リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

昭和前期日本都市地図集成

柏書房/1987.3

当館請求記号:YP6-79

分類:地図


目次


目次

  • 目次・収録図一覧
    1
  • 1
    東京
    2
  • 2
    大阪
    11
  • 3
    名古屋
    24
  • 4
    京都
    34
  • 5
    神戸
    38
  • 6
    横浜
    40
  • 7
    広島
    42
  • 8
    福岡
    44
  • 9
    46
  • 10
    仙台
    47
  • 11
    長崎
    48
  • 12
    函館
    49
  • 13
    川崎
    50
  • 14
    静岡
    51
  • 15
    佐世保
    53
  • 16
    横須賀
    54
  • 17
    札幌
    55
  • 18
    熊本
    56
  • 19
    和歌山
    57
  • 20
    鹿児島
    58
  • 21
    金沢
    60
  • 22
    下関
    61
  • 23
    岡山
    62
  • 24
    浜松
    63
  • 25
    尼崎
    64
  • 26
    新潟
    65
  • 27
    豊橋
    66
  • 28
    岐阜
    67
  • 29
    徳島
    68
  • 30
    姫路
    69
  • 31
    甲府
    71
  • 32
    青森
    72
  • 33
    高知
    73
  • 34
    福井
    74
  • 35
    桐生
    75
  • 36
    旭川
    76
  • 37
    富山
    77
  • 38
    千葉
    78
  • 39
    宇都宮
    79
  • 40
    高松
    80
  • 41
    前橋
    81
  • 42
    宇部
    82
  • 43
    松山
    83
  • 44
    長野
    84
  • 45
    大津
    85
  • 46
    若松(福岡)
    86
  • 47
    大分
    87
  • 48
    松本
    88
  • 49
    盛岡
    89
  • 50
    山形
    90
  • 51
    91
  • 52
    高崎
    92
  • 53
    八戸
    93
  • 54
    宮崎
    94
  • 55
    那覇
    95
  • 56
    水戸
    96
  • 57
    長岡
    98
  • 58
    秋田
    99
  • 59
    四日市
    100
  • 60
    一宮
    101
  • 61
    福山
    102
  • 62
    奈良
    103
  • 63
    郡山
    104
  • 64
    松江
    105
  • 65
    瀬戸
    106
  • 66
    沼津
    107
  • 67
    佐賀
    108
  • 68
    宇和島
    109
  • 69
    尾道
    110
  • 70
    鳥取
    111
  • 71
    若松(福島)
    112
  • 72
    福島
    113
  • 73
    浦和
    114
  • 74
    船橋
    115
  • 75
    明石
    116
  • 76
    鶴岡
    117
  • 77
    三条
    118
  • 78
    山口
    119
  • 79
    120
  • 80
    高山
    121
  • 81
    高田
    122
  • 82
    123
  • *都市配列は、1941(昭和16)年1月発行『日本都市年鑑』によった。
  • (別冊解題)『昭和前期の都市地図について』
    師橋辰夫
    清水靖夫
  • 〔収録図一覧〕 凡例 (1):図名,(2):編・著者名,(3):刊行年月日,(4):縮尺,(5):寸大(紙の天地×左右),(6):枚数,(7):刷色,(8):その他——以上(1)〜(8)は判明するかきりて示した。「約」や「頃」を付したものは,それぞれ原図に縮尺・刊行年の記載がないため,推定したことを示す。また(1)は主に内題によった。
