データでみる県勢 : 日本国勢図会地域統計版 2017
矢野恒太記念会
当館請求記号:Z41-5991
目次
総目次
-
まえがき3
-
凡例12
-
第1部府県のすがた
-
-
統計資料と解説14
-
-
-
北海道・東北地方
-
-
北海道17
-
-
-
青森県20
-
-
-
岩手県22
-
-
-
宮城県24
-
-
-
秋田県26
-
-
-
山形県28
-
-
-
福島県30
-
-
-
-
関東地方
-
-
茨城県34
-
-
-
栃木県36
-
-
-
群馬県38
-
-
-
埼玉県40
-
-
-
千葉県42
-
-
-
東京都44
-
-
-
神奈川県46
-
-
-
-
北陸・中部地方
-
-
新潟県48
-
-
-
富山県50
-
-
-
石川県52
-
-
-
福井県54
-
-
-
山梨県56
-
-
-
長野県58
-
-
-
岐阜県60
-
-
-
静岡県62
-
-
-
愛知県64
-
-
-
-
近畿地方
-
-
三重県68
-
-
-
滋賀県70
-
-
-
京都府72
-
-
-
大阪府74
-
-
-
兵庫県76
-
-
-
奈良県78
-
-
-
和歌山県80
-
-
-
-
中国・四国地方
-
-
鳥取県82
-
-
-
島根県84
-
-
-
岡山県86
-
-
-
広島県88
-
-
-
山口県90
-
-
-
徳島県94
-
-
-
香川県96
-
-
-
愛媛県98
-
-
-
高知県100
-
-
-
-
九州・沖縄地方
-
-
福岡県102
-
-
-
佐賀県104
-
-
-
長崎県106
-
-
-
熊本県108
-
-
-
大分県110
-
-
-
宮崎県112
-
-
-
鹿児島県114
-
-
-
沖縄県116
-
-
-
第2部府県別統計
-
-
筆1章国土・人口121
-
-
国土122
-
-
-
人口124
-
-
-
市町村147
-
-
-
-
第2章労働149
-
-
-
第3章資源・エネルギー166
-
-
資源167
-
-
-
エネルギー168
-
-
-
電力171
-
-
-
-
第4章産業174
-
-
農業175
-
-
-
農作物185
-
-
-
畜産業195
-
-
-
林業198
-
-
-
漁業201
-
-
-
事業所・法人・企業206
-
-
-
工業214
-
-
-
建設業238
-
-
-
商業241
-
-
-
サービス業252
-
-
-
-
第5章金融・財政257
-
-
県民所得258
-
-
-
金融265
-
-
-
財政267
-
-
-
保険280
-
-
-
-
第6章運輸・通信・マスコミ285
-
-
運輸286
-
-
-
通信297
-
-
-
マスコミ300
-
-
-
-
第7章社会・文化303
-
-
物価304
-
-
-
家計308
-
-
-
地価313
-
-
-
住宅315
-
-
-
耐久消費財317
-
-
-
生活時間319
-
-
-
教育321
-
-
-
レジャー326
-
-
-
生活保護334
-
-
-
保健・衛生335
-
-
-
介護342
-
-
-
犯罪345
-
-
-
-
第8章公害と災害・事故348
-
-
公害349
-
-
-
廃棄物処理351
-
-
-
災害・事故355
-
-
-
-
(表の資料・注記)360
-
-
第3部市の統計
-
-
人口 表1369
-
-
図1387
-
-
-
-
世帯・面積・労働経済センサス 表2388
-
-
図2406
-
-
-
-
工業・商業・財政I表3407
-
-
図3425
-
-
-
-
財政II・生活 表4426
-
-
図4444
-
-
-
第4部町村の統計
-
-
主要データ表446
-
-
索引505
解説欄目次
-
第1部府県のすがた
-
-
統計資料と解説14
-
-
-
18歳,19歳初めての選挙32
-
-
-
二つの食料自給率33
-
-
-
在日米軍施設・区域66
-
-
-
初めて5割を超えたスマホの保有率67
-
-
-
急増するふるさと納税92
-
-
-
公共施設の耐震化について93
-
-
-
地域経済動向118
-
-
第2部府県別統計
-
-
都道府県の変遷120
-
-
-
(第1章国土・人口)
-
-
表1-3の解説124
-
-
-
国勢調査人口と住民基本台帳人口126
-
-
