日本の航空宇宙工業 2005年
日本航空宇宙工業会
当館請求記号:Z43-1175
目次
平成17年版 日本の航空宇宙工業 目次
-
平成16年の航空宇宙工業の概況1
-
第1編日本の航空機工業5
-
-
第1章航空機工業の役割・特質と日本の実態5
-
-
第1節航空機工業の役割5
-
-
-
第2節航空機工業の特質8
-
-
1産業技術的特質8
-
-
-
2需要面の特質11
-
-
-
3社会・経済・文化的特質13
-
-
-
-
第3節日本の航空機工業の実態14
-
-
1日本の航空機工業の対外比較14
-
-
-
2経営面の実態17
-
-
-
3発展の遅れ・反省と今後の方向19
-
-
-
-
-
第2章日本の航空機工業の歴史と現状22
-
-
第1節日本の航空機工業の歴史22
-
-
1終戦までの航空機工業22
-
-
-
2終戦による航空機工業の解体22
-
-
-
3航空機工業の再開と復活23
-
-
(1)米軍機のオーバーホール23
-
-
-
(2)防衛庁機のライセンス生産23
-
-
-
(3)国内開発と民間機への進出25
-
-
-
(4)エンジン34
-
-
-
-
4航空機工業の発展38
-
-
(1)防衛庁機の開発と生産38
-
-
-
(2)民間機の国内開発43
-
-
-
(3)エンジン45
-
-
-
-
5国際共同開発の進展48
-
-
(1)中・大型民間輸送機49
-
-
-
(2)リージョナル機51
-
-
-
(3)ビジネス機52
-
-
-
(4)ティルトロータ54
-
-
-
(5)ヘリコプター54
-
-
-
(6)エンジン56
-
-
-
-
-
第2節日本の航空機工業の現状66
-
-
1生産規模66
-
-
-
2需要構造70
-
-
-
3輸入動向74
-
-
-
4技術開発動向78
-
-
-
-
第3節企業経営動向80
-
-
1企業構造と体質80
-
-
-
2経常動向85
-
-
-
-
-
第3章日本の航空機工業の課題と展望89
-
-
第1節航空機工業の産業基盤の確立89
-
-
1課題と展望89
-
-
-
2防衛需要の安定89
-
-
-
3民間航空機の需要拡大91
-
-
-
-
第2節開発プロジェクトの推進92
-
-
1国際共同開発92
-
-
(1)ボーイング787新型民間輸送機92
-
-
-
(2)GEnx93
-
-
-
(3)TRENT100093
-
-
-
-
2国内開発93
-
-
(1)US-1A改93
-
-
-
(2)次期固定翼哨戒機および次期輸送機93
-
-
-
-
3将来開発プロジェクト94
-
-
(1)小型民間輸送機94
-
-
-
(2)超音速輸送機95
-
-
-
(3)超高速輸送機96
-
-
-
(4)環境適合型高性能小型航空機96
-
-
-
-
-
-
第4章航空機工業に対する政府助成97
-
-
第1節航空機開発に対する助成97
-
-
1(財)日本航空機開発協会98
-
-
-
2(財)日本航空機エンジン協会99
-
-
-
-
第2節研究開発政策100
-
-
1新エネルギー・産業技術総合開発機構100
-
-
(1)(財)次世代金属・複合材料研究開発協会(RIMCOF)101
-
-
-
(2)超音速輸送機用推進システム技術研究組合(ESPR)101
-
-
-
-
-
-
第5章航空機工業に対する周辺要素102
-
-
第1節空港の整備・拡充102
-
-
-
第2節航空保安システム102
-
-
1航空保安業務102
-
-
-
2航空保安システムの動向103
-
-
-
-
第3節航空宇宙関連規格、CALSの動向104
-
-
1航空宇宙工業の規格整備104
-
-
-
2航空機業界のCALS106
-
-
-
-
第2編日本の宇宙工業109
-
-
第1章宇宙工業の役割・特質と日本の実態109
-
-
第1節宇宙工業の役割・特質109
-
-
-
第2節宇宙工業の実態110
-
-
-
-
第2章日本の宇宙工業の歴史と現状111
-
-
第1節日本の宇宙工業の歴史111
-
-
1概況111
-
-
-
2輸送系112
-
-
(1)観測用ロケット112
-
-
-
(2)人工衛星打ち上げ用ロケット112
-
-
-
(3)材料実験用ロケット115
-
-
-
(4)小型自動着陸実験機(ALFLEX)115
-
-
-
-
3人工衛星116
-
-
(1)科学衛星116
-
-
-
(2)実用・技術試験衛星等117
-
-
-
(3)通信・放送衛星121
-
-
-
(4)宇宙環境利用121
-
-
-
(5)その他の衛星122
-
-
-
-
4地上設備124
-
-
-
