モル伝導率
      530
  • や行
    • 野生生物の種数
      1086
    • 野生絶滅
      1086, 1087
    • 夜天光
      163
    • 山(世界の)
      608~612
    • 山(日本の)
      613~620
    • ヤング率
      401, 403, 405
    • 融解エンタルピー
      523
    • 融解点
      407
    • 融解熱
      523
    • 有機化学反応
      554~560
    • 有機溶媒
      563, 564
    • 有光層
      1060
    • 有効波長
      122
    • 有櫛動物
      895
    • 優先評価化学物質
      1119
    • 有爪動物
      900
    • 融点
      419, 420
    • 誘電体
      437, 438
    • 誘電率
      370, 376, 380
    • 有毛細胞
      972
    • 遊離基(ラジカル)反応
      553, 559
    • 有輪動物
      898
    • 179, 240~254
    • ユーグレナ植物門
      914
    • ユーミケトゾア門
      917
    • ユーリアーキオータ門
      918
    • ユリウス日
      1, 76
    • ユリウス暦
      76
    • 輸率(陽イオン)
      530
    • 夜明
      2, 30
    • 溶解度
      532~535, 755
    • 葉緑体
      934, 935, 948, 985, 986
    • 横波
      449
    • 夜空の明るさ
      1040
  • ら行
    • ラジアン
      (→平面角)
    • ラジオァイソトープ
      (→放射性核種)
    • 裸子植物門
      909
    • 落下隕石の軌道データ
      92
    • ラニーニャ現象
      1015, 1016
    • ラビリンツラ門
      918
    • 卵菌門
      918
    • 卵菌類
      918
    • 藍色細菌門
      (→シアノバクテリア門) 920
    • 藍色植物門
      912
    • 力学時
      155
    • 力学的形状係数
      77, 601
    • 陸域生態系
      1098
    • 陸水
      1046
    • リサイクル
      1129, 1130
    • 離心率
      78, 81, 603
    • 立夏
      3, 44
    • 立秋
      3, 44
    • 立春
      3, 44
    • 立体角
      369
    • 立体図形
      1149
    • 立冬
      3, 44
    • (→惑星現象)
    • 粒子速度
      451
    • 流星雨
      96
    • 流星群
      95, 96
    • 流星スペクトル
      96
    • リュードベリ定数
      380
    • 両生類
      896, 964
      • -の酸素消費量
        964
      • -の生殖
        925
      • -の胚・幼生成長速度
        926
    • 緑色細菌門
      (→クロロビ門) 919
    • 緑色植物門
      912
    • 緑藻類
      904
    • 臨界圧力
      424
    • 臨界温度
      424, 435
    • 臨界磁場
      435
    • 臨界定数(気体の)
      424
    • 輪形動物
      898
    • リン脂質
      573
    • リンパ球
      958, 961
    • 類線形動物
      899
    • ルクス
      (→照度)
    • ルジャンドル陪関数
      604
    • ルーメン
      (→光束)
    • 冷害
      348
    • レーザー
      471~473, 475
    • レセプター
      941, 958
    • レッドリスト
      1086, 1087
    • レプトン
      507, 508
    • 連星
      119, 120, 121
    • 連星中性子星合体
      177
    • レンティスフェラエ門
      920
    • 六フッ化硫黄
      1021, 1105
    • ロゼラ門
      917
    • ロドサーマエオータ門
      921
  • わ行
    • 惑星
      2, 3, 130
      • -の衛星数
        78
      • -の質量
        78
      • -の組成
        87
      • -の出入
        1, 43
      • -の半径
        78
      • -の環
        78
    • 惑星現象
      2, 60
    • 惑星状星雲
      134, 148~150
    • 惑星食
      68
    • 腕足動物
      898