子ども白書 2019
本の泉社/[19--]-
当館請求記号:Z41-4263
目次
子ども白書2019 もくじ
-
子ども生活関連年表
-
子ども白書2019〈巻頭言〉子どもの声を聴こう2
-
特集 子どもは「生きて」いるか 子どもの権利条約30年のいま
-
-
『子ども白書2019』特集にあたって 子どものrightを世界に呼びかける10
-
-
-
本音が話しやすい学校を14
-
-
-
多様な意見を聞くとワクワクする17
-
-
-
子どもの声を聴くということ20
-
-
-
体罰等の全面的禁止へ建設的対話 第4・5回日本政府報告審査を傍聴して22
-
-
-
子ども期の貧困化に切り込む 子どもの権利委員会最終所見の意義と特徴28
-
-
-
何が変わり、何が変わらなかったか 国連採択30年、日本批准25年の節目に検証する34
-
-
-
子どもの貧困解決と子どもの権利条約 子どもの貧困対策推進法改正の意義と課題40
-
-
-
子どもの性的危機と性的発達の保障 ジェンダー平等の視点から46
-
-
-
子どもの権利と平和への権利 地球時代の視点から52
-
-
-
特集 前川喜平さん イシタビュー
-
-
学校は子どもを「権利者」として見ているか 子どもの権利条約と教育行政58
-
-
-
子ども最前線
-
-
県民投票に取り組んだ沖縄の若者たち いかに参加のハードルを下げるか68
-
-
-
子どもの再虐待と性加害をなくす 加害者への回復プログラムが必須75
-
-
-
孤立が進むひきこもり 地域に安心できる居場所を81
-
-
-
学校における働き方改革と学校現場からの要望 中教審審議の動向をふまえて85
-
-
子どもをめぐるこの1年
-
-
子どものいのちと健康 この1年
-
-
子どものいのちと健康を守る遊び・スポーツとは92
-
-
トピック 授業に「立ち机」を導入95
-
-
-
子どもを第一に考えたスポーツを96
-
-
-
増える子どもの摂食障害98
-
-
-
ネット依存状況が「心(≒前頭葉機能)」に影響100
-
-
-
-
-
子どもと医療 この1年
-
-
いま、求められている小児医療 多面的かつ継続的な関わり102
-
-
トピック 成育基本法が成立105
-
-
-
グローバル化時代の感染症106
-
-
-
周産期医療の現状とNICUからの母児支援108
-
-
-
特徴をふまえ、子どもの自殺予防を110
-
-
-
-
-
子どもと家庭 この1年
-
-
子育ての喜びをかみしめられる家庭に 孤立化・密室化させない支援ネットワーク112
-
-
トピック 「逃げ恥」を学問する115
-
-
-
児童虐待を引き起こさないために116
-
-
-
父子家庭の孤立と孤独を乗り越える118
-
-
-
母親たちが創る地球市民ようちえん120
-
-
-
市民によるネットワーク「こどもみらい会議」122
-
-
-
-
-
子どもと福祉 この1年
-
-
子どもとともに在る社会福祉とは 大切な子ども期を保障するために124
-
-
トピック 社会的養護退所者を独りにさせない127
-
-
-
「子どもの権利擁護の主体者」としての児童相談所128
-
-
-
矛盾だらけの企業主導型保育事業130
-
-
-
広がる入学前支給! 入学準備金(就学援助費)132
-
-
-
支援が届きづらいヤングケアラーたち134
-
-
-
-
-
子どもと司法 この1年
-
-
まるごとの子どもを受けとめる やり直せる社会をつくる136
-
-
トピック パレ・ウィルソンでのロビイング139
-
-
-
一歩踏み込んだ「深刻な懸念」140
-
-
-
少年法はどうつくられるのか142
-
-
-
対話を重視する修復的司法144
-
-
-
-
-
子どもと学校 この1年
-
-
子どもの権利条約30年と学校146
-
-
トピック 給食か学ぶこと149
-
-
-
奄美市立中学校「指導死」事件の深層150
-
-
-
子どもの権利と運動部活動152
-
-
-
核兵器禁止条約を学ぶ高校生154
-
-
-
-
-
子どもと地域 この1年
-
-
排除を内包する地域? 共生する地域?156
-
-
トピック 「万引き家族」が描く地域と子ども159
-
-
-
子ども・若者の生活世界と社会権160
-
-
-
外国にルーツを持つ子どもたちを支える162
-
-
-
オリパラ・ボランティアと地域164
-
-
-
学童保育の基準緩和をめぐる動向166
-
-
-
-
-
子どもと文化 この1年
-
-
やがて子どもはおとなの壁を超えて168
-
-
トピック 子どもたちが「プリキュアになる」とき171
-
-
-
「来訪神」がユネスコの無形文化遺産に登録172
-
-
-
「ちびまる子ちゃん」変わっても変わらないもの174
-
-
-
愛国家と愛国歌 RADWIMPS「HINOMARU」を手がかりに176
-
-
-
-
-
子どもとメディア この1年
-
-
知らない? 知らされていない? 子どもたちに「人間」としての発達・成長保障を178
-
-
トピック スマホ長時間使用と急性内斜視181
-
-
-
スマホの長時間利用が子どもの脳に与える影響182
-
-
-
子どもたちの自主的活動でスマホ・ネット対策184
-
-
-
-
-
子どもと環境 この1年
-
-
子どもたちのために持続可能な未来を 子どもの権利と環境問題186
-
-
トピック 自然と共に生きるチカラをはぐくむ「三川公園プロジェクト」189
-
-
-
国連子どもの権利委員会とSDG s190
-
-
-
福島の子どもたちの野外で遊ぶ権利192
-
-
-
気候変動対策の強化を求める若者たち194
-
-
-
-
-
災害後を生きる子どもたち この1年
-
-
東日本大震災・熊本地震と子ども支援198
-
-
熊本被災地:子どもたちの声や子育て世帯への調査から200
-
-
-
震災伝承に取り組む若者たち202
-
-
-
子どもの居場所を取りもどせ!204
-
-
-
トピック 被災自治体の子ども支援206
-
-
-
-
●追悼 大田尭先生
-
-
日本子どもを守る会における足跡とメッセージ207
-
-
-
何を学び、何を引き継ぐか209
-
-
●児童憲章196
-
●日本子どもを守る会 紹介212
-
●子ども白書2019 編集委員会213
-
●子ども白書2019 事務局だより214