  • (1)帝都復興 東京市全図 復興局,東京市役所原図縮図 (2)内山善三郎 (3)昭和4年8月10日 (4)1:10,000 (5)1415×1085ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(区界),薄藍(水部),黄(道路),草(公園) (8)〔外題〕帝都復興区画整理後東京市壹萬分之一全図
    P.2-10
  • (1)最新番地入大大阪市地図 (2)箕島正夫 (3)昭和9年5月10日 (4)1:10,000 (5)545×780ミリ (6)6枚 (7)黒,薄草・薄藍・薄赤・黄(町区別)
    P.11-23
  • (1)名古屋市全図 (2)廣瀬俊幸 (3)昭和15年3月8日 (4)1:15,000 (5)1,533×1,074ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(バス路線・市営電車線・社線電気軌道・主要官社・病院・駐在所・区役所・町村役場各図式)。薄藍(川池海),薄草(公園・市郡界)
    P.24-33
  • (1)学区界町名入京都市街図 (2)山下喜興吉 (3)昭和8年10月10日初版・昭和15年10月1日3版 (4)1:10,000 (5)1,092×790ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(区界,学区界線,小学校図式),薄藍(水部)
    P.34-37
  • (1)神戸市〓合区市街地図 (2)神戸近郊実測部 (3)昭和12年8月8日 (4)1:6,000 (5)762×532ミリ (6)1枚 (7)黒1色
    (1)神戸市神戸区市街地図 (2)〜(7)同上
    (1)神戸市兵庫区市街地図 (2)〜(7)同上
    (1)神戸市湊東区市街地図 (2)・(3)同上 (4)1:5,000 (5)〜(7)同上
    P.38・39
  • (1)新大横浜市全図 (2)秋山不二男 (3)昭和9年5月10日 (4)1:25,000 (5)550×788ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(官公署会社・地方裁判所・警察署・郵便局・学校・神社・寺院・名勝公園・私営電鉄・市営電車・航路・製造工場・記念碑・墓地・病院・火薬庫又ハ揮発物倉庫・温泉・市町村役場の各図式及び注記),薄茶(国道・県道・道路),藍(河川・湖沼),草(丘陵) (8)〔裏面〕横浜市中区詳細図(1:13,200),大横浜市名所案内,大横浜市新町名早見表,写真8点
    P.40・41
  • (1)最新大広島市街地図 (2)丸岡才吉 (3)昭和15年10月15日 (4)1:15,000 (5)547×790ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(都市計画道路線・市内電車・名所旧跡・劇場映画館),薄赤(官公署),黄(市街),藍(水部),草(公園) (8)〔裏面〕広島市勢一斑・四季案内・官公衙・諸学校など
    P.42・43
  • (1)最新福岡市地図 (2)福岡協和会(代表八木外茂雄) (3)昭和17年6月30日 (4)1:13,000 (5)544×767ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車路線,町名など),薄藍(水部),町区別に黄・紫・草など (8)〔裏面〕福岡市町名索引一覧表・大福岡市のしるべなど
    P.44・45
  • (1)最新大呉市街全図 (2)(岡原正人発行) (3)昭和7年8月5日 (4)約1:8,500 (5)790×548ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市街地),赤(学校・官公署など),草(山林),薄藍(水部) (8)〔裏面〕大呉市勢要覧
    P.46
  • (1)仙台市中央部地図 (2)木村文助 (3)昭和18年1月15日 (4)約1:15,000 (5)513×714ミリ (6)1枚 (7)黒,橙(市街),草(田・畑など),黄(山丘),藍(水部)
    P.47
  • (1)長崎市案内地図 (2)原田〓廣 (3)昭和12年7月30日 (4)約1:9,500 (5)394×546ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車線路及停留所など),黄(市街・平地),草(山丘),藍(水部) (8)〔裏面〕名勝旧跡案内・広告
    P.48
