子ども白書 2014
本の泉社/[19--]-
当館請求記号:Z41-4263
目次
目次
- 巻頭言2
- 発刊にあたって7
- 特集 発信する子ども・若者たち -出会いで子どもが変わる-9
-
- 難民高校生たちを社会とつなぐ10
-
- 不登校の子どもの権利宣言12
-
- 14歳でホームレスに出会って起業して14
-
- ひとりひとりが主役になれる居場所16
-
- 被災の経験を伝え共有する福島とマーシャル18
-
- だれもが学べる社会をめざして20
-
- 農業に取り組む「ほのぼの児童クラブ」22
-
- 「ビキニ事件」:高校生も「語り継ぐ」24
-
-
仕事おこし・まちづくりにとりくむ子ども・若者たちの胎動
―「子ども・若者フォーラム2014」レポート26
-
仕事おこし・まちづくりにとりくむ子ども・若者たちの胎動
-
- ことしの子ども最前線
-
- 子どもの権利条約の子ども観―ジェネラルコメントに注目して34
-
- 障害のある子どもの支援 保育・療育・放課後活動と制度40
-
- 子ども・若者におしよせる危機―無業・社会的孤立・貧困45
-
- 子ども世代の未来への大人の責任―環境と原発50
-
- 子育ての市場化・営利化―後退する国・自治体の責任55
-
- 安倍「教育改革」のゆくえ―国家主義・新自由主義教育の新たな展開60
-
- 「国のかたち」が変わる―改憲と歴史認識65
-
-
東日本大震災後を生きる子どもたち
◆3年間の震災特集をふりかえって -
- 子ども主体の復興活動の意味を読みとく72
-
- (1)被災地の子どもからの発信
-
- 石巻日日こども新聞 発信力は生きる力76
-
- 高校生が気仙沼の魅力を発信する!79
-
- 子どもに笑顔を!地域に夢を!南三陸町まちづくりプロジェクト82
-
- (2)震災後の子どもの生活と課題
-
- すべての子どもに幸せな人生のスタートを85
-
- 震災から3年・福島の子どもたち88
-
- (3)放射能汚染のひろがりと子どもの未来
-
- 原発事故から子どものいのちと健康を守る調査を91
-
- (4)「震災」からの学びを生かす
-
- 教訓を全国へ!命を守る防災教育94
-
東日本大震災後を生きる子どもたち
-
- 子どもをめぐるこの1年
-
- I子どものいのちと健康
-
- 【この1年】子どもが自由にのびのびと遊び、安心して成長していくために98
-
- 【トピック】中学校での部活動 朝練禁止に想う1O1
-
- 深刻化する子どもの視力問題を発達の視点で考える102
-
- 子どもの身体活動と脳の発達104
-
- 『先進国における子どもの幸福度-日本との比較特別編集版』について106
-
- 「子どもの足が危ない」から40年108
-
- II子どもと医療
-
- 【この1年】「先進国」日本の小児医療の問題110
-
- 【トピック】「6歳の壁」をこえる113
-
- 発達障害の診断はどう変化したか114
-
- 食物アレルギーの緊急時に備えて116
-
- 小児医療は子どもの貧困とどう向き合うのか118
-
- 出生前診断を考える120
-
- III子どもと家庭
-
- 【この1年】子育て支援-〈命〉の輝きをすべての人に122
-
- 【トピック】大学が発信する子育て支援の可能性125
-
- 多様な家庭と子育て126
-
- 「子どもの健康相談」から見る子育て支援128
-
- 子ども・子育て支援新制度をきっかけに活発な議論を130
-
- 子ども・若者の自立と支援施策の動向132
-
- IV子どもと福祉
-
- 【この1年】子どもの発達権・生活権を大切にした子ども福祉を134
-
- 【トピック】ベビーシッター事件を通して考える137
-
- 子どもの貧困対策推進法の制定と大綱策定をめぐる課題138
-
- 児童養護施設の小規模化と今後の課題140
-
- 子ども・子育て新制度と保育の未来142
-
- 初めての「基準」制定とこれからの学童保育144
-
- V子どもと司法
-
-
【この1年】少年法「改正」に現れる子ども不信
―子どもの成長発達を支える大人の姿勢を問い直す146
-
【この1年】少年法「改正」に現れる子ども不信
-