-
東京都に流入する人口144
-
-
-
-
(第2章労働)
-
-
最低賃金の動向161
-
-
-
-
(第4章産業)
-
-
農業用語の説明178
-
-
-
一般法人の農業参入193
-
-
-
自治体の水ビジネス海外展開217
-
-
-
ふるさと名物応援宣言241
-
-
-
-
(第5章金融・財政)
-
-
熊本地震による経済損失267
-
-
-
財政力指数,経堂収支比率,実質公債費比率275
-
-
-
-
(第6章運輸・通信・マスコミ)
-
-
急速に増える訪日クルーズ船290
-
-
-
-
(第7章社会・文化)
-
-
地方都市に波及する地価上昇313
-
-
-
-
(第8章公害と災害・事故)
-
-
注目される消防団の役割354
-
-
-
第3部市の統計
-
-
市の要件368
-
-
第4部町村の統計
-
-
町村の変遷504
-
第2部 府県別統計 表・図の目次
-
第1章国土・人口
-
-
表1-1総面積・地形別面積122
-
-
-
表1-2可住地面積と地目別面積123
-
-
-
表1-3明治13年の人口124
-
-
-
表1-4人口の推移125
-
-
-
表1-5年平均人口増減率127
-
-
-
表1-6人口密度の推移128
-
-
-
表1-7男女別人口と人口性比129
-
-
-
表1-8年齢別人口の割合131
-
-
-
表1-9年齢別人口132
-
-
-
表1-10在留外国人数134
-
-
-
表1-11人口動態135
-
-
-
表1-12出生率と死亡率および合計特殊出生率の推移136
-
-
-
表1-13世帯数137
-
-
-
表1-14婚姻と離婚の状況138
-
-
-
表1-15人口集中地区140
-
-
-
表1-16過疎地域141
-
-
-
表1-17人口移動(I~II)142
-
-
-
表1-18昼間人口145
-
-
-
表1-19将来人口146
-
-
-
表1-20人口規模別の市町村数147
-
-
-
表1-21市町村数の変遷148
-
-
-
図1-1人口増減率126
-
-
-
図1-2人口ピラミッド130
-
-
-
図1-3人口の過密と過疎139
-
-
-
図1-4三大都市圏中心部への流入人口と割合144
-
-
第2章労働
-
-
表2-1労働力人口150
-
-
-
表2-2男女別労働力人口151
-
-
-
表2-3産業別就業者数152
-
-
-
表2-4従業上の地位別就業者数155
-
-
-
表2-5経済センサスによる雇用者の雇用形態156
-
-
-
表2-6雇用の動向157
-
-
-
表2-7外国人労働者158
-
-
-
表2-8有効求人倍率159
-
-
-
表2-9完全失業率160
-
-
-
表2-101人あたり月間実労働時間と現金給与162
-
-
-
表2-11労働時間と現金給与の格差164
-
-
-
表2-121~4人規模の事業所における労働状態と給与165
-
-
-
図2-1産業別の就業者割合154
-
-
-
図2-2賃金の格差161
-
-
第3章資源・エネルギー
-
-
表3-1鉱業,採石業,砂利採取業の事業所数および従業者数167
-
-
-
表3-2原油処理能力とガソリンスタンド数168
-
-
-
表3-3石油製品の販売量169
-
-
-
表3-4都市ガス販売量と普及率170
-
-
-
表3-5使用電力量171
-
-
-
表3-6風力発電の導入量173
-
-
-
図3-1全国の製油所168
-
-
-
図3-2最大出力でみた主な水力発電所172
-
-
-
図3-3主な火力発電所172
-
-
-
図3-4原子力発電所の所在地173
-
-
第4章産業
-
-
表4-1販売農家数の推移176
-
-
-
表4-2販売農家の農業従事者数と農業就業人口177
-
-
-
表4-3耕地面積179
-
-
-
表4-4農業産出額180
-
-
-
表4-5作付延べ面積および耕地利用率183
-
-
-
表4-6米の収穫量の推移185
-
-
-
表4-7米,麦の収穫量186
-
-
-
表4-8水稲の市町村別収穫量187
-
-
-
表4-9大豆,そば,かんしょの収穫量187
-
-
-
表4-10豆類(大豆以外)の収穫量187
-
-
-
表4-11果実の収穫量(I~II)188
-
-
-
表4-12特産果実の収穫量189