  • (1)函館市街全図 (2)(盛文館発行) (3)昭和12年5月10日 (4)1:15,000 (5)385×540ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市街),薄藍(水部) (8)〔裏面〕函館市沿革ノ大要・津軽要塞司令部許可写真8葉(大門通りなど)
    P.49
  • (1)川崎市全図 (2)川崎市役所 (3)昭和16年4月 (4)1:10,000 (5)1,076×3,309ミリ (6)1枚 (7)黒
    P.50
  • (1)静岡市詳細図市街地部 (2)山田製図社 (3)昭和13年10月1日 (4)1:8,000 (5)542×782ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(都市計画街路網),藍(水部) (8)〔裏面〕静岡市全図,静岡市の産業と観光(写真15葉)
    P.51・52
  • (1)佐世保市街精図 (2)初瀬初市 (3)昭和5年1月30日 (4)約1:4,000 (5)780×1,083ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(免界・町字界,町名・免名),薄藍(水部),薄草(免部)
    P.53
  • (1)横須賀市全図 (2)秋山不二男 (3)昭和3年2月5日 (4)1:9,000 (5)692×512ミリ (6)1枚 (7)黒,薄藍(水部),黄(間道・道路),薄黄(市外) (8)(図郭外左層)昭和参年横須賀鎮守府第一四号ノ四ノ二発行許可済東京湾要塞司令部地貳第壹号許可済
    P.54
  • (1)札幌市街図 (2)(富貴堂書房発行) (3)昭和10年6月5日 (4)1:14,000 (5)790×548ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車線路・停留所及乗換場・視察所),薄藍(水部) (8)〔裏面〕大札幌案内,写真14点
    P.55
  • (1)最近実測熊本市街地図 (2)浜田辰次郎 (3)昭和2年3月30日 (4)約1:9,500 (5)550×396ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車線路,官衙・学校・著名地),藍(河川),薄茶(郡部・市街地),藍網(田畑,山高低)
    P.56
  • (1)和歌山市街図 (2)昭和10年1月5日 (3)郷土教育研究会(代表深見兵八) (4)約1:15,000 (5)788×547ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車停留場・電鉄線・自動車・都市計画路線,交番所・郵便局・寺院・神社各図式,主要建物注記),朱斜線(学校),黄(主要建物),藍(水部),薄茶(道路),草(山丘) (8)〔裏面〕和歌山市案内・和歌山県概要・海南市地図・海南市案内など
    P.57
  • (1)訂正増補鹿児島市街図 (2)(不明) (3)昭和2年頃 (4)1:10,000 (5)540×790ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車線路・同予定線・同停留所。町名・町界・市界,郵便局・警察所・交番所図式),黄(市街),薄藍(川溝・池沼)
    P.58・59
  • (1)金沢市街図 (2)池亮吉 (3)昭和12年8月10日 (4)1:10,000 (5)467×628ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車線及市内バス併用線・バス線),藍(水路・同略測ノ部,敷地ノ境界・区村ノ境界) (8)〔裏面〕金沢市街図索引
    P.60
  • (1)最新下関市街地図 (2)賀来安治郎 (3)昭和8年10月15日 (4)1:13,000 (5)536×770ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車・予定道路・航路),茶(地形・市街・道路),藍(水部) (8)表面右上,下関市歌・社会事業・財政・教育・水産業などを掲出
    P.61
  • (1)岡山市図 (2)岡山市役所勧業課 (3)昭和2年12月25日 (4)約1:17,000 (5)538×390ミリ (6)1枚 (7)黒1色
    P.62
  • (1)浜松市全図 (2)(不明) (3)昭和10年頃 (4)1:9,000 (5)542×776ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(都市計画道路記号,メッシュライン,市域外),藍(河川・水路),黄(道路)
    P.63
  • (1)尼崎市街全図 (2)赤西猶松 (3)昭和11年1月20日 (4)1:11,000 (5)540×390ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(官公署・電車),薄赤(市街),薄藍(河川・池沼),黄(市街区外)
