子ども白書 2016
本の泉社/[19--]-
当館請求記号:Z41-4263
目次
もくじ
-
<グラビア>年表
-
<巻頭言>21世紀を子どもの世紀 平和な世紀に!3
-
発刊にあたって4
-
特集
-
-
◎解題10
-
-
-
・18歳「成人」をめぐる動向を読み解く12
-
-
-
・18歳選挙権時代のシティズンシップ教育、主権者教育17
-
-
-
・18歳選挙権と主権者教育23
-
-
-
・民俗社会における「成人」-「一人前」とは何か、その変遷29
-
-
-
・[解説]成年年齢引き下げをめぐる行政・立法現場での議論-法制審議会・民法成年年齢部会における議論など34
-
-
ことしの子ども最前線
-
-
・食生活の貧困とこども食堂-子どもの貧困への対抗拠点としての意義44
-
-
-
・深刻な保育所待機児童問題-厳しい実態と解消に向けた手立て50
-
-
-
・割れる「多様な教育機会の確保法案」-不登校の子どもや若者のための学習機会の保障をめぐる動き55
-
-
熊本地震と子どもたち
-
-
・熊本地震と子ども・若者62
-
-
-
<現場の声>
-
-
保育園が私設避難所になって66
-
-
-
子どもたちのそばにいる大人の一人として、今自分に何ができるのか67
-
-
-
学生村を残したい68
-
-
-
-
ドキュメント 熊本震災と子ども・避難所(学校など)70
-
-
東日本大震災後を生きる子どもたち
-
-
「この1年」「未来」ではなく、「いま」を担う子どもたち-東日本大震災から5年72
-
-
-
・福島の今-避難指示解除による学校と子ども74
-
-
-
・進化し続ける地域とともに76
-
-
-
・Speaking Out From Tohoku-子どもの参加でより良いまちに!78
-
-
-
「トピック」子どもの社会参加の拠点を目指し80
-
-
子どもをめぐるこの1年
-
-
▶子どものいのちと健康
-
-
「この1年」子どもの"いのちと健康"の現状と子どもの権利条約82
-
-
-
「トピック」運動器検診に想う85
-
-
-
・健康な心に不可欠な"尊重される体験"-川崎市中学生殺害事件から考える86
-
-
-
・「安全な組体操」の可能性を探る88
-
-
-
・子どもの発達障がい増加の原因となる環境化学物質90
-
-
-
・私立学校に通う中高生のからだと心92
-
-
-
-
▶子どもと医療
-
-
「この1年」子どもの医療費負担見直しの実現を94
-
-
-
「トピック」子宮頸がんワクチン被害事件97
-
-
-
・貧困が新生児に及ぼす影響98
-
-
-
・事例:支援拒否の貧困家庭-地域の連携で育児を支える100
-
-
-
・歯が貧困のバロメーター102
-
-
-
-
▶子どもと家庭
-
-
「この1年」多様化する「家族」と「家庭の子育て力」の構築104
-
-
-
「トピック」さいきまこさんの漫画に学ぶ-子どもの貧困へのまなざし107
-
-
-
・家族をクリエイトする時代へ108
-
-
-
・子どもが抱える家庭の困難-学童保育の子どもたちの今110
-
-
-
・家庭教育支援の充実-子育て・孫育てフェスタ112
-
-
-
-
▶子どもと福祉
-
-
「この1年」子ども福祉は「投資」ではなく人権保障の視点で114
-
-
-
「トピック」保育料負担増に「意義あり」と声をあげた保護者たち市を動かした札幌保育連の活動117
-
-
-
・学習支援事業の現状と課題-居場所機能の強化と担い手の確保、財源保障を118
-
-
-
・増え続ける子ども虐待事例-児童相談所の体制強化を120
-
-
-
・社会的養護はいつまで?122
-
-
-
・放課後等デイサービスを考える-実践を創りつつ、制度の改善を124
-
-
-
-
▶子どもと司法
-
-
「この1年」今、少年司法で検討すべきは対象年齢の引き下げ問題なのか?126
-
-
-
「トピック」「家栽」の人から何を学ぶか129
-
-
-
・憲法を活かした少年の更生のために130
-
-
-
・神戸連続児童殺傷事件 「元少年」の手記と「更生」132
-
-
-
・加害者家族の子どもたち134
-
-
-
-
▶子どもと学校
-
-
「この1年」子どもの権利保障へ向けた模索136
-
-
-
「トピック」「グローバル人材育成」と学校現場139
-
-
-
・18歳からの選挙権と高校生の政治活動140
-
-
-
・京都府伊根町の義務教育無償化のとりくみ142
-
-
-
・政府見解だけを教えさせる高校教科書検定144
-
-
-
・18歳選挙権と教育課程改革-子どもはすでに主権者であることを出発点に146
-
-
-
-
▶子どもと地域
-
-
「この1年」地域で「体験」と「経験」を積み重ねる148
-
-
-
「トピック」『きみはいい子』にみる、ゆるやかなつながりが支える人の生と育ち151
-
-
-
・地域づくりの主体としての高校生-奈良県の「県立学校における『地域と共にある学校づくり』」152
-
-
-
・子どもの自主性、主体性が育つこと-活動を通して見る震災後の子どもの変化154
-
-
-
・地域でバトンをつなぐ-杉並区ポプラ文庫の41年156
-
-
-
-
▶子どもと文化
-
-
「この1年」確実に進む地殻変動158
-
-
-
「トピック」ユーチューバーになりたい子どもたち161
-
-
-
・スター・ウォーズにみる「個」と「みんな」の関係162
-
-
-
・萩尾望都「AWAY」が描く子どもと大人164
-
-
-
・『ズッコケ三人組シリーズ』2500万部突破の魅力と秘密166
-
-
-
-
▶子どもとメディア
-
-
「この1年」ガラケーからスマホへ-子どものメディア機器大きく変化168
-
-
-
「トピック」東京都教育委員会策定の「SNS東京ルール」について171
-
-
-
・「新・生活習慣病」-スマホ・ネット・メディアの長時間接触によるネット依存、デジタル認知障害、健康被害問題172
-
-
-
・ネット社会と子どもの運動器傷害174
-
-
-
・行政とともに取り組むメディア啓発活動-『子どもとメディア北海道』を立ち上げて176
-
-
-
-
▶子どもと環境
-
-
「この1年」環境問題と政治参画-持続可能な未来のために178
-
-
-
「トピック」「場所」「人」「想い」が重なる現場としての「食と子どものひろば三芳村」181
-
-
-
・環境教育とシティズンシップ教育-市民的資質の新たな視点182
-
-
-
・「ふくしまキッズ」-子どもの笑顔と元気を応援する長期宿泊体験教育プログラムの実践184
-
-
-
・公害教育=環境破壊にあらがう教育の今186
-
-
-
日本子どもを守る会 2015年度の主な活動188
-
日本子どもを守る会 第64回総会アピール189
-
編集後記190