-
-
-
表4-13野菜の収穫量(I~III)190
-
-
-
表4-14地域特産野菜の収穫量193
-
-
-
表4-15主な花きの主産県194
-
-
-
表4-16工芸作物の収穫量194
-
-
-
表4-17畜産農家の飼養戸数と飼養頭羽数(I~II)195
-
-
-
表4-18畜産物の生産量197
-
-
-
表4-19林野面積・森林面積と素材生産量198
-
-
-
表4-20林業産出額199
-
-
-
表4-21特用林産物生産量200
-
-
-
表4-22漁業経営の状況201
-
-
-
表4-23漁業生産量と生産額202
-
-
-
表4-24海面漁業の魚種別漁獲量(I~II)203
-
-
-
表4-25養殖業の魚種別収獲量205
-
-
-
表4-26経済センサスによる事業所数と従業者数206
-
-
-
表4-27経済センサスによる民営事業所数と従業者数207
-
-
-
表4-28経済センサスによる産業別の事業所数(I~III)208
-
-
-
表4-29経済センサスによる企業等数211
-
-
-
表4-30経済センサスによる企業等売上高212
-
-
-
表4-31企業倒産件数と倒産負債額213
-
-
-
表4-32工業統計(I~II)214
-
-
-
表4-33政令指定都市の工業統計216
-
-
-
表4-34産業別の工業統計(I~VIII)218
-
-
-
表4-35従業者規模別製造業事業所数230
-
-
-
表4-36従業者規模別製造品出荷額等231
-
-
-
表4-37主な食料品の出荷額235
-
-
-
表4-38酒類の製成数量236
-
-
-
表4-39地域に根ざす工業237
-
-
-
表4-40建設業許可業者数238
-
-
-
表4-41公共機関からの受注工事238
-
-
-
表4-42着工建築物の床面積・工事費と建築主別割合239
-
-
-
表4-43着工新設住宅240
-
-
-
表4-44商業統計(I~II)242
-
-
-
表4-45卸売業の業種別事業所数,従業者数,年間商品販売額(I~III)244
-
-
-
表4-46小売業の業種別事業所数,従業者数,年間商品販売額(I~III)247
-
-
-
表4-47業態別の事業所数と年間商品販売額(I~II)250
-
-
-
表4-48特定サービス産業実態調査(I~V)252
-
-
-
図4-1主業・副業別の販売農家数割合175
-
-
-
図4-2耕地面積178
-
-
-
図4-3農業産出額に占める米,野菜,畜産の割合182
-
-
-
図4-4食料自給率184
-
-
-
図4-5製造品出荷額等の都道府県別比較217
-
-
-
図4-6都道府県の製造品出荷額等割合(I~IV)226
-
-
-
図4-7主な鉄鋼工場所在地232
-
-
-
図4-8主な自動車組立工場所在地232
-
-
-
図4-9半導体工場所在地233
-
-
-
図4-10石油化学コンビナート所在地233
-
-
-
図4-11セメント工場所在地234
-
-
-
図4-12パルプ・紙製造工場所在地234
-
-
-
図4-13小売業の1事業所あたり年間商品販売額241
-
-
第5章金融・財政
-
-
表5-1県民所得の推移258
-
-
-
表5-21人あたり県民所得の推移260
-
-
-
表5-3県内総生産(支出側)と県民総所得261
-
-
-
表5-4経済活動別県内総生産262
-
-
-
表5-5実質経済成長率の推移264
-
-
-
表5-6国内銀行の貸出残高の推移265
-
-
-
表5-7国内銀行の預金残高の推移266
-
-
-
表5-8行政投資額(I~II)268
-
-
-
表5-9地方財政歳入271
-
-
-
表5-10地方財政歳出272
-
-
-
表5-11地方債現在高の推移274
-
-
-
表5-12地方財政構造275
-
-
-
表5-13政令指定都市の市民経済計算および財政指標276
-
-
-
表5-14地方公務員数277
-
-
-
表5-15国税収納済額の推移278
-
-
-
表5-16国税収納済額279
-
-
-
表5-17民問生命保険の保有契約高281
-
-
-
表5-18民間生命保険の新契約高282
-
-
-
表5-19簡易保険・JA共済の生命保険契約状況283
-
-
-