    P.64
  • (1)新潟市全図 (2)(佐藤松葉書店発行) (3)昭和15年1月25日 (4)1:12,000 (5)348×551ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市街自動車路線・交番・学校図式,渡船・航路,灯台),黄(市街人家・道路・水制),薄藍(水部) (8)〔裏面〕古町十字路等写真16葉及説明書
    P.65
  • (1)豊橋市街地図 (2)〈伊藤竹治郎印刷発行〉 (3)昭和2年11月13日 (4)1:12,000 (5)446×595ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(電車線路),薄赤(豊橋市都市計画道路網),薄藍(水部) (8)〔裏面〕豊橋市及近郊案内
    P.66
  • (1)最新実測大岐阜市全図 (2)岐阜市役所 (3)昭和13年2月20日発行 (4)1:10,000 (5)547×792ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(メッシュライン・バス路線),黄(道路),薄藍(水路・河・池沼),薄茶(山) (8)〔裏面〕町名早見表,岐阜名勝旧蹟案内
    P.67
  • (1)徳島市街全図 (2)(不明) (3)昭和2年頃 (4)1:12,000 (5)545×782ミリ (6)1枚 (7)黒,薄藍(水部)
    P.68
  • (1)姫路市街全図 (2)平田幾治 (3)昭和5年9月5日 (4)1:10,000 (5)775×532ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(官公衙・郡市界),薄赤(学校・軍隊兵営・刑務所),藍(池・河川及水路)
    P.69・70
  • (1)甲府市地図 (2)清水國次 (3)昭和15年頃 (4)1:12,000 (5)534×394ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(主要建物・道路),赤網(市街),藍網(水部),草(田畑など),薄茶(山丘) (8)〔裏面〕甲府近傍地図(1:26,000)
    P.71
  • (1)最新実地踏査青森市街地図 (2)名畑元三郎 (3)昭和3年5月5日初版・昭和6年4月1日訂正3版 (4)約1:10,000 (5)359×780ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市営乗合自動車通路),橙(家屋),藍(河川),草(田畑草地) (8)〔裏面〕青森案内
    P.72
  • (1)高知市街地図 (2)片桐仲雄 (3)昭和4年10月5日 (4)約1:16,000 (5)394×549ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(境界・軌道),藍(水部),草(バス路線,主要建物・施設)
    P.73
  • (1)福井市街全図 (2)岡崎左喜介 (3)昭和8年10月5日 (4)1:6,000 (5)755×546ミリ (6)1枚 (7)黒,茶(山地),薄藍(河川)
    P.74
  • (1)桐生市全図 (2)桐生市役所 (3)昭和14年9月25日 (4)1:12,000 (5)782×540ミリ (6)1枚 (7)黒,茶(等高線・提防・崖)
    P.75
  • (1)旭川市全図 (2)旭川市役所 (3)昭和4年5月5日 (4)1:12,000 (5)536×763ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市街),朱(三角点・水準点・郵便局・学校・消防番屋の各図式,官公署・学校名・駅名など),薄藍(池・河川),茶(丘陵)
    P.76
  • (1)富山市全図 (2)田村信憲 (3)昭和11年4月5日 (4)約1:16,000 (5)545×543ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市電・停留所・市営自動車),薄藍(河川・堀池) (8)〔裏面〕富山市地勢および名所案内,写真11葉,一日及至三日間の行楽
    P.77
  • (1)千葉市新地図 (2)菅沼雄吉郎 (3)昭和12年10月15日 (4)1:8,000 (5)467×630ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市内町界,停留場,旅館及料理店・名所旧蹟・病院医院・海水浴場),黄(連携家屋),薄藍(河川・池・海) (8)〔裏面〕千葉市略図(1:50,000),千葉市沿革概要,千葉市名勝案内,商店・旅館・病院等広告
