リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

きのこ年鑑. 2021年度版

特産情報きのこ年鑑編集部 / プランツワールド

当館請求記号:Z43-2399


目次


2021年度版 きのこ年鑑 目次

  • はじめに
    11
  • 改訂にあたって
    12
  • 執筆者一覧
    13
  • 序章 中国・韓国・台湾におけるきのこ類の生産・消費動向と今後の展望
    17
    • I
      中国におけるきのこ産業の現状と今後の展開方向
      曹斌
      18
    • II
      韓国におけるきのこ産業の最新動向
      徐健植
      金珉京
      32
    • III
      台湾におけるきのこ産業の現状と課題
      呂昀陞
      石信德
      陳宗明
      47
  • 第1章
    きのこ類の生産と流通動向
    61
    • はじめに
      62
    • I
      乾シイタケの生産と流通動向
      64
    • II
      生シイタケの生産と流通動向
      67
    • III
      ナメコの生産と流通動向
      72
    • IV
      エノキタケの生産と流通動向
      76
    • V
      ブナシメジの生産と流通動向
      79
    • VI
      マイタケの生産と流通動向
      82
    • VII
      エリンギの生産と流通動向
      84
    • VIII
      ヒラタケの生産と流通動向
      87
    • IX
      マッシュルームの生産と流通動向
      89
    • X
      キクラゲとその他きのこ類の生産と流通動向
      90
  • 第2章
    きのこ類の輸(出)入動向
    93
    • はじめに
      94
    • I
      乾シイタケの輸(出)入動向
      96
    • II
      生シイタケの輸入動向
      97
    • III
      マツタケの輸入動向
      98
    • IV
      キクラゲ・トリフの輸入動向
      99
    • V
      ハラタケ属きのこの輸入動向
      100
    • VI
      その他きのこの輸入動向
      101
    • VII
      きのこ菌糸の輸入動向
      102
  • 第3章
    きのこ類の家計消費動向と日本食品標準成分表(八訂)によるきのこ類の成分
    105
    • I
      家計調査に見るきのこ類の消費動向
      106
      • 1
        2020年家計収支の概要(二人以上の世帯)
        106
      • 2
        きのこ類の品目別消費支出動向
        108
      • 3
        きのこ類の世帯主年齢別消費支出動向
        111
      • 4
        きのこ類の世帯主年間収入階級別の消費支出動向
        112
      • 5
        きのこ類の都道府県庁所在地別の消費支出動向
        114
    • II
      日本食品標準成分表2020年版(八訂)によるきのこ類の成分
      宮澤紀子
      116
      • 1
        新たに公表された日本食品標準成分表2020年版(八訂)
        116
      • 2
        食品群別にみた「きのこ類」の収載食品
        117
      • 別表 日本食品標準成分表2020年版(八訂)によるきのこ類の成分
        120
  • 第4章
    きのこ生産に関する関係制度
    129
    • I
      きのこ栽培と種苗法の概要について
      福井陸夫
      130
      • 改正種苗法に関するQ&A
        163
    • II
      きのこ類の食品表示基準制度
      林野庁林政部経営課 特用林産対策室
      176
      • 食品表示基準(抜粋版)
        179
    • III
      きのこ栽培の安全・安心への取り組み
      福井陸夫
      199
      • 1
        安全・安心への取り組み
        199
      • 2
        有機農産物JASについて
        199
      • 3
        平成27年4月1日施行食品表示法とJAS制度の改定
        201
      • 4
        菌床栽培シイタケの原産地表示と菌床製造地表示について
        202
      • 5
        GAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢について
        206
      • 6
        安心きのこ生産マニュアル
        212
      • おわりに
        216
  • 第5章
    きのこの経営指標
    219
    • I
      乾シイタケの経営指標
      大竹俊充
      220
    • II
      生シイタケ(原木栽培)の経営指標
      松本哲夫
      224
    • III
      生シイタケ(菌床栽培)の経営指標
      • (1)
        森産業方式菌床栽培の経営指標
        田村孝史
        竹田克行
        228
      • (2)
        北研方式菌床栽培の経営指標
        鮎澤澄夫
        青木貴行
        233
    • IV
      ナメコの経営指標
      木村栄一
      239
    • V
      エノキタケの経営指標
      風間宏
      243
    • VI
      ブナシメジの経営指標
      小山智行
      247
    • VII
      マイタケの経営指標
      菅原冬樹
      250
    • VIII
      エリンギの経営指標
      芳川諒
      258
    • IX
      ヒラタケの経営指標
      西井孝文
      261
    • X
      ハタケシメジの経営指標
      木村栄一
      264
    • XI
      アラゲキクラゲの経営指標
      木村栄一
      267
    • XII
      ヤマブシタケの経営指標
      増野和彦
      273
    • XIII
      マツタケの経営指標
      加藤健一
      277
  • 第6章
    安全なしいたけ原木供給政策ときのこ振興施策
    279
    • I
      安全な原木しいたけの供給を目指して
      林野庁林政部経営課 特用林産対策室
      280
    • II
      きのこ生産振興施策の概要
      林野庁林政部経営課 特用林産対策室
      290
  • 第7章
    統計・資料
    299
    • I
      きのこ総括需給表
      300
    • II
      都道府県別生産量
      302
    • III
      都道府県別生産者数
      310
    • IV
      都道府県別伏込量
      311
    • V
      東京都中央卸売市場入荷動向
      313
    • VI
      品目別統計
      315
    • VII
      輸出入統計
      318
  • 第8章
    名簿
    321
    • I
      中央官庁・団体
      322
    • II
      都道府県きのこ担当課
      324
    • III
      都道府県林業試験場・研究機関・他
      325
    • IV
      都道府県JA・経済連
      326
    • V
      都道府県森林組合連合会
      327
    • VI
      日本椎茸農業協同組合連合会
      328
    • VII
      日本特用林産振興会
      329
    • VIII
      全国主要卸売市場青果卸売会社
      330
    • IX
      全国乾シイタケ入札市場
      332
    • X
      きのこ資材メーカー一覧
      333
    • XI
      きのこ種菌メーカー一覧
      349
  • 広告掲載企業索引
    353