日本の航空宇宙工業 2015年版:2015.3
日本航空宇宙工業会
当館請求記号:Z43-1175
目次
平成27年版 日本の航空宇宙工業 目次
-
平成26年度の航空宇宙工業の概況1
-
第1編日本の航空機工業7
-
-
第1章航空機工業の役割・特質と日本の実態7
-
-
第1節航空機工業の役割7
-
-
-
第2節航空機工業の特質9
-
-
1産業・技術的特質9
-
-
-
2需要面の特質11
-
-
-
3社会・経済・文化的特質13
-
-
-
-
第3節日本の航空機工業の実態14
-
-
1日本の航空機工業の対外比較14
-
-
-
2経営面の実態17
-
-
-
3発展の遅れ・反省と今後の方向18
-
-
-
-
-
第2章日本の航空機工業の歴史と現状23
-
-
第1節日本の航空機工業の歴史23
-
-
1揺藍期から終戦まで23
-
-
-
2終戦による航空機工業の解体24
-
-
-
3航空機工業の再開と復活24
-
-
(1)米軍機のオーバーホール24
-
-
-
(2)防衛庁(現 防衛省)機のライセンス生産24
-
-
-
(3)国内開発と民間機への進出25
-
-
-
(4)エンジン33
-
-
-
-
4航空機工業の発展35
-
-
(1)防衛庁機の開発と生産35
-
-
-
(2)民間機の国内開発41
-
-
-
(3)エンジン42
-
-
-
-
5国際共同開発の進展44
-
-
(1)中・大型民間輸送機45
-
-
-
(2)リージョナル機48
-
-
-
(3)ビジネス機50
-
-
-
(4)ティルトローター52
-
-
-
(5)ヘリコプター52
-
-
-
(6)エンジン53
-
-
-
-
-
第2節日本の航空機工業の現状67
-
-
1生産規模67
-
-
-
2需要構造71
-
-
-
3輸入動向75
-
-
-
4技術開発動向76
-
-
-
-
-
第3章日本の航空機工業の課題と展望81
-
-
第1節航空機工業の産業基盤の確立81
-
-
1課題と展望81
-
-
-
2防衛需要の動向81
-
-
-
3民間航空機の需要拡大83
-
-
-
-
第2節開発プロジェクトの推進84
-
-
1国際共同開発84
-
-
(1)PW1100G-JM(次世代中小型民間輸送機用エンジン)84
-
-
-
(2)Passport2085
-
-
-
(3)GE9X(次世代大型民間輸送機用エンジン)86
-
-
-
-
2国内開発87
-
-
(1)次期固定翼哨戒機(XP-1)及び次期輸送機(XC-2)87
-
-
-
(2)無人機88
-
-
-
-
3将来開発プロジェクト89
-
-
(1)先進技術実証機89
-
-
-
(2)小型民間輸送機90
-
-
-
(3)中小型民間輸送機90
-
-
-
(4)大型民間輸送機91
-
-
-
(5)超高速輸送機91
-
-
-
(6)三菱リージョナルジェット(MRJ)92
-
-
-
-
-
-
第4章航空機工業に対する政府助成95
-
-
第1節航空機開発に対する助成95
-
-
1(一財)日本航空機開発協会96
-
-
-
2(一財)日本航空機エンジン協会97
-
-
-
-
第2節研究開発政策98
-
-
1独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)98
-
-
-
2(一財)素形材センター99
-
-
-
3超音速輸送機用推進システム技術研究組合(ESPR)99
-
-
-
-
-
第5章航空機工業に対する周辺要素101
-
-
第1節空港の整備・拡充101
-
-
-
第2節航空保安システム101
-
-
1航空保安業務101
-
-
-
2航空保安システムの動向103
-
-
-
-
第3節航空宇宙関連規格、CALSの動向104
-
-
1航空宇宙工業の規格整備104
-
-
-
2航空機業界のCALS/EDI111
-
-
-
-
第2編日本の宇宙工業115
-
-
第1章宇宙工業の役割・特質と日本の実態115
-
-
