リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

数字でみる物流. 2015

日本物流団体連合会

当館請求記号:Z41-5668


目次


数字でみる物流2015目次

  • I.
    物流に関する経済の動向
    1
    • 1.
      輸出入額の推移
      1
    • 2.
      地域別輸出入額の推移
      2
      • (1)
        地域別輸出額の推移
        2
      • (2)
        地域別輸入額の推移
        3
  • II.
    国内物流の動向
    5
    • 1.
      国内貨物輸送の動向
      5
      • (1)
        国内貨物輸送量の推移(トンベース)
        5
      • (2)
        国内貨物輸送量の推移(トンキロベース)
        7
      • (3)
        主要品目別輸送量(平成21年度)
        9
      • (4)
        距離帯別輸送機関分担率
        10
        • (1)
          距離帯別輸送機関分担率(平成19年度)
          10
        • (2)
          距離帯別輸送機関分担率の推移
          11
    • 2.
      貨物純流動の状況(第9回 全国貨物純流動調査(物流センサス))
      12
      • (1)
        全国貨物純流動調査(物流センサス)について
        12
        • (1)
          全国貨物純流動調査の概要
          12
        • (2)
          総流動量と純流動量との違い
          13
      • (2)
        全国貨物純流動量の推移
        14
        • (1)
          産業別年間出荷量の推移
          14
        • (2)
          品類別年間出荷量の推移
          15
        • (3)
          都道府県別年間出荷量の推移
          16
      • (3)
        代表輸送機関別シェアの推移
        17
      • (4)
        流動ロット
        18
        • (1)
          品類別にみた流動ロット構成の推移
          18
        • (2)
          代表輸送機関別にみた流動ロット
          19
  • III.
    国際物流の動向
    20
    • 1.
      国際貨物輸送の動向
      20
      • (1)
        国際貨物輸送量の推移(トンベース)
        20
      • (2)
        国際貨物輸送量の推移(金額ベース)
        21
      • (3)
        港湾・空港別貿易額ランキング(2014年)
        22
    • 2.
      国際海上貨物輸送の動向
      23
      • (1)
        わが国商船隊による外航貨物輸送の推移
        23
      • (2)
        主要品目別外航貨物輸送量の推移
        24
      • (3)
        三大湾の港湾取扱貨物量の推移
        26
      • (4)
        港湾別外貿コンテナ取扱貨物量及び取扱個数ランキング
        28
        • (1)
          2014年(速報値)
          28
        • (3)
          2013年
          30
      • (5)
        世界の港湾別コンテナ取扱個数ランキング
        34
      • (6)
        コンテナ化率の推移
        36
    • 3.
      国際航空貨物輸送の動向
      37
      • (1)
        国際航空貨物輸送量の推移(トンベース、トンキロベース)
        37
      • (2)
        主要品目別国際航空貨物輸送量の推移(金額ベース)
        38
      • (3)
        方面別国際航空貨物輸送量の推移
        40
      • (4)
        地域別国際航空貨物取扱量の推移
        41
      • (5)
        世界の空港別国際貨物取扱量ランキング(2013年)
        41
  • IV.
    輸送機関別輸送動向
    42
    • 1.
      トラック
      42
      • (1)
        トラック輸送量の推移(トンベース、トンキロベース)
        42
      • (2)
        主要品目別トラック輸送量の推移
        43
      • (3)
        トラック事業者数の推移
        44
      • (4)
        トラック事業者の規模
        45
      • (5)
        トラック事業の営業収入の推移
        46
      • (6)
        トラック車両数の推移
        47
      • (7)
        トラックの走行キロ当たり原価の推移
        48
      • (8)
        営業用トラックと白家用トラックの比較(平成25年度)
        49
      • (9)
        トラック積載効率の推移
        50
      • (10)
        トラック輸送量における営業用分担率の推移
        51
      • (11)
        トラック輸送原単位表(平成25年度)
        52
    • 2.
      鉄道
      54
      • (1)
        鉄道貨物輸送量・営業収入の推移
        54
      • (2)
        JR貨物主要品目別輸送量の推移
        56
      • (3)
        JR貨物経営成績の推移
        57
      • (4)
        JR貨物新規投入車両等の推移
        58
      • (5)
        JR貨物のコンテナ分担率の推移(トンキロベース)
        59
      • (6)
        JR貨物ダイヤ改正内容比較
        60
    • 3.
      海運
      62
      • (1)
        内航海運
        62
        • (1)
          内航貨物輸送量の推移(トンベース、トンキロベース)
          62
        • (2)
          主要品目別内航貨物輸送量の推移(トンベース、トンキロベース)
          63
        • (3)
          内航船腹量の推移(隻数、総トン)
          64
        • (4)
          長距離フェリーの航路の輸送量の推移
          66
        • (5)
          内航海運事業者数の推移
          68
        • (6)
          内航海運業の資本金別登録事業者数
          68
        • (7)
          船種別船令構成の推移
          69
      • (2)
        外航海運
        70
        • (1)
          我が国商船隊による外航貨物輸送量の推移
          70
        • (2)
          主要品目別外航貨物輸送量の推移(トンベース、金額ベース)
          72
        • (3)
          日本商船船腹量の推移(隻数、総トン)
          74
      • (3)
        港湾運送
        76
        • (1)
          港湾運送量の推移
          76
        • (2)
          輸移出入別船舶積卸量(全国・5大港・運輸局別)(平成25年度)
          77
        • (3)
