リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

日本近代教育史事典

平凡社/1971

当館請求記号:F2-53


目次


総目次

  • 〔1〕 教育政策
  • 〔2〕 教育行政
    二四
  • 〔3〕 教育財政
    四三
  • 〔4〕 学校体系
    五六
  • 〔5〕 就学前教育
    七〇
  • 〔6〕 初等教育
    八〇
  • 〔7〕 中等教育
    九六
  • 〔8〕 高等教育
    一一六
  • 〔9〕 選抜制度(進学と選抜)
    一四四
  • 〔10〕 特殊教育
    一五〇
  • 〔11〕 各種学校
    一六五
  • 〔12〕 義務教育
    一六九
  • 〔13〕 教員養成
    一八一
  • 〔14〕 教員および教員団体
    二〇一
  • 〔15〕 学校経営
    二一四
  • 〔16〕 教育課程
    二二九
  • 〔17〕 教科書
    二四九
  • 〔18〕 教育方法
    二六四
  • 〔19〕 国語教育
    二八四
  • 〔20〕 数学(算数)教育
    三〇〇
  • 〔21〕 地理教育
    三一二
  • 〔22〕 歴史教育
    三二〇
  • 〔23〕 公民科教育
    三二七
  • 〔24〕 社会科教育
    三三一
  • 〔25〕 道徳(修身)教育
    三三六
  • 〔26〕 理科教育
    三四七
  • 〔27〕 音楽(唱歌)教育
    二五五
  • 〔28〕 美術(図画)教育
    三六二
  • 〔29〕 技術科(職業・工作)教育
    三六八
  • 〔30〕 家庭科(家事・裁縫)教育
    三七五
  • 〔31〕 外国語教育
    三八二
  • 〔32〕 体育・健康教育
    三九一
  • 〔33〕 生活指導
    四〇二
  • 〔34〕 視聴覚教育
    四一一
  • 〔35〕 女子教育
    四一九
  • 〔36〕 宗教教育
    四三二
  • 〔37〕 産業教育
    四四〇
  • 〔38〕 勤労青年教育
    四六九
  • 〔39〕 農村教育
    四七八
  • 〔40〕 企業内教育
    四八四
  • 〔41〕 労働教育
    四九〇
  • 〔42〕 社会教育
    四九六
  • 〔43〕 社会教育施設
    五一二
  • 〔44〕 社会教育団体
    五二〇
  • 〔45〕 社会体育
    五二八
  • 〔46〕 家庭教育
    五三二
  • 〔47〕 児童文化
    五三九
  • 〔48〕 児童福祉と保護
    五四八
  • 〔49〕 矯正教育
    五五五
  • 〔50〕 軍事教育
    五六一
  • 〔51〕 植民地教育
    五七一
  • 〔52〕 教育運動
    五七九
  • 〔53〕 教育思想・教育研究
    五八六
  • 〔編集後記〕
    六二一
    • 附録 教育史関係諸表
      77
    • 年表
      18
    • 索引
      3

本文総項目 目次

  • 〔1〕 教育政策
    • 学制以前
      • 学舎制
      • 大学規則・中小学規則
      • 岩倉具視
    • 学制期
      • 学制序文(被仰出書)
      • 就学告諭
      • 学監考案日本教育法
      • モルレー(マレー)
      • 木戸孝允
    • 教育令期
      • 教学聖旨(教学大旨)
      • 教育議・教育議附議
      • 田中不二麻呂
      • 伊藤博文
      • 元田永孚
    • 学校令前期
      • 教育に関する勅語(教育勅語)
      • 教育法規の勅令主義
        一〇
      • 枢密院
        一〇
      • 森有礼
        一〇
      • 江木千之
        一一
      • 井上毅
        一一
    • 学校令後期
      一二
      • 高等教育会議
        一三
      • 戊申詔書
        一三
    • 大正・昭和初期
      一三
      • 臨時教育会議
        一四
      • 国民精神作興に関する詔書
        一五
      • 文政審議会
        一五
      • 岡田良平
        一五
    • 戦時期
      一五
      • 教学刷新評議会
        一六
      • 国体の本義・臣民の道
        一七
      • 教育審議会
        一七
      • 青少年学徒ニ賜ハリタル勅語
        一七
      • 学徒動員
        一八
      • 学童疎開
        一八
      • 戦時教育令
        一八
      • 橋田邦彦
        一八
    • 第二次大戦後
      一八
      • 占領軍の教育に関する指令
        二〇
      • アメリカ教育使節団(第一次・第二次)
        二〇
      • 教育刷新委員会(教育刷新審議会)
        二一
      • C・I・E(民間胃報教育局)
        二一
      • 教育基本法
        二二
      • 教育二法(教育の政治的中立性に関する二法律)
        二三
      • 中央教育審議会
        二三
  • 〔2〕 教育行政
    二四
    • 学制以前
      二四
      • 大学(大学校)
        二四
      • 文部省
        二五
      • 文部卿
        二五
      • 江藤新平
        二五
      • 槙村正直
        二五
    • 学制期
      二五
      • 大学区・中学区・小学区
        二七
      • 学監
        二七
      • 督学局
        二八
      • 学務課(第五課)
        二八
      • 地方官会議
        二八
      • 教育議会
        二八
      • 文部省年報
        二八
      • 文部省日誌・文部省報告
        二八
      • 文部宿雑誌(教育雑誌・文部省教青雑誌)
        二九
      • 学区取締
        二九
      • 学校役員
        二九
      • 大木喬任
        二九
      • 九鬼隆一
        三〇
    • 教育令期
      三〇
      • 学務委員
        三二
      • 河野敏鎌
        三二
      • 福岡孝弟
        三二
    • 明治後期
      三三
      • 文部大臣
        三五
      • 文部省官制
        三五
      • 地方部
        三五
      • 視学官‘視学
        三五
    • 地方学事通則
      三六
      • 学校組合
        三六
      • 私立学校令
        三六
      • 芳川顕正
        三六
      • 辻新次
        三七
      • 木場貞長
        三七
      • 久保田譲
        三七
      • 牧野伸顕
        三七
      • 小松原英太郎
        三七
    • 大正・昭和前期
      三八
      • 督学官
        三九
      • 教学局
        三九
      • 奥田義人
        三九
      • 一木喜徳郎
        三九
      • 松浦鎮次郎
        三九
      • 平生釘三郎
        四〇
    • 第二次大戦後
      四〇
      • 文部省設置法
        四一
      • 地方自治法
        四一
      • 民衆統制
        四一
      • 教育委員会
        四二
      • 教育長・指導主事
        四二
      • 私立学校法
        四二
      • 学校法人
        四二
  • 〔3〕 教育財政
    四三
    • 明治前期
      四三
      • 委託金(小学扶助金)
        四四
      • 学区内集金
        四四
      • 積金(元資金)
        四五
      • 受(授)業料
        四五
    • 明治後期
      四五
      • 市町村立小学校教員年功加俸国庫補助法
        四八
      • 市町村立小学校教育費国庫補劫法
        四八
      • 教育基金令
        四八
    • 大正・昭和前期
      四九
      • 市町村義務教育費国庫負担法
        五〇
      • 義務教育弘国庫負担法
        五〇
    • 第二次大戦後
      五一
      • 定員定額制
        五二
      • 平衡交付金
        五二
      • 義務教育費国庫負担法(昭和二七年)
        五二
      • 地方交付税
        五三
    • 奨学制度
      五三
      • 貸費・給費
        五五
      • 日本育英会(大日本育英会)
        五五
  • 〔4〕 学校体系
    五六
    • 学制以前
      五六
    • 学制期
      五六
      • 学制
        五八
    • 教育令期
      五九
      • 教育令
        六〇
      • 改正教育令
        六一
    • 学校令前期
      六一
    • 学校令後期
      六三
      • 修業年限短縮論
        六四
      • 学制改革同志会
        六四
    • 大正・昭和前期
      六四
      • 学制改革諸論
        六六
      • 七年制高等学校
        六六
    • 第二次大戦後
      六七
      • 学校教育法
        六八
      • 政令改正諮問委員会の答申
        六九
      • 高等専門学校
        六九
  • 〔5〕 就学前教育
    七〇
    • 明治前期
      七〇
      • 幼孤遊嬉場
        七一
      • 東京女子師範学校附属幼稚園
        七一
      • 保姆練習科
        七一
      • 恩物
        七一
      • 関信三
        七二
      • 松野クララ
        七二
      • 豊田芙雄
        七二
    • 明治後期
      七二
      • 幼稚園保育及設備規程
        七三
      • 託児所
        七四
      • 頒栄幼稚園
        七四
      • 二葉幼稚園
        七四
      • 小西信八
        七四
      • 野口幽香
        七四
      • 中村五六
        七四
    • 大正・昭和前期
      七四
      • 幼稚園令
        七五
      • 季節託児所
        七六