第1節宇宙工業の役割・特質115
-
-
-
第2節宇宙工業の実態116
-
-
-
第3節宇宙基本法・宇宙基本計画117
-
-
1宇宙基本法117
-
-
-
1宇宙基本計画118
-
-
-
-
-
第2章日本の宇宙工業の歴史と現状120
-
-
第1節日本の宇宙工業の歴史120
-
-
1概況120
-
-
-
2輸送系121
-
-
(1)観測用ロケット121
-
-
-
(2)人工衛星打上げ用ロケット121
-
-
-
(3)材料実験用ロケット125
-
-
-
(4)小型自動着陸実験機(ALFLEX)126
-
-
-
-
3人工衛星126
-
-
(1)科学衛星126
-
-
-
(2)実用・技術試験衛星等129
-
-
-
(3)商用衛星137
-
-
-
(4)その他衛星138
-
-
-
(5)宇宙環境利用と宇宙ステーション141
-
-
-
-
4成層圏プラットフォーム研究開発143
-
-
-
5地上設備145
-
-
-
-
第2節宇宙開発利用及び宇宙工業の現状147
-
-
1宇宙開発利用の現状147
-
-
(1)宇宙開発利用体制147
-
-
-
(2)予算149
-
-
-
(3)開発方式150
-
-
-
-
2経営動向152
-
-
-
-
-
第3章日本の宇宙工業の課題と展望154
-
-
第1節産業基盤の確立154
-
-
-
第2節開発プロジェクトの推進156
-
-
1輸送系156
-
-
(1)大型ロケット(H-IIA、H-IIBロケット)156
-
-
-
(2)中・小型ロケット(イプシロンロケット)157
-
-
-
(3)宇宙ステーション補給機(HTV)158
-
-
-
(4)再使用型宇宙輸送システム160
-
-
-
-
2人工衛星161
-
-
(1)科学衛星161
-
-
-
(2)実用・技術試験衛星162
-
-
-
(3)商用衛星164
-
-
-
-
3国際宇宙ステーション164
-
-
-
4宇宙環境利用166
-
-
(1)概況166
-
-
-
(2)航空機の利用166
-
-
-
(3)国際宇宙ステーションの利用166
-
-
-
-
-
第3節我が国の宇宙開発の将来計画と宇宙工業の展望167
-
-
1宇宙開発の将来計画167
-
-
-
2宇宙工業の展望171
-
-
-
-
第3編日本の航空宇宙用機器・素材産業173
-
-
第1章航空機用機器・素材産業の特質173
-
-
第1節産業としての特質173
-
-
-
第2節企業の特質173
-
-
-
第3節市場の特質173
-
-
-
-
第2章航空機用機器工業の現状175
-
-
第1節航空機用機器工業界の現状175
-
-
-
第2節航空機用機器のシステム別現状177
-
-
1油圧システム177
-
-
-
2与圧・空調システム178
-
-
-
3燃料システム180
-
-
-
4推進システム181
-
-
-
5アビオニクスシステム182
-
-
(1)飛行制御システム183
-
-
-
(2)航法システム184
-
-
-
(3)飛行/任務支援システム186
-
-
-
-
6電源システム187
-
-
-
7降着システム189
-
-
-
8客室機内システム190
-
-
-
9その他191
-
-
(1)フライト・シミュレータ191
-
-
-
(2)整備用器材・装置191
-
-
-
-
-
-
第3章航空機素材産業の現状193
-
-
第1節航空機素材産業の概況193
-
-
-
第2節各素材の現状195
-
-
1金属系素材195
-
-
(1)アルミニウム合金195
-
-
-
(2)チタン合金196
-
-
-
(3)特殊鋼(含超合金)197
-
-
-
(4)マグネシウム合金199
-
-
-
-
2複合材料199
-
-
(1)現状199
-
-
-
(2)強化繊維200
-
-
-
(3)母材(マトリックス)201
-
-
-
(4)金属、炭素、セラミックス203
-
-
-
(5)今後の課題と展望203
-
-
-