-
第2節宇宙開発及び宇宙工業の現状127
-
-
1宇宙開発の現状127
-
-
(1)宇宙開発体制127
-
-
-
(2)予算127
-
-
-
(3)開発方式132
-
-
-
-
2経営動向133
-
-
-
-
-
第3章日本の宇宙工業の課題と展望139
-
-
第1節産業基盤の確立139
-
-
-
第2節開発プロジェクトの推進140
-
-
1輸送系140
-
-
(1)M型ロケット140
-
-
-
(2)H-IIAロケット140
-
-
-
(3)GXロケット141
-
-
-
(4)再使用型宇宙輸送機141
-
-
-
(5)宇宙ステーション補給磯(HTV)142
-
-
-
-
2人工衛星145
-
-
(1)科学衛星145
-
-
-
(2)実用・技術試験衛星148
-
-
-
(3)通信・放送衛星150
-
-
-
(4)その他の衛星151
-
-
-
-
3国際宇宙ステーション151
-
-
-
4宇宙環境利用154
-
-
(1)概況154
-
-
-
(2)小型ロケットの利用154
-
-
-
(3)回収型カプセル衛星の利用155
-
-
-
(4)スペースシャトルの利用155
-
-
-
(5)フリーフライヤの利用155
-
-
-
(6)落下塔の利用158
-
-
-
(7)航空機の利用158
-
-
-
(8)宇宙ステーションの利用158
-
-
-
-
5成層圏プラットフォーム研究開発158
-
-
-
-
第3節我が国の宇宙開発の将来計画と宇宙工業の展望161
-
-
1宇宙開発の将来計画161
-
-
-
2宇宙工業の展望163
-
-
-
-
第3編日本の航空宇宙用機器・素材産業165
-
-
第1章航空機用機器・素材産業の特質165
-
-
第1節産業としての特質165
-
-
-
第2節企業の特質165
-
-
-
第3節市場の特質165
-
-
-
-
第2章航空機用機器工業の現状167
-
-
第1節航空機用機器工業界の現状167
-
-
-
第2節航空機用機器のシステム別現状170
-
-
1油圧システム170
-
-
-
2与圧・空調システム172
-
-
-
3燃料システム及び燃料制御装置173
-
-
-
4推進システム174
-
-
-
5アビオニクスと飛行制御システム175
-
-
(1)飛行制御システム175
-
-
-
(2)航法システム177
-
-
-
(3)フライトデッキ・システム178
-
-
-
(4)その他の航法支援システム179
-
-
-
-
6電源システム180
-
-
-
7降着システム182
-
-
-
8客室機内システム182
-
-
-
9その他184
-
-
(1)フライト・シミュレータ184
-
-
-
(2)整備用器材・装置184
-
-
-
-
-
-
第3章航空機素材産業の現状186
-
-
第1節航空機素材産業の概況186
-
-
-
第2節各素材の現状188
-
-
1アルミニウム合金188
-
-
-
2チタン合金189
-
-
-
3特殊鋼(含超合金)191
-
-
-
4複合材料192
-
-
(1)現状192
-
-
-
(2)強化繊維194
-
-
-
(3)母材(マトリックス)195
-
-
-
(4)金属,炭素,セラミックス196
-
-
-
(5)今後の課題と展望197
-
-
-
-
5ファインセラミックス198
-
-
-
-
-
第4章航空機用機器・素材産業の課題と展望200
-
-
第1節産業基盤の確立200
-
-
1防衛需要の安定と国産化200
-
-
-
2国内需要の創出200
-
-
-
3輸出の促進201
-
-
(1)開発技術力の強化204
-
-
-
(3)国際共同開発プログラムへの積極的参画204
-
-
-
(3)プロダクト・サポート体制の強化204
-
-
-
(4)国際交流の促進204
-
-
-
-
-
第2節国際共同開発の促進205
-
-
-
第3節研究開発205
-
-
-
-
第5章宇宙用機器・部品材料の現状と展望209
-
-
第1節宇宙用機器・部品材料の特質209
-
-
-
第2節宇宙用部品の現状と課題209
-
-
1ロケット用機器・コンポーネント209
-
-
-
2衛星用機器・コンポーネント209
-
-
-
3宇宙用部品214
-
-
-
-
第3節宇宙用素材の現状と展望215
-
-
1ロケット用素材215
-
-
(1)現状215
-
-
-
(2)将来動向216
-
-
-
-
2衛星・宇宙構造用素材217
-
-
(1)現状217
-
-
-
(2)将来動向217
-
-
-
-
-
巻末資料219
-
略語解説及び索引233