      • 戦時保育所
        七六
      • 保育問題研究会
        七六
      • 倉橋惣三
        七七
    • 第二次大戦後
      七七
      • 保育要領
        七八
      • 幼稚園教育要領
        七八
      • 幼稚園設置基準
        七九
      • 幼稚園・保育所一元化問題
        七九
  • 〔6〕 初等教育
    八〇
    • 学制以前
      八〇
      • 寺子屋
        八一
      • 郷学・郷校
        八一
      • 京都の番組小学校
        八一
      • 東京の共立小学校
        八二
      • 沼津兵学校附属小学校
        八二
      • 義校
        八二
    • 学制期
      八二
      • 下等小学・上等小学
        八四
      • 村落小学
        八四
      • 貧人小学
        八四
    • 教育令期
      八五
      • 小学校初等科・中等科・高等科
        八六
      • 巡回授業
        八六
      • 小学教場
        八七
    • 学校令前期
      八七
      • 小学校令(明治一九年)
        八八
      • 尋常小学校
        八八
      • 高等小学校
        八九
      • 小学簡易科
        八九
      • 小学校令(明治二三年)
        八九
      • 小学校補習科・専修科
        九〇
      • 代用私立小学校
        九〇
    • 学校令後期
      九〇
      • 小学校令(明治三三年改正)
        九一
      • 尋常高等小学校
        九一
    • 大正・昭和前期
      九二
      • 国民学校令
        九三
    • 第二次大戦後
      九三
      • 小学校(戦後・新制)
        九五
  • 〔7〕 中等教育
    九六
    • 学制以前
      九六
      • 藩校
        九六
      • 洋学校・洋学塾
        九七
      • 漢学塾
        九七
      • 沼津兵学校
        九七
      • 大坂開成所
        九七
      • 長崎広運館(広運学校)
        九七
      • 府藩県の中学校
        九八
      • 京都府の中学校
        九八
    • 学制期
      九八
      • 下等中学・上等中学
        一〇〇
      • 正則中学・変則中学
        一〇〇
    • 教育令期
      一〇〇
      • 中学校通則
        一〇一
      • 初等中学科・高等中学科
        一〇一
      • 大阪中学校(官立)
        一〇二
      • 新潟学校
        一〇二
    • 学校令前期
      一〇二
      • 中学校令(明治一九年)
        一〇三
      • 尋常中学校
        一〇四
      • 高等中学校
        一〇四
      • 第一高等中学校
        一〇五
      • 第二高等中学校
        一〇五
      • 第三高等中学校
        一〇五
      • 第四高等中学校
        一〇五
      • 第五高等中学校
        一〇六
      • 鹿児島高等中学進士館
        一〇六
      • 山口高等中学校
        一〇六
      • 実科中学校(尋常中学校実科)
        一〇六
      • 折田彦市
        一〇六
      • 木下広次
        一〇七
    • 学校令後期
      一〇七
      • 中学校令(明治三二年)
        一〇八
      • 中学校編制及設備規則
        一〇九
      • 高等中学校令
        一〇九
    • 大正・昭和前期
      一〇九
      • 中学校第一種・第二種
        一一〇
      • 中等学校令
        一一〇
    • 第二次大戦後
      一一一
      • 中学校(新制)
        一一三
      • 高等学校(新制)
        一一三
      • 定時制高等学校
        一一四
      • 通学区(高等学校)
        一一四
      • 総合制
        一一四
      • 普通課程・職業課程
        一一四
      • 後期中等教育問題
        一一五
  • 〔8〕 高等教育
    一一六
    • 学制以前
      一一六
      • 皇学所・漢学所
        一一七
      • 畠平学校
        一一七
      • 大学南校・大学東校
        一一七
      • 舎密局(せいみきょく)
        一一八
      • 慶応義塾(慶応義塾大学)
        一一八
      • フルベッキ
        一一八
    • 学制期
      一一九
      • 海外留学生
        一二〇
      • 外人教師(御雇教師)
        一二〇
      • 東京開成学校
        一二一
      • 東京医学校
        一二一
      • 司法省の法学校
        一二一
      • 東京大学
        一二一
      • 東京大学予備門
        一二一
      • 加藤弘之
        一二二
    • 教育令期
      一二二
      • 東京大学諮〓会
        一二三
      • 医学校通則
        一二三
      • 薬学校通則
        一二四
      • 東京専門学校(早稲田大学)
        一二四
      • 明治法律学校(明治大学)
        一二四
      • 専修学校(専修大学)
        一二四
      • 学習院
        一二五
      • 東京物理学校
        一二五
      • 大隈重信
        一二五
      • 小野梓
        一二五
    • 学校令前期
      一二五
      • 帝国大学令
        一二七
      • 分科大学
        一二七
      • 評議会・教授会
        一二七
      • 講座制
        一二七
      • 特別認可学校規則
        一二八
      • 高等学校令(明治二七年)
        一二八
      • 英吉利法律学校(中央大学)
        一二八
      • 関西法律学校(関西大学)
        一二八
      • 哲学館(東洋大学)
        一二九
      • 和仏法律学校(法政大学)
        一二九
      • 日本法律学校(日本大学)
        一二九
    • 学校令後期
      一二九
      • 専門学校令
        一三一
      • 医学専門学校
        一三一
      • 帝国大学特別会計法
        一三一
      • 戸水事件
        一三一
      • 京都帝国大学
        一三二
      • 京都法政学校(立命館大学)
        一三二
      • 東北帝国大学
        一三二
      • 九州帝国大学
        一三二
      • 浜尾新
        一三二
      • 山川健次郎
        一三三
      • 新渡戸稲造
        一三三
    • 大正・昭和前期
      一三三
      • 大学令
        一三五
      • 高等学校令(大正七年)
        一三五
      • 大学の専門部
        一三六
      • 高等教育機関拡張計画
        一三六
      • 学生主事・生徒主事
        一三六
      • 日本精神関係講座の開設
        一三六
      • 修業年限短縮
        一三六
      • 学徒出陣(徴兵猶予停止)
        一三六
      • 沢柳事件
        一三七
      • 滝川事件
        一三七
      • 新人会
        一三七
      • 学生思想問題
        一三七
      • 北海道帝国大学(北海道大学)
        一三七
      • 大阪帝国大学(大阪大学)
        一三八
      • 名古屋帝国大学(名古屋大学)
        一三八
    • 第二次大戦後
      一三八
      • 国立大学設置の原則
        一四〇
      • 大学設置委員会
        一四〇
      • 大学基準
        一四〇
      • 大学設置基準
        一四一
      • 大学管理法問題
        一四一
      • 短期大学
        一四一
      • 大学院(新制)
        一四二
      • 一般教育
        一四二
      • 産学協同
        一四二
      • 全日本学生自治会総連合(全学連)
        一四三
      • イールズ事件
        一四三
      • 大学基準協会
        一四三
      • 私立大学解義会
        一四三
      • 私学関係協会
        一四三
  • 〔9〕 選抜制度(進学と選抜)
    一四四
    • 明治前期
      一四四
      • 貢進生
        一四四
      • 試業
        一四四
    • 明治後期
      一四五
      • 推薦入学
        一四五
      • 高等学校の総合選抜制
        一四六
    • 大正・昭和前期
      一四六
      • メンタルテスト
        一四七
      • 内申書制度
        一四七
      • 中等学校の入学筆記試験廃止
        一四七
      • 予備校
        一四七
      • 受験雑誌・受験参考書
        一四八
    • 第二次大戦後
      一四八
      • アチーブメント・テスト
        一四九
      • 進学適性検査
        一四九
      • 進学教室・学習塾
        一四九
      • 家庭教師
        一四九
      • 入学試験研究協議会
        一四九
      • 能力開発研究所
        一四九
  • 〔10〕 特殊教育
    一五〇
    • 明治期
      一五〇
      • ◎盲・聾児教育
        一五〇
        • 京都盲唖院
          一五一
        • 楽書会訓盲院(東京盲唖学校)
          一五二
        • 点字
          一五二
        • 手話法
          一五二
        • 山尾庸三