-
3ファインセラミックス204
-
-
-
-
-
第4章航空機用機器・素材産業の課題と展望206
-
-
第1節産業基盤の確立206
-
-
1防衛需要の安定と国産化206
-
-
-
2国内需要の創出206
-
-
-
3輸出の促進207
-
-
(1)開発技術力の強化208
-
-
-
(2)国際共同開発プログラムへの積極的参画210
-
-
-
(3)製品価格競争力の強化210
-
-
-
(4)プロダクトサポート体制の強化210
-
-
-
(5)国際交流の促進210
-
-
-
-
-
第2節国際共同開発の促進210
-
-
-
第3節研究開発211
-
-
-
-
第5章宇宙用機器・部品材料の現状と展望215
-
-
第1節宇宙用機器・部品材料の特質215
-
-
-
第2節宇宙用部品の現状と課題215
-
-
1ロケット用機器・コンポーネント215
-
-
-
2衛星用機器・コンポーネント217
-
-
-
3宇宙用部品218
-
-
-
-
第3節宇宙用素材の現状と展望221
-
-
1ロケット用素材221
-
-
(1)現状221
-
-
-
(2)将来動向222
-
-
-
-
2衛星・宇宙構造用素材223
-
-
(1)現状223
-
-
-
(2)将来動向224
-
-
-
-
-
巻末資料225
-
略語一覧236
-
索引
図表目次
-
第1編
-
-
第1章
-
-
図1-1-1日本の航空機工業の社会経済的役割と方向8
-
-
-
図1-1-2日本の産業別1人当たり原材料使用額9
-
-
-
図1-1-3航空機技術の他産業への技術波及例10
-
-
-
図1-1-4各国航空宇宙工業防需依存度12
-
-
-
図1-1-5日本の航空宇宙工業生産高12
-
-
-
図1-1-6航空旅客輸送量14
-
-
-
図1-1-7各国航空宇宙工業売上高の対GDP比率15
-
-
-
図1-1-8各国航空宇宙工業売上高15
-
-
-
図1-1-9日本の産業別出荷額16
-
-
-
図1-1-10各国航空宇宙工業の貿易収支16
-
-
-
図1-1-11日本主要企業の航空宇宙売上比率18
-
-
-
-
第2章
-
-
図1-2-1B787 日本担当部位48
-
-
-
図1-2-2V2500 参加各社分担部位55
-
-
-
図1-2-3CF34-8 日本担当部位56
-
-
-
図1-2-4GEnx 日本担当部位59
-
-
-
図1-2-5Trent 1000 日本担当部位59
-
-
-
図1-2-6航空機工業の品種別生産額の推移68
-
-
-
図1-2-7航空機工業の作業別生産額68
-
-
-
図1-2-8日本の航空機工業生産規模の現段階68
-
-
-
図1-2-91人当たりの製造品出荷額の推移69
-
-
-
図1-2-10産業分野別従業員数の推移69
-
-
-
図1-2-11需要別生産額構成比71
-
-
-
図1-2-12防衛省正面装備品新規契約総額の推移72
-
-
-
図1-2-13品種別輸出額の推移74
-
-
-
図1-2-14日本の航空機工業の輸出比率の推移74
-
-
-
図1-2-15航空機関連輸出入の推移75
-
-
-
図1-2-16品種別輸入額の推移76
-
-
-
図1-2-17品種別輸入額の構成比76
-
-
-
表1-2-1我が国でライセンス生産された主な航空機25
-
-
-
表1-2-2我が国でライセンス生産された主な航空機用エンジン33
-
-
-
表1-2-3国産機開発・生産状況36
-
-
-
表1-2-4国産エンジン開発・生産状況42
-
-
-
表1-2-5日本メーカーの海外プロジェクトへの参画状況62
-
-
-
表1-2-6航空機工業の年別生産・労務実績70
-
-
-
-
第3章
-
-
図1-3-1PW1100G-JM 日本担当部位85
-
-
-
表1-3-1MRJ販売契約機数の内訳94
-
-
-
-
第5章
-
-
図1-5-1空港周辺における航空保安業務の例103
-
-
-