- 【トピック】長野県における青少年保護育成条例の制定をめぐる動き149
-
- 少年法改正について考える150
-
- 2014年改正少年法施行後の実務上の課題152
-
- 当事者による更生支援人生は出逢いで決まる 闇から光へ154
-
- 少年矯正の新しい枠組み―少年院法・少年鑑別所法の施行にむけて156
-
- VI子どもと学校
-
- 【この1年】危機に立つ学校教育の原理158
-
-
【トピック】子どもを大事にした「小さなまち」が輝いている
―山梨県丹波山村、義務教育無償化へ161
-
【トピック】子どもを大事にした「小さなまち」が輝いている
-
- 教育委員会制度はどう変えられたのか162
-
- 「道徳」の教科化をどう考えるか―立憲主義と平和主義の危機のもとで164
-
- 深刻な教育費問題と無償化の展望166
-
- オルタナティブな学校の構想―子どもの学ぶ権利を保障する学び場づくり168
-
- VII子どもと地域
-
- 【この1年】あらゆる子どもが出番をもてる地域に170
-
- 【トピック】おもちゃ作りと地域の活性化173
-
- ひとりの少年を支えるところから始まった wakuwakuネットワーク174
-
-
三世代が地域の文化でつながり、学び、育つ
―南九州市高田小学校の「三世代塾」176
-
三世代が地域の文化でつながり、学び、育つ
-
- 相談支援・生活支援・就労支援を一体化するバイターン178
-
- ひきこもり等の力を地域づくりに活かす「こみっと」180
-
- VIII子どもと文化
-
- 【この1年】もはや戦前か、といわれる中で182
-
- 【トピック】「平和」とは何か?『はだしのゲン』の撤去問題と『アンネの日記』の破損事件185
-
- 山中恒と若者をつなぐ186
-
- IX子どもとメディア
-
- 【この1年】乳児にも進む電子メディア接触194
-
- 【トピック】スマホの脅威から子どもたちを守るためにPTAの取り組みから生徒会の取り組みへ197
-
- 発達期においてテレビ視聴が及ぼす影響に関する研究198
-
- 乳幼児の電子メディア接触と言葉の遅れ(発達障害)200
-
- 「スマホに子守りをさせないで!」啓発活動について202
-
- SNS生徒たちの意見204
-
- X子どもと環境
-
- 【この1年】身近な環境を学び、持続可能な地域づくりに参加する子どもたち206
-
- 【トピック】ESDとは 自己変容と社会変容の学びの連関209
-
- がれきが伝える大震災210
-
- ヤマ学校が発見するおらほの自然の宝212
-
- エコアクション21による環境教育214
-
- 地域でつながり、共に学び、育つ―子どもとESD216
- 【資料1】子どもの貧困対策の推進に関する法律218
- 【資料2】国際人権規約A規約『経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約』第13条220
- 【資料3】「教育再生推進法案(仮称)」220
- 【資料4】地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案(抄)221
-
【資料5】「今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告)
~新しい時代を、人としてより良く生きる力を育てるために~」(抄)223
- 【資料6】放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(抄)225
- 【資料7】平成25年度放課後児童指導員資格認定講習会カリキュラム内容226
- 【資料8】放課後子ども総合プランについて227
- 【資料9】成長を続ける21世紀のために「ストップ少子化・地方元気戦略」(抄)228
- 【資料10】「ふるさとづくり」有識者会議報告(抄)229
- 【資料11】不登校の子どもの権利宣言231
- 【特別資料】『子ども白書』の歩み(特集テーマ一覧)232
- 子ども生活関連年表233
- 日本子どもを守る会 2013年度の主な活動(2013年6月~2014年4月)237
- 日本子どもを守る会第62回総会アピール238
- 編集後記239