          一五二
        • 石川倉次
          一五三
        • 古河太四郎
          一五三
      • ◎精神薄弱児教育
        一五三
        • 滝乃川学園
          一五三
        • 劣等児学級
          一五四
        • 石井亮一
          一五四
    • 大正・昭和前期
      一五四
      • ◎盲・聾児教育
        一五四
        • 盲学校及聾唖学校令
          一五五
        • 口話法
          一五六
        • 川本宇之介
          一五六
        • 西川吉之助
          一五六
      • ◎精神薄弱児教育
        一五六
        • 日本精神薄弱児愛護協会
          一五七
      • ◎肢体不自由児教育
        一五七
        • 光明学校
          一五八
        • 田代義徳
          一五八
        • 高木憲次
          一五八
      • ◎虚弱児教育
        一五八
        • 白十字会茅ケ崎林間学校
          一五九
        • 養護学級
          一五九
    • 第二次大戦後
      一五九
      • 特殊教育の義務制
        一六〇
      • 養護学校
        一六〇
      • 特殊学級
        一六〇
      • 特殊教育課
        一六〇
      • ◎盲・聾児教育
        一六〇
        • 難聴学級
          一六一
        • 点字図書館
          一六二
      • ◎精神薄弱児教育
        一六二
        • 青鳥中学校
          一六三
        • 全日本精神薄弱者青成会
          一六三
        • 精神薄弱者福祉法
          一六三
      • ◎肢体不日由児教育
        一六三
        • 日本肢体不慮由児協会
          一六四
  • 〔11〕 各種学校
    一六五
    • 明治前期
      一六五
    • 明治後期
      一六五
      • 諸学校通則
        一六六
    • 大正・昭和前期
      一六六
      • 各種学校の指導監督通牒
        一六七
    • 第二次大戦後
      一六七
      • 各種学校規程
        一六八
  • 〔12〕 義務教育
    一六九
    • 明治前期
      一六九
      • 学齢
        一七〇
      • 学籍簿
        一七〇
      • 就学の督促
        一七一
      • 就学督責規則
        一七一
    • 明治後期
      一七一
      • 就学義務制
        一七三
      • 就学猶予・免除
        一七三
      • 保護者
        一七三
      • 就学の始期・終期
        一七四
      • 授業料の廃止
        一七四
    • 大正・昭和前期
      一七四
      • 義務教育年限延長問題
        一七六
      • 学齢児童就学奨励規程
        一七七
      • 尋常夜学校(夜間小学校)
        一七七
      • 国民学校の義務制
        一七八
      • 青年学校の義務制
        一七八
    • 第二次大戦後
      一七八
      • 教育を受ける権利
        一八〇
      • 中学校の義務制
        一八〇
      • 夜間中学校
        一八〇
      • 長期欠席児童生徒
        一八〇
  • 〔13〕 教員養成
    一八一
    • 学制期
      一八一
      • 東京師範学校
        一八二
      • 東京女子師範学校
        一八三
      • 官立師範学校
        一八三
      • 伝習所(公立師範学校)
        一八四
      • 中学師範学科
        一八四
      • スコット
        一八四
      • 諸葛信澄
        一八五
    • 教育令期
      一八五
      • 師範学校教則大綱
        一八六
      • 府県立師範学校通則
        一八六
      • 附属小学校
        一八七
      • 高嶺秀夫
        一八七
    • 学校令前期
      一八七
      • 師範学校令
        一八九
      • 尋常師範学校
        一八九
      • 高等師範学校
        一九〇
      • 服務義務
        一九〇
      • 学資支給制
        一九〇
      • 師範学校寄宿舎
        一九一
    • 学校令後期
      一九一
      • 師範教育令
        一九二
      • 師範学校規程
        一九二
      • 師範学校本科第二部
        一九三
      • 臨時教員養成所
        一九三
      • 広島高等師範学校
        一九三
      • 奈良女子高等師範学校
        一九三
      • 滝沢菊太郎
        一九三
    • 大正・昭和初期
      一九四
      • 文理科大学
        一九五
    • 戦時期
      一九六
      • 師範学校の昇格
        一九七
    • 第二次大戦後
      一九七
      • 学芸学部・教育学部(学芸大学・教育大学)
        一九九
      • 教職課程
        一九九
      • 教育実習
        二〇〇
  • 〔14〕 教員および教員団体
    二〇一
    • 明治前期
      二〇一
      • 訓導
        二〇二
      • 授業生
        二〇二
      • 巡回訓導
        二〇二
      • 督業訓導(小学督業)
        二〇二
      • 小学校教員免許状授与方心得
        二〇二
      • 小学校教員心得
        二〇三
      • 学校教員品行検定規則
        二〇三
    • 明治後期
      二〇三
      • 正教員・准教員
        二〇五
      • 小学校教員免許規則
        二〇五
      • 教員免許令
        二〇六
      • 小学校教員検定等ニ関スル規則
        二〇六
      • 籍口訓令(けんこうくんれい)
        二〇六
      • 帝国教育会
        二〇六
    • 大正・昭和前期
      二〇六
      • 日本教員組合啓明会
        二〇八
      • 教員赤化事件
        二〇八
      • 教議員共済組合
        二〇八
      • 教学錬成所
        二〇八
      • 大日本教育会
        二〇九
      • 日本青年教師団
        二〇九
      • 下中弥三郎
        二〇九
    • 第二次大戦後
      二〇九
      • 教職追放
        二一一
      • IFEL(アイフェル)
        二一二
      • 認定講習
        二一二
      • 教育職員免許法
        二一二
      • 教育公務員特例法
        二一二
      • 勤務評定
        二一二
      • 日本教職員組合(目教組)
        二一三
      • 教師の倫理綱領
        二一三
      • 全国教育研究集会(教研集会)
        二一三
  • 〔15〕 学校経営
    二一四
    • 学校暦
      二一五
      • ◎学校施設
        二一五
        • 明治期
          二一五
        • 大正・昭和前期
          二一六
        • 第二次大戦後
          二一六
        • 学校図書館
          二一七
      • ◎教職員の組織
        二一七
        • 明治前期
          二一七
        • 明治後期・大正昭和前期
          二一八
        • 第二次大戦後
          二一九
        • 校長
          二二〇
      • ◎学級経営
        二二一
        • 明治期
          二二一
        • 大正・昭和前期
          二二二
        • 第二次大戦後
          二二三
        • 学級文庫
          二二五
        • 奉仕活動
          二二五
        • クラブ活動
          二二五
        • 級長・学級委員
          二二五
      • ◎学校行事
        二二六
        • 明治期
          二二六
        • 大正期
          二二六
        • 昭和期
          二二七
        • 運動会
          二二七
        • 学芸会
          二二七
        • 遠足・修学旅行
          二二七
        • 儀式
          二二八
  • 〔16〕 教育課程
    二二九
    • 学制以前
      二二九
      • 小学課業表(京都)
        二二九
    • 学制期
      二三〇
      • 小学教則(文部省)
        二三一
      • 下等小学教則・上等小学教則(師範学校)
        二三二
      • 府県の小学教則
        二三二
      • 中学教則略
        二三二
      • 外国教師ニテ教授スル中学教則
        三三三
      • 正則・変則
        二三三
    • 教育令期
      二三三
      • 小学校教則綱領
        三三五
      • 中学校教則大綱
        二三五
    • 学校令前期
      二三六
      • 学科及其程度
        二三九
      • 小学校教則大綱
        二三九
    • 学校令後期
      二三九
      • 小学校令施行規則
        二四一
      • 中学校令施行規則
        二四一
      • 中学校教授要目
        二四二
    • 大正・昭和前期
      二四二
      • 教科の統合
        二四三
      • 国民科
        二四四
      • 理数科
        二四四
      • 芸能科
        二四四
      • 作業
        二四五
      • 修練
        二四五
    • 第二次大戦後