    P.78
  • (1)宇都宮市街付近図 (2)(内田浜吉発行) (3)昭和14年1月15日 (4)1:12,500 (5)545×395ミリ (6)1枚 (7)黒1色 (8)〔裏面〕宇都宮市案内
    P.79
  • (1)高松市街全図 (2)(不明) (3)昭和5年頃 (4)1:10,000 (5)530×680ミリ (6)1枚 (7)黒,薄藍(水部)
    P.80
  • (1)前橋市全図 (2)前橋市役所 (3)昭和9年10月 (4)1:10,000 (5)545×775ミリ (6)1枚 (7)黒,茶(等高線・崖・堤防),藍(河川・池),薄茶(市街・建物) (8)〔外題〕最近実測前橋市全図前橋市役所編纂
    P.81
  • (1)宇都市街図 (2)(不明) (3)昭和15年度版(昭和13年10月改調) (4)1:10,000 (5)545×785ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市街),薄藍(水部)/〔右上分図内〕薄紫(商業地域),橙(工業地域),薄草(住居地域),黄(右三地域以外ノ部分),草(風致地区指定地)
    P.82
  • (1)松山市道後褐之町全図 (2)関オフセット印刷所 (3)昭和7年3月25日 (4)1:12,000 (5)548×695ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市町村界・私有鉄道・電車線路,公設市場・公益質屋・警察署交番所・郵便局・銀行会社其他・名勝旧跡・劇場及活動写真常設館),茶(山丘),藍(河川・池壕),薄茶(家屋),橙(官公署学校),薄草(田畑) (8)〔裏面〕写真12葉,松山市内案内
    P.83
  • (1)長野市中部地図 (2)前田駒吉 (3)大正14年8月25日初版・昭和11年10月訂正8版 (4)1:7,000 (5)550×400ミリ (6)1枚 (7)黒,黄(道路),藍(池・川)
    P.84
  • (1)最新大大津市及近郷図 (2)高田真二 (3)昭和11年1月10日 (4)約1:18,000 (5)550×398ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車線,名所旧跡),薄藍(河溝・池沼,バス線),黄(市街),草(山丘)
    P.85
  • (1)若松市街図 (2)(不明) (3)昭和3年頃 (4)1:5,000 (5)544×786ミリ (6)1枚 (7)黒,薄藍(水部),薄黄・薄草・薄赤・薄藍(町区別)
    P.86
  • (1)大分市新地図 (2)大分市役所 (3)昭和12年1月10日 (4)1:9,400 (5)790×545ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市郡界,電鉄線),薄赤(市街),薄藍(河川・池沼),薄草(田畑・松林),草(神社),黄(仏閣),橙(官公署・学校),茶(山丘)
    P.87
  • (1)松本市全図 (2)関吉次郎 (3)昭和6年1月10日初版・昭和10年8月15日増訂版 (4)1:12,000 (5)772×480ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(乗合自動車道・名所旧跡),茶(等高線),薄藍(河川) (8)〔裏面〕松本市勢
    P.88
  • (1)盛岡市全図 (2)赤澤亦吉 (3)昭和3年9月15日 (4)1:12,500 (5)384×540ミリ (6)1枚 (7)黒,藍(池沼・川溝),橙(諸官衙及学校),薄橙(宅地其他) (6)〔裏面〕盛岡市(特産・里程など),写真8葉(馬市場)など
    P.89
  • (1)最新 山形市全図 (2)小松久兵衛 (3)昭和12年3月10日 (4)1:12,000 (5)530×382ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市街),黄(道路・公園・神社・寺),薄藍(水部),薄草(郊外),草(山地),薄橙(河原)
    P.90
  • (1)津市付近平面図 (2)森木史郎 (3)昭和6年1月15日 (4)約1:8,000 (5)550×795ミリ (6)1枚 (7)黒,茶(道路),草(山嶽),薄藍(水部)
    P.91
  • (1)高崎市街図 (2)高崎市役所 (3)昭和9年10月11日 (4)1:6,000 (5)780×537ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(地番・宅地),藍(水路・河川)
    P.92
