リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

Shipping now = 日本の海運 2021・22

日本海事広報協会/[1984]-

当館請求記号:Z5-563


目次


Shipping now = 日本の海運

  • 基本編
    • 外航海運I
      P12~13
      • 「1」
        成長産業である海運
      • 「2」
        世界経済に貢献
      • 「3」
        海外物資に頼るわが国の生活と産業
      • 「4」
        輸出入のほとんどが海上輸送
      • 「5」
        輸出入貨物の約6割を輸送
      • 「6」
        海外の日本企業をバックアップ
      • 「7」
        約90%が外国籍の船
    • 外航海運II
      P14~15
      • 「1」
        海賊への対策
      • 「2」
        海上交通の要衝・隘路(あいろ)(チョークポイント)
      • 「3」
        外航船の運航体制
      • 「4」
        日本経済を支える外航船員の数
      • 「5」
        GHG排出削減への取り組み
    • 内航海運
      P16~17
      • 「1」
        国内貨物の約4割を担う内航海運
      • 「2」
        生活や産業に必要な物資を輸送
      • 「3」
        高まる内航海運への期待
      • 「4」
        内航船員
      • 「5」
        環境にやさしい内航海運
    • 海事クラスター
      P18
  • データ編
    • 外航海運I
      • ~世界の海運~
        • (1)
          世界の主要品目別海上輸送量と船腹量の推移
          P20
        • (2)
          世界の国別・船種別船腹量
          P21
        • (3)
          アジア各国の支配船腹量
          P21
        • (4)
          世界の商船建造量
          P22
        • (5)
          世界の船舶解撤量
          P22
        • (6)
          海運市況
          P23
      • ~わが国の暮らしと輸入依存率~
        • (1)
          主な資源の対外依存度
          P24
        • (2)
          食料自給率の推移
          P25
        • (3)
          国産材・外材別の木材需要(供給)量(丸太換算)
          P25
      • ~日本の海運~
        • (1)
          世界の国別保有船腹量
          P26
        • (2)
          わが国の貿易に占める海上貨物の割合
          P26
        • (3)
          わが国の品目別海上貿易量及び貿易額
          P27
        • (4)
          世界におけるわが国の荷動き量、GDPシェアの推移
          P27
        • (5)
          日本商船隊の積取比率の推移
          P28
        • (6)
          日本商船隊の輸送量の推移
          P29
        • (7)
          日本商船隊の運賃収入の推移
          P29
        • (8)
          日本商船隊の構成の変化
          P30
        • (9)
          日本商船隊の船籍国
          P31
        • (10)
          日本商船隊の保有形態
          P31
        • (11)
          外航海運のドル建て比率と他産業の海外売上比率の比較
          P32
        • (12)
          対米ドルレート為替相場の推移
          P32
        • (13)
          わが国外航海運大手企業の再編の流れ
          P33
      • ~定期航路~
        • (1)
          世界主要港2019年コンテナ取扱量
          P34
        • (2)
          世界主要港コンテナ取扱量の推移
          P34
        • (3)
          世界のコンテナの荷動き(推計)
          P35
        • (4)
          わが国の海上貿易量の内訳
          P35
        • (5)
          フルコンテナ船運航船腹量上位20社
          P36~37
        • (6)
          大手コンテナ船社の主なM&A等の動き(暦年順)
          P36~37
        • (7)
          大手コンテナ船社の主なM&A等の動き(企業グループ別フローチャート)
          P38~39
        • (8)
          コンテナ船社のアライアンスの変遷
          P40~41
        • (9)
          アジア各国の世界に占めるコンテナ取扱量のシェア
          P42
        • (10)
          コンテナ取扱量の上位を占めるアジアの港湾
          P42
    • 外航海運II
      • ~航行安全と環境保全~
        • (1)
          最近の海賊等事案の発生状況
          P43
        • (2)
          世界全体のCO2排出量に占める国際海運の割合
          P43
        • (3)
          国際海運における環境規制の全体像
          P44
        • (4)
          IMO GHG削減戦略と排出削減対策
          P44
        • (5)
          わが国海運における燃料転換の実現に向けたロードマップ
          P45
        • (6)
          わが国海運の環境問題とSDGs
          P45
        • (7)
          わが国海運のゼロエミッション化への取り組み
          P46
      • ~外航船員~
        • (1)
          外航日本人船員数の推移
          P47
    • 内航海運
      • ~内航海運の活動~
        • (1)
          輸送機関別国内貨物輸送量及び輸送分担率の推移
          P48
        • (2)
          主要品目別内航貨物輸送量の推移
          P48
        • (3)
          船種別内航船腹量の推移
          P49
        • (4)
          内航船の隻数の推移と船舶の大型化の傾向
          P49
        • (5)
          船型別状況
          P50
        • (6)
          船齢別状況
          P50
        • (7)
          内航海運事業者数
          P51
        • (8)
          登録事業者数の推移
          P51
      • ~内航船員~
        • (1)
          内航船員数の推移
          P52
        • (2)
          内航船員の年齢構成
          P52
    • 海事クラスター
      • (1)
        わが国海事クラスターの構成
        P53
      • (2)
        わが国海事クラスターの規模
        P53
      • (3)
        わが国の海運業と造船業等の相関図
        P54
    • 日本の外航海運の歴史
      P55-63