      二四五
      • 学習指導要領
        二四七
      • コア・カリキュラム
        二四七
      • 教育課程審議会
        二四八
  • 〔17〕 教科書
    二四九
    • 学制期
      二四九
      • 往来物
        二五〇
      • 編輯寮
        二五〇
      • 師範学校編集教科書
        二五〇
      • 小学用書目録
        二五一
      • 教科書の翻刻許可
        二五一
    • 教育令期
      二五一
      • 文部省編輯局
        二五二
      • 教科書の取調と使用禁止
        二五二
      • 教科書開申制度
        二五二
      • 教科書認可制度
        二五二
    • 明治後期
      二五三
      • 教科用図書検定条例
        二五五
      • 教科用図書検定規則
        二五五
      • 教科用図書審査委員
        二五五
      • 教科書事件
        二五五
      • 国定教科書の編集
        二五五
      • 国定教科書の翻刻発行
        二五六
    • 大正・昭和前期
      二五六
      • 図書監修官
        二五八
      • 文部省図書局
        二五八
      • 教科書供給区域の指定
        二五八
      • 色刷り教科書
        二五八
      • 師範学校・中等学校教科書の国定
        二五九
    • 第二次大戦後
      二五九
      • 戦時教材の削除(墨ぬり教科書)
        二六二
      • 教科書使用禁止指令
        二六二
      • 戦後の国定教科書
        二六二
      • 教科用図書検定規則(戦後)
        二六二
      • 教科書展示会
        二六二
      • 教科書問題と教科書法案
        二六三
      • 教科書の無償制
        二六三
  • 〔18〕 教育方法
    二六四
    • 明治前期
      二六四
      • 注入教授法
        二六六
      • 一斉教授法
        二六六
      • 口授
        二六六
      • 輪講
        二六六
      • 庶物指教
        二六六
      • 開発主義教授法
        二六六
      • 若林虎三郎
        二六七
    • 明治後期
      二六七
      • 五段教授法
        二六九
      • 単級複式教授法
        二六九
      • 樋口勘次郎
        二七〇
      • 槙山栄次
        二七〇
    • 大正・昭和初期
      二七〇
      • ドルトン・プラン
        二七二
      • プロジェクト・メソッド
        二七二
      • 分団式教授
        二七二
      • 合科教授
        二七三
      • 労作教育
        二七三
      • 直観教授
        二七三
      • 体験教育
        二七四
      • 郷土教育
        二七四
      • 成城小学校
        二七四
      • 児童の村
        二七四
      • 自由学園
        二七四
      • 明星学園
        二七五
      • 北沢種一
        二七五
      • 及川平治
        二七五
      • 手塚岸衛
        二七五
      • 千葉命吉
        二七五
      • 木下竹次
        二七五
    • 戦時期
      二七六
      • 錬成
        二七七
      • 行と道場
        二七七
    • 第二次大戦後
      二七八
      • 単元
        二八〇
      • 経験学習と系統学習・
        二八〇
      • 集団主義教育
        二八〇
      • 生活綴方的教育方法
        二八一
      • ドリル
        二八一
      • プログラム学習
        二八一
      • ◎教具の歴史
        二八二
  • 〔19〕 国語教育
    二八四
    • 明治前期
      二八四
      • 綴字
        二八五
      • 単語図・連語図
        二八五
      • 会話
        二八六
      • 書牘
        二八六
      • 小学入門
        二八六
      • 小学読本
        二八六
      • 大槻文彦
        二八七
    • 明治後期
      二八七
      • 読書入門
        二八九
      • 国語科の成立
        二八九
      • 尋常小学読本(国定)
        二八九
      • 標準語
        二九〇
      • 棒引がな
        二九〇
      • 課題・自由選題
        二九〇
      • 上田万年
        二九〇
      • 坪内雄蔵
        二九〇
      • 芳賀矢一
        二九〇
    • 大正・昭和前期
      二九一
      • 尋常小学国語読本
        二九二
      • 小学国語読本
        二九二
      • 文芸主義のつづり方
        二九二
      • 生活綴方
        二九三
      • よみかた・初等和国語
        二九三
      • 芦田恵之助
        二九三
      • 垣内松三
        二九四
    • 第二次大戦後
      二九四
      • こくご・国語
        二九五
      • 「まことさん はなこさん」
        二九五
      • 学習指導要領 国語科編
        二九六
      • ローマ字教育
        二九六
      • 教育漢字
        二九六
      • 当用漢字・現代かなづかい
        二九六
      • ◎習字教育の歴史
        二九七
      • 明治期
        二九七
      • 大正・昭和前期
        二九八
    • 第二次大戦後
      二九九
  • 〔20〕 数学(算数)教育
    三〇〇
    • 明治前期
      三〇〇
      • 和算と洋算
        三〇一
      • 筆算訓蒙
        三〇一
      • 小学算術書(師範学校編)
        三〇一
      • 数学三千題
        三〇二
      • 福田理軒
        三〇二
      • 岡本則録
        三〇二
      • 遠藤利貞
        三〇二
    • 明治後期
      三〇二
      • 直観主義と数え主義
        三〇三
      • 尋常小学算術書(国定)
        三〇三
      • 実験幾何
        三〇四
      • 数学の教授要目
        三〇四
      • 中条澄清
        三〇四
      • 菊池大麓
        三〇四
      • 寺尾寿
        三〇四
      • 藤沢利喜太郎
        三〇五
    • 大正・昭和前期
      三〇五
      • 数学教育改造運動
        三〇七
      • 綜合数学
        三〇七
      • 生活算術
        三〇七
      • 尋常小学算術
        三〇七
      • カズノホン・初等科算数
        三〇八
      • 小倉金之助
        三〇九
    • 第二次大戦後
      三〇九
      • 学習指導要領算数科・数学科編
        三一〇
      • さんすう・算数(戦後国定)
        三一〇
      • 小学生のさんすう(文部省)
        三一一
      • 数学教育協議会
        三一一
      • 水道方式
        三一一
  • 〔21〕 地理教育
    三一二
    • 明治前期
      三一二
      • 暗射図
        三一二
      • 地球儀
        三一三
      • 世界国尽
        三一三
      • 地理初歩
        三一三
      • 日本地誌略・万国地誌略
        三一三
      • 地理小学
        三一四
      • 郷土(地方)地誌教科書
        三一四
    • 明治後期
      三一四
      • 中学校の地理教授要目
        三一五
      • 小学地理
        三一五
      • 山崎直方
        三一六
    • 大正・昭和前期
      三一六
      • 郷土科・郷土室
        三一七
      • 郷土の観察
        三一七
      • 国民科地理
        三一八
      • 小川琢治
        三一八
    • 第二次大戦後
      三一八
      • 社会科の地理的分野
        三一九
      • 人文地理
        三一九
  • 〔22〕 歴史教育
    三二〇
    • 明治前期
      三二〇
      • 史略
        三二〇
      • 日本略史
        三二〇
      • パーレー「万国史」
        三二一
      • 地方史教科書
        三二一
    • 明治後期
      三二一
      • 高等小学歴史
        三二二
      • 久米事件
        三二二
      • 尋常小学日本歴史(国定)
        三二二
      • 南北朝正閏問題
        三二二
      • 三宅米吉
        三二三
    • 大正・昭和前期
      三二三
      • 尋常小学国史
        三二四
      • 国民科国史
        三二四
      • 国史概説
        三二四
    • 第二次大戦後
      三二四
      • くにのあゆみ
        三二五
      • 日本の歴史(中等学校用)
        三二六
      • 社会科の歴史的分野
        三二六
      • 世界史
        三二六
      • 歴史教育者協議会(歴教協)
        三二六
  • 〔23〕 公民科教育
    三二七
    • 明治期
      三二七
      • 国体学
        三二七
      • 法制及経済
        三二八
    • 大正・昭和前期
      三二八
      • 「公民科」の設置
        三二九
      • 公民科教授要目
        三二九
    • 第二次大戦後
      三三〇
      • 公民教育刷新委員会
        三三〇
      • 公民教師用書