  • (1)八戸市街図 (2)大沼清志 (3)昭和10年7月20日 (4)1:5,000 (5)1,047×2,195ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(燈台・市営火葬場・八戸市水産会・水族館予定地・発電所・変電所・県電八戸営業所・伝染病院及結核療養所),赤(ガソリンカー運転区間・停留所),|薄黄(府県道・市道),薄藍(水部) (8)〔裏面〕八戸市要覧,商店広告〔表面〕図の下に写真8葉(三日町及八日町通など),右下八戸市全図(5万分1)
    P.93
  • (1)宮崎市街地図 (2)(小倉榮嗣発行) (3)昭和2年1月10日初版・昭和5年12月25日訂正3版 (4)1:8,000 (5)680×502ミリ (6)1枚 (7)黒,薄黄(市街),朱(バス通路),朱波線紋(官衙・学校・著名建物),藍(河溝溜池),草(山林など)
    P.94
  • (1)那覇市全図 (2)近藤詮次郎 (3)大正14年9月1日初版・昭和12年5月10日5版 (4)1:6,000 (5)550×785ミリ (6)1枚 (7)黒,薄藍(水部), (8)〔裏面〕沖縄県管内図(1:180,000)
    P.95
  • (1)最新水戸市街図 (2)水戸市役所 (3)昭和4年10月18日 (4)1:6,000 (5)777×1,080ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市域),薄藍(水部・田),黄(道路),草(畑・勾配) (8)都市計画茨城地方委員会測量縮図
    P.96・97
  • (1)長岡市地図 (2)新潟県長岡市役所 (3)昭和18年12月25日 (4)1:10,000 (5)540×765ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(商業他),薄藍(官公署,河川),草(市街),薄茶(道路) (8)〔裏面〕長岡案内
    P.98
  • (1)秋田市全図 (2)(三光堂書店発行) (3)(昭和7年度版) (4)約1:9,000 (5)946×544ミリ (6)1枚 (7)黒,藍(水部)
    P.99
  • (1)四日市市街全図 (2)(中川印刷所発行) (3)昭和13年5月20日 (4)1:11,000 (5)542×782ミリ (6)1枚 (7)黒,藍(川海),灰(工場),黄(田畑),薄赤(市街区域)
    P.100
  • (1)一宮市全図 (2)一宮市役所 (3)大正12年7月初版・昭和3年11月1日訂正6版 (4)1:9,000 (5)680×547ミリ (6)1枚 (7)黒1色
    P.101
  • (1)実地踏査福山市街全図 (2)松浦茂 (3)昭和5年10月30日4版 (4)1:9,000 (5)392×543ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(停車場・郵便局・兵営) (8)〔表面〕実地踏査府中町全図〔裏面〕福山市及付近名勝など
    P.102
  • (1)奈良市街図 (2)奈良県教育会 (3)昭和15年1月20日 (4)1:7,500 (5)545×390ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(電車・乗合自動車・奥山周遊自動車・普通観光順路,観光地など),草(公園地・樹竹林),薄草(田畑),黄(市街),薄藍(水部) (8)〔裏面〕大和巡歴地図(1:150,000)
    P.103
  • (1)郡山市街全図 (2)(不明) (3)昭和8年頃 (4)1:10,000 (5)544×789ミリ (6)1枚 (7)黒,藍(河川・池沼),黄(家屋)
    P.104
  • (1)松江市全図 (2)有田博助 (3)昭和7年8月10日 (4)約1:8,000 (5)545×396ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(市営バス路線),薄赤(学校・官公署・兵営・刑務所・神社・公園地など),薄藍(水部) (8)〔裏面〕松江市案内
    P.105
  • (1)瀬戸市全図 (2)瀬戸市役所 (3)昭和7年9月 (4)1:10,000 (5)540×780ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(官公建物),黄(耕地),灰(家屋),薄藍(池沼・河川) (8)〔裏面〕瀬戸市勢要覧(窯業ノ沿革,行政各部門の統計,史蹟と名勝)
    P.106
  • (1)沼津市全図 (3)昭和2年 (4)1:12,000 (5)628×442ミリ (6)1枚 (7)黒,薄朱(道路),藍(河川・池沼),草(山岳)
    P.107