図1-5-2MTSATシステムの構成104
-
-
-
図1-5-3航空宇宙品質マネジメントシステムの認証システム106
-
-
-
図1-5-4JAQG 中長期戦略ロードマップ107
-
-
-
図1-5-5航空規格戦略検討委員会組織図108
-
-
-
図1-5-6ISO/TC20国際標準化活動組織図110
-
-
-
図1-5-7複合材普及促進活動の事業実施体制111
-
-
-
図1-5-8航空機業界標準EDIシステム112
-
-
-
図1-5-9航空機個品情報共有システム114
-
-
-
表1-5-1IAQG会員リスト105
-
-
-
表1-5-29100シリーズ規格106
-
-
-
第2編
-
-
第2章
-
-
図2-2-1科学衛星打上げ用ロケット122
-
-
-
図2-2-2実用衛星打上げ用ロケツト124
-
-
-
図2-2-3USERS運用シナリオ139
-
-
-
図2-2-4主な地上設備の所在地145
-
-
-
図2-2-5日本の宇宙開発体制148
-
-
-
図2-2-6宇宙開発関係予算の推移149
-
-
-
図2-2-7宇宙工業の売上高の推移152
-
-
-
図2-2-8宇宙工業の輸出高の推移153
-
-
-
図2-2-9宇宙工業の輸入高の推移153
-
-
-
表2-2-1GXロケット諸元表125
-
-
-
表2-2-2運用中の科学衛星129
-
-
-
表2-2-3運用中の実用・技術試験衛星(国の宇宙開発計画)135
-
-
-
表2-2-4運用中の商用通信・放送衛星137
-
-
-
表2-2-5「いぶき」相乗り小型衛星139
-
-
-
表2-2-6「あかつき」相乗り小型衛星140
-
-
-
表2-2-7「しずく」相乗り小型衛星140
-
-
-
表2-2-8「全球降水観測計画(GPM計画)」相乗り小型衛星140
-
-
-
表2-2-9「だいち2号」相乗り小型衛星140
-
-
-
表2-2-10「ASNARO-1」相乗り小型衛星141
-
-
-
表2-2-11「はやぶさ2」相乗り小型衛星141
-
-
-
表2-2-12「きぼう」小型衛星放出技術実証ミッションで放出された小型衛星143
-
-
-
表2-2-13主な宇宙関連地上設備146
-
-
-
表2-2-14主な宇宙開発研究機関147
-
-
-
表2-2-15宇宙開発・利用法人147
-
-
-
-
第3章
-
-
図2-3-1H-IIA、H-IIBロケット全体図と諸元157
-
-
-
図2-3-2HTV技術実証機運用シーケンス159
-
-
-
図2-3-3再使用型宇宙輸送システム構想例160
-
-
-
図2-3-4宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」165
-
-
-
表2-3-1H-IIA標準型ロケット諸元表157
-
-
-
表2-3-2イプシロンロケソト諸元表(標準型)158
-
-
-
表2-3-3JAXAが計画中の科学衛星161
-
-
-
表2-3-4計画中の実用・技術試験衛星162
-
-
-
第3章
-
-
第2章
-
-
図3-2-1B777主要機器への参画状況(開発当初)176
-
-
-
図3-2-2電気式与圧・空調システムの例179
-
-
-
図3-2-3エンジン周辺機器の構成例182
-
-
-
図3-2-4降着システムの例189
-
-
-
-
第3章
-
-
図3-3-1航空機材料の変遷193
-
-
-
図3-3-2ボーイング社旅客機における機体構造材料構成の変遷193
-
-
-
図3-3-3航空機用タービン・ブレード材料の変遷198
-
-
-
-
第4章
-
-
表3-4-1外国航空機製造会社等からの受賞状況一覧表209
-
-
-
表3-4-2国による航空用機器・素材関連研究開発プロジェクト213
-
-
-
-
第5章
-
-
図3-5-1ロケット用機器・コンポーネント分類216
-
-
-
図3-5-2衛星機器・コンポーネント分類219
-
-