        三三〇
  • 〔24〕 社会科教育
    三三一
      • 学習指導要領・社会科編
        三三三
      • まさおのたび
        三三三
      • 土地と人間
        三三三
      • 民主主義
        三三四
      • 社会科教樹計画
        三三四
      • 一般社会
        三三四
      • 倫理・社会
        三三五
      • 社会科改訂問題
        三三五
      • 社会科教科書の検定問題
        三三五
  • 〔25〕 道徳(修身)教育
    三三六
    • 学制期
      三三六
      • 修身口授
        三三六
      • 泰西勧善訓蒙
        三三七
    • 教育令期
      三三七
      • 修身科の成立
        三三八
      • 小学修身訓
        三三八
      • 幼学綱要
        三三八
      • 徳育論争
        三三八
      • 西村茂樹
        三三九
      • 杉浦重剛
        三三九
    • 明治後期
      三三九
      • 操行
        三四一
      • 勅語術義
        三四一
      • 徳目主義・人物主義
        三四一
      • 修身教科書調査委員会
        三四一
      • 尋常小学修身書
        三四二
    • 大正・昭和前期
      三四二
      • 生活修身
        三四三
      • ヨイコドモ・初等科修身
        三四三
    • 第二次大戦後
      三四四
      • 道徳教育のための手引書要綱
        三四五
      • 国民実践要領
        三四六
      • 「道徳」の特設
        三四六
      • 小学校・中学校の道徳指導書
        三四六
      • 「道徳」の副読本
        三四六
      • 道徳の指導資料
        三四六
  • 〔26〕 理科教育
    三四七
    • 明治前期
      三四七
      • 窮理学
        三四八
      • 人体問答
        三四八
      • 博物図
        三四八
      • 物理階梯
        三四八
      • 小学化学書
        三四九
      • 後藤牧太
        三四九
      • 中川謙二郎
        三四九
    • 明治後期
      三四九
      • 理科の設置
        三五〇
      • 理化学実験
        三五〇
      • 理科の教授要目
        三五〇
      • 尋常小学理科書
        三五一
    • 大正・昭和前期
      三五一
      • 自然の観察
        三五二
      • 初等科理科
        三五二
      • 一般理科
        三五二
      • 生物・物象
        三五二
      • 棚橋源太郎
        三五三
    • 第二次大戦後
      三五三
      • 理科の単元別教科書
        三五四
      • 学習指導要領・理科編
        三五四
      • 理科教育振興法
        三五四
  • 〔27〕 音楽(唱歌)教育
    三五五
    • 明治前期
      三五五
      • 音楽取調掛(東京音楽学校)
        三五五
      • 小学唱歌集
        三五六
      • 君が代
        三五六
      • 保育唱歌
        三五六
      • 伊沢修二
        三五七
      • メーソン
        三五七
    • 明治後期
      三五七
      • 祝日大祭日唱歌
        三五八
      • 言文一致唱歌運動
        三五八
      • 滝廉太郎
        三五九
    • 大正・昭和前期
      三五九
      • 童謡運動
        三五九
      • 尋常小学唱歌
        三六〇
    • 第二次大戦後
      三六〇
  • 〔28〕 美術(図画)教育
    三六二
    • 明治前期
      三六二
      • 罫画
        三六二
      • 臨画
        三六二
      • 図画取調桂(東京美術学校)
        三六三
      • 岡倉覚三
        三六三
      • フェノロサ
        三六三
    • 明治後期
      三六三
      • 鉛筆画と毛筆画
        三六四
      • 新定画帖
        三六四
      • 白浜徴
        三六四
    • 大正・昭和前期
      三六四
      • 自由画教育運動
        三六五
      • 尋常小学図画
        三六五
      • エノホン・初等科図画
        三六六
      • 山本鼎
        三六六
    • 第二次大戦後
      三六六
      • 学習指導要領・図画工作編
        三六七
      • 創造美育運動
        三六七
      • 造形教育
        三六七
  • 〔29〕 技術科(職業・工作)教育
    三六八
    • 明治期
      三六八
      • 手工
        三六八
      • 小学校用手工篇
        三六九
      • 小学校教師用手工教科書
        三六九
      • 上原六四郎
        三六九
      • 岡山秀吉
        三六九
    • 大正・昭和前期
      三六九
      • 作業科
        三七〇
      • 初等科工作
        三七〇
    • 第二次大戦後
      三七一
      • 職業・家庭科
        三七二
      • 技術・家庭科
        三七二
      • ◎職業指導の歴史
        三七二
  • 〔30〕 家庭科(家事・裁縫)教育
    三七五
    • 明治期
      三七五
      • 手芸学校
        三七六
      • 裁縫女学校
        三七六
      • 明治期の裁縫教科書
        三七六
      • 明治期の家事教科書
        三七六
      • 渡辺辰五郎
        三七八
    • 大正・昭和前期
      三七七
      • 高等小学理科家事教科書
        三七七
      • 石沢吉麿
        三七八
      • 近藤耕蔵
        三七八
      • 井上秀
        三七八
    • 第二次大戦後
      三七八
      • 家庭一般
        三七九
      • 小学校における家庭生活指導の手びき
        三八〇
      • 職業・家庭科に対する建議
        三八〇
      • ◎作法教育の歴史
        三八〇
  • 〔31〕 外国語教育
    三八二
    • 明治前期
      三八二
      • 蘭学塾
        三八三
      • 英学塾
        三八三
      • 英語伝習所
        三八三
      • 外国語学校
        三八三
      • 正則英語
        三八三
      • ユニオン・リードル、ナショナル・リードル
        三八四
      • 独逸学協会学校
        三八四
      • ブラウン
        三八四
      • ヘボン
        三八四
      • 村上英俊
        三八四
    • 明治後期
      三八五
      • 博欝学科
        三八五
      • 第二外国語
        三八六
      • 古典外国語
        三八六
      • カンヴァセイショナル・リーダーズ
        三八六
      • 東京外国語学校
        三八六
      • 女子英学塾(津田英学塾)
        三八六
      • 斎藤秀三郎
        三八六
      • 岡倉由三郎
        三八六
    • 大正・昭和前期
      三八七
      • オーラル・メソッド
        三八七
      • 関口存男
        三八八
    • 第二次大戦後
      三八八
      • 学習指導要領英語編
        三八九
      • レッツ・ラーン・イングリヅシュ
        三九〇
      • オーラル・アプローチ
        三九〇
      • ランゲージ・ラボラトリー
        三九〇
  • 〔32〕 体育・健康教育
    三九一
    • 明治前期
      三九一
      • 体術
        三九二
      • 軽体操(普通体操)
        三九二
      • 養生口授
        三九二
      • 体操図
        三九二
      • 新撰体操書
        三九二
      • 体操伝習所
        三九二
      • リーランド
        三九三
      • 坪井玄道
        三九三
    • 明治後期
      三九三
      • 兵式体操
        三九四
      • 学校清潔方法の訓令
        三九四
      • 学校生徒身体検査規程
        三九四
      • 学校医の設置
        三九四
      • 体操遊戯取調委員会
        三九四
      • 学校武道
        三九五
      • 三島通良
        三九五
      • 高島平三郎
        三九五
    • 大正・昭和初期
      三九五
      • 学校体操教授要目
        三九五
      • 文部省学校衛生調査会
        三九六
      • 文部省体育審議会
        三九六
      • 体育研究所
        三九六
      • 体育運動振興に関する訓令
        三九六
      • 野球統制令
        三九六
      • 永井道明
        三九六
      • 桜井恒次郎
        三九六
    • 戦時期
      三九七
      • 文部省体育局
        三九八
      • 体錬科
        三九八
      • 戦時学徒体育訓練実施要綱
        三九八
      • 学徒体育振興会
        三九八
      • 大谷武一
        三九八
    • 第二次大戦後
      三九八
      • 学校体育指導要綱
        三九九
      • 学習指導要領体育編
        三九九
      • 大学体育
        四〇〇
      • 学徒対外競技の基準
        四〇〇
      • 安全教育
        四〇〇
      • 学校保健法
        四〇〇
      • 保健主事
        四〇〇
      • 養護教諭
        四〇一
