子ども白書 2017
本の泉社/[19--]-
当館請求記号:Z41-4263
目次
子ども白書2017 もくじ
-
<グラビア>年表
-
<巻頭言>平和な子どもの未来を!3
-
発刊にあたって4
-
<特集> 改憲は子どもに何をもたらすか ~児童憲章の再発見~
-
-
解題10
-
-
インタビュー「私にとっての憲法」
-
-
子どもには、戦争に染まってほしくない12
-
-
-
日本国憲法には愛がある14
-
-
-
人間の弱さもダメさも愛したい-憲法25条16
-
-
-
人々の幸福のための科学技術研究を18
-
-
-
-
-
子どもと憲法・児童憲章 「自立した個人」としての子ども20
-
-
-
改憲は子ども・家族・学校に何をもたらすか26
-
-
-
「戦争できる国」にするための「人づくり」
「経済的徴兵制」と、学校での「安全保障教育」32
-
-
ことしの子ども最前線
-
-
新しい学習指導要領は何をめざすのか
「教育内容ベース」から「資質・能力ベース」へ38
-
-
-
教育勅語はなぜ使用禁止になったのか 森友学園問題から考える43
-
-
-
資料(教育勅語全文、教育基本法<1947年>全文)48
-
-
-
2016年改正児童福祉法と子どもの権利条約
子どもを権利主体ととらえる意義と見えてきた課題49
-
-
-
優生思想との真の対峙を 相模原障がい者殺傷事件が問うもの54
-
-
東日本大震災後を生きる子どもたち
-
-
この1年 いまだからこそ見える被災地の子どもたちの姿60
-
-
-
フクシマの子どもたちのいま62
-
-
-
東北の高校生が「行動」することで変わるもの64
-
-
-
被災地の子どもたちが成長できる場所を66
-
-
-
トピック 自分たちで遊び場をつくろう 石巻市・LAZO倶楽部68
-
-
子どもをめぐるこの1年
-
-
いのちと健康
-
-
この1年 子どもの権利条約の4つの柱からみた子どもの"いのちと健康"70
-
-
-
トピック 「そとあそびプロジェクト・せたがや」73
-
-
-
保育施設における子どもの事故74
-
-
-
学校無線LANの健康リスク76
-
-
-
保健室ではぐくむ子どもの「いのち」を支える自己肯定感78
-
-
-
-
医療
-
-
この1年 世界と日本の子どもの健康80
-
-
-
トピック 子宮頸がんワクチン 非接種者でも同様の症状?83
-
-
-
ポリオワクチン闘争の歴史と教訓 市民と医師が手を携えて84
-
-
-
小さな命を救え 日本の新生児医療-過去・現在・未来86
-
-
-
サリドマイド胎芽症への取り組みと教訓88
-
-
-
質・量とも拡大する子ども医療費助成制度
国によるペナルティーは全面的に中止を90
-
-
-
-
家庭
-
-
この1年 揺らぐ家族・家庭への支援とヒューマンネットワーク92
-
-
-
トピック 社会の不寛容なまなざしを考える 映画「彼らが本気で編むときは、」をみて95
-
-
-
ひとり親家庭を支える-児童扶養手当の36年ぶりの増額が実現96
-
-
-
親子じゃないけど家族です-富山型デイサービスの役割98
-
-
-
家庭医から見た子ども・家庭100
-
-
-
-
福祉
-
-
この1年 深刻化する子どもの生活問題と子ども福祉の課題102
-
-
-
トピック 『なごや子ども貧困白書』に取り組んで105
-
-
-
都道府県別の子どもの貧困率の動向106
-
-
-
一時保護所と子どもの権利108
-
-
-
「保育」の基本理念の大転換 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」等の改定を批判する110
-
-
-
学童保育の現状と課題-学童期の子育ての前進を112
-
-
-
-
司法
-
-
この1年 思春期・青年期の発達の「つまずき」・「失敗」を受容する少年司法114
-
-
-
トピック 非行少年の立ち直り支援に協力するボランティアの意義117
-
-
-
データに基づく少年非行の実相118
-
-
-
少年法適用年齢引き下げをめぐる問題点 現行少年法はうまくいっている120
-
-
-
少年事件の死刑判決と裁判員裁判の課題122
-
-
-
-
学校
-
-
この1年 教育勅語の復活? どこへ向かう日本の学校124
-
-
-
トピック 揺れる大学の教員養成127
-
-
-
第三者委員会による「いじめ」への対応128
-
-
-
給付型奨学金の創設と教育無償化130
-
-
-
地方自治体で進む学校給食費の無償化・公的補助132
-
-
-
「部活動」の意義と今後の課題 子ども・教師の権利保障に向けて134
-
-
-
-
地域
-
-
この1年 あらゆる子どものなにげない日常と関係を豊かにする136
-
-
-
トピック いつでも、誰でも来られる居場所を地域に!139
-
-
-
高校内カフェで、若者と「出会う」、「話す」、「つながる」140
-
-
-
小学生の放課後の過こし方の実態と課題142
-
-
-
中高生の第三の居場所での安心と挑戦144
-
-
-
-
文化
-
-
この1年 格差と分断が深まっていく中で146
-
-
-
トピック 東大先端技術研究センター・ロケットプロジェクト-人と違うことを肯定する場所149
-
-
-
「本当の自分が着ぐるみに閉じ込められている」 ~LGBTを学んで~150
-
-
-
子どもたちはなぜスマホがほしいのか152
-
-
-
被災地で歌われた子どもたちの歌154
-
-
-
「はまる力」のエネルギー 「異才発掘プロジェクトROCKET」の子どもたち156
-
-
-
-
メディア
-
-
この1年 スマホの使い過ぎで学力が低下する?158
-
-
-
トピック 絵本&音楽動画「ママのスマホになりたい」から見えるもの161
-
-
-
乳幼児のメディア接触実態調査から見えてきたこと-保護者に不安と困惑も162
-
-
-
先端技術と子どもの世界~ポケモンGOに連なるもの~164
-
-
-
「武雄市『ICTを活用した教育』第三次検証報告書」を読み解く166
-
-
-
-
環境
-
-
この1年 身近な課題から持続可能な未来を考える168
-
-
-
トピック 大学生が環境活動の中で感じたこと171
-
-
-
「原発避難者への差別」を考える授業172
-
-
-
学校の中に食卓を創る教育「エディブル・スクールヤード」174
-
-
-
動物園で楽しく学ぼう環境教育176
-
-
-
第65回 日本子どもを守る会総会アピール178
-
資料(児童憲章全文)180
-
編集後記181
-
編集委員会紹介182