図説新治村史
新治村教育委員会/1986.1
当館請求記号:GC45-158
分類:地方史誌
目次
目次
-
はじめに1
-
発刊のことば3
-
凡例7
-
原始・古代15
-
-
原始・古代の概観16
-
-
一先土器時代18
-
-
-
二縄文時代22
-
-
1縄文時代の遺跡22
-
-
-
2貝塚25
-
-
-
-
三弥生時代29
-
-
1弥生時代の遺跡29
-
-
-
2上坂田の方形周溝墓31
-
-
-
-
四古墳時代の遺跡と文化33
-
-
1新治村の古墳群33
-
-
-
2出土品36
-
-
-
3武具八幡塚39
-
-
-
4武者塚一号墳41
-
-
-
-
五須恵器の生産45
-
-
-
六正倉院の調布53
-
-
-
七古代の仏教文化54
-
-
1清滝寺54
-
-
-
2東城寺と日枝神社56
-
-
-
3瓦谷寺の菩薩形立像60
-
-
-
-
中世61
-
-
中世の概観62
-
-
一武家社会のはじまり64
-
-
1南野荘と方穂荘64
-
-
-
2在地領主小田氏66
-
-
-
-
二中世の東城寺70
-
-
1無住と沙石集70
-
-
-
2忍性と結界石72
-
-
-
3本尊薬師如来と経典74
-
-
-
-
三南北朝の動乱76
-
-
1万里小路藤房卿76
-
-
-
2小田治久と孝朝・治朝78
-
-
-
-
四法雲寺と大光禅師80
-
-
1大光禅師・復庵宗己80
-
-
-
2法雲寺と禅師開山の寺82
-
-
-
3法雲寺領と寺院経営83
-
-
-
4法雲寺の塔頭86
-
-
-
5向上庵と尼聖祐88
-
-
-
6法雲寺の文化財89
-
-
-
-
五中世の寺社と信仰93
-
-
1清滝観音と古道93
-
-
-
2中世の諸寺95
-
-
-
3中世の諸塔97
-
-
-
4頭白上人98
-
-
-
5千光寺跡出土の石印99
-
-
-
6日枝神社と山ノ荘99
-
-
-
-
六戦国の争乱100
-
-
1戦国時代の小田氏100
-
-
-
2石田家文書と来栖家文書102
-
-
-
3新治村域の城館104
-
-
-
4新治村域の古戦場跡108
-
-
-
-
近世111
-
-
近世の概観112
-
-
一江戸時代のはじまり114
-
-
1大閤検地114
-
-
-
2結城氏と佐竹氏116
-
-
-
3山ノ荘と旗本横山氏117
-
-
-
4土浦藩の成立120
-
-
-
5土屋氏の支配122
-
-
-
-
二村の生活125
-
-
1村のしくみ125
-
-
-
2農民の統制130
-
-
-
3農民の負担132
-
-
-
4農民の生活135
-
-
-
5祭りと民間信仰142
-
-
-
-
三村の産業150
-
-
1農業150
-
-
-
2山根燈心158
-
-
-
3綿実絞油水車160
-
-
-
4開山市162
-
-
-
-
四農村の変化164
-
-
1農村の荒廃164
-
-
-
2土浦藩の対応170
-
-
-
3関東取締出役と組合村176
-
-
-
4天狗騒動177
-
-
-
-
五慶応から明治へ180
-
-
-
近・現代181
-
-
近・現代の概観182
-
-
域明治の新しい制度185
-
-
1廃藩置県185
-
-
-
2戸籍法186
-
-
-
3村の変遷187
-
-
-
4地租改正189
-
-
-
5学制191
-
-
-
6徴兵令196
-
-
-
7(附)新治村で初の日食観測198
-
-
-
-
二日清・日露戦争200
-
-
-
三新しい行政205
-
-
-
四明治から大正期の新治村210
-
-
1農村の不況210
-
-
-
2村是212
-
-
-
3農村のくらし213
-
-
-
4消防組221
-
-
-
5交通の発達224
-
-
-
6新治村の地場産業227
-
-
-
-
五戦時下の新治村230
-
-
1戦時下のくらし230
-
-
-
2配給制度下の対応239
-
-
-
3新治村の戦歿者242
-
-
-
-
六戦後の村づくり245
-
-
1農地改革245
-
-
-
2合併前後の農業施策247
-
-
-
-
七新治村の発足250
-
-
-
八社会福祉施設と社会教育施設254
-
-
-
九新教育制度257
-
-
-
一〇新治村の経済機関259
-
-
1にいはり村農業協同組合259
-
-
-
2新治村商工会261
-
-
-
-
一一新治村の主な企業263
-
-
-
一二新治地方広域事務組合266
-
-
-
一三前進する農業経営268
-
-
-
一四圃場整備事業と霞ケ浦用水事業270
-
-
-
一五新治村の現況273
-
-
-
一六新治村の将来の展望277
-
-
-
年表279
-
新治村の国県村指定文化財一覧297
-
新治村埋蔵文化財一覧(折り込み)
-
委員名299
-
あとがき301
MOKUJI分類:地方史誌