      • 学校給食
        四〇一
  • 〔33〕 生活指導
    四〇二
    • 明治前期
      四〇二
      • 小学生徒心得
        四〇二
      • 小学作法書
        四〇三
    • 明治後期
      四〇三
      • 訓練論
        四〇四
    • 大正・昭和前期
      四〇四
      • 課外活動
        四〇五
      • 教護連盟
        四〇六
    • 第二次大戦後
      四〇六
      • 自由研究
        四〇八
      • 特別教育活動
        四〇八
      • 児童会・生徒自治会
        四〇八
      • ホーム・ルーム
        四〇九
      • ガイダンス
        四〇九
      • 指導要録
        四〇九
      • 集団指導
        四一〇
  • 〔34〕 視聴覚教育
    四一一
    • 明治期
      四一一
      • 大日本幻灯教育会
        四一一
      • 巡回活動写真班
        四一一
      • 掛図
        四一二
      • 標本・模型
        四一二
      • 幻灯映画及活動写真フイルム審査規程
        四一二
    • 大正・昭和前期
      四一二
      • 教育と活動写真(文部省)
        四一三
      • 学校映画会
        四一三
      • 学校放送
        四一四
      • 教育紙芝居
        四一四
    • 第二次大戦後
      四一四
      • 教育映画等審査規程
        四一六
      • 視聴覚ライブラリー
        四一七
      • 教育放送
        四一七
      • 校内放送
        四一八
      • 録音器械
        四一八
  • 〔35〕 女子教育
    四一九
    • 明治前期
      四一九
      • 女紅場
        四二〇
      • 女児小学
        四二一
      • 東京女学校
        四二一
      • 新英学校
        四二一
      • 東京女子師範学校附属高等女学校
        四二一
      • 栃木女学校
        四二一
      • 華族女学校
        四二一
      • キリスト教主義女学校
        四二二
      • メリー・キター
        四二二
      • 跡見花腰
        四二三
      • 津田うめ(梅子)
        四二三
      • 桜井ちか
        四二三
    • 明治後期
      四二三
      • 高等女学校規程
        四二四
      • 高等女学校令
        四二五
      • 実科高等女学校
        四二五
      • 共立女子職業学校(共立女子学園)
        四二五
      • 日本女子大学校
        四二六
      • 東京女子医学専門学校
        四二六
      • 下田歌子
        四二六
      • 下田次郎
        四二六
      • 成瀬仁蔵
        四二六
      • 吉岡弥生
        四二七
    • 大正・昭和前期
      四二七
      • 東京女子大学
        四二八
      • 高等女学校高等科・専攻科
        四二八
      • 女子各種学校
        四二九
    • 第二次大戦後
      四二九
      • 女子教育刷新要綱
        四三一
      • 男女共学
        四三一
      • 女子大学
        四三一
  • 〔36〕 宗教教育
    四三二
    • 明治前期
      四三二
      • 皇典講究所(国学院大学)
        四三二
      • 神宮皇学館
        四三二
      • 日曜学校
        四三三
      • 同志社
        四三三
      • 明治学院
        四三三
      • 新島嚢
        四三四
      • 仏教の学林
        四三四
    • 明治後期
      四三四
      • 教育と宗教の分離訓令
        四三五
      • 青山学院
        四三五
      • 関西学院
        四三五
      • 立教学院(立教大学)
        四三五
      • 本多庸一
        四三六
      • 内村鑑三
        四三六
    • 大正・昭和前期
      四三六
      • 宗教青操滋養の通達
        四三七
      • 大正大学
        四三七
      • 竜谷大学
        四三七
      • 大谷大学
        四三七
      • 立正大学
        四三七
      • 駒沢大学
        四三七
      • 高野山大学
        四三七
      • 上智大学
        四三七
    • 第二次大戦後
      四三八
      • 教育からの神道排除指令
        四三九
      • 東京神学大学
        四三九
      • 国際基督教大学
        四三九
  • 〔37〕 産業教育
    四四〇
    • 明治前期
      四四〇
      • ◎農業教育
        四四〇
        • 札幌農学校
          四四一
        • 駒場農学校
          四四二
        • 東京山林学校
          四四二
        • 農事講習所
          四四二
        • 農学校通則
          四四二
        • クラーク
          四四二
        • 津田仙
          四四二
      • ◎水産教育
        四四三
      • ◎工業教育
        四四三
        • 横須気炎舎
          四四四
        • 諸芸学校
          四四四
        • 富岡製糸場
          四四四
        • 工学寮(工部大学校)
          四四五
        • 開成学校製作学教場
          四四五
        • 東京職工学校
          四四五
        • ワグネル
          四四五
        • 手島精一
          四四七
      • ◎商業教育
        四四七
        • 銀行学局
          四四八
        • 商法講習所
          四四八
        • 商業学校通則
          四四八
        • 東京商業学校
          四四八
        • 矢野二郎
          四四八
      • ◎船員教育
        四四九
        • 攻玉社商船鍵
          四四九
        • 東京商船学校
          四四九
      • ◎教員養成
        四四九
        • 明治後期
          四五〇
        • 実業教育賛国庫補助法
          四五一
        • 実業学校令
          四五一
        • 実業学務局
          四五一
        • 実業学校の甲種・乙種
          四五一
        • 実業専門学校
          四五一
      • ◎農業教育
        四五二
        • 簡易農学校規程
          四五二
        • 農業学校規程
          四五三
        • 農科大学
          四五三
        • 高等農林学校
          四五三
        • 横井時敬
          四五三
      • ◎水産教育
        四五三
        • 大日本水産学校
          四五四
        • 水産伝習所
          四五四
        • 水産学校規程
          四五四
      • ◎工業教育
        四五四
        • 工科大学
          四五五
        • 高等学校工学部
          四五六
        • 徒弟学校規程
          四五六
        • 工業学校規程
          四五六
        • 高等工業学校
          四五六
      • ◎商業教育
        四五六
        • 商業学校規程
          四五七
        • 高等商業学校
          四五七
      • ◎船員教育
        四五七
        • 商船学校規程
          四五七
      • ◎教育養成
        四五七
        • 工業教員養成規程
          四五八
        • 実業学校教員養成規程
          四五八
    • 大正・昭和前期
      四五九
      • 職業学校規程
        四六〇
      • 実業教育振興委員会
        四六〇
      • 商業学校の工業学校への転換
        四六〇
      • ◎農業教育
        四六〇
        • 東京農業大学
          四六〇
        • 東京農業教育専門学校
          四六一
      • ◎水産教育
        四六一
      • ◎工業教育
        四六一
        • 東京工業大学
          四六二
        • 大阪工業大学
          四六二
      • ◎商業教育
        四六二
        • 東京商科大学
          四六三
        • 大阪商科大学
          四六三
        • 神戸商業大学
          四六三
      • ◎船員教育
        四六三
      • ◎教員養成
        四六三
    • 第二次大戦後
      四六四
      • 産業教育振興法
        四六五
      • ◎農業教育
        四六五
        • 高等学校農業課程
          四六六
      • ◎水産教育
        四六六
      • ◎工業教育
        四六六
        • 高等学校工業課程
          四六七
      • ◎商業教育
        四六七
        • 高等学校商業課程
          四六七
      • ◎船員教育
        四六八
      • ◎教員養成
        四六八
        • 工業教員養成所
          四六八
  • 〔38〕 勤労青年教育
    四六九
    • 明治前期
      四六九
      • 諸民学校
        四六九
      • 青年夜学
        四六九
    • 明治後期
      四六九
      • 実業補習学校規程