表5-20火災・地震・自動車保険新契約状況284
-
-
-
図5-1県内総生産と1人あたり県民所得の比較259
-
-
-
図5-21人あたり行政投資額267
-
-
-
図5-3個人保険(民間)の保有契約状況280
-
-
第6章運輸・通信・マスコミ
-
-
表6-1貨物輸送の推移286
-
-
-
表6-2旅客輸送の推移287
-
-
-
表6-3鉄道輸送288
-
-
-
表6-4自動車輸送量289
-
-
-
表6-5自動車の保有台数291
-
-
-
表6-6道路実延長と舗装率292
-
-
-
表6-7海上輸送量293
-
-
-
表6-8航空輸送295
-
-
-
表6-9加入電話数の推移297
-
-
-
表6-10携帯電話加入数298
-
-
-
表6-11ブロードバンドサービスの契約数299
-
-
-
表6-12テレビ受信契約数300
-
-
-
表6-13日刊新聞発行部数と普及度301
-
-
-
表6-14書籍と雑誌の販売額および書店数302
-
-
-
図6-1乗用車の100世帯あたり保有台数290
-
-
-
図6-2入港船舶トン数294
-
-
-
図6-3飛行場の分布296
-
-
第7章社会・文化
-
-
表7-1消費者物価指数304
-
-
-
表7-2消費者物価地域差指数305
-
-
-
表7-3主要商品の小売価格(I~II)306
-
-
-
表7-4勤労者世帯の家計収支308
-
-
-
表7-51世帯あたり食料品等の年間購入額310
-
-
-
表7-61世帯あたり年間食料品購入数量312
-
-
-
表7-7用途別の平均地価314
-
-
-
表7-8住宅統計調査の主要指標315
-
-
-
表7-9水道・下水道の普及率316
-
-
-
表7-10主要耐久消費財所有状況(I~II)317
-
-
-
表7-111日の生活時間の配分(I~II)319
-
-
-
表7-12都道府県別の学校数321
-
-
-
表7-13都道府県別の在学者数322
-
-
-
表7-14都道府県別の教員数323
-
-
-
表7-15高等学校卒業者の進路別割合324
-
-
-
表7-16社会教育関係施設数325
-
-
-
表7-17学習塾,習い事等の受講生数326
-
-
-
表7-18スポーツ施設の年間利用者数327
-
-
-
表7-19観光レクリエーション施設数328
-
-
-
表7-20温泉地および温泉利用者数329
-
-
-
表7-21国内旅行の旅行目的別延べ旅行者数330
-
-
-
表7-22宿泊施設での宿泊者数331
-
-
-
表7-23外国人延べ宿泊者数の内訳332
-
-
-
表7-24娯楽・宿泊・生活関連サービス営業施設数333
-
-
-
表7-25生活保護被保護実世帯数および実人員334
-
-
-
表7-26国民医療費335
-
-
-
表7-27概算医療費336
-
-
-
表7-28医療施設数および病床数337
-
-
-
表7-29医師,歯科医師,薬剤師数338
-
-
-
表7-30死因別死亡数と人口10万あたり死亡率(I~II)339
-
-
-
表7-31平均寿命の推移341
-
-
-
表7-32介護保険施設の在所者,在院者342
-
-
-
表7-33主な介護・介護予防サービス利用者数343
-
-
-
表7-34介護保険の概況344
-
-
-
表7-35刑法犯の認知・検挙件数と検挙人員および検挙率345
-
-
-
表7-36刑法犯の罪種別認知件数346
-
-
-
表7-37少年犯罪(刑法犯)・来日外国人刑法犯の状況347
-
-
-
図7-1住宅地価格の対前年変動率313
-
-
第8章公害と災害・事故
-
-
表8-1公害苦情件数の推移349
-
-
-
表8-2公害苦情件数の内訳350
-
-
-
表8-3ごみの排出状況351
-
-
-
表8-4ごみの処理状況352
-
-
-
表8-5し尿処理の状況353
-
-
-
表8-6産業廃棄物の推計排出量354
-
-
-
表8-7自然災害の発生状況355
-
-
-
表8-8道路交通事故の発生件数および死者・負傷者数356
-
-
-
表8-9火災の被害状況357
-
-
-
表8-10火災の種類別件数の内訳358
-
-
-
表8-11労働災害の状況359
-
-
-
図8-1人口10万あたり建物火災件数358
-