          品目別船舶積卸量の推移
          78
        • (4)
          港湾別港湾運送事業許可数及び事業者数(平成25年度)
          80
    • 4.
      航空
      81
      • (1)
        国内線
        81
        • (1)
          国内定期航空貨物輸送量の推移
          81
        • (2)
          国内定期路線別航空貨物輸送量(上位30路線)
          82
      • (2)
        国際線
        83
        • (1)
          国際航空貨物輸送量の推移(トンベース、トンキロベース)
          83
        • (2)
          主要品目別国際貨物輸送量の推移(金額ベース)
          84
        • (3)
          方面別国際航空貨物輸送量の推移
          85
  • V.
    貨物流通施設の動向
    86
    • 1.
      倉庫
      86
      • (1)
        営業倉庫の分類
        86
      • (2)
        営業倉庫の概要(平成25年度)
        87
      • (3)
        普通倉庫事業者数・所管面(容)積の推移
        88
      • (4)
        普通倉庫入庫量・平均月末在庫量・回転数の推移
        89
      • (5)
        普通倉庫(1~3類倉庫)品目別構成比(入庫量・平均月末在庫量)
        89
      • (6)
        冷蔵倉庫の事業者数・所管容積・入庫量・平均月末在庫量・年間回転数の推移
        90
      • (7)
        冷蔵倉庫品目別構成比(入庫量・平均月末在庫量)
        90
    • 2.
      トラックターミナル
      91
      • (1)
        一般トラックターミナル分布図
        91
      • (2)
        一般トラックターミナル一覧表
        92
  • VI.
    貨物利用運送事業の動向
    94
    • 1.
      貨物利用運送事業者数の推移
      94
    • 2.
      鉄道利用運送事業
      95
    • 3.
      外航海運利用運送事業
      95
      • (1)
        国際複合輸送貨物取扱実績の推移
        95
      • (2)
        仕向地別取扱量の推移
        96
    • 4.
      国内航空利用運送事業
      97
    • 5.
      国際航空利用運送事業
      98
  • VII.
    消費者物流の動向
    99
    • 1.
      国内宅配便事業
      99
      • (1)
        宅配便・郵便小包取扱量の推移(個数ベース)
        99
      • (2)
        宅配便名別取扱量(平成25年度)(個数ベース)
        100
      • (3)
        仕向地別・仕立地別国内航空宅配便事業取扱量の推移(個数ベース)
        102
    • 2.
      国際宅配便事業
      103
      • (1)
        国際宅配便取扱量の推移(件数ベース、トンベース)
        103
      • (2)
        仕向地別国際航空宅配便事業取扱量の推移(輸出)(個数ベース、トンベース)
        104
      • (3)
        仕向地別国際航空宅配便事業取扱量の推移(輸入)(個数ベース、トンベース)
        105
  • VIII.
    物流における環境に関する動向
    106
    • 1.
      エネルギー消費量
      106
      • (1)
        部門別エネルギー消費量
        106
      • (2)
        輸送機関別エネルギー消費量の推移
        107
      • (3)
        輸送機関別エネルギー消費原単位の推移
        107
    • 2.
      二酸化炭素排出量
      108
      • (1)
        部門別二酸化炭素排出量(平成25年度)
        108
      • (2)
        部門別二酸化炭素排出量の推移
        109
      • (3)
        輸送機関別二酸化炭素排出量(平成25年度)
        110
      • (4)
        輸送機関別二酸化炭素排出量の推移
        111
      • (5)
        輸送機関別二酸化炭素排出原単位(平成25年度)
        112
  • IX.
    物流における情報化の動向
    113
    • 1.
      EDIの動向
      113
      • (1)
        物流EDIの概要
        113
        • (1)
          EDIとは
          113
        • (2)
          物流分野にEDIを導入した際のイメージとメリット
          113
        • (3)
          EDIの標準化の必要性
          114
        • (4)
          EDIに必要な取決め
          115
      • (2)
        国内物流EDI標準の動向
        116
        • (1)
          国内物流EDI標準の経緯
          116
        • (2)
          国内物流EDI標準の概要
          116
      • (3)
        国際物流EDI標準の動向
        118
        • (1)
          国際物流EDI標準の経緯
          118
        • (2)
          国際物流EDI標準の概要
          118
    • 2.
      貿易手続きの簡素化・電子化に関する動向
      120
      • (1)
        総論
        120
      • (2)
        国際海上交通簡易化条約(FAL条約)
        122
        • (1)
          国際海上交通簡易化条約(FAL条約)とは
          122
        • (2)
          FAL条約締結による港湾関連手続きの簡素化
          122
      • (3)
        シングルウィンドウ化
        123
  • X.
    物流企業対策
    125
    • 1.
      物流業の概要(平成25年度)
      125
    • 2.
      中小企業施策
      126
      • (1)
        中小企業施策の体系図
        126
      • (2)
        主な現行中小企業施策の物流業への適用状況
        128
    • 3.
      主要税制の概要(平成26年度)
      129
      • (1)
        国税
        129
      • (2)
        地方税
        142
    • 4.
      物流業に従事する労働者の労働時間の現状と法制度
      162
      • (1)
        年間総労働時間の現状(平成26年)
        162
      • (2)
        労働時間に関する法制度の概要
        162
  • 参考
    163
    • ・総合物流施策大綱(2013-2017)
      163
    • ・総合物流施策推進プログラム
      193
    • ・流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律について
      242
    • ・流通業務市街地の整備に関する法律について
      248
    • ・地方運輸局一覧
      251
    • ・用語一覧
      252