        四七〇
    • 大正・昭和初期
      四七一
      • 実業補習教育調査報告
        四七二
      • 実業補習教育費の国庫補助
        四七二
      • 実業補習教育主事
        四七二
      • 実業補習学校標準学科課程
        四七二
      • 実業補習学校教員養成所
        四七二
      • 夜間中等学校
        四七二
    • 戦時期
      四七二
      • 青年学校令
        四七三
      • 青年学校教練科等査閲規程
        四七四
      • 青年学校教授及副練要目
        四七四
      • 青年学校教育費国庫補助法
        四七四
      • 青年学校教科書の国定
        四七四
      • 私立青年学校
        四七四
      • 青年学校教員養成所
        四七四
      • 青年師範学校
        四七五
    • 第二次大戦後
      四七五
      • 青年学級
        四七六
      • 青年学級振興法
        四七七
      • 定時制心夜間課程
        四七七
      • 通信高等学校
        四七七
  • 〔39〕 農村教育
    四七八
    • 明治期
      四七八
      • 農談会(農裏会)
        四七八
      • 大日本農会・帝国農会
        四七九
      • 山崎延吉
        四七九
    • 大正・昭和前期
      四七九
      • 木崎農民学校
        四八一
      • 日本国民高等学校
        四八一
      • 農民道場(修錬農場)
        四八一
    • 第二次大戦後
      四八一
      • 農業改良普及員
        四八二
      • 4Hクラブ
        四八二
      • 農村建設青年隊
        四八三
  • 〔40〕 企業内教育
    四八四
    • 明治期
      四八四
      • 徒弟制度
        四八四
      • 女工教育
        四八五
    • 大正・昭和前期
      四八五
      • 郡是女学校
        四八六
      • 東山学校
        四八六
      • 工場事業場技能者養成令
        四八六
      • 企業内青年学校
        四八六
    • 第二次大戦後
      四八七
      • 技能者養成規程
        四八八
      • 職業訓練法
        四八八
      • 技能検定
        四八九
      • 産業訓練
        四八九
      • 産業高等学校
        四八九
  • 〔41〕 労働教育
    四九〇
    • 明治期
      四九〇
      • キングスレー館
        四九一
      • 職工講習会
        四九一
      • 労働倶楽部
        四九一
      • 伝道行商
        四九一
      • 片山潜
        四九一
    • 大正・昭和前期
      四九一
      • 友愛会
        四九二
      • 協調会
        四九三
      • 日本労働組合評議会
        四九三
      • 日本労働学校
        四九三
      • セツルメント運動
        四九三
      • プロレットカルト
        四九三
      • 産業報国会
        四九三
      • 鈴木文治
        四九四
      • 賀川豊彦
        四九四
    • 第二次大戦後
      四九四
      • 中央労働学園
        四九五
      • 労働者教育協会
        四九五
      • 社会主義協会
        四九五
      • 労音
        四九五
      • 労働者学習サークル
        四九五
      • 組合員研究集会
        四九五
  • 〔42〕 社会教育
    四九六
    • 明治前期
      四九六
      • 大教宣布の詔
        四九七
      • 三条教憲
        四九七
      • 教導職
        四九七
      • 祝祭日
        四九七
      • 民衆演劇
        四九八
      • 演説会
        四九八
      • 新聞紙条例
        四九八
      • 集会条例
        四九八
    • 明治後期
      四九八
      • 通俗教育調査委員会
        四九九
      • 地方改良事業
        五〇〇
      • 学校中心自治民育
        五〇〇
      • 幻灯会
        五〇〇
      • 活動写真
        五〇〇
      • 文展・帝展
        五〇一
      • 山名次郎
        五〇一
    • 大正・昭和初期
      五〇一
      • 文部省社会教育課
        五〇二
      • 内務省社会局
        五〇三
      • 公民教育講座
        五〇三
      • 自由大学
        五〇三
      • 教化総動員
        五〇三
      • 日本放送協会(NHK)
        五〇三
      • 社会教育主事・社会教育委員
        五〇四
      • 乗杉嘉寿
        五〇四
      • 田沢義鋪
        五〇四
      • 田中義一
        五〇四
    • 戦時期
      五〇四
      • 国民精神総動員運動
        五〇五
      • 農山漁村自力更生運動
        五〇六
      • 隣組・常会
        五〇六
      • 興亜奉公日
        五〇六
    • 第二次大戦後
      五〇六
      • 社会教育法
        五〇八
      • 青少年指導者講習会
        五〇八
      • 成人学級
        五〇八
      • 青少年問題審議会
        五〇九
      • 社会教育審議会
        五〇九
      • 大学公開講座
        五〇九
      • 社会通信教育
        五〇九
      • 国民文化会議
        五一〇
      • 青年問題研究集会
        五一〇
      • 新生活運動
        五一〇
      • うたごえ運動
        五一〇
      • 教養番組
        五一一
  • 〔43〕 社会教育施設
    五一二
    • 明治前期
      五一二
      • 文部省博物局
        五一二
      • 京都集書院
        五一三
      • 東京書籍鱒
        五一三
      • 内国勧業博覧会
        五一三
      • 東京博物館
        五一三
      • 新聞縦覧所
        五一三
      • 物産館
        五一三
      • 動物園・植物園
        五一四
    • 明治後期
      五一四
      • 帝室博物館
        五一五
      • 帝国図書館
        五一五
      • 図書館令
        五一五
      • 日比谷公園
        五一五
      • 田中稲城
        五一五
    • 大正・昭和前期
      五一六
      • 科学博物館
        五一六
      • 国立公園
        五一六
      • 内原訓練所
        五一七
    • 第二次大戦後
      五一七
      • 公民館
        五一八
      • 図書館法
        五一八
      • 博物館法
        五一九
      • ユース・ホステル
        五一九
      • 日本図書館協会
        五一九
      • 国立国会図書館
        五一九
  • 〔44〕 社会教育団体
    五二〇
    • 明治前期
      五二〇
      • 若者組・娘宿
        五二〇
      • 青年会・処女会
        五二〇
      • YMCA
        五二一
      • 日本弘道会
        五二一
    • 明治後期
      五二一
      • 基督教婦人矯風会
        五二二
      • 愛国婦人会
        五二二
      • YWCA
        五二二
      • 中央報徳会
        五二二
      • 修養団
        五二三
      • 山本滝之助
        五二三
    • 大正・昭和前期
      五二三
      • 大日本連合青年団
        五二四
      • ボーイ・スカウト、ガール・スカウト
        五二五
      • 教化団体連合会
        五二五
      • 婦人参政権獲得期成同盟会
        五二五
      • 愛国婦人会・国防婦人会
        五二五
      • 大日本青少年団
        五二五
      • 大日本婦人会
        五二五
    • 第二次大戦後
      五二六
      • 日本青年団協議会(日青協)
        五二七
      • 産業開発青年隊
        五二七
      • 地域婦人団体連絡協議会(地婦連)
        五二七
      • 日本母親大会
        五二七
  • 〔45〕 社会体育
    五二八
    • 明治期
      五二八
      • 講道館
        五二八
      • 日本体育会
        五二八
      • 大日本武徳会
        五二九
      • 大日本体育協会
        五二九
      • 嘉納治五郎
        五二九
    • 大正・昭和前期
      五二九
      • 極東選手権競技大会
        五三〇
      • 明治神宮体育大会
        五三〇
      • ラジオ体操
        五三〇
      • 国民体力法・体力章検定
        五三〇
    • 第二次大戦後
      五三一
      • 国民体育大会
        五三二
      • スポーツ振興法
        五三二
      • レクリエーション運動
        五三三
      • 東京オリンピック
        五三三
  • 〔46〕 家庭教育
    五三三
    • 明治期
      五三三
      • 家風
        五三四
      • 子守り
        五三四
      • ひな祭り
        五三四
      • 端午の節供
        五三五
    • 大正・昭和前期
      五三五
      • 家庭教育振興に関する訓令
        五三六
      • 戦時家庭教育指導要綱
        五三六
      • 羽仁もと子
        五三六