  • (1)大佐賀最新市街全図 (2)鶴田徳次・原精版印刷社 (3)昭和8年10月15日 (4)1:7,500 (5)542×790ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(電車路線,学校図式,町名),薄黄(道路),草(公園・堤防),薄草(市域外) (8)〔裏面〕佐賀市街地面一覧表・写真など
    P.108
  • (1)市勢一覧宇相島市街地図 (2)石原恒雄 (3)昭和6年10月30日 (4)1:3,000 (5)547×792ミリ (6)1枚 (7)藍,朱(代書者法律事務所・工場製造所浴場・医家薬店・会社銀行団体組合・一般商店各図式),草(山丘) (8)〔裏面〕宇和島市勢一覧
    P.109
  • (1)最新実測訂正増補尾道市街図誌 (2)宮地三保松 (3)昭和6年6月15日 (4)1:6,000 (5)397×543ミリ (6)1枚 (7)黒,橙・黄(市街部),草(山林),薄藍(水部) (8)〔裏面〕尾道の沿革・寺社案内など
    P.110
  • (1)鳥取市全図,鳥取市街図 (2)(不明) (3)昭和15年頃 (4)1:20,000,1:10,000 (5)523×760ミリ (6)1枚 (7)黒 (8)(鳥取市史付図)
    P.111
  • (1)最新若松市地図 (2)鈴木三郎 (3)大正3年9月15日初版・昭和9年7月改訂12版 (4)約1:8,000 (5)390×542ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(乗合自動車・神社・寺院・名勝旧跡),藍(水部),黄(官公署・学校・兵営・駅舎・遊卵など),橙(市街),薄草(郊外),草(山地)
    P.112
  • (1)最新刊番地人福島市全図 (2)〓崎太七 (3)昭和11年1月5日 (4)1:8,000 (5)469×637ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(市街),黄(山丘),草(公園・グランド),藍(水部) (8)〔外題〕最新実測福島市街全図
    P.113
  • (1)浦和市全図 (2)浦和市役所 (3)昭和11年6月頃 (4)1:10,000 (5)769×532ミリ (6)1枚 (7)黒,藍(川溝),黄(道路),草(公園)
    P.114
  • (1)船橋市全図 (2)峰庫治 (3)昭和12年12月頃 (4)1:10,000 (5)938×635ミリ (6)1枚 (7)黒1色
    P.115
  • (1)明石市街全図 (2)赤西猶松 (3)昭和9年1月25日 (4)1:8,000 (5)394×545ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(社営電車・同駅名),薄赤(官公署・学校・遊卵),薄藍(水部),薄草(郊外地),草(丘陵)
    P.116
  • (1)鶴岡市街地図 (2)(盛文館発行) (3)昭和9年3月10日 (4)約1:7,000 (5)387×546ミリ (6)1枚 (7)黒,薄赤(宅地),黄(道路),草(公園),藍(水部),薄草(山)
    P.117
  • (1)三条市全図 (2)(不明) (3)昭和11年頃 (4)1:9,000 (5)390×515ミリ (6)1枚 (7)黒,薄藍(水部)
    P.118
  • (1)最新山口市街図 (2)白銀市太郎 (3)昭和6年10月10日 (4)1:10,000 (5)394×544ミリ (6)1枚 (7)黒,赤(家屋及園樹),藍(水部),黄(神社・名勝),草(山地) (8)〔裏面〕山口市概説・写真14葉
    P.119
  • (1)萩市街地図 (2)白石信夫 (3)昭和9年4月5日 (4)1:12,000 (5)702×465ミリ (6)1枚 (7)黒,薄茶(住宅・樹囿),薄藍(水部) (8)〔裏面〕萩案内
    P.120
  • (1)高山町及其付近地図 (2)(住広造発行) (3)昭和3年3月初版・昭和11年6月15日訂正8版 (4)1:10,000 (5)645×472ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(三角点・予定道路),藍(水部)
    P.121
  • (1)高田市町名改称新旧対照図 (2)(不明) (3)昭和5年4月20日 (4)約1:6,000 (5)790×550ミリ (6)1枚 (7)黒,朱(新町界・新町名),藍(水部) (8)〔裏面〕商店・病院・旅館広告
    P.122
  • (1)平町全図 (2)(磐城地誌研究会発行) (3)昭和7年10月1日 (4)1:8,000 (5)795×547ミリ (6)1枚 (7)黒,藍(河川及溝),茶(地形)
    P.123


MOKUJI分類:地図