    • 第二次大戦後
      五三六
      • PTA
        五三八
      • 母の日
        五三八
      • 家庭学習・家庭教師
        五三八
      • 婦人学級
        五三八
  • 〔47〕 児童文化
    五三九
    • 明治期
      五三九
      • おとぎばなし
        五三九
      • 翻訳童話
        五三九
      • 児童劇
        五四〇
      • 少年世界
        五四〇
      • 日本児童研究会
        五四〇
      • 巌谷小波
        五四〇
    • 大正・昭和初期
      五四〇
      • 立川文庫
        五四二
      • 少年倶楽部・少女倶楽部
        五四二
      • 赤い鳥
        五四二
      • 少年戦旗
        五四二
      • まんが(漫画)
        五四三
      • 小川未明
        五四三
      • 鈴木三重吉
        五四三
      • 北原白秋
        五四三
    • 戦時期
      五四三
      • 児童読物の浄化措置
        五四四
      • 子どもの科学
        五四四
      • 日本少国民文化協会
        五四四
    • 第二次大戦後
      五四五
      • 銀河
        五四七
      • 子ども番組
        五四七
  • 〔48〕 児童福祉と保護
    五四八
    • 明治期
      五四八
      • 孤児院
        五四九
      • 感化院
        五四九
      • 感化法
        五四九
      • 石井十次
        五四九
      • 富岡幸助
        五五〇
    • 大正・昭和前期
      五五〇
      • 国立感化院令
        五五一
      • 少年教護法
        五五一
      • 母子保護法
        五五一
      • 母子愛育会
        五五一
    • 第二次大戦後
      五五二
      • 児童福祉法
        五五三
      • 児童憲章
        五五四
      • 児童相談所
        五五四
      • 児童福祉司
        五五四
      • 母子寮
        五五四
      • こどもの日
        五五四
  • 〔49〕 矯正教育
    五五五
    • 明治期
      五五五
      • 監獄則
        五五五
      • 特設幼年監
        五五六
    • 大正・昭和前期
      五五六
      • 少年法
        五五七
      • 矯正院
        五五七
    • 第二次大戦後
      五五七
      • 少年院
        五五九
      • 少年鑑別所
        五六〇
  • 〔50〕 軍事教育
    五六一
    • ◎軍隊教育
      五六一
      • 明治期
        五六一
      • 大正期
        五六二
      • 昭和期
        五六四
      • 軍人勅諭
        五六五
      • 陸軍士官学校
        五六六
      • 陸軍大学校
        五六六
      • 海軍兵学校
        五六六
      • 海軍大学校
        五六七
    • ◎学校内の軍事教育
      五六七
      • 学校教練
        五六八
      • 配属将校
        五六八
      • 学生の徴兵猶予・免除
        五六九
    • ◎社会の軍事訓練
      五六九
      • 帝国在郷軍人会
        五七〇
      • 青年訓練所
        五七〇
  • 〔51〕 植民地教育
    五七一
    • 明治期
      五七一
      • ◎台湾
        五七一
        • 国語伝習所(台湾)
          五七二
        • 公学校(台湾)
          五七二
      • ◎関東州
        五七二
      • ◎樺太
        五七二
      • ◎朝鮮
        五七三
        • 朝鮮教育令
          五七三
    • 大正・昭和前期
      五七三
      • 拓殖大学
        五七四
      • 大東文化学院(大東文化大学)
        五七四
      • 東亜同文書院
        五七四
      • 満蒙開拓青少年義勇軍
        五七四
      • ◎台湾
        五七五
        • 台湾教育令
          五七五
        • 台北帝国大学
          五七五
      • ◎関東州
        五七五
      • ◎樺太
        五七六
      • ◎朝鮮
        五七六
        • 京城帝国大学
          五七七
      • ◎南洋群島
        五七七
      • ◎占領地の教育
        五七八
  • 〔52〕 教育運動
    五七九
    • 明治期
      五七九
      • 国家教育社
        五七九
    • 大正・昭和前期
      五八〇
      • 新教育協会
        五八一
      • 芸術教育運動
        五八二
      • 新興教育運動
        五八二
      • 生活綴方運動
        五八二
      • 郷土教育運動
        五八二
      • 北方生教育運動
        五八三
      • 同和教育運動
        五八三
    • 第二次大戦後
      五八三
  • 〔53〕 教育思想・教育研究
    五八六
    • 明治前期
      五八六
      • ◎伝統主義の教育思想
        五八七
      • ◎啓蒙主義の教育思想
        五八八
      • ◎欧米教育説の翻訳
        五八九
        • 学神祭
          五九〇
        • 彼日氏教授論
          五九〇
        • 那然氏小学教育論
          五九一
        • 斯氏教育論
          五九一
        • 教育学(伊沢修二)
          五九一
        • 教育新論
          五九一
        • 矢野玄道
          五九一
        • 長谷川昭道
          五九二
        • 福沢諭吉
          五九二
        • 西周
          五九二
        • 柳河春三
          五九三
        • 神田孝平
          五九三
        • 中村正直
          五九三
        • 箕作麟祥
          五九四
        • 小幡甚三郎
          五九四
        • 近藤真琴
          五九四
        • 江原素六
          五九四
    • 明治後期
      五九五
      • ◎ヘルバルト派の教育学
        五九六
      • ◎社会的教育学説
        五九七
      • ◎実験教育学説
        五九八
      • ◎大学における教育学研究
        五九八
      • ◎日本教育史研究
        五九九
        • 特約生教育学科
          六〇〇
        • 教育学講座の創設
          六〇〇
        • 日本教育史略
          六〇〇
        • 日本教青史資料
          六〇〇
        • ハウスクネヒト
          六〇一
        • 能勢栄
          六〇一
        • 湯原元一
          六〇一
        • 谷本富
          六〇一
        • 湯本武比古
          六〇二
        • 野尻精一
          六〇二
        • 大瀬甚太郎
          六〇二
        • 森岡常蔵
          六〇二
        • 吉田熊次
          六〇二
        • 佐藤誠実
          六〇三
    • 大正・昭和初期
      六〇三
      • ◎自由主義の教育思想
        六〇四
      • ◎プロレタリア教育思想
        六〇六
      • ◎理想主義的教育学説
        六〇六
      • ◎実証的教育研究
        六〇七
      • ◎日本教育史研究
        六〇八
        • 児童中心主義
          六〇九
        • 八大教育主張
          六〇九
        • 人格的教育学
          六一〇
        • 批判的教育学
          六一〇
        • 文化教育学
          六一〇
        • 教育測定
          六一〇
        • 学校調査
          六一一
        • 教育科学研究会
          六一一
        • 沢柳政太郎
          六一一
        • 中島半次郎
          六一二
        • 小西重直
          六一二
        • 篠原助市
          六一二
        • 入沢宗寿
          六一二
        • 稲毛金七
          六一三
        • 長田新
          六一三
        • 木村素衛
          六一三
        • 上村福幸
          六一三
        • 石山脩平
          六一三
        • 田中寛一
          六一三
        • 阿部重孝
          六一四
        • 乙竹岩造
          六一四
        • 春山作樹
          六一四
        • 高橋俊乗
          六一四
    • 戦時期
      六一五
      • 国粋主義の教育思想
        六一六
      • 塾風教育
        六一六
      • 教学刷新
        六一六
      • 国民精神文化研究所
        六一六
      • 大東亜教育論
        六一六
      • 日本主義教育学説
        六一七
    • 第二次大戦後
      六一七
      • 経験主義教育理論
        六一八
      • マルクス主義教育理論
        六一八
      • 教育調査
        六一九
      • 教育の実験的研究
        六一九
      • 日本教育史研究
        六二〇
      • 教育研究所
        六二〇
      • 日本教育学会
        六二〇